a+U(エーアンドユー) 発売日・バックナンバー

全186件中 31 〜 45 件を表示
2,852円
特集:
フランスのランドスケープ・アーバニズム

エッセイ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムの起源と発展
アンリ・バヴァ、アントワーヌ・ピコン

ボルドーの水鏡 /ソセ県立公園
ミシェル・コラジュ

ナント島プラン・ガイド
アレクサンドル・シュメトフ

アンドレ・シトロエン公園
ジル・クレマン

第三の風景
ジル・クレマン、コロコ

エッセイ:
ランドスケープ・アーバニストからランドスケーピストへ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムに関する覚書
チャールズ・ウォルドハイム

パリ=サクレ・クラスター /ユーラランス・セントラリティ
ミシェル・デヴィーニュ

ミゼリ採石場跡庭園
フィトラボ

エアポート・ガーデン /アスファルト・ジャングル
ワゴン・ランドスケーピング

ストラスブール・トラムウェイ
アルフレッド・ペーター

フェーズ・シフツ・パーク
モスバック・ペイザージスト

エッセイ:
ウルビ/オルビ(都市/世界)
都市と農村の関係の進化に関する、対立し合う4つの物語
セバスティアン・マロ

ドック公園
アジャンス・テル

ブランダン公園
バーズ

フロベール・エコ地区
ジャクリーヌ・オスティ

ジュール・フェリー広場
イン・シチュ

バルセロナ・グロリエス公園
アジャンス・テル

巨人の園
ムタブリス

ウォーターフロント・パーク
フローレンス・メルシエ

マルタン・ルター・キング公園
ジャクリーヌ・オスティ

ヴィラM
コロコ

フレシネー・ホール8
ディシ・ラ

ランド・アート
ジャック・シモン
エッセイ:テレサ・ガリ=イザルド
2,852円
【特集】
●クリスチャン・ケレツ

 ◇マニフェスト
 ◇バーレーン王国館
 ◇北京文化センター
 ◇ポルト・セグーロ・ソーシャル・ハウジング
  (パライゾポリス・プログラム)
 ◇オカムラ邸
 ◇エッセイ 
  ・フランチェスコ・ボッロミーニ、空間の叙述
  ・空間の定義
 ◇「インシデンタル・スペース」(スイス館)
 ◇広州美術館


…ほか
2,852円
【特集】
●フランシス・ケレ

 ◇序文
   フランシス・ケレ
 ◇エッセイ:
   ブルキナファソ生まれドイツ育ちの世界人
    アンドレス・レピック

 ◇ガンド初等学校
 ◇ガンド教員宿舎
 ◇ガンド初等学校拡張
 ◇ナアバ・ベレン・グンマ中等学校
 ◇ダノ中等学校
 ◇外科診療所・保健センター
 ◇医師住宅
 ◇オペラ・ヴィレッジ
 ◇保健・社会福祉センター
 ◇マリ国立公園
 ◇土の建築センター
 ◇リセ・ショルジュ中等学校
 ◇ブルキナ工科大学

 ◇エッセイ:
   共通基盤としての建築:フランシス・ケレ作品の新言語
    ナナ・ビアマ=オフォス

 ◇メロエ王立浴場保護シェルター
 ◇サーペンタイン・パヴィリオン
 ◇カムウォキャ・コミュニティ運動公園
 ◇SKF-RTL児童学習センター
 ◇《ルイジアナ・キャノピー》
 ◇ザイレム
 ◇ヴァルドルフ学校ヴァイルハイム
 ◇トーマス・サンカラ記念館
 ◇ブルキナファソ国会議事堂
 ◇《サルバレ・ケ》
 ◇ベナン国会議事堂
 ◇ゲーテ・インスティトゥート・ダカール
 ◇スタートアップ・ライオンズ・キャンパス
 ◇テイラー橋

 ◇エッセイ:
   Umqambi Wesino
    ルース=アン・リチャードソン

 ◇リセ・ショルジュ・チェア/ZIBAスツール
 ◇国際赤十字・赤新月博物館常設展示/
  《センシング・スペース・パヴィリオン》/《カラースケープ》/
  「レイシズム:人種の発明」展/「今日のラディカル」展

 ◇エッセイ:
   翻訳の空間:フランシス・ケレのインスタレーションと展示デザイン
    ロイス・イネス


…ほか
2,852円
【特集】
●ブルーター

 ◇エッセイ:
   失敗
    ステファニー・ブリュ、アレクサンドル・テリオ

 ◇新世代研究センター
 ◇学生寮と転用可駐車場
 ◇研究者寮
 ◇文化スポーツ・センター
 ◇ソーシャル・ハウジング60戸
 ◇ソーシャル・ハウジング25戸
 ◇高層ビルディングの改装
 ◇スポーツ文化施設、転用可公共駐車場、店舗
 ◇アート・デポ
 ◇ギャラリー・ラファイエットの改修
 ◇メディア・ハウス
 ◇新生命科学館
 ◇パヴィリオン
 ◇複合用途タワー
 ◇20世紀美術館
 ◇レジデンシャル・タワー
 ◇スイス連邦工科大学大学会館フォーラム
 ◇チューリッヒ応用科学大学工学部
 ◇グラウビュンデン応用科学大学

 ◇インタヴュー:
   ブルーターの思考
    フェリペ・デ・フェラーリ

 ◇パヴィリオン・ド・ラルセナル改修
 ◇コンサート・ホール
 ◇中央図書館
 ◇ISALAB工学
 ◇ラーニング・センター

 ◇エッセイ:
  ・超快適/未来を見据えて
    ステファニー・ブリュ、アレクサンドル・テリオ

 ◇《クラウド・キャッチャー》
 ◇造船プラットフォーム
 ◇灯台
 ◇「モーター・アクション・フォーム」展
 ◇ガラスの花


…ほか
2,852円
【特集】
●コロンビア

 ◇フォト・エッセイ 
   アンデスの地図
 ◇エッセイ 
   批判的熱帯主義に向けて

 ◇アジェンダ 
   ファラヨネス・コーヒー精製工場
 ◇+UDEBアルキテクトス 
   ニド
 ◇Ctrl G
   カルピネロ幼稚園
 ◇エドガー・マゾ
   プラド公園
 ◇エレキポ・マザンティ
   管理運用センター
 ◇LCLAオフィス
   バレン・ハウス
 ◇プランB
   シエテ・ヴエルタス学校
 ◇パチェコ・エストゥディオ・デ・アルキテクトゥーラ
   ロスアンデス大学芸術学部TXビルディング
 ◇イェメイル・アルキテクトゥーラ
   エスパシオ・プルーラル・ギャラリー
 ◇TAB――タエール・デ・アルキテクトゥーラ・デ・ボゴタ
   8111
 ◇サンティアゴ・プラディリャ、ズロアークと協働
   ウォーヴン・ハウス
 ◇アジェンダ、JPRアーキテクト、プランBと協働
   オルキデオラマ
 ◇アジェンダ、JPRアーキテクツと協働
   ガブリエル・ガルシア・マルケス学校
 ◇アジェンダ、デレカンプ・シュレイヒと協働
   セニョール・デ・トゥラ教会

 ◇エッセイ 
   メデジンに学ぶ:行政と市民社会の連携
 ◇メデジン
  ・住宅棟建設と小水路の再生
  ・ラ・ヘレーラ・リニア・パーク
 ◇エッセイ 
   メデジン、市民生活のための建築:総合的課題としての都市の建設


…ほか
2,852円
【特集】
●ベルナルド・バーダー

 ◇エッセイ
   日々の詩情の上に
    アーノ・リッター

 ◇沼地のそばの住宅
 ◇イスラム墓地
 ◇草原の家
 ◇カルトシュミーデンの住宅
 ◇スシ・ヴァイゲル幼稚園
 ◇ショープファッカーの住宅
 ◇スキー・ロッジ・ウルフ
 ◇シュタインベルク村の家
 ◇ダック・クリークの子どもの家
 ◇ザルゲンロイト礼拝堂
 ◇シュトゥルヒャーヴァルトの家
 ◇クロスターガッセ・スタジオ
 ◇山岳スポーツ・センター
 ◇イグラッセ・ハウス
 ◇ライヒスホーフ・スタジアム
 ◇ライン橋アウ=ルステナウ

 ◇エッセイ
   批判的明快さ
    フロリアン・ザウター


◆追悼: 
  リチャード・ロジャース(1933~2021)


…ほか
2,852円
【特集】
●住居学と日本の女性建築家

 ◇イントロダクション:住居学と日本の女性建築家
   貝島桃代
 ◇林雅子
 ◇小川信子
 ◇インタヴュー:暮らしからつくる
   小川信子、聞き手:貝島桃代、薬袋奈美子

 ◇高橋公子
 ◇エッセイ:「咲かせる花」に目覚めるフィールド
   富永譲
 ◇平倉直子
 ◇妹島和世
 ◇対談:住居学から考える学びの場 
   妹島和世、篠原聡子、進行:貝島桃代
 ◇篠原聡子
 ◇東利恵
 ◇宮晶子
 ◇石黒由紀
 ◇赤松佳珠子
 ◇貝島桃代
 ◇エッセイ:今和次郎と住居学
   黒石いずみ
 ◇エッセイ:カリキュラム変遷から読み解く住居学
   薬袋奈美子
 ◇エッセイ:レディ・メイド
   ミッシェル・L・ハウク


…ほか
2,852円
【特集】
●パウロ・メンデス・ダ・ローシャ

 ◇エッセイ:
   MuBE(ブラジル彫刻美術館)、あるいは人工風景を築く建築 
    ダニエーレ・ピサーニ
 ◇ブラジル彫刻美術館(MuBE) 
 ◇大阪万博ブラジル館 
 ◇ジョルジュ・ポンピドー文化センター 
 ◇サンパウロ大学現代美術館 
 ◇ドラダ山地市営スタジアム 
 ◇パトリアルカ広場と屋根 

 ◇エッセイ:
   メンデス・ダ・ローシャを偲んで 
    ヌーノ・サンパイオ
 ◇メンデス・ダ・ローシャのスケッチ 
 ◇メンデス・ダ・ローシャのオフィス 
 ◇メンデス・ダ・ローシャの自邸 

 ◇エッセイ:
   24枚のスケッチで綴るメンデス・ダ・ローシャの思い出 
    エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ


…ほか
2,852円
【特集】
●ジョンストン・マークリー


【エッセイ】
◆シャロン・ジョンストン、マーク・リー
 ・一般的な個別解 ―近似的建築のための5項目
 ・極端と中庸
◆アナ・ネイマーク
  作業室を抜けたガラス戸の向こうで、天窓の光に照らされた小書庫
◆ヴォンネ・イックス
  建物の性格
◆エマニュエル・クリスト
  万人に語りかける
◆マウリシオ・ペゾ、ソフィア・フォン・エルリッヒスハウゼン
  白地に白
◆ケルステン・ゲールス
  重みをなくす造形
◆長谷川豪
  カナル・ハウスで考えたいくつかのこと


…ほか
2,852円
【特集】
●マリー・ジョゼ・ヴァン・ヒ・アルキテクテン


【エッセイ】
◆描いては消し サム・デ・ヴォフト
 ・HdF邸
 ・DW邸
 ・L-C邸
 ・ヴァン・ヒ邸
◆思考の糧 シルヴィア・ヴァン・ペテゲム
 ・V-V邸
 ・VA-O邸・診療所
 ・A-B邸
 ・V-D邸
   …他
◆空間の詩 ヘラ・ヴァン・サンデ
 ・モードナシー -ファッション博物館・アカデミー
 ・インナーシティ中央広場、駐輪所、マーケット・ホール
 ・インナーシティ中央広場、ライエ川岸、ブリエルポール橋


…ほか
2,852円
特集:アーバン・サイエンスと新しいデザイン・ツール

イントロダクション:
建築家にとって科学とはなにか? 5
吉村有司
ルーヴル美術館ネットワーク分析 14

エッセイ:イルデフォンソ・セルダ 22
エリック・マンフォード

メイキング・センス、ソル広場でのパイロット・プロジェクト 28

Decidim.Barcelona:参加型予算 40
エッセイ:バルセロナ市役所の「神経系」 52
バルセロナ市情報局(IMI)

48Hオープン・ハウス・バルセロナ2020 56

メルセ 62
ロックダウンの地勢 72
夜のランドスケープ 74
シウタ・ベリャ土地利用計画 80
Air / Aria / Aire 84
エッセイ:共有地、健康、住みやすさ:バルセロナ・モデルの危機 94
マル・サンタマリア=バラス、パブロ・マルティネス=ディエス

スーパーブロック 96

エッセイ:時計と鋤とポリグラフ 112
ジェシー・ライザー

ツリーカウント! 2015~2016 116

バイオボット 122

シティスコープ 130

エッセイ:アーバン・サイエンティストとしての丹下 138
セン・クアン

標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP) 144

プラトー 150

機械の目から見た街並みの美学 156

東京計画2020:ネコちゃん建築の5656原則 160


---


Feature:
Urban Science and New Design Tools

Introduction:
What Does Science Mean to Architects? 5
Yuji Yoshimura
Louvre Network Analysis 14

Essay: Ildefons Cerdà 22
Eric Mumford

Making Sense, Pilot Projects at Plaça del Sol 28

Decidim.Barcelona: Participatory Budget 40
Essay: “Nervous System" of the City Council 52
Institut Municipal d'Informàtica (IMI)

48h Open House Barcelona 2020 56

Mercè 62
Geographies of the Lockdown 72
Nocturnal Landscapes 74
Ciutat Vella Land-Use Plan 80
Air/Aria/Aire 84
Essay: Commons, Health, and Livability:
The Crisis of the Barcelona Model 94
Mar Santamaria-Varas, Pablo Martinez-Diez

Superblock 96

Essay: The Clock, the Plow, and the Polygraph 112
Jesse Reiser

TreesCount! 2015–2016 116

Biobot 122

CityScope 130

Essay: Tange as Urban Scientist 138

Seng Kuan

General Transit Feed Specification Japan (GTFS-JP) 144

PLATEAU 150

Quantification of Urban Aesthetics 156

A Plan for Tokyo, 2020: Five Purr-fect Points 160
2,852円
【特集】
●ネーニア・プロジェクト
  -スミルハン・ラディック

 ◇ネーニア・プロジェクト

 ◇直角の詩に捧ぐ家/葉の庭
 ◇サンティアゴ・テレコミュニケーション・タワー
   フラジャイル、ワイングラスの塔
 ◇造形
   魚に隠れた少年、卵に隠れた少年、わがままな大男の城、グリフォン、
    キューピー、マイ・ファースト・タワー、在宅死、膨れた身体
 ◇フォリー、サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン
 ◇聖十字架礼拝堂
 ◇ジャイアント・ソファ・ルーム
 ◇マ(ラ)ケータ・シェルター
 ◇セリーヌ・パヴィリオン
 ◇プリズム・ハウス+ルーム/テラス
 ◇チリ館
 ◇チャンチェラ
 ◇ナーベ
 ◇ビオビオ市民劇場
 ◇ハウス・オブ・アレキサンダー・マックイーン
 ◇新サンティアゴ美術館(NUMU)
 ◇ホテルSOLO
 ◇ペルーの秘密の家
 ◇しずく

〈エッセイ〉
 ◇建築に反する建築なのか?
   フレディ・フィッシュリ、ニールス・オルセン
 ◇スミルハン・ラディックの建築
   西沢立衛


…ほか
2,852円
特集:世界を覗き込む家

『a+u』7月号は世界各地から6組の建築家をとりあげ、彼らがいま「生活-場所-かたち」へと向ける考えを特集する。本号ではゲスト・エディターに長谷川豪(東京)を迎え、さらに6aアーキテクツ(ロンドン)、ヴェクター・アーキテクツ(北京)、MOS(ニューヨーク)、アダモ+ファイデン(ブエノス・アイレス)、アックアルキテクタス(バルセロナ)を紹介する。6組は同世代であり、家とその向こう側の世界との関係をどうみるかという点で、似通った姿勢をもって実務をおこなっている。ジョバンナ・ボラーシによるキーノート・エッセイは、変化し続けるライフサイクルや仕事の概念、共同生活のモデルなど「現代社会の変化するニーズとそれを容れる建築」のずれへと論を広げ、ここに特集した建築家に共通する姿勢を位置づける。そして彼らの姿勢と実践を描出して「生活のありかたについて過度に規範的にならず、生活を縁どり得る建築」を前進させるものであると述べている。6組の建築家からのステートメントは、住宅を設計することがいま直面している大きな変化をタイムリーに映しだす。(編)

長谷川豪
「根」に意識を向ける

6aアーキテクツ
生息地

ヴェクター・アーキテクツ
生活の懸け橋としての建築

MOS
共感の建築

アダモ+ファイデン
中間的な環境

アックアルキテクタス
自然な空気

エッセイ 
「生きかた」のかたちをとらえなおす
ジョヴァンナ・ボラーシ

Feature:
House Looking into the World

Go Hasegawa
Consciousness of “Roots"

6a architects
Habitat

Vector Architects
Architecture as Mediator of Life

MOS
Architecture as Empathy

adamo-faiden
An Intermediate Climate

HARQUITECTES
Natural Atmospheres

Essay:
Reframing How We Live
Giovanna Borasi

Profiles, Project Data
2,852円
【特集】
●坂 茂

〈エッセイ〉
 ◇坂茂:日々試みを重ねて
   マイケル・ウェブ
 ◇フライ・オットー
   ゲオルク・ワハリオーティスによる註釈

 ◇ラクイラ仮設音楽ホール
 ◇ネパール震災復興住宅モデルハウス
 ◇紙のログ・ハウス
 ◇植物学者の紙の家
 ◇紙のカテドラル
 ◇ペーパーテイナー美術館
 ◇ハノーヴァー国際博覧会日本館

 ◇グラン・パレ・エフェメール
 ◇スコルコボ・ゴルフ・クラブハウス
 ◇タメディア新本社
 ◇アスペン美術館
 ◇ヘスリー・ハムレット
 ◇ケンタッキー・アウル・パーク
 ◇桂林パヴィリオン
 ◇カテドラル・スクエア・コンプレックス
 ◇シュリー=モルラン・パリミアン・コンサート会場・フード・ホール
 ◇キャスト・アイアン・ハウス
 ◇スウォッチ・オメガ本社
 ◇台南市美術館
 ◇エム・プラス
 ◇モナコ・ケーブルカー駅
 ◇イスラエル国立図書館
 ◇シェイク・ザイード国立博物館
 ◇ラ・セーヌ・ミュジカル
 ◇パーク・フュネレール


…ほか
2,852円
【特集】
●S-MAO
  サンチョ+マドリデホス・アーキテクチュア・オフィス

〈エッセイ〉
 ◇トーン+ヴォイド
   フアン・カルロス・サンチョ
 ◇S-MAOの主題と変奏
   アントン・ガルシア=アブリル、デボラ・メサ
 ◇襞+融合
   フアン・カルロス・サンチョ

 ◇バルバネラ・スポーツ複合施設
 ◇サン・フェルナンド・デ・エナレス市庁舎と公民館
 ◇アナベル・セグラ公民館
 ◇ガルダカオのスポーツ複合施設
 ◇アリサカ大学病院教育センター
 ◇アリカンテ現代美術館(MACA)
 ◇青浦のクラブハウス
 ◇14ビニャス・ワイナリー
 ◇エイバルのショッピング・センター
 ◇フンド・モライ・センター
 ◇バリェアセロンの礼拝堂と住宅
 ◇青浦の教会
 ◇カンタラレス集合住宅
 ◇影と水と風の襞
 ◇イノヴェーション・アンド・ビジネス開発センター(CAT)
 ◇テクノロジー・ドーム
 ◇IESEビジネス・スクール
 ◇シエラ・ラ・ビラの礼拝堂と住宅
 ◇アルブルーシュの屋外ステージと文化ハブ
 ◇新羅湖文化芸術センター


…ほか
おすすめの購読プラン

a+U(エーアンドユー)の内容

海外の建築情報を,いち早くお客様にお届けいたします
A+Uは,世界中の建築に関する最新の情報を,日本のみならず世界の建築界にお伝えする,和英併記の月刊誌です.創刊以来30年間,海外の建築情報を伝える日本唯一の月刊誌として広く建築界に親しまれています.

a+U(エーアンドユー)の目次配信サービス

a+U(エーアンドユー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

a+U(エーアンドユー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.