日経ビジネス 発売日・バックナンバー

全860件中 676 〜 690 件を表示
2012年 1月9日号

■特集 指標 100

2012年 世界を読む(016p)
世界経済の苦境の中で幕を開けた2012年。
日経ビジネスは、識者74人が選んだ指標を基に、明日の経済の姿を分析した。
100の指標を活用し、日本経済に “昇り竜” の勢いを取り戻そう。

2012年の世界経済 日本は周回遅れで首位浮上(018p)
【日本】 「空洞化」 を乗り越える 瓦礫からの復活(020p)
【欧州】 ユーロ 「統一」 の幻想 危機波及、どこまで(024p)
【米国】 「日本化」 も足かせ 回復と失速の狭間に(026p)
【新興国】  高成長に潜むワナ 世界が見守る 「軟着陸」 (028p)
【為替 ・ 商品】  問い直される通貨の実力 超円高、今年も持続? (030p)
日本の株価と企業業績 逆風に耐え、前へ(032p)
日本株相場 力強い上昇は望み薄 半面、下値も限られる(032p)
自動車 ・ 機械 新興国不振を日米市場が救う(034p)
電機 ・ 電子 環境 ・ IT 需要で重電は強気の姿勢(036p)
通信 ・ IT スマホの爆発的普及で市場拡大の好機到来(038p)
素材 厳しい収益環境でも反転サインは逃すな(039p)
企業の 「変化の過程」 から成長性探る(041p)
消費 ・ 内需 底堅い小売り ・ 食品 医薬品は逆風続く(042p)
自転車族が増えれば景気は上向く(043p)
エネルギー ・ インフラ 中国経済の復調が資源市況を左右(044p)
日経ビジネス厳選 世界を読む指標 100 一覧(046p)


■特集 脱 「亡国の政治」 計画

不毛な “敵対の政治” に終止符を(064p)
河野洋平 [前衆院議長] に聞く 選挙制度改革は政治劣化の一因(067p)
機能する政治を取り戻す タブーなき3大改革(070p)
(1) 「強すぎる参院」 不要、縮小論への道 憲法改正も視野に根本論議を(070p)
飯尾 潤 氏 [政策研究大学院大学 教授] (070p)
野中尚人 氏 [学習院大学 教授] (070p)
成田憲彦 氏 [駿河台大学 教授] (070p)
(2) 「首相公選制」 議論活発化再び 国民不在のリーダー選びの転換を
北岡伸一 氏 [東京大学 教授] (070p)
(3) 公認権剥奪、降格、永田町の慣習廃す 政党改革なくして信頼の回復なし
増田寛也 氏 [元総務相、野村総合研究所 顧問] (070p)


■時事深層

2012年の世界政治を読む 共通課題は 「指導力不足」 克服
米 ・ 仏 ・ 露 ・ 中 ・ 台 ・ 日 各国 ・ 地域を分析(008p)
米国 大統領選控え与野党対立 政治が機能不全に陥る懸念も(008p)
フランス ユーロ危機の波乱要因に 大統領選で現職サルコジ 氏 苦戦必至(010p)
高まる 「反プーチン」 で岐路に立つロシア(011p)
中国 注目 ・ 首相人事、融和図るか 胡 錦濤 氏 が推す李 克強 氏 の就任濃厚(011p)
中国 ・ アジアを揺るがす台湾総統選(012p)
日本 「解散風」 誘う消費増税 野田首相 「政治生命賭ける」 も視界不良(013p)


■マネジメント

【新連載】 永守重信 [日本電産] の経営教室 第1回 何としても利益を上げる
コスト削減は価値創造の第一歩(076p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ディーゼルエンジン (マツダ、三菱自動車) 次世代エコカーに名乗り(080p)


■人

編集長インタビュー/野路國夫 氏 [コマツ 社長] 危機こそ進化を加速する(048p)
旗手たちのアリア/徳重 徹 氏 [テラモーターズ 社長] 電動バイクで世界一狙う(086p)
渦中のひと/佐々木 則夫 氏 [サッカー女子日本代表 監督] なでしこはまだ伸びる(090p)


■世界鳥瞰

北朝鮮、権力継承に伴う不安要因 金 正恩 氏 の立場脆弱で暴発懸念も(103p)
サイモン ・ ジョンソン 氏 寄稿 金融による権力集中を排除せよ(106p)
トヨタを反面教師にする独VW あらゆるリスクの芽摘むシステム構築(108p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 米国と防衛戦略の協議を
田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長、元外務審議官] (112p)
往復書簡(113p)
有訓無訓/芦田昭充 [日本船主協会 会長、商船三井 会長] 早期の課題解決が日本再生の糸口に(114p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 ヨガで演奏後の痛み改善 巫 謝慧 [二胡奏者] (052p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 対話は 「内容」 と 「文脈」 が要
評者 石渡美奈 氏 [ホッピービバレッジ 社長]
「コンテクスト転換のマネジメント」 (白桃書房) 寺本義也(054p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 視界不良を払拭する本
滝口俊哉 氏 [あおい書店 品川駅前店 店長] (060p)

2011年12月26日・2012年1月2日年末合併号

■特集 「日本製」 離れの衝撃

2012年のヒットを読み解く(026p)
2011年、日本発のヒット商品が少なかった一方、海外勢が売り場での存在感を高めた。
「日本製」 離れが進む中、移り気な消費者の心理を日本企業はいかにしてつかむのか。
そしてどんなヒット商品が生まれるのだろうか。2012年、消費の行方を読み解いた。

2011年、ヒットの実相 海外勢、躍進のワケ
局所ヒット (1) 韓流百貨店(028p)
和製ヒットはこう作る 開発にタブー設けず
「○○離れ」 がチャンス/ 「眠れる資産」 を棚卸しする/
「高齢ブランド」 を顧客転換で蘇生
局所ヒット (2) 京王百貨店(032p)
【ヒットメーカー200人が選ぶ】 2011年ヒット商品ランキング(036p)
2012年を占う 混沌の先の新潮流(037p)
(1) シニアもギャルもスマホ
(2) クルマは 「エコでも安く」
(3) スカイツリーで押上が池袋に
(4) LCC就航で地方活性化なるか
(5) 買い物はフェイスブックで
局所ヒット (3) SBY (ギャル向け雑貨店) (037p)
局所ヒット (4) イッツデモ (OL向け雑貨店) (037p)
日経ビジネスが注目する 2012年の消費キーワード(041p)


■特集 2012年大胆予測

異色企業家だけに聞いた(046p)
「超ベテラン」 が見た2012年(046p)
「日本はとことん落ちる」 岡野雅行 氏(046p)
「モノ作りが崩壊する」 松浦元男 氏(046p)
「景気反転の年になる」 鈴木 喬 氏(046p)
「これ以上悪くならない」 飯田 勧 氏(046p)
「若手理論派」が見た2012年(052p)
「景気は既に回復中」 川鍋一朗 氏(052p)
「米国でモノ作りが復活」 森 雅彦 氏(052p)
「業界の革命児」が見た2012年(054p)
「市場は成熟していない」 高田 明 氏(054p)
「居酒屋が半減する」 石井誠二 氏(054p)
「日本復活は2080年」 大平喜信 氏(054p)


■時事深層

検証 ・ オリンパス問題 働かなかった外部チェック 粉飾決算を20年間も見過ごす(008p)
小売りに押し寄せる “比較” の波 英の価格比較サービス会社、日本上陸(012p)
世界屈指の冷酷な暴君、逝く 北朝鮮の金正日総書記が69歳で(014p)
エコカー補助金、トヨタ向け? 2009年プリウス販売急増の再来も(016p)
自動車販売、軽が頼みの綱 ダイハツ、スズキが燃費性能で躍進(020p)
被災地に広がる 「雇用難」 地元離れる若者、少ない正社員募集(022p)
電機 東芝、9000億円スマートシティ(024p)
キーパーソン 欧州39%成長、独自ソフト強み
ジャック ・ ドミー 氏 [日立データシステムズ CEO (最高経営責任者)] (024p)
インフラ 首都高新料金、元日にスタート(024p)


■企業

グローバル経営の研究 日本たばこ産業 (たばこの製造販売) 海外M & A成功の秘訣(068p)


■マネジメント

識者に聞く 日本企業の針路 時流に惑わず独自戦略を(082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド パワー半導体 (三菱電機、ローム、東京エレクトロン)
「すり合わせ」 の強み生かす(088p)
リポート 日経ビジネスが選ぶ 2011年 名言? 迷言? 大賞(096p)
リポート 2011東京国際自動車会議 環境と IT で変化促進(124p)


■人

渦中のひと/能見公一 氏 [産業革新機構 社長] 「公金ファンド」 の勝算(062p)
編集長インタビュー/小林 健 氏 [三菱商事 社長] 内向きの時代に抗う(136p)
旗手たちのアリア/井上貴之 氏 [カーセブンディベロプメント 社長] 中古車業界の “大魔王” (142p)


■世界鳥瞰

英国で多発する金属盗難 高騰する銅価格が背景に(153p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 2012年、世界経済の不均衡続く(154p)
骨抜きにされる 「環境保護法」 改正 中国で22年ぶり改正に着手したが … (156p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] 米自動車市場、復活か 期待背負う2012年(158p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 真の “グローバル企業” とは
内永 ゆか子 [ベルリッツ コーポレーション 会長 兼 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (160p)
往復書簡(162p)
有訓無訓/葛西敬之 [東海旅客鉄道 会長] 舵取り難しい今こそ若い人材の登場に期待(164p)


■パーソナル

心と体 診察室 ダメージ深い低温やけど
山口芳裕 [杏林大学医学部付属病院 (東京都三鷹市) 熱傷センター長] (074p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ スケジュール管理(076p)
本 新刊の本棚(078p)

2011年12月19日号

■特集 新しいトヨタ

脱クルマへの野望(026p)
トヨタ自動車が、クルマを起点に人の暮らしを変える壮大な試みに乗り出す。
背景には、ここ数年直面した試練と、日本最大の製造業であるがゆえの苦悩がある。
逆境の中、クルマから街作りまで事業領域を拡大するトヨタが描く未来図とは。

広がる事業領域 クルマから街作りへ(028p)
「生産」 も生まれ変わる 東北で進む実験 車体メーカーは地域同士で競わせる(032p)
佐々木 眞一 [トヨタ 副社長] に聞く クルマの設計は地域ごとに変える(032p)
カイゼン、世界に根づく 輪出拠点、国内から海外へ(036p)
高田坦史 [トヨタマーケティングジャパン 社長] に聞く IT 駆使し、クルマ離れに歯止め(036p)
自前主義からの転換 「仲間」 探しが始まった(038p)
内山田 竹志 [トヨタ 副社長]に聞く 提携で新たな発想取り込む(038p)
変わらざるを得ない理由 王者ゆえ苦悩深く(042p)
塩原邦彦 [クレディ ・ スイス証券 アナリスト] に聞く 過去の成功体験を崩せ(042p)
中西孝樹 [メリルリンチ日本証券 マネージングディレクター] に聞く 日本のために 「籠城戦」 (042p)


■特集 目指すは日本人上司ゼロ

新興国で勝つグローバル人材マネジメントの秘訣(048p)
CASE 大金中国投資/華糖ヨーカ堂/パナソニック ・ アジアパシフィック(048p)
日本企業に欠けるもの グローバル人材欠乏症(054p)


■時事深層

オリンパス、3つのシナリオ(008p)
新条約合意、されど危機は去らず 英国不参加で欧州の足並み揃わず(010p)
「新卒1500万円」 に潜む問題 ネット業界で争奪戦、割食う技術者も(012p)
テレビ戦争 「第二幕」 (014p)
i モード 「大移動」 の死角(015p)
“物流の丸の内” は誕生するか(016p)
「調剤ポイント」 論争、泥沼化(018p)
エネルギー 東電の国有化、発電所売却説? (020p)
キーパーソン 広告収入拡大へ中小も視野に
アリ ・ ローガニ 氏 [米 ツイッター CFO (最高財務責任者)] (020p)
外食 吉野家、強気の 「380円豚丼」 (020p)
政治 復興庁設立を霞が関が歓迎(022p)
金融 金貨付き 「復興応援国債」 登場(022p)
流通 消費拡大願う 「震災婚」 の幻想(022p)
化粧品 富士フイルム、本場欧州で勝負(024p)
キーパーソン 東芝と組み太陽電池市場参入
ディック ・ スワンソン 氏 [米 サンパワー 名誉会長] (024p)
鉄鋼 神鋼、生き残りへ360億円投資(024p)


■マネジメント

経営新潮流 社内制度 女性活用がヒットを創る(086p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ワイヤレス充電 (三洋電機、村田製作所、トヨタ自動車、三菱自動車など)
置くだけでバッテリー補充(092p)
リポート 年末年始はもう太らない! “できる” 男のダイエット(102p)


■人

渦中のひと/藤澤信義 氏 [Jトラスト 社長] 焦士が生んだ新 ・ 金融王(060p)
編集長インタビュー/福島 保 氏 [ベネッセホールディングス 社長] 教育で世界一を目指す(114p)
旗手たちのアリア/出口治明 氏 [ライフネット生命保険 社長] 生保のカーネルおじさん(120p)


■世界鳥瞰

インド経済、高成長に黄信号 難航する外資への小売市場開放(127p)
バリー ・ アイケングリーン 氏 寄稿 2012年に欧州崩壊は起きない(130p)
「プーチン体制」 終わりの始まり 選挙開票に不正? 反政府デモ相次ぐ(132p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 中国のネガティブ情報 バイアスかかってない? (133p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 “異文化” を取り込め/水越 豊 [ボストン コンサルディンググループ 日本代表] (138p)
往復書簡(139p)
有訓無訓/吉田雅彦 [日本 ヒューレット ・ パッカード 相談役]
流血なきM & Aはない 仕事は外様感覚で(140p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 認知症介護の心得(074p)
本 対書対論 就活生の父と毋はそれぞれ何をすべきか
『わが子を就活難民にしないため親ができること』 園田雅江 (主婦の友社)
『就活は子どもに任せるな』 鈴木健介 (中公新書ラクレ) (076p)
本 著者に聞く 難問からは逃げられない
西川善文 氏 [三井住友銀行 名誉顧問] 『ザ ・ ラストバンカー』 (講談社)(078p)
2011年12月12日号

■特集 ビジネスパーソンの必修科目 徹底解剖スマホ 100

(022p)
今、世界のビジネスはスマートフォンを中心に回っていると言っても過言ではない。
企業の覇権争い、アプリの最新動向、利活用の現場、日本部品メーカーの実力 … 。
ビジネスパーソンの必修科目となったスマホの最新事情を徹底解剖しよう。

端末とサービス、百花繚乱 米韓勢がデッドヒート サムスン、アップル抜いて首位に(024p)
交錯する利害関係 特許紛争の火種あちこちに(028p)
常識覆るアプリ業界 世界狙い群雄割拠 一夜で巨万の富築くことも夢ではない(030p)
ビジネスパーソン必見アプリ 文書管理や情報収集に有効(034p)
人脈づくりこそ基本(036p)
オフは明日への英気養う(038p)
スマホ活用最前線 成長と節約の武器に スマホを導入する企業が急増(040p)
活用最前線 (1) 顧客満足を高める切り札(040p)
活用最前線 (2) 常識を覆す効率化ツール(044p)
活用最前線 (3) 野放しは危険、カギはMDM (047p)
iPhone 4Sを分解 日の丸部品が優勢 液晶パネル、電池、撮像素子、基板 … (048p)
部品別に見た日本メーカーの実力(052p)


■時事深層

理念なき一体改革の罪 社会保障給付手厚く、税負担は先送り(008p)
エコカー、震災が呼ぶ 「原点回帰」 東京モーターショーでトップが語る(010p)
電波オークションまた不発? 川端達夫総務相が一転、先送りに(012p)
渦中のひと 清武英利 [読売巨人軍 前代表] の告白 “個人商店経営” は許さない(014p)
日本発の 「世界一」 が集結 第10回 日本イノベーター大賞表彰式(018p)
エネルギー NTT節電サービス、真の狙いは(020p)
キーパーソン ディーゼルエンジンに再挑戦 山内 孝 氏 「マツダ 社長」 (020p)
IT 楽天市場、流通総額1兆円突破(020p)


■企業

強さの研究 あきんどスシロー (回転寿司のチェーン展開) 新鮮さ支える高効率(062p)


■マネジメント

経営新潮流 命名権 (ネーミングライツ) 広告宣伝から社会貢献へ(142p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 新世代柔軟剤 (花王、P & Gジャパン、ライオン) 香り長続きで華やかに(148p)
日経BPビジョナリー経営研究所報告 超 ・ 一極集中 グランドデザインはあなたが描く(077p)


■人

渦中のひと/守安 功 氏 [ディー ・ エヌー ・ エー 社長] 横浜を人気球団にする(056p)
編集長インタビュー/高 清愿 氏 [統一企業 董事長] みな日本企業から学んだ(154p)
旗手たちのアリア/樋渡啓祐 氏 [佐賀県 武雄市長] フェイスブック市長の野望(158p)


■世界鳥瞰

急成長する中国再生エネルギー 政府主導で育成、米と貿易摩擦も(163p)
ユーロ崩壊すればオバマ再選なし 著しく低下した米国の影響力(166p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] WTO加盟で試される “開かれたロシア” (168p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 舌禍より怖い 「不寛容」
まつもと ゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者] (172p)
往復書簡(173p)
有訓無訓/桜井正光 [リコー 会長] 企業経営も政策も同じ 緊張感の共有が改革促す(174p)


■パーソナル

心と体 診察室 白内障の手術後も眼鏡なし
ビッセン 宮島弘子 [東京歯科大学水道橋病院 (東京都千代田区) 眼科 教授] (070p)
情報源 新社長の仕事術 書いて整理し、歩いて決断 馬瀬紀夫 [ハーゲンダッツ ジャパン 社長] (072p)
本 新刊の本棚(074p)

2011年12月5日号

■特集 長寿が拓く未来

新世代シニアの心をつかめ(026p)
少子高齢化 ― 。先進国の宿命と言える試練を、日本は世界で初めて経験しつつある。
年金や医療など、課題は山積しているが、決してマイナスの側面ばかりではない。
若々しい 「新世代シニア」 の心をつかめば、ビジネスチャンスは大きく広がるからだ。

高齢化こそ商機 新たな 「輸出産業」 へ(028p)
構造変化を見逃さない 課題が磨くビジネス(032p)
シニアの需要はこうつかむ ヒット生む8つのカギ(036p)
迷わせない
家族の絆
地域密着
飽きさせない
気分は若く
ともに楽しむ
孤独を癒やす
安全を買う
インターネット調査 シニアの実態見えた 「安さだけ」 の訴求は響かない(040p)
「POS」 より 「POC」 が重要に カート ・ サーモン(043p)
ディビッド ・ ハマティ [アジアパシフィック代表]
立石ジョー [シニア ・ コンサルタント]


■特集 スマートシティ 3つの落とし穴

日本企業が商機を逃す理由(046p)
3つの落とし穴 ― 1 リスク回避を優先 乗り遅れ目立つ(048p)
3つの落とし穴 ― 2 電力に固執し狭まる視野(048p)
3つの落とし穴 ― 3 ノウハウこそ重要 単品売りは薄利(048p)
勝ち組に見る必勝戦略 「急がば回れ」 が勘所(051p)


■時事深層

消費増税が変える景気と株価 日本経済、野田政権に最大の試練(008p)
ウッドフォード 氏、持ち合い批判(010p)
孫 正義 氏、NTT提訴の勝算(012p)
iPhone 「圏外」 ドコモの秘策(013p)
EVの本命、ようやく登場? (014p)
ソニーの 「六重苦」 (015p)
「橋下ブランド」 争奪戦が激化(016p)
高級化粧品も “百貨店離れ” (018p)
電機 パナソニック、太陽電池の新工場(020p)
キーパーソン 液晶テレビ、価格下落でも黒字
ウィリアム ・ ワン 氏 [米 ビジオ CEO (最高経営責任者)] (020p)
IT “世界-” 富士通、スパコン輸出(020p)
機械 三菱重、ガスタービン世界一狙う(022p)
鉄鋼 新日鉄、若手で技術競争(022p)
人材 タイ洪水で国内の人材需要増(022p)
エネルギー 東京ガス、天然ガスで強気展望(024p)
キーパーソン 開発と店頭強化し顧客に近づく 馬場昭典 氏 [オンワード樫山 社長] (024p)
証券 統合する 「東証 ・ 大証」 に次の壁(024p)


■マネジメント

経営新潮流 経費削減サービス ドキュメント経費4割減(082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ビッグデータ (NEC、富士通、日本IBM、日本ヒューレット ・ パッカード)
雑多な情報が宝の山に(088p)
リポート 中国とインド ビリオン市場の攻略法(094p)
リポート プロ野球再編 球団価値はどこまで下がる 鈴木友也 [トランスインサイト 代表] (098p)


■人

渦中のひと/斎藤一彦 氏 [常磐興産 社長] フラガールは逃げない(056p)
編集長インタビュー/河盛裕三 氏 [関西ペイント 社長] 今こそ、世界の頂を狙う(102p)
旗手たちのアリア/一條達也、千賀子 氏 [湯主一條] 老舖旅館の宿痾を超えて(106p)


■世界鳥瞰

鉄道建設の頓挫で広がる波紋 中国で失業者増、企業の資金繰り悪化(111p)
印タタ、意外な後継人事(114p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] 一極集中を生む横並び 分散 ・ 集中に解はない(116p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 不正経理には厳罰を/澤上篤人 [さわかみ投信 会長 兼 最高投資責任者] (120p)
往復書簡(121p)
有訓無訓/安斎 隆 [セブン銀行 会長] 不正は常に起こり得る 社員と理念を共有せよ(122p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 松本浩志 [マテックス 社長] (074p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 決断を下すのは強きリーダー
評者 大島和隆 氏 [楽天 投信投資 顧問社長] 『日本経済 今度こそオオカミはやってくる』 (076p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 危機管理能力を養う
佐藤公紀 氏 [八重洲ブックセンター 八重洲本店 販売課] (078p)

2011年11月28日号

■特集 【数字が語る】 ニッポンの六重苦

日 ・ 米 ・ 韓 企業財務 徹底分析(026p)
日米韓の主要企業の財務を分析してみた結果、日本の真の六重苦があらわになった。
「税 ・ 社会保障」 「円高」 「見えないコスト」 「新興国での弱さ」 「投資効率低迷」 「雇用」 だ。
これらの六重苦を乗り越えない限り、国際競争を勝ち抜くことはできない。

韓国企業優位のカラクリ 税が左右する競争力(028p)
ニッポンの六重苦 (1) 税 ・ 社会保障
ニッポンの六重苦 (2) 円高 最高益時の利益が吹き飛んだコマツ
ニッポンの六重苦 (3) 見えないコスト 他社と比較できないゆえに温存続く
日本企業に内在する弱み 変化対応力に難あり(033p)
ニッポンの六重苦 (4) 新興国での弱さ
ニッポンの六重苦 (5) 投資効率の低迷
ニッポンの六重苦 (6) 雇用の硬直化
高コスト構造を超えて 世界巻き込み新モデル(038p)
日 ・ 米 ・ 韓 経済モデル比較
長谷川 閑史 [経済同友会 代表幹事 (武田薬品工業 社長)] に聞く
サムスンの手法はかつての日本と同じ


■特集 ビジネス弁護士ランキング 2011

弁護士は企業を救えるか 問題企業がすがる 「第三者委員会」 の実像(052p)
郷原信郎 [弁護士、九州電力 第三者委員会 委員長] に聞く 企業は社会の要請に応えよ(055p)
総合 ・ 部門別ランキング 中村直人 氏 が V7 (058p)


■時事深層

「次のエコカー」 に経営戦略の違い 目指すは 「かっこいい」 or 「かわいい」 ? (008p)
頼まれずとも 「冬も節電」 自主的に継続実行する企業相次ぐ(010p)
枝野幸男 [経済産業大臣] に聞く このままでは貿易赤字国になる
アジア太平洋地域の活力取り込む(012p)
勢い増す会社法改正の動き(014p)
互換インク排除で訴訟合戦(015p)
三菱商事、チリ銅山の誤算(016p)
「隠れ不良債権」 が招く不信(018p)
立ち上がらない日本の若者(020p)
IT 米グーグルが音楽をネット配信(022p)
キーパーソン 日本への投資方針は変わらない
ウォーレン ・ バフェット 氏 [米 著名投資家、バークシャー ・ ハザウェイ 会長 兼 CEO (最高経営責任者)] (022p)
IT 球団阻止? グリーがDeNA提訴(022p)
自動車 スズキ、VWに契約解除を通告(024p)
キーパーソン 2012年は出店を一気に拡大
スティーブ ・ デイカス 氏 [ウォルマート ・ ジャパン ・ ホールディングス CEO (最高経営責任者) 兼 西友 CEO] (024p)
医薬品 協和発酵と富士フイルムが共闘(024p)


■企業

脱原発の研究 シーメンス (ドイツの重電メーカー) 「さらば原発」 の勝算(044p)


■マネジメント

経営新潮流 飛び込み営業 商機獲得はまず面会から(082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 家庭用燃料電池 (大阪ガス、東京ガス、JX日鉱日石エネルギー)
発電所超えた 「おうち発電」 (088p)


■人

渦中のひと/鈴木宗男 氏 [元衆院議員] ロシア外交の灯を再び(066p)
編集長インタビュー/尾崎元規 氏 [花王 社長] 「課題先進国」 で技術を磨く(120p)
旗手たちのアリア/清水信次 氏 [ライフコーポレーション 会長] 遅れてきた流通革命の雄(126p)


■世界鳥瞰

住宅不況が変える米国 ローン返せない消費者、モラルも崩壊(135p)
既に景気後退の欧州は恐慌にも ユーロ存続はドイツとECB次第(138p)
バフェット 氏、異例の IT 投資 方針撤回? 米IBMに8200億円(140p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] ホンダ、米で反転なるか 問われる新型 「CR-V」 (142p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 「相続税廃業」 を避けるために/澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (144p)
往復書簡(146p)
有訓無訓/木村秋則 [リンゴ農家] 奇跡のリンゴを生んだ 「何も与えない農法」 (148p)


■パーソナル

心と体 診察室 夜間頻尿、受診の目安は? (074p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ 手書きメモ(076p)
本 新刊の本棚(078p)

2011年11月21日号

■特集 孫 正義 試される突破力

ソフトバンク、携帯参入5年の転機(024p)
iPhoneの独占販売体制がKDDIの参入で崩壊し、初めて守勢に立つ。
参戦表明した電力事業も勢いが落ちてきた今、孫社長は何を考え、どこへ向かうのか。
インタビューを通して、世間の耳目を集め続ける男とソフトバンクの行方を探る。

策士は次にどう動く(024p)
孫 正義インタビュー(027p)
携帯事業 「とっておきの武器を仕込んでいる」
自然エネルギー 「あくまでモデルケース作り」
後継者育成 「4代先まで見届ける」
ソフトバンクを読み解く7つの数字(034p)
勢いの源泉 「圧倒的な当事者意識」 育む(036p)
「iPhone」 の次へ 第二幕 仕込み急ぐ(038p)
津坂徹郎 [モルガン ・ スタンレー MUFG証券 アナリスト] に聞く
インフラ強化が成長の条件
電力事業は勇み足?
毀誉褒貶の要因 「政商」 か 「志の人」 か(044p)


■時事深層

家電量販、 「目玉不在」 の悪夢 苦戦必至の年末商戦、再編淘汰も(008p)
TPPから始まる茨の道 野田首相、交渉参加決断したが … (010p)
大阪 “都構想” より経済政策 27日ダブル選挙も関心低い有権者(012p)
上場維持を巡り思惑交錯 オリンパス損失隠しの行方やいかに(014p)
製造業で 「過剰設備」 再燃か(016p)
想定外の業績修正相次ぐ(018p)
家電 米クリスマス商戦で低迷懸念(020p)
SNS 中国版ツイッターの利用者急増(020p)
外食 広がるドライブスルー型店舗(020p)
ロボット 新型アシモ、福島原発へ投入? (022p)
キーパーソン 従量課金ゲームで安定成長へ
辻本春弘 氏 [カプコン 社長 兼 COO (最高執行責任者)] (022p)
医薬品 エスエス花粉症薬、薬店に登場(022p)


■企業

マネジメントの研究 東京ヤクルトスワローズ (プロ野球チーム) 小川マジックの極意(054p)
渦中のひと 小川淳司 氏 [東京ヤクルトスワローズ 監督] 監督で勝つ試合はない(060p)


■マネジメント

経営新潮流 中小企業の新卒採用 今こそ人材確保の好機(070p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 樹状細胞を使ったガン治療
(久留米大学、スイス ・ メルクセローノ、英グラクソスミスクライン、メディネット、テラ)
免疫を使ってガン退治(076p)


■リポート

タフな零細企業に学ぶ 逆転思考で活路を拓く
内藤 耕 [独立行政法人 産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 副センター長] (082p)


■リポート

ねじれ国会 新機軸の虚実 与野党協調でも手放しで評価できない(095p)


■人

旗手たちのアリア/小林清剛 氏 [ノボット 社長] 克己する 「ゲームの達人」 (088p)


■世界鳥瞰

覚悟を問う “少原発” 予測 国際エネルギー機関が厳しい見通し(097p)
問われる部品供給網の危機管理 タイ大洪水で被害の企業に難題(098p)
しぼむ中国不動産バブル(101p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 ユーロ圏危機、最終章が始まった(102p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 受難続く日本食材 輸入再開後も残る壁(104p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 「TPP問題」 はこれから本番
竹中平蔵 [慶応義塾大学 教授 兼 グローバルセキュリティ研究所 所長] (106p)
往復書簡(108p)
有訓無訓/行待裕弘 [千趣会 会長] 危機的状况を経てこそ企業も人も成長する(110p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 気にするほど、症状は続く(064p)
本 対書対論 日本はTPPに参加すべきか?
『TPP亡国論』 中野剛志 (集英社新書) 『日本経済の底力』 戸堂康之 (中公新書) (066p)
本 著者に聞く 自然による破壊と創造 篠山紀信 氏 [写真家] 『ATOKATA』 (日経BP社) (068p)

2011年11月14日号

■特集 【ポストBRICs】 VIP経済圏

ベトナム、インドネシア、フィリピンの潜在力(024p)
TPP (環太平洋経済連携協定) を巡り議論百出しているが、次の日本のパートナーは?
それは欧米でもBRICsでもない。 「VIP」 と呼ばれるアジアの3カ国だ。
身近な親日国であるベトナム、インドネシア、フィリピンが日本の新たな活力源になる。

BRICsからVIPへ 「若さ」 と 「親日」 が魅力 VIPとBRICsを比較(026p)
名目GDPの成長倍率、人口予測、人口伸び率、識字率、
対日イメージ調査比較、日本とVIP各国の関係
ベトナム 「未熟」 ゆえに工場進出 市場と人材、2つの成長に大きな期待(030p)
【VIPのリスク-1】 2割超えるインフレ、残る強烈な外資規制
インドネシア 爆発する中間所得層 1人当たり名目GDPが3000ドル突破(036p)
【VIPのリスク-2】 幹部層の不足がボトルネック
フィリピン グローバル人材の宝庫 英語を操り、理工系の人材多数輩出(042p)
【VIPのリスク-3】 汚職と反政府勢力が悩みの種


■時事深層

上期決算を読み解く (1) 自動車 下期挽回シナリオに暗雲(008p)
上期決算を読み解く (2) 電機 「重高弱低」 が鮮明に
ソニー、パナソニック、シャープ苦戦(010p)
厚生年金保険料が2倍になる 大企業の中高年社員を狙い撃ち? (012p)
オリンパス、損失隠しの罪(014p)
燃え始めた “イタリア危機” (016p)
福島で世界初の洋上風力(018p)
飲料 今冬は果汁やビールをホットで(020p)
小売り セブン、ローソンが宅配事業強化(020p)
IT ライブドアの名前消滅(020p)
医薬品 コンタクトレンズ、海外進出加速(022p)
キーパーソン 従業員第一、顧客第二で絶好調
ヴィニート ・ ナイア ー 氏 [印 HCLテクノロジース 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (022p)
選挙制度 区割り見直し 「0増5減」 有力に(022p)
羽田国際線、1年で空洞化の兆し(149p)
証券界に迫る大再編の足音 メガバンクによる野村、大和買収観測も(150p)


■企業


成長の研究 ザ ・ ウォルト ・ ディズニー (総合メディア ・ エンターテインメント企業)
顧客接点を制覇せよ(052p)


■マネジメント

経営新潮流 グローバル人材育成 若手磨くサバイバル研修(118p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 伝統木造建築の耐震補強 (清水建設) 室町時代と現代が融合(124p)


■人

編集長インタビュー/村田恒夫 氏 [村田製作所 社長] 「スマホ特需」 はまだ続く(134p)
旗手たちのアリア/富山 幹太郎 氏 [タカラトミー 社長] 玩具3代目の一徹と修羅(138p)
渦中のひと/村上太一 氏 [リブセンス 社長] 最年少上場は通過点(144p)


■世界鳥瞰

G20も、ユーロ圏も作り直せ 今のままでは世界経済に影響皆無(152p)
IBM初の女性CEO ロメッティ 氏 はバランス良い万能型(154p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] “狂犬” 殺害で活気 英国のリビア商戦(156p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 日本よ、主体性を発揮せよ
田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長、元外務審議官] (158p)
往復書簡(160p)
有訓無訓/宮原耕治 [日本郵船 会長] 一部利益に惑わされず真の国益を追求すべき(162p)


■パーソナル

心と体 診察室 陽子線での最新ガン治療(062p)
情報源 新社長の仕事術 意思決定用 「To Do」 リスト
知識賢治 [テイクアンドギヴ ・ ニーズ 社長] (064p)
本 新刊の本棚(066p)

2011年11月7日号

■特集 TPP亡国論のウソ

(022p)
日本はTPP (環太平洋経済連携協定) 交渉に参加するのか。岐路が迫っている。
押し寄せるTPP亡国論に屈して参加を見送れば、通商国家日本の未来はなくなる。
開国と農業再生を両輪で進める ― 。日本に残された選択肢はこれしかない。

TPP21分野の全貌 まず冷静な現状把握を APECでの合意は一部にとどまる(024p)
曲学阿世に惑わされるな 「農業壊滅」 は常套句(026p)
TPPで農業は壊滅する?/TPPは米国の陰謀?/TPPでデフレが起きる?/
2国間のFTAで十分?/交渉に参加したら離脱できない?/中国、韓国は入らない?
まだまだある誤解 Q & A
「臥龍」 企業が目覚める時 恩恵、大手だけでない 世界で戦える中小企業はたくさんある(032p)
劣勢挽回の秘策 中 ・ 韓 ・ EUを巻き込め TPP参加で主導権掌握できる(036p)
農業再生、最後の挑戦 目指すは 「稼ぐ農業」 日本のコメは輸出できる(038p)
通商戦略の勝利 日本企業も韓国に渡る 弱い内需を補う国際競争力(040p)
藤原健嗣 [旭化成 社長] に聞く 「量産」 は韓国、 「開発」 は日本(040p)
スタートラインに立てるか 六重苦克服の試金石 自由化、税、為替、電力、環境、労働 … (046p)


■時事深層

アジア部品供給網、度重なる試練 震災、タイ洪水 … 戦略見直し必至(008p)
オリンパス、なお残る疑問と謎 第三者委員会による徹底解明を(010p)
日本 「孤独介入」 の限界(012p)
欧州包括策合意 “見せ金” でユーロは救えない(014p)
ソニー、2つの合弁解消の裏(016p)
電子マネー nanacoがWAONを逆転(018p)
キーパーソン 米IBMで初の女性CEO誕生
バージニア ・ ロメッティ 氏 [米 IBM 次期社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (018p)
自動車 マツダ、ディーゼル車に再参入(018p)
電機 東芝、インドでTV事業が急伸(020p)
キーパーソン 古き良き喫茶店で商圏拡大 安田隆之 氏 [コメダ CEO (最高経営責任者)] (020p)
ゲーム 任天堂、3DS不振で初の赤字に(020p)
IPOは相場の良薬となるか(107p)
「横浜売却」 だけで済まない窮状 再興へ大変革が必要なプロ野球界(108p)


■企業

成長戦略の研究 アマゾン ・ ドット ・ コム (米ネット小売り大手)
タブレットで世界のむ(064p)


■マネジメント

実践の奥義 本業で社会貢献/荒森幾雄 [明治 常務 菓子開発 本部長]
チョコでアマゾン再生(078p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 小型振動発電機 (オムロン、村田製作所、金沢大学)
橋は未来の “発電所” (088p)
リポート 日本イノベーター大賞 「ナニワの町工場」 が頂点に(092p)
大賞 若林克彦 氏 [ハードロック工業 社長] (092p)
特別優秀賞 スーパーコンピュータ 「京」 開発チーム(092p)
優秀賞 小暮真久 氏 [TABLE FOR TWO International 代表理事] (092p)
特別賞 佐々木 則夫 氏 [サッカー女子日本代表 監督] (092p)


■人

渦中のひと/丹羽 宇一郎 氏 [駐中国日本大使] 行ってみれば悪くない(052p)
編集長インタビュー/大坪文雄 氏 [パナソニック 社長] テレビ縮小、苦渋の判断(096p)
旗手たちのアリア/松岡弘晃 氏 [富士運輸 社長] 反骨のトラック野郎(102p)


■世界鳥瞰

定職を忌避する出稼ぎの若者 中国で異変、自由な日雇いバイト人気(110p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] 中間層のマネーも流出 「ガラパゴス銀行」 の罪(112p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 女性よ、世界に出よ
内永 ゆか子 [ベルリッツ コーポレーション 会長 兼 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (114p)
往復書簡(115p)
有訓無訓/岩井克人 [国際基督教大学 客員教授、東京財団 上席研究員、東京大学 名誉教授]
ウォール街デモの教訓 経営者の義務を考えよ(116p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 山里から “健康の風” 寺田親弘 [三三 社長] (072p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 視界ゼロ時代に輝く人たち
評者 上田準二 氏 [ファミリーマート 社長] 『逆境を生きる』 (新潮社) 城山三郎(074p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 自分の頭で考えるための本
田中大輔 氏 [丸善 丸の内本店 ビジネス書担当] (076p)

2011年 10月31日号

■特集 次代を創る 100人

The Most Influential People For Japan (020p)
日経ビジネスは、次代の変革に向かう100人を描く。
彼らに刺激を受け、明日のヒーローが生まれることを願いながら。
これから勇者たちが織りなす物語の幕を開けよう。
『The Nikkei Business 100』


■GAME CHANGER [変革者]

業界の壁を打ち破り、変化を起こす(022p)
豊田章男、橋下 徹、村上太一、佐野陽光、古賀茂明、柳井 正、高原豪久、
高島宏平、澤田秀雄、前澤友作、谷島 賢、枋迫篤昌、鈴木康弘、星野佳路、
小松真実、桜井勝延、水戸岡 鋭治、金子 三勇士、吉本哲郎、
トニー ・ フェルナンデス、木村 宏、土屋 嶢、
高橋 誠、速水 亨、村井嘉浩


■CREATOR [創造者]

無から有を生み出す(036p)
新浪剛史、川添高志、荒木 飛呂彦、栗城史多、似鳥昭雄、
岩瀬大輔、奥田政行、窪田 良、妹島和世、金井誠太、有賀雄二、本間 毅、
熨斗 麻起子、吉田友哉、井口尊仁、阿部泰浩、清水 浩、秋元 康


■HERO [勇士]

戦場に仁王立ちし、雄叫びを上げる(046p)
ダルビッシュ 有、上原 ひろみ、カルロス ・ ゴーン、香川照之、澤 穂希、
イーロン ・ マスク、芦田愛菜、石川 遼、小泉 進次郎、木村秋則、
菅野 武、石川直樹、小林 可夢偉、香川真司、垣内悠希、吉田昌郎


■LEADER [先導者]

時に激しく語り、時に静かに思いに耽る(056p)
野田佳彦、小川 賢太郎、林 芳正、日覺昭廣、三木谷 浩史、白川方明、
孫 正義、中西宏明、細野豪志、関家一馬、岡藤正広、佐々木 則夫、
前原誠司、岡田元也、重松 理、田中良和、山田 桂一郎、伊東孝紳、
藤森義明、豊崎賢一


■THINKER [思索家]

深く思考の中に落ちてゆく(084p)
山口 絵理子、猪子寿之、勝 栄二郎、工藤昭彦、原田泳幸、藻谷浩介、
工藤 啓、梅原 真、岩村康弘、黒田東彦、山中伸弥、小暮真久、石黒 浩、
小林武史、沼田昭二、伊藤穣一、束芋、村上春樹、井上 愛一郎、守安 功


■DREAMER [夢追人]

スティーブ ・ ジョブズ(094p)


■時事深層

渦中のひと 【マイケル ・ ウッドフォード [オリンパス 前社長] の告白】
解任劇の真相をすべて話そう CEO就任から2週間、何があったのか(008p)
【オリンパス社長解任劇の源流】 老舗企業はどこで躓いたのか(013p)
薄型テレビ、宴の後始末 パナソニック事業縮小、大幅赤字に(016p)
ユーロ危機、課題は成長戦略 域内不均衡を解決できるか(018p)
新版OS、喜べぬ日本勢 アンドロイド4.0で優位が薄れる? (142p)
自動車 ホンダ、名より実を取るHV戦略(143p)
エネルギー 昭和シェルが “おしゃれ灯油” (143p)


■世界鳥瞰

風化したエンロンの教訓 リーマン、欧州債務危機に生かされず(144p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 格差が生む騒乱の連鎖 このままでは長期的に繁栄阻害も(146p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] ユニクロは救世主か 交錯した日米の課題(148p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 災害告知システム (TOA、NECマグナスコミュニケーションズ、総務省)
「逃げ遅れ」 をなくすために(126p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 海外M & Aの戦略が見えない/水越 豊 [ボストン コンサルティンググループ 日本 代表] (150p)
往復書簡(152p)
有訓無訓/五味廣文 [プライスウォーターハウスクーパース 総合研究所 理事長 元金融庁 長官]
金融監督庁設立で感じた役人が肝に銘ずべきこと(154p)


■パーソナル

心と体 診察室 3D映像の安全な楽しみ方
半田知也 [北里大学 (相模原市南区) 医療衛生学部 視覚機能療法学] (118p)
本 対書対論 日本は増税を避けられないのか?
『大震災後の日本経済』 野口 悠紀雄 (ダイヤモンド社)
『経済復興』 岩田 規久男 (筑摩書房) (120p)
本 著者に聞く 熊谷亮丸 氏 [大和総研 チーフエコノミスト]
デフレ日本は間もなく終わる 『世界インフレ襲来』 (東洋経済新報社) (122p)

2011年10月24日号

■伸びゆく世界都市 100

(024p)
企業が今後成長するうえで不可欠になってくるのが、世界の都市を押さえることだ。
ビジネスパーソンが注目すべき都市として、日経ビジネスは100都市を選出した。
世界のどの都市に打って出るべきなのか。ランキングから日本の未来が見えてくる。

現地で見た急成長パワー 新 ・ 中間層が起爆剤 デリー、ラゴス、サンパウロ(026p)
クローバル企業の都市攻略術 最初から 「丸ごと」 狙う シーメンス、IBM、GE (030p)
変貌する街こそ好機 踏み出した日本企業 ボゴタ、ホーチミン、イスタンブール、重慶(036p)
日本企業未開の地 知られざるニューシティー イスカンダル、プエルトリコ(042p)
まだまだある伸びる都市 チャンスは世界中に(044p)
ランキングを読み解く 成長都市はこう攻めろ 伸びゆく世界都市 【ベスト100】 (048p)


■時事深層

異変 ・ 世界経済 (1) 連鎖する欧州危機 ギリシャ “破綻” へ秒読み(008p)
異変 ・ 世界経済 (2) 混乱するアジア 企業業績圧迫、洪水が追い打ち(010p)
異変 ・ 世界経済 (3) 中国も失速懸念 「ラストリゾート」 なき世界へ(012p)
異変 ・ 世界経済 (4) 新興国の規制強化 中国、新派遣法は両刃の剣? (016p)
異変 ・ 世界経済 (5) 希少資源 先が見えたレアアース問題(018p)
日産、 「2015年に事故半減」 (020p)
「なりすまし」 防ぐ電子証明書(098p)
三菱、日立が挑む天津の壁(099p)
電機 止まらないソニーの受難(100p)
キーパーソン 日本人はもっと起業すべき
デーブ ・ マクルーア 氏 [ 500スタートアップス 創業者] (100p)
精密 オリンパス社長解任、厳しい視線(100p)
電機 パナソニック、米EVに電池供給(101p)
キーパーソン 日本の法人向け通信市場に商機
ボブ ・ トゥーイー 氏 [米ベライゾンビジネス 社長] (101p)
外食 すかいらーく売却も果実なし? (101p)
前田匡史 [内閣官房参与] に聞く 原発は国有化すべきだ(102p)


■企業

電力改革の研究 韓国電力公社 (電力) 電力料3分の1の秘密(064p)


■マネジメント

経営新潮流 伊藤忠商事 岡藤正広の経営教室
【最終回】 商売人の姿勢 常に、 「結果」 で語れ(070p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ズームアップマイク (NTT) 狙った人の声だけ鮮明に(076p)


■人

編集長インタビュー/隅 修三 氏 [東京海上ホールディングス 社長]
儲からない損保を変える(086p)
旗手たちのアリア/植松 努 氏 [植松電機 専務] ロケットに込めた夢(092p)


■世界鳥瞰

防衛産業はサイバーを目指す ボーイングなど大手も市場参入へ(105p)
ジョージ ・ ソロス 氏 寄稿 これが欧州危機脱却の処方箋だ(108p)
温州発 “中国版” 金融危機の足音 銀行貸し渋りで企業倒産相次ぐ(110p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局]
中国再挑戦モスフード 2級都市から攻め上げる(112p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 命脈握る 「脳内ジョブズ」
まつもと ゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者] (114p)
往復書簡(116p)
有訓無訓/森本昌憲 [藤田観光 会長] 観光業界再興に向け今こそ地域連携の時(118p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 休職と職場復帰(054p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ TODO管理(058p)
本 新刊の本棚(060p)

2011年10月17日号

■特集 未来を拓くニッポンの 100社

(020p)
人口減少、苛烈な競争 … 。日本企業の 「これからの10年」 は決して明るいものではない。
しかし、そんな苦境を乗り越えて未来に輝きを放つ可能性を持った100社を選んだ。
それぞれが生き残るための戦略を磨いている。 「次の主役」 の原石がそこにある。

グローバル競争に勝つ70社 選ばざる者は滅びる 世界で勝つ6つの戦略、3つの戦術(022p)
大衆攻略型 大衆の生活に密着し低価格武器に儲ける(024p)
価値創出型 “ニッポン品質” 武器にブランド力を高める(026p)
地域制圧型 経営資源の集中投下で地域最強を目指す(028p)
要衝掌握型 競合との価格 「競争」 から取引先との価値 「協創」 へ(030p)
変幻自在型 種まき ・ 撤退 ・ 集中投資で 「一番強い自分」 を維持(032p)
世界覇権型 ブランド、価格、中核技術 … 「強み」 を 「最強」 にする徹底力(034p)
技術進化型 技術至上主義から 「価値組」 へ(036p)
人材競争力型 世界選抜チーム組み、脱 「日本人の会社」 を(037p)
M & A突破型 「世界」 への近道、時間と手間を買う(038p)
躍進の中堅 ・ ベンチャー30社 小さくても強い会社(040p)
ニッチ寡占型 独自のノウハウが力の源泉(040p)
成長産業型 少子高齢化が儲けの種(041p)
地方ドミナント型 異端のサービスで大手に挑む(043p)
消費イノベーション型 ライフスタイルを創造する(044p)
勝つための条件 経営者よ、ホラを吹け(046p)
竹内弘高 氏 [米 ハーバード大学 経営大学院 教授]
梅澤高明 氏 [A.T.カーニー日本 代表]
水越 豊 氏 [ボストンコンサルティンググループ日本 代表]
大薗恵美 氏 [一橋大学 国際企業戦略研究科 教授]


■特集 フェイスブックが描く未来

8億人が集う新経済圏が勃興(056p)
NO.2が語るビジョン 広がる 「友人知」 の世界
シェリル ・ サンドバーグ 氏 [フェイスブック COO (最高執行責任者)] (060p)
先進企業に学ぶ活用法 絆が価値を生み出す(062p)


■時事深層

ジョブズ 氏、 「死こそ最高の発明」 56年の生涯疾走した開発王の “遺言” (008p)
au版 iPhone 「絶妙の料金」 (010p)
神戸港、国内初24時間化(011p)
流通好調、消費回復の兆し?(012p)
根深き暴力団との癒着(013p)
小売り イオン、マルナカ買収に驚きの声(014p)
小売り ルミネが初の “駅ソト” 進出(014p)
小売り 「ニトリモール」 登場、狙いは? (014p)
自動車 住宅の電力を賄う便利なEV (016p)
キーパーソン 5期ぶり黒字、新ゲーム機発売
アンドリュー ・ ハウス 氏 [ソニー ・ コンピュータエンタテインメント (SCE) 社長 兼 グループ CEO (最高経営責任者)] (016p)
エネルギー JFEエンジ、太陽熱発電に進出(016p)
カメラ 中価格帯デジカメ、競争激化(018p)
キーパーソン 中国認可拒否報道 「事実誤認だ」 吉永泰之 氏 [富士重工業 社長] (018p)
物流 佐川急便、物流システムを外販(018p)


■マネジメント

経営新潮流 伊藤忠商事 岡藤正広の経営教室 第3回 勝負の勘所 負けを極小化せよ(074p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 次世代メモリー (東芝、エルピーダメモリ、韓国サムスン電子、韓国ハイニックス半導体 など)
容量増強でスマホ快適に(080p)


■人

編集長インタビュー/日覺昭廣 氏 [東レ 社長] 素材を制し、社会を制す(086p)
旗手たちのアリア/杉山知之 氏 [デジタルハリウッド大学 学長] 若者磨く 「ヒッピー魂」 (092p)


■世界鳥瞰

ギリシャに秩序あるデフォルトを それがユーロ存続のための意思表示(097p)
デモが映す米国民の失望 経済格差、高失業率、中間層没落 … (100p)
「ナノ」 、予想外の失敗の理由 15万円台激安車、販売戦略なく低迷(101p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] 憶測呼ぶ 「プーチン2.0」 日本企業に好機到来か(102p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 しぶとい欧州の生命力/澤上篤人 [さわかみ投信 代表取締役会長 兼 最高投資責任者] (104p)
往復書簡(105p)
有訓無訓/重久吉弘 [日揮グループ 代表] 共産主義化する日本 世界に出て発信を(106p)


■パーソナル

心と体 診察室 脳梗塞につながる心房細動(066p)
本 対書対論 再生可能エネルギーは是か非か
『今こそ、エネルギーシフト』 飯田哲也、鎌仲 ひとみ (岩波ブックレット)
『エネルギー論争の盲点』 石井 彰 (NHK出版新書) (068p)
本 著者に聞く 蓬台浩明 氏 [都田建設 社長] 『おもてなし経営』 (東洋経済新報社) (070p)

2011年10月10日号

■特集 ニッポンの稼げる 技術 100

(020p)
絶対に交通事故を起こさない車、念じるだけでロボットや機械を操れる装置 … 。
日本には、今の苦境を覆す力を持つ、期待の新技術がたくさんある。
そうした最新技術を埋もらせることなく、 「稼げる技術」 に変えるポイントを探った。

期待の3分野だけでこの威力 「革新力衰退」 は誤解(022p)
日本製品の競争力を倍増するテクノロジー 技術王国、復活前夜(024p)
【自動車】 「環境」 「安全」 で負けることはない(024p)
【エレクトロニクス】 あのジョブズも感服した部品力(025p)
【鉄鋼】 新鉄骨 ・ 鋼板続々、CO2対策も万全(027p)
【原料 ・ 素材】 日本発炭素繊維いよいよ “離陸” (028p)
【航空 ・ 船舶】 「エコシップ」 で中韓勢を撃破(029p)
【通信 ・ 放送】 大容量化と映像検索に期待(030p)
「稼げる技術」 生み方 ・ 育て方 (1)
本物は必ず日の目を見る 堀場製作所 堀場雅夫 [最高顧問] (031p)
日本の不安を減らすテクノロジー 内憂外患これで解決(032p)
【資源不足】 切り札は 「藻」 と 「炭素」 (032p)
【ストレス職場 ・ 人手不足】 ストレスを 「測る」 、熟練知識を自動化(033p)
【放射能 ・ 地震】 見えない恐怖を可視化する(034p)
【高齢化社会】 ロボット、ネットで介護 ・ 医療難解消(035p)
「稼げる技術」 生み方 ・ 育て方 (2)
カーボンの世紀到来 「錬炭素術師」 になる 三菱ケミカルホールディングス 小林喜光 [社長] (036p)
人類の憂鬱を吹き飛ばすテクノロジー 世界を救う日本の知恵(038p)
【エネルギー難】 世界が欲しがる次世代電力技術(038p)
【難病】 体内を泳ぐ内視鏡、遺伝子治療にも期待(040p)
【災害 ・ テロ】 2本の腕で災害復旧、数百台のカメラ駆使(042p)
【食料難】 “自然の恵み” を人工的に創る(043p)
【環境悪化】 水も緑も日本が世界に供給(044p)
「稼げる技術」 の生み方 ・ 育て方 (3)
反常識の機体で航空業界に革新 ホンダ ・ エアクラフト ・ カンパニー 藤野道格 [社長] (045p)
世界をリードする超未来テクノロジー 日本が超能力を売る日(046p)


■特集 ニッポンの稼げる 技術 100 編集長インタビュー

山中伸弥 氏 [京都大学 iPS細胞研究所長] 研究者を 「憧れの職業」 に(050p)


■時事深層

iPhone争奪戦後の消耗戦 競争軸が料金と通信品質にシフト(008p)
マネー逆流、新興国に新たな危機 ブラジルレアル、豪ドルなど通貨急落(010p)
小沢一郎、背水の陣 元秘書3人が有罪判決で大打撃(012p)
ホンダ、止まらぬ2輪の快走(014p)
トヨタ、そろり軽参入の事情(016p)
エネルギー 三菱重工、石炭を天然ガス化(018p)
キーパーソン 実用性重視でロボット市場拡大
コリン ・ アングル 氏 [米 アイロボット 会長 兼 CEO (最高経営責任者)] (018p)
ビール キリンの仙台工場が稼働再開(018p)
「ベビーカーマダム」 、消費を牽引 団塊ジュニア世代が子育て期に突入(084p)
そして銀行とヤミ金が残った(086p)
アマゾン、199ドル端末の強み(087p)


■企業

損保、苦心の海外展開 損害保険会社の活路 越えるか、海外4つの壁(064p)
海外市場の壁 (1) 治安と規制が利益を削る
海外市場の壁 (2) 現地従業員教育に日本化の難関
海外市場の壁 (3) 海外企業M & A後に頭を抱える現地
海外市場の壁 (4) 欧米巨人の資本力と技術の圧力


■マネジメント

経営新潮流 伊藤忠商事 岡藤正広の経営教室
第2回 市場の見つけ方 継続が商機を生む(072p)


■人

旗手たちのアリア/梅原 真 氏 [グラフィックデザイナー] 辺境のドン ・ キホーテ(078p)


■世界鳥瞰

ロバート ・ スキデルスキー 氏 寄稿 今こそ第1次大戦後の教訓に学べ(088p)
中国外交、人民解放軍が影響か 軍備増強進め周辺諸国に強硬姿勢(090p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] アジア最後の理想郷 「CLMB」 の時代到来(094p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 「農」 のケースメソッド/澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (098p)
往復書簡(100p)
有訓無訓/村上憲郎 [前 グーグル 名誉会長] 過剰品質を捨て臆せず未完成品を出せ(102p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 マラソンで公私ともに快走 大神輝博 [モンテローザ 社長] (056p)
情報源 新社長の仕事術 赤と青のペンで情報仕分け 中村史朗 [USEN 社長] (058p)
本 新刊の本棚(060p)

2011年10月3日号

■特集 確実に来る 未来 100

(020p)
多額の政府債務を抱え、少子高齢化が進む日本にはどんな未来が待っているのか。
人口、財政、競争力 ― 。日本の未来を占うには、この3つの視点が欠かせない。
確実に来る 「100の未来」 に向き合えば、希望に満ちた明日を手繰り寄せることも可能だ。

人口が変える世界経済の勢力図(022p)
世界を変える4つの潮流(024p)
第1章 人口減少に立ち向かう ストップ! 日本収縮(026p)
2011 ~ 24年/人口の都市集中が進行
2025 ~ 34年/人口減少が本格化
2035 ~ 39年/都市に元気なシニアが増大
2040 ~ 49年/ついに高齢者も減少
2050 ~ /90代当たり前の長寿大国に
新たな雇用枠を作れ 山田 久 氏 [日本総合研究所 調査部長] (031p)
第2章 財政は破綻させない 苦闘が明日を照らす(032p)
2011年 ~ /停滞
2015年 ~ /苦境
2020年 ~ /再生
「高収益国」 として再生する 土居丈朗 氏 [慶応義塾大学 経済学部 教授] (037p)
第3章 競争力再生で飛躍 逆境が産業を鍛える(038p)
2011年 ~ /空洞化を超え資源立国へ
2020年 ~ /原発廃炉でもEVは売れる
2025年 ~ /縮まる 「距離」 が生活変える
2030年 ~ /地球環境危機を救う
国内再投資の環境作りを 朝田照男 氏 [丸紅 社長] (045p)
終章 未来を変えるチカラ 危機を逆手に取る(046p)


■時事深層

大王製紙に見る 企業の “不統治” “身内” の監査役機能せず(008p)
iPhone、KDDIの死角 発売年明け? 通信量増大が悩み(010p)
サイバー攻撃、 “出口” 対策を 侵入を完全に防ぐことには限界あり(011p)
日産、トヨタ追撃へ包囲網 三菱自とタッグ、高級車とEV相互供給(012p)
「新日鉄住金」 成長のハードル 1500億円収益改善へ海外進出カギ(013p)
JT株、今こそ売却の好機 たばこ増税といかに両立させるか(014p)

カメラ ニコンがミラーレスに参入(016p)
製薬 世界4位の 「大型薬」 が日本上陸(016p)
IT 米HP、11力月でCEOを更迭(016p)
出版 コンビニ限定の新雑誌登場(018p)
キーパーソン 原点回帰で泥臭く攻めていく
関根 純 氏 [スターバックスコーヒージャパン CEO (最高経営責任者)] (018p)
IT 外国人が国内ベンチャー育成(018p)


■企業

事業シフトの研究 富士ゼロックス (事務機の製造 ・ 販売、運用管理受託)
もうコピーに頼らない(056p)



■マネジメント

【新連載】 伊藤忠商事 岡藤正広の経営教室
第1回 儲けの大原則 そこに客はいるか(086p)


■フィーチャー

技術 & トレンド トーニングシューズ (リーボック、MBT)
美しい歩き方をサポート(096p)


■人

編集長インタビュー
ジェームズ ・ マックナーニー 氏 [米 ボーイング 会長、社長 兼 CEO (最高経営責任者)]
技術革新、日本とともに(104p)
旗手たちのアリア/北尾吉孝 氏 [ SBIホールディングス CEO (最高経営責任者)]
“最後の株屋” が追う夢(110p)


■世界鳥瞰

渤海原油流出、 「無責任」 の連鎖 石油会社と政府が責任なすり合い(119p)
追いつめられた欧州指導者ら 抜本的対策取らずユーロ存続の危機(122p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] ブラジルでも韓国車 広告大展開で浸透図る(124p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 野田政権の陥穽 「2つの口」
竹中平蔵 [慶応義塾大学 教授 兼 グローバルセキュリティ研究所 所長] (126p)
往復書簡(128p)
有訓無訓/奥 正之 [三井住友フィナンシャルグループ 会長]
組織は必ず自己増殖する トップは 「現場直視」 を(130p)


■パーソナル

心と体 診察室 登山に潜む高山病(074p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 「科学技術」 と 「不安」 の境界
評者 鈴木幸一 氏 [インターネットイニシアティブ (IIJ) 社長]
『地球の論点』 (英治出版) スチュアート ・ ブランド(078p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 素早い判断をどう下すか
竹内蓉子 氏 [三省堂書店 神保町本店 ビジネス書担当] (082p)

2011年9月26日号

■特集 家電ニッポン 最後の戦い

(020p)
かつて隆盛を極めた家電大国ニッポンが今、出口の見えない不振にあえいでいる。
テレビやビデオを大量生産し、底なしの需要がそれをのみ込む時代は終わったのだ。
ならば、日本の家電メーカーはどこに針路を取るべきなのか。新時代の胎動を探った。

プロローグ 50年の輝き 5年で失う(022p)
家電メーカーの生きる道 単品売りはもう限界(024p)
ソニー ウォークマンの壁を乗り越えろ ハワード ・ ストリンガー [ソニー 会長 兼 社長] に聞く
盛田昭夫 氏 のビジョンを実現する
平井一夫 [ソニー 副社長] に聞く 点でなく面で攻める
シャープ 太陽の恵みに一縷の望み 片山幹雄 [シャープ 社長] に聞く
液晶テレビの時代は終わった
パナソニック 「まるごと」 のグループ体制整う
長榮周作 [パナソニック電工 社長] に聞く 1回で3度稼げるモデルを
宮田賀生 [パナソニック 専務] に聞く ユーザーとの絆、ネットで取り戻せ
日立製作所 東芝 三菱電機 単品売りから先行撤退
インド市場攻略 7%成長の波に乗れ(042p)
値下げせずにテレビ3強入り ソニー
テレビ中心から白物強化を急ぐ パナソニック
エアコンよりインフラに注力 日立製作所
インド市場攻略のポイントは? 繁田奈歩 氏 [インフォブリッジ ・ ホールディングス 代表]
ご意見番4人に聞く 失地回復への処方箋(048p)
久夛良木 健 氏 [元 ソニー 副社長] ユーザーは 「体験」 を求めている
東 哲郎 氏 [東京エレクトロン 会長] ソリューションには 「コア」 が不可欠
坂本幸雄 氏 [エルピーダメモリ 社長] LSIビジネスの失敗に学べ
吉川良三 氏 [元 サムスン電子 常務] 「モノ」 と 「作り」 に分けて考えよう


■特集 アジア風雲児ロッテ

怒涛の韓流成長戦略(062p)
勝利の3法則 楼閣を成長の牙城に(064p)
グループによる垂直統合
権力との絶妙な距離感
負けない投資戦略
重光宏之 [ロッテホールディングス 副会長] に聞く 超大型ブランドを守り育てる
バトンは渡された 「重光商店」 を卒業できるか(070p)
重光武雄 氏 からのエール 日本企業は 「外」 に打って出ろ(070p)
編集長インタビュー 重光昭夫 氏 [韓国 ロッテグループ 会長] 「低信頼性社会」 を攻める(072p)


■時事深層

【スクープ】 KDDI、 「iPhone 5」 参入の衝撃 ソフトバンクによる独占販売体制崩壊(008p)
ユニクロ語られない国内不振 中高価格の “ファッション” 伸び悩む(010p)
遅すぎた 「国家戦略会議」 構想 始動10月にずれ込み、機能するのか(012p)
携帯、スマホに沸くゲーム業界 構造変化の波に日本勢は乗れるか(014p)
IT 米MS、タブレット巻き返し狙う(016p)
自動車 ダイハツ 「第3のエコカー」 登場(016p)
被災地支援 企業に広がる排出枠の購入(016p)
金融 外資系金融でリストラ急加速(018p)
日用品 大塚参入で男性シャンプー活況(018p)
流通 東急 & 近鉄で大阪に吉祥寺? (018p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 植物による汚染土壌浄化 (農業環境技術研究所、農研機構)
ヒマワリへの期待と限界(082p)


■人

旗手たちのアリア/松本 南海雄 氏 [マツモトキヨシホールディングス 会長 兼 社長]
マツキヨ、次男の野望(096p)
敗軍の将、兵を語る/安田 久 氏 [エイチワイシステム 社長] 外食の寵児、急拡大に沈む(103p)


■世界鳥瞰

深刻化する米国の貧富の格差 財政赤字削減策では貧困層救えない(111p)
「世界の工場」 で経営者 “夜逃げ” 原材料、人件費高騰で資金繰り悪化(112p)
ノリエル ・ ルービニ 氏 寄稿 ギリシャをユーロから離脱させよ(114p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] 食品世界最大手が挑む “人工乳のネスプレッソ” (116p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
往復書簡(120p)
有訓無訓/小倉全由 [日本大学第三高等学校 硬式野球部 監督]
30年の監督生活で思う 雰囲気作りが勝利の近道(122p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 ココロの省エネ対策(056p)
本 著者に聞く 武田 隆 氏 [エイベック研究所 代表取締役]
『ソーシャルメディア進化論』 (ダイヤモンド社) (060p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 五輪支えた開発ストーリー
『TOKYO オリンピック物語』 野地秩嘉(061p)

おすすめの購読プラン

日経ビジネスの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
日経ビジネスは、経営トップをはじめ、多くのビジネスリーダーが選ぶNo.1経済誌です。日々のより良い決断や行動に必要なのは、ビジネスの最前線、現場で生まれている「本物の情報」に他なりません。日経ビジネスは、経済分野における圧倒的な取材力で、各業界・企業の現場に食い込み、生きた情報をいち早くリポートします。各社が知恵を絞り、新たな事業や目の前の課題解決に挑む実例の中には、「そんな一手があったのか」と、あなたの発想力を刺激する“価値ある情報”が満載。また、注目の経営者、気鋭の人物へのインタビューでは、組織を背負って戦うリーダーたちの本音を引き出し、「リーダーがどう決断し、動こうとしているのか」に迫ります。「自分ならどうするか」―そう考えながら読み続けることは、新たな視点をもたらす糧となるに違いありません。鋭い先見性で「一歩先」を提示する日経ビジネスをぜひ定期購読いただき、あなたのお仕事、新たな挑戦の信頼に足るパートナーとしてお役立てください。

日経ビジネスの無料サンプル

2017年08月07日発売号
2017年08月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ビジネスの目次配信サービス

日経ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

日経ビジネスの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ビジネスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.