BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 31 〜 45 件を表示
特集 偏愛ペンギンガイド
・ペンギンってどんないきもの?  漫画●一日一種
・頭に冠羽がある? お腹に模様がある? ひと目で見分けるペンギンチャート  イラスト●十月士也 解説●細川博昭
・バイオロギング ―ペンギンの背から見える景色  文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・ペンギンはいつペンギンになったのか ―謎だらけのペンギン進化―  文・イラスト●青塚圭一 標本●我孫子市鳥の博物館
・ペンギン界一のアスリート 快足ペンギン 親子で荒野を走る  文●山本伊智郎 写真●斎藤美香子
・昭和育ちのバーダーは覚えているはず 懐かしのペンギングッズコレクション  文・写真●高野ひろし
・海遊館のオウサマペンギン3変化ぬいぐるみ 誕生秘話  回答・写真●海遊館
・動物園・水族館で楽しむ ディープなペンギンウォッチング  文・写真●上田一生
・南極観測船「ふじ」とペンギン  文・イラスト●ふくのうみ
・「ペンギン語」研究への挑戦 ―擬人化からの科学的巣立ちの試み―  文・写真●上田一生

BIRDER Graphics
・南の果て、ペンギンを育む氷雪の地、豊饒の海  文・写真●水口博也 写真協力●長野 敦

巻頭カレンダー
・高原の妖精(ノビタキ)  写真●藤見聖也

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #20|キマユシマヤイロチョウ(インドネシア)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #05|白玉のシマエナガ  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #17|ケープペンギン「ゆきちゃん」の人工育雛 ―前編―  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #89|アカアシミツユビカモメの形態と生態  構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾(YG-6)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #32|キョウジョシギ(京女鷸)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #149|ペンギン 直立二足歩行  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #140|梅雨の晴れ間の鳥見。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #53|カササギはほどほどな都市化が好き  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|夏の富士山周辺、探鳥地巡り(後編)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #38|ブナ林の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #17|2022夏 ―秋のイチオシ特別展はこれだ! 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ―タナカが今、話したい人― #40|谷口高司さん(野鳥画家)  構成●田仲謙介

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 訪れるべき探鳥地100

・鳥見旅に出かけよう  漫画●一日一種
・サロベツ原野/クッチャロ湖・ベニヤ原生花園/コムケ湖・シブノツナイ湖/濤沸湖・小清水原生花園  文・写真●大橋弘一
・野付湾・尾岱沼  文・写真●大橋弘一
・風蓮湖・春国岱/十勝川下流域/宮島沼/釧路湿原  文・写真●大橋弘一
・勇払原野・ウトナイ湖/北海道大学苫小牧研究林/仏沼干拓地/弘前公園  文・写真●大橋弘一、原 星一
・廻堰大溜池・砂沢溜池/八幡平/八郎潟干拓地/伊豆沼・内沼  文・写真●原星一、工藤公光、♪鳥くん、嶋田哲郎
・水の森公園/名取川河口域/蔵王/大山上池・下池  文・写真●田谷昌仁、簗川堅治
・猪苗代湖/裏磐梯/涸沼/霞ヶ浦南部  文・写真●五十嵐 悟、石田光史
・奥日光/多々良沼・ガバ沼/銚子漁港・波崎新港  文・写真●石田光史
・ふなばし三番瀬海浜公園/渡良瀬遊水地  文・写真●石田光史
・手賀沼/彩湖・秋ヶ瀬公園/狭山丘陵/皇居周辺/明治神宮/津久井湖城山公園  文・写真●♪鳥くん、編集部、金子裕昭、石亀 明、秋山幸也
・富士山  文・写真●森本 元
・舞岡公園/照ヶ崎/朝霧高原/浮島ヶ原  文・写真●秋山幸也、森本 元
・野辺山高原/霧ケ峰/戸隠高原/福島潟  文・写真●石田光史、岡田成弘
・鳥野野潟/佐潟/朝日池・鵜ノ池/立山室堂平  文・写真●岡田成弘、戸塚 学
・邑知潟/河北潟/片野鴨池/加戸大堤  文・写真●櫻井佳明、加戸大堤カモ類カウントチーム
・乗鞍岳/豊田市自然観察の森/稲永公園/弥富野鳥園・鍋田干拓  文・写真●大塚之稔、斉藤 充、梅村幸稔
・琵琶湖北東部  文・写真●植田 潤
・雲出川河口/奈良公園/平城宮跡歴史公園/京都御苑  文・写真●戸塚 学、久下直哉
・箕面公園/淀川十三干潟/大阪城公園/浜甲子園/豊岡盆地/和歌川河口  文・写真●久下直哉
・米子水鳥公園/大山/斐伊川河口/吉備中央町  文・写真●桐原佳介、岩西 哲、♪鳥くん
・作木町伊賀和志/土路石川河口/紫雲出山/重信川河口  文・写真●飯田知彦、渡辺 徹、水野寛美、谷川昭司
・四万十ヤイロチョウの森/吉野川河口/英彦山/博多湾西部  文・写真●中村滝男、宮井 章、國友靖彦
・曽根干潟/津屋崎/和白・海の中道/肥前鹿島干潟/諫早干拓/荒尾干潟  文・写真●國友靖彦、中村さやか
・大授搦  文・写真●中村さやか
・諏訪の池/水前寺江津湖/八代干拓/中津干潟・宇佐海岸  文・写真●大向あぐり、岡本浩太朗、田中 弘
・一ツ瀬川河口/御池野鳥の森/出水ツルの越冬地/奄美大島  文・写真●久永俊郎、所崎 聡、原口優子、鳥飼久裕
・漫湖干潟/泡瀬干潟/宮古島/石垣島  文・写真●嵩原建二、浜地 歩、小林雅裕
・国頭村森林公園  文・写真●嵩原建二
・遠征前にこれ読んだ? ご当地ガイドブック  文・写真●岩本多生

BIRDER Graphics
・固有種の宝庫 スラウェシ島のカワセミを訪ねて  文・写真●山本直幸

巻頭カレンダー
・フライキャッチ(ブッポウソウ)  写真●川上仁司

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #19|キタスマトラヤイロチョウ(インドネシア)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #04|カップケーキ  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #16|掛川花鳥園の忍者たち  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #88|ワシタカ類の季節による羽色変化  構成●Young Guns 文・写真●矢崎啓究
・鳥たちの素敵な名前の物語 #31|カイツブリ(鳰)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #148|ペンギン 収斂  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #139|春の北関東 鳥巡り。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #52|ホトトギスの都市鳥化はウグイス次第  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|夏の富士山周辺、探鳥地巡り(前編)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #37|上空を通過する大形の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #16|市立大町山岳博物館─歩く・鳴く・糞をする展示〜 文・写真●藤田達也
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 #39|須黒達巳さん(小学校教諭)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #100|鳥博士になるには?  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 鳥見名品ガイド

・鳥見に便利ないろんな道具  漫画●一日一種
・2万円以内でもそろう! 専門店スタッフが選んだ予算別バードウォッチングスターターセット!   文・写真●岩本多生
・人に歴史あり、双眼鏡にも歴史あり 双眼鏡ブランド物語  構成●BIRDER
・鳥見でも、雨や風を侮ってはいけない 正しいレインウエアの選びかた  構成●BIRDER
・最新のiPhone SE3はスマスコの“ベストバイ”だ  文・写真●BIRDER
・身も心もゆったり気分 チェアリング鳥見のすすめ 文・写真●新橋拓也
・早起き鳥見にぴったり 車中泊を快適に過ごそう 文・写真●増田 徹
・実践解説 双眼鏡で野鳥撮影は必ず上達する!  文・写真●野口正裕
・手作りスコープ作製記!  文・写真●宇野啓明

BIRDER Graphics
・新緑をまとい、唄う鳥たち  文・写真●野口正裕

巻頭カレンダー
・卯の花の咲くころ ヒクイナ  写真●安藤博人

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #18|インドヤイロチョウ(スリランカ)
  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #03|アレンジおにぎり  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #15|飼育員の道具─猛禽類用─  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #87|モンゴルセグロカモメの経年観察
  構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介(YG-1)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #30|オオルリ(大瑠璃)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #147|ドロマエオサウルス科 ミクロラプトル  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #138|絶景ポイントでのタカ観。(山梨県上野原)  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #51|都会暮らしのハシブトガラスが激減  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|「世界最速の鳥」が飛来する、山里のため池(長野県木祖村・あやめ公園池)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #36|山中の池  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #15|神奈川県立生命の星・地球博物館─後世に残したい! 生物標本─
 文・写真●加藤ゆき
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #38|森本 元さん(山階鳥類研究所)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #99|科学コミュニケーションの時代  構成●Liferbird 報告●北村 亘

その他
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2022作品募集

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 春の渡りの愉しみかた

・春の公園は渡り鳥の休憩所  漫画●一日一種
・いつ、どこから来て、どこへ行く? 春の渡りQ&A集
 文・写真●梅垣佑介、小田谷嘉弥、原 星一
・春の渡り 観察ポイント!(陸鳥編) 文・イラスト●富士鷹なすび
・声で探す 春の渡り鳥図鑑 都会の公園編
 文・音声●松田道生 写真●尾上和久、片柳充史、♪鳥くん、山田芳文、渡辺美郎
・こんなところにこんな鳥!? 傷病鳥記録で見る意外な訪問者たち  文●野長瀬雅樹 写真●NPO行徳自然ほごくらぶ
・春の渡り 観察ポイント!(水鳥編) 文・イラスト●富士鷹なすび
・声で探す 春の渡り鳥図鑑 干潟・田園編
 文・音声●松田道生 写真●尾上和久、片柳充史、♪鳥くん、山田芳文、渡辺美郎
・春のシギチ観察にオススメ! SHIZUMANチェアで「チェアリング」鳥見  文・写真●BIRDER
・春の渡りのホットスポット 日本海の離島特選ガイド
 文・写真●簗川堅治、岡田成弘、高岡奏多、岡久雄二、 富沢直浩、深谷 治、 貞光隆志

BIRDER Graphics
・アオサギ 水汀のプレデター  文・写真●山田芳文

巻頭カレンダー
・ニッコウキスゲに寄り添うホオアカ  写真●瓜田英司

鳥業界、旬なヒト対談 特別編|藍沙さんのこだわりカワセミ写真集  構成●田仲謙介 文・写真●藍沙

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #17|モルッカヤイロチョウ(インドネシア)
  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #02|ピザトースト  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #14|輝く青い羽  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #86|北海道のミカドガン幼鳥
  構成●Young Guns 文・写真●先崎理之(YG-3)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #29|ヤマドリ(山鳥)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #146|ドロマエオサウルス科 シノルニトサウルス  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #137|消えゆくヤマセミ。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #50|ヤマガラは“街ガラ”になれるか?  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|子育て中のブッポウソウが「リアル」で見られる!(岡山県吉備中央町・横山様)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #35|春の水辺で甲高く鳴く鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #14|長岡市立科学博物館―君の名は?――嘴の小さなギンザンマシコ―
 文・写真●鳥居憲親
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #37|藍沙さん(写真家)  構成●田仲謙介 文・写真●藍沙
・鳥博士の研究レポート #98|Liferbird設立秘話  構成●Liferbird 報告●佐藤 望

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 カワセミ類 完全攻略
・あの青い鳥は耳で見つかる  漫画●一日一種
・カワセミ類図鑑  文●石田光史 イラスト●弘岡知樹
・読者が撮った!カワセミがくわえていたモノは何だ?
  写真●読者の皆さん 写真選考●石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER
・また会えた? 近所のカワセミはいつも同じカワセミなのか?  文・写真●内田 博
・キヤノンEOS R3、ソニーα1、ニコンZ 9
 当代フルサイズミラーレス一眼の「カワセミ撮影力」を検証する!  文・写真●戸塚 学、山田芳文、中野耕志
・大水害とダム計画で危機に立つヤマセミの楽園─熊本県・球磨川─  文・写真●つる詳子
・カワセミファンならぜひ行きたい! アクアマリンいなわしろ カワセミ水族館  文・写真●菅原貴徳
・カワセミ銘柄飲み比べ  構成●BIRDER 写真●髙野 丈
・国内の環境か、それとも越冬地の影響か アカショウビンが増えたって本当?  文・写真●植村慎吾
・鳴き声の地域差 宮古島のリュウキュウアカショウビンは低めの声で鳴く?  文・写真●植村慎吾

注目商品
・“ワクワクする鳥撮”を実現する、進化した新しいフラッグシップ機 OM SYSTEM OM-1
  文・写真●菅原貴徳 協賛●OMデジタルソリューションズ株式会社
・美しさと機能性を合わせもつ小型双眼鏡 スワロフスキー CL Curio 7×21  文・写真●落合はるな

BIRDER Graphics
・南の島の紅の鳥 石垣島のアカショウビン  文・写真●福田啓人

巻頭カレンダー
・白い花と青い鳥(オナガ)  写真●安田 進

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #16|ムナグロヤイロチョウ(オーストラリア)
  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #1|お弁当  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #13|大きな嘴をもつ鳥  文・写真●北條龍哉 文・イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #85|春期のオオジシギとチュウジシギ
  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥(YG-5)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #28|マヒワ(真鶸)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #145|ドロマエオサウルス科 ヴェロキラプトル  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #136|里山でルリビタキを探す。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #49|街のスズメはなぜ減っているのか  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|オオコノハズクの巣立ちに立ち会う(鳥取県八頭町・八東ふる里の森)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #34|住宅地にある公園の池  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #13|大阪市立自然史博物館─日本最大規模、小海途銀次郎鳥の巣コレクション─
 文・写真●和田 岳
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #36|川上和人さん(森林総合研究所)②  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #97|鳥のレッドリスト評価  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 シジュウカラ、メジロ、コゲラ
・街にもすんでる身近な小鳥3種  漫画●一日一種
・シジュウカラ、メジロ、コゲラの形の秘密  文・写真●姉崎智子
・「森の鳥」たちは、いつから東京暮らしを始めたのか?  文●植田睦之 写真●三木敏史
・シジュウカラ語 基礎講座  文・写真・音声●鈴木俊貴
・大人の自由研究─コゲラの赤い羽を求めて  文・写真●BIRDER 協力●我孫子市鳥の博物館
・「街のキツツキ」たちのドラミング  文・音声●松田道生 写真●叶内拓哉、♪鳥くん
・メジロはなぜ「ウグイス」と呼ばれてしまうのか?  文・写真 ● 柴田佳秀
・メジロは本当に「めじろ押し」をするのか?  文・写真●上田恵介
・うどんと生き物トークが楽しめる! 手打ちうどん こげら  文・写真●BIRDER
・シジュウカラの巣箱は宝箱!「巣箱教室」参加レポ  文・写真●BIRDER
・巣箱をかけてみよう!  文・写真●野長瀬雅樹


BIRDER Graphics
・Birds in Action  写真・文●中野耕志

巻頭カレンダー
・春の訪れ(メジロ)  写真●小林 護

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #15|ソライロヤイロチョウ(フィリピン)  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #60|鳥見英語を勉強するヒント  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #12|ワシミミズクの「ひまり」  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #84|観察した海鳥を記録に残そう
  構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究(YG-2)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #27|カササギ(鵲)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #144|ドロマエオサウルス科 デイノニクス  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #135|茨城鳥巡り。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #48|ガビチョウの都会暮らしは時間の問題?  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|メジロと早咲き桜(岡山県岡山市・阿部池)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #33|満潮時の干潟  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #11|相模原市立博物館─標本は少数精鋭だけど、しっかり利活用!─
 文・写真●秋山幸也
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 #35|川上和人さん(森林総合研究所)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #96|未来を感じる鳥類学─マイクロフォンアレイによる鳥類の音声研究  構成●Liferbird 報告●森本 元

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 まるごとエナガ
・なぜエナガはシマエナガほど人気が出ないのか?  漫画●一日一種
・エナガのプロフィール  構成●BIRDER
・チバエナガはどこにいる?  文・写真●望月みずき
・エナガが育む一年  文・写真●松原卓二
・エナガは本当にさえずらない鳥なのか?  文・音声●松田道生 写真●♪鳥くん
・ふかふか、ぬくぬく、エナガの巣の秘密  文・写真●藤井 幹
・世界のエナガ大図鑑 ~bushtit of the world~  文●松村伸夫
・シマエナガに会える場所  文・写真●大橋弘一
・コレクター厳選!かわいいシマエナガグッズ  構成・写真●やなぎさわ ごう
・かわいくておいしい!冬にぴったり シマエナガのみぞれ鍋  文・写真●やなぎさわ ごう
・羊毛フェルトでふわふわかわいいエナガを作ろう!  文・写真●つぐみ
・何度もブームになる、シマエナガの普遍的なかわいさ  文●髙野 丈

BIRDER Graphics
・「毎日かわいい」冬のシマエナガ  写真・文●やなぎさわ ごう

巻頭カレンダー
・「氷の上でカメラ目線!?(ヒドリガモ)」  写真●中島智洋

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #14|マングローブヤイロチョウ(タイ、マレーシア)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #59|話しかけてみよう  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #11|アンデスカラカラの「ウル」  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #83|ウトウの形態と生態
  構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾
・鳥たちの素敵な名前の物語 #26|マナヅル(真鶴/真菜鶴/真名鶴)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #143|ハヤブサ 叉骨  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #134|カモは何処に。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #47|エナガは街へ何をしに来るのか?  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|レンジャクが集まる古墳群(群馬県前橋市・大室公園)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #32|冬の雑木林の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #11|兵庫県立人と自然の博物館─絶滅鳥ドードーの骨片標本と野生最後のコウノトリ─
 文・写真●布野隆之 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #34|瀬古智貫さん((公財)日本野鳥の会 普及室 販売出版グループ)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #95|山の斜面の方角で高山域の鳥は変わるか  構成●Liferbird 報告●飯島大智

Topic
石垣島に渡来したニシブッポウソウ  文・写真●小林雅裕

「カワセミが食物をくわえた姿」 写真 大募集!!
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
デジタル版では、特別付録『鳥見手帖2022』はデジタル化して巻末に収録しています。

特集 新春 見たい鳥総選挙
・この冬見たい鳥「総選挙」  漫画●一日一種
・新春 見たい鳥総選挙 結果発表  構成●BIRDER 解説●久下直哉
・中級者バーダーがこの冬、見たい鳥とは?─ライフリスト120種以上のアンケート結果  文●BIRDER
・この冬見たい鳥総選挙─ユニークコメント─  構成●BIRDER
・ついに日本版リリース!世界とつながるフィールドノート「eBird」  写真・文●田仲謙介
・通勤鳥見のススメ!  写真・文●大塚祐二
・メインの鳥だけではもったいない! 有名な冬鳥探鳥地で、脇役の鳥たちを探そう  写真・文●戸塚 学
・冬鳥シーズンが短くなっている!?─市民科学が明らかにした、冬鳥への温暖化の影響  文・図●小堀洋美

BIRDER Graphics
・全日本 “鳥”フォトコンテスト in JBF 2021入賞作品

巻頭カレンダー
・赤い実を食べた(ヒレンジャク)  写真●安藤博人

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #13|ズグロヤイロチョウ(タイ、フィリピン)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #58|リングのついた鳥  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #10|レッドテールホーク(アカオノスリ)の「アニ」  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #82|ショウドウツバメとウスショウドウツバメ再考
  構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介
・鳥たちの素敵な名前の物語 #25|ウソ(鷽/嘯鳥)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #142|ハヤブサ 肉食恐竜の記憶  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #133|関東を渡るノスリを追う。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #46|イソヒヨドリがやってきた  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|冬の天売島で「レア物」探し(北海道羽幌町・天売島)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #31|水辺の中形の鳥たち  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #10|冬休み、春休みは博物館へ!
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #33|石田光史さん(バードガイド)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #94|トキに恋するトキの育て方  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

注目商品
・ベストセラー双眼鏡がモデルチェンジ! ニコン MONARCH M7  写真・文●中村忠昌

Topic
三井住友海上の駿河台緑地 探索─鳥の集まる屋上庭園─  写真・文●BIRDER

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

特別付録
鳥見手帖2022
目当ての鳥の「見ごろ」がひと目でわかる!
特集 【“映える”野鳥写真を撮りたい!】
・いろいろ便利なスマスコ  漫画●一日一種
・野鳥撮影 ワンランクアップのための8つのコツ  文・写真●掛下尚一郎
・野鳥写真は“背景”次第で変わる─プロに近づく撮影のコツとは  文・写真●中野耕志
・もう失敗しない! 記録・保存メディアの選び方  文・写真●小田切裕介
・レンズ保護からユニークな写真表現まで 上手に使おう、レンズフィルター  文・写真●小田切裕介
・「魅せる野鳥動画」を撮りたい! ─設定から撮りかたまで  文・写真・動画●菅原 安
・超望遠コンデジの2トップ キヤノンPowerShot SX70 HS vs ニコンCOOLPIX P950  文・写真●志賀 眞
・超絶技巧撮影術 世界最速の鳥 アマツバメを狙う  文・写真●寺沢孝毅
・最上級の見え味を写真に残したい─コーワTSN880シリーズでデジスコ撮影  文・写真●BIRDER
・年末年始セールはこれが狙い目! 鳥撮にオススメなミラーレス一眼+超望遠ズーム  構成●BIRDER
・鳥の足についているリング、いったい何?  文・写真●澤 祐介
・足環物語 ─世界をつなぐ渡り鳥─ 文・写真・図●澤 祐介

BIRDER Graphics
・紅葉に映える鳥たち  文・写真●江口欣照

巻頭カレンダー
・豪快な水浴び(ハシブトガラ) 写真●山口健一

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #12|アオエリヤイロチョウ(ベトナム)  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #57|鳥見記録を英語で発信  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #09|ワライカワセミのラフとララ  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #81|渡り鳥のカウント  構成●Young Guns 文・写真●原 星一
・鳥たちの素敵な名前の物語 #24|ジョウビタキ(尉鶲、上鶲、常鶲)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #141|ハヤブサ 偽の歯  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #132|タカが渡る絶景ポイントを探す旅 IV  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #45|食パンを食べるカイツブリ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|小鳥たちを虜にする赤い実(栃木県日光市・光徳沼周辺)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #30|農地の大群の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #09|JPタワー学術文化総合ミュージアム・インターメディアテク─山階標本のアート & サイエンス─ 文・写真●松原 始 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #32|蓮尾純子さん(多摩川鳥類カウントグループ)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #93|カケスを進化させた佐渡島  構成●Liferbird 報告●青木大輔

その他
・年末恒例 2022年カレンダープレゼント

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|キレンジャク・ヒレンジャク(Bohemian Waxwing・Japanese Waxwing)
 イラスト・線画●弘岡知樹
今号は『しあわせ鳥見んぐ』(芳文社/まんがタイムきらら)とのコラボ号!
わらびもちきなこ先生描き下ろしのイラスト表紙、『しあわせ鳥見んぐ』作品インタビュー、先生のオススメ鳥見散歩コース紹介など盛りだくさん!

特集【お散歩バードウォッチングのススメ】
・冬にオススメのアウトドア  一日一種●漫画
・身近な鳥見スポットを探せ!  石田光史●解説 安斉 俊●イラスト
・鳥見散歩のすすめ
 - 里山の鳥見散歩  志賀 眞●文・写真
 - 干潟の鳥見散歩  中村さやか●文・写真
 - 都市公園の鳥見散歩  わらびもちきなこ●文・写真
 - 愛犬と行く河川敷の鳥見散歩  中村忠昌●文・写真
・身近な留鳥たちの隠された顔を探そう ─お散歩鳥見クエストのすすめ─  BIRDER●文・写真
・スマートに着こなしたい!冬の鳥見ウエア  BIRDER●構成 株式会社ティムコ●協力 菅原貴徳・稲垣恵理●モデル
・散歩のお供に最適な、コンパクト双眼鏡カタログ  BIRDER●構成
・電柱・電線で楽しむバードウォッチング  三上 修●文・写真
・漫画『しあわせ鳥見んぐ』特別インタビュー  BIRDER●構成 わらびもちきなこ●回答
・バードウォッチングで健康になれるのか? ─臨床心理士×バードウォッチャーの立場から─  梅垣佑介●文・写真

BIRDER Graphics
・狭山丘陵 探鳥プロムナード  文・写真●金子裕昭

巻頭カレンダー
・渓谷のシマエナガ 写真●熊崎 隆

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #11|アオオビヤイロチョウ(マレーシア)  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #56|こんな鳥が見たい  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #08|ヘビクイワシのベル  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #80|クビワオオシロハラミズナギドリとバヌアツシロハラミズナギドリ  構成●Young Guns 文・写真●田野井博
・鳥たちの素敵な名前の物語 #23|カリガネ(雁音/雁)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #140|シロエリオオハム 胃石  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #131|夏鳥の秋の渡りに出会いたい。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #44|ヒメアマツバメに注目  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|氷雨降る初冬の裏磐梯を歩く(福島県北塩原村・レンゲ沼─中瀬沼)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #29|海岸林の小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #08|我孫子市鳥の博物館 ─鳥の魅力を伝える、躍動する標本コレクション─  文・写真●小田谷嘉弥 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #31|出口翔大さん(福井市自然史博物館学芸員)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #92|繁殖していると思ったのに……独身雄だらけのアカモズ   構成●Liferbird 報告●水村春香

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|カケス(Eurasian jay) イラスト・線画●弘岡知樹
特集【鳥の分類学入門】
・タカとハヤブサの現在地  漫画●一日一種
・系統樹から鳥を識る  文●細川博昭
・エナガとシマエナガは同じ鳥?  文・写真●秋山幸也
・写真があってもダメ─あなたの見た鳥を「日本の鳥」にする方法  文・写真●小田谷嘉弥
・『日本鳥類目録改訂第8版』は何が変わる?[新たに図鑑に加わりそうな鳥たち]  構成●BIRDER
・群馬県立自然史博物館 企画展「鳥がトリであるために」潜入レポート  文・写真●BIRDER
・大,小,南……どうなる? 日本のトラツグミの分類  文・写真●西海 功
・分類が変わって起きたこと─図鑑制作の現場から  文・画●水谷高英

BIRDER Graphics
・南米ペルー探鳥紀行 アンデス─アマゾンを巡る旅  文・写真●菅原貴徳

巻頭カレンダー
・「旅の途中」ノビタキ 写真●安藤博人

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #10|アフリカヤイロチョウ(ザンビア)とアオムネヤイロチョウ(ウガンダ)  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #55|バードウォッチングスタイル2  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #07|ギンガオサイチョウのラディ  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #79|コシギ  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・鳥たちの素敵な名前の物語 #22|イスカ(交喙/易鳥(易偏に鳥))  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #138|シロエリオオハム 潜水適応  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #130|ホトトギスをもっと知りたい!  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #43|ツバメが寝る場所  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|「白い雁行」を見に、秋の十勝平野へ(北海道・浦幌町)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #28|海辺のシギ・チドリ類  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #07|福井県立恐竜博物館─始祖鳥に次ぐ、最も原始的な鳥類化石─
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館) 文・写真●河部壮一郎
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #30|平田和彦さん(千葉県立中央博物館研究員)  構成●田仲謙介 特別ゲスト:箕輪義隆さん(『新海鳥ハンドブック』著者)
・鳥博士の研究レポート #91|鳥の観察距離を考える  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

注目商品
・最上の質感,至上の解像感をもつ30mmクラス双眼鏡[スワロフスキー NL Pure 10×32] 文・写真●志賀 眞
・最上級シリーズのスポッティングスコープ「PROMINAR」に大口径99mm登場[TSN-99 PROMINARで最高の見え味を体験]
  文・写真●叶内拓哉 協賛●興和オプトロニクス株式会社

Topics
・日本初記録 石垣島に現れたギンカモメ  文・写真●小林雅裕
・世界自然遺産の光と影〜奄美・沖縄が抱える諸問題  文・写真●鳥飼久裕

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

巻末ハガキ
・バーダーのための鳥の塗り絵|アカゲラ(Great spotted woodpecker) イラスト・線画●弘岡知樹
「タカの渡り」 今年は見逃すな!
特集【シーズン到来!ホークウォッチング】
・わくわく!ホークホク![日本で会えるタカの仲間] 絵と文●ぬまがさワタリ
・頻出用語をおさらい![識別前のウォーミングアップ] 構成●BIRDER 写真●♪鳥くん
・ポイントを絞って識別![“部位別”渡るタカの見分け方ガイド] 文・写真●若杉 稔
・今秋のタカの渡りは「北日本」に注目![ホットスポットはココだ!!]
 - 山本山高原  取材●♪鳥くん
 - 秋田市平和公園  取材●♪鳥くん
 - 龍飛崎  文・写真●原 星一
・一度は会いたい漆黒のサシバ [サシバ暗色型観察ガイド] 文●若杉 稔
・タカの渡り観察グッズ  漫画●一日一種
・観察日和の狙い方と、はずしても楽しむ方法(伊良湖岬編)  文・写真●吉成才丈
・白樺峠、30年の歩み  文・写真●久野公啓

特別企画
・BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ キャンプ場でサンコウチョウと出会いたい!  協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、ハクバ写真産業株式会社  文●新橋拓也、菅原貴徳  写真●菅原貴徳、新橋拓也、BIRDER編集部

BIRDER Graphics
・“ヒヨ飯”十三景 ヒヨドリの食生活をのぞき見する  文・写真●野村 明

巻頭カレンダー
・林の曲芸師「ハシブトガラ」  写真●一戸雅裕

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #09|マレーキマユシマヤイロチョウ(タイ)   文・写真●松村伸夫
・English for Birding #54|バードウォッチングスタイル  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #06|ミヤマオウムのオリーブ  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #78|嘴の小さいギンザンマシコ  構成●Young Guns 文・写真●先崎理之
・鳥たちの素敵な名前の物語 #21|チュウシャクシギ(中杓鷸)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #138|シロエリオオハム 解剖  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #129|自立直前の幼鳥たち。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #42|ビルの屋上で繁殖を始めたウミネコ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|アカハラダカが湧き出す森(沖縄県石垣島・バンナ岳)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #27|木の実に集まる小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #06|釧路市立博物館─不運?なサンカノゴイ─  構成●平田和彦(千葉県立中央博物館)、出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)  写真●貞國利夫
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #29|平田和彦さん(千葉県立中央博物館研究員)  構成●田仲謙介 特別ゲスト:箕輪義隆さん(『新海鳥ハンドブック』著者)
・鳥博士の研究レポート #90|トキの経済効果─「トキ観光」で生み出されるお金の行き先  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

注目商品
・ボードゲーム「ウイングスパン」で遊ぼう! ゲームで楽しむおうち「鳥見」  文・写真●BIRDER編集部

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|ハチクマ(Crested Honey Buzzard) イラスト・線画●弘岡知樹
意外と楽しい外来鳥ウォッチング
特集【舶来の「野鳥」たち】
・外来鳥図鑑 フィールドで出会うかもしれない“野鳥図鑑に載っていない鳥たち”  構成●BIRDER 監修●金井 裕
  写真●♪鳥くん、岡井義明、渡邉智之、BIRDER 動画●♪鳥くん
・外来鳥とは何か? 何が問題か?  文・写真●東條一史
・「飛ぶ鳥跡を濁す」こともある(たぶん)─外来種の駆除で起こること  文・図・写真●川上和人
・増加するチメドリ類、いなくなったフィンチ類  文●植田睦之
・あなたの街にもいるかも? 最新!日本のハッカチョウの繁殖分布  文・写真●和田 岳
・外来種から守られる鳥たち 根絶まであと一歩 ―奄美大島のマングース対策  文●阿部愼太郎 写真●環境省奄美野生生物保護センター
・東京近郊でかご脱け鳥・外来鳥を探せ!トラブル続きの取材記録  文・写真●BIRDER
・外来生物に適切な対策を打つための道筋を考える 神奈川県丹沢湖のカナダガンの事例録  文●石井 隆、葉山久世 写真●石井 隆
・飼い鳥の迷子の数は?  文・写真●西田澄子

特別企画【秋冬の小鳥探しにチャレンジ!】
・ツアーガイドが教える、秋のヒタキ類探索のコツ  文・写真●石田光史
・冬のサンショウクイは何者? ─リュウキュウサンショウクイの分布“相当”拡大  文・図・写真●三上かつら

BIRDER Graphics|ヤマドリ、“焔(ほのお)の闘志”を宿す鳥  文・写真●松木鴻諮

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #08|スラヤイロチョウ(インドネシア) 文・写真●松村伸夫
・English for Birding #53|鳥を数える  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #05|オニオオハシのチェリー  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #77|日本に渡来する黒いケアシノスリは何者か?  構成●Young Guns 文・写真●先崎理之
・鳥たちの素敵な名前の物語 #20|ライチョウ(雷鳥)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #137|ムシクイ 体臭  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #128|趣を楽しむ鳥見。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #41|ハヤブサにとって、ビルとは何か  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|オオクイナが現れる亜熱帯の森(沖縄県宮古島・大野山林)  文・写真●♪鳥くん 協力●望田里花、五嶋 仁
・BIRD CHALLENGE by Jizz #26|夏の高原で鳴く小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #05|夏だ! 博物館だ!! 特別展だ!!!
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #28|高久ゆうさんさん(Team SPOON)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #89|水鳥の交通事情─都会の川がもつ意外な価値  構成●Liferbird 報告●竹重志織

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

注目商品
・コスパに優れたソニーEマウント用超望遠ズームレンズ|タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD  文・写真●岩本多生

Topics
・読者がとらえたカッコウの求愛給餌の瞬間|カッコウにまつわる「給餌」の話  文●田中啓太

巻末ハガキ
・バーダーのための鳥の塗り絵|アカショウビン(Ruddy Kingfisher) イラスト・線画●弘岡知樹
おうち時間に読書はいかが? 珠玉のおすすめ鳥の本
第1特集【鳥好きが必ずツボにはまる 良書50冊】
・図書館で探したいおすすめの鳥の本  文・構成●水上香苗
・書店員が今、最もおすすめしたい注目の鳥の本  文●佐藤洋子
・バードウォッチング専門店スタッフが選ぶ、バーダーに読んでほしい本  文●岩本多生
・物語の世界に没頭しよう。鳥が出てくる小説  文●坂根勝美
・事実は小説より奇なり? ノンフィクションで読む鳥の本  文●坂根勝美
・謎解きに挑戦! ミステリー作家が選ぶ、鳥が登場するミステリー小説3選  文●鳥飼否宇
・子どもに読ませたい、読んであげたい、鳥の絵本  文●東郷なりさ
・文一総合出版の野鳥図鑑を斬る!  構成●BIRDER
・野鳥図鑑と一緒に持ち歩きたい「サブ図鑑」   文●中村忠昌
・漫画『秋山さんのとりライフ』特別インタビュー  文●津田七節
・まだまだ! 珠玉のおすすめ鳥の本【番外編】  文●坂根勝美
・ZooPickerで始める野鳥観察記録  文●鉾田正人

緑深まる夏の森に、子育てのためやってきた
第2特集【森の宝石 ブッポウソウ】
・ブッポウソウとはどんな鳥か  文・写真●水中伸浩
・ブッポウソウの子育てに関する新発見 〜11年間の標識調査で見えてきたもの  文・写真●桐原佳介
・ブッポウソウはどこで越冬する?  文・写真●仲村 昇

BIRDER Graphics|鳥たちが集う、高原の水場の四季  文・写真●中村利和

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #07|セグロヤイロチョウ(パプアニューギニア)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #52|鳥が出てくる慣用句2  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #04|ハシビロコウのふたば  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #76|稀種の大形カモメ類(カスピ、カザフ、ホイグリン)第1回冬羽の識別
  構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究
・鳥たちの素敵な名前の物語 #19|トラツグミ(虎鶫)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #136|ムシクイ 種(しゅ)という単位  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #127|ソングポスト  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #40|日本にドバトがいるのは、寺と神社があったから  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|数少ない本州のオオジュリン繁殖地(秋田県大潟村)  文・写真・動画●♪鳥くん 協力●足利直哉、佐藤 真、早川弘美、箕輪篤子
・BIRD CHALLENGE by Jizz #25|河原のサギ類  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #04|北海道博物館〜鳥と人の今昔〜
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
 文・写真●表渓太
・鳥業界、旬なヒト対談 〜タナカが今、話したい人〜 #27|飯塚利一さん(日本野鳥の会事務局の元職員)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #88|鳥見の新しいスタイル? バーダーが市民科学に参加する理由  構成●Liferbird 報告●高田 陽

・今月のプレゼント
・BIRDER’S BOX
・BOOK REVIEW

注目商品
快適な干潟探鳥を約束する新アイテム|ロゴス 「SHIZUMAN」チェア  文・写真●BIRDER
戸塚 学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り|最終回 これがEOS Rシステムの表現力だ!  文・写真●戸塚 学

Topics
・読者がとらえたカッコウの求愛給餌の瞬間|カッコウにまつわる「給餌」の話  文●田中啓太

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|ブッポウソウ(Oriental Dollarbird) イラスト・線画●弘岡知樹
森の小さなフクロウたち
特集【アオバズクとコノハズク】
・わくわく!ズクズク!日本で生きるミミズクたち  絵と文●ぬまがさワタリ
・夏の小さなフクロウに会いたい!─コノハ & アオバ 観察ガイド  文・写真●原 星一
・変身するフクロウ” アフリカオオコノハズクの「ポポ」  文・写真●北條龍哉
・謎の霊鳥、木魚鳥  文・写真・音声●松田道生
・オオコノハズクが巣の雛に運んだもの   文●赤塚隆幸 写真●赤塚隆幸、伊藤良昭
・世界最先端の生態学研究が行われているダイトウコノハズク  文・写真●高木昌興
・リュウキュウコノハズクの「名」が消えた時代  文●田仲謙介

特別企画
・BIRDER×とりぱん[トレイルカメラで庭の鳥撮] 漫画・文●とりのなん子
・貴重な求愛シーンを記録![ヨタカ観察レポート] 文・写真●福丸政一
・現地では子どもに人気の鳥!?[ユニークなヨタカ図鑑 in オーストラリア] 文・写真●松井 淳

BIRDER Graphics|イソヒヨドリ 街の暮らし  文・写真●ドゥロモンド太良

連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #06|インドネシアノドグロヤイロチョウ(インドネシア)
  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #51|鳥が出てくる慣用句  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #03|ハイイロエボシドリのレラ  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #75|カワラヒワの亜種識別
  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥・梅垣佑介
・鳥たちの素敵な名前の物語 #18|ウトウ(善知鳥/烏頭)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #135|ムシクイ 声が命  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #126|Crossroad(クロスロード)  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #39|さすがに都会暮らしは無理? アオゲラ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|もう一つの軽井沢、「発地の農耕地」(長野県軽井沢町)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #24|神社の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #03|千葉県立中央博物館 ─環境を伝える「音」の資料─
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)
 文・写真●平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #26|杉野哲也さん(BIRDER編集長)  構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #87|忘れられた花鳥画家、渡辺省亭の超絶技巧  構成●Liferbird 報告●高橋雅雄

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

Topics
・Young探鳥会|いきなり!鳥ライビュ —Webミーティングシステムを活用したオンライン探鳥会—
 構成●新橋拓也
・今まで以上に希少な鳥に[アホウドリは2種いると解明!] 文・図●江田真毅 写真●今野 怜、今野美和

その他
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2021作品募集

巻末ハガキ
バーダーのための鳥の塗り絵|ヤイロチョウ(Fairy Pitta) イラスト・線画●弘岡知樹
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.