BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 76 〜 90 件を表示
FEATURE ARTICLES
・日本一かわいい小鳥たち[カラ類+α全種図鑑] 文●梅垣佑介、先崎理之、高木慎介、原 星一
・全然違う!?[知られざる北海道のコガラのさえずり] 文・図●先崎理之
・北海道はカラ類天国  文・写真●大橋弘一
・賢いゴジュウカラ  文・写真・動画●久野公啓
・すばやく動く小鳥を捕捉する「最強システム」[「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」で、カラ類を撮る!!] 文・写真●菅原貴徳 協力●オリンパス株式会社
・千葉の謎の顔白エナガ[「チバエナガ」探索レポート] 取材・文●BIRDER 協力●柴田佳秀
・ハシブトガラは減っている……か?  文・写真・図●三上かつら
・謎の「爆発的増加」[2012年秋、突如ヤマガラが大挙して都会に押し寄せてきた!] 文・写真●松田道生

BIRDER NEWS
・BIRDERGraphics特別編 BIRDER × OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 写真展「Wild Bird」連動企画[4人の野鳥写真家の競演 鳥の魅力的な一瞬を撮る] 文・写真●中野耕志、中村利和、水中伸浩、菅原貴徳
・ジャパンバードフェスティバル2018 開催告知
・Young Guns、再び与那国へ[秋の珍鳥迷鳥遠征記II] 文●YG-2
・MONARCHと歩く日本の探鳥地6[谷津干潟] 文・写真●望月通人

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #11[晩秋の黄色い訪問者] 文・写真●水中伸浩
・English for Birding #20[森林での鳥見] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #20[鳥屋も知って得する!?] DNAと識別の話 〜実例編〜  構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第35回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #104[ドードー 外部形態] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #08[都会暮らしのきっかけはベジタリアン? ヒヨドリ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[初冬の渡良瀬遊水地周辺の田んぼを巡る(群馬県板倉町、栃木県栃木市)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #95[内陸シギチを探して。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #292[ムササビ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #41[ライチョウ2(長野県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #119[チョウゲンボウII] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #20[江戸の鳥屋(1)] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #08[コウモリが“音で見る”世界] 文・写真●飛龍志津子 構成●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #56[越冬オオセッカを探そう!] 構成●Liferbird 報告●高橋雅雄

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
この秋、オススメな鷹見スポットと、空飛ぶタカを見分けるための基礎知識
特集 ホークウォッチング(タカの渡り観察)入門
・空振りしないためのタカの渡り観察の基礎知識  文・写真●若杉 稔
・最新版 秋のタカの渡り観察地ガイド
  1.龍飛崎 文・写真●久野公啓
  2.富津岬 文・写真●加藤恵美子
  3.梅の公園・羽村市郷土博物館前 文・写真●荒井悦子
  4.白樺峠 文・写真●久野公啓
  5.伊良湖岬 文●渡辺幸久
  6.高槻市立萩谷総合公園 文・写真●高槻ホークス萩谷調査隊
  7.高茂岬・由良半島 文・写真●楠木憲一、橋越清一
  8.関門海峡、火の山・高塔山 文・写真●関門タカの渡りを楽しむ会
  9.烏帽子岳 文・写真●今里順一郎
  10.金御岳 文・写真●中原 聡
・タカの渡り観察地、観察できる主なタカ類の詳細と、個体数・種数比較ガイド  協力●タカの渡り全国ネットワーク
・ちょっと珍しいタカの渡り事例集  文・写真●先崎啓究、原 星一
・空がタカで埋めつくされる![今、行くべき海外のタカの渡り観察地はココだ!!] 文・写真●日比 彰、田仲謙介
・飛んでいるタカを見分けるために〜タカ飛翔識別の“基本のキ”  文・写真●伊関文隆
・標識ハチクマの観察情報の提供を!  構成●ハチクマ渡り追跡公開プロジェクト2(仮称)準備会

BIRDER NEWS
・MONARCH HGに待望の30mm口径機が登場!![ニコン MONARCH HG 8×30] 文・写真●中村忠昌
・南太平洋の楽園タヒチ島探鳥レポート  文・写真・動画●菅原貴徳
・猛禽ファンの究極のあこがれ[絶滅危惧種フィリピンワシの子育て] 文・写真●松村伸夫
・空を埋めつくす「怪鳥」の群れ![韓国南部のクロハゲワシ越冬地] 文・写真●戸塚 学 協力●梅村幸稔、キム・ドクソン、パク・ビンチョル
・ヤンバルクイナを未来へ!〜サントリー世界愛鳥基金とヤンバルクイナ保護の歩み  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #10[鳥の壁] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[渡り鳥たちが彩る。秋の石垣島] 文・写真●戸塚 学
・English for Birding #19[タカの渡り観察で使う言葉] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #19[鳥屋も知って得する!? DNAと識別の話 〜解説編〜] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第35回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #103[ドードー 未確認生物の起源] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #07[本当は村鳩だった? キジバト] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[豊饒な海、有明海を五感で感じる広大な干潟(佐賀県鹿島市・肥前鹿島干潟)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #94[猛暑を逃れ前日光高原へ。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #291[カワウ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #40[アビ(広島県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #118[チョウゲンボウ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #19[江戸時代の鳥の入手方法] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #07[小さな鳥の大きな移動] 文●依田 憲 構成・写真●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #55[トキを守ればシギも増える] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
コンビニの駐車場でよく見る白黒の小鳥と、その仲間たち。
特集「セキレイ類 大全」
・興味が尽きない白黒セキレイの世界  文・写真●平野敏明
・身近な鳥から難識別鳥まで、セキレイ・タヒバリ大図鑑
  文●高木慎介、梅垣佑介、先崎啓究、先崎理之
  写真◉野信一郎、梅垣佑介、小田谷嘉弥、加藤銀次、越山洋三、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、髙野 丈、所崎 聡、野中朋彦、原 星一
・セキレイ属&タヒバリ属の、さえずりの聞きどころ  文・写真・図・音声●石塚 徹
・その亜種同定、合ってますか?〜日本におけるツメナガセキレイ亜種の取り扱いに関する疑問  文・写真●高木慎介
・原生花園のツメナガセキレイに会いに行く  文●土屋若葉 写真●大内 力
・街のハクセキレイの撮りかた  文・写真●山田芳文

SPECIAL CONTENTS
・みんな大好き!カワセミ丸わかりガイド  構成●葛飾区立 水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム

BIRDER NEWS
・そこら中“珍鳥”だらけ!? まさに異次元の探鳥エリア、ガルベストン[アメリカ・メキシコ湾岸の「渡り時期」は、とにかくスゴかった!!(前編)]
  文・写真●♪鳥くん 協力●Peter Roberts
・アートの力でコアジサシを守る[リトルターン アート プロジェクト2018] 文・写真●BIRDER
・月例三番瀬+Young探鳥会 with BIRDER 開催告知

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #09[アカメガシワの暴れん坊] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[京都のゴイサギ超マイペースなおとぼけ生活] 文・写真●水中伸浩
・English for Birding #18[鳥で覚える前置詞(その2)] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #18[太陽光発電と鳥類保全の両立をめざして] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第34回募集 入賞作品 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #102[ドードー 消息] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #06[都会暮らしなのに「清流の宝石」? カワセミ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[「海峡を渡る鳥」を身近に感じる探鳥地(北海道函館市・立待岬)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #93[ホトトギスをもっと知りたい!] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #290[ツミ成鳥] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #39[キジ(岡山県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #117[ダイサギ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #18[カナリアの渡来] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #06[とあるカワウの生活] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #54[水田の耕作放棄、そのあと鳥たちは?] 構成●Liferbird 報告●出口翔大

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集 概説 空想鳥類学
・空想鳥類の起源  文・写真・イラスト●川口 敏
・The X-Birds ー1億年後の鳥の進化を予測するー  文・写真●川上和人 イラスト●一日一種
・東京都心でキビタキが歌い、アマツバメが舞う!?[50年後の「都会の鳥」の姿を予想する] 文・写真●柴田佳秀
・鳥はなぜ「神」にされたのか?[伝承になった実在の鳥たち] 文●細川博昭
・世界幻鳥図鑑  画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・名画に描かれた鳥のなぞ[伊藤若冲が描いた「鴛鴦」の正体は?] 文●石井 瞭
・妖怪の声? ヤブサメの夜鳴きの真相  文・写真●上沖正欣
・宮沢賢治の“内なる鳥類学”  文●杉浦嘉雄 イラスト●松原巌樹
・キトラ古墳の朱雀を“観察”する  文●江田真毅、建石 徹
・絶滅鳥ドードーの剥製レプリカを作る  文・写真●岩見恭子 協力●上野純治

BIRDER NEWS
・MONARCHで出会う季節の鳥[夏のヨシ原の小鳥たち] 取材●BIRDER 写真・動画●廣田純平

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #08[奇妙な釣り師] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[瑞穂の鳥 珠鷸] 文・写真●松木鴻諮
・English for Birding #17[鳥で覚える前置詞(その1)] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #17[イワヒバリとカヤクグリ] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第34回募集入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #101[ダチョウ 指骨式] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #05[シティボーイにはなりきれないチョウゲンボウ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[念願のナミエヤマガラと出会う(東京都・神津島)] 文・写真●♪鳥くん 協力●神津島村商工会、神津島野鳥調査隊、土屋良顕
・Field Report #92[内陸シギチを探す。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #289[ムササビ(幼獣)] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #38[コシジロヤマドリ(宮崎県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #116[ハシボソミズナギドリ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #17[江戸時代に飼われていた外国産の鳥(2)] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #05[ハシブトウミガラスと海の環境変化] 文・写真●高橋昇周 構成●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #53[東京の島の鳥も法則に則っている?〜東京都鳥類繁殖分布調査中間報告〜] 構成●Liferbird 報告●佐藤 望

・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
※デジタル版をお求めで、読者プレゼントにご応募されたい方は、収録のアンケートハガキを印刷し、必要事項に記入のうえご送付ください。


FEATURE ARTICLES
特集 バードウォッチャーのための魅せる道具学入門
・すべては『定本野鳥記』からはじまった[野鳥遍歴の出発点・転機となった4つの「忘れられないモノ」たち] 文・写真●松田道生
・持ち出す機材でバックを使い分けよう![シーン別、野鳥観察・撮影に最適なバッグカタログ] 構成●BIRDER
・思い出の道具でつづる、鳥見遍歴1 奄美群島復帰五十周年記念千円銀貨幣 文・写真●BIRDER
・“魅せる鳥屋”を目指せ![バードウォッチングで活用したいフィールドギアカタログ] 構成●BIRDER
・人気鳥はグッズもいっぱい![かわいいエナガ・シマエナガグッズ] 協力●Hobby’s World
・次世代の乗り物でらくらく鳥見[セグウェイ・バードウォッチング体験記] 文・写真●BIRDER 協力●牛久自然観察の森
・思い出の道具でつづる、鳥見遍歴2 標本製作実習用ぬいぐるみ「かけすちゃん」 文・写真●岩見恭子
・見て、作って楽しむ新しい探鳥会[「野鳥観察&肩チュンbirdをつくろう!」参加レポート] 文・写真●BIRDER
・株式会社 鳥 代表取締役・社鳥にインタビュー  構成●BIRDER 協力・写真●株式会社 鳥
・思い出の道具でつづる、鳥見遍歴3[広い視野での長時間定点観察を可能にした福音ガジェット「フィンスティック」] 文・写真●日比 彰
・今すぐはじめたい「カビ対策」[防湿庫活用術] 文・写真●山田芳文、大林岳史
・思い出の道具でつづる、鳥見遍歴4[BIRDERの特集企画は、この中に隠されている!?「昭和40〜50年代の児童向け図鑑」] 文・写真●BIRDER
・見えないものを調べる道具〜鳥調査の最新グッズたち  文・写真●吉田 馨、井上 剛

BIRDER NEWS
・BIRDER特製![2018年 下半期 卓上型カレンダー] 撮影●野村 明

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #07[神秘の森] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[Alaskan Summer 〜水が育むいのち〜] 文・写真●菅原貴徳
・English for Birding #16[幼鳥を表す単語] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #16[朝探と夜探、どちらが楽しい?] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真[第34回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #100[ダチョウ 趾骨式] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #04[日本一のオフィス街はカルガモの楽園] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[夏鳥の聖地・戦場ヶ原(栃木県・日光市)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #91[GWの鳥見。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #288[キビタキ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #37[オシドリ3(鳥取県)】 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #115[クロコシジロウミツバメ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #16[江戸時代に飼われていた外国産の鳥(1)] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #04[アデリーペンギンの1年] 文・写真●高橋昇周 構成●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #52[渡るキビタキの謎] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
探鳥地として断トツの人気を誇る北海道。今や羅臼、根室、風蓮湖などは海外からのバードウォッチャーにも人気の場所として知られている。今号では、咲き乱れる花々の中でさえずるツメナガセキレイや、シャチやクジラが泳ぐ海の上を飛ぶウミスズメ類の大群など、夏の北海道限定の野鳥観察の楽しみ方を紹介。北の大地の自然の息吹を五感で感じながらのバードウォッチングを堪能しよう!

FEATURE ARTICLES
北海道は、山も海も街も、丸ごと全部が探鳥地だ!!
特集 夏の北海道 極上バードウォッチングガイド

・読者が撮った北海道の野鳥たち 写真●読者の皆さん
・なぜ違う? 北海道の鳥と本州の鳥〜ブラキストン線から探る北海道の鳥 文●河井大輔 写真●大橋弘一
・北海道らしい鳥とは……? 季節感の違いをマスターしよう 文・写真●大橋弘一
・ガイド1 原生花園の攻略法 文・写真●大橋弘一
・ガイド2 ギンザンマシコを求めて高山へ 文・写真●大橋弘一
・ガイド3 クマゲラ、ヤマゲラ、コアカゲラ 道産子キツツキ3種との出会いかた 文・写真●野村真輝
・ガイド4 魅力満載・夏の船上バードウォッチング 落石ネイチャークルーズで見るエトピリカ 文・写真●有田茂生
・ガイド5 ケイマフリを陸と海から観察しよう 文・写真●寺沢孝毅
・ガイド6 十勝沖・夏の海鳥たち〜カンムリウミスズメを中心に 文・写真●千嶋 淳
・北海道でも観察が難しくなった鳥〜野鳥の楽園から鳥が消える? 文・写真●川崎康弘
・茶色い羽のクマゲラが見られるようになったのはなぜか? 文●長谷智恵子
・—小清水町の野鳥観光振興の取り組み— 観光資源としてのバードウォッチング 文・写真●太田達也
・読者が撮った北海道の野鳥たち 審査員寸評 寸評●石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌

BIRDER NEWS
・840mm相当を手持ちで撮影!![水元公園 OLYMPUS×BIRDER 観察&撮影会] 取材・文●BIRDER
・鳥撮“弾丸ツアー”体験記 番外編[梅雨入り直前の宮古島を撮り歩く] 文・写真・動画●戸塚 学
・オガサワラミズナギドリの逆襲  文・写真●川上和人、江田真毅、泉 洋江、鈴木 創、堀越和夫
・「全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF2018」作品募集

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #06[透過光] 文・写真●水中伸浩
・English for Birding #15[繁殖と渡りに関する言葉] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #15[巣の形態観察] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第33回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #99[ダチョウ 鳥の系統分類] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らし はじめました” #03[こだわりを捨てた? シジュウカラの都会暮らし] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[道東、初夏の“いいトコ取り”鳥見旅 後編(釧路湿原〜弟子屈〜知床半島)] 文・写真●♪鳥くん 写真協力●Iris Yuen、Samson So、中村咲子
・Field Report #90[大好きだったフィールドの今。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #287[ゴジュウカラ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #36[ツグミ(福井県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #114[ギンムクドリ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #15[江戸時代人が飼った和鳥(2)] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #03[鳥類のナビゲーション] 文●依田 憲 構成・写真●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #51[大陸からの贈り物 クロハゲワシ] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
※電子版では、特別付録はデータ化して巻末に収録しています。プリントしてご利用ください。


特別付録「過酷! ツバメの1年 カレンダースゴロク」
  構成・イラスト●ぬまがさワタリ

FEATURE ARTICLES
「いちばん身近な渡り鳥」ツバメのすべてがわかる!!
特集 ツバメ大百科
・本当は速く飛んでいない?![ツバメの翼と尾羽の形のなぞ] 文●神山和夫 写真●宮本 桂
・“ツバメ”以外にもいろいろいます[国産ツバメ全種図鑑] 文●梅垣佑介
  写真●梅垣佑介、小山慎司、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、所崎 聡、西沢文吾
・駅はツバメのホットスポット[首都圏 路線別、ツバメが営巣する駅ガイド] 文・写真・図●渡辺 仁
・[ツバメに好まれる街とは?]―活気ある商店街がツバメを育む  文・写真・図●秋山 礼
・ツバメの子育てに寛容な社会を目指して[ツバメの巣との共存] 文●神山和夫 写真●神山和夫、宮本 桂
・首都圏“ツバメのねぐら”探訪記  文・写真●BIRDER
・頭上注意。人混みの中を縦横無尽に飛び回る[京都一の繁華街に営巣したツバメ] 文・写真●野村 明
・毎日運行する漁船に営巣したツバメ  文・写真●平岡 考
・日本のツバメは減っているのか?  文・写真●渡辺 仁

BIRDER NEWS
・MONARCHと歩く日本の探鳥地5[葛西臨海公園・葛西海浜公園] 文・写真●落合はるな
・ふだんの鳥見で使ってほしい、コンパクトな防振双眼鏡[ケンコー VC スマート 14×30] 文・写真●BIRDER
・最高の1枚を撮るための撮影地ガイド[湖北水鳥公園(滋賀県長浜市)] 文・写真●菅原貴徳
・野鳥撮影はどんどん身近になっていく![CP+2018 レポート] 文・写真●BIRDER

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #05[渓流の祝福] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[彩・鳥どり 春の山の鳥たち] 文・写真●中村利和
・English for Birding #14[鳴き声を表す形容詞] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #14[シギ類の羽衣による年齢識別―第1回夏羽を探す―] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第33回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #98[ダチョウ 幼形進化] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らし はじめました” #02[サクラが弱るとコゲラが喜ぶ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[道東、初夏の“いいトコ取り”鳥見旅 前編(野付半島―根室―霧多布)]
  文・写真●♪鳥くん 写真協力●Iris Yuen、Samson So
・Field Report #89[レンジャクは現れるか。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #286[マガモ雄] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #35[ハクチョウ (島根県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #113[ユリカモメ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #14[江戸時代人が飼った和鳥] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #02[鳥の見る世界を観る] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #50[初営巣記録のススメ] 構成●Liferbird 報告●高橋雅雄

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集「あこがれの鳥 あこがれの探鳥地」
・読者が選ぶ「あこがれの鳥」出会い方ガイド[国内編]  文・写真●戸塚 学、大橋弘一、松村伸夫、石田光史
・読者が選ぶ「あこがれの鳥」出会い方ガイド[海外編]  文・写真●田仲謙介
・あこがれの観察シーン 一挙公開!!  イラスト●富士鷹なすび

特集別体「読者が行ってみたい、あこがれの探鳥地」
・読者あこがれの探鳥地1 知床[北海道] 文・写真●川崎康弘
・読者あこがれの探鳥地2 石垣島・西表島[沖縄県] 文・写真●小林雅裕
・読者あこがれの探鳥地3 小笠原諸島[東京都] 文・写真●戸塚 学
・読者あこがれの探鳥地4 国内のそのほかの地域・海外の結果  構成●BIRDER

BIRDER NEWS
・小型双眼鏡の見え味は、ここまで進化している![ツァイスVictory Pocket 8×25] 文・写真●野村 亮
・衝撃! この2つのカメラは間違いなく野鳥撮影の常識を変える!![ソニーα9/RX10 Ⅳ] 文・写真●山田芳文、吉成才丈、小島みずき 協力●ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
・これは正真正銘「小さくてよく見えるスコープ」だ![コーワ TSN-554 PROMINAR] 文・写真●土屋若葉
・日本野鳥の会 滋賀 Young探鳥会「バードリスニング探鳥会 in 西の湖」レポート  文●南山 保 写真●日本野鳥の会 滋賀
・“地域密着型”の新しい探鳥会 四谷図書館「はじめよう! バードウォッチング」レポート  取材●BIRDER 主催●新宿区立四谷図書館 協力●興和光学株式会社

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #04[サクラの絨毯] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[北辺の森に生きるクマタカ] 文・写真●泊 和幸
・English for Birding #13[鳴き声を表す動詞] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #13[あなたの町の春はどこから? ─初認日を観察する─] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第33回入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #97[カモ 翼の起源] 文・イラスト●川口 敏
・新連載 鳥の“都会暮らし はじめました” #01[電柱スズメに未来はあるか?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[タイランド湾で観察したハシボソカモメとチャガシラカモメのHybrid Gull (タイ・バンプー)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #88[レンジャクの痕跡「ヤドリギ」を探す。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #285[マガモ雌] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ「47都道府県の鳥」訪問記 #34[イヌワシ (石川県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #112[ハクセキレイII] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #13[江戸の飼い鳥文化は二層構造] 文●細川博昭
・新連載 バイオロギング 鳥の背から見える景色 #01[山を越えるオオミズナギドリ] 文●依田 憲 構成・写真●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #49[サイエンスカフェがつなぐ鳥類研究の輪] 構成●Liferbird 報告●北村 亘

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
キジ、ヤマドリ、ウズラ、ライチョウ、エゾライチョウ、そしてニワトリまで。謎多き「野生の暮らし」に迫る!
特集 生態図鑑 キジ科の鳥たち
・隣のキジは、よく飛ばないキジだ  文・写真●川上和人
・日本の国鳥はキジ[キジの一年] 文・写真●林 暁央
・生態を知れば、出会う機会は格段にアップする![ヤマドリの一年] 文・写真●川路則友
・見たい! 知りたい! 野生のウズラ[ウズラの一年] 文・写真●奥山正樹
・聞かれなくなったコジュケイの声  文●植田睦之
・立山室堂でその営みをじっくりと観察したい[ライチョウの一年] 文・写真●戸塚 学
・知られざるライチョウの冬の暮らし  文・写真●小林 篤
・北海道の森のライチョウ[エゾライチョウの一年] 文・写真●藤巻裕蔵
・なすびのやっぱりキジ科フェチ  イラスト●富士鷹なすび
・「奇跡の鳥」ライチョウを絶滅させない! 生息域外保全の取り組み  文・写真●村井仁志
・世界最古のニワトリを求めて〜ヒトとセキショクヤケイの歴史  文・図・写真●江田真毅
・台湾“固有キジ”探訪記〜あこがれのキジを求めて山登り  文・写真●BIRDER
・ツアーガイドが選ぶ[台湾でぜひ見たい鳥10選 Part-2] 文●田仲謙介 写真●Liangli Liu
・スマホが立山室堂のライチョウを追い詰める!?  文・写真●戸塚 学

BIRDER NEWS
・MONARCHと歩く日本の探鳥地4[彩湖] 文・写真●廣田純平
・安定感と滑らかな動きの両方を兼ね備えたGITZO フルードジンバル雲台GHFG1、Manfrotto ナイトロテックN8 フルードビデオ雲台 MVHN8AH  文・写真●髙野 丈
・緊急集中連載 危機に瀕する野鳥たち(3)[シマアオジ 〜急減した草原の“普通種”を守るには] 文・写真●長谷部 真
・鳥見力も、女子力もアップできる双眼鏡[スワロフスキーCL COMPANION Bright] 文・写真●小島征彦

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #03[水墨画] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[札幌“ナナカマド コレクション” 赤い実に集まる鳥たち] 文・写真●大橋弘一
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #12[日本と台湾の亜高山帯に生息する小形ツグミ類] 構成●NerdBirds
・English for Birding #12[図鑑にも登場する鳥の動作] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第32回募集作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #96[カモ 羽の起源] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[圧巻の光景!!マガン8万羽のねぐら入り(北海道美唄市・宮島沼)] 文・写真・動画●♪鳥くん
・Field Report #87[2018年 初鳥見。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #284[カワラヒワ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #33[オシドリ2(山形県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #111[ホシハジロ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌〜トカラ帰還編 #36(最終回)[うつろいゆく島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #12[江戸時代までの流れと補足] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #48[ウグイスは意外と多い] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER's BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
冬鳥の大本命! 本格シーズンはこれからだ!!
アトリ類 大全
・フィンチの進化史─彼らはなぜ種子を食べはじめたのか?  文●山崎剛史
・赤いだけじゃない!ファニーフェイスな小鳥たち[アトリ科モノグラフ] 文●梅垣佑介、小田谷嘉弥、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、原 星一
・アトリ類の群れ、生態系を支える  文●先崎理之
・アトリ界の変わり者、イスカの謎多き冬暮らし  文●三上かつら 写真●蛯名純一
・ウソが一躍脚光を浴びる日[天神様の鷽替え神事] 文・写真●平岡 考
・最も親しまれているアトリ類[飼い鳥カナリア、400年史] 文●細川博昭 写真●大橋和宏
・アトリのさえずりはカワラヒワにそっくり!?  文・写真・音声●松田道生

BIRDER NEWS
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF2017 入賞作品
・北海道天売島におけるケイマフリ調査報告〜2017年4月に近年最高の778羽をカウント〜  文・写真●寺沢孝毅
・台湾“賞鳥”FAMツアー体験記  文・写真●BIRDER
・緊急集中連載 危機に瀕する野鳥たち②[ヘラシギ 〜越冬地に潜む脅威と始まった国際協力] 文・写真●富田 宏
・陽だまりで冬鳥ウォッチング —水元公園Young探鳥会 with BIRDER レポート 取材●菅原貴徳

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #02[雪のカーテン] 文・写真●水中伸浩
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #11[行動観察から交雑現象の実態をかいま見る] 構成●NerdBirds
・English for Birding #11[鳥の飛翔に関する言葉] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第32回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #95[カモ エクリプス] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[「奇跡の距離感」でオオハムウォッチング(利根川河口域・波崎〜銚子)] 文・写真・動画●♪鳥くん
・Field Report #86[識別は楽しいか。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #283[冬の溝] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #32[メジロ(大分県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #110[チュウサギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌〜トカラ帰還編 #35[そこに山があるから] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #11[飼い鳥文化の基盤がつくられた室町時代] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #47[鳥を拾おう!標本を作ろう!] 構成●Liferbird 報告●山本佳奈

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
特別付録【BIRDER DIARY 2018】付き(デジタル版はデータ化して巻末に収録)
BIRDER DIARY 2018は、日本全国、約100種の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2016〜2017年実績)を記載したほか、亜種や外来種も含めたチェックリスト、鳥がやってくる宿の情報まで入れた、バーダーのための「使える」手帳です。

FEATURE ARTICLES
第1特集 街でも出会える可憐な「冬の使者」
ルリビタキ・ジョウビタキ
・ルリビタキ・ジョウビタキの出会い方&見分け方ガイド  文●岩本多生 写真●岩本多生、水中伸浩
・“青くない”ルリビタキは何者?  文・写真●森本 元
・被写体としてのジョウビタキ・ルリビタキ「雌」の魅力  文・写真●廣田純平
・ルリビタキは夏、どこにいるのか?  文・写真●森本 元
・ジョウビタキの子育て観察記  文・写真・図●楠ゆずは・楠なづな
・規則正しいジョウビタキの渡り  文●植田睦之 写真●菅原貴徳

第2特集 鳥がその色を纏っているのは、それぞれに理由があるはず。
鳥の色 事典
・なぜ、日本の鳥は地味なのか?  文●柴田佳秀 写真●BIRDER
・鳥はどのように色を作り出すのか  文・写真●森本 元
・鳥の色に関する用語集  文●柴田佳秀 写真●BIRDER
・日本の鳥で「いちばん多い色」は何色なのか?  構成●BIRDER 画●佐野裕彦
・鳥は「派手な色の服」ごときでは動じない……ハズ  文・写真●戸塚 学
・シノリガモはなぜ「シノリガモ」なのか?  文・写真●大橋弘一

BIRDER NEWS
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(3)[多摩動物公園] 文・写真●BIRDER
・BIRDER特製! 2018年 上半期 卓上型カレンダー  撮影●野村 明
・いちばん“結果を残せる”鳥撮ミラーレス機のトップランナー
[OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO]
  文・写真●菅原貴徳
・緊急集中連載 危機に瀕する野鳥たち(1)[チュウヒ 〜すみかを追われる平地の猛禽]  文・写真●先崎啓究

ENJOY BIRDING
・新連載 Moment of Birds #01[雪山の越冬者] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[冬景色とハクチョウ] 文・写真●山田芳文
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #10[個体差を読み解く] 構成●NerdBirds
・English for Birding #10[鳥の行動を表す言葉] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第32回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #94[カモ 性的二型] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[ガンの北帰行が始まった「水鳥の聖地」で鳥見&グルメ旅(宮城県伊豆沼・蕪栗沼とその周辺)]
  文・写真●♪鳥くん
・Field Report #85[大型台風の後に。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #282[オナガ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #31[ウグイス(2)(福岡県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #109[アリスイ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌〜トカラ帰還編 #34[アカヒゲは縦のものを横にもしない] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #10[鎌倉時代にハトレース?] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #46[解剖していて思うこと〜鳥類学術標本の製作現場から〜] 構成●Liferbird 報告●岩見恭子

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
第1特集 水辺の名脇役たち【カイツブリ・アビ・ウ】
・海賊たちの系譜─3界を制覇したカイツブリ・アビ・ウ  文・写真●川上和人
・[鳥界有数の潜り手たち]カイツブリ・アビ・ウの見どころガイド
 - 丸っこさがかわいい潜水上手 カイツブリ類 文・写真●小田谷嘉弥
 - 潜ってよし、飛んでよしの名潜水士 アビ類 文・写真●小田谷嘉弥
 - カワウの「融通の利く」生き方に注目 ウ類 文●加藤ななえ 写真 ◉加藤ななえ、叶内拓哉
・アビ類が数千、数万いたころの漁法[アビ漁はなぜなくなったのか] 文・写真●百瀬淳子
・初記録いただき!?[海なし県・埼玉でウミウを探してみた] 文・写真●BIRDER

第2特集 チュウヒ、ノスリからハイタカ属まで【冬のタカ類 見尽くしガイド】
・鳥との出会い方にはコツがある![冬のワシタカ類見つけ方ガイド] 文・写真●中野泰敬
・オオタカ希少種解除 なぜ祝えないのか?  文・写真●若杉 稔
・広大な土地を埋め尽くす[チュウヒを脅かすメガソーラー問題] 文・写真●多田英行

BIRDER NEWS
・年末恒例 2018年カレンダープレゼント
・[コアジサシのコロニーを“描く]”リトルターンアートプロジェクト  文●大田黒摩利
・刊行間近! これが野鳥図鑑の「新定番」だ!!『フィールド図鑑 日本の野鳥』誕生秘話  文●BIRDER
「最強の鷲の名を冠した望遠鏡」で、最強の鷲を見る!
・ツァイス パナマツアー同行記 (後編)  文・写真●神戸宇孝

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #24(最終回)[旅先にある日常] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[北の森の妖精 シマエナガ] 文・写真●岩田真知
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #09[シギ・チドリ類の足環やレッグ・フラッグを読む] 構成●NerdBirds
・English for Birding #09[鳥の身体の部位] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第31回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #93[インドクジャク 季節変化] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[リピート率高し!今冬、注目のホットスポット 霧多布(北海道厚岸郡浜中町・カントリーハウス えとぴりか村)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #84[タカが渡る絶景ポイントを探す旅 III] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #281[キジバト] イラスト●赤勘兵衛
・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #06[冬に見られる尾を振るヒタキ類・雌タイプの3種の識別] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜 #108[カルガモ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌─トカラ帰還編 #33[アカヒゲ団地の日常] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #09[「平安貴族と鳥」(2)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #45[バイオミメティクスを知っていますか?─生物に学ぶ技術開発─] 構成●Liferbird 報告●森本 元

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
ユリカモメ、ズグロカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメを見つくすための「識別図鑑」
第1特集 ゆるーく楽しむ カモメ類
・識別だけじゃない!カモメ類を楽しむ「はじめの一歩」  文・写真●先崎啓究
・手始めはこれだけでOKカモメ類基本6種、成鳥の攻略法  文・写真●先崎啓究
・札幌のど真ん中で子育てするオオセグロカモメ  文・写真●中村忠昌
・ウミネコの子育てを間近で観察できる唯一の「探鳥地」 蕪島  文・写真●菅原貴徳 監修●水谷友一
・都会の川で楽しむカモメ・ウォッチング─大阪府・大和川の場合  文・写真●梅垣佑介
・足環のついたユリカモメを探してみよう!  文・写真・図●澤 祐介
・特集別体 糞が重要な鍵?ウミネコがはぐくむコンブ  文・写真●風間健太郎

待っていたぜ!冬限定のフクロウ類
第2特集 コミミズク・トラフズク
・夜の探鳥の楽しみ方、夜間にフクロウ類に出会うには?  文・写真●原 星一
・コミミズクはフクロウ類撮影の初級編[あこがれのコミミズク撮影術] 文・写真●水中伸浩
・葛西臨海公園のトラフズクは何を食べていたのか?  文・写真●吉田祐一
・特集別体 ソコトラコノハズクにチョコレートアオバズク?![世界のフクロウ類の和名が新しくなった] 文●山崎剛史

BIRDER NEWS
・「水元公園Young探鳥会 with BIRDER」開催のお知らせ
・「最強の鷲の名を冠した望遠鏡」で、最強の鷲を見る![ツァイス パナマツアー同行記(前編)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・旅もしやすく、鳥も魅力あふれる場所[オンタリオ湖に浮かぶウルフ島で、シロフクロウに会える!] 文・写真●長野時彦

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #23[倉庫のミツユビカモメ] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[鳥たちの大回廊 秋の伊良湖岬] 文・写真●戸塚 学
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #08[形態とソリハシセイタカシギ] 構成●NerdBirds
・English for Birding #08[鳥の名前に使われる形容詞] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第31回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #92[インドクジャク 目玉模様] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[北海道の野鳥の「魅力発信基地」TADASHI SHIMADA NATURE PHOTO GALLERY/THE BIRD WATCHING CAFE(北海道千歳市)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #83[内陸シギチを探して。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #280[ツバメ] イラスト●赤勘兵衛
・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #05[眠っている茶色い潜水ガモの雌の見分け] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜 #107[アカアシシギ(II)] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌─番外編 #32[塩っぱくない島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #08[「平安貴族と鳥」(1)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #44[越冬するヤマシギを探して] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
サシバ・ハチクマだけじゃない!鳥たちの「大移動」を見逃すな!!
第1特集 秋の渡り 観察ガイド
・似ているようで実は別物!?[秋の渡りと春の渡り] 文・写真●飯島大智
・あの鳥はこんな場所にいる[種類別 秋の渡り鳥の見つけかたガイド] 文・写真●石田光史
・天気図から読む[秋の迷鳥はどんな日に現れたのか?] 文●梅垣佑介
・標識調査から見えてくる渡良瀬遊水地の秋の渡り  文●山口恭弘

地味カワ3兄妹(エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ)、ムギマキ、オジロビタキ、ニシオジロビタキ―ほぼ秋冬限定の小鳥たち
第2特集 秋冬のヒタキ類
・“シブかわいさ”が魅力![秋冬ヒタキモノグラフ]
  文●梅垣佑介、高木慎介 写真●梅垣佑介、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、原 星一
・ニシオジロビタキのぐぜりを調べてみたら……~鳴きまねのルーツはどこ?~  文・写真・図●梅垣佑介
・レパートリー豊富な芸達者[コサメビタキの「ものまね」に注目!] 文・写真●先崎啓究
・冬のオジロビタキが増えている?~オジロ・ニシオジロ問題の新展開~  文・写真●梅垣佑介

BIRDER NEWS
・鳥の楽園の秘密がわかる!「ふなばし三番瀬環境学習館」オープン  取材●BIRDER
・MONARCHと歩く日本の探鳥地2[大磯・照ヶ崎海岸] 文・写真●神戸宇孝
・大型クルーズ客船でアリューシャン列島横断鳥見旅(後編)
 アリューシャン列島近海~カムチャツカ半島沖~日本  文・写真・動画●♪鳥くん
・2017ジャパンバードフェステイバル開催告知

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #22[鮭が帰ってくるころに] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[謎多き美麗なカモ 鴛鴦] 文・写真●福田俊司
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #07[「形」からアプローチする識別] 構成●NerdBirds
・English for Birding #07[”O”の発音は「習うより慣れる」しかない] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第31回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #91[インドクジャク 性的二型] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[やっぱり出水はスゴい探鳥地だった!!(鹿児島県出水市)] 文・写真・動画●♪鳥くん
・Field Report #82[ヤマセミを観に。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #279[ツミ(雛)] イラスト●赤勘兵衛
・識別の目の付けどころはここ! BIRD CHALLENGE Advance #04[飛翔するタカの識別]
  文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜 #106[オナガミズナギドリ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編 #31[いつかアカヒゲになる日まで] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #07[「万葉の鳥」(2)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #43[ツバメの幼鳥が多すぎる?] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
どの鳥がいちばんかわいいか? シマエナガを超える「かわいすぎる鳥」がいる!?
第1特集【かわいい鳥グランプリ】
・BIRDERGraphics特別編[読者が撮った 鳥たちの「かわいすぎる」瞬間!]
  写真●読者の皆さん 選評●石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌
・「かわいい」を考察する人がエナガをかわいいと感じるにはきっとワケがある
  文・写真●中村忠昌
・エナガ人気は不動か? 新顔登場か?[最新版、読者が選ぶ「かわいい鳥」ランキング]
  構成●BIRDER 写真●井上大介、尾上和久、叶内拓哉、國友靖彦、西村美咲、西村光真、BIRDER
・カラスやヒヨドリだってかわいく撮れる![どんな鳥もかわいく見せるための撮影講座] 文・写真●戸塚 学
・声にキュンとなる鳥たち  文・音声●松田道生
・かわいい雛を「鳥」として育てるために ~刷り込みを防ぐ工夫~  文●高橋幸裕 写真●(公財)東京動物園協会
・双眼鏡にもかわいさを求めたい!  構成●BIRDER
・かわいい鳥を調べる人たち  文・写真●堀江明香、上沖正欣

鳥をもっと近く、もっときれいに見たい!
第2特集【最新版 スコープ大活用術】
・手のひらサイズから大型機まで 「新世代」スコープ群を総チェック!
・軽さと見え味を高次元で満足させるコンパクト望遠鏡[コーワ「TSN-500/550」シリーズ] 文・写真●志賀 眞
・外観も中身も一新、妥協なき“定番機”の実力[ニコン「MONARCHフィールドスコープ」] 文・写真●BIRDER
・野鳥から宇宙まで対応![ツァイス「ガヴィア85」] 文●村上将之
・鳥を立体像で観察する[スワロフスキー「BTX」] 文●村上将之
・今、持つべきスコープはこれだ!![BIRDER特選 スコープカタログ] 構成●BIRDER
・ツァイス「ガヴィア85」、スワロフスキー「ATX/STX」、コーワ「TSN-553/554 PROMINAR」[iPhone 6S/6 Plusと話題のスコープ3機種で、スマスコ撮影を試してみた] 文・写真●村上将之
・口径別 スコープにベストマッチな三脚カタログ  構成●BIRDER

BIRDER NEWS
・大型クルーズ客船でアリューシャン列島横断鳥見旅(中編) アラスカ沖~ダッチハーバー
  文・写真・動画●♪鳥くん

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #21[鳥と島がつなぐ縁] 文・写真●菅原貴徳
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #06[“識別点”とは何か?~ホオジロ類の三列風切を例に~] 構成●NerdBirds
・English for Birding #06[発音の法則はないに等しいが……] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第30回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #90[インドクジャク 性的ディスプレイ] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[国内唯一、ナベコウが毎年渡来する場所(長崎県・諫早干拓地)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #81[どうする!? 猛暑の中の鳥見II。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #278[セグロセキレイ] イラスト●赤勘兵衛
・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #03[趾が黒いシラサギの仲間] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜 #105[アオバズク] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編 #30[男女群島の呪縛] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #06[「万葉の鳥」(1)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #42[ウミネコとオオセグロカモメの分布拡大] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.