BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 61 〜 75 件を表示
オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、クマタカ──日本列島の「捕食者の頂点」
特集『大形猛禽類』

FEATURE ARTICLES
・大形猛禽類四天王  漫画●一日一種
・大形猛禽類年齢識別講座  構成●五百澤日丸 文・写真●先崎啓究
・“日本イヌワシ”という生きかた─イヌワシの行動生態学  文・写真●石部 久
・最高に画になる、オオワシ、オジロワシの撮りかた  文・写真●戸塚 学
・大形猛禽類を蝕む鉛中毒 ─現状と課題─  文・写真・図●齊藤慶輔
・北海道のオジロワシの繁殖と南下  文・写真・図●白木彩子

A LA CARTE
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2019 入賞作品
・雪国の平野で1年を暮らすトラフズク  文・写真●岡田成弘
・エナガやシジュウカラが暮らす都会の「森林」を歩く 石神井公園Young探鳥会 with BIRDER レポート  取材●高田 陽 協賛●興和光学株式会社
・北海道に現れた5羽のアカツクシガモ  文・写真●野村“markee”真輝

ENJOY BIRDING
・雀と一休み #02[心配されているのはどっち?] 文・写真●うえだこうじ
・English for Birding #35[嘴の形のいいかた] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #59[エトロフウミスズメ族の識別と生態] 構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾
・私のケッサク!“鳥”写真 第40回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #119[ティラノサウルス 面相] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #23[ユリカモメは元祖都市鳥か?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #110[二つの想いが叶う。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬の手賀沼、探鳥案内(千葉県柏市・手賀沼ハスの群生地)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #307[シジュウカラ] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #08[眠っている水鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #02[ミソサザイ] 文・写真●大橋弘一
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #23[バイオロギングで守る] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #71[絶滅危惧種ウミネコ] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二、近藤健一郎
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #11[小田谷嘉弥さん(我孫子市鳥の博物館学芸員)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
1月号は特別付録『BIRDER DIARY 2020』と、切り取って組み立てて使える2020年上半期カレンダーが付いてくる!
電子版は価格据え置き!(電子版では、付録の手帳は巻末にデータ化して収録しています)


FEATURE ARTICLES
特集 ツグミ、シロハラ、アカハラ、トラツグミ―冬を運ぶ鳥たち
『ツグミ類 事典』

・シベリアからの避難民 ツグミ  漫画●一日一種
・公園でツグミ類ウォッチング!  文・写真●秋山幸也
・農耕地のツグミのねぐら入り行動─ササやぶは快適なツグミの寝床─  文・写真●平野敏明
・亜種、雌雄、年齢差(第1回冬羽と成鳥)まで見分けられる![冬の大形ツグミ類の識別ポイントはココだ!] 文・写真●♪鳥くん
・[ツグミ類の観察をもっと楽しむ3つのヒント]─謎解きのポイントは「渡り」  文・写真●先崎啓究、小田谷嘉弥、梅垣佑介
・単純で複雑怪奇、トラツグミのさえずり  文・写真・音声●松田道生
・元・「幻の鳥」オオトラツグミの暮らし  文・写真●水田 拓


A LA CARTE
・骨まで愛して─『鳥の骨格標本図鑑』特別編─
  文●川上和人 写真●中村利和 標本所蔵●我孫子市鳥の博物館
・[プロモデルの画質と機能を“軽く”“小さく”凝縮]オリンパスOM-D E-M5 Mark III
  文・写真●菅原貴徳 協賛●オリンパス株式会社
・日本の珍鳥が、北京あたりでは「普通の鳥」であるという事実[春の中国・華北の鳥たち(後編)]  文・写真●♪鳥くん 協力●劉雨邑
・“日本の至宝”に会いにいく!─山階鳥類研究所・標本室見学  文・写真●神戸宇孝
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(10) 伊佐沼  文・写真●廣田純平
・BIRDER特製!2020年 上半期 卓上型カレンダー  写真●松木鴻諮


ENJOY BIRDING
・新連載 雀と一休み #01[スズメがくれた太陽のぬくもり] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[求愛・子育て ケイマフリ 100日の繁殖記録] 文・写真●寺沢孝毅
・English for Birding #34[尾の形のいいかた] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #58[ウズラの観察のコツ] 構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #118[ティラノサウルス リアル] 文・写真●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #22[都会人は空気みたいな存在? オオタカ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #109[ハイタカは増えているのか?] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬鳥のホットスポット、赤城山麓(群馬県前橋市・嶺公園)] 文・写真●♪鳥くん 協力●直井一幸
・Bird Tracking #306[ツグミ] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #07[水鳥の集まる環境にいる大きな鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・新連載 鳥たちの素敵な名前の物語 #01[ウグイス] 文・写真●大橋弘一
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #22[宇宙から見た鳥] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #70[野生の王国ケニアの鳥] 構成●Liferbird 報告●上沖正欣
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #10[新谷亮太さん(羽コレクター)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
第1特集 「田園の殺し屋」の真実 『モズ』

・モズの行動観察のススメ  文・写真●松本哲矢
・なすびのやっぱりモズフェチ  イラスト●富士鷹なすび
・「モズのぐぜり」の謎  文・写真・音声●松田道生
・動物園でモズを飼うこと ─気難しい鳥の飼育の工夫  文●高橋幸裕 写真●(公財)東京動物園協会
・離島で暮らすモズ  文・写真●高木昌興

第2特集 「名は体を表す」とは限らない。 『鳥の名前 字典』

・鳥の英語テスト/鳥の漢字テスト  文・写真●石井直樹
・人はこの鳥をなぜこう呼ぶのか  文・写真●大橋弘一
・知っておきたい鳥名用語  文・写真●大橋弘一
・ピリカチカプ  文・写真●birrrd
・キータタチャーの森で、アガチー走る─ 声に出して読みたい、沖縄の鳥方言  文・写真●嵩原建二

A LA CARTE
・表現の幅を広げる強い味方
 1,200mmで作品作りと機動性を両立させたオリンパスの鳥撮システム
 文・写真●水中伸浩 協賛●オリンパス株式会社
・年末恒例 2020年カレンダープレゼント

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #12(最終回)[出漁前の準備運動] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[ムクドリ 泥臭く、したたかに生きる街の野鳥] 文・写真●渡邉智之
・English for Birding #33[あの羽は何て言う?] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #57[日本に渡来するセアカモズ第1回冬羽の形態と識別]
 構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #117[フクロウ 鳥目] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました”#21[アーバンライフを始めた野鳥界のアイドル エナガ]
 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #108[それでも楽しいタカの渡り観察。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[珍客万来な都会の探鳥地(東京都葛飾区・水元公園)]
 文・写真●♪鳥くん 協力●石川 毅、小島みずき、きい坊
・Bird Tracking #305[台風19号の後で] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #06[冬の草地にいる赤い鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥と日本人 #33(最終回)[鳥と日本人の未来] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #21[「リアル」を求めて]
 文・写真・動画●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #69[高病原性鳥インフルエンザに感染しやすい鳥、しにくい鳥]
 構成●Liferbird 報告●牛根奈々
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #09[亀谷辰朗さん(日本鳥学会分類委員会委員)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
機材の進化に乗り遅れないための、新・野鳥撮影教本
特集『清く・正しく・美しい、野鳥写真の撮りかた』

・野鳥写真を「組み立てる」  文・写真●水中伸浩
・「見上げない」「見下ろさない」水平アングル─ローポジション撮影のコツ─  文・写真●私市一康
・「表情」の狙いかた  文・写真●岡本勇太
・公園で野鳥観察を楽しむための5ステップ  文・写真●うえだこうじ
・一瞬ごとに変わる羽ばたきと行動の魅力  文・写真●宮本 桂
・暗いときでもきれいな野鳥写真を撮ろう─超望遠でブレを徹底的に防ぐ方法 文・写真●大竹伸知
・観察・撮影テクニックとしてのマナー講座─鳥のストレスサインを見抜くには  文・写真●菅原貴徳
・ボクが個展を開くまで─写真家にとって個展とは─  文・写真●菅原貴徳
・超望遠撮影を強力サポート[照準器の正しい使いかた]
  文・写真●志賀 眞 協力●オリンパス株式会社、株式会社ニコンイメージングジャパン、ホビーズワールド
・小誌に掲載される野鳥写真は、このカメラ・レンズで撮影している[俺が「イチオシ」する鳥撮システム]
  文・写真●菅原貴徳、戸塚 学、中野耕志、山田芳文
・機動性と安定性を両立した自立式一脚「VANGUARD VEO 2S CM-264TR + ALTA BH-100」試用レポート
  文・写真●BIRDER 協力●株式会社ガードフォースジャパン

A LA CARTE
・野鳥撮影のために開発された三脚[ベルボン「BIRDERS PRO 638」] 文・写真●中村利和 協賛●ベルボン株式会社
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #特別編[動物写真家・秋山知伸が選んだ 世界のBESTカワセミ] 文・写真●秋山知伸
・ジャパンバードフェスティバル2019 開催告知

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #11[富山湾のクロサギ] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[北海道、人の営みの中で生きる鳥] 文・写真●birrrd
・English for Birding #32[羽を拾う] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #56[カナダガン上種の識別] 構成●Young Guns 文・写真●先崎理之
・私のケッサク!“鳥”写真 第39回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #116[フクロウ 超かわいい] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #20[帰ってきた!? ハシボソガラス] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #107[内陸シギチを探して。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[「紅葉映え」する小鳥を探しに(東京都府中市・浅間山)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #304[ヤマガラ 幼鳥] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #05[潜水する白黒の水鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥と日本人 #32[明治─大正の「鳥本」から見えてくる状況] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #20[マンクスミズナギドリが降る島で] 文・写真●庄子晶子 イラスト●木下千尋 構成●依田 憲、菅原貴徳
・鳥博士の研究レポート #68[タマシギと共生する農業を目指して] 構成●Liferbird 報告●片山直樹
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #08[秋山知伸さん(動物写真家)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
オオタカ、ハイタカ、ツミ、アカハラダカ―空を翔る武士(もののふ)たちの実像に迫る!
特集 ハイタカ属列伝

・超難問!? ハイタカ属シルエットクイズ  文・写真・画像加工●久野公啓
・オオタカの暮らし ─都心での知られざる生態─  文・写真●水村春香
・十勝平野のハイタカの暮らしと繁殖  文・写真●平井克亥
・街なかの狩人 ~ツミ~  文・写真●平野敏明
・オオタカやツミは本当に増えているのか?  文・写真●植田睦之
・東京近郊でハイタカ属の子育てを観る〜意外すぎる街なかの繁殖地
  文・写真●BIRDER 協力●志賀 眞
・壮大な渡りが魅力 アカハラダカの2大観察地をチェック!
- 対馬(長崎県) 文・写真●貞光隆志
- 石垣島(沖縄県) 文・写真●小林雅裕

A LA CARTE
・コウノトリを豊岡から全国へ ─サントリー世界愛鳥基金とコウノトリ野生復帰事業の歩み
  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」
・海鳥たちの楽園が激変[千島列島ライコケ島 95年ぶりに噴火] 文・写真・動画●寺沢孝毅
・100万羽のエトロフウミスズメに息をのむ[千島列島クルーズの旅] 文・写真・動画●吉成才丈
・特別企画 キャンプ場は至極の探鳥地だった![BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ] 構成●BIRDER 
  協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、興和光学株式会社、株式会社ニコンイメージングジャパン
  協力●サントリーホールディングス株式会社

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #10[ヤマガラのホバリング] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[多才な水辺のハンター ササゴイ Butorides striata] 文・写真●松木鴻諮
・English for Birding #31[探鳥ツアー案内] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #55[オオタカ幼鳥の亜種識別に迫る] 構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究
・私のケッサク!“鳥”写真[第39回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #115[フクロウ 耳寄りな話] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #19[ムクドリの繁殖期は秋にはじまる] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #106[内陸シギチを探して。(3)] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[アラスカの豊かな自然を直に感じる港町(アメリカアラスカ州・Sitka)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #303[キリギリス] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #04[秋に高い枝に止まる鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥と日本人 #31[明治の混乱と鳥学の創始者たち] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #19[死を確認する] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #67[鳥と農薬の関係] 構成●Liferbird 報告●佐渡島鳥類研究所
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #07[落合はるなさん(日本野鳥の会東京)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
ふんわりかわいい、海辺の小鳥たちに注目!
特集 シギ・チドリ観察のキホン
・「シギチ」とはどんな鳥たちなのか?  文・写真●守屋年史
・秋のシギ・チドリ識別ポイント集  文・写真●澤本将太
・有明海・東京湾「シギチ2大聖地」巡礼ガイド
 - 東よか干潟(大授搦)  文・写真●橋本宣弘
 - 荒尾干潟  文・写真●中村安弘
 - 肥前鹿島干潟  文・写真●中村さやか
 - 三番瀬  文・写真●箕輪義隆
 - 葛西臨海公園・葛西海浜公園(三枚洲)  文・写真●中村忠昌
 - 谷津干潟  文・写真●澤本将太
・ホウロクシギの不思議な渡り  文・写真●植田睦之
・東京湾岸スマスコ・シギチ紀行  文●BIRDER 協力●柴田佳秀、興和光学株式会社
・奥深さをひもとくカギは「渡り」 秋のシギチ渡り観察を楽しむポイント  文・写真●小田谷嘉弥
・ヒヨ吉が行く! 海外編 Zeissのフラッグシップ ハーピアとSFを作った男 ドブラー氏との野鳥観察記 in Europe  文・写真・イラスト●ヒヨ吉 協賛●カールツァイス株式会社

A LA CARTE
・コアジサシ、ただ今狩りの練習中!!  文・写真●岡本勇太
・街なかの公園の巣箱で繁殖に初成功したアオバズク  文・写真●尾崎由紀 イラスト●尾崎雄二
・干潟のシギチ観察の強い味方 ニコンMONARCHシリーズ  文●澤本将太 協賛●㈱ニコンイメージングジャパン

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #09[カイツブリ走る!] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[大都会・東京で暮らす オオタカ] 文・写真●金子裕昭
・English for Birding #30[固有種と絶滅危惧種] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #54[コノハズクとオオコノハズク] 構成●Young Guns 文・写真●原 星一
・私のケッサク!“鳥”写真 第38回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #114[セキレイ 尾振り] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #18[波瀾万丈─イワツバメ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #105[なぜ、ここに!?] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[壮大なアカハラダカのタカ柱を観察する(長崎県佐世保市・烏帽子岳)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #302[モズ] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #03[足が長くて赤い水鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥と日本人 #30[江戸の鳥食文化と鳥の供養] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #18[八戸市とともに生きるウミネコ] 文・写真・動画●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #66[鳥の餌生物を考える] 構成●Liferbird 報告●佐渡島鳥類研究所
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #06[橋本宜弘さん] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
恐鳥ディアトリマからドードーまで。これが「恐竜滅亡後の鳥類」の姿だ!
特集『絶滅鳥類事典』

・生き残れ! 鳥たちの障害物レース〜人類登場以前に消えた鳥たち  文●青塚圭一
・絶滅した日本の鳥たち(1)
- 1.カンムリツクシガモ  文●梶田 学
・“鳥版ティラノサウルス”から“巨大インコ・フクロウ”まで[絶滅“巨大”鳥類図鑑] イラスト●川口 敏、かわさきしゅんいち、箕輪義隆
・絶滅した日本の鳥たち(2)
- 2.リュウキュウカラスバト / 3.オガサワラカラスバト  文●梶田 学
・人類の欲望が滅ぼした鳥たち  文●柴田佳秀
・絶滅した日本の鳥たち(3)
- 4.オガサワラガビチョウ / 5.オガサワラマシコ  文●梶田 学
・絶滅鳥類“出会い方ガイド”〜博物館に眠る“本物”を探せ!  文・写真●川口 敏

A LA CARTE
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(9) 高尾山  文●石亀 明 協賛●㈱ニコンイメージングジャパン
・最強の「野鳥撮影システム」登場! 1,200mm相当が手持ちで撮れる!!  文・写真●菅原貴徳 協賛●オリンパス株式会社
・ライチョウ保護最前線(後編)  文・写真●戸塚 学

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #08「世界最速の鳥」を撮る  文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[南極・亜南極にくらすペンギンたち] 文・写真●中村惠美
・English for Birding #29[おすすめの探鳥地は?] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #53[ウミガラスとハシブトウミガラスの形態と生態] 構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾
・私のケッサク!“鳥”写真[第38回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #113[セキレイ 大人のしるし] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #17[今いちばん目が離せない—イソヒヨドリ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #104[コマドリに会いに。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[断崖を飛び交うアマツバメの群れ(静岡県伊東市・城ヶ崎海岸)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #301[ホオジロ] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #02[枝先を飛び回る小鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥と日本人 #29[鳥を観る楽しみ] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #17[鳥とカメと体温] 文・写真・動画・イラスト●木下千尋 構成●依田 憲、菅原貴徳
・鳥博士の研究レポート #65[海岸防風林に生きるチゴモズ] 構成●Liferbird 報告●高岡奏多
・鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #05[澤 祐介さん(バードライフ・インターナショナル東京)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
7月号は切り取って使える2019年下半期カレンダー・巻末付録『イラスト入り“まいにち野鳥”カレンダー』が付いてくる!(電子版では巻末にデータ化して収録しています)

●巻末付録『イラスト入り「まいにち野鳥」カレンダー』
切り取って使えるBIRDERオリジナル2019年下半期(7-12月)のカレンダー。イラストは水谷高英さん。


FEATURE ARTICLES
「普通の鳥」がレッドリスト入りしている現実
特集『絶滅の危機に立たされた鳥たち』

・レッドリストって何だろう?  文●小林さやか
・“絶滅まで秒読み”の鳥も!?[日本の絶滅危惧鳥図鑑] 文●BIRDER イラスト●一日一種
・絶滅の危機は、すぐ近くでも起きている!「身近な絶滅危惧種」
- シマアオジと同じ道を辿ることになるのか? カシラダカ  文●尾崎清明
- 浜辺の身近な鳥が減り続けている理由 シロチドリ  文・写真●守屋年史
・絶滅危機からの復活[光明が見えはじめた鳥たち]
- 野生絶滅からの復活、カギは水田にあり トキ  文・図・写真●佐渡島鳥類研究所
- 乱獲から保護へ、新繁殖地は定着するか アホウドリ  文・図・写真●出口智広
- 再び日本の空へ、国際協力が生んだ復活劇 シジュウカラガン  文●呉地正行
・シマフクロウのすむ森を守るために ─皆で知って皆で守る、協働の輪─  文・写真●菅野正巳
・約20年間でゴイサギの分布が半減? 全国鳥類繁殖分布調査から見えてきた今後の動向が心配な鳥たち  文●植田睦之
・ライチョウ保護最前線(前編)  文・写真●戸塚 学
・最も身近なアホウドリ観察地 東京─八丈島航路  文・写真●廣田純平 協賛●富士フイルム株式会社

A LA CARTE
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(8) 秋ヶ瀬公園  文●石塚敬二郎 協賛●株式会社ニコンイメージングジャパン
・巻末付録 イラスト入り 「まいにち野鳥」カレンダー  イラスト●水谷高英

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #07[浅瀬で起きた世代間抗争] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[サンゴ礁の海にアジサシたちが舞飛ぶ! 宮古島の夏景色] 文・写真●戸塚 学
・English for Birding #28[Jizz(ジズ)で識別] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #52[換羽を野外で観察するII] 構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・私のケッサク!“鳥”写真 第38回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #112[セキレイ 分断色] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #16[住居の高層化がハシブトガラスを怒らせる?!] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #103[風の道で夏鳥を待つ。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[アカショウビンが現れる神秘の池(青森県深浦町・十二湖)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #300[アマツバメ] イラスト●赤勘兵衛
・新連載 BIRD CHALLENGE by Jizz #01[高原で尾羽を振る小鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥と日本人 #28[鳥を飼う楽しみ] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #16[南米の海鳥に出会う旅] 文・写真・動画●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #64[鳥類の再導入とは] 構成●Liferbird 報告●佐渡島鳥類研究所
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #04[渡部良樹さん(日本鳥学会元和文誌編集委員)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
「似たもの同士」なのか? 「似て非なるもの同士」なのか?
特集『メジロとメグロ』
・亜種・旅鳥・日本固有種ー3種それぞれ奥深い[メジロ科図鑑]
構成・文●五百澤日丸 写真●五百澤日丸、尾上和久、戸塚 学、簗川堅治
・メグロとメジロは「親戚」なのか?  文●山崎剛史
・各地で異なるメジロの暮らし  文・写真●堀江明香
・メグロ、親愛なる黄色い隣人ーメグロ・パパイヤ写真に隠れた真実  文・写真●川上和人
・メジロの声からわかることー大阪府立岸和田高校生物部顧問の研究報告ー  文・写真●中村 進
・沖縄のメジロの吸蜜・盗蜜行動ー花とメジロの攻防戦ー  文・写真●籠島恵介
・遭遇率は100%!?[メグロとの楽しい出会い方講座] 文・写真・動画●中村咲子
・野鳥密猟対策の現場からー2019春 文・写真●中村桂子

A LA CARTE
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2019 作品募集
・和モダンな屋形船で「船上バードウォッチング」を楽しむ
文・写真●BIRDER 協力●舟遊びみづは
・最新 超望遠コンデジ徹底解剖  文・写真●志賀 眞
協力●株式会社ニコンイメージングジャパン、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #06[一刻千金の漁場] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[ー蓮池の夏ーカイツブリの誕生物語] 文・写真●山田芳文
・English for Birding #27[ランチブレイク] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #51[トウゾクカモメ類の年齢識別と年齢構成]
構成●Young Guns 文・図・写真●先崎理之
・私のケッサク!“鳥”写真 第37回募集 入賞作品
写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #111[ツバメ セックスシンボル] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #15[都会派のツミはいつから?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #102[富士と鷹 II] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[世界自然遺産・白神山地の懐に抱かれた山里(秋田県藤里町)] 文・写真●♪鳥くん 
協力●白神山地世界遺産センター 藤里館、藤里町商工観光課
・Bird Tracking #299[カシラダカ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズー「47都道府県の鳥」訪問記[最終回 【特別編】 キジ(日本の国鳥)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #27[鳥の図譜の内容とその由来] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #15[非繁殖期の移動を追う]
 文・写真・動画●山本誉士 構成●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #63[持続可能な離島バードウォッチングのススメ]
構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #03[北村 亘さん(東京都市大学准教授、Liferbird代表)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
2019年5月号のデジタル版は12本の動画も収録。貴重な野生インコの動画、ワシタカ類の飛び方とディスプレイフライトの動画などをご覧いただけます。

FEATURE ARTICLES
オオルリ、コルリ、ルリビタキから、イソヒヨドリ、ルリカケス、ブッポウソウまで。
特集「夏の青い鳥 大集合!!」

・新緑の今が最大のチャンス!「夏の青い鳥」出会いかたガイド 文・写真●中野泰敬
・なぜ青い鳥がいるのか─青い羽の発色や機能─  文・写真●森本 元
・「磯にいる鳥」ではなくなった イソヒヨドリの内陸部進出 文 ●川内 博
・光り輝く青い翼、ブッポウソウの今  文・写真●飯田知彦
・青い鳥を“美しく、青く”撮りたい!─プロ写真家の青い鳥攻略法  文・写真●中村利和
・四国に定着した青い外来鳥サンジャク  文●佐藤重穂 写真●岡井義明
・青い鳥を探して─ジュウイチの托卵の不思議─  文・写真●田中啓太

A LA CARTE
・特別企画 サクッと振り返る野鳥界の平成史
  文・写真●大西敏一、戸塚 学、上田恵介、志賀 眞 構成●BIRDER
・15万羽のセキセイインコを求めて─AF-S ニッコール 500mm f/5.6E PF ED VRで撮る野生のインコの躍動─
  文・写真・動画●岡本勇太 協力●(株)ニコンイメージングジャパン
・野鳥撮影は、これからもっとおもしろくなるぞ!!「CP+2019」レポート
  レポート●志賀 眞 取材協力●大川英樹

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #05[ヤマセミ雄、繁殖期の日課] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[北のバードアイランド・天売島 渡りの季節] 文・写真●寺沢孝毅
・English for Birding #26[海鳥の繁殖地に行く] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #50[ワシタカ類の飛び方とディスプレイフライトに迫る]
  構成●Young Guns 文・図・写真●先崎啓究
・私のケッサク!“鳥”写真 第37回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #110[ツバメ 対称性] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #14[ワカケホンセイインコはサクラの花が大事?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #101[山の鳥に春が来た。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[初夏の三宅島 探鳥案内(東京都・三宅村)] 文・写真●♪鳥くん 
・Bird Tracking #298[カシラダカ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ─「47都道府県の鳥」訪問記 #47[メジロ(2)(和歌山県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #26[江戸の鳥の図譜の価値] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #14[人工知能で鳥の行き先を予測する]
  文・写真・動画●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #62[癒しの鳥カグーと土壌の関係] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #02[牛根奈々さん(獣医師)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
スズメもカラスもフクロウも、その生涯のほとんどを「食べるため」に費やしているのだ!
特集『鳥の食生活 事典』

・カタチで見抜く、鳥の食生活  文・写真●秋山幸也
・DNAで読み解く食性分析の最前線[糞のDNA分析から、絶滅危惧種アカガシラカラスバトの食物を探る] 文・写真●安藤温子
・食物と鳥の色変わりの関係  文・写真 ●森本 元
・はやにえを食べたモズは歌が上手になる?!―モズのはやにえの新仮説の検証―  文・写真●西田有佑
・嘴のカタチでわかる干潟の鳥の食生活[シギ・チドリ類の「食事」ウォッチング] 文●守屋年史
・動物園の鳥たちの食生活事情〜長く、健康に飼育するために  文・写真●高橋幸裕
・難易度別 鳥の採食シーン 撮りかた講座  文・写真●戸塚 学
・読者のとらえた鳥の生態シーン[鳥の“食べる”瞬間]
  写真●読者の皆さん 寸評●秋山幸也、石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌

A LA CARTE
・BIRDER Impression「完全自分仕様」で楽しめる双眼鏡 MAVEN「B3」 構成●BIRDER
・高速連写・高速AF・高画質 すべてを超越した「史上最強のコンデジ」ソニーRX10 IV
  文・写真●山田芳文、中野泰敬、土屋若葉 編集協力●武石 修
  協賛●ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
・ダメ親父のケアンズ家族(+探鳥)旅行(後編)  文・写真●石亀 明

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #04[ふたりの仲を阻む風] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[里山に生きるタカ、サシバ] 文・写真●吉野俊幸
・English for Birding #25[探鳥会に参加する] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #49[渡り時期のメボソムシクイ上種] 構成●Young Guns 文・図・写真●梅垣佑介
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #109[ツバメ 小鳥の翼型] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #13[ツバメはHが好き?!] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #100[ヤツガシラを探しに。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[高層ビルに囲まれた「小さな探鳥地」(東京都港区・愛宕山)] 文・写真●♪鳥くん 
・Bird Tracking #297[クロジ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #46[ヤマドリ2(群馬県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #25[江戸の鳥の飼育書の内容と構成] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #13[飛翔の練習をする雛]
  文・写真・動画●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #61[オオコノハズク研究のススメ] 構成●Liferbird 報告●外山雅大
・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #01[齋藤武馬さん(公益財団法人山階鳥類研究所)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
FEATURE ARTICLES
特集「雀と雲雀」
・民話と説話、音楽から見えてくる[日本とヨーロッパの「スズメ観」・「ヒバリ観」] 文●細川博昭
・「チュンチュン」の鳴き声に秘められたスズメの歴史  文・写真・音声●松田道生
・沖縄で観察されたイエスズメ  文・写真●嵩原建二、立松聖久、奥間邑明
・地上に暮らす、空の歌い手[日本産ヒバリ類全種カタログ]  文●梅垣佑介、小田谷嘉弥、先崎啓究
・ヒバリの夏と冬  文・写真●松永聡美
・スズメのとっておき撮影術〜見慣れたスズメが最も輝く瞬間〜  文・写真●うえだ こうじ
・高山で繁殖するヒバリたち  文・写真●上田恵介
・住宅地のスズメは何を食べているのか?  文・写真●大須賀詩織

A LA CARTE
・多摩川清流探鳥会 with BIRDER レポート  取材・文●BIRDER 主催●日本野鳥の会奥多摩支部 協賛●興和光学株式会社
・日本の珍鳥が、北京あたりでは「普通の鳥」であるという事実[春の中国・華北の鳥たち(前編)] 文・写真●♪鳥くん 協力●劉 雨邑
・ダメ親父のケアンズ家族(+探鳥)旅行(前編)  文・写真●石亀 明
・短期集中連載 スマスコ撮影講座[(3) スマスコの楽しさを体験しよう] 文・写真●柴田佳秀、関口英治
・“ローカルエナガ”に脚光が!?[チバエナガ探鳥会開催レポート] 文・写真●BIRDER 協力●興和光学株式会社

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #03[略奪された雄] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[里の春、野鳥たちの命の詩〜レンゲ畑のケリやその他の鳥たち〜] 文・写真●水中伸浩
・English for Birding #24[珍鳥が出た] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #24(最終回)[こだわって鳥を見ること] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第36回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #108[ハト 指に生えた風切羽] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #12[空き家が増えるとウグイスが喜ぶ?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #99[ツグミがいない!?] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[ハマヒバリを探しに東北南部へ(宮城県亘理町・山元町)] 文・写真●♪鳥くん 協力●東北大学野鳥の会(池田泰宏、高橋啓介)
・Bird Tracking #296[ジョウビタキ 雄] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #45[カササギ(佐賀県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #24[鳥ブームの大きな柱だった飼育書] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #12[マユグロアホウドリとシャチの関係] 文・写真・動画●坂本健太郎 構成●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #60[種子を散布する鳥・破壊する鳥〜種子散布への貢献度を計る〜] 構成●Liferbird 報告●西 教生

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
なぜ鳥類だけが、羽毛を身につけているのだろうか?
特集「羽毛は語る」
・羽識別のノウハウ、教えます─“羽屋”はどこを見て識別する?  文・写真●新谷亮太
・羽毛を見つけ、拾い、保存する  文・写真●箕輪義隆
・羽が語る太古の記憶  文●青塚圭一 イラスト●北川麻衣子
・先史時代から続く人類と羽毛の密な関係 羽毛利用の歴史を辿る 文●細川博昭
・『原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版』ができるまで  文・写真●叶内拓哉
・「茶の湯の羽箒」とは?─知られざる鳥と日本人の関係史─  文・写真●下坂玉起

A LA CARTE
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2018 入賞作品
・葛西海浜公園がラムサール条約登録湿地に!  文・写真●中村忠昌
・短期集中連載 スマスコ撮影講座 (2)誰でもBBC? 動画も楽しいスマスコ 文・写真・動画●柴田佳秀
・千葉県・手賀沼で観察されたカワリシロハラミズナギドリ  報告・写真●山本 悟 解説●小田谷嘉弥・西沢文吾
・沖縄島・漫湖に8か月間滞在したナンヨウショウビン観察記録  文●富田 宏 写真●小畑賢太郎
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(7)[入間川と狭山稲荷山公園] 文●石塚敬二郎

ENJOY BIRDING
・瞬撮 #02[雪空に飛び立つ] 文・写真●松木鴻諮
・English for Birding #23[海鳥観察] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #23[農地の鳥見学─日本の人口減少は湿原の鳥を増やす?〜] 構成●NerdBirds 文●北沢宗大
・私のケッサク!“鳥”写真 第36回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #107[ハト 風切羽] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #11[気をつけよう「くれくれサギ」─コサギ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #98[不思議な魅力、コクマルガラスとタゲリ。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[真冬の低山、鳥見ハイク(茨城県つくば市・筑波山)] 文・写真●♪鳥くん 
・Bird Tracking #295[シメ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ─「47都道府県の鳥」訪問記 #44[ライチョウ(3)(富山県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #23[滝沢馬琴が遺した鳥情報] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #11[鳥の体内で起こっていること] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #59[コウノトリの野生復帰、研究最前線] 構成●Liferbird 報告●伊﨑実那

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
1月号は特別付録『BIRDER DIARY 2019』と、切り取って使える2019年上半期カレンダー・巻末付録『イラスト入り“まいにち野鳥”カレンダー』が付いてくる!電子版は価格据え置き!(電子版では、付録は巻末にデータ化して収録しています)

●特別付録『BIRDER DIARY 2019』
日本全国、約100種の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2017〜2018年実績)を記載したほか、亜種や外来種も含めたチェックリスト、鳥がやってくる宿の情報まで入れた、バーダーのための「使える」手帳。

●巻末付録『イラスト入り「まいにち野鳥」カレンダー』
切り取って使えるBIRDERオリジナル2019年上半期のカレンダー。イラストは水谷高英さん。


FEATURE ARTICLES
森を作る鳥、森を守る鳥たちの物語
特集「キツツキ類 大百科」

・キツツキの幸運な進化〜彼らが幹の覇者になるまで〜  文●山崎剛史
・もし、森からキツツキがいなくなったら……  文・図・写真●森 さやか
・今年は“日本のキツツキ”を制覇する!![どこよりも詳しいキツツキ類観察ガイド]
 - まずは押さえておきたい「基本5種」[コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、アリスイ] 文・写真●石田光史
 - やんばるに暮らす、キツツキ界の変わり種[ノグチゲラ] 文・写真●齋藤仁志
 - 北海道のキツツキたち[クマゲラ、ヤマゲラ、コアカゲラ、ミユビゲラ] 文・写真●大橋弘一
 - 繁華街のすぐ側で暮らす「山のキツツキ」
・井の頭公園のアオゲラ  文・写真●髙野 丈
・まぼろしのキツツキ、キタタキはどこへ?  文・写真●鄭 鐘烈
・奄美の謎多き黒いオオアカゲラ  文・写真●小高信彦
・東京近郊でアリスイ探し〜ヨシ原の隠れ上手を探せ!  取材・文●BIRDER 協力●石塚敬二郎、廣田純平(日本野鳥の会埼玉)
・そのアカゲラ、実はオオアカゲラではないですか?  文・図●植田睦之

A LA CARTE
・短期集中連載[スマスコ撮影講座(1) スマホの鳥写真は驚きの高画質!] 文・写真●柴田佳秀
・“鳥の食生活”を撮った写真 大募集!!
・BIRDER NEWS[ノハラツグミ観察記] 文・写真●先崎啓究、先崎愛子
・BIRDER NEWS[野鳥を観察し、描く探鳥会ー「Young探鳥会バードスケッチ会」レポート]
  取材●BIRDER 協賛●興和光学株式会社、株式会社ニコンイメージングジャパン
  協力●カールツァイス株式会社
・巻末付録[イラスト入り「まいにち野鳥」カレンダー] イラスト●水谷高英

ENJOY BIRDING
・新連載 瞬撮 #01[侵入者を迎え撃つ] 文・写真●松木鴻諮
・BIRDER Graphics[コクガンBranta berniclaー北の海に生きるシックな“美雁”] 文・写真●大橋弘一
・English for Birding #22[湿地や草原での鳥見] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #22[カモ類の雑種〜見た目がさまざまなのはなぜ?〜] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第36回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #106[ハト 美術解剖学] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #10[目の奥に潜むメジロの思惑] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #97[チュウヒとハイイロチュウヒの話。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[越後の雪景色にはハクチョウがよく似合う(新潟市西区・佐潟)] 文・写真●♪鳥くん 協力●新潟市環境政策課、佐潟水鳥・湿地センター
・Bird Tracking #294[ジョウビタキ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #43[キジ(岩手県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・鳥と日本人 #22[江戸時代の鳥の捕獲術] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #10[環境について鳥に教えてもらう] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #58[ホオジロたちの尾羽と翼の絶妙な関係] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
ご近所でルリビタキやエナガと出会える季節がやって来た!!
特集『冬鳥からはじめるバードウォッチングガイド』
・(ちょっと寒いけど)[ノンビリ楽しい!ふゆたん] 文・写真●秋山幸也
・出会えると、ちょっと〜かなりうれしい 近所の公園で見られるかも!?[この冬の「推し鳥」10種 観察ガイド] 文・写真●石田光史
・お気に入りの都市公園を見つけよう  文・写真●中村忠昌
・立ち止まろう、飛び立つ前に〜鳥との最適な観察距離とは?  文・図・写真●眞貝 碧、秋山 礼、平田和義
・緊急BIRDER座談会「‌今だから語りたい、鳥見マナーのこと」 パネリスト●叶内拓哉、植田睦之、石亀 明 構成●BIRDER
・私のトホホバードウォッチング  構成●BIRDER

BIRDER NEWS
・シギチの乱舞に興奮! 月例三番瀬+Young探鳥会 with BIRDER レポート
構成●BIRDER 協賛●興和光学株式会社
・年末恒例 2019年カレンダープレゼント
・「OM-D E-M1 MarkⅡ」とペアで使いたいハイエンド双眼鏡[OLYMPUS「8×42 PRO」「10×42 PRO」] 文・写真●菅原貴徳 協賛●オリンパス株式会社
・“鳥密度”高すぎなガルベストンエリアの探鳥地[アメリカ・メキシコ湾岸の「渡り時期」は、とにかくスゴかった!!(後編)] 文・写真●♪鳥くん 協力●Peter Roberts
・旧版より大幅に増量・増ページ[『原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版』ついに刊行!] 構成●BIRDER
・“鳥の食生活”を撮った写真 大募集!!

ENJOY BIRDING
・Moment of Birds #12(最終回)[雪のレイヤー] 文・写真●水中伸浩
・BIRDER Graphics[コミミズク、高原の冬〜長期滞在のコミミズクを追って] 文・写真●吉野俊幸
・English for Birding #21[ヨシ原・干潟での鳥見] 文・イラスト●東郷なりさ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #21[冬鳥のちょっと複雑な種間関係] 構成●NerdBirds
・私のケッサク!“鳥”写真 第35回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #105[不思議の国のドードー] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #09[コンビニの鳥となった? ハクセキレイ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬鳥がより身近に感じる森の中の湖(静岡県伊東市・一碧湖)] 文・写真・動画●♪鳥くん 写真協力●伊代野正成
・Field Report #96[楽しいタカの渡り観察。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #293[スズメ] イラスト●赤勘兵衛
・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #42[ヤマドリ(秋田県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜 #120(最終回)[ホシムクドリ] 画・文●佐野裕彦
・鳥と日本人 #21[江戸の鳥屋(2)] 文●細川博昭
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #09[カツオドリの成長物語] 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #57[海を渡る離島の鳥たち] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年2月号 (2024年01月16日発売)
2024年2月号 (2024年01月16日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.