BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 166 〜 180 件を表示
【BIRDER-2011年5月号】
[FEATURE ARTICLES]
【特集】知ってびっくり!鳥の雑学
・“形と識別”の意外な話[意外と知らなかった鳥の識別ポイント] 文・写真●五百沢日丸
・鳥見アイテム活用講座~観察編 文・写真●志賀 眞
・“生態・行動”再発見[野鳥はなぜ鳴き真似をするのか?] 文●松田道生
・「カラスだ!」「ヘビだ!」
──危険を回避するシジュウカラの巧みな親子間コミュニケーション 文・写真●鈴木俊貴
・鳥見アイテム活用講座~撮影編 文・写真●志賀 眞
・気になる鳥ニュースの今
・日本の鳥の分類が変わる? 文●西海 功
・鳥インフルエンザ最前線 文●葉山政治
・2000年以降の新記録“鳥類” 文●池長裕史
・コラム集 イラスト●富士鷹なすび
文●植田睦之,加藤ななえ,神山和夫,柴田佳秀,馬田勝義,松田道生,BIRDER編集部
・欄外小ネタ集 文●中村忠昌

[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[コアジサシSterna albifrons] 写真●松木鴻諮
・私のケッサク!“鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report #05[ツグミの縄張り] イラスト●水谷高英
・鳥の形態学ノート #14[オナガガモ口] イラスト・文●川口 敏
・鳥のフィールドサインを探そう #29[食痕編-V 干潟で見られる食痕] 文・画・写真●箕輪義隆
・ぶらり・鳥見 散歩道[思わぬ渡り鳥との出会いも!? 石川県金沢市] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #202[ルリビタキ(雄成鳥・雄幼鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・原寸大野鳥図鑑 #14[トウネンとハマシギ] 文・写真●叶内拓哉
・野鳥圖譜 #29[キアシシギ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #22[鳥の妖怪-XI 古代中国の鳥の妖怪 其ノ一] 文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #41[雪解けの渓谷に響く鳥の声] 文・写真●唐沢孝一
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント

[BIRDER NEWS]
・BIRDER impression「カールツァイスVictory DiaScope 85T*FL」 文・写真●野村 亮
・ニコンフィールドスコープED50と途中下車の鳥見
取材・文●BIRDER編集部 協力●長島 充・弘子 協賛●株式会社ニコンビジョン
・行動派におすすめ!軽くてコンパクトで使える三脚─ULTREK 45L
取材・文●BIRDER編集部 協賛●ベルボン株式会社
[FEATURE ARTICLES]【特集】鳥の声ナビ
・鳥の声の覚え方と耳のトレーニング
文●BIRDER 協力●石田スーザン イラスト●熊谷さとし
・逆引き!鳥の声事典
文●石田スーザン 音源●上田秀雄
①物差し“声”
②単純な音/短音の連続・くり返し
③短いフレーズ
④長いフレーズ
⑤甲高い声/鋭い声
⑥ボソボソした複雑な声
⑦耳障りな声
・鳥の“声録”に挑戦!
指導●松田道生 取材・文●BIRDER
・鳥の声の役割とは?
文・写真●大庭照代

[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[北の海に生きる]
写真●寺沢孝毅
・私のケッサク! “鳥”写真
写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report #04[ひっそりと越冬するコミミズク]
イラスト●水谷高英
・鳥の形態学ノート #13[ヒヨドリ足]
イラスト・文●川口 敏
・鳥のフィールドサインを探そう #28[食痕編-Ⅳ]
地面に残された痕跡
文・画・写真●箕輪義隆
・ぶらり・鳥見 散歩道[お手軽 小鳥ウォッチング]山梨県山中湖
文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #201[フクロウ(雌雄不明)]
イラスト●赤勘兵衛
・原寸大野鳥図鑑 #13 ユリカモメとズグロカモメ
文・写真●叶内拓哉
・野鳥圖譜 #28[ウグイス]
画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #22[鳥の妖怪-X]鳥山石燕が描いた怪鳥たち
文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #40[コサギが捕らえたカエルの正体]
文・写真●唐沢孝一
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント

[BIRDER NEWS]
・コーワPROMINAR 500mm F5.6FLで野鳥撮影に燃えろ!
文・写真●福田幸広 協賛●興和株式会社
・国内最大級の写真映像関連イベント「CP+2011」取材レポート
取材・文●BIRDER
[FEATURE ARTICLES]
【特集】ムシクイ類パーフェクトバイブル

・ムシクイに会いに行こう! イラスト●富士鷹なすび 取材協力●髙野 丈
・ムシクイってどんな鳥? 文・写真●茂田良光
・ムシクイ識別 目の付けどころ 文・写真●大西敏一
・ムシクイマスターへの道 構成●大西敏一
(1)基本の4種を覚えよう/(2)探せば会える渡りのムシクイ
(3)出会いは運まかせ?激レア珍ムシクイ/(4)未記録ムシクイを先取りチェック
(5)ムシクイ識別早見表
・ムシクイ類の巣識別ガイド 文・写真●小海途銀次郎
・イイジマムシクイの渡りの謎に迫る 文・写真●渡部良樹
・かくも楽しきムシクイワールドムシクイ喰いな人々 イラスト●しもやま なな
・ムシクイを極めるための参考書 文●渡部良樹

[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[干潟の朝] 写真●中村利和
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report #03[都市鳥になったヒヨドリ] イラスト●水谷高英
・鳥の形態学ノート #12[ヒヨドリの換羽] イラスト・文●川口 敏
・鳥のフィールドサインを探そう #27[食痕編-III]
昆虫や小動物を食べた痕跡 文・画・写真●箕輪義隆
・ぶらり・鳥見 散歩道[散策で冬の信号トリオに期待!]
~神奈川県宮ヶ瀬 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #200[アオサギ幼鳥(雌雄不明)] イラスト●赤勘兵衛
・原寸大野鳥図鑑 #12[ムシクイ類(メボソムシクイ属)] 文・写真●叶内拓哉
・野鳥圖譜 #27[カシラダカ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #21[鳥の妖怪-IX]夜道にあらわれる妖怪たち
文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #39[犬吠埼の地史と銚子港のカモメ類]
文・写真●唐沢孝一

・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント

[BIRDER NEWS]
・キヅタアメリカムシクイの日本初記録 文・写真●池 英夫
・メキシコ・カンクンの鳥見事情 文・写真●米持千里
[FEATURE ARTICLES]【特集】鳥の形学(かたちがく)入門
・鳥の形学入門 折り紙制作●臼田隆行
・始祖鳥,再考 文・写真●真鍋 真
・羽毛の下に隠された鳥の形 文・イラスト●川口 敏
・鳥の骨格標本カタログ
文●川上和人 写真●中村利和 標本●我孫子市鳥の博物館
・胃の形を変える渡り鳥 文●植田睦之
・鳥たちの気になるパーツ 文・写真●五百沢日丸
・鳥の形と飛び方
(1) 翼の形と飛行性能(文・写真●斉藤安行)
(2) ツバメのアクロバット飛行の秘密(文・写真●佐藤信敏)
(3) 海中を飛ぶ鳥(文●綿貫 豊)
(4) 風切のカーブとスピードの関係(文・写真●藤井 幹)
・羽毛の形で種類がわかる! 指導●藤井 幹 取材・文●BIRDER
・鳥の“形”にまつわる雑学 文●柴田佳秀 イラスト●富士鷹なすび


[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[第1回 全日本“鳥”フォトコンテスト 入賞作品]
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report #02[オオタカの狩り] イラスト●水谷高英
・鳥の形態学ノート #11[ヒヨドリの口] イラスト・文●川口 敏
・鳥のフィールドサインを探そう #26[食痕編-II]植物を食べた痕跡
文・画・写真●箕輪義隆
・ぶらり・鳥見 散歩道[地味な鳥代表のアリスイと出会う]
~北本自然観察公園(埼玉県北本市) 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #199[アオサギ成鳥(雌雄不明)]
イラスト●赤勘兵衛
・原寸大野鳥図鑑 #11[モズ類] 文・写真●叶内拓哉
・野鳥圖譜 #26[スズメ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #20[鳥の妖怪-VIII]
・江戸の天狗は人をさらう─天狗 其の五
文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #38[開かれてきた皇居の自然]
文・写真●唐沢孝一
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント


[BIRDER NEWS]
・ウズラクイナの日本初記録 文・写真●松村伸夫
・えっ? チョウゲンボウが貯食!? 文・写真●伊関文隆
・白いチョウゲンボウが出た! 文・写真●鈴木浩克
[FEATURE ARTICLES]
【特集】バーダー特選! 欲張り鳥見プラン
・2011年のバードウォッチング関連イベント
・実例 バードウォッチャーの1年 文●大竹左紀斗 写真●永井凱巳
・季節の鳥見ファッション・コーディネート
構成●BIRDER イラスト●中村利和
・長期休暇で夢の鳥見プラン! 構成・写真●株式会社ワイバード
年末年始プラン/ゴールデンウィークプラン/シルバーウィークプラン
・ワシタカ類“完全制覇”プラン 文・写真●♪鳥くん
・日本固有種と天然記念物を全部見る 構成●BIRDER 写真●永井凱巳
・鳥の年間スケジュールを知ろう 構成●上田恵介
・職業バーダーの1年
1 バードウォッチング・ツアーガイド─中野泰敬氏の場合
2 野鳥カメラマン─戸塚 学氏の場合
3 鳥類研究者─植田睦之氏の場合
・出張の多いビジネスマン・ウォッチャー必携! “出張+鳥見”アイテム
提案・文●志賀 眞
・鳥の少ない夏は“虫屋”になってみる 文・写真●中村忠昌
・読者の皆さんの今年こそ! 構成●BIRDER 協力●読者の皆さん
・全国有名探鳥地うまいもんMAP 構成●BIRDER

[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[灰色沢鵟─薄暮に舞う鷹] 写真●横山広和
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report #01[タカの渡りに関する考察─風の道]
イラスト●水谷高英
・鳥の形態学ノート #10[ハシブトガラス足] イラスト・文●川口 敏
・鳥のフィールドサインを探そう #25[食痕編-I]
・鳥の食痕を観察しよう 文・画・写真●箕輪義隆
・ぶらり・鳥見 散歩道[ハイイロチュウヒが見たい!]~渡良瀬遊水地(栃木県)
文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #198[コガラ雄] イラスト●赤勘兵衛
・原寸大野鳥図鑑 #10[ツル類] 文・写真●叶内拓哉
・野鳥圖譜 #25[オオジュリン] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #19[鳥の妖怪-VII]
・崇徳上皇は大天狗となる─天狗 其の四 文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #37[九十九里浜のコサギ]
文・写真●唐沢孝一

[BIRDER NEWS]
・シジュウカラガンを再び日本の空に!~日米露3か国共同プロジェクトの成果と今後
文●池内俊雄 写真●雁の里親友の会
・BIRDER impression[ヒノデ 「8×42-C2」「5×20-A1」]
文・写真●BIRDER

・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント
[FEATURE ARTICLES]
赤い鳥の赤色は? 文・写真●五百沢日丸
赤い鳥を探すコツ・赤い鳥に出会える鳥見ポイント 文・写真●中野泰敬
真っ赤なウソ? ほとんどアカウソ 文・写真●♪鳥くん
冬の珍赤い鳥に会いたーい! 文・写真●松村伸夫
赤い鳥を赤く撮るには? 文・写真●戸塚 学
赤い鳥に出会える宿と出会いのパターン 構成●BIRDER
赤い鳥グッズを集めてみました 構成●BIRDER
赤いのに赤い鳥ではない鳥 構成●BIRDER 写真●五百沢日丸
赤い鳥の当たり年・外れ年~アトリにみる冬鳥の不思議 文・写真●平野敏明

[ENJOY BIRDING]
BIRDER Graphics[冬の赤い鳥] 写真●吉野俊幸
Bird Call #最終回[ノゴマ] 文・写真・音声●上田秀雄
私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
鳥のフィールドサインを探そう #24[ペリット編-IV ペリットを保存する] 文・画・写真●箕輪義隆
Archives #最終回[かつて東京湾にガンがいた] 構成●塚本洋三 写真●下村兼史、高野伸二 資料提供●財団法人 山階鳥類研究所
Bird Tracking #197[モズの声] イラスト●赤勘兵衛
Field Sketch #最終回[感動のタカ観!] イラスト●水谷高英
ぶらり・鳥見 散歩道[北方領土を間近に望む]~パノラマクルーズ 文・写真●♪鳥くん
原寸大野鳥図鑑 #09[イスカ] 文・写真●叶内拓哉
鳥の形態学ノート #09[ハシブトガラス翼(折りたたんだ状態)] イラスト・文●川口 敏
Detail #最終回[セッカ] 構成●DIGISCO.COM
野鳥圖譜 #24[ウソ/タヒバリ] 画・文●佐野裕彦
文化鳥類学のススメ #18[鳥の妖怪-VI]『今昔物語集』の天狗たち―天狗 其の三 文●国松俊英 イラスト●長島 充
唐沢流・自然観察の愉しみ方 #36[ユーカリの林で自然観察会] 文・写真●唐沢孝一

[BIRDER NEWS]
22年ぶり、国内2例目のオウチュウカッコウの観察記録 文・写真 ◉ 嵩原建二、宮城 修
BIRDER12月号恒例:2011年カレンダープレゼント参上!

四コマ漫画“鳥屋の生態”観察日誌 #最終回(富士鷹なすび)
拝啓、薮内正幸様 #最終回(薮内竜太)
野鳥とお近づきになる作法とは? #最終回(♪鳥くん・富士鷹なすび)
野鳥の不思議解明最前線 #最終回(植田睦之)

BOOK REVIEW
INFORMATION
今月のプレゼント
読者の広場
[FEATURE ARTICLES]
身近に感じたいフクロウの仲間
冬に会いたいフクロウ3種の見つけ方ガイド 文・写真●石田光史
フクロウの体に秘められた驚異的なしくみ 文●BIRDER 監修・写真●茂田良光
最近のフクロウ事情 談話●叶内拓哉、♪鳥くん 構成●BIRDER
フクロウ類の鳴き声を探る 文・写真・音源●上田秀雄
秋の夜長は“フクロウ本”で見る・知る・愉しむ♪ 構成●BIRDER
ファン必見! 古今東西ふくろうグッズカタログ 構成●BIRDER 取材協力●ふくろう亭

[ENJOY BIRDING]
BIRDER Graphics[青い世界] 写真●宮本昌幸
Bird Call[ホシガラス] 文・写真・音声●上田秀雄
私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
鳥のフィールドサインを探そう #23[ペリット編-III 塊にならないペリット]
文・画・写真●箕輪義隆
Archives[自然との共存はマラソンレース] 構成●塚本洋三 写真●藤巻裕蔵
Bird Tracking #196[チョウゲンボウ(雄)] イラスト●赤勘兵衛
Field Sketch #47[ツバメチドリ飛ぶ(茨城県稲敷郡)] イラスト●水谷高英
ぶらり・鳥見 散歩道[冬の戦場ヶ原を鳥見散策]~栃木県日光市 文・写真●♪鳥くん
原寸大野鳥図鑑 #08[カワセミ] 文・写真●叶内拓哉
鳥の形態学ノート #08[ハシブトガラス嘴] イラスト・文●川口 敏
Detail[ムナグロ] 構成●DIGISCO.COM
野鳥圖譜 #23[カケス/ソウシチョウ] 画・文●佐野裕彦
文化鳥類学のススメ #17[鳥の妖怪-V]半鳥半人の天狗―天狗 其の二
文●国松俊英 イラスト●長島 充
唐沢流・自然観察の愉しみ方 #35[明治神宮―冬鳥のにぎわい] 文・写真●唐沢孝一

[BIRDER NEWS]
絶滅の危機に瀕するヘラシギ 文●大西敏一 発見・撮影●梶村由紀子
東京都初記録のシロハラホオジロ雌成鳥冬羽 文・写真●叶内拓哉
東アジアの鳥 クロツラヘラサギ 報告●尾上和久
北海道宮島沼のマガンが過去最高の74,750羽 文・写真●井上大介

世界の野鳥ニュース #16(茂田良光)
BIRD CHALLENGE(BIRDER)
拝啓、薮内正幸様 #35(髙田英子)
野鳥とお近づきになる作法とは? #47(♪鳥くん・富士鷹なすび)
野鳥の不思議解明最前線 #59(植田睦之)

BOOK REVIEW
INFORMATION
今月のプレゼント
読者の広場
【第1特集】鳥と植物のおいしい関係
・食事中Graphics 写真●井上大介,野村 明
・鳥に食べられる果実たちのしたたかな戦略 文・写真●栄村奈緒子
・花粉を鳥に運ばせる植物 文・写真●田中 肇
・鳥の巣材となる植物 文・写真●小海途銀次郎
・木の実と鳥の観察会 ~木から鳥の行動が見えてくる 文・写真●和田 岳

【第2特集】探しに行こう! フィールドサイン実践編 指導●箕輪義隆 取材・文●BIRDER
・Part-1 箕輪さんと歩く,フィールドサイン野外実習
・Part-2 フィールドサインをきれいに残そう
・Part-3 そっくりな羽毛の識別ヒント集 文・写真●藤井 幹
・コラム ミクロの眼で羽毛を識別 文・写真●藤井 幹
・Part-4 ちょっと珍しい足跡図鑑 文・足跡採集●小宮輝之

[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[鳥の視線] 写真●尾上和久
・Bird Call[シラコバト] 文・写真・音声●上田秀雄
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥のフィールドサインを探そう #22[ペリット編-II ペリット図鑑] 文・画・写真●箕輪義隆
・Archives[ミサゴにマイクを捨てられた男]
構成●塚本洋三 写真●下村兼史,蒲谷に同行の1957年映画班? 資料提供●財団法人山階鳥類研究所
・Bird Tracking #195[カワセミ(幼鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Sketch #46[騒がしい7月] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[初秋の石垣島は渡り鳥スポット]~新川川河口と平田原 文・写真●♪鳥くん
・原寸大野鳥図鑑 #07[サシバ] 文・写真●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #07[ゴイサギ足] イラスト・文●川口 敏
・Detail[ツバメ] 構成●DIGISCO.COM
・野鳥圖譜 #22[ハマシギ/セグロセキレイ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #16[鳥の妖怪-IV]天狗は天のイヌ──天狗其の一 文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #34[那珂川でサケの遡上を観察] 文・写真●唐沢孝一

[BIRDER NEWS]
・日本国内におけるミユビゲラの生息状況 文・写真●北方森林鳥類調査室
・野鳥50面相コレクション ジョウビタキ 構成●BIRD WORLD×BIRDER
・ビギナーもこれで安心 タカの渡りスーパーガイド 文・写真●戸塚 学

・なすびの“鳥屋の生態”観察日誌 #05(富士鷹なすび)
・拝啓,薮内正幸様 #34(山形則男)
・野鳥とお近づきになる作法とは? #46(♪鳥くん・富士鷹なすび)
・野鳥の不思議解明最前線 #58(植田睦之)

・BOOK REVIEW
・INFORMATION
・今月のプレゼント
・読者の広場
[FEATURE ARTICLES]
【第1特集】もう迷わない! 鳥の年齢識別ノート
・ここでおさらい! 鳥の年齢用語集 構成●BIRDER
・鳥の年齢識別のチェックポイント 文・写真●五百沢日丸
・鳥の成長アルバム 文・写真●石井照昭、宮本昌幸、山形則男、♪鳥くん
・年齢調べのヒントは“足”にあり 文・写真●大西敏一
・第1回冬羽を極める! 文・写真●初野 謙
・雑学deちょっとイップク 鳥の寿命は謎だらけ 文●柴田佳秀 イラスト●富士鷹なすび
・鳥にも“声変わり”があるって本当? 文●相馬雅代

【第2特集】身近な幼鳥カタログ 文・写真●叶内拓哉


[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[海鳥の大繁殖地―チュレニー島] 写真●寺沢孝毅
・Bird Call[ソリハシシギ] 文・写真・音声●上田秀雄
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥のフィールドサインを探そう #21[ペリット編-Ⅰ ペリットに出会うには] 文・画・写真●箕輪義隆
・Archives[道具ありき、鳥見も超簡便に] 構成●塚本洋三 写真●高野伸二、待鳥暁子
・Bird Tracking #194[ツミ幼鳥(雄)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Sketch #45[アジサシを観に] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[青い海と空と海鳥]~与那国島航路 文・写真●♪鳥くん
・原寸大野鳥図鑑 #06[アオバズク] 文・写真●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #06[ゴイサギ生殖器] イラスト・文●川口 敏
・Detail[ヒバリ] 構成●DIGISCO.COM
・野鳥圖譜 #21[オオヨシキリ/オーストンウミツバメ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #15[鳥の妖怪-Ⅲ ヌエはどう書かれたか] 文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #33[長良川の鵜飼] 文・写真●唐沢孝一

[BIRDER NEWS]
・ジッツォGH1720QR/GH2720QR 「バードウォッチング用雲台」インプレッション 文・写真●髙野 丈 モデル●佐々木小夜子
・フィリピンペリカンの日本初記録 文●鳥飼久裕 写真●宮田直樹
・天龍村のブッポウソウ 文・写真●戸塚 学

・BIRD CHALLENGE(BIRDER)
・拝啓、薮内正幸様 #33(戸井十月)
・野鳥とお近づきになる作法とは? #45(♪鳥くん・富士鷹なすび)
・野鳥の不思議解明最前線 #57(植田睦之)

・BOOK REVIEW
・INFORMATION
・今月のプレゼント
・読者の広場
[FEATURE ARTICLES]
【第1特集】身近な猛禽に注目!~ミサゴ・トビ・オオタカ・ツミ
・身近な猛禽Graphics 写真●山田芳文
・ミサゴのご当地グルメ 文・イラスト●川口 敏
・トビは本当に乱暴者? 文・写真●岩見恭子
・個性豊かなオオタカの採食生態 文・写真●内田 博
・身近な猛禽ツミの都市への適応・カラスへの適応 文・写真●植田睦之

【第2特集】図鑑を見ないで考えよう! 鳥の識別力テスト 構成●BIRDER 写真●五百沢日丸、杉山時雄、梁川堅治


[ENJOY BIRDING]
・BIRDER Graphics[隼 Falco peregrinus] 写真●福丸政一
・Bird Call[クイナ] 文・写真・音声●上田秀雄
・私のケッサク! “鳥”写真 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥のフィールドサインを探そう #20[足跡編-VIII 足跡観察の注意点] 文・画・写真●箕輪義隆
・Archives[バン夫婦の味なスイートホーム] 構成●塚本洋三 写真●蓮尾嘉彪、塚本洋三
・Bird Tracking #193[ガビチョウ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Sketch #44[春の海(神奈川県城ヶ島)] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[夏の田んぼ巡り]~億首川河口周辺(沖縄県金武町) 文・写真●♪鳥くん
・原寸大野鳥図鑑 #05[ヒヨドリ] 文・写真●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #05[ゴイサギ胴体] イラスト・文●川口 敏
・Detail[オオルリ] 構成●DIGISCO.COM
・野鳥圖譜 #20[ツツドリ/イソヒヨドリ] 画・文●佐野裕彦
・文化鳥類学のススメ #14[鳥の妖怪-II]姑獲鳥は闇夜に飛ぶ 文●国松俊英 イラスト●長島 充
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #32[八方尾根のツバメと高山植物] 文・写真●唐沢孝一


[BIRDER NEWS]
・通気性抜群のブラインド「Breath(ブレス)」インプレッション 取材・文●福田幸広
・ホオジロガモとヒメハジロのハイブリッドか? 観察記・写真●西島 忠 写真●千嶋 淳 考察●森岡照明
・ヒメカモメLarus minutus発見記 文・写真●鈴木 功
・iPhone用アプリ「野鳥の鳴き声図鑑」を使って鳥の声を覚えたい! 取材・文●BIRDER 協力●石田スーザン
・オーストラリア領クリスマス島で鳥たちと超接近遭遇![後編] 文・写真●大沢啓子、大沢夕志

・四コマ漫画“鳥屋の生態”観察日誌 #04(富士鷹なすび)
・拝啓、薮内正幸様 #32(松居 和)
・野鳥とお近づきになる作法とは? #44(♪鳥くん、富士鷹なすび)
・野鳥の不思議解明最前線 #56(植田睦之)

・BOOK REVIEW
・INFORMATION
・今月のプレゼント
・読者の広場
1,026円
1,026円
1,026円
特集 はじめよう!スロウバードウォッチング-「あくせくバードウォッチャー度」テスト結果発表、自力で鳥探し!フィールド別出会いヒント集、他/BIRDER NEWS-コミミズクを襲うハイイロチュウヒ/新企画-クイズ「鳥談義のタマゴ」
1,026円
特集 初夏の人気鳥別見つけ方ガイド-オオルリ・キビタキ、コルリ・コマドリ、クロツグミ、ノジコ、アカショウビン、サンコウチョウ、ノビタキ、アカモズ、カッコウ類、他/原寸大野鳥図鑑-スズメとニュウナイスズメ/鳥の形態学ノート-ハイタカ頭部
1,026円
特集 バードウォッチャー丸わかりガイド-バードウォッチャーってどんな人?、あなたが「かわいい」「かっこいい」と思う鳥は?、夏鳥いろいろ・冬鳥いろいろ、他/はじめよう!野鳥写真-ツルを魅力的に撮る/BIRDER Graphics-野鳥春色
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.