BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 106 〜 120 件を表示
特集 ミラーレス一眼・超望遠コンデジを使いこなす!

・読者が撮ったミラーレス一眼・超望遠コンデジの野鳥写真
・お悩み解決! 野鳥撮影に向いているカメラ比較表  構成●BIRDER
・あなたが本当に持つべき機材は?[チャート式 カメラ適性検査] 構成●BIRDER
・最新事情[超望遠コンデジ&ミラーレス一眼] 文●志賀 眞 写真●岩本多生
・超高性能な純正レンズと組み合わせれば、どんなシーンもモノにできる!![ミラーレス一眼スペシャルインプレッション]
・オリンパスOM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 文・写真●小田切裕介
・ニコンNikon1 V3 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6  文・写真●廣田純平
・キヤノンEOS M3 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM  文・写真●水中伸浩
・CP+で登場、こちらも注目のミラーレス一眼対応望遠レンズ  構成●BIRDER 協力●富士フイルム株式会社、パナソニック株式会社
・デジスコならできる![ミラーレス一眼で、1,000mmオーバーの超高倍率と高画質を手に入れる術] 文・写真●小島征彦
・あなたに合った1台がきっと見つかるはず[最新版 超望遠コンデジカタログ] 構成●BIRDER
・超望遠コンデジ頂上対決![キヤノンPowerShot SX60 HS vs.ニコンCOOLPIX P900] 文・写真●志賀 眞
・超望遠コンデジで「魅せる野鳥写真」撮影講座  文・写真●中村利和、山口 都 協力●株式会社ニコンイメージングジャパン
・読者が撮ったミラーレス一眼・超望遠コンデジの野鳥写真[選者のコメント] 寸評●植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER

BIRDER NEWS
・バンガードのフラッグシップ双眼鏡、エンデバー ED Ⅳ誕生!  文・イラスト●神戸宇孝
・スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ限定の野鳥写真 大募集!!
・コーワPROMINARレンズとミラーレス一眼で身軽に楽しむ、台湾野鳥紀行  文・写真●菅原貴徳 協力●興和光学株式会社
・これからの野鳥撮影はミラーレス一眼が主流になるのか?[CP+2016レポート] 取材●小島征彦

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[北極圏の白い春] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[カワウとウミウ] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第25回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[雌のように見える雄] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[空を覆いつくすシギ・チドリ類の大群!有明海の干潟はスケールが違う!!(佐賀県佐賀市・干潟よか公園)] 文・写真●♪鳥くん 協力●新田直哉、坂口 敦、佐賀市役所環境部環境政策課
・Bird Tracking[チョウゲンボウ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[モズのはやにえとなわばり。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[オシドリ(長崎県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[キレンジャク] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~番外編[茶碗箱の中のアカヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[浮気の子は雄に偏る?] 構成●Liferbird 報告●油田照秋
・学生鳥見サークルに行こう![東邦大学 野鳥の会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリス児童文学で鳥を知る] 文・写真・イラスト●東郷なりさ
口径20mmクラス・ミニマムサイズだけの「双眼鏡特集」
第1特集 小型双眼鏡活用術

双眼鏡は「1台で十分」という人もいるだろうが、BIRDERは「サブ機」として口径20mmクラスの導入を推奨したい。渡りの時期などは通勤・通学途中でも思わぬ鳥と出会うことがある。そんなときでも、カバンに小さな双眼鏡を忍ばせておけば、バッチリとその姿を拝めるではないか。

・あなたが小型双眼鏡を必要とする、3つの理由  文・写真●BIRDER
・メーカーも気になる?双眼鏡アンケート結果発表  構成●BIRDER
・双眼鏡の使い方の基本と小型双眼鏡の選び方Q&A  文・写真●志賀 眞
・見た目で選ぶか?性能で選ぶか?それとも価格で選ぶか?[最新版 ポケット双眼鏡カタログ] 構成●BIRDER
・野鳥撮影に双眼鏡が必要な理由  文・写真●中野耕志
・双眼鏡あるある集  構成●BIRDER 写真●中村利和


北海道新幹線開業で近くなった津軽~道南周辺の探鳥地
第2特集 南北海道バードウォッチングガイド

3月26日、「はやぶさ」が津軽海峡を渡る。ハヤブサが海を渡るのではなく、この日、北海道新幹線が開業、首都圏や東北から“北海道に「はやぶさ」で行ける”ようになるのだ。第2特集では、新幹線開業でグンと近くなった函館周辺で見られる鳥たちの魅力とともに、知られざる探鳥地を紹介しよう。

・新幹線で行こう! 道南探鳥の魅力とは  文・写真●三上かつら
・道南(渡島半島)探鳥地ガイド  文・写真●大橋弘一
・道南の鳥を満喫しよう![道南で会いたい鳥20] 文・写真●大橋弘一
・途中下車で楽しもう[津軽半島探鳥地ガイド] 文・写真●吉岡俊朗
・シマエナガとエナガ、その境界線はどこ?  文・写真●三上かつら


BIRDER NEWS
・スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ限定の野鳥写真 大募集!!


ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方[南国の夕暮れ] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[ミサゴ] 文・写真●吉野俊幸
・Young Gunsの野鳥ラボ[ハクセキレイの亜種] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第25回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ミサゴ S5がない] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[アホウドリが身近に感じる極上の船旅(八丈島航路)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking[アオジ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[オオワシを観に。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[カイツブリ(滋賀県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ヒレンジャク] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~番外編[キレイな島にはトゲがある] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[山の上へと種を運ぶホシガラス] 構成●Liferbird 報告●西 教生
・学生鳥見サークルに行こう![酪農学園大学野生動物生態研究会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[鳥とアート] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集
日本の鳥の今と、バードウォッチャーの姿がよくわかる!

FEATURE ARTICLES
特集 第1部 野鳥クライシス~絶滅の危機は、身近な場所で起こりつつある
・“身近な”絶滅危惧の鳥たちの今
 1 シマアオジ 文●長谷部 真 写真●富士元寿彦
 2 アカモズ、チゴモズ 文・写真●原 星一
 3 シラコバト 文・写真●池野 進
 4 ヘラシギ 文・写真●富田 宏
・「種の保存法」希少種リストから外されそうなオオタカの現状と今後の展望  文・写真●今森達也
・上高地で繁殖したジョウビタキ~ジョウビタキが冬鳥でなくなる日~  文・写真●前田篤史
・日本で増えた鳥たちと、減った鳥たち  文●植田睦之
・生息地の“外”で鳥を守る~動物園で行われる希少種の保全とは?  文●高橋幸裕 写真●(公財)東京動物園協会
・あなたの力で救える野鳥がいる![「鳥の国勢調査」、全国鳥類繁殖分布調査に参加しよう!!] 文●植田睦之
・鳥との共存を目指して[都市緑化事業と鳥類] 文・写真●中村忠昌

特集 第2部 今どきバードウォッチャーの生態
・新参者にはわかるまい!
 双眼鏡を下げたまま道を歩ける今は、「幸せな時代」だということを  文●柴田佳秀
・「マナー問題」の真実
 いつから、バードウォッチャーのマナーが問題視されるようになったのか?  文・写真●松田道生
・日本最古の月例探鳥会「明治神宮探鳥会」  文・写真●川内 博
・「絶滅危惧」の若手バーダーを応援する「Young探鳥会(ヤン探)」  文・写真●石亀 明
・明るい鳥業界の“未来予想図”~安心してください、仕事、ありますよ!  構成●BIRDER 協力●上田恵介

BIRDER NEWS
・スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ限定の野鳥写真 大募集!!
・最高の双眼鏡は、最高に使いやすい双眼鏡へと進化した![リニューアルされたスワロフスキー「EL SWAROVISION WB」を試す] 文・写真●小島征彦 モデル●小島みずき
・第10回フィリピンバードフェスティバル(PBF)参加レポート  文・写真●谷口りつこ、明日香治彦
・若者よ、埼玉に注目せよ!! 彩湖道満Young探鳥会 with BIRDER レポート  取材●♪鳥くん

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #03[街を見下ろして] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[野生のオウム・インコの世界] 文・写真●岡本勇太 構成●Liferbird
・Young Gunsの野鳥ラボ #36[コベニヒワとベニヒワ] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第24回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #72[ミサゴ 収斂(しゅうれん)] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[圧巻!! 田園を埋めつくすガンの大群(秋田県能代市)] 文・写真●♪鳥くん 協力●足利直哉、西出 隆
・Bird Tracking #260[フクロウ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report #63[ライフリスト150からの鳥見Ⅱ。(冬編)] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~ #15/47[シラコバト(埼玉県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼 #最終回[渡鴉(raven)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜 #87[イスカ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~番外編 #12[太陽と月とアカヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート #24[旅するオカメインコたち] 構成●Liferbird 報告●岡本勇太
・学生鳥見サークルに行こう! #03[東京農業大学厚木キャンパス農友会 動物研究部]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記 #12[イギリスの住宅と餌台文化] 文・写真・イラスト●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特集「水辺のワシタカ大図鑑」

FEATURE ARTICLES
・水辺のワシタカ類、その観察の魅力  文・写真●若杉 稔
・北海を統べる勇壮な翼[海ワシ モノグラフ] 文●先崎啓究 写真●先崎啓究、先崎愛子
・オオワシ、オジロワシが美しく撮れる場所はココだ![特選 道東海ワシ観察地ガイド] 文・写真・動画●戸塚 学
・あえて本州でオオワシとオジロワシを見るためのガイダンス
 - 琵琶湖(滋賀県) 文・写真●池田昇平
 - 諏訪湖(長野県) 文●林 正敏
 - 三陸海岸(岩手県) 文・写真●関川 實
 - 中禅寺湖(栃木県) 文・写真●野中 純
 - 佐渡島(新潟県) 文●岡久雄二 写真●近藤健一郎
 - 対馬(長崎県) 文・写真●杉原 敏
・高空より舞い降りるフィッシュハンター[ミサゴ モノグラフ] 文●先崎啓究 写真●先崎啓究、原 星一、伊関文隆
・AF機能をしっかり理解すれば、飛び込みシーンもモノにできる!![ミサゴの「野性の瞬間」を撮る] 文・写真●松木鴻諮
・響灘ビオトープに作られた“ミサゴポール”とは?  文●三上 剛 写真●響灘ビオトープ
・海岸防風林で繁殖するミサゴたちの事情  文・写真●原 星一
・どこか牧歌的、でも爪を隠した能あるタカ[トビ モノグラフ] 文・写真●先崎啓究 写真●先崎啓究、先崎愛子、伊関文隆
・トビはなぜ“タカより下”に見られたのか?~昔話の中に描かれた鳶の姿  文●山下桐子
・2か月間バーダーを楽しませてくれた葛西のミサゴ  文・写真●鈴木弘行
・北海道の海ワシ類~オオワシ、オジロワシを取り巻く現状~  文・写真●手嶋洋子

BIRDER NEWS
・全日本“鳥”フォトコンテストin JBF 2015 入賞作品
・ミラーレス機、超望遠コンデジで撮った作品限定の野鳥写真大募集!!

ENJOY BIRDING
・鳥好き人の地球の渡り方 #02[ユリカモメの眠れぬ夜] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ #35[タイミルセグロカモメ(2)] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真 第24回募集入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #71[ミサゴ 魚食適応] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[陸から海ワシを観察するなら、ココがおすすめ!(北海道根室市・レストラン&コテージ レイクサンセット)] 文・写真●♪鳥くん
・Bird Tracking #259[ウグイス] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report #62[ライフリスト150からの鳥見I。(冬編)] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~ #14/47[ヒバリ(茨城県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼 #50[白頭鷲(Bald eagle)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜 #86[ムジセッカ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~ちょっと先島諸島編 #11[大正時代からのアカヒゲ便り] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート #23[都会のアオサギの子育て] 構成●Liferbird 報告●白井 剛
・学生鳥見サークルに行こう! #02[北里大学獣医学部 自然界部]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記 #11[イギリス人は皆バードウォッチャー?] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
特別付録「BIRDER DIARY 2016」付き(デジタル版はデータ化して巻末に収録)
日本全国、約100種の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2014~2015年実績)を記載したほか、亜種や外来種も含めたチェックリスト、鳥がやってくる宿の情報まで入れた、バーダーのための「使える」手帳。

FEATURE ARTICLES
この冬、見ておくべき「癒し系」の小鳥たち
特集「今すぐホオジロ類に会いに行こう!!」

・目当ての種類はこんな場所にすんでいる![生息環境別 この冬出会いたいホオジロ類見つけ方ガイド] 文・写真●髙野 丈 動画●神戸宇孝、戸塚 学
・Young Gunsからの挑戦状[ホオジロ類「ちょっと難しい」識別クイズ] 構成●Young Guns
・ホオジロたちの衣がえ戦略  文・写真●小田谷嘉弥
・なすびのやっぱりホオジロ類フェチ  イラスト●富士鷹なすび
・大名にも庶民にも愛されたホオジロの声[「一筆啓上仕り候」は、いつの時代に聞きなされたのか?] 文●細川博昭
・アオジもクロジも山の鳥?~森林性ホオジロ類の繁殖環境~  文●出口翔大
・一年中、ミヤマホオジロに会える島  文・写真・動画●江崎逸郎
・大きなクロジと小さなクロジ  文・写真●梶田 学
・オオジュリンの尾羽の異常、その後  文・写真●尾崎清明
・ホオジロ類の地鳴きを聞き分けるコツはあるのか?  文・写真・音声●松田道生
・1970年代の日本は「ホオジロだらけ」の島だった!?  文●植田睦之
・ノジコと放棄水田の関係  文●出口翔大

BIRDER NEWS
・ミラーレス機、超望遠コンデジで撮った作品限定の野鳥写真大募集!!
・ツァイスの新フラッグシップ機「VICTORY SF」は、どこまで“進化”したのか?  文・写真●野村 亮
・BIRDER特製! 2016年 上半期 卓上型カレンダー  撮影●菅原貴徳

ENJOY BIRDING
・新連載 鳥好き人の地球の渡り方 #01[北欧の都のカワアイサ] 文・写真●菅原貴徳
・BIRDER Graphics[103種類の鳥の正面顔だけ集めてみた! 鳥の「顔面大博覧会」]文・写真●♪鳥くん
・Young Gunsの野鳥ラボ #34[タイミルセグロカモメ(1)] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真 第24回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート #70[マガモ ペニス] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[東北の街では、もしかしたらクマタカと出会えるかもしれない(秋田県横手市・真人公園)] 文・写真●♪鳥くん  協力●小原幸三、後藤隆之、佐々 仁、酒井 浩
・Bird Tracking #258[オオタカ幼鳥] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report #61[モズのはやにえを探す。] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~ #13/47[サンコウチョウ(静岡県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼 #49[丹頂(Red-crowned Crane)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜 #85[オオバン] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~ちょっと先島諸島編 #10[晴れ男の憂鬱] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート #22[意外に静かなハシブトガラス] 構成●Liferbird 報告●松原 始
・新連載 学生鳥見サークルに行こう! #01[麻布大学 野鳥研究部]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記 #10[イギリスのバードウォッチング書籍] 文・写真●東郷なりさ
EATURE ARTICLES
鳥を探すのがヘタな理由は、「木を知らない」からだ
特集 「鳥と木の実の関係」を知りつくす

・木(の実)を見て、鳥を見よう ~木の実で楽しむ、冬の鳥見  文・写真●叶内拓哉
・まずは鳥が集まる木を覚えるべし!鳥に人気の樹木図鑑  文・写真●岩崎哲也
・フィールドサインから探る鳥の食事事情  文・写真・イラスト●箕輪義隆
・木の実レストランへようこそ ~木の実と鳥の関係が作る自然とは?  文・図・写真●坂本卓也
・木の実を食べる意外な鳥たち  文●上田恵介
・高山や離島の鳥たちの「食生活」を公開!“地域限定の鳥”は何を食べているのか?
 - ライチョウ(立山室堂など) 文・写真●戸塚 学
 - ホシガラス(本州中部以北の高山帯と亜高山帯) 文・写真●西 教生
 - ギンザンマシコ(北海道) 文・写真●大橋弘一
 - アカコッコ(三宅島) 文●内藤明紀 写真●三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館
 - メグロ(小笠原諸島・母島) 文・写真●栄村奈緒子
 - ルリカケス(奄美大島) 文・写真●BIRDER
 - ノグチゲラ(沖縄島北部やんばる地域) 文・写真●小高信彦
・札幌の街路樹がスゴイ! ナナカマドの赤い実が市街地を探鳥地に変える!!  文・写真●大橋弘一
・ブナの実がクマタカの命運を握っている?  文●葉山雅広 写真●今井 正
・ヒタキの気持ち、ミズキの事情 ~秋のミズキを1日見つめて  文・写真・動画●神戸宇孝
・種子の散布距離は鳥の体の中で決まる?  文●平田令子
・水草と水鳥の関係を考える ~リュウノヒゲモが食べつくされても、消滅しない理由とは?
文●神谷 要 写真●神谷 要、桐原佳介、(公財)中海水鳥国際交流基金財団
・お庭で!バルコニーで!野鳥観察 ~バードピアのすすめ~  文・写真●市田淳子


BIRDER NEWS
・ツァイス120年のテクノロジーが凝縮された双眼鏡「VICTORY SF」に、新しいハイエンド機のあるべき姿を見た!!  取材●BIRDER
・堅牢・軽量・クリアな見え味[PENTAXのハイエンド機「ZD 8×43 ED」は、シーンを選ばない万能選手だ!] 文・写真●志賀 眞
・年末恒例 2016年カレンダープレゼント
・「彩湖道満Young探鳥会 with BIRDER」開催のお知らせ


ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[アオツラカツオドリとカツオドリのハンティングを見比べてみた] 文・写真●野村 明
・Young Gunsの野鳥ラボ[トウネン・ヨーロッパトウネン再考] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[マガモ 巻羽] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第23回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[秋の鳥見。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[キビタキ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[武蔵野の面影を残す雑木林で、冬鳥ウォッチングを楽しむ(東京都多摩市・都立桜ヶ丘公園)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ガン(宮城県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[啄木鳥(woodpecker)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[ノゴマ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~ちょっと先島諸島編[白砂のビーチとアカヒゲ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[首を振るアリスイの謎] 構成●Liferbird 報告●加藤貴大、橋間清香
・東北の鳥たちは今[放射性物質による巣材の汚染と鳥類への蓄積] 報告●山本 裕
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[ブリティッシュ・バードウォッチング・フェア] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
デジタル版ではカモ類の鳴き声や動画を楽しむことができます。

FEATURE ARTICLES
識別も、撮影も、アカデミックな知識も、カモを極めるための“完全無欠”の指南書
特集 カモ類観察スペシャルガイド

・BIRDER Graphics[読者が撮った“普通じゃないカモ”の写真] 写真●読者の皆さん 音声●松田道生
・識別クイズ付き まずは雄のカモを極めよう  文●BIRDER イラスト●水谷高英
・編集部厳選、この冬に見ておきたいカモ“BESTイレブン”  文●田仲謙介 写真●石田光史 動画●戸塚 学
・チャート式、識別難のカモ類攻略ガイド  構成・文・写真・イラスト●氏原巨雄、氏原道昭
・カモたちがもつ「輝羽」―翼鏡を極める  文・写真●藤井 幹
・潜水ガモの食生活~切っても切れない消化管と食物の関係~  文・写真●岡 奈理子
・美しい渓流に浮かぶオシドリたち「田峯おしどりの里」探訪記  文・写真・動画●戸塚 学
・北の国へカモを求めて旅に出よう 北欧のカモ類観察の魅力 ~ノルウェー北部を例として~  文・写真・動画●菅原貴徳
・水鳥の一大越冬地バンクーバーで、日本の珍鳥を満喫!  文●川端雅章 写真●柴田 卓
・この冬こそ最高の1枚を撮ろう! カモ類を美しく、カッコよく撮るための撮影講座  文・写真●中村利和
・化石に見る無飛翔性カモ類  文●渡辺順也
・東京近郊でカモはなぜ減ったのか~1970年代から振り返って  文・写真●川内 博
・読者が撮った“普通じゃないカモ”の写真 選者のコメント  文●植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[オジロワシの識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[マガモ レミクル] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第23回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[タカが渡る絶景ポイントを探す旅 I] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[ホオジロ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[絶品のチーズケーキを味わいながら、小鳥三昧!(山梨県北杜市・清里高原チーズケーキファクトリー)] 文●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ノグチゲラ(沖縄県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[鵬(hou)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[ゴイサギ II] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~ちょっと先島諸島編[南への旅] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[コウノトリの食事事情] 構成●Liferbird 報告●武田広子
・東北の鳥たちは今[鳥の海(宮城県)(3/3)] 報告●細谷 淳
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリスのヤングバーダー] 文●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
今号のデジタル版では、野鳥の音声と動画も楽しめます!


特集 冬の猛禽ウォッチングの主役 ノスリとチュウヒ

・隠れた魅力を探し出せ![チュウヒ・ノスリ観察のすゝめ] 文・写真●先崎啓究、先崎理之
・個体差を楽しむか、珍鳥を狙うか、[チュウヒ類カタログ]
 文●先崎啓究、梅垣佑介
 写真●伊関文隆、市野義成、梅垣佑介、衛藤 豊、白川浩一、先崎啓究、先崎理之、松村伸夫
 音声●上田秀雄、平野敏明
・秋冬はのんびり!?[越冬地でのチュウヒの暮らし] 文・写真●先崎啓究
・留鳥、渡り鳥、珍鳥が1種ずつ、コンプリートは意外に難関[ノスリ類カタログ]
 文●先崎啓究、先崎理之、吉岡俊朗
 写真●五百澤日丸、先崎愛子、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、松村伸夫、吉岡俊朗
 音声●松田道生
・「赤茶色のノスリ」は何者?~ノスリの個体変異を観察しよう  文●先崎啓究
・北の大地で命をつなぐチュウヒたち  文・写真●先崎啓究、先崎理之
・秋のタカ渡りをノスリ中心に楽しむポイント~龍飛崎を例に  文・写真●吉岡俊朗
・チュウヒの行動圏と渡りについて探る  文・写真●浦 達也
・低標高地へ進出するノスリ  文・写真●野中 純
・大都市・大阪の空に猛禽の舞う日々をもう一度[カムバック チュウヒ プロジェクト]
 文●清水俊雄  写真・図●納家 仁
・オガサワラノスリと外来種問題「外来種を駆除すれば、生態系は元に戻る」という幻想
 文・写真●千葉夕佳

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[里の小さな猛禽 モズ] 文・写真●松木鴻諮 音声●上田秀雄
・Young Gunsの野鳥ラボ[タカの渡り、観察のテクニック] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[マガモ翼鏡] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第23回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[どうする!? 猛暑の中の鳥見。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[ツバメ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[日本の珍鳥は、ここでは普通の鳥(バンコク・チャトゥチャック公園)]
 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ホトトギス(香川県)]
 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[烏天狗(karasu-tengu)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[セグロミズナギドリ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[アカヒゲの全長が14cmである件] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[トキ博士の報告(3/3)~トキに見られる特徴的な色とその発色「化粧色」~]
 構成●Liferbird 報告●森本 元
・東北の鳥たちは今[鳥の海(宮城県)(2/3)] 報告●細谷 淳
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[バードウォッチャーですか?それともトゥイッチャー?]
 文・写真・イラスト●東郷なりさ

・「ジャパンバードフェスティバル2015」開催のお知らせ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集 完全保存版 フクロウ類 大全

・フクロウはなぜ人に愛される鳥なのか?~そして、フクロウはそんな人間たちをどう見ているのか?  文●柴田佳秀
・あなたのお気に入りはどれ? 国産フクロウ類全種ガイド  文●先崎啓究、先崎理之、小田谷嘉弥 写真●叶内拓哉、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、松村伸夫  音声●上田秀雄
・アオバズクは減ってしまったのか? フクロウは減っていないのか?  文●植田睦之 写真●小野安行
・2015年冬、北海道シロフクロウ観察記  文●先崎愛子、先崎啓究、先崎理之
・冬のフクロウ類観察、目の付けどころ  文・写真●先崎理之
・NGOによる希少種保護の現況と展望 企業とともにシマフクロウを守る理由  文・写真●松本潤慶
・バードウォッチャーも、そうでない人も魅了された 大阪に1,000人もの観客を集めたコミミズク  文・写真●松村伸夫
・北欧フクロウウォッチングのすすめ  文・写真●田仲謙介
・フクロウの来る水場 センサーカメラがとらえたフクロウの素顔  文・写真●久野公啓 撮影協力●長野県環境保全研究所
・巣箱に営巣した“街のフクロウ” カメラがとらえた産卵から巣立ちまでの60日間  文・写真●村松和行

BIRDER NEWS
・PENTAX双眼鏡「AD 9×28WP」「AD 8×36WP」「Papilio Ⅱ 6.5×21」を持って、夏の渓流バードウォッチング  取材●BIRDER 協力●リコーイメージング株式会社
・アジアの凄腕バーダーたちが「鳥見力」を競う国際大会「International Borneo Bird Race 2014」レポート  文・写真●♪鳥くん  協力●Wich’yanan 、Ayuwat Jearwattannakanok、Cede Prudente、明日香治彦、東 孝一、Borneo Bird Race

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[トウネン幼鳥] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[キジ胃] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真[第22回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report「サシバの里 いちかい」 イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[カワセミ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[権現山「ジュウイチ狂想曲」(神奈川県秦野市)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ウグイス(山梨県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ペリカン(Pelican)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[ヤブサメ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[1枚の写真から―トカラ列島のイイジマムシクイを追う] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[トキ博士の報告(2/3)~トキは「食っちゃ寝生活」がお好き~] 構成●Liferbird 報告●高橋雅雄
・東北の鳥たちは今[鳥の海(宮城県)(1/3)] 報告●細谷 淳
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリス人のバードウォッチングスタイル] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
※特別付録『夏~秋に見られるヒタキ・小形ツグミ類 識別ポケットガイド』は、巻末にデジタル化して収録しております。

特集 最新「羽毛恐竜」ガイド~恐竜はどこまで鳥で、鳥はどこまで恐竜か?
・「羽毛」でつながる、鳥と恐竜~羽毛恐竜の発見と、恐竜→鳥への新しい進化の道すじ  文●小林快次
・最新学説でよみがえる!羽毛恐竜モノグラフ  解説●富田京一 イラスト●川口 敏、箕輪義隆、山本聖士
・新旧“ラプター”対決!骨から考える鳥と恐竜の同じ点と違う点  文●川上和人 骨格イラスト●山本聖士 骨格標本●我孫子市鳥の博物館
・色づきはじめた恐竜たち  文●青塚圭一 イラスト●北川麻衣子
・大きな翼竜の飛ばしかた~ミズナギドリから考える翼竜の飛行術  文・図・写真●佐藤克文
・謎解きは鳥見のあとで~恐竜学のための鳥類学~  文・図●田中康平
・恐竜の群れはどんな色をしていたのか?~群れろ!ユニフォーマー~  文●川上和人
・夏休み特別企画 “羽毛版ティラノサウルス”の造りかた  文・造形●竹内しんぜん
・そして恐竜は滅び、鳥は生き残った~恐竜と鳥の運命の分かれ目  文・写真・図●後藤和久

BIRDER NEWS
超望遠もここまできた!2000mm相当の世界を楽しもう Nikon「COOLPIX P900」インプレッション  文・写真●菅原貴徳
ニコンフィールドスコープED50とニコン双眼鏡MONARCH 7を持って歩く、イギリス探鳥路  文・写真・イラスト●東郷なりさ

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[アシ原の「恐竜」サンカノゴイ] 文・写真●米持千里
・Young Gunsの野鳥ラボ[小形シロハラミズナギドリ類の生態と識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[キジ足] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第22回募集 入賞作品 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[鳥の声で目覚める暮らし。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[チョウゲンボウ(雌成鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[真夏の高山鳥ウォッチングを楽しむならやっぱり奥庭がイチバンだ!!(山梨県・鳴沢村)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[シラサギ(ダイサギ・チュウサギ・コサギ)(徳島県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[応龍(Yinglong)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[サンコウチョウ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[オジイのワガママ] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[トキ博士の報告(1/3)~トキめきの島の野生復帰事業~] 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
・東北の鳥たちは今[宮城県・福島県内のサギ類コロニー] 報告●山本 裕
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリスのバードウォッチャーの1年 (2)秋~冬] 文・写真・イラスト●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW

特別付録
夏~秋に見られるヒタキ・小形ツグミ類 識別ポケットガイド
文●渡邉修治 CG●三河一郎
特集 夏の2大鳥見スポット攻略法『渓流とアシ原』

渓流編
・図解 渓流バードウォッチングの目の付けどころ  文・イラスト●一日一種
・渓流で見たい鳥 出会いかたガイド  文・写真●大西信正
・渓流バードウォッチングを安全に楽しむ10のポイント  文・写真●大西信正
・ヤマセミの渓流暮らしを探る  文・写真●神保賢一路
・渓流は水の中もおもしろい!水生生物観察ガイド  文・写真●篠田授樹
・世界自然遺産・白神山地のふもとでシノリガモの観察を続ける子どもたち  文●浜田律子 写真●浜田哲二

アシ原編
・図解 夏のアシ原バードウォッチングの目の付けどころ  文・イラスト●一日一種
・アシ原で見たい鳥 出会いかたガイド  文・写真●堀内洋助
・鳥たちの楽園、アシ原─それぞれのアシ原  文・写真●平野敏明
・チュウヒの暮らしと保護  文・写真●平野伸明
・夏の北海道アシ原事情  文・写真●先崎理之
・現状の把握が難しいヨシゴイ、ほぼ姿を消してしまったオオヨシゴイ  文・写真●平岡 考


BIRDER NEWS
・BIRDER特製! 2015年 下半期 卓上型カレンダー  撮影●中村利和


ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[コアホウドリのふるさとハワイ州・オアフ島の自然] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[ウミツバメ類の生態と識別] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[キジ ハゲ] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第22回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[新緑の霊山を渡る夏鳥たち。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[チョウゲンボウ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[涼しさも鳥の見やすさも満点!! 富士山を望む広大な草原(山梨県・北富士演習場)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[キビタキ(福島県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ワシ(Eagle)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[ゴイサギ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[トビウオと台風とアカヒゲ] 文・写真●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[神の鳥ライチョウを守れ] 構成●Liferbird 報告●小林 篤
・東北の鳥たちは今[岩手・宮城沿岸部のウミネコ] 報告●山本 裕
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[イギリスのバードウォッチャーの1年 ①春~夏] 文・写真・イラスト●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
第1特集 飛ぶ鳥の見かた、撮りかた
・BIRDER Graphics[読者が撮った“飛翔する鳥”の写真] 寸評●植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER
・飛翔に関するおもしろ雑学集  文●柴田佳秀
・飛翔に関する用語集  文●柴田佳秀
・そもそもなぜ鳥は空を飛ぶことができるのだろうか?[鳥の飛翔のメカニズム] 文●細川博昭
・飛翔写真 成功率アップのための「秘訣」はこれだ!  文・写真●中野耕志


第2特集 カッコウ類観察ガイド
・カッコウ類の奇妙な生態―その謎を解く  文●田中啓太
・原寸イメージで識別点バッチリ![カッコウ基本4種 識別 & 観察ガイド] 文●先崎啓究、原 星一 協力●小田谷嘉弥、先崎理之
・声で探そう、国内で記録のある珍カッコウたち  構成●梅垣佑介
・なすびのやっぱりカッコウフェチ  イラスト●富士鷹なすび
・ほかの鳥とは違うカッコウとホトトギスの飛来パターン  文●植田睦之
・啼いて血を吐くホトトギス~文芸の中の杜鵑たち  文●山下桐子
・今の季節ならカッコウ類との遭遇率は80%以上![富士山周辺 カッコウ類探鳥地ガイド] 文・写真●渡邉修治

BIRDER NEWS
・飛翔する鳥もこのシステムなら楽に追える! 確実に撮れる!![オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7II」+外付け照準器「EE-1」インプレッション] 文・写真●中村利和
・全日本“鳥”フォトコンテストin JBF2015 作品募集

ENJOY BIRDING
・Young Gunsの野鳥ラボ[日本海の離島のハギマシコ] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[チョウゲンボウ卵巣] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第21回募集 入賞作品  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[三浦半島で海鳥を観る II] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[コサギの散乱した羽] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[奇跡か!? こんな至近距離でコグンカンドリが見られるとは!(茨城県下妻市)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記[ヤイロチョウ(高知県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ベンヌ(Bennu)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[エゾムシクイ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[極上のモーニング・ブレンド] 文・写真●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[ウズラでひと目惚れを科学する] 構成●Liferbird 報告●戸張靖子
・東北の鳥たちは今[三陸海岸の探鳥地(岩手県)] 報告●関川 實
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[歴史ある探鳥のメッカ、イースト・アングリア] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
第1特集 初夏限定。ヒタキ類のすべてを知るためのガイダンス
ヒタキ類を「完全制覇」する
・ここをよく見れば必ず識別できる!「よく似たヒタキ類同士」の正しい見分けかた  文・写真●♪鳥くん
・今の季節だからできる! 都会でオオルリ、キビタキを観察しよう!![6大都市、ヒタキ類観察ガイド]
  文●上村 賢、梅村幸稔、大橋弘一、川内 博、國友靖彦、高田 博、永野一彦、永野朋美、細谷 淳、元山裕康
・骨は別に青くない ~骨から探る“青いヒタキ”の違い~  文●川上和人
・ヒタキ類研究最前線~ヒタキ類研究の最新トレンド集~
 - 部位ごとに違う情報を発信するキビタキの羽 文・写真●岡久雄二
 - さえずりでわかるオオルリの繁殖の様子 文・写真●徐 敬善
 - サンコウチョウ雄で見られる、尾羽と羽衣のバリエーション 文●大井沙綾子 写真●仲地邦博
・いつか国内で出会いたい! 今後、渡来が期待できるヒタキ類  文・写真●松村伸夫
・ムギマキに会いたい!~名所以外であこがれのヒタキに出会うには~  文・写真●神戸宇孝

第2特集
バードウォッチング天国・沖縄の知られざる野鳥とディープな探鳥スポットを紹介!
夏の沖縄探鳥ガイド~沖縄島と周辺の島々編
・憧れの探鳥地「沖縄島」―その魅力とは?  文・写真●橋本幸三
・ウチナーバーダーおすすめ![沖縄島で見てほしい鳥BEST20]
  選考●小高信彦、嵩原建二、橋本幸三、宮島 仁 写真●嵩原建二、橋本幸三
・固有種も見たい!渡り鳥も見たい![沖縄島と周辺の島々 とっておきの探鳥地ガイド] 文・写真●宮島 仁

BIRDER NEWS
・使いやすさと画質がさらに進化した超望遠コンデジの代名詞[Canon PowerShot SX60 HS]
  文・写真●吉成才丈 協賛●キヤノンマーケティングジャパン株式会社
・野鳥ファンが今持つべき機材はこれだ!「CP+2015」レポート  取材●BIRDER

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[夏山を彩るルリビタキ] 文・写真●横山広和
・Young Gunsの野鳥ラボ[ニシオジロビタキとオジロビタキ] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[チョウゲンボウ風切羽] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[Fukushima3] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[コハクチョウ] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[メリケンキアシシギを見に行く(千葉県習志野市)] 文・写真●♪鳥くん
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[トキ(新潟県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[クロウタドリ(Blackbird)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[ビンズイ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[御鳥様の巣作り騒動記] 文・写真●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[メボソムシクイ÷3=新発見!] 構成●Liferbird 報告●齋藤武馬
・東北の鳥たちは今[三陸海岸の探鳥地(岩手県)(2/3)] 報告●関川 實
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[所変われば鳥変わる、イギリスでの鳥の暮らしぶり] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
特集 「とりあえず50種の鳥は見た」という人に読んでもらいたい[バードウォッチング“強化書”]

・1人でも楽しいけど……春だから、仲間と行こう![鳥見への“上手な”誘いかた]  文・写真●秋山幸也
・私が鳥見にハマった理由
- 日常体験から知った生命の輝き  大橋弘一(野鳥写真家)
- カワセミに魅せられてカメラマンからバードウォッチャーへ  志賀 眞(バードウォッチング専門店Hobby’s World店長)
- 一瞬の記録ではなく、深く生態を知る「観察」こそが鳥見の喜び  先崎啓究(鳥類調査員)
- 博物学者からイラストレーターへ、将来を決めたクリスマスプレゼント  東郷なりさ(イラストレーター)
- 地元の谷津干潟を守ることで、人と鳥 & 自然とをつなげたい  星野七奈(谷津干潟自然観察センター・チーフレンジャー)
- 若き日のフォトコン入選が、人生を狂わせてしまったかも……  戸塚 学(野鳥写真家)
- 生来のゲテモノ指向が鳥見の魅力に気づくことを遅らせた  杉野哲也(BIRDER編集部)
・悩める“鳥見下手”さん集合![鳥見お悩み相談室]  回答●植田睦之、神戸宇孝、志賀 眞、柴田佳秀、田仲謙介、中村忠昌
・答えはフィールドにある! BIRDERからの挑戦状[身近な鳥の質問集]
  出題●植田睦之、神戸宇孝、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、濱尾章二 写真●叶内拓哉
・あなたの観察記録をぜひ論文で発表しよう!  文●濱尾章二
・バードウォッチャーが見ておくべき[日本の動物園・水族館ベスト10]  文・写真●小宮輝之
・バードウォッチングあるある集  イラスト●富士鷹なすび
・バードウォッチング・マナー講座[探鳥地での観察マナー]  文・写真●中村忠昌
・日本一の「エナガ・ウォッチャー」に聞く、[エナガ観察虎の巻]  文・写真●松原卓二
・今どき学生バードウォッチャー [「野鳥観察サークル」座談会]  構成●BIRDER
  協力●高田 陽(明治大学)、石井 瞭(早稲田大学)、遠藤 瞳(早稲田大学)
  齋藤 惇(東京農業大学)、茂木瑞稀(麻布大学)

BIRDER NEWS
・PENTAXの新しい双眼鏡で晩冬の森を楽しむ  構成●BIRDER 協賛●リコーイメージング株式会社
・最高の場面を撮るための最良の組み合わせがコレだ!!
[Nikon1 V3+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+EDG双眼鏡で、決定的瞬間を見る、そして撮る!!]
  文・写真●髙野 丈
・バンガード「エンデバーEDII」で鳥との出会いをじっくり楽しもう  文・写真●神戸宇孝

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[絶対に笑える!? 鳥の「変顔」コレクション] 文・写真●中村利和
・Young Gunsの野鳥ラボ[換羽を野外で観察する] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[チョウゲンボウ体形] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真[第21回募集 入賞作品]  写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[「あれっ!?」] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[ハヤブサ(雌幼鳥) II] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[北陸新幹線でアクセスが格段によくなった立山にライチョウを見に行こう!!(富山県・立山室堂平)] 文・写真●♪鳥くん、酒本いくみ
・ヒヨ吉が行く! リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[ユリカモメ(東京都)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ハルピュイア(Harpyia)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・野鳥圖譜[シマセンニュウ] 画・文●佐野裕彦
・新連載 Dr. アカヒゲの島旅日誌~トカラ列島編[春のスイッチ] 文・写真●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[カラ類のリスクマネジメント] 構成●Liferbird 報告●川森 愛
・東北の鳥たちは今[三陸海岸の探鳥地(岩手県)(1/3)] 報告●関川 實
・新連載 Tingの英吉利流BW見てある記[市民が国鳥を変えちゃう国、イギリス人にとって鳥とは?] 文・写真●東郷なりさ

・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
FEATURE ARTICLES
第1特集 今が旬!! 見れば見るほど、知れば知るほどおもしろい鳥たち サギ類
・サギ類とはどんな鳥なのか? 文・写真●東條一史
・じっくり観察しよう!国産サギ類全種カタログ
  文●小田谷嘉弥、高木慎介、梅垣佑介、先崎理之、先崎啓究
  写真●小田谷嘉弥、高木慎介、梅垣佑介、先崎理之、先崎啓究、所崎 聡、上野信一郎、松村伸夫、大西敏一、五百澤日丸、塚原和之、嵩原建二
・見られたらラッキー!サギの艶姿「婚姻色」観察ガイド  文●小田谷嘉弥
・東京都町田市で発見されたコサギ暗色型観察レポート  報告●有我彰通
・なすびのやっぱりサギフェチ  イラスト●富士鷹なすび
・サギ類のハンティング技集  文・写真●熊田那央
・北印旛沼 サンカノゴイ「狂想曲」  文・写真●米持千里
・想像を超える世界が広がっているかもしれない鷺山ってどんな山?  文・写真●益子美由希

第2特集 最もわかりやすい!望遠鏡導入ガイド
・2015年度版 BIRDER特選 望遠鏡カタログ  構成●BIRDER
・ミニカタログ 望遠鏡と相性がいい三脚はコレ!  構成●BIRDER
・この望遠鏡はここがすごい![野鳥のスペシャリストたちの望遠鏡活用術]
- タカ渡り調査で大活躍の「双眼スコープ」[久野公啓 「コーワTSN-884、TSN-824の双眼スコープ」]
- 探鳥会リーダーの必需品! 見つけた鳥を周りと共有できる[落合はるな 「ニコンフィールドスコープEDIII」]
- 記憶に残る鳥との出会いをしたいなら、ぜひスコープを![神戸宇孝 「スワロフスキー ATS80HD」]
- 無振動撮影で暗所での撮影にも有効[西村光真 「コーワTSN-884」プロミナー]
- スコープで遠くの鳥の発見力 & 近くの鳥の識別力をアップ[小田谷嘉弥 「ペンタックス PF-80ED」]
- 定点観察時の基本スタイルは、望遠鏡+一眼レフ+双眼鏡の「3連装」[梅村幸稔 「コーワTSN-884」プロミナー]
・選び方・使い方・メンテナンスはこれでバッチリ![望遠鏡Q & A] 文・写真●志賀 眞

ENJOY BIRDING
・BIRDER Graphics[極寒の原野に生きるベニヒワ] 文・写真●♪鳥くん
・Young Gunsの野鳥ラボ[黒い海ガモ] 構成●Young Guns
・鳥の形態学ノート[チョウゲンボウ鼻孔] 文・イラスト●川口 敏
・私のケッサク!“鳥”写真 第20回応募作品 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・Field Report[オオモズを観に。] イラスト●水谷高英
・Bird Tracking[ハヤブサ(雌幼鳥)] イラスト●赤勘兵衛
・ぶらり・鳥見 散歩道[早春の根室は、小鳥ウォッチングもおもしろい!!(北海道・根室市市民の森)] 文・写真●♪鳥くん 協力●新谷耕司、高野建治
・野鳥圖譜[ツリスガラ] 画・文●佐野裕彦
・ヒヨ吉が行く!リターンズ~「47都道府県の鳥」訪問記~[コマドリ(愛媛県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・伝説の翼[ニワトリ(Chicken)] 画●長島 充 文●斉藤ヒロコ
・唐沢流・自然観察の愉しみ方[一茶と白雄、五七五で鳥を捉える] 文・写真●唐沢孝一
・東北の鳥たちは今[蕪島のウミネコ繁殖地(青森県)(3/3)] 報告●富田直樹
・鳥博士の研究レポート[瑠璃色でないルリビタキは幸せを運ぶのか]  構成●Liferbird 報告●森本 元
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年2月号 (2024年01月16日発売)
2024年2月号 (2024年01月16日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.