- 出版社名:女子栄養大学出版部
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月9日 [デジタル版]毎月15日
- サイズ:A4変型判
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格最新号は880円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
9,000円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は730円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
8,400円(税込)13%
OFF1冊あたり700円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
栄養と料理 雑誌の内容
まずは現状把握から始めよう 日本人の食塩摂取量は今・・・/ 田中明
目指すは「塩分1日6g」 塩分1食2gの冬ごはん 朝 昼 夕/ 新谷友里江
”中食”1人分を2人で分ける らくらく&減塩レシピ/ 本田よう一
健康とおいしさに役立つ「さじ加減」とは? もっと知りたい「塩」の話/ 西村敏英・高梨浩樹
素朴な疑問にお答えします! 血圧のふしぎ/ 佐藤智子
読者の疑問2 日中も血圧測定できるウェアラブル血圧計の使い勝手や精度は
【料理】
李さん流 旬の野菜の楽しみ方 冬はやっぱり大根!/ 李映林
家にいながら学べる! オンライン時代の料理教室
冬にぴったり、リッチな味わい ラムレーズンのお菓子/ 高石紀子
【連載】
きょうも元気にボタンと応用力/ 香川明夫
思い出の味【俳優真飛聖さん】
毎日がときめく歩き方レッスン 「春に向けて体をセットアップ」/ 篠田洋江
いろはにアラフィフ「突き出しとお通し」/ ふじわらかずえ
近藤幸子さんの楽ワザ!クッキング 「だし」を使わない煮物
「おいしさ」を科学する寒くなるとみかんの皮の色はなぜ緑色から黄色に変わるの?/ 西村敏英
新・食の社会科見学 「株式会社LTaste」
アジアで出合った花料理帖 「バタフライピー」/ 沙智
専門家に聞きたい ちょっと気になる症状「手指のカサつき
このコトバ国語辞典に聞いてみよっ焼酎/ サンキュータツオ
食品に見る機能性成分のひみつ「しょうが」ジンゲロール/ 中村宜督
栄養watchウイルス除去後の肝がんを予防する食事/ 香川靖雄
食と健康の仕事人「”守り”の心で、一生ものの道具に 広瀬康二さん」
佐々木敏がズバリ読む栄養データ 過去の研究から推理する STAY HOMEは家庭での食育の機会になりえたか
「スマートミール」を活用しましょう!《cafe食堂 Laugh》./ 武見ゆかり
ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】ミネストローネ/ 本田よう一
レシピカード 鶏ひき肉 / 関岡弘美
「映える」ってどういうこと? 間・接・自・慢/ 原田曜平
塩分1食2gのおいしい減塩アイデア
日本人の食塩摂取量の平均値が減少傾向にある一方で、高血圧の重症化を防ぐ「塩分1日6g未満」達成は依然ハードルが高い現状です。健康的な食事作りを目指す人のために、減塩をめぐる最新情報を特集します。
表紙
連載:きょうも元気に
連載:思い出の味
特集:日本人の食塩摂取量は今…
特集:塩分1食2gの冬ごはん
特集:”中食”1人分を2人で分けるらくらく&減塩レシピ
特集:冬はやっぱり大根!
特集:オンライン時代の料理教室
特集:ラムレーズンのお菓子
連載:毎日がときめく 歩き方レッスン
連載:いろはにアラフィフ
連載:近藤幸子さんの楽ワザ!クッキング
連載:「おいしさ」を科学する
連載:食の社会科見学
連載:アジアで出合った花料理帖
特集:もっと知りたい「塩」の話
特集:血圧のふしぎ
連載:読者の疑問?
連載:ちょっと気になる症状 手指のカサつき
連載:サンキュータツオのこのコトバ、国語辞典に聞いてみよっ
連載:食品に見る機能性成分のひみつ しょうが
連載:Dr.香川の栄養watch
連載:食と健康の仕事人
連載:女子栄養大学出版部の本
連載:佐々木敏がズバリ読む栄養データ
連載:お便りひろば
連載:催し物カレンダー
連載:本&映画の楽しみ
連載:「四群点数法」を活用して栄養バランスを整えよう
連載:「調味パーセント」をマスターしよう
連載:栄養価一覧
連載:編集後記
連載:「スマートミール」を活用しましょう!
連載:ど定番の減塩レシピ
連載:レシピカード
連載:リビング&プレゼント
連載:次号予告&バックナンバー
連載:「映える」ってどういうこと?
+ 栄養と料理の目次配信サービス
栄養と料理のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.52
全てのレビュー:142件
レビュー投稿で500円割引!
毎号とてもためになる情報やレシピが載っていて毎月楽しみに見ています!4月から定期購読予定です。
毎号とてもためになる情報やレシピが載っていて毎月楽しみに見ています!4月から定期購読予定です。
腸内細菌との共生と栄養や水分を吸収する腸の大切さをお伝えする仕事をしています。また栄養士として、バランスの良い食事を提案できるように「栄養と料理」で勉強させていただいています。病気にかからないための「予防医学」に皆んなで取り組みましょう!
毎号最新の記事やトップランされてらっしゃる先生方の情報が、生活に生かしやすく私にもわかるように書いてあり、楽しく読ませていただいています。
専門家が一般の方に説明する時の言い換えやポイントが大変勉強になります!分かりやすくて助かっています。
健康と栄養バランス、もちろん美味しさも。日々の食事の参考になります。他の料理雑誌よりも作ってみたいと思うレシピが多いです。科学的なデータをもとにした記事など読み物も多様でためになり読み応えがあります。
内容がわかりやすく充実していて 毎回隅々まで読んでいます。勉強になります!
郷里の母に雑誌の定期購読を送っています。高齢の母ですが、老老介護で父と二人の生活を支えています。他の料理雑誌を定期購読していたのですが、母曰くあまり役に立たない料理ばかりなのと読み物の部分が少なく、どうしようかと思っていたところに、図書館でこちらの雑誌を読み、母にいいかも!と思った次第です。
専門的な話も多く難しいと感じることも多いですが、為になる知識を得られます。レシピなどは試してみたいと思うものがたくさんあります。
乾物の2020年12月号の特集がとても良かったです。乾物は買い置きができるのですぐにも作れます。すぐ作れるお料理の記事楽しみ。
栄養と料理をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
栄養大学が編集をしていて、実際に管理栄養士の方も説明に使ったりすることもあるぐらいなので、普段の料理でも栄養を意識して作ってみたいという時にも勉強になる一冊です。季節に合った内容も盛りだくさんですし、楽しい読み物も連載していて読む人を飽きさせません。健康的な暮らしを続けていきたいというご家庭の願いを支えてくれる料理をこれからもたくさん紹介していくので、毎号しっかりチェックしてみて下さい。料理の腕も一緒に上がっていくこと請け合いです。
栄養と料理のバックナンバー
まずは現状把握から始めよう 日本人の食塩摂取量は今・・・/ 田中明
目指すは「塩分1日6g」 塩分1食2gの冬ごはん 朝 昼 夕/ 新谷友里江
”中食”1人分を2人で分ける らくらく&減塩レシピ/ 本田よう一
健康とおいしさに役立つ「さじ加減」とは? もっと知りたい「塩」の話/ 西村敏英・高梨浩樹
素朴な疑問にお答えします! 血圧のふしぎ/ 佐藤智子
読者の疑問2 日中も血圧測定できるウェアラブル血圧計の使い勝手や精度は
【料理】
李さん流 旬の野菜の楽しみ方 冬はやっぱり大根!/ 李映林
家にいながら学べる! オンライン時代の料理教室
冬にぴったり、リッチな味わい ラムレーズンのお菓子/ 高石紀子
【連載】
きょうも元気にボタンと応用力/ 香川明夫
思い出の味【俳優真飛聖さん】
毎日がときめく歩き方レッスン 「春に向けて体をセットアップ」/ 篠田洋江
いろはにアラフィフ「突き出しとお通し」/ ふじわらかずえ
近藤幸子さんの楽ワザ!クッキング 「だし」を使わない煮物
「おいしさ」を科学する寒くなるとみかんの皮の色はなぜ緑色から黄色に変わるの?/ 西村敏英
新・食の社会科見学 「株式会社LTaste」
アジアで出合った花料理帖 「バタフライピー」/ 沙智
専門家に聞きたい ちょっと気になる症状「手指のカサつき
このコトバ国語辞典に聞いてみよっ焼酎/ サンキュータツオ
食品に見る機能性成分のひみつ「しょうが」ジンゲロール/ 中村宜督
栄養watchウイルス除去後の肝がんを予防する食事/ 香川靖雄
食と健康の仕事人「”守り”の心で、一生ものの道具に 広瀬康二さん」
佐々木敏がズバリ読む栄養データ 過去の研究から推理する STAY HOMEは家庭での食育の機会になりえたか
「スマートミール」を活用しましょう!《cafe食堂 Laugh》./ 武見ゆかり
ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】ミネストローネ/ 本田よう一
レシピカード 鶏ひき肉 / 関岡弘美
「映える」ってどういうこと? 間・接・自・慢/ 原田曜平
・ダブルポケット&抗菌 オリジナルマスクケース
・毎日のおかずレシピ&健康ダイアリー
新春お年玉プレゼント&アンケート
【特集】冬の感染症対策
・この冬をどう過ごす?~感染症学の専門家から~ / 岸田直樹
・実践!感染症の負けない食事 / 香川靖雄・牧野直子
・新型コロナ 重症化しやすいのはどんな人? / 岸田直樹
【お正月料理】
・曾祖母から習った わが家のおつまみおせち / 小平泰子
【連載特別編】
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ スペイン(アンダルシア)
地中海食への回帰と長寿世界一への舞台裏
【料理】
・しっとり、ほくほく! 焼き芋とさつま芋のおやつ / 福田淳子
【読み物】
・歴史とともに進化した冬の風物 おでんde日本史 / 澁川祐子
【新連載】
・毎日がときめく歩き方レッスン 「視野を広げて歩く」 / 篠田洋江
・近藤幸子さんの楽ワザ!クッキング 「油の中で、ねかせる揚げ物」
・旅する写真家 沙智さんの アジアで出合った花料理帖「ローゼル」
・Z世代の食の価値観を探る「映える」ってどういうこと? 「カギはインスタ。」 / 原田曜平
【連載】
・きょうも元気に 新しい年を迎えて / 香川明夫
・思い出の味 【芸人(フォーリンラブ) バービーさん】
・いろはにアラフィフ「2021新年事始め」 / ふじわらかずえ
・「おいしさ」を科学する 果物を冷やすと甘味が強く感じられるのはなぜ? / 西村敏英
・新・食の社会科見学 「JA紀州」
・世界の朝ごはんめぐり アイスランド / 小倉悠加
・専門家に聞きたい ちょっと気になる症状「肩こり」 / 遠藤健司
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ バイキング / サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「みかん」β-クリプトキサンチンほか / 中村宜督
・栄養watch これからの食料問題と東京栄養サミット / 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「「口から食べる」楽しみをサポートしたい 萩野礼子さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 経済危機と健康行動の密接な関係
地中海食は世界のどこでどんな人が食べているか?
・「スマートミール」を活用しましょう! 《LA VERITA》 / 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】チャーシュー / 本田よう一
・レシピカード かぶ / 関岡弘美
【特集】大腸がんを防ぐ腸活
・女性のがん死亡数第1位 大腸がんを見逃さない!! / 渡辺知明
・きっかけは、大腸がん。 おいしい腸活ライフ / 重野佐和子
・冬野菜や芋、きのことタッグを組んで食物繊維アップ! 冬の乾物レシピ / 松本加奈美
・主食で底上げ!食物繊維をおいしく増やすヒント ごはん・パン・めんの食物繊維”アップ術”
/ 外川めぐみ
・「食品成分表」の「食物繊維」が新しくなるってホント? もっと知りたい!食物繊維Q&A
/ 安井健
【料理】
・アメリカ生まれの全粒穀物 ソルガムきびの栄養と料理 / 福島道広・北島真澄
・”基本のスープ”から広がる7つの味わい ほっこり、あったか韓国スープ / 北坂伸子
・根岸規雄さん&石原洋子さん 食のエキスパート夫婦 2人の食卓
・もっと!こつまみトーク年忘れスペシャル / 重信初江・久保木薫
【連載、読み物】
・マシンガンズ 滝沢秀一さんに聞く 新しい時代のゴミの捨て方
・新型コロナだけじゃない ノロウイルスなど感染性胃腸炎から身を守る / 野田衛
・ウィズコロナ時代を乗りきる 夫婦関係の保ち方 / 伊藤裕子
・きょうも元気に サンタクロース裁判 / 香川明夫
・思い出の味 【モデル 冨永愛さん】
・50歳からの”ゆるマラソン”チャレンジ 「フルマラソンに挑戦編」 / 牧野直子
・いろはにアラフィフ「GO TO 鬼怒川」 / ふじわらかずえ
・料理教室探訪 【「日々の飯事」植松良枝さん】
・「おいしさ」を科学する おいしさは機械で測れるの? / 西村敏英
・コマゴメ防災新聞2020年冬号 「防災訓練で学ぶサバイバル術」 / 今泉マユ子
・読者の疑問「エコバックを洗う頻度は?」
・海外のスポーツ栄養士に直撃! 【アンドラ公国 Alba Closaさん】 / 橋本玲子
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ こんぶ / サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「そば」ルチン / 中村宜督
・栄養watch 時間栄養学の発展と最新の成果 / 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「お客様の毎日の中に、最高の”プチ特別感”を 鹿島淑子さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 行動栄養学が足りない 野菜をたくさん食べるくふうの根拠
・「スマートミール」を活用しましょう! 《人形町今半》 / 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】ブリ大根 / 本田よう一
・レシピカード ちくわ / 近藤幸子
・江戸・東京おみやげ物語 にんべんの「伊勢屋伊兵衛シリーズ」 / 澁川祐子
・重症化予防のカギを握る withコロナ時代の血糖コントロール/ 細井雅之
・4つのストックでラクラク! 朝からしっかり食物繊維/ 牧野直子
・ストレッチ&ウォーキング&筋トレ おうち時間でトレーニング/ 金子嘉徳
・糖尿病が進行したら腎臓のケアも必要になります 腎臓を守る低たんぱく質のおかず/ みないきぬこ
・すわりっぱなしはダメ! ステイホーム中でもできる血糖コントロールの心得/ 細井雅之
【特別企画】
創立100周年記念潜入ルポ 国立健康・栄養研究所ってどんなところ
【料理】
・ぜ~んぶ200℃25分! ほうっておける オーブンおかず/ 市瀬悦子
・新米で旅気分! 全国のごはん料理めぐり/ 近藤幸子
・チーズ好きのための 極上チーズ料理/ 関岡弘美
【連載、読み物】
・素朴な疑問にお答えします! 体温のふしぎ/ 佐藤智子
・目指すのは”だれもがおいしく作れるレシピ” 『栄養と料理』が実践するレシピの書き方、紹介します
・きょうも元気に あしたの朝に/ 香川明夫
・思い出の味 【俳優・ミュージシャン ナタリー・エモンズさん】
・いろはにアラフィフ「シシャモとロープ」/ ふじわらかずえ
・もっと! こつまみトーク いつでも揚げたい私たち。/ 重信初江・久保木薫
・料理教室探訪 【「点心教室 Konahouse」青柳ひろ美さん】
・「おいしさ」を科学する おいしさの評価基準(ものさし)は学習で作られる!/ 西村敏英
・新・食の社会科見学「株式会社シャトレーゼ」
・世界の朝ごはんめぐり ベトナム/ 沙智
・海外のスポーツ栄養士に直撃! 【メキシコ Vanessa Salasさん】/ 橋本玲子
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ 割烹 小料理屋 料亭/ サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「サンマ」EPA(IPA)とDHA/ 中村宜督
・栄養watch 可能性が広がる植物性たんぱく質/ 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「病で得た経験を、おいしさの糧に 松本祥宏さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 「まれ」を「絶対ない」に近づける努力 サルモネラ菌食中毒・と卵の衛生管理
・「スマートミール」を活用しましょう! 《御料理 仕出し専門店 八百彦本店》/ 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】チキンマカロニグラタン/ 本田よう一
・レシピカード 小松菜/ 近藤幸子
・江戸・東京おみやげ物語 やげん堀中島商店の「七味唐辛子」/ 澁川祐子
自粛生活で、骨、弱まっていませんか?/ 上西一弘
50歳からの”骨を育てる”おかず/ 検見崎聡美・岩崎啓子
子どもの骨を作る! 学校給食に欠かせない牛乳の役割
【特集2】とことん食べきる!
・対談・井出留美さん×ワタナベマキさん 台所から考える「食品ロス」の今
・ワタナベマキさんの捨てないキッチン
・新型コロナショックから見えた 食品ロスの課題/ 井出留美
【エクササイズ】
・いすにすわったままできる 骨ストレッチ/ 松村卓
【料理】
・キッチンで世界旅行♪ 荻野恭子さんのひき肉料理
【連載、読み物】
・きょうも元気に 残暑を乗りきる/ 香川明夫
・思い出の味 【歌手 酒井一圭さん】
・愛犬の不調が気になったら手作り食を試してみませんか? 犬の手作りごはん/ 須崎恭彦
・牧野直子さんの健康術 50歳からの”ゆるマラソン”チャレンジ 「ハーフマラソンに挑戦編」
・いろはにアラフィフ「わが家のお兄ちゃん!?」/ ふじわらかずえ
・もっと! こつまみトーク 秋の夜長の仕込みこつまみ。/ 重信初江・久保木薫
・料理教室探訪 【「季節の食卓kaonn」にしもとかがりさん】
・「おいしさ」を科学する 「とろみ」はおいしさに影響する?/ 西村敏英
・新・食の社会科見学「株式会社はくばく」
・世界の朝ごはんめぐり バヌアツ共和国/ 小林久美
・おいしい知識が楽しく学べる! 家庭料理の〇×クイズ
・専門家に聞きたい ちょっと気になる症状 口の中のできもの/ 佐藤英和
・海外のスポーツ栄養士に直撃! 【台湾 潘奕延さん】/ 橋本玲子
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ そば/ サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「ケール」スルフォラファンとルテイン/ 中村宜督
・栄養watch 健康長寿に適した高齢者のBMIは27!/ 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「結果が出る栄養指導で人生の喜びをサポートします 塚田洋子さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 共同作業としての食中毒予防 ナーベーラーンブシーはどのくらい危ないか
・「スマートミール」を活用しましょう! 《くるみキッチンプラス+》/ 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】サーモンフライ/ 本田よう一
・レシピカード さつま芋/ 小平泰子
・江戸・東京おみやげ物語 龍昇亭西むらの「栗むし羊かん」/ 澁川祐子
・シニアの星☆スーパー料理研究家 小林まさるさんの元気の秘訣
・市販品をとり入れて栄養充実! これからのらくらく献立 / 中村育子・松本加奈美・大久保朱夏
・筋肉は100歳からでも強くなる! / 中野ジェームズ修一
・人気ブロガー カータンさんに聞く 年老いた親とのつき合い方
【読み物】
・子どもから大人まで 一生を守るための予防接種講座 / 和田紀之
【料理】
・フライパン1つで楽ワザレシピ / 近藤幸子
・平日5日間をラクに乗り切る 上田淳子さんの”ゆる仕込み”術
・やさしい甘味がどんな料理にもなじむ 甘酒づかい / 堤人美
【連載、読み物】
・中村優さんが訪ねた ケイジャンのお祭り
・きょうも元気に 災害から命を守る / 香川明夫
・思い出の味 【映画監督 安藤桃子さん】
・コマゴメ防災新聞秋号「チェックリストで学ぶサバイバル術」 / 今泉マユ子
・いろはにアラフィフ「私は食のチャレンジャー」 / ふじわらかずえ
・もっと!こつまみトーク 発酵こつまみのススメ。 / 重信初江・久保木薫
・料理教室探訪 【「薬膳Salon」新開ミヤ子さん】
・「おいしさ」を科学する 肉は過熱するとなぜかたくなる? / 西村敏英
・専門家に聞きたい ちょっと気になる症状 マスクで肌荒れ / 貞政裕子
・海外のスポーツ栄養士に直撃! 【シンガポール共和国 Jaclyn Reutensさん】 / 橋本玲子
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ 塩梅 / サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「ココナツオイル」中鎖脂肪酸 / 中村宜督
・栄養watch 健康に百寿を目指す栄養学 / 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「料理を通して世界をつなぎたい 岡根谷実里さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 記録を残すことのたいせつさを考える 外出自粛中、人々はなにを食べていたか?
・「スマートミール」を活用しましょう! 《cafe toujours》 / 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】焼き肉 / 本田よう一
・レシピカード まいたけ / 小平泰子
・江戸・東京おみやげ物語 ちくま味噌の「大江戸甘みそ」 / 澁川祐子
栄養と料理を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2021年01月28日発売
目次:
【大特集】
ひと足早い春が来た!
『 早春 花紀行 』
●半島を巡る花旅プラン7
1.三浦半島(神奈川県)
2.渥美半島(愛知県)
3.伊豆半島(静岡県)
4.房総半島(千葉県)
5.薩摩半島(鹿児島県)
6.海の中道(福岡県)
7.伊豆大島(東京都)
●「スマホで上手に「花」を撮る」
・すぐに使える7つのコツ
・花撮影に便利なアプリ
●水戸偕楽園“梅守”物語
・水戸の城下町
・全国 梅林と梅の名所
【特集】
送迎車で行く冬の秘湯
『雪見露天の一軒宿へ。』
・ランプの宿 髙峰温泉(長野県)
・峩々温泉(宮城県)
・夏瀬温泉 都わすれ(秋田県
・白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉(秋田県)
・高湯温泉 旅館玉子湯(福島県)
・貝掛温泉(新潟県)
・福地温泉 山里のいおり 草円(岐阜県)
【特集】
『冬の都会のバードウォッチング』
・鳥類学者・川上和人先生に聞く「冬の“トリ”ビア」
・最初に知りたい3ステップ
・葛西臨海公園へ
・都会の野鳥公園
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第4回
ジョードプル(インド共和国) 写真:竹沢うるま
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
仁徳天皇陵か大仙陵古墳か?
はっきりできない名称のナゾ
●東西高低差を歩く 第16回 関東編
「地形を制した城と城下町」
●あの日の時刻表 第5回
「スキーは鉄道で 懐かしのアルプス広場」
●“令和版”東海道中記 第2回
東海道最初の宿場から京急電鉄沿いを歩く
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第4回
「肩(後編)」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第5回
「牛肉の柳川風鍋」
●老後に備えるあんしんマネー学 第4回 畠中雅子
「年金生活でも確定申告を!」
●心ときめく 今月の名作 第5回
「瀬戸内海集 帆船 朝」吉田博
●見つけてきました!第17回
「2つの顔をもつ マトリョーシカ」
●読者の本音 第16回
「定額制サービス」
●旅と暮らしのひとコマから
●楽しみながら脳トレ!
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号