BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 46 〜 60 件を表示
見覚えのない鳥は、“何かの幼鳥”と疑うべし!
特集1【今すぐ役立つ幼鳥講座】
・あなたは幼鳥をどれだけ見分けられるか?  構成●BIRDER 写真●♪鳥くん
・「あの鳥なに?」をスッキリ解決 ♪鳥くんの幼鳥識別ガイダンス  文・写真●♪鳥くん
・幼鳥と若鳥──ハッキリさせたい!用語の使い方  文・写真・図●小田谷嘉弥
・成鳥の羽とどうして違う? 幼羽の秘密  解説●森本 元
・嘴の黄色いスズメは本当に若いのか?  文・写真・図●玉田克巳

特集2【最新デジイチの「鳥撮力」を試す】
・ニコンZ 7II  文・写真●大橋弘一
・ソニーα1  文・写真●山田芳文
・ペンタックスK-3 MarkIII  文・写真●金子裕昭
・機材の機動性を活かした鳥撮の極意とは?|OM-D鳥研×BIRDER 撮影会
  文・写真●菅原貴徳、大澤裕也 協力●OMデジタルソリューションズ株式会社、OM-D鳥研
・初心者救出!カメラのQ&A  解説●吉成才丈

BIRDER Graphics|水田の春 チョウゲンボウの家族  文・写真●佐藤 圭

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #05|クロアカヤイロチョウ(マレーシア)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #50|傷ついた鳥3  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #02|ケープペンギンの咲  文・写真・動画●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #74|小形ヨシキリ類2記録の検討
  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・鳥たちの素敵な名前の物語 #17|ヤブサメ(藪雨)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #134|ニワトリ 卵  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #125|冬鳥、旅立ち直前のにぎわい。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #38|消えてしまうのか、シラコバト  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|「天空の湖」を望む峠にて(群馬県中之条町・野反湖)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #23|初夏の小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #02|北九州市立いのちのたび博物館 ─新・旧海鳥標本のよもやま話─
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館) 文●中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #25|藤井 幹さん((公財)日本鳥類保護連盟) 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #86|オオノスリとケアシノスリはどこからやってくる?  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX

注目商品
・お散歩、通勤鳥見の味方!「撮れる望遠鏡」|キヤノン PowerShot ZOOM  文・写真●BIRDER
・戸塚 学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り|第3回 露出シミュレーションとFvモード  文・写真●戸塚 学

Topics
・3種の海ワシ類がそろう|北海道東部で越冬したハクトウワシ  文・写真●藤井 薫

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|オオルリ(Blue-and-white Flycatcher) イラスト・線画●弘岡知樹
ホオジロやアオジが艶めく季節がやって来た!
特集【萌える春のホオジロ類】
・ホオジロモノグラフ
  文●梅垣佑介、小田谷嘉弥、先崎啓究、先崎理之、原 星一  写真●小田谷嘉弥、先崎理之、先崎啓究、原 星一
・ホオジロ類を「声」で聞き分けたい!  文・図・音声●松田道生
・「東京通勤圏内」で、ミヤマホオジロを探せ! 文・写真●BIRDER
・離島で探そう! 珍ホオジロ ─飛島の場合─  文・写真●簗川堅治
・気になる! ホオジロ類の食べ物  文・写真●出口翔大
・シマアオジの中国事情  文・写真●シンバ・チャン 日本語訳●加藤和明
・ホオジロ類の増減の謎  文・図●植田睦之 写真●三木敏史
・土地を購入して「野鳥保護区」にする  文・写真●葉山政治
・「東京通勤圏内」で、ミヤマホオジロを探せ! ─S野編集長の余談 文・写真●BIRDER

BIRDER Graphics|命が巡るところ 極東ロシアの島と千島列島  文・写真●野口好博

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #04|オオヤイロチョウ  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #49|傷ついた鳥2  文・イラスト●東郷なりさ
・〈新連載〉掛川花鳥園出張ガイド #01|コガネメキシコインコの大石  文・写真・動画●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #73|フクロウの羽色変異と齢差  構成●Young Guns 文・写真●高木慎介
・鳥たちの素敵な名前の物語 #16|クイナ(水鶏)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #133|ニワトリ 鶏冠  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #124|冬から春へ。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #37|カワラヒワはタネを食べる  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|北海道の春は、ハクチョウやガン類が連れてくる(北海道千歳市・長都沼)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #22|山中の枯れ木に止まった鳥  文・写真●神戸宇孝
・〈新連載〉博物館発! 鳥のお宝ツアー #01|福井市自然史博物館─福井県最後のトキの剥製─  構成●平田和彦(千葉県立中央博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)
 文・写真●出口翔大(福井市自然史博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #24|奴賀俊光さん((公財)日本野鳥の会施設運営支援室) 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #85|“剣羽”はどこに生えているのか?  構成●Liferbird 報告●西 教生

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX

注目商品
・Leofoto レンジャー LS-284CEX/VH-30  文・写真●戸塚 学

Topics
・注目のバードウォッチングアイランド 粟国島  文・写真●山城正邦

巻末ハガキ
・バーダーのための鳥の塗り絵|カワセミ(Common Kingfisher)  イラスト・線画●弘岡知樹
もし鳥がいなかったら、この世に飛行機という乗り物は存在しなかった
特集【翼と飛翔 無駄じゃないトリビア】
・翼(だけ)がほしい  漫画●一日一種
・鳥の翼比べ  解説●齊藤安行 イラスト●弘岡知樹
・翼のカタチが語る飛翔メカニズム  文・写真●菊地デイル万次郎
・識別に役立つ、翼の“ちょっと”マニアックな事例集
  構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究、小田谷嘉弥、田野井博之、原 星一
・小翼羽が鳥の飛行に果たす役割とは?  文・写真●田谷昌仁
・「両面、青い」—ブッポウソウの翼と羽根の謎  文・写真●藤井 幹
・科学の目で見る雁行  文・写真・イラスト●齊藤安行
・群れの飛翔写真を撮る方法  文・写真●水中伸浩
・鳥の飛翔速度を測るには?  文●佐藤克文

BIRDER Graphics
・モンゴルの蒼き草原、鳥たちの営み  文・写真●清水哲朗

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #03|ミドリシマヤイロチョウとコシアオヤイロチョウ
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #48|傷ついた鳥  文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #72|エトピリカの形態と生態
  構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾
・私のケッサク!“鳥”写真 最終回  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #132|ニワトリ 家畜化  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #123|けもの道 散策  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #36|夢の国は安全? ホシハジロ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|河川敷で「冬と春の境目」を観察する(埼玉県坂戸市・浅羽ビオトープ)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #21|広い水面で見る小形の水鳥  文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #15|ツグミ  文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談 〜タナカが今、話したい人〜 #23|權 正恩さん(はこびどり代表)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #84|外来魚を食べている? 増える内陸ミサゴの生態に迫る  構成●Liferbird 報告●榊原貴之

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX

短期連載
・カレンダー写真の選び方|第3回 季節感以外に気をつけたいこと  文・写真●叶内拓哉

注目商品
・戸塚 学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り|第2回 ローアングル撮影でシギ・チドリ類を狙う  文・写真●戸塚 学
・Victory SFシリーズに待望のコンパクトモデルが登場!|ツァイス Victory SF32  文・写真●神戸宇孝

Topics
・市川市行徳野鳥観察舎「あいねすと」  取材・文●BIRDER

巻末ハガキ
・バーダーのための鳥の塗り絵|キジ(Green Pheasantl) イラスト・線画●弘岡知樹
アフターコロナの時代も間違いなく「with カラス」である。
特集【カラスの知られざる世界】
・カラスは真っ黒な鳥?  漫画●一日一種
・緊急事態発令中、街のカラスたちはどう暮らしていた?  文・写真●松原 始
・カラスはいったいどれくらい賢いのか?  文・写真●杉田昭栄
・ベテランバーダーも油断大敵! “ブト・ボソ”識別講座  文・写真●澤本将太
・トウキョウカラス─その取材から見えたもの  文・写真●清水哲朗
・ただ黒いだけじゃない!黒いカラスの羽根を見分けよう  文・写真●藤井 幹
・世界の“黒い”カラスたち  文・写真●松村伸夫
・「小さなハシブトガラス」 誕生の秘密  文・写真・図●中村純夫
・東京近郊で“パンダガラス”を探せ  文・写真●BIRDER 協力●安藤芳史、中村利和
・カラスの鳴き声の役割  文・写真・図●近藤紀子
・カラス被害対策最前線  文・写真●塚原直樹

BIRDER Graphics
・全日本“鳥”フォトコンテスト入賞作品 in JBF 2020

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #02|クロハラシマヤイロチョウ(ミャンマー)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #47|雑種と白色・黒色変異
  文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #71|ヒメクロウミツバメとクロウミツバメ
  構成●Young Guns 文・写真●田野井博之(YG-9)
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #131|コウノトリ 趾行性  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #122|魅力的な冬の猛禽類  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #35|都会暮らしをはじめたかな? オナガ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|冬枯れの田んぼにオオヒシクイが群れ飛ぶ(茨城県稲敷市・稲波干拓地)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #20|冬のヨシ原の鳥  文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #14|チョウゲンボウ  文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #22|箱田敦只さん((公財)日本野鳥の会普及室)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #83|狩猟解禁がトキの減少に及ぼした影響  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX

短期連載
・カレンダー写真の選び方|第2回 表現しにくい季節  文・写真●叶内拓哉

注目商品
・「最大1,000mmでも手持ち&高画質」―鳥撮の新境地を開くレンズ|M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO  文・写真●菅原貴徳 協賛●OMデジタルソリューションズ株式会社
・サブ機にもおすすめ! コンパクトな防振双眼鏡|ニコン 10×25 STABILIZED  文・写真●中村忠昌

巻末ハガキ
・バーダーのための鳥の塗り絵|ルリビタキ(Red-flanked Bluetail) イラスト・線画●弘岡知樹
デジタル版では、特別付録『鳥見手帖2021』はデジタル化して巻末に収録しています。

バードウォッチング年間スケジュール
特集【その鳥の“旬な見ごろ”を知る】
鳥見の計画を立てよう
1月 ヤマセミ/シマエナガ ほか
  文・写真●櫻井佳明,秋山幸也,大橋弘一
2月 オオワシ・オジロワシ/レンジャク類 ほか
  文・写真●久下直哉,石田光史
3月 カワセミ/ミソサザイ/アホウドリ ほか
  文・写真●吉田祐一,石田光史,中村利和
4月 オオルリ・キビタキ/エナガ ほか
  文・写真●志賀 眞,BIRDER,橋本宣弘,鳥飼久裕
5月 サンコウチョウ/コウノトリ ほか
  文・写真●梅垣佑介,植田睦之,久下直哉,戸塚 学
6月 サンカノゴイ/アオバト ほか
  文・写真●米持千里,秋山幸也,石田光史,寺沢孝毅
7月 ツミ/イワヒバリ/アカショウビン ほか
  文・写真●志賀 眞,西 教生,戸塚 学,齋藤仁志
8月 コムクドリ/イヌワシ ほか
  文・写真●BIRDER,秋山幸也,石田光史
9月 モズ/トキ ほか
  文・写真●西田有佑,岡久雄二,久野公啓,石田光史
10月 サシバ・ハチクマ/ハクガン ほか
  文・写真●久下直哉,元山康祐,戸塚 学,石田光史
11月 ジョウビタキ/アリスイ ほか
  文・写真●廣田純平,BIRDER,嶋田哲郎
12月 ルリビタキ/チュウヒ/ミヤマガラス ほか
  文・写真●廣田純平,高木憲太郎,出口翔大
2021年はもっと鳥を見よう![あなたの年間鳥見計画、見せてください]
  文・写真●中村利和,國友靖彦,廣田純平

BIRDER Graphics
[銀世界の天使ユキホオジロ Snow Bunting] 文・写真●大橋弘一

連載
・新連載 サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #01
[ルソンヤイロチョウ(フィリピン)] 文・写真●松村伸夫
・English for Birding #46[鳥見のマナー3] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #70[極北の天使・ヒメクビワカモメの渡来要因を探る]
  構成●Young Guns 文・写真●先崎理之 
  協力●渡辺義昭・恵,佐藤友徳,田村健太
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #130[コウノトリ 翼の見どころ] 
・Field Report #121[シニアバーダーの悩み。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #34[オオバンはマルチプレイヤー] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[ピーク時は1,000羽に達することも!駅から徒歩5分のオシドリ観察スポット(鳥取県日野町・オシドリ観察小屋)]
  文・写真・動画●♪鳥くん 協力●日野町オシドリグループ
・BIRD CHALLENGE by Jizz #19[田んぼを歩く小鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #13[トモエガモ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談 〜タナカが今、話したい人〜 #21[箕輪義隆さん(イラストレーター)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #82[ラストミステリー コクガン不思議発見!?] 構成●Liferbird 報告●澤 祐介

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX

短期連載
・戸塚 学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り[第1回 伊良湖岬でタカの飛翔シーンを撮る] 文・写真●戸塚 学
・カレンダー写真の選び方[第1回 季節感を出すには] 文・写真●叶内拓哉

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵
オシドリ(Mandarin Duck) イラスト・線画●弘岡知樹

特別付録
目当ての鳥の「見ごろ」がひと目でわかる!
鳥見手呫2021
かわいくて見やすい鳥だけど、カモの世界は案外奥深い。
特集 カモ類ウォッチングの愉しみ

・カモ類は初心者にもオススメかも?  漫画●一日一種
・カモたちをじっくりと愉しみたいのなら、ここがオススメ[シーン別 カモ類観察地ガイド] 構成●BIRDER
・[カモとはどんな鳥か──]“外見”と“内面”から考える  文・図・写真●櫻井佳明
・[初心者のためのカモ類観察入門]─カモより始めよ 識別できなくてもいいじゃないか─  文・写真●中村忠昌
・[「オシドリ夫婦」は本当だった!?]オシドリの生活からその実態に迫る  文・写真●坂本春菜
・[冬越し中のカモは夜に何してる?]─GPSで探るカモ類の暮らし  文・図・写真●嶋田哲郎
・4週間生き残れるか?[カルガモの雛のサバイバル] 文・写真●神山和夫
・[カモの雄をどこから見るか?]─雌には見られたい、でも敵に見つかりたくない─  文・写真●神山和夫
・カモたちをじっくりと愉しみたいのなら、ここがオススメ[シーン別 カモ類観察地ガイド(穴場編)] 構成●BIRDER

その他
・年末恒例 2021年 カレンダープレゼント
・ELシリーズを超える至高の双眼鏡[スワロフスキー NL PURE] 文・写真●小島征彦 協力●ハクバ写真産業株式会社

連載
・雀と一休み #12(最終回)[「いつも明るく前向きに」スズメがくれたメッセージ] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[羽撃く宝玉 コスタリカのハチドリたち] 文・写真●水口博也
・English for Birding #45[鳥見のマナー(2)] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #69[ハイイロチュウヒとアメリカハイイロチュウヒ] 構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #129[コウノトリ 標本づくり] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #120[タカの渡りに関する考察―総括。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #33[“別荘ライフはじめました─ジョウビタキ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[車との相性抜群、干拓地の野鳥たち(熊本県玉名市・横島干拓)] 文・写真・動画●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #18[冬の猛禽] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #12[ダイゼン] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #20[西 剛さん(対馬野鳥の会)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #81[GPSで判明! リュウキュウアカショウビンの越冬地訪問] 構成●Liferbird 報告●植村慎吾

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
この秋はStay Park。近くの公園でまったり鳥見が吉
特集【“公園探鳥”のススメ】
・鳥たちのオアシス自然公園  漫画●一日一種
・これだけおさえて出かけよう[公園探鳥デビューの心得] 文・写真●落合はるな
・見たい鳥はここにいる![公園の鳥との出会い方ガイド] 文・イラスト●木下千尋
・気軽に足を運びたい。アクセス便利な8つの公園[大都市圏、野鳥観察にいちばんオススメの公園はここだ!]
 - 北海道らしさを体感できる、住宅街の中の小さな緑地 豊平公園(北海道札幌市豊平区) 文・写真●大橋弘一
 - 杜の都・仙台を象徴する自然豊かな公園 青葉山公園(宮城県仙台市青葉区) 文・写真●東北大学野鳥の会
 - ビル街のすぐそばにあるハクチョウの一大越冬地 鳥屋野潟公園(新潟県新潟市中央区) 文・写真●岡田成弘
 - 野鳥の楽園・新浜の面影を残す 行徳鳥獣保護区(千葉県市川市) 文・写真●石亀 明
 - 広大な藤前干潟を望む河口沿いの公園 稲永公園(愛知県名古屋市港区) 文・写真●梅村幸稔
 - 32万本もの樹木が生い繁る“都市の中の大森林” 大泉緑地公園(大阪府堺市北区) 文・写真●久下直哉
 - ときにはミサゴの狩りも見られる“鯉城の堀” 広島城(広島県広島市中区) 文・写真●飯田知彦
 - 福岡の歴史、文化、芸術、そして野鳥観察を堪能できる公園 大濠公園(福岡県福岡市中央区) 文・写真●國友靖彦
・魅力いっぱい 海外の公園ガイド 文・写真●松村伸夫
・自然を守る公園の育て方  文・写真●曽我千文
・[谷津干潟自然観察センターの裏側へ潜入]ボランティア奮闘記  文●BIRDER 写真提供●谷津干潟自然観察センター
・まだまだあるぞ![大都市圏、野鳥観察にオススメの公園] 構成●BIRDER

その他
・作りたい構図を高画質で実現する、小型・超望遠ズーム[オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS] 文・写真●水中伸浩 協力●オリンパス株式会社
・鳥業界、旬なヒト対談:特別編[アジアのまるで龍のようなキジウォッチング] 文・写真●川辺 洪

連載
・雀と一休み #11[日々の観察は収穫へのステップ] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[ワカケホンセイインコの日本暮らし] 文・写真●岡本勇太
・もっと詳しく! ワカケホンセイインコ  文・写真●阿部仁美
・English for Birding #44[鳥見のマナー(1)] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #68[チュウヒ雄の生活史と羽色の変化] 構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #128[コウノトリ 検死] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #119[コロナ禍の中での鳥見旅。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #32[コブハクチョウはお城によく似合う] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[メジロを「変身」させる、海岸の赤い花(静岡県下田市・爪木崎)] 文・写真・動画●♪鳥くん 協力●伊代野正成、高川 剛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #17[水面で翼を広げた鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #11[エゾビタキ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #19[川辺 洪さん] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #80[草原性の鳥を守るにはー人の管理と鳥との関係ー] 構成●Liferbird 報告●水村春香

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
飛翔する鳥も失敗なしで楽に撮れる!
最近のカメラの動体認識・捕捉性能は半端じゃないらしい。
特集【“ミラーレス時代”の野鳥撮影講座】
・たのしいカメラ沼  漫画●一日一種
・話題の新製品を“鳥撮”最速レビュー[最新ミラーレス一眼&望遠レンズ鳥撮レポート]
 - 高画質で軽い超望遠ズームレンズで、さまざまな鳥撮が可能に[オリンパス OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS] 文・写真●菅原貴徳
 - キヤノンの本気度が窺える、EOS Rシステムの「鳥撮機能」[キヤノン EOS R5・R6 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM] 文・写真●戸塚 学
 - 一度とらえた鳥は絶対に離さない! 驚異のフォーカスシステム[ソニー α6600 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS] 文・写真●山田芳文
・焦点距離400mm以上の“長玉”限定[最新版 超望遠レンズカタログ] 構成●BIRDER
・超望遠コンデジの進化が止まらない[ニコンCOOLPIX P950] 文・写真●大橋弘一
・トレイルカメラ(自動撮影カメラ)の楽しみ方  文・写真●平野伸明
・小型機材時代のカメラザック探しー“鳥見フル装備”が入る収納力とは?  文・写真●BIRDER
・単眼鏡とデジカメとアプリ連携が一体化した新しい形の新製品[スワロフスキーdG8×25] 文・写真●志賀 眞
・「見分けるのは撮影の後で……」は危うい![写真による識別の落とし穴] 構成●梅垣佑介・小田谷嘉弥
・ミラーレス機・超望遠コンデジ限定!![読者が撮った鳥写真グラビア] 寸評●石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER
・トレイルカメラに挑戦しよう![Bushnell トロフィーカムXLT30MP ノーグロウDC] 文・写真●志賀 眞
・マナーを守って楽しく鳥見!  文・漫画●一日一種

連載
・雀と一休み #10[優しい雨が教えてくれた「当たり前」があることの大切さ] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[伊良湖岬、波濤を越えて渡るヒヨドリたち] 文・写真●渡邉智之
・English for Birding #43[野鳥撮影(3)] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #67[アカモズとチゴモズ] 構成●Young Guns 文・写真●原 星一
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #127[ハイタカ カモフラージュの父] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #118[急激に拡散するイソヒヨドリ。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #31[ムクドリの都会暮らしをやめてもらうには] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[この池には、冬の九州の「旨味」がぎっしり詰まっている!(鹿児島県姶良市・須崎調整池)] 文・写真●♪鳥くん 協力●熊谷正弘
・BIRD CHALLENGE by Jizz #16[渡りの時期の街なかの公園] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #10[ニュウナイスズメ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #18[佐藤 望さん(バードリサーチ)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #79[「天国にいちばん近い島」に侵入したネズミ] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
レアな渡り鳥との出会いかた
特集【迷鳥の教科書】
・日本へやってきたとある迷鳥  漫画●一日一種
・“鳥の渡り”ハガキ相談室ー読者からの「渡りの疑問」に答えます  構成●Young Guns
・♪鳥くんSELECT[最新 珍迷鳥図鑑 近年日本に渡来した迷鳥30+] 文・写真●♪鳥くん
・9年前の予想はどれだけ当たった?[過去の予想の結果発表 & 2020年版 迷鳥予想] 文・写真●松村伸夫
・今シーズンこそ、苦手のシギチを克服!ーメダイとオオメダイ、トウネンとヨロネン識別講座ー  構成●田仲謙介 写真●澤本将太、橋本宣弘
・小心者バーダー、珍鳥に会いに行く  文・写真●BIRDER


その他
・日本の固有種が一種増える!?[小笠原諸島で独自の進化を遂げたオガサワラカワラヒワ(後編)] 文●齋藤武馬
・新型コロナウイルスは野鳥に影響を与えたか?[外出自粛でコアジサシのコロニーが移動!?] 文・写真●岡本勇太 協力●生態教育センター 大原庄史
・日本人初上陸、太平洋ポリネシア・ニアウ島の鳥たち  文・写真・動画●菅原貴徳
・戦前の童謡・唱歌で歌われた鳥たちー鳥の文化的サービスを評価する新たな試み〜  文・写真●片山直樹
・特別企画[BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ ソロキャンプ編] 文●新橋拓也、菅原貴徳
 協賛●(株)ロゴスコーポレーション、興和光学(株)、(株)ニコンイメージングジャパン


連載
・雀と一休み #09[本当に一休みしているように見せるのがコツなのだ] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[道北オロロンライン 留萌の海岸で、ハヤブサの爪が舞う!!] 文・写真●佐藤 圭
・English for Birding #42[野鳥撮影(2)] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #66[迷鳥と迷行(2)] 構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #126[ハイタカ 変態] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #117[鳥たちの子育て。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #30[裸地を見つける名人、コチドリ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[2017年秋、名古屋市内に現れたオオヨシゴイ(愛知県名古屋市昭和区)] 文・写真・動画●♪鳥くん 協力●鶴舞野鳥研究会
・BIRD CHALLENGE by Jizz #15[水に飛び込む猛禽類] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #09[ムギマキ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #17[松永聡美さん(日本鳥類保護連盟)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #78[観察圧によってトキは野生絶滅したのか?] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
鳥の生き様は嘴に出る
特集【嘴の秘密】
・省エネ主義の嘴─ハシビロコウ─  漫画●一日一種
・嘴クイズ  構成●BIRDER イラスト●弘岡知樹
・嘴図鑑  解説●秋山幸也 イラスト●弘岡知樹
・嘴の構造としくみ  文・写真●山崎剛史
・嘴のある恐竜、歯のある鳥─[嘴はいつ進化したのか?] 文・写真・図●小林快次
・カモノハシの嘴は“やわらかいレーダー”だ  文・写真●浅原正和
・識別に役立つ、鳥の嘴小ネタ集  構成●Young Guns
・コウノトリは嘴で会話する―「カタカタカタッ」の謎  文・写真●松本令以

その他
・日本の固有種が一種増える!?[小笠原諸島で独自の進化を遂げたオガサワラカワラヒワ(前編)]  文・図●齋藤武馬
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #特別編[常夏の島、ハワイの魅力的な鳥たち] 構成●田仲謙介
・日本人初上陸、太平洋ポリネシア・ニアウ島の鳥たち 文・写真・動画●菅原貴徳
・森に水場を作ったら─トレイルカメラで見つけた野鳥たち─  文・写真・動画●赤塚隆幸
・ミラーレス機、超望遠コンデジで撮った作品限定の野鳥写真 大募集!!

連載
・雀と一休み #08[都会のオアシスでくり広げられる野鳥界のドラマ] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[写真家・中野耕志 世界の野鳥に出会う旅] 文・写真●中野耕志
・English for Birding #41[野鳥撮影] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #65[南西諸島のチュウジシギとハリオシギ] 構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #125[ハイタカ 性徴] 文・写真●川口 敏
・Field Report #116[外出自粛下の鳥見。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #29[カッコウは都市鳥になるか?] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[渡り鳥だらけの小さな“陸の孤島”(中国・上海市浦東新区)] 文・写真・動画●♪鳥くん 協力●上海野鳥の会、陳学軍、劉雨邑
・BIRD CHALLENGE by Jizz #14[高山帯で見られるハトくらいの鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #08[ゴイサギ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #16[長谷川久美子さん(ハワイ・ネイチャー・エクスプローラーズ)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #77[音で生態系をはかる―奄美大島からの報告] 構成●Liferbird 報告●井上 遠

・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
ライチョウ、ホシガラス、イワヒバリ、カヤクグリ、ウソ、ルリビタキ、ギンザンマシコ―
夏の標高1,500m以上の山岳で見られる野鳥たち
第1特集【高山・亜高山帯の鳥】
・高山・亜高山帯の鳥を見に行こう  漫画●一日一種
・高山・亜高山帯での鳥との出会い方ガイド  文・写真●中野泰敬
・バーダーのための高山植物図鑑  文・写真●野表 結 協力●佐藤 圭
・高山の鳥とはなんぞやー高山・亜高山帯の鳥の垂直分布と生態ー  文・写真●森本 元
・イワヒバリ、カヤクグリ、ビンズイ[ハイトーンボイスの歌い手たち] 文・音声●松田道生

バードウォッチャーが知っておくべき、安全対策ガイダンス
第2特集【フィールドに潜む危険を知る】
・バーダーの安全対策ー読者の事例からー  構成●NPO法人 武蔵野自然塾(文責:横溝了一) イラスト●富士鷹なすび
・不快な虫から身を守るための「護身服」  構成●BIRDER
・カラスはリアルに凶暴・危険な鳥なのか?[“人を襲うカラス”の真相] 文・写真●柴田佳秀
・日本の感覚では危ないことも……[海外での安全な探鳥のためのポイント集] 文・写真●田仲謙介

その他
・BIRDER特製!2020年 下半期 卓上型カレンダー 撮影●松木鴻諮
・超望遠コンデジはまだまだ「進化」する!! ニコン「COOLPIX P950」  文・写真●志賀 眞
・BIRDER創刊400号記念 豪華プレゼント
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #特別編[ケアンズ在住・松井 淳さんの庭に飛来した、魅力的な鳥たち] 写真●松井 淳
・ミラーレス機、超望遠コンデジで撮った作品限定の野鳥写真 大募集!!

連載
・雀と一休み #07[小さな体に秘めた生きるための本能] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[ヒマラヤ山ろく オグロヅルの舞う谷 ポブジカ] 文・写真●渡辺 充
・English for Birding #40[外来種と在来種] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #64[アカアシカツオドリの羽色型と年齢の識別] 構成●Young Guns 文・写真●田野井博之
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #124[キツツキ 舌コレ] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #115[自宅周辺1km圏内の鳥見。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #28[コアジサシは、試練を乗り越えられるか] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[雲仙の山中にある静寂な水場(長崎県雲仙市・雲仙あざみ谷)] 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #13[高原で見られるホオジロ類] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #07[ミフウズラ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談ータナカが今、話したい人ー #15[松井 淳さん(ツアーガイド)] 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #76[JICA海外協力隊としてのブータンでの取り組み] 構成●Liferbird 報告●渡辺 充
新しい双眼鏡で、明るい未来をのぞいてみよう!
特集 完全保存版「双眼鏡 大全」

・おそろしき双眼鏡沼  漫画●一日一種
・ガイドが教える[双眼鏡の選びかた・使いかたQ&A] 構成・写真●BIRDER 解答●中村忠昌
・BIRDER推奨 口径(対物レンズ径)別[今、バードウォッチャーが持つべき双眼鏡107] 構成●BIRDER
・大きさ、価格、見え味……あらゆる点で最上級[ツァイス 20×60 S] 文・写真●BIRDER 協力●カールツァイス株式会社
・みなさんの愛機見せてください!2020  構成●BIRDER
・世界初の「3Way双眼鏡」現る ![ペンタックス「VD 4×20 WP」] 文・写真●BIRDER 協力●リコーイメージング㈱
・愛機をドレスアップして“魅せる”[双眼鏡、ストラップ考] 構成●BIRDER 協力●㈱エツミ、興和光学㈱、㈱ケンコー・トキナー
・識別の猛者たちが選ぶワケ[防振双眼鏡のすゝめ] 文・写真●高木慎介
・愛機を長く、快適に使うために……[双眼鏡オーバーホール体験レポート] 文・写真●BIRDER 協力●カールツァイス株式会社
・双眼鏡選びの手引き  文●志賀 眞
・メンテナンス担当に聞く[双眼鏡のオーバーホールと日常点検] 文・写真●BIRDER 協力●カールツァイス株式会社

その他
・おかげさまでBIRDER創刊400号![豪華プレゼント企画]
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2020作品募集要項

連載
・雀と一休み #06[子育ての季節 必死に繋ぐ新しい生命] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[京都のゴイサギ2 Night & Day] 文・写真●水中伸浩
・English for Birding #39[斑や帯を表す言葉] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #63[他種の動きや声から猛禽類を探してみよう] 構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究
・私のケッサク!“鳥”写真 第41回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #123[キツツキ ジンクス] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #114[タカの渡りを考察。] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #27[絶滅寸前からV字回復したカワウ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[阿蘇の豊かな自然を気軽に味わえる探鳥スポット(熊本県高森町・休暇村南阿蘇)] 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #12[河原を飛ぶ、翼に白線の出るシギ] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #06[センダイムシクイ] 文・写真●大橋弘一
・鳥博士の研究レポート #75[過去には2タイプいた?―キジバトの謎] 構成●Liferbird 報告●望月みずき
※「鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人」は、都合により休載いたします。

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
よくさえずり、よい声で鳴く鳥を「鳴禽」と呼ぶ。この鳴禽の中でもとりわけ鳴き声が美しいとされるのが『日本三鳴鳥』と呼ばれる「ウグイス」「コマドリ」「オオルリ」だ。
今号ではこの日本三鳴鳥に焦点を当て、彼らの特長やその暮らしなどを紹介。さらに日本三鳴鳥の鳴き声のほか、40あまりの野鳥の音声が楽しめます。

※P46掲載の『BIRDER創刊400号! 豪華プレゼント企画』は、デジタル版は応募不可となります。ご了承ください※

特集 ウグイス、コマドリ、オオルリ「日本三鳴鳥」
・日本三鳴鳥オーディション  漫画●一日一種
・ウグイス、コマドリ、オオルリ 日本三鳴鳥の「暮らし」を探る
 - ウグイス  文・写真・図●濱尾章二
 - コマドリ  文・写真●石塚 徹
 - オオルリ 文・写真●徐 敬善
・日本三鳴鳥の“謎”を考える  文・写真●大橋弘一
・すべてのウグイスが「ホーホケキョ」と鳴くとは限らない!  文・図・音声●松田道生
・島にいてもコマドリはコマドリ  文・写真●関 伸一
・伊豆大島はオオルリ天国?!  文●佐藤 望
・松田道生が選ぶ〈部門別〉新 日本三鳴鳥
  文・音声●松田道生 写真●石田光史、片柳充史、叶内拓哉、♪鳥くん、渡辺美郎
・オオルリ 歌う母のヒミツ  文・写真●石塚 徹
・BIRDER DIARYで作る、ウグイスの初鳴き前線  文・写真●BIRDER

その他
・日本初記録 石垣島に現れたチベットウタツグミ  文・写真●小林雅裕
・アジサシの楽園、馬祖島 ヒガシシナアジサシのコロニーを訪ねて  文・写真●戸塚 学
・おかげさまでBIRDER創刊400号! 豪華プレゼント企画 開始
・四谷図書館「はじめよう! バードウォッチング」
  文●落合 智 主催●新宿区立四谷図書館  協力●興和光学株式会社

連載
・雀と一休み #05[スズメ御殿は初夏の香りに包まれた癒やしの空間] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[小鳥のさまざまなディスプレイ] 文・写真●吉野俊幸
・English for Birding #38[雄と雌] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #62[ハシグロクロハラアジサシの亜種の識別]
  構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介
・私のケッサク!“鳥”写真 第41回入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #122[キツツキ ダ・ヴィンチの宿題] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #113[冬から春へ] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #26[都心暮らしやめました—トビ] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[3泊4日で奄美大島の野鳥を満喫する(鹿児島県奄美大島・奄美自然観察の森ほか)]
  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #11[森林にいる白黒の鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #05[アマサギ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #14[内田 博さん(比企野生生物研究所)]
  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #74[“東京都”で増えた鳥、減った鳥]
  構成●Liferbird 報告●佐藤 望(NPO法人バードリサーチ)

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集『バードウォッチャー名鑑』
・バードウォッチャーウォッチング by カラス  漫画●一日一種
・昭和─平成─令和[バードウォッチャーはこれだけ変わった!] 構成●柴田佳秀、BIRDER イラスト●白玉社
・バードウォッチャー 家族の肖像
 - 人生のパートナー=最良の鳥見仲間?[夫婦バーダー] 文・写真●先崎啓究・先崎愛子
 - 20年来の鳥友=両親[親子バーダー] 文・写真●廣田純平
・鳥見求道者のこだわりを見よ![極北バードウォッチャー列伝]
 - 通学路は探鳥路[及川樹也]
 - 鳥のフィールドサイン観察を楽しみ尽くす[箕輪義隆]
 - 粘土で鳥の形を再現する[木村和未]
 - 北極や南極へ 生き物たちとの奇跡の出会いを求めて[中村惠美]
・無人島で鳥を調査すること[水平線の向こう側、人跡未踏の地で鳥と向き合う] 文・写真●川上和人
・ここが違う?世界と日本の“鳥見の常識”[海外バーダーの鳥見スタイル] 文・写真●松井 淳
・部活で鳥見!─三重県立四日市西高等学校 自然研究会─  文・写真●丹下 浩

連載
・雀と一休み #04[やっときた春 共にひととき楽しもう] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[ミヤコドリ ─海辺に映える三色配色─] 文・写真●中村利和
・English for Birding #37[鳥の見た目の形容詞] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #61[夜の渡り観察2] 構成●Young Guns 文・写真●原 星一
・私のケッサク!“鳥”写真[第41回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #121[ティラノサウルス 雛] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #112[台風19号の爪痕] イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #25[手乗りスズメの真相] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道[世界最大のカンムリウミスズメ繁殖地・枇榔島(宮崎県門川町)] 文・写真●♪鳥くん 協力●清水恵弘
・BIRD CHALLENGE by Jizz #10[見慣れない模様の鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #04[ゴジュウカラ] 文・写真●大橋弘一
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #13【特別編】田仲謙介さん  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #73[タンチョウを取り巻く状況はどのように変わってきたか] 構成●Liferbird 報告●吉野智生

その他
・驚きの高性能 高速AF・高速連写・小型・軽量ミラーレス一眼カメラ[ソニーα6400] 文・写真●中村利和
・[サハリン、シマアオジ調査紀行]知られざる「北の大地」の野鳥たち  文・写真●長谷部 真
・[世界遺産の森と海を守る]厳寒の知床半島で活躍するZEISS Victory SF & Victory Harpia
  取材●BIRDER 協賛●カールツァイス株式会社 協力●公益財団法人 知床財団
・ガンが舞う空を取り戻せ!─サントリー世界愛鳥基金とガン類保全と復活への歩み
  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集『海鳥観察入門』
・はじめてのフライト─オオミズナギドリ─  漫画●一日一種
・海鳥初心者に見てほしい[魅力的な海鳥20選] 構成●箕輪義隆、小田谷嘉弥
・御蔵島のオオミズナギドリと野生化ネコの今  文・写真●長谷川 潤
・海鳥ガイドが教えます![航路での海鳥観察Q&A] 文・写真●中村咲子
・絶対にハズレがない!バードガイドが保証する[海鳥が確実に見られる定期航路はコレだ!!] 文・写真●石田光史
・海鳥ファン垂涎のツアー[西太平洋縦断クルーズ(Western Pacific Odyssey)乗船レポート] 文・写真・図●田野井博之
・「幻の海鳥」オガサワラヒメミズナギドリに出会う方法  文・写真●♪鳥くん
・2022年に海鳥のなかまはどう変わる?[今、注目すべき 海鳥の分類学] 文●山崎剛史
・野鳥たちからのSOS![プラスチックによる深刻な海洋汚染] 文・写真●高橋真理
・台風と傷病海鳥の現場から─2019年秋の台風と海鳥  取材・文●BIRDER 協力●認定NPO法人 行徳野鳥観察舎友の会

その他
・これがミドルクラス機の新機軸だ!![コーワBDⅡ 42-8XD] 文・写真●石塚敬二郎
・MONARCHと歩く日本の探鳥地11[多摩川狛江] 文・写真●新橋拓也

連載
・雀と一休み #03[桜の季節、見上げる目線を下げてみて。] 文・写真●うえだこうじ
・BIRDER Graphics[飛燕 疾風の如く飛ぶツバメと颯爽たるコシアカツバメ] 文・写真●私市一康
・English for Birding #36[足の形のいいかた] 文・イラスト●東郷なりさ
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #60[夜の渡り観察1] 構成●Young Guns 文・写真●原 星一
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #120[ティラノサウルス 体色] 文・イラスト●川口 敏
・鳥の“都会暮らしはじめました” #24[都心の空を雄叫びをあげて飛ぶ─アオサギ先輩] 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #111[塒(ねぐら)。] イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道[札幌で、「まん丸ふわふわ」のシマエナガと出会う(北海道札幌市・真駒内公園)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #308(最終回)[シメ] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE by Jizz #09[地面でさえずる鳥] 文・写真●神戸宇孝
・鳥たちの素敵な名前の物語 #03[キジ] 文・写真●大橋弘一
・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #24(最終回)[バイオロギングから見える景色] 文●依田 憲、菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・鳥博士の研究レポート #72[方舟のなかの鳥たち] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #12[大西敏一さん(バードコンサルタント)] 構成●田仲謙介

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年2月号 (2024年01月16日発売)
2024年2月号 (2024年01月16日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.