BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 121 〜 135 件を表示
FEATURE ARTICLES
冬本番、落ち葉と枯れ木が似合う彼らを探しに出かけよう!
特集『大形ツグミ類 丸わかりガイド』

・だれよりも早く、確実に見つけるために![大形ツグミ類出会いかたガイド] 文●田仲謙介 写真●石田光史、叶内拓哉、山田芳文
・身近な種からレア種まで全種・全亜種掲載![日本産大形ツグミ類・コンプリートガイド] 文●梅垣佑介 協力●小田谷嘉弥、先崎理之、高木慎介、原 星一
・ワンランク上のツグミ観察~羽衣から齢を識別する~  文・写真●五百澤日丸
・普通種ツグミ 冬のさいたま地味暮らし  文・写真●佐藤伸彦
・広島県のブナ林で繁殖するシロハラ  文●上野吉雄
・君はアカハラとシロハラの声を聞き分けられるか?[大形ツグミ類の地鳴きを聞き分けるコツ] 文・写真・音声●松田道生
・「会いに行ける島のツグミ」、アカコッコを見に三宅島へ  文・写真●内藤明紀
・「奄美の幻の鳥」オオトラツグミを観察したい!  文●水田 拓 写真●環境省奄美自然保護官事務所
・磯から内陸にすみはじめたイソヒヨドリ  報告●柴田佳秀
・野鳥密猟防止の背景が今明らかに[食用にされていたツグミたち] 文・写真●大畑孝二

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[チフチャフ] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[チョウゲンボウ眼] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真[第20回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[コクマルガラスの不思議な魅力] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[オオバン II] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬の嵯峨野で“鳥見三昧”(京都市右京区・広沢池)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[オオセッカ] 画・文●佐野裕彦
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ルリカケス(鹿児島県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[独角獣(Dokkakuju)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[小笠原、自然観察と保全の最前線] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蕪島のウミネコ繁殖地(青森県)(2/3)] 報告●富田直樹
・鳥博士の研究レポート[究極の詐欺師カッコウ] 構成●Liferbird 報告●佐藤 望
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・ヤン探で広がる「鳥仲間」の輪!![葛西臨海公園Young探鳥会 with BIRDER レポート] 取材●♪鳥くん
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2014 入賞作品
・名機エンデバーEDが進化した!![バンガード「エンデバーEDⅡ8420」インプレッション] 文・写真●戸塚 学 モデル●川田奈穂子
特集 小形ツグミ類 観察ガイド

特別付録 BIRDER DIARY 2015
情報量、さらにボリュームアップ!! 日本全国、約100種の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2013~2014年実績)を記載したほか、亜種や外来種も含めたチェックリスト、鳥がやってくる宿の情報まで入れた、バーダーのための「使える」手帳。
※デジタル版では手帳内容をデジタル化し、巻末に収録しています。

FEATURE ARTICLES
この冬も、陽だまりでのんびりと小鳥ウォッチング
小形ツグミ類 観察ガイド

・「小形ツグミ類」って何者? ~その分類から考える~  文・写真●森本 元
・“姿・声・しぐさ”の三拍子がそろった小鳥たち[小形ツグミ類カタログ] 文●高木慎介・小田谷嘉弥・先崎理之・原 星一
・ジョウビタキは冬鳥ではなくなる?[八ヶ岳周辺で見られるジョウビタキの繁殖] 文・写真●山路公紀
・アカヒゲの渡りを追う  文・写真●関 伸一
・ジョウビタキが10倍好きになる観察術 「個体追跡」のススメ  文・写真●大西信正
・三宅島へタネコマドリに会いに行こう!  文●大久保香苗 写真●三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館
・屋久島のコマドリは本当に亜種タネコマドリなのか?  文・写真●尾上和久
・冬の小形ツグミ類観察をもっと楽しむヒント集~ルリビタキを例に~  文・写真●森本 元
・冬の「ヒタキ」を聞き分けよう!~キビタキ、ルリビタキ、ジョウビタキの“冬の声”を聞き分けるコツ  文・写真・音声●松田道生
・だれでもジョウビタキとルリビタキを「かわいく・カッコよく」撮れる!![冬の小形ツグミ類を思いどおりに撮るための撮影術] 文・写真●石田光史
・野鳥減少の背景に環境の激変があった[奈良県山岳地における小形ツグミ類3種の生息数変化] 報告●川瀬 浩

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[日本最後のトキ・キンちゃん] 文・写真●小宮輝之
・Young Gunsの野鳥ラボ[シジュウカラガンの分類と識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[セグロカモメ足] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第20回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[関東のタカの渡りを追って。――総括] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[オオバン] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[流氷バードウォッチングクルーズを楽しむ(北海道・羅臼町)] 文・写真●♪鳥くん 写真協力●中村咲子
・野鳥圖譜[ウミネコ Ⅱ] 画・文●佐野裕彦
・新連載・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[タンチョウ(北海道)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ケツァール(quetzal)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[小笠原で見たメジロとイソヒヨドリ] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蕪島のウミネコ繁殖地(青森県)(1/3)] 報告●富田直樹
・鳥博士の研究レポート[冬を乗り切るアカゲラの知恵] 構成●Liferbird 報告●森 さやか
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・BIRDER特製! 2015年 上半期 卓上型カレンダー  写真●中村利和、石田光史
・野鳥撮影に役立つ新機能を加えた、進化したプレミアムコンパクト[オリンパス STYLUS 1s] 文・写真●西村美咲
・小林重三 生命あふれる鳥類画の世界  文●国松俊英
・超望遠コンデジの名機が待望のモデルチェンジ[キヤノン Powershot SX60 HS] 文●BIRDER 写真●山本純一
特集 身近な鳥を「カッコよく」撮る

FEATURE ARTICLES
特集 身近な鳥を「カッコよく」撮る
・BIRDER Graphics[読者が撮った“身近な鳥”のきれいな写真]  写真●読者の皆さん 寸評●植田睦之、志賀 眞、中村忠昌、BIRDER
・[身近な“鳥撮”のススメ]ケッサクが撮れる場所は近所にある!  文・写真●山田芳文
・美しい写真、カッコいい写真を撮るためには「撮影場所」にもこだわりたい![シーン別、撮影ポイントの絞りかた]  文・写真●石田光史
・8人の野鳥写真家が、身近な鳥を美しく、カッコよく撮るための「秘伝」を公開!![「身近な鳥」種類別撮影講座]
- カワセミ 高速で飛び込んでいく姿を撮るための連写術  文・写真●松木鴻諮
- スズメ かわいらしさを表現するには「小さく撮る」のが鉄則  文・写真●山田芳文
- カルガモ 水面で「季節を魅せる」ためのテクニック  文・写真●中村利和
- トビ ついででなく、さまざまなシーンで狙いたい  文・写真●中野泰敬
- サギ類 水辺の“静”と“動”を見極めて画作りをしよう  文・写真●大橋弘一
- ハシボソガラス/ハシブトガラス 隠れたおもしろい鳥  文・写真●戸塚 学
- シジュウカラ 樹上の小鳥をすばやく、確実に撮るためのテクニック  文・写真●菅原貴徳
・撮りたい!でも撮れない[エナガ撮影のコツ教えます]  文・写真●吉野俊幸
・デジカメ最新機能に注目!  文・写真●池田圭一
・もう一度我が身を振り返ろう[プロが気になる5つの野鳥撮影マナー]  文●戸塚 学 イラスト●富士鷹なすび
・増え続ける画像から必要な情報をさくっと検索できる![プロが伝授する「画像整理術」]  文・写真●戸塚 学
・特集別体「読者が撮った“身近な鳥”のきれいな写真」選者の総評  文●植田睦之、志賀 眞、中村忠昌、BIRDER

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[クマタカの地域差] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[セグロカモメ体色] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[祭りのあと] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第19回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[カケス] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[乗り継ぎ待ち時間に行ける!2時間で楽しめる公園(シンガポール・パシリス公園)] 文・写真●♪鳥くん 協力●明日香治彦
・野鳥圖譜[ウミネコ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[冬のアシ原の上を飛ぶ褐色の鳥(チュウヒ国内型、コミミズク、ゴイサギ若鳥)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[天使(angel)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[甲板で楽しむ海鳥ウォッチング] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[原発事故後の南相馬市の鳥類相] 報告●白瀬 豊
・鳥博士の研究レポート[ミユビシギの高速食い逃げ] 構成●Liferbird 報告●奴賀俊光
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・オリンパス「OM-D E-M1」×「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」でスコマー島のパフィンを撮る  文・写真●中野耕志
・年末恒例 2015年カレンダープレゼント
・石垣島で観察されたカノコバト  文・写真●本若博次
特集「イヌワシとクマタカ」

FEATURE ARTICLES
特集 「空の王者」と出会うための完全ガイド イヌワシとクマタカ
・イヌワシとはどんな鳥なのか?  文・写真●須藤一成
・クマタカとはどんな鳥なのか?  構成●飯田知彦
・イヌワシ・クマタカを安全に観察するための心得  文・写真●飯田知彦
・イヌワシ・クマタカ観察地ガイド
- 白樺峠(長野県松本市) 文・写真●久野公啓
- 南アルプス邑 野鳥公園(山梨県早川町) 文・写真●大西信正
- 伊吹山(滋賀県米原市) 文・写真●須藤一成
- くじゅう連山(大分県) 文・写真●飯田知彦
- 鳥海山(山形県) 文・写真●長船裕紀
・なぜ減った? そしてどうなるイヌワシとクマタカの未来 文・写真●飯田知彦
・イヌワシ・クマタカをもっと知ってもらいたい!~猛禽類保護センターでの普及啓発の取り組み~  文・写真●長船裕紀
・多摩動物公園におけるイヌワシの繁殖事業について  文・写真●香坂美和、石井淳子
・神に喩えられた鳥たち~人々はイヌワシ・クマタカとどのように関わってきたのか?  文●山下桐子
・サケが消えた川にクマタカは戻ってこない~北海道の大形猛禽類たちの受難  文・写真●長谷 智恵子

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[クマタカグラフィック 野生生物の聖域] 文・写真●若尾 親
・Young Gunsの野鳥ラボ #20[コクマルガラス] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート #56[セグロカモメ嘴(Ⅱ)] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #47[関東のタカの渡りの謎 IV] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第19回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking #244[ヤマガラ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[初冬の戦場ヶ原を歩く(栃木県日光市)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜 #71[コゲラ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ #11[林内の地面にいる下面に縦斑のある小鳥(ビンズイ、マヒワ雌、アオジ雌)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼 #35[共命鳥(gumyocyo)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #83[台湾と日本、山村の鳥や自然] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今 #11[松川浦(福島県)(3/3)] 報告●白瀬 豊
・鳥博士の研究レポート #08[セキセイインコは仲がよい?] 構成●Liferbird 報告●一方井祐子
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・石川県舳倉島で観察されたキムネビタキ  文・写真●西村美咲
・OM-D E-M1で最高の野鳥写真を残すパートナー![オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8PRO」インプレッション] 文・写真●中野耕志
・「ジャパンバードフェスティバル2014」開催のお知らせ
特集 使って楽しい! 集めて楽しい! 身につけて楽しい! 魅惑の「野鳥グッズ」コレクション
鳥見の基幹となる道具(双眼鏡、望遠鏡、カメラ、野鳥図鑑)ではなく、あえて「小物」に的を絞り、フィールドですごく役立つ実用品から、いつも幸せな気分にさせてくれる雑貨まで、世界中からかき集めた「野鳥グッズ」を紹介!

・11人の野鳥スペシャリストが語る「死んでも手放せない一品」
- バンガード[PH-242] 戸塚 学(野鳥写真家)
- 自作フィンスティック  箕輪義隆(イラストレーター)
- 野鳥ラベル(エチケット)のワイン  石亀 明(日本野鳥の会東京幹事、新浜・Young探鳥会担当)
- GARMIN[eTrex30] 神戸宇孝(野鳥画家)
- 自作[望遠レンズ用肩当て]  原 星一(弘前大学学生)
- Built NY[Portable DVD Tote]  田仲謙介(バードウォッチングツアーガイド)
- Peak Design[CaptureTM Camera Clip System] 中村友洋(BIRDER編集部)
- Seawhite[A5 Portrait Black Cloth Sketchbook]/MIDORI[MDノート]  東郷なりさ(イラストレーター)
- イワタニ・プリムス[シングルバーナーストーブ FLORIST SAKURA P-114F] 落合はるな(日本野鳥の会東京幹事、葛西臨海公園・Young探鳥会担当)
- スワロフスキー[ティアドロップ 10× トリプレットルーペ]  髙野 丈(井の頭かんさつ会)
- GITZO[ロケーションシュー G1586]  大西敏一(バードコンサルタント)
・収納力で選ぶか? 素材で選ぶか? デザインで選ぶか?[フィールドでも、街でも、一目置かれるバッグカタログ]  構成●BIRDER
・大人気の日本野鳥の会オリジナル商品[バードウォッチング長靴 誕生秘話] 文・写真●瀬古智貫
・より快適に、より安全に、使える「小物」カタログ  構成●BIRDER
・楽しい鳥撮影をサポートするカメラアクセサリーカタログ  構成●BIRDER
・照準器選びのコツ、教えます  文●志賀 眞
・バードウォッチャーのベストセラーはこれ! 専門店の販売ランキング  構成●BIRDER
・BIRDER特選、鳥見お役立ちアプリ  構成●BIRDER
・買って自然保護に貢献! チャリティーグッズコレクション  構成●BIRDER
・鳥博ミュージアムショップでお気に入りの鳥グッズを探そう  取材・文●BIRDER 協力●我孫子市鳥の博物館
・バードウォッチング発祥の地で見つけたユニーク鳥見グッズ  文・写真●東郷なりさ
・やっぱり気になりますよね…… 鳥ガールの「持ち物」大公開!!  取材●♪鳥くん

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[森の中に輝く青い鳥ブッポウソウの子育て] 文・写真●水中伸浩
・Young Gunsの野鳥ラボ[ヌマアジサシの非生殖羽の識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[セグロカモメ嘴] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[嵐の中のツバメ] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第19回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[ウグイス雌幼鳥?] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[シマエナガが間近で見られる宿 弟子屈「鱒や」(北海道弟子屈町)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[カツオドリ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[水面を泳ぐ地味な色の小形水鳥(カイツブリ冬羽、バン、コガモ雌)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[フクロウⅡ(owl)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[レンカクの楽園と保護の歴史] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[松川浦(福島県)(2/3)] 報告●白瀬 豊
・鳥博士の研究レポート[ハシブトガラスの個体認知] 構成●Liferbird 報告●近藤紀子
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・私のケッサク!“鳥”写真 第20回作品募集/第3回「野鳥の動画」大募集
・野鳥50面相コレクション グランプリ発表&オシドリ
・微笑みの国の野鳥たち  文・写真●米持千里
・観察シーンを選ばない、ハイスペックなミドルクラス双眼鏡[コーワ「BD32-8XD PROMINAR」インプレッション] 文・写真●續ユキ子
・「葛西臨海公園Young探鳥会 with BIRDER」開催のお知らせ
特集 サシバとハチクマ
秋のタカの渡りの観察シーズン以外にも、繁殖・越冬などで一年中観察が楽しめる、サシバとハチクマを余すところなく紹介。秋のタカ渡りの主役2種の魅力に迫ります!

・夏鳥としてのサシバとハチクマ観察の魅力  文 ・写真●若杉 稔
・バリエーションに気をつけろ!飛んでるハチクマ識別虎の巻  文 ・写真●先崎啓究、伊関文隆
・種の識別を確実に!飛んでるサシバ識別虎の巻  文 ・写真●伊関文隆、先崎啓究
・宇宙から追跡、ここまでわかったサシバとハチクマの渡り経路  文・図●山口典之
・今年はどうなる?秋の渡り  文・写真●久野公啓
・日本で過ごすハチクマの暮らし4か月  文●佐伯元子、堀田昌伸 写真●佐伯元子
・サシバの雛を襲うオオタカ  文・写真●野中 純
・越冬するサシバたち 八重山地方の「落ち鷹」とは?  文・写真●本若博次
・衝撃!ハチクマ軍団VSスズメバチ軍団「NHK ダーウィンが来た!」撮影取材記  文・写真●平野伸明
・サシバの幼鳥は何をしに日本へ来るのか?  文・写真●若杉 稔
・サシバをシンボルにしたまちづくり~栃木県市貝町の取り組み  文・写真●遠藤孝一
・課外授業でタカの渡りを観察する小学校~松本市立奈川小学校~  文・写真●小笠原 督
・「サシバの里」を目指して~宮古島市立伊良部中学校でのサシバ保全の取り組み~  文・写真●下地 豊
・宮古島のサシバ食文化  文●嵩原建二

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[鳥の水浴び] 文・写真●山田芳文
・Young Gunsの野鳥ラボ[ジシギ3種の生態と識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[オオミズナギドリ潜水] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[高原の夏] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第18回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[ハシボソガラス(幼鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[タカの渡り観察の「超穴場スポット」(東京都・御岳山長尾平)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[メグロ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[開けた場所で杭などに止まる鳥(チョウゲンボウ、モズ、ジョウビタキ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[オオウミガラス(Great Auk)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[似て非なるか、東京と台北の都市鳥] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[松川浦(福島県)(1/3)] 報告●白瀬 豊
・鳥博士の研究レポート[モズ闘病中] 構成●Liferbird 報告●松井 晋
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・“普通の鳥”のきれいな写真 大募集!
・抜群の機動力と高画質で最高の1枚を!「Nikon1 V3」&「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」インプレッション  文・写真●菅原貴徳 協力●株式会社ニコンイメージングジャパン
・コノハズクが巣箱に営巣した理由  文・写真●♪鳥くん
特別付録「渡りウォッチャーのためのワシ・タカ・ハヤブサ 識別ポケットガイド」付き!
飛翔形ごとの特徴がしっかりわかる、ポケットサイズの識別ガイド。タカの渡りウォッチングのホットスポット20選マップも収録!(デジタル版は巻末にまとめて収録しています。)
構成●信州ワシタカ類渡り調査研究グループ 文・写真・レタッチ●久野公啓

FEATURE ARTICLES
特集 日本固有種のすべて
・増えたり減ったり、日本の固有種の今昔  文●西海 功 写真●叶内拓哉
・これがニッポンだけにしかいない鳥だ! 日本固有種カタログ Japanese endemic species
  文●神戸宇孝 英文監修●東郷なりさ
  撮影●石田光史、片柳充史、戸塚 学、水中伸浩、本若博次、山田芳文
・“身近な固有種”は、どこからやってきたのか?  文・写真●松村伸夫
・真打ち登場! 島の魅力的な固有種たち
- ノグチゲラ 文・写真●小高信彦
- ヤンバルクイナ 文・写真●小高信彦
- アマミヤマシギ 文●鳥飼久裕
- ルリカケス 文●鳥飼久裕
- アカヒゲ 文・写真●関 伸一
- アカコッコ 文●内藤明紀 写真●三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館
- メグロ 文●栄村奈緒子
・海の日本固有種たち  文・写真●鈴木 創
・進化と絶滅の狭間で ~絶滅した日本固有種~  文・写真●川上和人
・身近な鳥もリスト入り、本邦初! 日本の固有亜種リスト  監修●梅垣佑介、先崎理之

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[清流の「貴婦人」キセキレイ] 文・写真●松木鴻諮
・Young Gunsの野鳥ラボ[夏に見られるウミスズメ類の生態と識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[オオミズナギドリ翼] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[梅雨の時期の鳥見。] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第18回入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[スズメ(雛)] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[アカヒゲとノグチゲラが一緒に観察できる(沖縄県国頭村・比地キャンプ場)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[コシジロウミツバメ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[湿地の茂みにいる丸みのある水鳥(バン、タシギ、タマシギ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[ロック鳥(roc)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[奄美のクロサギと春の渡り] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[岩手県・宮城県のオオセッカの越冬地(2/2)] 報告●高橋雅雄
・鳥博士の研究レポート[海鳥で行く、世界遺産の島巡り] 構成●Liferbird 報告●青山夕貴子
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・“普通の鳥”のきれいな写真 大募集!
・沖縄県金武町に現れたブロンズトキ  文・写真●山田芳文
・ミャンマーの漁業がヘラシギにもたらす影響とは?~自然環境と地域の人々の暮らしを守る~  文・写真●富田 宏
・野鳥50面相コレクション キビタキ
・栃木発 若手バーダー同士の交流の場が新たに誕生![第1回「ユース観察会」レポート] 取材●BIRDER
第1特集 旅の達人が教える!「至極の鳥見旅行」ガイド~夏編~
・旅の「途中」も鳥見を楽しもう! ~車窓バードウォッチングのすすめ  文・写真●柴田佳秀
・この夏こそ、あこがれの世界遺産で鳥を見たい!
・世界遺産で観光BW 小笠原へ行ったら、固有種や海鳥と一緒にクジラやイルカも見たい!! 文・写真●戸塚 学
・世界遺産で観光BW いつかは行きたい知床バードウォッチング 文・写真●中川 元
・世界遺産で観光BW 屋久島の太古の森でゆったりバードウォッチング 文・写真●尾上和久
・パワースポットでバードウォッチング 和歌山県・高野山で夏鳥に出会う 文・写真・作画●長島 充
・野鳥写真家の旅行スタイル 旅の基本は「車中泊」 文・写真●戸塚 学
・バードウォッチング専門店スタッフ・岩本多生の鳥見ライフを公開! 珍鳥を追う「旅」 文・写真●岩本多生
・海外旅行にありがちなハプニング  協力●日比 彰(アルパインツアーサービス) 文●BIRDER イラスト●富士鷹なすび

第2特集 実は謎だらけの鳥、ハト類に迫る!
・もう地味なんて言わせない! 必見・日本産ハト類完全ガイド  文●梅垣佑介
  写真●上野信一郎、小田谷嘉弥、川野紀夫、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、所崎聡、原星一、森河貴子
・一度は出会いたい! 迷鳥と今後記録される可能性のあるハトたち
  文●梅垣佑介 写真●五百澤日丸、梅垣佑介、上野信一郎、松村伸夫
- 謎その1 ハトと人との関わりとは~ドバトの歴史と実態  文・写真●川内 博
- 謎その2 カラスバトはなぜ離島好き?  文・写真●関 伸一
- 謎その3 改めて知りたい! 海水を飲むアオバトの謎  文・写真●金子典芳
- 謎その4 シラコバトはなぜ姿を見せなくなったのか?  文・写真●池野 進
- 謎その5 ハトの頸振り歩行の秘密  文・写真●藤田祐樹

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[チゴモズ~奥山にひっそりと暮らす彼らの“オアシス”を訪ねて] 文・写真●吉野俊幸
・Young Gunsの野鳥ラボ[ヒタキ科の幼鳥とさえずる雌] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[オオミズナギドリ頭部] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[三浦半島で海鳥を観る。] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真 第18回募集入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[シロフクロウ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[「動物園で鳥だけウォッチング」探鳥会(東京都恩賜上野動物園)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[マミジロ(II)] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[枝先をせわしなく動く小さい鳥(ヒガラ、キクイタダキ、センダイムシクイ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[カササギ(magpie)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[ルリカケス舞う奄美大島] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[青森県仏沼のオオセッカ(1/2)] 報告●高橋雅雄
・鳥博士の研究レポート[吉鳥? カササギ 新天地での営み] 構成●Liferbird 報告●中原 亨

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・三重県紀宝町に現れたヤドリギツグミと、神奈川県相模原市のウタツグミ  文・写真●♪鳥くん
・BIRDER特製! 2014年下半期卓上型カレンダー  写真●福丸政一、山田芳文
第1特集 243人の読者が選んだ、10種類の鳥
・BIRDER Graphics 美しい鳥 ベスト10  写真●石田光史、片柳充史、山田芳文 文●BIRDER
・BIRDER Graphics カッコイイ鳥 ベスト10  写真●石田光史、中野耕志、野村 明、水中伸浩、山田芳文 文●BIRDER
・BIRDER Graphics カワイイ♡鳥 ベスト10  写真●石田光史、大橋弘一、野村 明、本若博次、山田芳文 文●BIRDER
・バードウォッチングツアーでは、意外な鳥がウケる!?  文・写真●久下直哉
・声が美しい鳥 ベスト10 +松田道生が選ぶ 声が美しい鳥 ベスト3
・一度は見てみたい、鳥の行動 +岡久雄二が選ぶ 一度は見てみたい鳥の行動 ベスト3
・野生の姿を見てみたい鳥 ベスト10 +小宮輝之が選ぶ 野生の姿を見てみたい鳥 ベスト3
・タイムマシンがあったら見てみたい鳥 ベスト10 +川上和人が選ぶ タイムマシンがあったら見てみたい鳥 ベスト3
・残りの人生で見ておきたいと思う鳥 ベスト10 +叶内拓哉、大西敏一、茂田良光、柴田佳秀、中村忠昌が選ぶ
・残りの人生で見ておきたいと思う鳥 ベスト3
・新しく国鳥を選ぶとすれば、この鳥! ベスト10
・キジが国鳥になったわけ  文●柴田佳秀

第2特集 森の人気者、キツツキに会いたい!
・出会いのポイントがわかる 日本のキツツキ類全種ガイド  文●五百澤日丸
 写真●井上大介、五百澤日丸、尾上和久、叶内拓哉、西村美咲、西村光真、野村 明、福丸政一、本若博次、山田芳文
・地味に人気? 変わり者のキツツキ、アリスイに迫る  構成●BIRDER 形態解説●五百澤日丸
・ノグチゲラの暮らしを変えるハンノキとタイワンハムシ~食葉性昆虫による希少キツツキ類の営巣環境創出~  文・写真●小高信彦
・野幌のクマゲラを追って~野幌森林公園クマゲラ一斉調査28年の歩み~  文●松山 潤 写真●富川 徹
・ミユビゲラの「いま」 文・写真●北方森林鳥類調査室
・森の中で出会った白いコゲラ 文・写真●長尾星孝
・街のコゲラは都市鳥だ!―その経歴を追う 文・写真●川内 博
・アリスイはドラミングをするのだろうか? 文●松田道生

BIRDER NEWS
・国内2例目 北海道滝川市でコマツグミを観察! 文・写真●岸谷美恵子
・石垣島で観察されたシロガシラトビ 文・写真●♪鳥くん 協力●中本純市
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF2014 作品募集
・「ヒナを拾わないで!! キャンペーン」20周年

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[迷鳥と迷行] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[オオミズナギドリ嘴] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[富士と鷹] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第17回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[ソウシチョウ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[ブッポウソウがやってくる町(岡山県吉備中央町)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[マミジロ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[眠っている足の長い大形の白い水鳥(ダイサギ、ヘラサギ、タンチョウ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[イビス(ibis)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[大地の歴史を体感、「銚子ジオパーク」] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蒲生干潟(3/3)] 報告●佐場野 裕 写真・図●上村左知子
・鳥博士の研究レポート[雛がたくさん? ジュウイチ雛のだまし術] 構成●Liferbird 報告●田中啓太

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集 干潟の鳥が全部わかる! 干潟攻略「パーフェクトガイド」
・鳥たちは、なぜ干潟にやってくるのか? 文・写真●守屋年史
・干潟でバードウォッチングを100%楽しむための「極意」 文・写真●守屋年史
・完全攻略、チャート式“干潟の夏羽シギチ”識別ガイド
  構成●梅垣佑介、先崎理之、高木慎介、原 星一
  写真●上野信一郎、梅垣佑介、先崎理之、高木慎介、所崎 聡、原 星一
・干潟で会いたいシギチ以外の鳥 文・写真●中野泰敬
・鳥だけじゃもったいない!干潟で見られるユニークな生物 文・写真●渡部哲也
・春の干潟のシギチ識別早見表 構成●梅垣佑介、先崎理之、高木慎介、原 星一
・この春行きたい、鳥に出会える干潟ガイド
 - 谷津干潟(千葉県) 文●星野七奈 写真●芝原達也
 - 三番瀬(千葉県) 文・写真●箕輪義隆
 - 一宮川河口干潟(千葉県) 文・写真●奴賀俊光
 - 小櫃川河口(千葉県) 文・写真●田村 満
 - 藤前干潟(愛知県) 文・写真●森井豊久
 - 汐川干潟(愛知県) 文・写真●高木慎介
 - 大阪南港野鳥園(大阪府) 文・写真●石井正春
 - 吉野川河口干潟(徳島県) 文・写真●三宅 武
 - 山口湾岸干潟(山口県) 文・写真●渡辺 徹
 - 中津干潟(大分県) 文・写真●和田太一
 - 荒尾干潟(熊本県) 文●安尾征三郎 写真●西村 誠
 - 大授搦(佐賀県) 文・写真●宮崎八州雄
 - 球磨川河口干潟(熊本県) 文・写真●高野茂樹
 - 泡瀬干潟(沖縄県) 文・写真●山城正邦
 - 漫湖(沖縄県) 文・写真●山城正邦
 - 与那覇湾(沖縄県) 文・写真●本若博次
 - 名蔵アンパル(沖縄県) 文・写真●本若博次

BIRDER NEWS
・九十九里浜で観察された アメリカビロードキンクロ  文・写真●♪鳥くん
・野鳥観察・撮影機材はここまで「進化」した!「CP+2014」レポート  取材・文・写真●BIRDER

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[亜熱帯の森に走る“赤い閃光”~リュウキュウアカショウビン] 文・写真●本若博次
・Young Gunsの野鳥ラボ[トウゾクカモメ類3種の識別と生態] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[ヨタカ足] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[鳥たちの春] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第17回入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[コチョウゲンボウ雌] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[夏鳥のさえずりが響く“静寂の森”(長野県軽井沢町・国設軽井沢野鳥の森)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[カワガラス] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[茂みの中にいる小鳥を見分ける(メジロ・ウグイス・アオジ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[三宝鳥(Sanboucho)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[満開の桜花と大雪] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蒲生干潟(2/3)] 報告●佐場野 裕 写真・図●上村左知子
・鳥博士の研究レポート[キビタキのギャンブル] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
第1特集 春の「森」と「鳥」を満喫するためのフィールドガイド:この春は、森でバードウォッチング!!
・二十四節気でひもとく、春の森と鳥の魅力  文・写真●秋山幸也
・環境別、春の森の歩きかた
- 身近な鳥たちの移り変わりがわかる~丘陵林(雑木林)~  文・写真●平野敏明
- 豊かな水が作り出す生き物の森~ブナ林~  文・写真●三上かつら
- 人と鳥の生活を支えてきた森~照葉樹林~  文・写真●佐藤重穂
- 北海道の針葉樹林にはどんな鳥が暮らしているのか?~北方針葉樹林~  文・写真●川辺百樹
- 南の島のユニークな生物が暮らす森~亜熱帯林~  文・写真●BIRDER
・ぜひ訪れたい!「日本の森」ミニガイド  文・写真●川辺百樹、佐藤重穂、三上かつら、BIRDER
・東京近郊 鳥見と花見が一緒に楽しめる探鳥スポット  文・写真●石亀 明
・特集別体 春の森を快適に歩くために注意したいこと  文・写真●石田光史

第2特集 「超望遠」コンデジ野鳥撮影術
・バーダーに最適!「ネオ一眼」  文・写真●池田圭一
・超望遠コンデジ、各社比較
- 小型ボディで自在に使える光学42倍 ニコン COOLPIX P520  文・写真●池田圭一
- 多彩な機能で野鳥撮影を強力サポート キヤノン PowerShot SX50 HS  文・写真●BIRDER
- テレコンをプラスして超望遠専用カメラに変身 オリンパス STYLUS 1  文・写真●小田切裕介
- 野鳥の色合いを忠実に再現できるフィルムシミュレーションモード搭載 富士フイルム FinePix HS50EXR  文・写真●近 勝之
- カメラとの一体感を楽しめる ソニー Cyber-shot DSC-HX300V  文・写真●神戸宇孝
- 光学60倍、クラス最高の光学ズーム パナソニック LUMIX DMC-FZ70  文・写真●池田圭一
・超望遠コンデジのスゴさがわかる! 野鳥ミニグラビア

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[石垣島、ツルクイナ撮影行~嵐のあとの「奇跡」の出会い] 文・写真●野村 明
・Young Gunsの野鳥ラボ[“厄介な”モズ類の検討] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[ヨタカ眼球] イラスト・文●川口 敏
・Field Report[大雪の東京] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第17回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[ノスリ放鳥] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[亜種ウスアカヤマドリを心ゆくまで観察する(大阪府交野市・くろんど園地)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[ホオアカ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[編隊を組んで頸を伸ばして飛ぶ大形の水鳥(ウ、ガン、ツル)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[精衛(Jingwei)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[初島と来宮神社を巡る] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蒲生干潟(1/3)] 報告●佐場野 裕 文・図●上村左知子
・新連載 鳥博士の研究レポート[ツバメも浮気しちゃう?] 構成●Liferbird 報告●北村 亘

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

BIRDER NEWS
・五藤テレスコープ「Star Cruise842」インプレッション  文・写真●戸塚 学
・高機能&軽量カメラバッグ[バンガードUP-Rise II 34でスマートに鳥見へ出かけよう] 文●神戸宇孝
・サンテプラス「カブキグラス」インプレッション  文・写真●BIRDER
・固有種天国、三宅島!!~1泊2日で鳥見を満喫する旅行術  文・写真●戸塚 学
・すばやく・確実に野鳥をとらえる “鷲の眼”をもつコンパクトデジタルカメラ[オリンパス STYLUS SP-100EE] 文・写真●中野耕志
・環境と両立したオリンピック開催を求めて~葛西臨海公園カヌー競技場建設計画~  報告●落合はるな
特別付録「春の干潟で見られる主なシギ・チドリ類の識別早見表」付き!
干潟でよく見られるシギチ基本20種の夏羽、冬羽、飛翔姿を細密なイラストを使って識別ポイントを解説!(デジタル版は巻末にまとめて収録しています。)
イラスト●水谷高英 文●叶内拓哉

第1特集 「職業=野鳥」な人たち
・私が、「職業=野鳥」な人間として生き続けられた理由  文・写真●松田道生
・野鳥プロフェッショナルたちの「仕事の中身」 環境省のレンジャー(自然保護官) 山本以智人(環境省やんばる自然保護官事務所)
・日本野鳥の会レンジャー 大久保香苗(三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館)
・大学教授 上田恵介(立教大学)
・研究機関の研究者 小高信彦(独立行政法人 森林総合研究所九州支所 森林動物研究グループ 主任研究員)
・環境コンサルタント会社勤務 小野田信彰(仮名)
・野鳥保護団体職員 岡安栄作(日本鳥類保護連盟 普及啓発室)
・バードウォッチング専門店勤務&鳥類調査員 續ユキ子(ホビーズワールド/㈱日本鳥類調査)
・バードウォッチングツアーガイド 田仲謙介(㈱ワイバード)
・ネイチャーツアー会社勤務 橋場みき子(アルパインツアーサービス㈱)
・エディトリアルデザイナー 國末孝弘(ブリッツ)
・獣医 伊藤圭子(奄美動物病院)
・博物館学芸員 小田谷嘉弥(我孫子市鳥の博物館)
・動物園の飼育係 高橋幸裕(東京都恩賜上野動物園 飼育展示課 東園飼育展示係)
・野鳥カメラマン 戸塚 学
・イラストレーター 箕輪義隆
・映像作家 平野伸明(つばめプロ)
・雑誌編集者 杉野哲也(株式会社 文一総合出版)

第2特集 秋だけじゃない! 春のタカの渡り観察ガイド
・東北~九州発、春のタカの渡りの見どころレポート
・伊良湖岬(愛知県) 文・写真●山形則男
・龍飛崎(青森県) 文・写真●久野公啓
・高知県のサシバ 文・写真●西村公志
・鳴門海峡(徳島県) 文・写真●臼井恒夫
・佐賀関城山(大分県) 文・写真●衛藤 豊
・九州北西部 文・写真●伊関文隆

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[アカモズとその近縁種] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[ヨタカ口] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report[Fukushima 2] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第16回入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[獣道] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[浅川の畔をのんびりと散策(東京都日野市・国立市)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[ヒバリ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[地面にいる地味な色の小鳥(ヒバリ、タヒバリ、カシラダカ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[スフィンクス(Sphinx)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[荒川と都市農業公園の魅力] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[南三陸沿岸のコクガン(2/2)] 報告●嶋田哲郎
・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX

BIRDER NEWS
・全日本“鳥”フォトコンテストin JBF2013 入賞作品
・オリンパス STYLUS 1が変える野鳥撮影スタイル[野鳥撮影だって手軽がいちばん!] 文・写真●小田切裕介
・ケンコー「MILTOL 400mm F6.7 ED」インプレッション 文・写真●中村利和
・「ヤン探」に参加して、仲間と楽しく鳥を見よう![井の頭公園Young探鳥会 with BIRDERレポート] 取材●♪鳥くん
・あなたの記録が絶滅危惧種を救う!~干潟でヘラシギを探そう!  取材●神戸宇孝
・鳥獣採集家「折居彪二郎」という人  文●大畑孝二
FEATURE ARTICLES
あこがれの鳥と出会うための「北海道「極上」バードウォッチングガイド」
・憧れの探鳥地「北海道」―その魅力とは?  文・写真●先崎理之
・読者が選んだ北海道に行ったら、ぜひ会いたい鳥BEST25  文・写真●大橋弘一
・生物だけじゃない! ブラキストン線と北海道の特異性  文●植田睦之
・北海道の探鳥地ベスト10  文・写真●大橋弘一
・札幌市内の探鳥ガイド  文・写真●大橋弘一
・北海道の海は鳥が熱い オススメ海鳥クルーズ7選
  文・写真●井上大介、大木絵里香、千嶋 淳、南波興之、藤井 薫、宮本昌幸
・広大な「未開拓フィールド」が残る北方領土にはどんな鳥がいるのか?  文・写真●中川 元
・北の大地で残したい、珠玉の鳥風景10選  文・写真●井上大介
・北海道での冬探鳥、ここに注意  文・写真●井上大介
・人気の鳥はここにいる、北海道探鳥早見表  構成●大橋弘一
・オオワシ、オジロワシの受難~今、海ワシたちに起きている「危機」とは?  文・写真●齊藤慶輔
・バードウォッチングで街興し―根室市の野鳥観光振興の取り組み  文・写真●新谷耕司

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[ノルウェー、北極圏の冬~白銀の世界に飛び交う鳥たち] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[ケアシノスリの齢・性差と亜種] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[ヨタカ嘴] イラスト・文●川口 敏
・Field Report[ハクガンを見に。] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第16回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[奥秩父11月19日 晴れ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[念願のシロハヤブサと、ついにご対面!(北海道・むかわ町)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[タシギ] 画・文●佐野裕彦
・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ[草地にいる茶色っぽい小鳥(スズメ・ホオジロ・ベニマシコ雌)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[白鳥(swan)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[アカエイと水鳥、谷津干潟の魅力] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[南三陸沿岸のコクガン(1/2)] 報告●嶋田哲郎
・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX

BIRDER NEWS
・冬鳥観察のすべてのシーンに―ニコンMONARCHシリーズ
構成●BIRDER イラスト●東郷なりさ 協力●株式会社ニコンイメージングジャパン
・大都会に現れたミゾゴイ  文・写真●山田芳文、♪鳥くん
特別付録『BIRDERダイアリー2014』付き
・日本全国、100種以上の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2010年~2013年実績)を記したバーダーのための手帳
・ヨコ90mm×タテ16.5mm、厚さ5mm、合計62ページ。普段お使いの手帳に挟み込んで使うこともできます
・2014年1月始まり、日曜始まりのマンスリー手帳。2013年12月29日~2015年1月3日まで使えます
・2014年、2015年の見開きカレンダー、日本の祝日、BIRDER発売日を掲載
・その他の鳥の観察日2ページ、全国の観察施設一覧4ページ、メモノート30ページ収録

FEATURE ARTICLES
寒い冬は、小鳥を見て幸せになろう!「レンジャク・アトリ・ホオジロ類観察ガイド」
・冬の人気者、レンジャク2種を徹底比較  構成●BIRDER
・これだけマスターすれば、絶対にアトリ・ホオジロ通になれる![「似たもの同士」の識別ポイントはココだ!!] 文・写真●♪鳥くん
・なすびのやっぱりアトリフェチ  イラスト●富士鷹なすび
・この冬こそ会いたい![人気の冬鳥 出会い方ガイド]  文●田仲謙介
  写真●石田光史、井上大介、國友靖彦、菅原貴徳、西村光真、西村美咲、福丸政一、本若博次、吉田 巧
・孤島にひっそりと暮らす固有亜種[オガサワラカワラヒワの今] 文・写真●栄村奈緒子
・オオジュリンの尾羽の異常  文・写真●尾崎清明
・レンジャクとヤドリギは、どれだけ深い関係なのか?[ヤドリギ類の不思議な生存戦略] 文・写真●岩崎哲也

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[捕食~鳥の「野性」を感じる一瞬] 文・写真●江口欣照
・Young Gunsの野鳥ラボ #10[オオハムとシロエリオオハム] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート #46[アリスイ足] 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #37[初冬の内房] イラスト●水谷高英
・私のケッサク!“鳥”写真[第16回 応募作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking #234[オオルリ雄] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[冬の石垣島で「混群」観察 バンナ公園(沖縄県石垣島)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜 #61[コジュリン] 画・文●佐野裕彦
・新連載 BIRD CHALLENGE for ビギナーズ #01[冬の街にいる中形の鳥(ヒヨドリ・ツグミ・ムクドリ)] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼 #25[フェニックス(phoenix)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方 #73[スズメの集団ねぐらの1年を追う] 文・写真●唐沢孝一
・新連載 東北の鳥たちは今 #01[連載開始にあたって] 文●BIRDER
・今月のプレゼント
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX

BIRDER NEWS
・カンムリカッコウ舳倉島に現れる!  文●♪鳥くん 写真●佐々木浩二
・マンフロット雲台「MVH500AH」+三脚「755CX3」インプレッション  文・写真●髙野 丈 モデル●山本毬絵 協力 ◉井口七穂
・トキの現在~佐渡トキ保護センターの保護活動  文・写真●♪鳥くん 協力●佐渡トキ保護センター、広野行男(環境省佐渡自然保護官事務所)、高橋紗季子・笹野正光(トキ・モニターボランティア)
・ムシクイ類の冬暮らしに迫る~鹿児島県出水市で同時期に観察したキマユムシクイとチフチャフ~  文・写真●所崎 聡
・BIRDER特製! 2014年 上半期 卓上型カレンダー  写真●福丸政一、山田芳文
・自然界のドラマを表現した作品群に圧倒された![第16回 全日本バードカービングコンクール2013レポート] 
取材●♪鳥くん
FEATURE ARTICLES
第1特集 秋冬の野鳥撮影特集第2弾!! 望遠レンズにこだわりたい!
・望遠レンズで広がる野鳥観察の世界  文・写真●志賀 眞
・望遠レンズの基礎知識  文●池田圭一
・BIRDER特選! 野鳥撮影にオススメの望遠レンズカタログ  構成●BIRDER
・望遠鏡生まれの望遠レンズを使った撮影  文・写真●BIRDER
・野鳥のプロたちの愛用機
叶内拓哉(野鳥写真家)/中野耕志(写真家)/中村利和(写真家)/
伊関文隆(猛禽類調査員、猛禽類研究家)/中村忠昌(NPO法人生態教育センター)/
♪鳥くん(プロバードウォッチャー)/神戸宇孝(野鳥画家)
・望遠レンズ撮影、お悩み相談室  文・写真●志賀 眞

第2特集 新しい魅力を発見! モズ類ウォッチングガイド
・モズ類の新しい見どころ、教えます  文・図●高木昌興
・観察ポイント付き 日本のモズ全種ガイド  文●梅垣佑介、原 星一
 写真●川邊淳太郎、木村壱典、神戸宇孝、先崎理之、高木慎介、所崎 聡、西村光真、原星一、福丸政一、堀本 徹、本若博次
・あの「モズ」の正体は何だったのか!?~神奈川県に現れた「謎のモズ」を検証する  文・写真●♪鳥くん
・野鳥50面相コレクション ~モズ

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[北海道のマガンたち~寄留地で撮った「雁のいる景色」~] 文・写真●井上大介
・Field Report[関東のタカの渡りの謎Ⅲ] イラスト●水谷高英
・Young Gunsの野鳥ラボ[メジロガモとアカハジロ] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[アリスイ舌] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真[第15回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Bird Tracking[ハワイガン(ネイネイ)] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[夜が明けてもシマフクロウが見られる可能性あり! 養老牛温泉「旅館 藤や」(北海道中標津町)] 文・写真●♪鳥くん
・野鳥圖譜[メジロ] 画・文●佐野裕彦
・どこでもバードウォッチング[離島] 文・写真・イラスト●神戸宇孝
・伝説の翼[ペガサス(Pegasus)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[利尻島、島の歴史とスズメ・ウォッチング] 文・写真●唐沢孝一
・BOOK REVIEW
・BIRDER’s BOX
・今月のプレゼント

BIRDER NEWS
・スワロフスキー「CL Pocket10×25」インプレッション  文・写真●小島征彦
・2014年カレンダープレゼント
・すみだ水族館「ペンギンワッチ」レポート~夜のペンギンをスワロフスキー「EL8×32 SWAROVISION」で観察してみた
 文・写真●BIRDER 協力●スワロフスキー・オプティック銀座
・12月7日(土)「井の頭公園Young探鳥会 with BIRDER」開催!
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.