日経ビジネス 発売日・バックナンバー

全860件中 706 〜 720 件を表示
2011年5月30日号

■特集 置き去り景気

復興期待への警告(026p)
震災で、強みとされたサプライチェーンに潜む構造問題が浮き彫りになった日本。
このままでは、お家芸だった自動車でも、斜陽化が進みかねない。
世界が遠のく 「置き去り景気」 から脱却する道は果たしてあるのか。

「復興需要」 の虚と実 震災後の日本と世界経済(028p)
プラス成長の先に潜む本当の危機(028p)
成長続く世界、追いつけぬ日本(028p)
各国が抱える火種、影響はまず日本に(028p)
インフレ退治に手を焼く中国 柴田 聡 氏 [在中国日本国大使館 経済部 参事官] (028p)
日本型 「薄利の連鎖」 サプライチェーンの実相(034p)
永守重信 [日本電産 社長] に聞く 新興国でシェアを取れ
血みどろの戦いで生き残る覚悟が必要(038p)
米国一極集中経済の終焉が大競争時代をもたらす(038p)
対立経済への処方箋 迫り来る新興国企業(042p)


■特集 「想定外」 を乗り越えろ

震災に立ち向かった5社の知恵(054p)
危機克服に秘策あり それぞれの事業継続策(056p)
日本コカ ・ コーラ リスクは毎年洗い直す(056p)
富士通 年200回の訓練が生きた(056p)
今野製作所 1枚の紙で復旧計画を練る(056p)
クエスト ・ コンピュータ 複線化でリスクを分散(066p)
ニトリ 経費削減が事業継続策に(066p)
「想定外」 を 「想定内」 に シナリオに潜む罠(064p)


■時事深層

地盤沈下する日本の物流基地 港湾、空港 … アジアでかすむ存在感(008p)
東電のKDDI株 住商が触手 JCOM買収合戦の因縁くすぶるが … (012p)
「徳政令」 で試される政治主導 深刻化する二重ローン問題どうする? (013p)
選ばれるコンビニはどこか 被災した加盟店オーナーへの支援競う(014p)
櫻田 厚 [日本フランチャイズチェーン協会 会長] に聞く
分かり合えなければ別れるしかない(014p)
「高値づかみ」 、武田薬品の計算 スイス企業1兆円買収に疑問の声も(016p)
マツダ 「燃費世界一」 への秘策 新型ガソリンエンジンをハイブリッド化(018p)
金融 みずほ3特別顧問、遅すぎた退場(020p)
通信 ドコモ対ソフトバンク紛争勃発(020p)
IT クルマがつぶやくトヨタのSNS (020p)
中国ビジネス 訪日観光客にポイント制度(022p)
電子部品 企業向けネット商社に震災特需(022p)
流通 「セール前倒し」 でアパレル消耗(022p)


■企業

分業 vs 垂直統合の研究 パナソニック、サムスン電子など (電子部品)
LED勝つのはどっちだ(066p)
松蔭邦彰 [パナソニック電工 専務] に聞く チップは他社から買うのが合理的(066p)


■マネジメント

経営新潮流 サマータイム/働き方を変え効率を上げる(072p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/福島第1原子力発電所の廃炉 (東京電力)
10年では終わらない(076p)


■人

編集長インタビュー/柳井 正 氏 [ファーストリテイリング 会長 兼 社長]
アジアから目指す世界一(082p)
渦中のひと/島田 亨 氏 [楽天野球団 社長] 現場が 「使命」 果たした50日(086p)


■世界鳥瞰

堕ちたバフェット 氏 の後継者 不正疑惑のソコル 氏、いったいなぜ? (090p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 井の中の巨大な蛙 新興国で存在感(094p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 機密漏洩、誰が 「正義」 か?
田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長、元外務審議官] (096p)
往復書簡(097p)
有訓無訓 吉越 浩一郎 [吉越事務所 代表、トリンプ ・ インターナショナル ・ ジャパン 元社長]
リーダー不在の日本 今こそ、若手の発掘を(098p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 遊びとメンタルヘルス(046p)
本 著者に聞く 和田裕美 氏 [ペリエ 社長]
「仕事で成長し続ける52の法則」 (日経BP社) (050p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 怠け下手な現代人
『ちょっと怠けるヒント』 松山 巖(052p)

2011年5月23日号

■特集 【総力取材】 九州

巨大アジア市場をつかむ潜在力(020p)
中国をはじめとする東アジアの躍進で、九州の潜在力がクローズアップされている。
経済規模縮小に見舞われる日本にあって、成長が期待できる貴重な地域なのだ。
東日本大震災で疲弊している今こそ、九州を解き放つべきではないか。

貧者 ・ JR九州の挑戦 資金でなく知恵で勝つ(022p)
韓国人ブロガー100人招待 急増する韓国系ゴルフ場の真実(022p)
小型車でも儲かる 日産、昭和シェルの実験 博多港の成長と憂鬱(028p)
通販王国、繁栄のなぜ 成功体験の共有で躍進
高田 明 [ジャパネットたかた 社長] に聞く 出でよ、地域の魅力を伝える表現者(032p)
福岡がアジアのショールームに 金融も地産地消できる ウォール街のカネを九州に(032p)
【データ編】
底力は果てしない 意外と知らない九州の素顔(036p)
街と工場は共生できる 新日鉄、公害と空洞化を乗り越えて 脱下請けにキャンパス誘致(038p)
異端児だから羽ばたく 企業家を輩出する気風 たこ焼き会社、ベトナムでナスを焼く(042p)
九州の力を解き放て 経済復興の先兵に(044p)


■時事深層

コマツ、中国減速を警戒 世界の建機市場で変調の兆し? (008p)
官邸 vs 経産、 「原発」 巡る攻防 エネルギー政策の見直し論議始まる(010p)
伊藤元重 [東大大学院 経済学研究科 教援] に聞く 新成長戦略で発送電分離の議論も(010p)
百貨店化する家電量販 来夏、新宿三越がビックカメラに(012p)
MS、巨額買収劇の不安 スカイプに6900億円投じるも効果は? (013p)
最後のリストラ、狙いは三洋 パナソニックのグループ再編最終章(014p)
トヨタ、単独赤字拡大の苦悩 日本でのモノ作りは限界か(015p)
日本を襲うトウモロコシ調達難 世界的な需給逼迫が要因
マイケル ・ マック [シンジェンタ CEO] に聞く
「儲かる農業」 化が食料問題を解決(016p)
鉄鋼 JFE高炉再稼働、合理化仕上げ(018p)
キーパーソン 新社長就任でスバルらしさ追求
吉永泰之 氏 [富士重工業 ・ 取締役専務執行役員] (018p)
飲食店 覆面調査が女性に人気(018p)


■企業

組織融合の研究
アステラス製薬、マルハニチロホールディングス、テンプホールディングス、SCSK
社員団結する合併術(048p)


■マネジメント

経営新潮流/三菱商事、トヨタ自動車、すかいらーく 企業の震災ボランティア
専門性を生かせるか? (060p)
識者に聞く 大震災対応のBCP (3)/高野一彦 [関西大学 社会安全学部 准教授]
経営者の即応力がカギ(064p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/自動車窓ガラスへの画像表示 (東芝、米ゼネラル ・ モーターズ、パイオニア)
悪天候でも視界良好(072p)
リポート/震災による液状化 明暗分けたのは造成時期(076p)
リポート/インドビジネス (現地ルポ編)
韓国を逆転できる/中村真司 [モニターグループ アソシエイト ・ パートナー] (080p)
リポート/インドビジネス (ノウハウ編)
出遅れた日本勢の活路/繁田奈歩 [インフォブリッジ ・ ホールディングス 代表] (084p)


■人

編集長インタビュー 上釜健宏 氏 [TDK 社長] 効率至上主義は限界に(090p)
挫折の軌跡/松浦 祥次郎 氏 [元原子力安全委員会 委員長] それでも科学は文明を創る(094p)


■世界鳥瞰

ドラギ 氏 [ECB次期総裁] の凄腕 スーパーマリオの異名持つイタリア人(098p)
寄稿 欧州は債務の再編 ・ 圧縮が急務 現状の救済策では解決不可能(100p)
中国 「環境保護汚職」 の教訓 背景に環境関連法規の不備あり(102p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局]
顧客は 「政府に絶望」 広がる金のネット取引(104p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 大震災後の民間資金調達 モラルハザードの回避を
竹中平蔵 [慶応義塾大学 教授 兼 グローバルセキュリティ研究所 所長] (106p)
往復書簡(107p)
有訓無訓 ドミニク ・ テュルパン [IMD (国際経営開発研究所) 学長]
経営陣から 「開国」 を 今こそピンチを好機に(108p)


■パーソナル

心と体 診察室 アキレス腱を切らないために
内山英司 [関東労災病院 (川崎市中原区) スポーツ整形外科 部長] (052p)
本 新刊の本棚(054p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー “ニセ科学” を信じるワケ
『ニセ科学を10倍楽しむ本』 山本 弘(056p)

2011年5月16日号

■特集 揺らぐ日本ブランド

風評被害に負けない中国攻略法(020p)
原発問題の影響もあり、中国で日本ブランドの人気がかつての勢いを失いつつある。
国内低迷が必至の日本にとって、中国市場での不振は復興への足かせになりかねない。
まずは現状を把握し、風評被害を跳ね返す中国市場攻略法を考察してみよう。

「日本製? だから何」 震災で衰える威光(022p)
中国観光客も激減 「炊飯器どころじゃない!」 (025p)
2011年中国ヒット商品ランキング
中国で今、売れるモノ 大震災後の最新調査から読み解く(026p)
中国市場攻略 「4つのコツ」 ランキング、こう応用せよ(030p)
反常識に “解” あり 「文化の壁」 の乗り越え方(032p)
パナソニック 剃り味より見た目 「中国人目線」 で人気(032p)
ワコール 日中の女性の理想の胸の差を追求(032p)
キヤノン 観光地に巨大看板、顧客開拓も中国流(032p)
風評被害は工業製品まで波及するのか? (035p)
真の日本ファンを作る 中国人観光客の呼び戻し方(036p)


■特集 「ロボット大国日本」 の虚実

原発で日本製が活躍しないワケ(038p)
「人」 と 「カネ」 の罪 研究所にこもるロボット(042p)
幻か? 9.7兆円市場 特区で開く小さな風穴(046p)
石黒 浩 [大阪大学 教授] に聞く 役に立たない研究にこそ価値(048p)
山海嘉之 [筑波大学 教授] に聞く 技術は育てなければならない(049p)


■時事深層

消費の現場 (1) 特売が消えた 「震災」 と 「原料高」 が食卓直撃(006p)
消費の現場 (2) GWリポート “梅田の陣” 、勝者なし消耗戦へ 売り場急増で大阪百貨店戦争激化(008p)
自動車減産で14兆円喪失 復旧は2011年度下期にずれ込みへ(010p)
ソニー、トヨタの二の舞いも 個人情報大量流出、米国でも不信感(012p)
その場しのぎの原発賠償策 スキーム固まるも穴だらけで実行困難(014p)
IT 好調携帯ゲーム、海外展開加速(016p)
IT パソコン節電ソフトを無料配布(016p)
政治 小沢 氏 が事実上の 「倒閣宣言」 (016p)
農業 出荷停止地域外の農家も苦悩(018p)
キーパーソン 万全の風評対策には二重の検査が必要 高島宏平 氏 [オイシックス 社長] (018p)
飲食 すかいらーく、ゴーヤ栽培で支援(018p)


■企業

パートナー戦略の研究/日本ペイント (塗料大手) アジアは華僑が売る(050p)


■マネジメント

識者に聞く 外国出身者の見た大震災/ニッポンはまだまだ強い (064p)
山口 スティーブ 氏 [トラベル東北 社長]
アーネスト ・ M ・ 比嘉 氏 [ヒガ ・ インダストリーズ 会長]
ピーターD. ピーダーセン 氏 [イースクエア 社長]
ビル ・ トッテン 氏 [アシスト 社長]
実践の奥義 大震災対応のBPC (2)/宇佐美 隆一 [島根富士通 社長]
10日間で工場を移す(068p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/衛星 ・ レーダーによる津波予測 (関西大学、国際航業、長野日本無線)
大津波をいち早く警告(074p)
リポート/震災復興への課題 すれ違う被災者雇用の現場(088p)


■人

編集長インタビュー/稲盛和夫 氏 [日本航空 会長] 利益なくして安全なし(078p)
渦中のひと/庄條徳一 氏 [JA福島中央会 会長] 福島の農家は作り続ける(082p)


■世界鳥瞰

中国自主ブランド車巡る論争 外資による投入で民族系は危機感(090p)
米農地、バブル崩壊の懸念 中西部で記録的な高値を更新中(093p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] 都市間競争が人材呼ぶ 東京のライバルは? (094p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 国際コンペで知恵集めよ/水越 豊 [ボストン コンサルティンググループ 日本代表] (096p)
往復書簡(097p)
有訓無訓 木川 眞 [ヤマトホールディングス 社長] 継続的な寄付を東北へ 再生に企業力の活用を(098p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 渡邊 智恵子 [アバンティ 社長] (056p)
情報源 私の仕事術 時間の濃さを上げる工夫 井上高志 [ネクスト 社長] (058p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー ツキノワグマ増加を検証する
『となりのツキノワグマ』 宮崎 学(060p)

2011年5月9日号

■特集 不動産ショック

マイホーム ・ オフィスの新常識(020p)
東日本大震災は、誰もが地震のリスクと無緑ではいられない現実を我々に突きつけた。
3 ・ 11を境に、180度変わった住宅選びの常識。その影響は、オフィス市場にも及ぶ。
不動産は再び冬の時代に入る。あなたの家は、オフィスは大丈夫だろうか。

プロローグ さらば湾岸、超高層 …… ある住人の独白(022p)
【住宅編】 家探し5つの新常識 湾岸の高級マンションが売れなくなる(023p)
「浦安」 液状化のその後(025p)
東京都内で安全な地域は…(027p)
命と資産を守る耐震力 あなたの家は大丈夫か 築30年以上の旧耐震物件は要注意(028p)
住宅業界の新常識 新築依存に決別する時 中古 ・ リフォーム市場こそ成長の源泉(030p)
備えあれば憂いなし 我が家のチェック、これだけは気をつけよう(032p)
【オフィス編】 「脱 ・ 東京」 への号砲 余震、原発、電力不足で企業続々決断(034p)
被災地オフィスの教訓 「安全 ・ 安心」 で淘汰進む ビル選びはコスト最優先からシフト(038p)
杉山博孝 [三菱地所 社長] に聞く 外国人が戻る街づくりを(039p)
大震災を奇貨として どん底からの日本再生 2000兆円の眠れる資産を活用せよ(040p)


■特集 電力危機に勝つ

超 ・ 節電で変わる設備、操業、働き方(044p)
自家発電で生産増強 エルピーダメモリ、コマツ(045p)
生産拠点と操業時間を分散 昭和電工、テルモ(046p)
オフィスでの働き方を見直す 帝人、NEC (047p)
日本コカ ・ コーラ、自販機を輪番で停止(047p)
家庭向け節電ビジネスが拡大 「15%削る」 10商品(049p)


■時事深層

震災被害最小化する意外な技術(006p)
放射能を除去 天然ゼオライト、RO膜濾過給水(006p)
原発作業者を守る タングステン、水ガラス(007p)
避難所生活の味方 パンクなし自転車、微生物分解トイレ(008p)
思わぬところで 「不安特需」 (010p)
大田区、受注好調の憂鬱 海外へ注文が流出、空洞化の危機(011p)
ビールまで 「自粛の夏」 か 震災の影響で夏も思い切り飲めない? (012p)
シャープ、液晶事業が正念場(014p)
パパママ薬局の限界(015p)
自動車販売、体力勝負に(016p)
ゾゾタウス、孫 正義と組む(017p)
ソニー、個人情報7700万件流出(018p)
イオン参入、アウトレット淘汰も(018p)
震災から早くも回復した投信は? (018p)


■企業

危機対応の研究 NTTグループ (通信) 「原発圏」 復旧に挑む(054p)


■マネジメント

識者に聞く 復興の経営学 経営創り直しの契機に(062p)
加護野忠男 氏 [甲南大学 特別客員教授]
野中 郁次郎 氏 [一橋大学 名誉教授]
金井壽宏 氏 [神戸大学大学院 経営学研究科 教授]
実践の奥義 大震災対応のBCP (1)
敦賀 博 [東北リコー 社長] 「想定外の断水」 を克服(066p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/ノートパソコンの夜間充電機能 (東芝、富士通、レノボ ・ ジャパン)
昼間に外部電力を使わない(072p)
リポート/次なる地震リスク 連動型や複合災害に備えよ(076p)
リポート/企業の災害対応に新潮流 被災地支援が事業を磨く
谷 真 氏 [すかいらーく 社長]
多根弘師 氏 [三城ホールディングス 社長]
澤田秀雄 氏 [エイチ ・ アイ ・ エス 会長]
「社会的責任」 のその先へ 支援が試す企業の真価(080p)


■人

編集長インタビュー/小林喜光 氏 [三菱ケミカルホールディングス 社長]
「総合」 だから危機に強い(088p)
渦中のひと/西久保 愼一 氏 [スカイマーク 社長] 不透明な運賃をぶち壊す(092p)


■世界鳥瞰

バリー ・ アイケングリーン 氏 寄稿 二分する国際通貨制度改革論
ドル ・ ユーロ ・ 人民元の3極体制を(096p)
人民元建てREITが登場 香港証券取引所、投資家の期待高まる(098p)
バーバリー帝国の米女性CEO 合理化、中国事業強化で躍進支える(100p)
海外支局リポート 水野博泰 [ニューヨーク支局] 酷評と熱視線浴び新生AOLが買収攻勢(102p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 東京以外でも仕事はできる
まつもとゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者] (104p)
往復書簡(105p)
有訓無訓 草刈隆郎 [日本郵船 相談役] 大災害超え、日本再生へ 短、中、長期指針明示を(106p)


■パーソナル

心と体 診察室 ピロリ菌の除菌
鈴木秀和 [慶応義塾大学 医学部 (東京都新宿区) 内科学 (消化器) 准教授] (059p)
本 Book in the News ドル、 「法外な特権」 の終わり バリー ・ アイケングリーン
『Exorbitant Privilege:The Rise and Fall of the Dollar and the Future of the international Monetary System』
(Oxford University Press) (060p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 非常時に脳は停止する
『生き残る判断 生き残れない行動』 アマンダ ・ リプリー(061p)

2011年5月2日号

■特集 消えた外国人労働力

日本人だけで職場は守れるか
震災と原発問題で日本を離れた外国人労働者たち。そこで突きつけられた問題がある。
多くの職場で外国人が不可欠である現実と、彼らを身勝手に使ってきたという事実だ。
外国人労働力を日本社会でどう位置づけるか。この問題に今こそ正対する時だ。

外国人労働力が蒸発(020p)
外食 パート消滅で店舗は混乱 営業時間短縮で対応(020p)
繊維 「本当に一時帰国なのか … 」 空洞化に抗う最後の砦に危機(020p)
金融 香港、シンガポールに避難 大使館の勧告で日本脱出(020p)
コンビニ 本部社員が総出でレジ打ち 「1年はこのまま」 との声も(020p)
農業 野菜を収穫するのは誰? 生産への影響は必至(020p)
製造 ・ IT 作業員帰国でライン停止 「本格稼働後に不安」 (020p)
教育 休校相次ぐ英会話教室 日本人講師で授業やりくりも(020p)
観光 ホテル、旅館が休業 仲居の手伝いも帰国(020p)
航空 パイロット戻らず減便に 将来の事業拡大にも暗雲(020p)
データで見る外国人労働者の実態 “労働鎖国” はあり得ない(024p)
外国人がとどまる理由 「サヨナラ」 を言わせない職場(026p)
Accountability/説明責任 「知る」 ことで不安は消える(026p)
Bond/絆 「帰ってきてくれる」 関係を築く(026p)
Career/職歴 「学び」 が働き続ける動機になる(026p)
Diversity/多様性 「外国人」 という意識を捨てる(026p)
「やさしい日本語」 で不安を減らす(026p)
「便利使い」 の罪と罰 日本に求められる覚悟(032p)


■特集 リーダーが語る復興

政治の放言と経済人の確信(078p)
海外強化は復興にも直結 信元久隆 氏 [曙ブレーキ工業 社長] (080p)
クラウドの利点を積極提案 山下 徹 氏 [NTTデータ 社長] (082p)
新しいモノ作りを東北人と 吉田忠裕 氏 [YKK AP 社長] (084p)
原発圏内での作業に感謝 山田隆持 氏 [NTTドコモ 社長] (085p)
国民IDの実現を急げ 遠藤信博 氏 [NEC 社長] (086p)
納期順守、全力で信用守る 山本正巳 氏 [富士通 社長] (087p)


■時事深層

復興計画特別リポート (1) 指揮官不在 復興会議、気がつけば 「官」 主導(006p)
菅首相の思惑は空転? 議論拡散、政策反映への道筋も曖昧
復興計画特別リポート (2) 英知は在野に 東北復興で4つの方程式を解け(008p)
被災地復興、エネルギー安全保障、地球環境問題、産業競争力の向上
宮田秀明 氏 [東京大学 教授]
復興計画特別リポート (3) 蠢く増税構想 国民の信頼なくして増税なし(010p)
消費税、所得税、法人税、地価税 … 候補はいろいろあるが一長一短
復興計画特別リポート (4) 官邸機能不全 黄昏ゆく民主党の 「政治主導」 (012p)
菅首相の不信感強く官僚と大きな溝 指揮命令混乱、機能不全は深刻
清水真人 [日本経済新聞 編集委員]
NTTトップ人事にも大震災余波(016p)
キーパーソン 12月には生産正常化 環境車は全方位で 豊田章男 氏 [トヨタ自動車 社長]
広がる工業製品の放射線測定



■企業

危機対応の研究/東日本旅客鉄道グループ (旅客運送業) 新幹線、50日で復旧(052p)


■マネジメント

実践の奥義 大震災と企業再生/福田 正 [会津乗合自動車 社長] 五重苦からの再出発(070p)


■フィーチャー

リポート/震災現場の医療は今 病院復興は長期戦の様相(040p)
懸念される被災関連疾患 (1) ― PTSD 心の傷癒えず、うつ病併発も
重村 淳 [防衛医科大学校 精神科学講座 講師] (040p)
懸念される被災関連疾患 (2) ― 被曝 100mSv未満はリスクなし
山本尚幸 [公益財団法人 原子力安全研究協会 放射線災害医療研究所 副所長] (040p)
リポート/原発事故 補償負担ゼロサムゲーム 三宅伸吾 [日本経済新聞 編集委員] (046p)
技術 & トレンド/シェールガス (米 デボン ・ エナジー、米 XTOエナジー、米チェサピーク、エナジー)
世界で採掘ブーム始まる(074p)


■人

編集長インタビュー/村井嘉浩 氏 [宮城県 知事] 未来に評価される復興を(088p)
挫折の軌跡/平野秀一 氏 [パルコ 社長] 専務としてパルコ支える(093p)


■世界鳥瞰

国際会議報告 金融危機から学ばない世界(096p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 中国専用車5つの利点 日本メーカーに恩恵大(099p)
中国 「第4世代原発」 のジレンマ フクシマ事故で着工が一時ストップ(100p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 震災後の農業を考える 玉村豊男 [エッセイスト、画家、ワイナリー代表] (104p)
往復書簡(105p)
有訓無訓 槍田松瑩 [三井物産 会長] 存亡の危機で学んだ 「やりたいことに集中」 (106p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 誤れば毒になるアルコール(060p)
本 【対談】 佐治信忠 氏 [サントリーホールディングス 会長 兼 社長] × 伊集院 静 氏 [作家]
停滞からの脱出法を読み解く(062p)
本 ゴールデンウイークに読みたい本 震災後に開きたい10冊(062p)

2011年4月25日号

■特集 東電の罪と罰

原発の安全神話に溺れた40年(018p)
東京電力 ・ 福島第1原子力発電所の未曾有の事故は、いまだに収束のメドが立たない。
事故の真の原因は地震や津波ではなく、原発批判を封じ込めてきた東電の姿勢にある。
日本を危機に陥れた東電の罪と罰。それが消えることは未来永劫ない。

福島第1原発事故 「想定外」 のウソ あえて目を背けてきた企業姿勢(020p)
(1) 想定外の津波が原因はウソ 大津波を予測した学者がいた
(2) 電源は大丈夫のウソ 50年前からの課題だった
(3) マニュアルは完璧のウソ 現場力の低下に歯止めかからず
原発、もう1つの「ウソ」 「高コスト」も隠された 核燃料の最終処理費を算入せず(024p)
佐藤 栄佐久 [前福島県知事] に聞く 福島第1原発の事故は人災(025p)
政官とスクラム 原発共同体の過ち 安全を過信、事故 ・ 隠蔽 ・ 謝罪繰り返す(026p)
地元に投じられる巨費 原発交付金は “麻薬” 一度甘い汁を吸うと逃れられなくなる(030p)
東電の処理スキーム 株主や債権者に影響 賠償問題、電力供給見直し … 課題山積(032p)
日本を救う電力改革 発送電分離も視野に 本誌が提案する4つのポイント(035p)


■時事深層

日本を揺らす科学研究危機 震災で研究施設がダメージ 復旧に数年かかるものも(006p)
消えた観光客、 「安全宣言」 はいつ 国内は自粛ムードが蔓延 海外は日本離れで激減(008p)
東北の民間金融が消える 公的資金受け入れ相次ぐ可能性(010p)
“震災緩和” が観迎される理由 被災地復興を妨げる規制はいらない(012p)
非常時の一歩が業界慣習破る タブー挑んだメディアに歓迎の声も(013p)
幻と消えた集団疎開計画 孫 正義 [ソフトバンク 社長] の思い届かず(014p)
携帯異変、被災地ではドコモ強し(015p)
被害甚大、半導体復旧は夏頃か(015p)
車の地震特約、保険料上昇必至(015p)
カゴメのトマト契約休止の波紋(016p)
電力風評被害? 自販機どうなる(016p)
人材派遣業績悪化の意外なワケ(016p)


■企業

リーダーの研究/ローソン (コンビニエンスストア) 試された分権経営(040p)
“震災後” に問われる真価(046p)


■マネジメント

経営新潮流 クラウド経営/必要な IT を素早く利用(056p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/アルツハイマー治療薬
(エーザイ、武田薬品工業、ヤンセンファーマ、第一三共、ノバルティスファーマ、小野薬品工業)
ボケ防止へ仕組み解明(060p)
リポート/福島第1原発事故 賛否の対立が生んだ悲劇 武田 徹 [ジャーナリスト、評論家] (080p)
リポート/雇用回復に暗雲 もう派遣には頼れない(086p)


■人

編集長インタビュー/中西宏明 氏 [日立製作所 社長] 原発の安定化へ総力戦(092p)
挫折の軌跡/正垣泰彦 氏 [サイゼリヤ 会長] 絶望するには忙しすぎる(096p)


■世界鳥瞰

ノリエル ・ ルービニ 氏 寄稿 中国、歪んだ成長がはらむリスク
2013年以降、金融危機も(104p)
中国で多発する放射線事故/発生率米国の40倍、ずさん管理原因(106p)
米英識者に聞く 「復興財源には米国債売却を」 (109p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局]
放射能の危険性は本当? 英国で議論呼ぶ異説(110p)


■オピニオン

語録/編集長から(001p)
異説異論 小宮山 宏 [三菱総合研究所 理事長]
国家主導の計画は不要 復興により地域の自立を(111p)
直言極言 非常時にこそ必要な大局観
内永 ゆか子 [ベルリッツ コーポレーション 会長 兼 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (112p)
往復書簡(113p)
有訓無訓 緒方貞子 [国際協力機構 (JICA) 理事長]
世界の支援、受け入れを最大多数の安全が優先(114p)


■パーソナル

心と体 診察室 災害時に役立つ医療知識
奥寺 敬 [富山大学医学部 (富山市) 救急 ・ 災害医学 教授] (048p)
本 著者に聞く ベ ・ ドンチョル 氏 [東西旅行社 社長]
『富の未来図』 (フォレスト出版) (050p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー
災いがもたらした幸い 『身体のいいなり』 内澤旬子(052p)

2011年4月18日号

■特集 食が危ない

香り立つ味噌汁をすすり、サンマの塩焼きを箸でほぐしつつ、ご飯を口に運ぶ。
3月11日以降、ありふれた食卓の光景が脅かされている。飽食時代の 「食の危機」 。
ニッポンの食を次世代につなぐために、残された時間は少ない。

こうして店頭から食品が消えた 操業に影響を受けた食品関連工場(026p)
水産 サンマが、ワカメが、そしてカキも … 船頭なき漁港再建 水産業改革へ舵を切れるか(028p)
乳業 広がる生乳不足の波紋 バターが消える 牛乳、生クリーム優先で加工品に影響(032p)
野菜 ・ コメ 止まらぬ 「風評被害」 改革に背向けた代償 のしかかる国 ・ 自治体頼みのツケ(034p)
農業の法人経営 カゴメの菜園に大打撃 実り得ぬ企業参入 2度目の黒字化目前だったが … (036p)
農林漁業で復興する 貿易立国ニッポンヘ改革待ったなし(038p)
世界に広がるニッポン ・ アレルギー 香港で懸念される食の 「ジャパン ・ パッシング」 (038p)


■時事深層

2012年3月期の企業業績 震災直撃、3期ぶり減益へ 供給網寸断、工場の操業停止相次ぐ(006p)
敗軍の将、兵を語る 選挙スペシャル 都知事選、それぞれの誤算(010p)
「東京の危機」 伝えきれず 渡邉美樹 氏 (010p)
自粛ムードでメディア封印が仇 東国原 英夫 氏 (010p)
日本の 「落日」 映す円独歩安 欧米での利上げ機運が円安を助長(014p)
復興需要狙う米天然ガス 変わるエネルギー業界の勢力図(016p)
菅谷 昭 [松本市長] に聞く 甲状腺ガン、ピークは10年後(018p)
製品供給の損害賠償 天災 = 免責ではない(019p)
キーパーソン 2 ~ 3力月でフル生産目指す 伊東孝紳 氏 [ホンダ 社長] (020p)
トヨタの提携案にMS “渡りに船” (020p)
資金枯渇、激安ツアーに注意(020p)
「大連立」 のカギは 「菅降ろし」 (021p)
バフェット 氏 後継候補が辞任(021p)
仏原発大手、フクシマ支援の狙い(021p)


■スペシャルリポート

観光地化するチェルノブイリ 原発と生きる苦悩(044p)
情報不足がパニックを引き起こした 事故当時のウクライナ共和国保健大臣に聞く(044p)


■企業

ヒット連発の研究/東レ ・ 繊維事業本部 (大手素材メーカー)
その技術はカネになる 繊維だって儲かる(050p)


■マネジメント

経営新潮流 ファンドが促す事業改革/大企業体質、MBOで克服(066p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/ホームドア (三菱電機、京三製作所、ナブテスコ、日本信号)
乗降客の転落事故なくす(070p)
リポート/フェイスブックの企業活用術 超巨大サイトに商機あり 広告宣伝や販売促進に(074p)
リポート/ブランド ・ ジャパン 2011 SNSが信頼獲得のカギ 1位グーグル、震災で力を発揮(078p)
グーグル/無印良品/モスバーガー/コカ ・ コーラ(078p)


■人

編集長インタビュー/高原豪久 氏 [ユニ ・ チャーム 社長] アジアでも自前主義貫く(084p)


■世界鳥瞰

寄稿 原発と金融、2つの危機の共通点/発生率低いが影響大のリスクを軽視(088p)
格差是正へ中国が本腰/第12次5カ年計画がスタート(090p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] 「日本を反面教師に」 中国は冷徹に評価(093p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 村林 誠 [味の素ゼネラルフーヅ 社長] (060p)
本 新刊の本棚(062p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 同調圧力に抵抗できるか
『鋼鉄の叫び』 鈴木光司(063p)


■オピニオン

語録/編集長から(001p)
直言極言 今こそ日本企業を買おう 澤上篤人 [さわかみ投信 代表取締役] (096p)
往復書簡(097p)
有訓無訓 西水 美恵子 [前 世界銀行 副総裁]
日本人であることは誇り 真に豊かな国へ復興を(098p)

2011年4月11日号

■特集 3 ・ 11 不屈の国

東日本大震災から1カ月が経った。今なお全貌がつかめないほどに爪痕は深く、大きい。
「復興」の2文字は霞んで見えるかもしれない。だが、悲しみの中で新たな一歩を踏み出す動きもある。
現実を受け止め、前向きに未来を見据える不屈の人々がいる限り、この国は必ず立ち直る。

【第1部】 人から始まる再生 イオン、青空の下の店舖再開(006p)
被災地のディーラー奮闘記 それでもクルマを届けたい 復興へ欠かせない日常生活の足(010p)
ヤマト運輸の10日間 復旧支えたドライバーの矜持 全国から集結、石巻の物流力アップ(013p)
復旧の先に見据えた希望 あきらめない、醤油店主の意地 岩手 ・ 陸前高田で老舗の親子が始動(016p)
見逃される被災者 「情報弱者」 を救済せよ 高齢者や外国人のケアが不可欠(018p)

【第2部】 復興の見取り図(020p)
復旧の先にある試練 競争力なしに東北救えない 日産、IHI、富士通、日立 … 奮闘するが(020p)
復旧 ・ 復興のグランドデザイン 三重苦からの日本再生 国の英知を結集し大胆な構想力を(024p)
堀場雅夫 [堀場製作所 最高顧問] に聞く 「未来」 は創造していくもの 日本はこの危機を必ず乗り越えられる(028p)

【第3部】 東京は都民を守れるか 徹底検証! 首都の防災力 ・ 競争力(032p)
東京の防災力を解剖する 「想定外」 に挑めるか 201X年、東京大震災が起きたら(034p)
防災コミュニティーづくりのススメ 行政には頼りきれない(038p)
東京の近未来図、高島平団地を再生する(041p)
世界の 「都市力」 比較 東京は生き残れるか 稼ぎはいいが、暮らしづらい東京(042p)
一極集中から多極分散へ 大阪、名古屋と競う(046p)
揺るがぬ首都を作る 「東京力」 を磨く時(048p)
辻 慎吾 [森ビル 次期社長] に聞く 東京の成長なくして、日本の成長なし(051p)

【第4部】 「フクシマ」 に揺れる世界(087p)
福島が広げる波紋 中国でも原発推進に逆風 深刻危機に新設の許認可を一時凍結(087p)
寄稿 深刻化する水資源問題に警鐘 福島の事故で露呈、原発の弱点(090p)
脱原発後のエネルギー政策 迷走必至の代替電源探し(092p)
全米に広がる支援の輪 米国人はなぜ、鶴を折るのか(094p)
海外支局リポート 水野博泰 [ニューヨーク支局] 米原発業界を守るオバマ大統領の事情(096p)


■マネジメント

経営新潮流 成長生むM & A/小幡 績 氏 [慶応義塾大学大学院 准教授]
異文化の統合を恐れるな(066p)
経営新潮流 女性が活躍する会社/柔軟な働き方こそ成長力(070p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/コンテナ型データセンター (IIJ、NEC、日立情報システムズ)
電力不足に省エネ稼働(072p)
リポート/医療機器が足りない 自給率5割、大手総力戦へ(076p)


■人

今週の焦点/中鉢良治 氏 [ソニー 副会長] 東北はハイテクで復活する(001p)
編集長インタビュー/岡藤正広 氏 [伊藤忠商事 社長] 「答え」 は現場が知っている(080p)
渦中のひと/松崎秀樹 氏 [千葉県浦安市長] “憧れの街” を取り戻す(084p)


■パーソナル

心と体 診察室(062p)
本 新 ・ 良書発掘 原発事故 柏崎刈羽との相似形(064p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 成長のために物語を作ろう
『ストーリーメーカー ― 創作のための物語論』 大塚英志(065p)


■オピニオン

直言極言 農家は明日のために種をまく 澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (098p)
往復書簡(099p)
有訓無訓 貝原俊民 [前兵庫県知事、ひょうご震災記念 21世紀研究機構 理事長]
仮設住宅より 「復興村」 を 今は国民の姿勢が大切(100p)

2011年4月4日号

■特集 3 ・ 11 広がる波紋

いまだ解決にはほど遠い福島第1原子力発電所の惨状が、震災の爪痕の深さを物語る。企業を取り巻く環境も同じ。東北だけではなく、日本全体にダメージが蓄積し始めている。計画停電が経済に及ぼす影響や消費者心理の冷え込みなど、広がる波紋を追った。


長期化する部品不足 原発と停電、自動車産業を直撃 このままでは製造業の 「日本離れ」 も(010p)
納豆、パン、スマートフォンにも影響 品質揺さぶる電力不安 設備が正常でも商品が作れない(013p)
読者1315人緊急アンケート 電力不足、市場縮小、株安を不安視 日本ブランド毀損への危機感広がる(015p)
消費減退に拍車も 広がる過剰自粛に悲鳴 外食、レジャー、ホテル … 大きな痛手(016p)
農水産物に疑心暗鬼 「風評被害」 、止まらぬ負の連鎖 出荷停止以外の商品も売れ行き鈍化(018p)
不動産市場に冷や水 湾岸マンション販売に黄信号 深刻な液状化で人気低下か(020p)
東電に広がる懸念 原発賠償で電気料金引き上げも 巨額の負担を誰が担うのか不透明(022p)
電力不足の解消なるか 動き出す 「猛暑」 への備え 停電回避へ自家発電、夜間操業も(024p)
株式市場も “安全神話” 崩壊 個人の株離れ、復興に壁 “低リスク” 東電株が3分の1に急落(026p)
榊原英資 [元大蔵財務官] に聞く 「3 ・ 11」 で世界が変わった 1ドル70円台必至、強いリーダー必要(028p)
日本復興への道 国難で露呈した 「政治の限界」 ジリ貧菅政権に妙手はあるのか(030p)
情報インフラに明暗 SNS、ツィッターが頼みの綱 安否確認で携帯電話の弱点明白に(032p)
進化する危機管理 “想定外” の研究始まる 各企業がより強固な安全対策を模索(034p)
福島原発事故の波紋 アジア、成長と反原発のジレンマ 電力不足解消の切り札に暗雲(090p)
欧州を襲う “ダブルショック” 原発事故にリビア空爆追い打ち 原油価格高騰、勢力図に変化の兆し(092p)
スリーマイル島原発の今 32年経っても消せない記憶 動植物突然変異、ガン、アレルギー … (094p)
寄稿 迫るインフレの悪夢 大震災、世界経済に痛恨の打撃 スティーブン ・ ローチ 氏 が警鐘鳴らす(096p)


■特集 「頭脳大国」 中国の真実

理系離れの日本にも勝機あり 中国 vs 日本、科学技術大国度チェック(040p)
日本の革新力を磨く 浜松ホトニクス、多摩川精機 大輪の花を咲かす 「究極の学校」 経営(046p)
信州大学繊維学部 時代遅れこそ先端 粘りの学問で活路(046p)
富山県 (医薬品の産官学連携) 地域の絆生かし革新技術丸抱え(046p)
日本版 「改革 ・ 開放」 に挑む(050p)


■企業

誤算の研究/三菱重工業 (造船 ・ 重機械) 低成長の呪縛解けず 「スリーダイヤ」 に安住せず(052p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 災害とストレス(064p)
本 Book in the News 変わる世界の権力構造ジョセフ ・ ナイ 氏 『The Future of Power』 (Public Affairs) (068p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 虫の心まで見つめる『熊田 千佳慕のクマチカ昆虫記 ― 「絵本ファーブル昆虫記」 のための勉強帖』 熊田 千佳慕(069p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/原子力発電事故 (東京電力) 「水」 への脆弱さを露呈(072p)
リポート 激変するアラブ市場/政変後のリスクとチャンス(076p)
リポート 買い物系電子マネー戦争/地方を攻める 「WAON」 (080p)


■人

今週の焦点/八田達夫 氏 [前政策研究大学院大学長] 東電は国有化すべきだ(001p)
編集長インタビュー/佐治信忠 氏 [サントリーホールディングス 会長 兼 社長] 日本はいい国になる(084p)
敗軍の将、兵を語る/前原誠司 氏 [前外務大臣、衆議院議員] 外相半年、無念の退陣(087p)


■世界鳥瞰

ゴーン 氏、窮地に陥る/スパイ事件で無実の幹部3人を解雇(098p)
ジョージ ・ ソロス 氏 寄稿/欧州の2極分化を回避せよ(100p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局]/中国人経営者の慧眼 日本を軽視するな(102p)


■オピニオン

直言極言 日本の強さと見識を示そう 田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長 元外務審議官] (104p)
往復書簡(105p)
有訓無訓 ジェラルド ・ カーチス [米コロンビア大学 政治学部 教授] (106p)

2011年3月28日号

■特集 3 ・ 11 企業がすべきこと

原子力発電所で続く決死の冷却作業。携わる者たちを奮い立たせるのは使命感だろう。
未曾有の国難に浮足立つ心情と向き合いながら、
企業人がなすべきはまず職責を全うすること。最前線は目の前にある。

復興に貢献する使命と決意 寺山正一 [日経ビジネス編集長 兼 震災報道特命編集長] (001p)
原田泳幸 氏 [日本マクドナルド] が激白 「すべて」 の利害関係者を守る(009p)
その時、企業はこう動いた 命つなぐサプライチェーン 東邦HD、ローソンの苦闘(010p)
小泉会長 [リケン] が語る復興の道筋 製造業、今こそ結束を 中越沖地震被災から復活できた理由(014p)
エネルギー不足が日本を襲う 電力不足長期化、復興のネックに ガスと石油の復旧は時間の問題(016p)
広がる原発被災の影響 東電を待つ次なる危機 損害賠償、廃炉 … 泥沼の業績悪化へ(018p)
全国に広がる資金難 期末の中小、資金繰りに強震 大企業も減損会計迫られる可能性
楽天、サイト運営を大阪に移管(020p)
G7緊急協調介入 次の介入は 「円安阻止」 ? 円高の是正には成功したが … (022p)
政府がすべきこと 「政治主導」 で官邸機能不全 原発対応で他の問題に手回らず(024p)
米ワシントン知日派の視点 マイケル ・ グリーン [米 CSIS上級顧問] 復興を通じ日本は強くなる
震災きっかけに外交関係は好転か(026p)
建設専門誌記者が見た震災 耐震性、見直しは必至 想定をはるかに上回る被害状況(143p)
過去の惨事が示す教訓 チェルノブイリ、25年後の現実 周辺汚染は深刻、今も経済の重荷に(148p)


■特集 相続で日本を再生せよ

迫る大増税、眠れる資産 800兆円が動き出す(032p)
あなたは大丈夫? 広がる課税対象 ・ 個人の相続編 ・ 企業の相続編(034p)
相続対策の10カ条 「もめず、遅れず、ムダをせず」 (038p)
埋蔵金は、民間にあり 眠れる資産を掘り起こせ(042p)


■企業

海外進出の研究/島精機製作所 (ニット機械メーカー) 編み機で中国席巻(052p)
隠れた世界企業/WEIC (東京都新宿区 ・ 語学学習サービス) 中国育ちの語学ベンチャー(062p)


■マネジメント

気鋭の論点 価格と物価の違い/宇南山 卓 [神戸大学大学院 経済学研究科 准教授] (086p)
ビジネス法務 ・ 財務 従業員のリスク管理/人見高徳 [弁護士、TMI総合法律事務所] (087p)
経営新潮流 理論に基づく人材育成/さらば、 “根性営業” (092p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/オフィスの省エネ (ダイキン工業、三菱電機)
「我慢」 しないで電気節約(100p)


■人

決断のとき/小柴満信 氏 [JSR 社長] 事業変革に挑み続ける(134p)
敗軍の将、兵を語る/長谷川 耕造 氏 [グローバルダイニング 社長]
外食界の革命児、再出発(138p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 デジタル時代に売れるメモ帳(068p)
心と体 診察室 女性に多い甲状腺疾患(076p)
本 著者に聞く 新井紀子 氏 [国立情報学研究所 教授]
『コンピュータが仕事を奪う』 (日本経済新聞出版社) (078p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 粘り強く 「規制」 と格闘
『マンガはなぜ規制されるのか ― 「有害」 をめぐる半世紀の攻防』 長岡義幸(080p)


■オピニオン

直言極言 大型政令市は独立せよ 熊谷俊人 [千葉市長] (150p)
往復書簡(152p)
有訓無訓 加護野 忠男 [神戸大学大学院 経営学研究科 教授] (154p)

2011年3月21日号

■緊急特集 3 ・ 11 日本最大の試練

どこにも語られていない真実 本誌記者が見た産業道路の寸断(009p)
「メルトダウン」 という悪夢 ドキュメント 原発神話崩壊(012p)
原発パニックで9000円割れ 揺れる市場の行方(015p)
経験はなぜ生きなかったのか ニッポン株式会社、機能停止(016p)
供給網寸断、暮らし直撃 広がる流通破壊の余波(020p)
ネットがしぶとさ発揮 携帯電話の脆さ露呈したが … (022p)
「国難」 に問われる政治力 政権は危機に耐えられるか(024p)
農林漁業に “痛恨の一撃” 断ち切られた三陸海岸の “希望” (194p)
世界が注目した福島原発事故 海外メディアを読む(198p)


■特集 日本人の競争力

もう一度、再起への道(026p)
突然の大地震で甚大な被害を受けたが、こんなことで日本はへこたれはしない。
最近の日本人の実像を独自の基準で算出したところ、高い競争力が見えてきた。
戦後復興を遂げた一人ひとりの強さを発揮すれば、必ず復興への道は開ける。

1人だけのハーバード 底上げされていた競争力(028p)
「内向き」 論のウソ データで見る日本人(032p)
個人力がモノいう世界 世界で試し、試される(038p)
カザフスタン ソニー/インドネシア ユニ ・ チャーム/国際連合(038p)
私の “ニッポン人” 考 日本人の美質、外に出てこそ 槙原 稔 氏 [三菱商事 特別顧問] (044p)
「内向き」 じゃなくて 「潔癖」 宋 文洲 氏 [ソフトブレーン マネージメント ・ アドバイザー] (045p)


■特集 Book in Book

新興国、全土に広がる豊かさ 中小都市、攻略! (080p)
波及する豊かさ 成長の陰りと新市場(082p)
インドの挫折と反攻(090p)
広大な大地に商機あり(100p)
アイデア商品、大集合(112p)
必勝法5カ条(120p)


■企業

現場力 クボタ (農機メーカー) 中国で、稲刈り事業を紹介(050p)


■マネジメント

実践の奥義 エコシステム基金/ミュリエル ・ ペニコー [仏 ダノングループ 人事部長]
営利と非営利、役割明確に(130p)
気鋭の論点 人生の価値と生活水準/植田健一 [国際通貨基金 (IMF) シニアエコノミスト]
寿命が延びれば幸福か(138p)
ビジネス法務 ・ 財務 持ち株会社化と国際競争/松江英夫 [デロイトトーマツコンサルティング パートナー]
足元の本社改革が不可欠(140p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/次世代照明技術 (岡村製作所、パナソニック電工、シャープ)
光が生活リズムを改善(144p)


■人

今週の焦点/小柴利夫 氏 [インターリスク総研 上席コンサルタント]
「予想外の災害」 にこそ備えよ(001p)
敗軍の将、兵を語る/佐藤勝彦 氏 [大原綜合病院 院長] 地域医療の柱、全力で支援(189p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 低価格品でアジアも席巻(058p)
心と体 ココロの処方箋(060p)
本 新刊の本棚(066p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 植物のためにヒトは生きる?
『植物になって人間をながめてみると』 緑 ゆうこ(068p)


■オピニオン

直言極言 若者不在の時代錯誤な規制 岩瀬大輔 [ライフネット生命保険 副社長] (202p)
往復書簡(204p)
有訓無訓 山根一眞 [ノンフィクション作家、獨協大学 特任教授]
空前災害の戦い始まった 救援は気持ちの共有から(206p)

2011年3月14日号

■特集 中高年は席を譲れ

企業 ・ 業種別雇用増ランキング(024p)
若者雇用は100兆円の得(024p)
景気は回復に向かいつつあるものの、日本の雇用市場は依然として冷え込んだままだ。
学校を出た若者は希望の職には就けず、不安定な立場の非正規雇用は増え続ける。
だが、若者が生き生きと働く、明るい社会は取り戻せる。そのヒントをこれから見ていこう。

生活保護で日本が潰れる ニートを放置すれば … (026p)
ミスマッチ解消が先決 中小企業は求人倍率4倍(028p)
学生をニートにしない教育 内定率は9割以上(032p)
働き方は十人十色 正規 ・ 非正規、対立の狭間に(034p)
出産後も働き続けたい ママはおうちでテレワーク(037p)
闘わずに死を待つか 労働組合、最後の選択(040p)
さらば 「正社員家族」 「日本の仕組み」 の転換点(044p)
東証1部上場企業 ・ 雇用増加ランキング サービス業に 「吸収力」 (046p)


■時事深層

東京都知事に求められる 「力」 政治実行力、経営力、外交力は必須(008p)
ジョブズの気がかりは任天堂 「3DS」 イベント同日に 「iPad 2」 発表(012p)
沸き立つ英語市場に新勢力 インターネット使い学習ツールを提供(014p)
米 ヒューレット ・ パッカード CEO 兼 社長 に聞く クラウド本格参入を “表明” (016p)
ホンダ2輪、空洞化との苦闘 国内販売比率1%、打開策はあるのか(018p)
大塚が仕掛ける 「大豆」 ブーム 不思議飲料ソイッシュ、台風の目に? (020p)
米 エクスペディア ・ ワールドワイド 社長 に聞く 旅行代理店の黒船、本格攻勢(145p)
東証1部上場企業 ・ 株価騰落率ランキング 原油価格高騰の見えざる危機(146p)
中国BYDが人員整理 販売失速、急成長の歪みが露呈(150p)
日立、黒字事業でも見切り HDD事業を約3500億円で売却(152p)


■企業

業績回復の研究 スターバックス (コーヒーをはじめとする飲食 ・ 小売業)
原点回帰で最高益(056p)
スタバ帝国の課題 日本トップ、辞任の衝撃(062p)
現場力 米 ゼネラル ・ モーターズ (自動車製造) 中国からの再出発(082p)
隠れた世界企業 仲田コーティング (横浜市保土ケ谷区、自動車部品製造装置などの製造 ・ 販売)
よって立つはアイデア1つ(090p)


■マネジメント

経営新潮流 生体認証でリスク低減/飲酒運転の根絶に威力(094p)
気鋭の論点 テイルリスク/藤原一平 [日本銀行 金融市場局 企画役]
いったん起これば影響大(098p)
ビジネス法務 ・ 財務 グーグル ・ ヤフー提携/多田敏明 [弁護士、日比谷総合法律事務所]
競争の実質的制限に懸念(100p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/低コスト稲作 (井関農機、クボタ) 半分の苗で収穫量変わらず(106p)
リポート/今どきのエリート教育 隠れた社長候補を探せ(126p)


■人

今週の焦点/八代尚宏 氏 [国際基督教大学 教授] (001p)
決断のとき/桑野和泉 氏 [玉の湯 社長、由布院温泉観光協会 会長]
出会いと家訓で地域持続(132p)
敗軍の将、兵を語る/齋藤正和 氏 [メガネスーパー 社長] 「安売り」 で競合に及ばず(139p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 “歩きづらい靴” で鍛える(066p)
心と体 診察室 緊張すると出る手の震え(068p)
本 新 ・ 良書発掘 IFRS導入 時価会計、リスク管理に必須(072p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 「交換」 が人類を繁栄させた
『繁栄』 (上 ・ 下) マット ・ リドレー (Matt Ridley) (074p)


■オピニオン

直言極言 システム障害で露見した罠
まつもとゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者] (154p)
往復書簡(156p)
有訓無訓 古葉竹識 [東京国際大学 硬式野球部 監督 広島東洋カープ 元監督] (158p)

2011年 3月7日号

■特集 最強のチーム

輝く現場はこう作る(024p)
経営環境の悪化を嘆き、iPhoneのような革新的商品を待望するだけでは現状は変わらない。
待つばかりではなく、仲間に目を向けよう。小さなチームの変化にこそ革新の芽はある。
自ら変革を遂げたチームが手にした 「栄光の記録」 をご覧に入れたい。

7分間の新幹線劇場 密着 世界最速の清掃現場(026p)
「俺たちも変われる」 逆境から這い上がる(028p)
強さには理由がある このチームにこの工夫(032p)
危機を共有して強まる紐帯 番外編 極限で戦うチーム(036p)
「解なき葛藤」 こそが正解 チーム作りのジレンマ(038p)
「俺たちが変える」 革新の芽はチームから(040p)


■特集 世界で勝つ IT 経営

アップルとグーグルを使いこなせ(044p)
ある社長の IT 投資独白(045p)
iPadで顧客を深耕 「攻め」 の経営に必須のツール(046p)
トップ自ら土台作り グローバル企業が情報武装進める(049p)
ファーストリテイリング/キヤノン/カシオ/花王


■時事深層

日経ビジネス流 規制仕分け 50兆円市場創出の秘訣(008p)
電気自動車(009p)
農業改革(010p)
医薬品のネット販売(011p)
電波オークション(012p)
容積率の緩和(014p)
「風評対策」 に企業が熱視線(016p)
イオン、拡大路線復活の成算(018p)
民主党、自壊促す 「解散風」 (020p)
日本のお笑いは越境可能? 吉本興業が海外展開を加速(126p)
国産 「人工心臓」 が示す可能性 テルモが世界初の技術使い発売(127p)
飲料再編、自販機が焦点 定価販売しやすいドル箱死守へ奔走(128p)
ロバート ・ スキデルスキー 氏 寄稿 世界をかき回す米国の存在意義(130p)
原油高は景気後退の前触れか(132p)
中国発! ビジネス最前線 中国電子書籍のポータル(134p)


■企業

中国市場の研究/日産自動車、シャープ、カシオ計算機、カゴメ
新大衆層を攻略せよ(056p)


■マネジメント

経営新潮流 情報経営の極意 (3)/ “脱力系” で知識を共有(084p)
気鋭の論点 為替変動の謎/松本哲人 [国際通貨基金 (IMF) 調査局 エコノミスト]
理論が合わぬ相場予測(092p)
ビジネス法務 ・ 財務 バーゼル 3/大庭寿和 [あずさ監査法人 パートナー]
銀行貸し出しモデルに転機(094p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/花粉症対策グッズ (興和、ダイワボウノイ、三陽商会、シード)
新素材で目鼻を完全防備(106p)


■人

今週の焦点/本吉洋一 氏 [国立極地研究所 教授] (001p)
決断のとき/鈴木 喬 氏 [エステー 社長] 組織を変えれば社員も(116p)
敗軍の将、兵を語る/アンドリュー ・ メイソン 氏 [米グルーポン CEO (最高経営責任者) ]
おせち届かず、すみません(120p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 カーエアコンに新しい風(064p)
心と体 元気の秘訣 好奇心を刺激する趣味(066p)
本 Book in the News 創業家牛耳るイケアの真実
ヨハン ・ ステネボ 『The Truth about IKEA』 (078p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 日本語をめぐるドタバタ劇
『ら抜きの殺意』 永井 愛(080p)


■オピニオン

直言極言 コンパクトシティーの死角 村上智彦 [夕張医療センター センター長] (136p)
往復書簡(138p)
有訓無訓 池田 茂 [ACCESS 顧問 多摩大学大学院 客員教授] (140p)

2011年2月28日号

■特集 間違いだらけの5%減税

サムスンの税額控除はパナソニックの10倍(022p)
期待の5%法人減税だが、課税ベースの拡大で減税メリットが薄れ、効果はなさそうだ。
世界の趨勢は20%台。企業はいよいよ、自らの存続をかけて日本脱出を加速させる。
政府支援の厚いサムスン電子、法人減税に踏み切ったドイツ。遅れる日本に打つ手はあるのか。

「40%」 と 「5%」 の嘘 2009年度 「法人税負担ランキング」 (024p)
実際の法人税の負担率はこんなに違う! 「法人税負担率」 「連結法人税額」 ランキング(028p)
会計と税務の差はこんなに大きい(029p)
サムスン支える “税” ガラパゴス化する法人税(030p)
脱 “重税地獄” へ 法人税改革は日本の改革(035p)


■特集 「若者は消費しない」 の嘘

“従来型商品戦略の否定” がヒットを生む(040p)
工夫次第で市場開拓は可能 利益生まないスペース、酔わない酒 … (041p)
“草食” を逆手に取る 市場攻略の鉄則(044p)


■時事深層

国内自動車市場、半減以下へ もがく販社、 「再編元年」 (008p)
フェイスブック革命、日本は? ネット選挙禁止で政治活用広がらず(014p)
日本主導で環境会計のISO化 粘り強い交渉で欧州の協力取りつける(016p)
決算分析 【下】 食品、飲料業界 原料高で吹きつける逆風(018p)
JR東海、フロリダの悪夢 準備してきた高速鉄道計画が中止に(113p)
日中 「軟実力」 格差に活路あり GDP抜かれるも生活の豊かさは上(114p)
アップル、グーグルついに激突 電子書籍の定期購読サービスで(116p)
「若者には旅をさせろ」 の狙い 業界改革へユニーク宿泊プラン(118p)
G20、薄氷の合意に残る亀裂 米中協調演出も不均衡是正へ道険し(119p)
米国発! ビジネス最前線 未公開8万社の情報がお宝(120p)


■企業

拠点再構築の研究/いすゞ自動車 (商用車メーカー) タイが新たな司令塔(052p)
隠れた世界企業/ミ ・ カフェート (東京都港区、コーヒーの生産 ・ 販売)
究極のコーヒーが市場拓く(060p)


■マネジメント

経営新潮流 情報経営の極意 (2) /スマートフォンで業務改善(074p)
気鋭の論点 ゲーム理論と財政/安田洋祐 [政策研究大学院大学 助教授]
電波オークションの勧め(080p)
ビジネス法務 ・ 財務 著作権侵害
城山康文 [弁護士、アンダーソン ・ 毛利 ・ 友常法律事務所 パートナー]
テレビ番組転送は 「違法」 (082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/デジタルフォレンジック (UBIC、AOSテクノロジーズ)
消えたデータを復元する(086p)
リポート/IT医療 医療費抑制、 “期待の星” (094p)


■人

今週の焦点/宮原耕治 氏 [日本船主協会会長 (日本郵船会長) ] (001p)
決断のとき/小野 亮 氏 [アニメクリエーター] “四畳半アニメ” の旗手(102p)
敗運の将、兵を語る
河原春郎 氏 [JVC ・ ケンウッド ・ ホールディングス 会長 兼 社長 兼 CEO (最高経営責任者) ]
不適切会計で再建に遅れ(107p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 障害者が創る先端デザイン(064p)
心と体 診察室 負担少ない人工関節置換術(066p)
本 著者に聞く 鹿島 茂 氏 [明治大学 国際日本学部 教授]
『渋沢栄一 I 算盤篇』 『渋沢栄一 II 論語篇』 (文芸春秋) (068p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 大人のための 「自分探し」
『うさぎとマツコの往復書簡』 中村 うさぎ、マツコ ・ デラックス(070p)


■オピニオン

直言極言 農村を温泉卵に 玉村豊男 [エッセイスト、画家、ワイナリー 代表] (124p)
往復書簡(125p)
有訓無訓 和田 勇 [積水ハウス 会長 兼 CEO]

2011年2月21日号

■特集 任天堂の突破力

「3DS」 はスマートフォンを超えるか(020p)
任天堂は2月26日、裸眼立体視ができる新携帯ゲーム機 「ニンテンドー3DS」 を発売する。
お化け商品ニンテンドーDSの後継機登場に、ゲーム業界や周辺産業も色めき立つ。
2年連続減収減益に沈む見込みの任天堂だが、3DSで再び上昇気流に乗れるのか。

激変市場に船出 増殖するライバル(022p)
最初は3Dでなかった こだわりのモノ作り哲学(026p)
宮本流 「ソフト」 のモノ作り(028p)
ソフト会社に配慮 戦略転換の理由(029p)
ゲームのデフレを突破 驚き提供こそ使命(032p)


■特集 “デッドオーシャン” を攻略せよ

完熟 ・ 国内市場に適応する新カンパニー(038p)
地ビール企業の新ニッチ戦略 低落続くビール市場で存在感(039p)
“小競り合い” で勝つ 極小市場の必勝法
カヤック/サイバーエージェント/東京R不動産(042p)


■時事深層

不動産、 「カネ余り」 活況の死角 銀行の選別融資頼み、回復は限定的? (008p)
黒毛和牛が消える日 人気血統に生産集中、繁殖力低下も(010p)
仁義なき古書買い取り合戦 調達競争激化、新刊本にアピール(012p)
ネット住所、枯渇でも心配無用(014p)
決算分析 【中】 自動車業界 2011年度は米国で稼ぐ(016p)
NTTデータ、聖域にメス(018p)
クックパッドは小売りを救うか(112p)
日豪EPA、狙う 「95%自由化」 (113p)
ジム ・ オニール 氏 寄稿 「新興国」 はもう古い(114p)
“生え抜き外国人” 社長の勝算(116p)
政策道場 小沢鋭仁 氏 国会を 「討議する場」 に(117p)
インド発! ビジネス最前線 中古車 BtoB 市場を切り開く(118p)


■企業

中東市場開拓の研究/米ゼネラル ・ エレクトリック (重電) 国造りの中枢を握る(050p)
現場力/オオクシ (ヘアカット店チェーン) 「町の理容店」 復活伝説(058p)


■マネジメント

経営新潮流 情報経営の極意 (1) /不断の更新で効率アップ(072p)
気鋭の論点 貸幣サーチモデル/平口良司 [立命館大学 経済学部 准教授]
注目の理論、意外な応用(078p)
ビジネス法務 ・ 財務 国税通則法改正/棟田裕幸 [BSM 代表、公認会計士、税理士]
ようやく納税者の権利強化へ(080p)


■フィーチャー

技術 & トレンド/自動車の軽量化技術 (JSP、松本油脂製薬、イスマンジェイ)
発泡材で重さを半分に(094p)
リポート/Bloomberg Businessweek 大企業病に挑むグーグル(098p)


■人

今週の焦点/辻本春弘 氏 [カプコン 社長] (001p)
決断のとき/小池利和 氏 [ブラザー工業 社長] 俺がやらねば誰がやる(104p)
敗軍の将、兵を語る/高村 淳 氏 [レイテックス 社長] 検査装置の雄、上場廃止(108p)


■パーソナル

情報源 売れ筋探偵団 かばんで安心、自転車通勤(064p)
心と体 ココロの処方箋 ストレス社会から心身を守る(066p)
本 新刊の本棚(068p)
本 1分間で読める超ビジネス書レビュー 井戸端会議は一見にしかず
『二度寝で番茶』 木皿 泉(069p)


■オピニオン

直言極言 就職難生む 「職業観の欠如」 澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (120p)
往復書簡(121p)
有訓無訓 麻植 茂 [グラントソントン 太陽ASG社友] (122p)

おすすめの購読プラン

日経ビジネスの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
日経ビジネスは、経営トップをはじめ、多くのビジネスリーダーが選ぶNo.1経済誌です。日々のより良い決断や行動に必要なのは、ビジネスの最前線、現場で生まれている「本物の情報」に他なりません。日経ビジネスは、経済分野における圧倒的な取材力で、各業界・企業の現場に食い込み、生きた情報をいち早くリポートします。各社が知恵を絞り、新たな事業や目の前の課題解決に挑む実例の中には、「そんな一手があったのか」と、あなたの発想力を刺激する“価値ある情報”が満載。また、注目の経営者、気鋭の人物へのインタビューでは、組織を背負って戦うリーダーたちの本音を引き出し、「リーダーがどう決断し、動こうとしているのか」に迫ります。「自分ならどうするか」―そう考えながら読み続けることは、新たな視点をもたらす糧となるに違いありません。鋭い先見性で「一歩先」を提示する日経ビジネスをぜひ定期購読いただき、あなたのお仕事、新たな挑戦の信頼に足るパートナーとしてお役立てください。

日経ビジネスの無料サンプル

2017年08月07日発売号
2017年08月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ビジネスの目次配信サービス

日経ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

日経ビジネスの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ビジネスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.