BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 91 〜 105 件を表示
デジタル版での特別付録の「サシバとハチクマ!秋の渡りスゴロク」は、
巻末にデジタル化して収録しております。


野生から学ぶ―インコとオウムの本当の気持ち
特集「インコ・オウム大事典」

FEATURE ARTICLES
・野生のセキセイインコは鳴き真似をしない!?[これだけは知っておくべきインコ・オウムの「基本」] 文●細川博昭
・バードウォッチャーに野生の姿を見てほしい![インコ・オウム BEST20] 選考・文・写真●岡本勇太、細川博昭、松村伸夫、御堂明日美
・野鳥好きが語る[鳥を飼うということ] 文・写真●平野敏明、新谷亮太、鶴見みや古
・世界のおすすめ観察地を一挙紹介![野生のインコ・オウムを見に行こう] 文・写真●松村伸夫
・絶滅まであと3年、貴重な「渡りインコ」の最後の輝き  文・写真●岡本勇太
・いたずらを極めたオウム、ケアの不思議な生態  文・写真●久保嶋江実
・「賢さ」が徒となった鳥 ヨウムはなぜ激減したのか?  文・写真●西原智昭
・インドネシアのシムル島に生息[幻のシムルインコの撮影に成功!] 文・写真●松村伸夫
・[東京都心に“消えたインコのねぐら”を求めて]~インコのねぐらは混沌だった  文・写真●BIRDER 協力●藤井幹、岡安栄作((公財)日本鳥類保護連盟)
・江戸時代、インコやオウムの輸入が急増![インコ、オウムの名前のルーツは江戸にあり!?] 文●細川博昭

BIRDER NEWS
・MONARCHと歩く日本の探鳥地(1) 渡良瀬遊水地  文・写真●廣田純平
・傾斜型の使いやすさを再確認![ツァイス スポッティングスコープ Conquest Gavia 85] 文・写真●神戸宇孝
・大型クルーズ客船でアリューシャン列島横断鳥見旅(前編)[バンクーバー ~ ジョンストン海峡] 文・写真●♪鳥くん

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #20[忍者の敗北] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[愛情いっぱい!コチドリの子育て] 文・写真●松木鴻諮
・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #05[シギ・チドリ類の羽衣による齢識別~第1回冬羽と成鳥冬羽~] 構成●NerdBirds
・English for Birding #05[せっかく覚えても発音が悪いと通じない] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第30回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #89[インドクジャク 飾り] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[真夏の富士山麓でコマドリを探す(静岡県裾野市・須山口登山歩道)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report #80[フクロウの巣立ち。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking #277[ミゾゴイ II] イラスト●赤勘兵衛
・BIRD CHALLENGE Advance #02[木の幹に止まる小鳥] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜 #104[ホントウアカヒゲ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編 #29[楽あれば苦ありの男女群島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人 #05[飛鳥・奈良時代の渡来鳥] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート #41[コサメの威を借るキビタキ] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

《特別付録》サシバとハチクマ!秋の渡りスゴロク  構成・イラスト●ぬまがさ
7月号は2本立て。第1特集は夏鳥の名に相応しい鳥、オオルリとキビタキ、そしてサンコウチョウを紹介。第2特集は悪天候時にも野鳥観察がしたい人のために、屋内でも楽しめる野鳥観察のヒントを集めてみました。さらに第2特集には、鳥を主人公にした人気漫画「ぢべたぐらし」「きょうのスー」の作者、「マツダユカ」さんの対談記事と新作描き下ろしを掲載!

FEATURE ARTICLES
第1特集 “夏の3大ヒタキ類”観察ガイド
オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ
・人気の3種を徹底解剖!夏のヒタキモノグラフ 文●高木慎介 協力●梅垣佑介、小田谷嘉弥、原 星一
・BIRDER DIARYでヒタキの初認時期を読む  文●BIRDER
・東京近郊で“夏の3大ヒタキ類”を探す  取材・文●BIRDER 協力●志賀 眞
・サンコウチョウの「極端に長い尾羽」が意味するもの  文・写真●高木昌興
・“経験値”で決まるキビタキの渡り時期  文・写真●岡久雄二

第2特集 梅雨入り間近! 雨の日も「鳥を見て」過ごしたい。
部屋で楽しむバードウォッチング
・美術館で楽しむ探鳥=「ビジ探」のススメ  文●柴田佳秀
・野鳥の暮らしはこんなにドラマチック!  構成●BIRDER 協力・写真●マツダユカ
・BIRDER特別描き下ろし![マンガ]きょうの野鳥たち  作●マツダユカ
・野鳥愛を深めるために読みたい10冊の本 前編 【識別編】【学術入門編】  文●岩本多生
・パソコン内で「消息不明」にさせないための写真整理術  文・写真●山田芳文
・カレンダーに選ばれる作品を撮ろう!  文・写真●岡安栄作
・自動撮影カメラで見える、庭の鳥の暮らしぶり  文・写真・動画●つぐみ
・野鳥愛を深めるために読みたい10冊の本 後編 【生態編】  文●岩本多生

BIRDER NEWS
・BIRDER特製! 2017年 下半期 卓上型カレンダー  撮影●水中伸浩
・アフリカからヨーロッパへ渡る鳥たちの大回廊[イスラエル] 文・写真●♪鳥くん 協力●イスラエル大使館、David Schoneveld

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[教会のチョウゲンボウ親子] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[開園100周年を迎えた井の頭恩賜公園 “緑の孤島”に暮らす鳥たち] 文・写真●井の頭バードリサーチ
・NerdBirds ―鳥見学への誘い―[スマホの鳥見活用術~GPSを用いた記録整理~] 構成●NerdBirds
・English for Birding[鳥の名前も違う米語と英語] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第30回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ウズラ 卵の色] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[ゆったり午後からカイツブリ親子ウォッチング(東京都・井の頭恩賜公園)] 文・写真●♪鳥くん
・Field Report[春の犬吠埼] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[ミゾゴイ] イラスト●赤勘兵衛
・《新連載》識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance[尾羽の短いツバメ類] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・野鳥圖譜[ホトトギス] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[探偵アカヒゲの推理] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人[日本神話に登場する鳥たち] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート[キビタキの採食行動の性差] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
感性とテクニックを磨くための野鳥写真講座
特集 「魅せる野鳥写真」の撮りかた
・本格的な野鳥撮影を始める前に感じる素朴な疑問[脱コンデジ! これだけわかれば、一眼レフ・ミラーレス一眼で「魅せる野鳥写真」が撮れる!!] 文・写真●志賀 眞
・一眼レフ、ミラーレス一眼、超望遠コンデジまで。「魅せる野鳥写真」が撮れるのはコレだ!![本気で始める野鳥撮影のための最強カメラカタログ] 構成●BIRDER
・ミラーレス一眼で「魅せる野鳥写真」撮影講座  文・写真●菅原貴徳、岡田 葵 協力●オリンパス株式会社
・一眼レフ機からミラーレス一眼へ乗り換えた私が感じたことを本音で語ってみた  文・写真・動画●岩本多生
・使い手を選ぶカメラ、フルサイズ機のよさとは?  文・写真●中村利和
・野鳥写真家が語る私の機材遍歴
・苦労の先に、空気や風の色までも再現した時代 ~叶内拓哉
・デジタル化は、野鳥写真家に幸をもたらしたのか? ~戸塚 学
・遠隔操作で動体撮影を可能にしたキヤノン「EOS-1D X」 ~山田芳文
・鳥撮スタートからデジカメ、デジタルネイティブ世代のカメラ選び ~菅原貴徳
・「スマスコ」でお手軽野鳥撮影を楽しもう!  文・写真・動画●柴田佳秀
・スマスコが楽しめるアダプター  構成●BIRDER
・鳥撮“弾丸ツアー”体験記 第3弾[あこがれのヤイロチョウを求めて台湾へ] 文・写真・動画●戸塚 学
・日本の野鳥生態写真の祖、下村兼史の写真から  文●塚本洋三

BIRDER NEWS
・[春の多摩川河川敷をMONARCHと歩く]多摩川月例+Young探鳥会with BIRDERレポート  取材●廣田純平
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF2017 作品募集

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[キャンパスの白い天使] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[日本にやってくるジシギ類] 文・写真●西村光真・西村美咲
・NerdBirds ―鳥見学への誘い―[ヤナギムシクイ? ニシヤナギムシクイ?] 構成●NerdBirds
・English for Birding[鳥の名前だと信じ込んでいると……] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第29回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ウズラ 双弓類の証?] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[小鳥が途切れることなくやってくる小さな池(群馬県渋川市・県立伊香保森林公園)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[土手の見張り台] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[春うらら] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ヒバリ2(熊本県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[コサギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[カツオドリの飛ぶ庭] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人[弥生時代~古墳時代の鳥観(2)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート[DNAによる雌雄や親子の見分け方] 構成●Liferbird 報告●大久保(村田)倫子

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
完全保存版!カワセミLOVEな人はもちろん、そうでない人にも読んでもらいたい
特集「カワセミ類 大全」
・BIRDER Graphics[カワセミ Alcedo atthis 奇跡の瞬間] 文・写真●水中伸浩
・カワセミ類の意外な祖先  文●山崎剛史
・水辺の輝く宝石たち[国産カワセミ全種ガイド]
  文●原 星一、梅垣佑介、高木慎介、先崎啓究、小田谷嘉弥
  写真●原 星一、先崎啓究、高木慎介、上野信一郎
・都市にカワセミが帰ってきた!―都市公園の取り組み  文・写真●佐藤真人
・カワセミの食事メニューを拝見~ペリットで探るカワセミの好物  文・写真●吉田祐一
・山翡翠と南洋翡翠に会いたい―国産レアカワセミ出会い方ガイド  文・写真●貞光隆志、川野俊幸
・紛らわしいヤマセミの鳴き声 アカゲラの声と聞き違えたわけ  文・音声●松田道生
・また会える? 足環付きアカショウビン~情報提供のお願い~  文・写真●植村慎吾
・東京近郊でヤマセミを探す ピンポイントで出現スポットを訪ねてみたら……  取材・文●BIRDER 協力●志賀 眞
・超技巧的カワセミ撮影講座 ダイブとホバリングを美しく撮る術  文・写真●千葉 実
・世界で会いたい、カワセミ類  文●大西敏一
・アカショウビンを巣箱に誘致するには?  文・写真●高木昌興

BIRDER NEWS
・野鳥救護の現場から 番外編[段ボール製「巣箱」から巣立ったツミ] 文・写真●西川雅生 協力●♪鳥くん
・スコープ復権なるか!? 高性能&コンパクトな機種が続々登場![「CP+2017」レポート] 取材●BIRDER

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[都会の宝石] 文・写真●菅原貴徳
・NerdBirds ―鳥見学への誘い―[トラツグミが踊る理由を探る] 構成●NerdBirds
・English for Birding[まずは鳥の科名を覚えよう] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真[第29回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ウズラ 理想の異性] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[「幻の鳥」コシジロアジサシとの奇跡の出会い(埼玉県本庄市/群馬県伊勢崎市)] 文・写真●♪鳥くん 写真協力●敷地富士雄、清水輝久
・Bird Tracking[スズメ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[春のモズ] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ハクチョウ(青森県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ハイイロウミツバメ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[トカラ列島すごろく旅] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥と日本人[弥生時代~古墳時代の鳥観(1)] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート[キビタキの半ナリ] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
デジタル版では野鳥の音声を聞くことができます。
紙版では文一AR(アプリ)を使って、野鳥の音声を聞くことができます。


FEATURE ARTICLES
鳥が見つからない原因の80%は、鳴き声を知らないからだ!
特集「鳥の鳴き声 大図鑑」
・鳥の鳴き声を覚えておけば、鳥見の悩みは全部解決する![野鳥観察に鳴き声が重要な理由] 文・写真●松田道生
・さえずりの季節到来! 鳥は声で探せ!![まずは覚えておきたい25種の声] 文・音声●松田道生 写真●叶内拓哉、♪鳥くん、松田道生
・読者が作る、新しい「鳥の聞きなし」発表  構成●BIRDER
・音を「見える化」するソナグラムの活用  文・写真●梅垣佑介
・さえずり、地鳴きだけじゃない[鳥の出す“音”をとらえよう]  文●田仲謙介 写真●石田光史
・鳥類言語学入門[シジュウカラの単語と文法] 文・写真・イラスト●鈴木俊貴
・ウグイスとウズラが大人気![庶民の鳥もエントリーできた、江戸の「鳥の鳴き合わせ」] 文●細川博昭
・気になっていたのは自分だけではなかった?![鳥の声にまつわる素朴な疑問と雑学] 文●氏原巨雄、柴田佳秀
・[ホオジロのさえずりは「一筆啓上つかまつりそうろう」か?]~坂本龍馬も登場する鳥の聞きなし談義~  文・写真●平岡 考

BIRDER NEWS
・[手持ち軽々600mm!野鳥の一瞬をシャープに切り取る]OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 文・写真●菅原貴徳
・A3の作品づくりも、インクコストを気にせず楽しめるColorio V-editionー低インクコストと高画質を両立したプリンターで渾身の一枚を残そう
文・写真●中村利和
・図書館と探鳥会の新しいコラボレーション[四谷図書館「はじめようバードウォッチング!」] 取材●BIRDER 主催●新宿区立四谷図書館 協力●興和光学株式会社
・ねむろバードランドフェスティバル2017レポート  文●谷口りつこ 写真提供●根室市観光協会
・多摩川 月例+Young探鳥会 with BIRDER開催告知

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[明るい夜の旅] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[春が来た!~サクラに集まる鳥たち~] 文・写真●永井凱巳
・新連載 NerdBirds ―鳥見学への誘い―[カモ観察に驚きと発見を求めて] 構成●NerdBirds
・新連載 English for Birding[一石二鳥~鳥を見ながら英語も] 文・イラスト●東郷なりさ
・私のケッサク!“鳥”写真 第29回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ウズラ 幼形] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[名古屋の干潟で夏羽のシギ・チドリ類ウォッチング(愛知県名古屋市・庄内川河口干潟)] 文・写真●♪鳥くん 協力●名古屋市野鳥観察館、梅村幸稔
・Bird Tracking[ツバメ(黒化個体?)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[シマアジの換羽を観る。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[モズ(大阪府)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アマサギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[近くて遠い島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・新連載 鳥と日本人[縄文時代人にとっての鳥] 文●細川博昭
・鳥博士の研究レポート[雄ばかりの島 ~渡り鳥の性比の謎~] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
鳥はどうして鳥のかたちになったの?
特集「新・鳥の形学入門」
・鳥に学ぶ、羽と翼の使いこなし術~1.5億年前から使っています  文・イラスト●川口 敏
・識別に役立つ形態学  文●高木慎介、梅垣佑介、先崎啓究
・剥製を通して見る、鳥のカタチ  文・写真●小島みずき
・鳥の剥製を作るのはどんな人?  文・写真●小島みずき
・骨から鳥の性能を探る  文・写真●杉田昭栄
・恐竜と鳥の間を取りもった鳥たち~洗練された骨格までのモデルチェンジ~  文・図●青塚圭一
・鳥の体は驚きに満ちている!鳥のホネに関するQ&A  文・写真●吉田祐一
・鳥の体は驚きに満ちている!鳥のカラダに関するQ&A  文●細川博昭 写真●叶内拓哉、谷 英雄、BIRDER
・デフォルメの極意!~くずしていても伝わる術~  文・イラスト●富士鷹なすび
・野鳥の死体や羽を拾ったら……法律の話  文●小林さやか

BIRDER NEWS
・西之島・新起動創世記~溶岩の大地にカツオドリが舞う
  文・写真●川上和人、千田智基、吉本充宏、中野 俊、前野 深、大湊隆雄、渡邉篤志、武尾 実
・鳥たちの繁殖分布域が広がっている!?  文・写真●川野俊幸、長谷智恵子
・鳥業界に新風 休日は鳥見とおしゃれなランチで1日を  文・写真●柴田佳秀
・スワロフスキー・オプティック本社にはすごいバーダーがいるらしい……それが、Xシリーズの産みの親、デイル・フォーヴス氏だ!  文・写真●塚本英夫

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[喧噪と平穏の狭間に] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[荒波が命の糧を運ぶ 道北・日本海岸の海ワシたち] 文・写真●泊 和幸
・Young Gunsの野鳥ラボ[YGメンバーが今、知りたい鳥のこと] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第28回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[シロハラ 尾羽のおとり] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[タンチョウの楽園で、冬の小鳥ウォッチングを愉しむ(北海道鶴居村)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[ヒヨドリ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[関東地方で越冬するシギ・チドリ] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[シロチドリ(三重県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アカアシシギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[アカヒゲは用いるに足らず] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[水空両用の翼をもつウトウ] 構成●Liferbird 報告●菊地デイル万次郎
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[英国人バーダーにとっての日本の鳥見] 文・写真・イラスト●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集「日本のツル・クイナ類 全種完全ガイド」

・見つけにくいクイナ類との出会いかたから、撮りにくいタンチョウの撮影術まで[ツル・クイナ類 観察マニュアル] 文・写真●♪鳥くん
・日本は世界有数のツル大国![国産ツル図鑑] 文●高木慎介、先崎理之 写真●先崎啓究、高木慎介
・水辺の隠れ上手[国産クイナ図鑑] 文●小田谷嘉弥、先崎理之、高木慎介 写真●小田谷嘉弥、先崎啓究、高木慎介
・夜に歩けばクイナに当たる?[天売島でコウライクイナに遭遇した話] 文・写真●先崎理之・小田谷嘉弥
・ダンスによる双方向コミュニケーション[タンチョウのダンスの謎を解く] 文・写真●武田浩平 監修●沓掛展之
・日本各地で増加するオオバン  文・写真●橋本啓史
・島にはクイナがよく似合う~島はクイナにとって楽園なのか?  文・写真●川上和人
・日本人に愛されてきたヒクイナの現状  文●平野敏明 写真●渡辺美郎
・伝統を守って57年、ツルの羽数調査をする中学校  文・写真●村上 貢
・水辺の変な鳥=バンの不思議な繁殖生活  文・写真●上田恵介
・狩られ、食べられ、飼われた瑞鳥[ツルは本当に「慶ばしい鳥」だったのか?] 文●細川博昭
・半月間、話題をさらった小さなクイナ[葛西臨海公園に飛来したヒメクイナ] 文・写真●中村忠昌

BIRDER NEWS
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF2016 入賞作品
・葛西臨海公園月例+Young探鳥会with BIRDER レポート  取材●廣田純平
・食物はどこ?~自動車の騒音が大きいほど獲物を見つけにくくなるフクロウ類  文●先崎理之

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[鳥にまつわるお国柄] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[ハシジロアビとハシグロアビ] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真 第28回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[シロハラ 認識色] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬に超オススメの小鳥観察スポット(群馬県高崎市・観音山野鳥の森のバードハウス)] 文・写真●♪鳥くん 協力●中村 誠、中村咲子、金田幸子
・Bird Tracking[キジ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[クマタカ(角鷹)] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[オオミズナギドリ(京都府)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アオバト(II)] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[アカヒゲのヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[富士山の噴火と鳥類の関係] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二、大久保香苗
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[絶滅から野生復帰へ] 文・写真・イラスト●東郷なりさ


・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
・特別付録「BIRDER DIARY 2017」付き(デジタル版はデータ化して巻末に収録)
・BIRDER Graphics「ARで写真が動きだす!【鳥―食べる】」では動画10点を収録。アプリ「文一AR」を使えばAR動画も楽しめます。

バードウォッチャーの見てみたい鳥、好きな鳥の中では常に上位であるハヤブサ。最近は都会でも見る機会が増えてきました。今号の特集ではチョウゲンボウなども加え、ハヤブサ類の魅力をどこまでも深く掘り下げてみました。

FEATURE ARTICLES
特集「完全保存版 ハヤブサ類 大百科」
日本のハヤブサ(ハヤブサ、シロハヤブサ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ)を徹底解剖!
・タカとハヤブサ、どこが違う?─ハヤブサはワルぶったインコなのか?  文・写真●山崎剛史
・魅力は精悍さと目力にあり[ハヤブサ類モノグラフ]
- ハヤブサFalco peregrinus 文●先崎啓究
- シロハヤブサFalco rusticolus 文●先崎啓究
- チゴハヤブサFalco subbuteo 文●原 星一
- アカアシチョウゲンボウFalco amurensis 文●高木慎介
- コチョウゲンボウFalco columbarius 文●先崎啓究
- チョウゲンボウFalco tinnunculus 文●先崎啓究
・今年の目標は日本のハヤブサを極める![ヤブサ類観察ガイド] 文・写真●松木鴻諮
・シロハヤブサの故郷を訪ねて  文・写真●澤 祐介
・ハヤブサの捕獲成功率はどれくらい?  文・写真●山田一太
・暗闇のハンター、ハヤブサ~ハヤブサの夜間ハンティング  文・写真●吉岡俊朗
・ハヤブサ類との付き合いかた~保全の過去・現在・未来~  文・写真●若杉 稔
・シロハヤブサを愛した皇帝・フリードリッヒ二世[中世の鷹狩りオタクが残した集大成『鷹狩りの書』] 文●吉越英之
・時に「迷惑」な存在!?[ハヤブサに会いたくない人たち]
- case1 GPS送信機を付けたハトがハヤブサの餌食に…… 文・写真●時田賢一
- case2 ハヤブサ類に狙われるコアジサシ親子 文・写真●奴賀俊光
- case3 シギチのそばで、ハヤブサとの根比べ?! 文・写真●守屋年史
・シロハヤブサを愛した皇帝・フリードリッヒ二世[禁書とされた西欧で最初の「鳥類学書」] 文●吉越英之

BIRDER NEWS
・BIRDER特製!2017年 上半期 卓上型カレンダー  撮影●水中伸浩
・鳥の本だけど、主役は鳥じゃない!?[『鳥のフィールドサイン観察ガイド』刊行] 文・写真●箕輪義隆

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[旅するものたちの交差点] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[ARで写真が動きだす!【鳥―食べる】] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[カモメの形態と亜種の識別] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真 第28回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[シロハラ カウンターシェイディング] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[根室で出会ったワタリガラスたち(北海道・根室市)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[モズ 雄成鳥] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[秋の高原で冬鳥を探す。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ライチョウ(岐阜県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アオサギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[ホントウのアカヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[渡りの時期を推定する] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[博物学と鳥の基礎研究] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
この1年で配信された野鳥がらみのニュース、それは珍鳥出現、新種発見、環境問題まで多岐にわたる。今号の特集では、これらのニュースの中からバーダーとして知っておくべき「鳥ニュース」を厳選、その裏側まで詳しく紹介。「鳥の時事ネタ」がわかります。

特集「最近ニュースになった鳥たち」

FEATURE ARTICLES
・あの「カルガモフィーバー」はなぜ起きたのか?[新聞写真記者が語る「野鳥ニュース」の作り方] 文・写真●堀内洋助
・識者が語る、最近気になった「鳥ニュース」
 - フィリピンでサシバの保護の取り組みが本格的にスタート  文●植田睦之
 - 猫が鳥を捕食できなくなる「画期的な首輪」登場  文●♪鳥くん
 - トキ、佐渡島の外で初公開へ  文・写真●小宮輝之
 - ケープペンギン絶滅の危機  文・写真●上田一生
 - 嘴に奇形を有する鳥はどうなってしまうのか?  文●石亀 明
 - ふなばし三番瀬海浜公園に「環境学習館」が併設  文●中村忠昌
 - Nikon「D500」発売  文●志賀 眞
 - 本州を経由せず大陸に直接渡る北海道のノビタキ  文・図●Young Guns
 - 6日間、無着陸で飛び続けたオオジシギのおそるべし飛翔能力  文●柴田佳秀
 - にせのクモで鳥をだまして捕食するヘビ  文・図●川上和人
・あの鳥ニュースの“その後”を掘り下げる!
 - 昨冬関東に飛来したハクガンとコクガンはどこへ?  文・写真●澤 祐介
 - 数十万羽の大群が意味するもの[アトリの大群は、今冬もやって来るのか?] 文・写真●平野敏明
 - 鳥類観察施設が危ない 行徳野鳥観察舎/大阪南港野鳥園  文●石亀 明、大西敏一
 - 「タンチョウへの給餌を削減」が投げかけた波紋  文・写真●黒沢信道
 - 福井で羽毛恐竜発見!日本の太古の翼のなぞを探る  文●今井拓哉・河部壮一郎
 - 開始から半年[全国鳥類繁殖分布調査から見えてきた日本の鳥たちの現状] 文●植田睦之
・国際政治の糸を引く鳥たち~イギリスのEU離脱と鳥の関係  文・写真・イラスト●東郷なりさ
・徹底分析!新おがさわら丸の「鳥見力」  文・写真●石田光史
・最近の鳥見マナーに関するあれこれ  文●志賀 眞、戸塚 学、♪鳥くん

BIRDER NEWS
・鳥見・鳥撮を本気モードにさせる双眼鏡&フィールドスコープ[Nikon「MONARCH HG」/「MONARCHフィールドスコープ」] 文●中野泰敬
・年末恒例「2017年」カレンダープレゼント
・身軽に楽しむ高速・高画質野鳥撮影[FUJIFILM X-T2/XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR] 文・写真●菅原貴徳
・埼玉県川越市に出現したミナミクイナ  文●高井 歩、♪鳥くん 写真●島田猛靖

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[古都がにぎわう夜に] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[北海道の猛禽] 文・写真●石橋孝継
・Young Gunsの野鳥ラボ[雑種シギの両親を推定する] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第27回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[アオサギ 見下し目線] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[カワセミファンにおすすめしたい「都会の湿地」(東京都清瀬市・清瀬金山調節池)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[ツミ(若鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[タカが渡る絶景ポイントを探す旅II] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ナベヅル(山口県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アオバト(I)] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[あこがれの放浪者] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[イワツバメの巣立ち雛の夜] 構成●Liferbird 報告●西 教生
・学生鳥見サークルに行こう![新潟大学公認同好会 いきものサークル ふかみどり 鳥班]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリス人にとっての環境NGO] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集 冬の九州 鳥見三昧

・万羽鶴から珍鳥まで、冬は九州の探鳥がアツい!  文・写真●所崎 聡
・九州バーダーがイチ押し![九州で見てほしい鳥 BEST20] 文・写真●上野信一郎、尾上和久、國友靖彦、所崎 聡
・出張先が探鳥地に![大都会・博多の探鳥地] 文・写真●國友靖彦
・九州鳥見旅行の拠点にしたい街[森の都・熊本市内の探鳥地] 文・写真●岡本浩太朗
・よかとこ九州[7県おすすめ探鳥地ガイド]
 - 福岡県 文・写真●國友靖彦
 - 佐賀県 構成●BIRDER 協力●宮原明幸(日本野鳥の会 佐賀県支部)
 - 長崎県 文・写真●谷口秀樹
 - 熊本県 文・写真●高野茂樹
 - 大分県 文●田中 弘、渡会満寿男 写真●渡会満寿男
 - 宮崎県 文・写真●中村 豊
 - 鹿児島県 文・写真●所崎 聡
・福岡県に飛来した超珍鳥、ヒメノガンの記録  文・写真●岡部海都
・九州で鳥見する前に知っておきたい裏事情[ほかの地域と違う九州の渡り鳥] 文●植田睦之 写真●内田 博
・ベニアジサシの北限の集団営巣地[有明海の人工島、三池島とは?]  文・写真●松富士 将和
・九州から分布を広げつつある鳥  文●三上かつら 写真●渡会満寿男

BIRDER NEWS
・鳥撮“弾丸ツアー”体験記 第2弾[九州で物足りなかったら、韓国へ行くべし] 文・写真・動画●戸塚 学
・ヤンバルクイナたちの今![やんばるの森は平穏を取り戻すことができたのか?(後編)]  文・写真●戸塚 学
・ジャパンバードフェスティバル2016開催告知

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[ねぐらに集うサギたち] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[モンゴル・ゴビ砂漠の鳥たち] 文・写真●米持千里
・Young Gunsの野鳥ラボ[マミジロタヒバリとコマミジロタヒバリの識別] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第27回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[アオサギ 鼻の穴] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[越冬地のシギチは、数も種類も半端じゃなかった!(タイ・ペッチャブリー県Pak Thale)] 文・写真●♪鳥くん 協力●Deang Manit
・Bird Tracking[ツミ(幼鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[内陸シギチを探して。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ホオジロ(千葉県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[アカコッコ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[井の底のアカヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[最後に産まれる奇妙な卵の謎] 構成●Liferbird 報告●田島美和
・学生鳥見サークルに行こう![日本獣医生命科学大学 カントリー]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[遊園地ではなく保護区へ] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

FEATURE ARTICLES
特集 図鑑だけでは見分けられない鳥たち
「見た目は同じ、だけど違う鳥」ばかり集めてみました。

・識別マイスターの目のつけどころ、教えます  文・写真●梅垣佑介
・秋の渡り~冬鳥シーズンに役立つ[“識別マイスター”集中講義]
【初級編】秋の渡り直前、ハイタカとサメビタキをおさらい
 - ハイタカとツミ 文・写真●原 星一
 - サメビタキ類 文●梅垣佑介 写真●高木慎介
【中級編】冬鳥シーズンに備えてカモとカモメをレベルアップ
 - アメリカヒドリ雌 文●澤本将太
 - スズガモ雌とコスズガモ雌 文・写真●氏原道昭
 - カナダカモメとセグロカモメ(成鳥冬羽の場合) 文・写真●森田佑介
【上級編】マイスターへの登竜門、最難関のカモメ、ジシギ、ムシクイ
 - アメリカコガモ雌とコガモ雌 文・写真●氏原巨雄
 - ジシギ類 文・写真●小田谷嘉弥
 - メボソムシクイ上種 文・写真●梅垣佑介
 - エゾムシクイとアムールムシクイ 文・写真●大西敏一
 - クムリーンアイスランドカモメとカナダカモメ  文・写真●先崎啓究
・「声の識別」に図鑑は役に立たない? 文・写真・音声●松田道生
・DNAを調べないと識別できない鳥  文・写真●杉田典正
・バードウォッチャー 鳥識別あるある  構成●BIRDER

BIRDER NEWS
・オーストラリアと日本をつなぐ、日本初のムナグロ標識個体観察記  文・写真●神戸宇孝
・ヤンバルクイナたちの今![やんばるの森は平穏を取り戻すことができたのか?(前編)] 文・写真●戸塚 学
・ミズナギドリ類からアホウドリまで定[期航路で海鳥観察を満喫しよう!!]  文・写真●石田光史
・茨城県稲敷市に飛来したアシナガシギ  文●澤本将太 写真●♪鳥くん
・葛西臨海公園 月例+Young探鳥会  with BIRDER開催告知

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[ハロウィーンの裏で] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[渓流沿いで会いたい、ミソサザイ] 文・写真・動画●水中伸浩
・Young Gunsの野鳥ラボ[ジシギ類の形態と識別] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真 第27回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[アオサギ 第3の選択] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[たまにはのんびりとタカの渡り観察を楽しもう!(埼玉県寄居町・中間平)] 文・写真●♪鳥くん 写真協力●中村博文
・Bird Tracking[ツミ(雛)] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[かご抜け鳥] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~ #22/47[コマドリ2(奈良県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ドバトII] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[アカヒゲは御札を三枚もっている] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[雌に貢ぐモズの雄] 構成●Liferbird 報告●遠藤幸子
・学生鳥見サークルに行こう![大阪市立大学 野鳥の会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[自然保護区の運営] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
人間と互角に渡り合える―知力で生きる鳥たち
特集「カラス類 大百科」

・カラスが賢い鳥であるというこれだけの理由[知力で生きるカラス類] 文・写真●松原 始
・「黒い鳥」だけじゃない、[個性派ぞろいの国産カラス図鑑] 文●梅垣佑介、先崎啓究、高木慎介、原 星一
・チャート式でわかる!あなたと似ているのは、どのカラス?  構成●BIRDER
・神の遣いと崇められた鳥[カラスはいつから「不吉な鳥」とされたのか?] 文●細川博昭
・賢いカラスとの知恵比べ?![寛容と工夫の精神で“カラスと向き合う”方法] 文・写真●杉田昭栄
・姿も習性も異なる“別のブト”ってどんなカラス?[八重山諸島のオサハシブトガラス] 文・写真●山崎剛史
・分布を広げたミヤマガラス~彼らに何が起きたのか?  文・写真●髙木憲太郎
・ただのカラスと思うべからず[ワタリガラス観察の心得] 文・写真●藤井 薫
・運んだ後が気になるけれど─[ホシガラスは、種子をどこに埋めて、いつ食べるのか?] 文・写真●西 教生
・東のオナガ、西のカササギ~奇妙な分布のなぞを解く  文・図●原田俊司、江口和洋
・鳥の世界にも「芸は身を助く」ということわざがあるに違いない[カケスの物まねレパートリーが豊富な理由] 文・写真・音声●松田道生
・奄美の鳥のシンボル、ルリカケスの過去・現在・未来  文・写真●石田 健
・実際にはやっていない カラス都市伝説  文●柴田佳秀


BIRDER NEWS
・海鳥を護り、マグロを獲る~マグロ漁と海鳥保護の両立を目指して  文・写真●南 浩史
・あのYoung Gunsが与那国に集結![秋の珍鳥迷鳥遠征記] 文●YG-1
・国産最強のコンパクト双眼鏡登場!! コーワ「GENESIS 22 PROMINAR」  文・写真●續ユキ子


ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[港町のカモメたち] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics グレートバリアリーフに浮かぶ白砂の島・ミコマスケイ[クロアジサシのコロニー] 文・写真●山田芳文
・Young Gunsの野鳥ラボ[チョウゲンボウの亜種と個体差] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第26回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[アオサギ 婚姻色] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[ツバメのねぐら入りウォッチング(埼玉県さいたま市・芝川第一調整池)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[メジロ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[消える里山、再生をめざす里山。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[コノハズク(愛知県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ドバト] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[さかい目の島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[鳥の数を推定する] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・学生鳥見サークルに行こう![岐阜大学 野生生物同好会 カテナビタ]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[本場の自然保護区はどんなところ?] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
野鳥専門誌、真面目にペンギンを語る
「無敵のペンギンガイド」

・骨から探る! ペンギンの奇妙な姿と生態の秘密
  文●川上和人 写真●中村利和 骨格標本●我孫子市鳥の博物館

・ペンギン全18種の“今”がわかる!最も新しいペンギン図鑑
  文・写真●上田一生 写真協力●井上大介、田邊優貴子、谷 英雄

・双眼鏡でもっと楽しい、水族館のペンギン観察
  取材●BIRDER 協力●東京都葛西臨海水族園、カールツァイス株式会社

・野生のペンギンを訪ねて―「妖精」「王」「皇帝」への出会い方ガイド
 - 南極~コウテイペンギンの営巣地を訪ねる究極の“閲見”ツアー
   文・写真●伊藤栄治郎
 - フィリップ島(オーストラリア)~野生ペンギン入門編、コガタペンギンのパレード観察
   文・写真●松井 淳
 - フォークランド諸島~4種のペンギンの大コロニーが見られる“最果ての島”
   文・写真●井上大介

・南極の環境変動と減るペンギン、増えるペンギン  文・写真●國分亙彦
・南極に暮らすアデリーペンギンは極寒の海中で何をしているのか? 「ペンギンビデオ」の映し出した真実
  文・写真●渡辺佑基
・国内でペンギンに会いに行こう! ペンギン見るなら撮るならおすすめ動物園・水族館
  文・写真●小宮輝之

 国内でどれくらいのペンギンが飼育されているの?
・日本がペンギン大国になるまで ~ペンギン飼育史~
  文・写真●小宮輝之


BIRDER NEWS
・ニコンMONARCHシリーズに新モデル登場
  取材・文●BIRDER  協力●株式会社ニコンビジョン、株式会社ニコンイメージングジャパン
・各地で“ヤン探”ブームの兆し!?[日本野鳥の会奈良支部主催「ヤングバーダー探鳥会」レポート] 文・写真●南山 保


ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[車窓のシュバシコウ] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[ARで野鳥のさえずりが聞ける・初夏から夏にさえずる鳥たち] 文・写真●江口欣照 音声●松田道生、簗川堅治
・Young Gunsの野鳥ラボ[嵐と海鳥] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第26回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ジュウイチ 鳥のキメラ] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[清流にサンコウチョウのさえずりが響く(神奈川県・森戸川渓谷)] 文・写真●♪鳥くん 協力●藤岡清子
・Bird Tracking[シジュウカラ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[梅雨入り直前の鳥見。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[コウノトリ(兵庫県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ヤマガラ(II)] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[アカヒゲは4畳半がお好き] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[鳥の分布を推定する] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・学生鳥見サークルに行こう![北海道大学野鳥研究会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[ハイイロチュウヒの苦難] 文・イラスト●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
いちばん身近な鳥たちの、いちばん知りたいことを集めました!
特集 スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ

・読者が撮ったスズメ・ムクドリ・ヒヨドリの決定的瞬間!
・日本人にとって最も身近な、愛される小鳥[スズメ・モノグラフ]  文●先崎啓究 写真●梅垣佑介、川崎康弘、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、BIRDER
・知っているようで知らないスズメの生活を見直す  文・写真●唐沢孝一
・個体数減少の原因はここにあった!?[スズメの卵の異様に低い孵化率]  文・写真●加藤貴大
・平安貴族を虜にした「スズメの子飼い」[スズメは元祖コンパニオンバードだった!?]
  文●細川博昭
・普通種から珍鳥まで、意外に多彩な顔ぶれ ムクドリ・モノグラフ  文●高木慎介 写真●高木慎介、所崎 聡、原 星一、松村伸夫
・なぞ多きムクドリの生活史 「嫌われものムクドリ」の本当の姿  文・写真●越川重治
・シリアカヒヨドリとホシムクドリ~沙翁の嘆きと外来鳥  文●川上和人
・最新「極軽」追跡ツールでわかった[コムクドリの渡りと越冬地]  文・写真●小池重人
・“騒々しい”だけじゃない、実はアジアを代表する鳥の1つ[ヒヨドリ・モノグラフ]  文●先崎啓究、高木慎介 写真●先崎愛子、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、所崎 聡、原 星一
・定点カメラがとらえたヒヨドリの子育ての様子  文・写真・動画●原 星一
・ヒヨドリはいずれ3種になる日が来るのか?[ヒヨドリの隠蔽種問題と、小笠原諸島のヒヨドリの起源]  文●杉田典正
・ヒヨドリたちの渡り~いったいどこまで渡るのか?  文●梅垣佑介
・ベランダにヒヨドリの“トイレ”を置いてみたら……  文・写真●柴田佳秀
・リアルさとかわいらしさが魅力[羊毛フェルトで実物大スズメを作ろう]  文・制作・写真●つぐみ
・読者が撮ったスズメ・ムクドリ・ヒヨドリの決定的瞬間!選者のコメント  寸評●植田睦之、志賀 眞、中村忠昌、BIRDER

BIRDER NEWS
・BIRDER特製! 2016年下半期卓上型カレンダー  撮影●菅原貴徳
・「ふくしまキッズプロジェクト in こだいら 井の頭公園編」レポート  報告●髙野 丈 協力●㈱いきもん、興和光学㈱、三鷹の森ジブリ美術館
・あなたの双眼鏡は大丈夫?[ケンコー・トキナークリニックで双眼鏡の「健康診断」をしよう]  文・写真●BIRDER

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[ホシムクドリのねぐら入り] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[大形シロハラミズナギドリ類の識別と生態] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第26回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ジュウイチ 胃の内容物] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[標高2,000mの別天地(長野県王滝村・田の原天然公園)] 文・写真●♪鳥くん 協力●原 星一
・Bird Tracking[アカゲラ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[城ヶ島で海鳥観察] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~ #19/47[オオルリ(栃木県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ミソサザイ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[大きすぎる島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[カイツブリの水中頸振り] 構成●Liferbird 報告●郡司芽久
・学生鳥見サークルに行こう![早稲田大学 生物同好会/野鳥研究会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[身近な自然を楽しむ権利] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集 海外探鳥 初めてガイド
・楽しみ方いろいろ、海外バードウォッチングに出かけてみよう  文・写真●田仲謙介
・BIRDER厳選!初心者におすすめの海外探鳥地
 - 街の中が一級の探鳥ポイント、色彩豊かな鳥に会える有名“観光”地[ケアンズ(オーストラリア)] 文・写真●松井 淳
 - バーダーにやさしい“麗しの島”[台湾] 文・写真●吉成才丈
 - フォトグラファーにとって最高の傑作が撮れる[タイ中部 ケンガチャン国立公園] 文・写真●明日香治彦
 - 水上から樹上まで、熱帯のジャングルで躍動する鳥に会える場所[ボルネオ(マレーシア)] 文・写真●田仲謙介
 - 水鳥の一大越冬地、フクロウ類も満喫できる[バンクーバー(カナダ)] 文●川端雅章 写真●柴田 卓
 - 南の島の澄み渡る空の下、美しい鳥たちに会う[サイパン・ロタ] 文・写真●中野泰敬
・“鳥見英語”を知って、海外探鳥をより楽しもう  文・イラスト●東郷なりさ
・予算と時間に余裕のある大人に試してほしいバードウォッチング旅行
 - 広大なサバンナの国で出会う東アフリカの鳥たち[ケニア] 文・写真●吉成 裕
 - 見るものすべてが珍しい、あこがれの地[コスタリカ] 文・写真●長野時彦
・2泊3日で、香港の野鳥を撮りまくる!鳥撮“弾丸ツアー”体験記  文・写真●戸塚 学
  協力●キヤノンマーケティングジャパン株式会社、ガードフォースジャパン株式会社、株式会社風の旅行社、サンディスク株式会社

BIRDER NEWS
・サクラの花に来て盗蜜するヤマガラ  文・写真●水中伸浩 解説●柴田佳秀
・全日本“鳥”フォトコンテスト 作品募集

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[ロンドンの都市鳥たち] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[「海のカナリア」ケイマフリが暮らす島 天売島の海鳥たち] 文・写真●寺沢孝毅
・Young Gunsの野鳥ラボ[アホウドリ類の生態] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第25回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ジュウイチ 擬態?] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[「鳥の多さ」を五感で感じる森(山梨県甲州市・柳沢峠)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[ハヤブサ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[高尾山をサシバが渡る。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[カモメ(神奈川県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[トラツグミ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~さすらい編[南から来た行商人] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[ヒヨドリは花の敵? 味方?] 構成●Liferbird 報告●吉川徹朗
・学生鳥見サークルに行こう![東北大学 野鳥の会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリスの鳥見グッズと専門店] 文●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.