a+U(エーアンドユー) 発売日・バックナンバー

全186件中 16 〜 30 件を表示
2,852円
Content
『a+u』10月号はファラを特集する。ファラはポルトガルのポルトに拠点を置き、4名のパートナー、フィリペ・マガリャンエス、アナ・ルイサ・ソアレス、アメド・ベルホジャ、レラ・サモビッチが率いる建築事務所である。2013年に設立され、今年10周年を迎えるファラの実作のほとんどはポルト市内および郊外にあり、多くが住宅である。ここを実験場に彼らは、ポルトという都市(さらに言えばその不動産)特有の文化・状況に敏感に対応し、得られた特殊解を、独自の建築言語へと昇華させてきた。本特集にはファラの実作すべてを収録した。「建築とは建物の集合というよりは集合体の構築」であると宣言する彼らにとって、これら54の建物は、残りの150ほどの建てられなかったプロジェクトとともに、群島として一つの集合体系を成している。本特集では、これを7つのテーマに沿って並べ、各テーマにファラと同世代建築家からのテキストをそれぞれ掲載した。煉瓦もモルタルも紙もスクリーンも駆使して、今の時代の建築家という職能に真っ向から向き合うファラというプラクティスとその軌道を紹介する。(編)

群島
エッセイ:都市を浮遊する羽根
セントラル

[067]家とアトリエ/ [023]3世代の家/ [088]壁沿いの家/ [075]6つの家と1つ
の庭/ [069]線と点の家/ [033]鳥のための家/ [004]アンチクライマックス/
[119]マスク/ [000]展覧会

秩序の内に
エッセイ:世界をかたちとして見る
ポイント・スプリーム

[102]ピンク色の煙突のある集合住宅/ [077]煙突のまわりの家/ [056]モダンな
何か/ [030]完成した家々/ [072]大きな屋根の下の家/ [172]セトゥーバルの公
営住宅(48戸)/ [184]リスボンの公営住宅(50戸)/ [173]アルマダの公営住宅
(150戸)

悦びから、そして悦びのために
エッセイ:建築の悦びについて
リュッチェンス・パドマナバン

[114]幾つかの線の家/ [082]たくさんの顔の家/ [059]4本柱の家/ [050]とても
小さな邸宅/ [009]テンポラリー・バー/ [136]凹凸のあるオフィス/ [031]旗艦
店/ [042]不動産エージェント/ [113]ミュージアムの調整

脆弱なシステムの
エッセイ:ファラの作法
クウォン・フォン・グリノー

[094]無数の窓からなる家/ [118]3手振りの家/ [057]フォンタイーニャスの家
/ [043]5つの青い扉のある家/ [040]ガレージ・ハウス/ [070]折れ線の家/
[189]ペンドゥーロ/ [085]箱入りのヴァリエーション/ [156]クッキー・カッタ
ー・リトリート

生活を彩る装飾
エッセイ:愛の術
aoaアーキテクツ

[087]アイディアのない家/ [101]カードの家/ [086]ミント色の床のアパート/
[081]記念碑的シャワーのある小さな家/ [098]白い花火/ [048]パライソの家/
[143]柱のまわりの家

一種の正直さ
エッセイ:わかりにくさの構造化
増田信吾

[079]吊られた家/ [125]逆さ屋根の家/ [052]リーズナブル・ハウジング/
[090]ふぞろいな家/ [107]太陽と音のフォリー/ [144]3構造の家

仕組まれた虚構(フィクション)
エッセイ:求められなかった建築
コスモス

[097]ガラスの波と金属の雲/ [058]曲壁のある家/ [025]チアードのアパート/
[051]ガラス壁の家/ [068]アート作品のためのフォリー/ [150]ビルの下のオア
シス

エッセイ:混乱のヴォキャブラリーによる野性的な並置
ジョヴァンナ・ボラーシ

エッセイ:困惑の柱
ロベルト・ガルジアーニ、アナ・ロゼッリーニ
2,852円
Content
『a+u』9月号は延床面積が50 m2 以下の小さな建築を特集する。日本では、第二次世界大戦後の住宅不足・資材不足に直面し、臨時建築等制限規則が施行された。1950年に解除されるまで床面積が50 m2 を超える住宅、店舗、事務所の新築、増改築が原則として禁止された。こうした戦後の状況下で、池辺陽や増沢洵といった建築家が最小限住居をつくりだした。池辺や増沢にとってそうであったように、いまの時代にあっても、多くにとって、建物を建てるということは、空間・資源の最適化と快適さのバランスをとっていくことを意味している。本号ではトラディショナルな最小限住居や、2つの書棚でできた難民移民のための開かれた図書館、土地の投機取引に疑問を投げかけるプロトタイプなど、常設の独立構造に絞り、50 m2 から1 m2 の建物26作品を掲載した。必要機能を全て備えた最小限住居から、ただ一つの機能を与えられた壁や床まで、50平米の中で多様な様態を見せる建築家の試行を紹介する。(編)

ヌラ・ヴェールの住宅と小屋
MRTNアーキテクツ

カサ・チカ
AGBアーキテクツ

イング=スク・ハウス
ヤンナー・スタジオ

難民と移民労働者のためのガーデン・ライブラリー
ヨアヴ・メイリ・アーキテクツ

ライト・トラップ
シェル・メーカー

ジャンプハブ
アンリミテッド・ヤクブ・チグラー・アーキテクト

小説家の家
100Aアソシエイツ

ガーデン・ハウス
カスパー・ショルス

フローティング・バンブー・ハウス
H&Pアーキテクツ

三秋アトリエ
手嶋保建築事務所

ザ・ブルック
small.

庭のあるアウトビルディング
バラッコ+ライト・アーキテクツ

サクロモンテ・チャペル
MAPAアーキテクツ

ザ・ライン
REグループ

アウトサイド・ハウス
FLOAT建築リサーチ・アンド・デザイン

リクタ・ファイアープレイス
NTNUワークショップ、サミ・リンタラ、パシ・アアルト

フスフ公園のスーパーパワー・ウォール
SKULLスタジオ

DD16
BIOアーキテクツ

ベース・キャビン
スタジオ・エドワーズ

13 m2 ハウス
スタジオママ

ザ・エルミタージュ
Ilabbs

涙の礼拝堂
アトリエ・ポエム

IWIキャビン
フアン・ルイス、アメリア・タピア

ディオジーン
レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ

1平米の家
ディディエ・フィウザ・フォスティノ

1sqm
バック / ジャウメ・バック、アナ&エウジェニ・バック

2,852円
Content
『a+u』8月号はバックミンスター・フラーの7つの原理(4D、ダイマキシオン、シナジェティクス、ジオデシック、テンセグリティ、デザイン・サイエンス、宇宙船地球号)を特集する。バックミンスター・フラーは1895年に生まれ、1927年から没年の1983年まで、50年以上にわたってそのキャリアを全人類のために環境を変えることに捧げた。世界の問題にたいする先駆的視点をもって、フラーは数多くの特許や発明品を残し、多大な影響を後世に与えている。本特集に掲載した1983年のフラーによる論考でも述べられているように、彼は世界によって与えられた原理を見出し、それを元に、工場生産型のプレハブ住宅やジオデシック・ドームや新たな地図製作法など、「局所宇宙の問題解決人として客観的に機械や道具を発明」していった。本特集では、7原理に沿って章を立て、フラーが取得した関連特許と実世界での応用例を紹介していく。その生涯で24件の特許を取得しているフラーにとって、特許とは世界の原理の目録であり、知識を継承し、誰にでも利用可能なかたちで蓄積していく行為であった。7つの原理のもと、13の特許と30の作品を掲載、フラーが「ひとりの人間」として半世紀にわたって人生を捧げた多様で壮大な実験の一部と、バックミンスター・フラーという「多面体」像を紹介していく。 (編)

 
序:
システムとしてのバッキー
重本大地

エッセイ:
ひとりの人間にできること
バックミンスター・フラー

4D
 『4Dタイム・ロック』
 4Dライトフル・タワー/フラー4Dタワー・ガレージ
 米国特許申請案:4Dハウス

ダイマキシオン
 ダイマキシオン・ハウス
 米国特許2220482:プレハブ式バスルーム
 ダイマキシオン・バスルーム
 米国特許2343764 /米国特許2351419:建築構法
 ダイマキシオン展開ユニット
 ウィチタ・ハウス
 米国特許2101057:自動車
 ダイマキシオン・カー

シナジェティクス
 米国特許2986241:シナジェティック建築構法
 飛行機格納庫
 モントリオール万国博覧会米国館計画案

ジオデシック
 モントリオール万国博覧会米国館
 米国特許2682235:建築構法
 フォード・ロトンダ
 米国特許2905113:自立型ジオデシック・プライドーム
 米国特許3197927:ジオデシック構造
 デモイン・プライドーム/コーネル・パインコーン・プライドーム
 フライズ・アイ・ドーム
 米国特許2914074:ジオデシック・テント
 カイザー・ドーム
 米国特許3203144:ラミナー・ジオデシック・ドーム
 スペースシップ・アース、エプコット
 米国海兵隊のジオデシック・ドーム
 ドロップ・シティ
 フラー邸 

テンセグリティ
 米国特許3063521:テンサイル=インテグリティ構造
 米国特許3866366:非対称張力集積式建築構造体
 ジオデシック・テンセグリティ・ドーム/テンセグリティ球
 「バックミンスター・フラーの3つの構造」展

デザイン・サイエンス
 ハーレムの高層建築/マンハッタンを覆うドーム/テトラへ
 ドロン・シティ/トリトン・シティ/クラウド・ナイン

宇宙船地球号
 米国特許2393676:地図製作法
 ダイマキシオン・エアオーシャン・ワールド
 ワールド・ゲーム
 ジオスコープ

ダイマキシオン・クロノファイル

2,852円
特集:
フランスのランドスケープ・アーバニズム

エッセイ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムの起源と発展
アンリ・バヴァ、アントワーヌ・ピコン

ボルドーの水鏡 /ソセ県立公園
ミシェル・コラジュ

ナント島プラン・ガイド
アレクサンドル・シュメトフ

アンドレ・シトロエン公園
ジル・クレマン

第三の風景
ジル・クレマン、コロコ

エッセイ:
ランドスケープ・アーバニストからランドスケーピストへ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムに関する覚書
チャールズ・ウォルドハイム

パリ=サクレ・クラスター /ユーラランス・セントラリティ
ミシェル・デヴィーニュ

ミゼリ採石場跡庭園
フィトラボ

エアポート・ガーデン /アスファルト・ジャングル
ワゴン・ランドスケーピング

ストラスブール・トラムウェイ
アルフレッド・ペーター

フェーズ・シフツ・パーク
モスバック・ペイザージスト

エッセイ:
ウルビ/オルビ(都市/世界)
都市と農村の関係の進化に関する、対立し合う4つの物語
セバスティアン・マロ

ドック公園
アジャンス・テル

ブランダン公園
バーズ

フロベール・エコ地区
ジャクリーヌ・オスティ

ジュール・フェリー広場
イン・シチュ

バルセロナ・グロリエス公園
アジャンス・テル

巨人の園
ムタブリス

ウォーターフロント・パーク
フローレンス・メルシエ

マルタン・ルター・キング公園
ジャクリーヌ・オスティ

ヴィラM
コロコ

フレシネー・ホール8
ディシ・ラ

ランド・アート
ジャック・シモン
エッセイ:テレサ・ガリ=イザルド
2,852円
序:
ホンブロイッヒとはなにか
自然と並行して存在する芸術と建築-アート・パークから新たな暮らし方へ
ヴィルフリート・ワン

インゼル・ホンブロイッヒ美術館
配置図

エッセイ:
インゼル・ホンブロイッヒ美術館:アート・パーク
バーバラ・ホイドン

エルヴィン・ヘーリッヒ ウォークイン・スカルプチュア
チケット・オフィス/タワー/トール・ギャラリー/カフェテリア/温室
/グラウブナー・パヴィリオン/迷宮/かたつむり/タデウス・パヴィリ
オン/ 12室の家

ラーケンスタチオン・ホンブロイッヒ
配置図

エッセイ:
ホンブロイッヒ-剣(つるぎ)を鋤に:NATOミサイル基地から文化の拠点へ
ヴィルフリート・ワン

エルヴィン・ヘーリッヒ ウォークイン・スカルプチュア
ゲスト・ハウス「修道院」/アーカイヴと図書室/宿舎とゲスト・スタジ
オ/フォンタナ・パヴィリオン

アーティスト・イン・レジデンス
トーマス・クリング/ウテ・ランガンキー/西川勝人/オリバー・クルーゼ

ペア・キルケビー 3つの礼拝堂、バス停

藤森照信 一石亭
エッセイ:茶室アインシュタインのこと

安藤忠雄 ランゲン美術館
エッセイ:森の中に息づく美術館

アルヴァロ・シザとルドルフ・フィンスターヴァルダー
シザ・パヴィリオン

ライムント・アブラハム 音楽の家

スペースプレースラボ 2003 ~ 2008
配置図

エッセイ:
ホンブロイッヒ・スペースプレースラボ 2003 ~ 2008
ヴィルフリート・ワン

マニフェスト

提案
ライムント・アブラハム/アルヴァロ・シザとルドルフ・フィンスターヴ
ァルダー/安藤忠雄/ペア・キルケビー/ダニエル・リベスキンド/オリ
バー・クルーゼ/エルヴィン・ヘーリッヒ/西川勝人/ホイドン・ワン・
パートナー/トーマス・ヘルツォークとヴェルナー・ラング、ノルベルト・
カイザー/クリシャニッツ・アンド・フランク・アーキテクツ/フィンス
ターヴァルダー・アルキテクテン/フライ・オットー/アナトール・ヘル
ツフェルト

スペースプレースプラクティス 2022

エッセイ:
スペースプレースプラクティス 2022
広域公園、地域プロトタイプ、竹の家具から
バーバラ・ホイドン

地域分析/エルフト川緑地帯/建築/家具
2,852円
『a+u』5月号はポイント・スプリームを特集する。アテネを拠点とするこの事務所はコンスタンティノス・ パンタツィスとマリアナ・レンツォによって2008年に設立される。両者は1990年台から2000年台初頭にかけてアテネ工科大学(NTUA)で建築教育を受けたのち、ロッテルダム、ロンドン、東京など国外の大都市で研究・実務経験を積んでいる。ギリシャからの出奔とその後の帰還を軸に彼らは、オープンエンドかつ批判的な視点をもって自国の文化と構築環境──ギリシャの風景、アテネの都市構造、日常の祝祭など──を吟味する。本特集では20作品を掲載し、アテネの典型的な集合住宅の内装デザインから、都市アテネに向けた提案型自主プロジェクトまで、ポイント・スプリームの仕事を紹介する。彼らが表現言語として用いるコラージュは「抽象化を避けながら都市とプロジェクトの複雑さと深みを封じ込め」、関係性としての建築を顕している。ここでコラージュは現実逃避のツールではなく様々な現実・個々の記憶・時間の断片を関係づけるイメージとなる。室内と都市、ヴァナキュラーとグローバル、日常と祝祭を軽やかに行き来するイメージを携えて、ポイント・スプリームは方法論に拘泥しすぎることなく、断固たる楽観主義をもって、眼前の現実に向き合っている。(編)

自叙伝:ポイント・スプリーム

アテネ・プロジェクト

エッセイ:
超現実主義(シュルレアリスム)を謳った現実主義
ピエル・パオロ・タンブレリ

エッセイ:
親密さを目指して
ゲオルギオス・A・パネトス

ペトラローナ・ハウス

エッセイ:
ペトラローナ・ハウス
エリック・ラピエール

イグナチオ・アパートメント

イリオポリ・アパートメント

トリクウピ・アパートメント

ヴェレーナ・アパートメント

キモロス・ハウス1

ナージャ・アパートメント

レオポルドスブルグ消防署

花屋

カラブリタ・カフェ

セルパンティーナ

キャビネット

トーテム

エッセイ:
ダンシング・イン・ザ・ストリート
フリーク・ パーシン

ペロポネソス・ハウス

アルテミダ・ハウス

モントリオール・ハウス

エッセイ:
至高の一点(ル・ポイント・スプリーム)へ向かって:創造に満ちた錬金術の物語
タリア・ドーシー

C-mineアトリエ

地中海都市地域研究所(IMVT)

星間に浮かぶ舟(シロス国際映画祭)

3,000円
基本説明
アルヴァ・アアルト 図書館の風景|
2,852円
2,852円
はじめての本の購入で 10%ポイントプレゼント
特集:HARQUITECTES(アックアルキテクタス)

エッセイ:
無意識の推進力/時の流れ/責任ある建築/我々のプロジェクト
アックアルキテクタス

学生寮 912

ICTA研究センター 1102

ソーシャル・ハウジング 1737

学校改修 906

クリスタレリアス・プラネル市民センター 1015

リェヤルタト・サントセンカ市民センター 1214

クロ・パシェム・ワイナリー 1507

ハウス 1105

ハウス 1101

ハウス 1311

ハウス 1014

ハウス 1413

ハウス 1522

ハウス 905

ハウス 1616

ハウス 1721

ソーシャル・ハウジング 2104

MACBA現代美術館 2021

エッセイ:
二重の気候(建築の原点回帰)
アンドレア・デプラザズ
2,852円
特集:ビカミング・フランク・ゲーリー

エッセイ:
フランク・ゲーリーという発明 
ジャン=ルイ・コーエン

ルー・ダンジガーのスタジオ兼住居 

ジョセフ・マグニン百貨店 

ロン・デイヴィスのスタジオ兼住居 

フランク&ベルタ・ゲーリー邸 

ロヨラ法科大学院 

ストラーダ・ノヴィッシマ 

ウィントン邸ゲストハウス 

ノートン邸 

カリフォルニア航空宇宙博物館 

チアット/デイ・メイン通りオフィス 

シュナーベル邸 

ヴィトラ・デザイン・ミュージアム 

アメリカン・センター 

ビルバオ・グッゲンハイム美術館 

エッセイ:
ゲーリーとアーカイヴの実践 
メーガン・ムールマンス
2,852円

【特集】
・アーティストとエンジニア

…ほか
2,852円
ベルリン特集 
ベルリンの壁崩壊後から現在までのベルリンの建築を20作品紹介


…ほか
2,852円
チャールズ・レニー・マッキントッシュ特集 スコットランドの建築家、マッキントッシュの代表作

…ほか
2,852円
【特集】
・グラフトン・アーキテクツ

…ほか
2,852円

【特集】
・6a アーキテクツ

…ほか
おすすめの購読プラン

a+U(エーアンドユー)の内容

海外の建築情報を,いち早くお客様にお届けいたします
A+Uは,世界中の建築に関する最新の情報を,日本のみならず世界の建築界にお伝えする,和英併記の月刊誌です.創刊以来30年間,海外の建築情報を伝える日本唯一の月刊誌として広く建築界に親しまれています.

a+U(エーアンドユー)の目次配信サービス

a+U(エーアンドユー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

a+U(エーアンドユー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.