- 出版社名:エーアンドユー.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月27日
- 定期購読
- 最新号(2021年1月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
a+U(エーアンドユー) 発売日・バックナンバー
●MVRDV FILES 3
Project 230-700
◇230 ブック・マウンテン
◇236 DNB本社
◇254 グラス・ファーム
◇261 マーケット・ホール
◇373 ファッションHQ・トウキョウ
◇376 バランシング・バーン
◇382 ニューオリンズL9W
◇415 レズオウア・スカイ・ヴィレッジ
◇425 ザ・ホワイ・ファクトリー・トリビューン
◇438 プッシュト・スラブ
◇インタヴュー:個人化する集団 ヴィニー・マース
◇442 エレクトリック・ストリート
◇461 プネー・アマノラ・パーク・タウン
◇462 バルティック
◇464 Ku.Beハウス
◇504 オランダ最高裁判所
◇508 ラグナロック
◇511 フリーランド
◇514 ザ・カウチ
◇524 チュンガ・ビルディング
◇531 フロリアード2022
◇インタヴュー:都市に住まう ヤコブ・ファン・ライス
◇インタヴュー:社会における建築家の役割とは
ナタリー・デ・フリイス
…ほか
全体を「都市的な空間」「建築的な空間」「建物の構成」「市民のための空間」に分けた本号は、コンセプトの発展から、全体および大ホールやフォワイエ、カイシュパイヒャー(埠頭倉庫)など建物の各パーツの基本設計、実施設計、施工の過程を豊富な写真と図面、そして建築ジャーナリスト、ゲルハルト・マックによるテキストで紹介します。
(「a+u」編集部)
●バロッツィ・ヴェイガ
◇エッセイ:北と南
ディヴィッド・コーン
◇フィルハーモニー・ホール
◇「プリンセス・エレナ」ホールおよび会議場
◇プエズ-オードレ(ガイスラー)山群ヴィジター・センター
◇リベラ・デル・ドゥエロ・ワインの本社
◇カールスルーエの音楽学校
◇農業専門学校
◇個人住宅
◇銀行本社の改修
◇州立ローザンヌ美術館
◇ネアンデルタール博物館
◇グラウビュンデン美術館
◇エッセイ:できることを精一杯する
──バロッツィ・ヴェイガの素顔
ヴィンセント・モラーレス-ガロフォーロ、
ファン・アントニオ・サンチェス-ムニョス
◇連邦議会オフィス・ビルディング
◇学生センター
◇ブルニーコの音楽学校
◇ダンス・スクール
◇ソロ・ハウス
◇インタヴュー:どのように作品はつくられるのか
──バロッツィ・ヴェイガを知るヒント
ファブリツィオ・バロッツィ、アルベルト・ヴェイガ
◇自然史博物館ならびに公文書館
◇アルチザン・シアター
◇グーテンベルグ博物館の拡張
◇センチメンタル・モニュメンタリティ
◇レバノン-フランス銀行本社ビルディング
…ほか
長谷川は、一貫して人が認識する空間の大きさ、重力、そして時間に注目してきました。それは、森の中の小さな小屋でも、日本の過密する街の住宅でも、大都市の広場でも、その用途や規模を問わず、大小・重軽・新古の既存概念に揺さぶりをかけて、新しい価値を見出す挑戦といえます。そして、長谷川の建築の特徴は、特に矩計図に深く表れます。設計中、矩計図でスタディを繰り返し、敷地周辺の観察や様々な歴史への注視、そして世界につながろうとする意識が、建築のエレメントや、構造を成す部材のとり合いに見えてくるのです。
本号では、全作品を振り返り矩計図を描き下ろしました。構造形式ごとに、木造→木造+膜構造→木造+鉄骨造→鉄骨造→鉄筋コンクリート造→石造という、おおよそ建築の比重の軽い順序を辿って紹介します。
空間の大きさ、重力、そして時間に関する深い考察を通して、建築を開こうとする長谷川の思考を見ていただきたいと思います。
コンテクストを規定するということは、何が全体なのか、何が根本なのかを明らかにする作業を伴います。そのため建築家たちは、ラトヴィアの物理的にも文化的にも多様で重層化されたコンテクストを読み解き、独立して25年がたったラトヴィアの「ラトヴィア建築とは何か?」という問いにたいして、自分自身の作品によって自動的にそれぞれの解を示しているようです。そうした状況にたいして、この号ではラトヴィア現代建築によってラトヴィア建築の解題を試みました。
(「a+u」編集部)
ボヘミアンたちの憩いの場として知られるフランツィスカーナー広場の「クライネス・カフェ」、リングシュトラーセ沿いの国立歌劇場のロッジアを覆うガラス・ファサード、ウィーン市立公園を横切るウィーン川にかかる歩道橋など、ヘルマン・チェックの建築は、ウィーンの歴史的な街並と融合しつつも、都市のファブリックの中で独自の存在感を放っています。
ヘルマン・チェックは、理論と実践の安易なつながりを拒み、あえて複雑で多元的なデザイン・プロセスを通じて自身の建築思考を模索し、実践してきました。
家具デザインから都市スケールのインフラまで多岐にわたる作品を通じて、ヘルマン・チェックの建築の変遷を巡る1冊です。
掲載している21作品を含め、ホルムバックの作品はすべてノルウェー国内に所在しています。
ユーラシア大陸の北西端に位置し南北に長いノルウェーは、西岸のフィヨルドや森林など、その国土を大自然に囲まれていますが、ホルムバックは1992年にオスロに事務所を構えて以来、サマー・ハウスやナショナル・ツーリスト・ルートなどの作品を通して、ノルウェーの大自然と対峙してきました。その作品群からは自然の美しさだけでなく、自然たいする畏怖の感情が伝わってきます。
本号では、ナショナル・ツーリスト・ルート最大の見所の1つである「ヴォーリングフォッセン滝」、入江に浮かぶ小島全体を1つの建物として改修する「ブッケダウエン・ホテルおよび沿岸カルチュア・センター」、人里離れた島の突端に建つ「グラーヴラク氏の夏の家、増築」などの最新作に始まり、一連のナショナル・ツーリスト・ルート沿いの作品、初期の夏の家群、そして「アスカー火葬場の霊安室」や「書斎」など、ホルムバックの作品を網羅しています。
様々な自然災害が世界各地で起こり、人びとが自然にたいして 昨今の状況のなかで、ホルムバックが提示する、自然の厳しさを受け入れ、積極的に関ろうとする冷静な姿勢に学ぶところは多いのではないでしょうか。
ヴィンセント・ヴァン・ダイセンはポストモダニズムやデコンストラクティヴィズムが盛んな時代に仕事を始めましたが、そうした時代のなかで新しさを求めるのではなく、伝統やその地域の慣習に敬意を表しつつ、空間の完成度を高めるという道を選びました。彼の作品には一様に美しさと静謐さ、そして独特の緊張感があります。そこでは家具や素材、周囲のランドスケープや窓から射し込む光、ディテールも含めてすべてが空間をつくる一端を担い、総合的に建築家が目指すものをつくりあげていきます。だからこそ彼にとっては家具やプロダクトのデザインも建築と等しく重要な意味をもつのです。
彼がまず重視するのはコンテクストやクライアントですが、そのこと自体は特に珍しいことではありません。しかしその空間は仕上げの割り付け、窓枠や造りつけ家具が生みだす水平・垂直線、扉の取手や照明のスイッチの位置にまで一貫して見られる、執念ともいえる「美しさ」への探求により成立しているのです。
本号に掲載された、1990年代の処女作から最新作まで、建築、家具、照明など20作品を通して、様々な要素の統合により生みだされた空間の密度をご覧ください。
ベルリン──建築と都市のコンテクスト
ベルリン建築ガイドマップ
プロジェクト・リスト
エッセイ:ベルリン都市計画史の概要
トーマス・ヴェルナー、マヌエル・ボイムラー
カール・フリードリッヒ・シンケル
シャルロッテンホーフ宮殿
庭師の家
ポモナ神殿
シャウシュピールハウス(劇場)
カール・フリードリッヒ・シンケル/ハインリッヒ・
テッセノウ、ノイエ・ヴァッヘ(新衛兵詰所)
カール・フリードリッヒ・シンケル
アルテス・ムゼウム(旧博物館)
フリードリヒ・アウグスト・シュテューラー/デイヴィッド・チッ
パーフィールド、新博物館
フリードリヒ・アウグスト・シュテューラー+ヨハン・ハインリヒ・
シュトラック/ HG メルツ、旧国立美術館
アルフレッド・メッセル+ルードヴィッヒ・ホフマン/オズワルド・
マティアス・ウンガース、ペルガモン博物館
エルンスト・フォン・イーネ/ハインツ・テサー+アトリエ・クリス
ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ
ステートメント:人間の欲望による自然破壊の時代に建築家は何ができるか
ヴォ・チョン・ギア
エッセイ:ベトナムで建築をつくることの意義
ファム・トゥイ・ロアン
ウィンド・アンド・ウォーター・カフェ
ウィンド・アンド・ウォーター・バー
バンブー・ウィング
ダイライ・カンファレンス・ホール
コントム・インドシナ・カフェ
ソンラ・レストラン
ダイヤモンド・アイランド・コミュニティ・センター
セン・ヴィレッジ・コミュニティ・センター
ナマン・リトリート
バンブー・フォレスト
コラム:21世紀のグリーン・スティール:竹
丹羽隆志
S-ハウス
エッセイ:地域主義の過去とサステイナブルな未来:
ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの視点を探る
ニルマル・キシュナニ
グリーン・リノヴェーション2
スタッキング・グリーン
ハウス・フォー・ツリー
ファーミング・キンダーガーテン
ストーン・ハウス
ビン・タイン・ハウス
ナノコ・パナソニック照明ショールーム
連載:
タケを建材に--基礎研究に基づくグリーン・オルタナティヴ 第3回
ディルク・E・へーベル建築構造学プロフェッサーシップ
(ディルク・E・ヘーベル、フェリックス・ハイゼル、
アリレザ・ジャヴァディアン、マテウシュ・ヴィエロポルスキ、サイモン・リー、フィリップ・ミュラー、カーステン・シュレジアー)
a+U(エーアンドユー) 雑誌の内容
+ a+U(エーアンドユー)の目次配信サービス
a+U(エーアンドユー)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
エイ出版社
PEAKS(ピークス)
2021年01月15日発売
目次: 特別付録 フィンガーレスミトン/特集 山で道迷いしない地図との付き合い方-登山の楽しみがぐっと深まる読図の基本と応用術!/アウトドアブランドのマスクを装着してみました!
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2021年01月21日発売
目次: 特集 ようこそクリスマスローズの世界へ/注目特集 いまこそ、盆栽
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2021年01月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 ひと足お先に春色へ!/シャツ風ワンピース
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2020年12月28日発売
目次:
安くて、良いモノ。
「こんなに良い」+「こんなに安い」=めっちゃ欲しい!
mont-bell
エクセロフトフットウォーマー
Hender Scheme
オリガミバッグ ビッグ
ホームセンターゴーアウト
スノーアイテムカタログほか
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
玄光社
ビデオサロン
2021年01月20日発売
目次:
特集●ライブ配信1年生の教科書
長引く新型コロナウイルスの影響で、2020年は改めてライブ配信が注目された年だった。
従来から映像制作に携わる人はライブ配信にもすんなり対応できる人が多いようだが、これからはじめようという人にとってはマルチカメラでのライブ配信の導入はハードルが高いようだ。
そこで今回はこれからライブ配信を始めたいという人々に向けて配信の機材選びやスイッチャーの使い方、配信で聞きやすい音声のミキシングなどの基礎知識に加え、ライブ配信の実例などについて特集していきたい。
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号