BIRDER(バーダー) 発売日・バックナンバー

全182件中 16 〜 30 件を表示
日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン、BIRDER(バーダー)。野鳥グラビア、探鳥地情報、生態・識別・環境保全・観察アイテム・グッズなど、鳥を知り、環境について考えるための記事が満載!

オオタカ、イヌワシ、クマタカと言った大型の猛禽類から、小さな猛禽類とも言われるモズ、飛ぶ宝石とも揶揄される人気のカワセミ、さらにメダイチドリやカツオドリまで、野鳥たちの狩りの姿「ハンティング」の魅力を徹底解説。水辺の猛禽類ミサゴのハンティングシーン撮影指南記事も掲載。





巻頭カレンダー
・至福の時間の中で  撮影●安藤博人

BIRDER Graphics
・里山で暮らす クマタカ   文・写真●吉野俊幸

特集 モズからイヌワシまで ハンター列伝
・好みはタカそれぞれ 漫画●一日一種
・鳥界ハンターの真打ち、猛禽のハンティングを徹底解剖! 文・写真●若杉 稔
・イヌワシとクマタカ 雪国の山地を生きる「狩りの生態」 文・写真●石部 久
・猛禽類だけじゃない!身近なハンターたち 文・写真●石田光史
・干潟の“意外な”大物ハンター、ハシボソガラス 文・写真●田仲謙介
・鳥ファーストな撮影術 かっこいいミサゴが撮りたい! 文・写真●佐藤 圭
・こんなもの、捕ってます! 日本野鳥の会神奈川支部の記録から 文・写真●秋山幸也
・我孫子市鳥の博物館 企画展「猛禽 ─タカ・フクロウ・ハヤブサ─」潜入レポート  文・写真●BIRDER

連載
・パフィンの仲間たち #11|オオハシウミガラスとオオウミガラス(Razorbill & Great Auk)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #07|フクロウ類の渡り   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #11|バリ島リゾート鳥見  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #32|意外と知らないフクロウの秘密 ─後編─  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #08|冬のオオバンの年齢識別  文・写真●及川樹也 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #47|クマゲラ(熊啄木鳥)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #164|トラフズク 消音装置  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #68|外国の都会暮らしの鳥たち  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #155|台風一過の鳥見。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|ルリビタキの「聖地」(三重県菰野町・三重県民の森)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #08|この鳥、アムールサンコウチョウとすべきだったか?  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #53|林床の小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #32|岐阜県博物館 ─ちょっとびっくり!岐阜にもあった戦前の鳥類コレクション
  文・写真●説田健一(岐阜県博物館)
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #55|藤田 薫さん(東邦大学/バードリサーチ)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #15|鳥のホッピングと新米研究者の苦悩  構成●鳥類学若手の会 報告●山崎優佑

注目商品
・TSN-66 PROMINARで楽しむ水鳥観察 文・写真●菅原貴徳
・カメラ史上、最強の野鳥撮影システム 文・写真●中村利和 協賛●OMデジタルソリューションズ

今月のプレゼント
求む!BIRDER読者の力!写真募集
ジャパンバードフェスティバル2023 開催告知
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
巻頭カレンダー
・赤と白  撮影●植本義一

BIRDER Graphics
・「小人鳥」の棲む島 ジャマイカ  文・写真●松村伸夫

特集 街の三鳴鳥 イソヒヨドリ、ハクセキレイ、キジバト
・キジバト流 子育て奥義  漫画●一日一種
・街の三鳴鳥の魅力、再発見
 - ニュータウンのニューフェイス イソヒヨドリ  文・写真●柴田佳秀 音声●岡村正章、バードリサーチ鳴き声図鑑
 - 俊足のコンビニバード ハクセキレイ  文・写真●川辺 洪 音声●岡村正章
 - 東京近郊でハクセキレイのねぐらを探せ  文・写真●BIRDER
 - フクロウ? いいえ、キジバトです  文・写真●川辺 洪 音声●岡村正章
・ほっこり笑える♪ キジバトの“知られざる歌声”  文・写真・音声●岡村正章
・イソヒヨドリに魅せられて イソヒヨドリ観察・撮影記  文・写真●ドゥロモンド太良
・この顔にピンと来たら…… ハクセキレイの亜種を極めよう!  文・写真・イラスト●加藤銀次
・外来植物の運び屋、イソヒヨドリ〜小笠原での事例  文・図・写真●榮村奈緒子
・キジバトと人—マメを巡る仁義なき争い  文・図・写真●山口恭弘

連載
・パフィンの仲間たち #10|ハシブトウミガラス(Thick-billed Murre)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #06|どこでもできる夜渡り観察 ─満月のビデオ撮影─   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #10|意外な救世主  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #31|意外と知らないフクロウの秘密 ─前編─  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #07|コガモの性齢の識別  文・写真●根本宗一郎 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #46|アオバズク(青葉木菟/青葉梟)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #163|トラフズク 耳寄りな話  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #67|盲点をつく? カワラヒワの営巣  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #154|猛暑の中の鳥見。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|初冬の里山、そぞろ歩記(愛知県西尾市・西尾いきものふれあいの里)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #07|アオガンとの出会い 北海道編  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #52|水辺の黒い鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #31|根室市歴史と自然の資料館 ─充実のシマフクロウ資料と触って学ぶ鳥たちの生態
  文・写真●外山雅大(根室市歴史と自然の資料館)
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #54|塚田 文さん・奴賀俊光さん((公財)日本野鳥の会)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #14|クロガモが教えてくれたこと  構成●鳥類学若手の会 報告●徳長ゆり香

その他
・野生絶滅からの復活劇は新たなステージへ ─サントリー世界愛鳥基金とトキの生息地保全活動
  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」

BIRDER観察&撮影会@三番瀬 参加者募集
野鳥撮影に関するアンケート大募集!!
今月のプレゼント
求む!BIRDER読者の力!写真募集
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本のハヤブサ類7種(ハヤブサ、チョウゲンボウ、チゴハヤブサ、コチョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ、ヒメチョウゲンボウ、シロハヤブサ)の暮らしや狩りの能力、各種の見どころを徹底解剖。ハヤブサが「最速の動物」である理由もよくわかります。鳴き声も視聴できる!





巻頭カレンダー
・アオゲラ  撮影●千葉 徹

BIRDER Graphics
・大空の王者オオワシ 真の勇姿  文・写真●福田俊司

特集 シン・ハヤブサ類
・ハヤブサの協同作戦  漫画●一日一種
・ハヤブサ類 見どころガイド
 - 超スピードの名ハンター ハヤブサ  文●黒沢 隆 写真●佐藤 圭 音源●バードリサーチ鳴き声図鑑
 - 身近な猛禽類 チョウゲンボウ  文・写真●平野敏明 音源●バードリサーチ鳴き声図鑑
 - ハヤブサ界きっての軽業師 チゴハヤブサ  文・写真●♪鳥くん 音源●バードリサーチ鳴き声図鑑
 - 小さなハンター コチョウゲンボウ  文・写真●平野敏明
 - 見られたら超幸運かも!?「レアなハヤブサ」たち  文・写真・動画●♪鳥くん
・渡りで見逃すな!ハヤブサ観察のすすめ  文・写真●久野公啓
・カッコイイだけでは物足りない ハヤブサ撮影虎の巻  文・写真●福丸政一
・夏のハヤブサ探訪記  文・写真●BIRDER

特別企画 BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ 2023─解禁!グループで楽しむ鳥見キャンプ
  協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、ハクバ写真産業株式会社
  協力●株式会社丸沼 菅沼キャンプ村 構成●BIRDER

連載
・パフィンの仲間たち #09|ヒメウミスズメ(Little Auk)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #05|ハヤブサの夜間ハンティング(青森県龍飛崎)   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #09|セグロか? セアカか? ボルネオのミツユビカワセミ  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #30|恐竜みたいな鳥、エミュー  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #06|アカモズ成鳥の亜種識別  文・写真●加藤銀次 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #45|アカショウビン(赤翡翠)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #162|猛禽類 “足”というより“手”だ  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #66|調整池とツバメ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #153|タマシギをもっと知りたい。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|最初の海外探鳥にもオススメ(カナダ:ブリティッシュコロンビア州・ライフェル保護区)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #06|アオガンとの出会い 伊豆沼編  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #51|秋の森の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #30|きしわだ自然資料館─城とだんじりのまちの小さな博物館
  文・写真●風間美穂(きしわだ自然資料館)
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #53|重原美智子さん(イラストレーター、デザイナー)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #13|野鳥のメッカ、対馬での鳥研究者の苦悩と発見  構成●鳥類学若手の会 報告●高田 陽

その他
・野生絶滅からの復活劇は新たなステージへ〜サントリー世界愛鳥基金とトキの生息地保全活動
  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」

今月のプレゼント
求む!BIRDER読者の力!写真募集
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン、BIRDER(バーダー)。野鳥グラビア、探鳥地情報、生態・識別・環境保全・観察アイテム・グッズなど、鳥を知り、環境について考えるための記事が満載!

青色や緑色の毛が生えた哺乳類はいない。だが、青色や緑色の羽毛をもつ鳥は山ほどいる。哺乳類も鳥類も、もっている色素は基本同じだというが、鳥だけが色鮮やかな羽毛をまとうことができたのはなぜなのだろう?
今号では知らないことばかりの「鳥の色」を深掘りします!




巻頭カレンダー
・セッカ  撮影●大西秀信

BIRDER Graphics
・清流の神ワザ漁師 ササゴイ   文・写真●加藤一輝

特集 彩鳥どり 図鑑
・8つの色をもつ 幻の鳥  漫画●一日一種
・「鳥の色」にまつわるあれこれ 彩鳥どり 図鑑
  文・写真●石亀 明、及川樹也、加藤銀次、川辺 洪、澤本将太、柴田佳秀、菅原貴徳、中村忠昌、中村利和、松村伸夫、BIRDER
・思った通りの色で鳥を写すための技術 ヒメハジロを例に  文・写真●私市一康
・いろいろわかってきたぞ!? 恐竜の色  文・写真・図●青塚圭一
・読者が撮った!「花と鳥」 誌上フォトコンテスト
  文・写真●読者の皆さん 写真選考・構成●叶内拓哉、BIRDER 解説●叶内拓哉
・なんでその色なの? 鳥の色の機能と仕組み  文・写真●森本 元


連載
・パフィンの仲間たち #08|ウミオウム(Parakeet Auklet)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #04|こんな鳥まで! 夜渡りで観察された驚きの鳥たち   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #08|海外探鳥の安全管理  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #29|有名だけど、案外よく知らない鳥 ─クジャクとオニオオハシ─  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #05|ウミネコ夏羽→冬羽の羽衣の変化と年齢識別  文・写真●及川樹也 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #44|ビンズイ(便追)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #161|猛禽類 ソアリング  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #65|“くれくれイソヒヨドリ”現る!  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #152|やっと出会えたマダラチュウヒ。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|そろそろ始めたい、「秋のシギチウォッチング」(愛知県名古屋市・藤前干潟)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #05|オオムシクイの声はすれども姿は見えず  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #50|足の長いシギ  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #29|群馬県立自然史博物館 ─たくさんの鳥たちに囲まれて
  文・写真●姉崎智子
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #52|川辺 洪さん(2)(1回目は2020年11月号)  構成●田仲謙介


今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン、BIRDER(バーダー)。野鳥グラビア、探鳥地情報、生態・識別・環境保全・観察アイテム・グッズなど、鳥を知り、環境について考えるための記事が満載!

近所の川の“あの鳥たち”として紹介するのは「カイツブリ」「アオサギ」「カワウ」の3種。
正直、どれもほとんど探すまでもなく視界に入る鳥たち。それゆえ、双眼鏡を向けることもなくしっかり観察していない人も少なくないだろう。真夏の都会では出会える鳥が限られてしまう。しかし、暑い最中でもこの3種は「通常営業中」。真夏だからこそまじめに見てほしい鳥たちだ。




巻頭カレンダー
・クモをくわえたブッポウソウ  撮影●伊達一真

BIRDER Graphics
・北極圏 スヴァールバル諸島の夏。  文・写真●菅原貴徳

特集 近所の川の“あの鳥たち”
・♪鳥くん流 近所の川の“あの鳥”堪能術1 カイツブリ  文・写真・動画●♪鳥くん
・カイツブリの親子はとても仲良し♪(最初は)  漫画●一日一種
・♪鳥くん流 近所の川の“あの鳥”堪能術2 アオサギ  文・写真・動画●♪鳥くん
・世間一般の知名度?  漫画●一日一種
・♪鳥くん流 近所の川の“あの鳥”堪能術3 カワウ  文・写真・動画♪鳥くん
・カワウ流の子育て  漫画●一日一種
・混合コロニーでのカワウとサギ類の関係  文・写真・図●本多里奈
・小さな体でてんてこ舞い!! カイツブリの子育て奮闘記  文・写真・動画●髙野 丈
・読者が撮った!アオサギ、カワウの捕食シーン  文・写真●読者の皆さん 解説●白井 剛
・カワウ・アオサギとの付き合いかた─減少→復活→対立→共生?─  文・写真●白井 剛

連載
・パフィンの仲間たち #07|コウミスズメ(Least Auklet)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #03|夜渡りのピーク(秋本番─晩秋)   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #07|「楽園」に立ちはだかる「地獄」  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #28|水辺を優雅に泳ぐ鳥たち  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #04|身近な鳥の年齢と識別─若いゴイサギ─  文・写真●澤本将太 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #43|バン(鷭)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #160|猛禽類 アイブラック  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #64|都会暮らしでの問題は糞である  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #151|ナイトウォッチング  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|門脇家のブッポウソウ(高知県四万十町)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #04|ツルクイナを撮るために、灼熱の車内で1週間張り込んだ  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #49|翼に斑のある鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #28|2023夏─秋のイチオシ特別展はこれだ!
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #51|鳥飼久裕さん(奄美野鳥の会副会長)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #11|研究はかっこよくない!─泥臭くて楽しいウの野外調査─  構成●鳥類学若手の会 報告●本多里奈

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
巻頭カレンダー
・「ツミの水浴」 撮影●川上仁司

BIRDER Graphics
・BIRDS IN MOTION~120コマ/秒で捉えた野鳥の飛翔  文・写真●中野耕志

特集 超極保存版!ムシクイ類完全攻略ガイド
・ムシクイの見分けは難しい  漫画●一日一種
・ステップアップ式 ムシクイ識別の教科書  文・写真●梅垣佑介 音源●バードリサーチ鳴き声図鑑
・ムシクイ類の生活史  文・写真●渡部良樹
・“作品になる”ムシクイ写真を撮るには?  文・写真●野口正裕

連載
・パフィンの仲間たち #06|エトロフウミスズメ(Crested Auklet)  文・写真●寺沢孝毅
・夜渡り観察の楽しみ #02|初秋の夜渡り   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #06|エコツーリズムでの出会い クビワヤマセミとハチドリ  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #27|ちょっと変わった猛禽類 カラカラ  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #03|ジシギ類の野外識別のコツ  文・写真●根本宗一郎 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #42|オオヨシキリ(大葦切)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #159|カラス 黒の秘密  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #63|となりのキビタキ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #150|記録づくめの4月。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|最速の鳥・ハリオアマツバメの「超速水浴び」を撮る(岐阜県郡上市・上野池)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #03|ほぼ「食う寝る」だけの珍客。ハイイロガン  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #48|市街地の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #27|埼玉県立自然の博物館─「海なし県」埼玉の海鳥
 文・写真●本多里奈
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #50|上田恵介さん((公財)日本野鳥の会会長、立教大学名誉教授)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #10|オオタカ研究奮闘記 ─「いない」を証明する苦労─  構成●鳥類学若手の会 報告●夏川遼生

注目商品
・ボードゲーム「ウイングスパン 東洋の翼」で遊ぼう!  取材・文●BIRDER

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
「モノサシになる鳥の鳴き声」22点を聞ける!

特集 鳥の鳴き声 聞き分け講座
・さえずりと地鳴き─基本のキ─ 春先のホケキョ  漫画●一日一種
・さえずりの聞き分けに役立つ 覚えておきたい「声のモノサシ鳥」
  文・音声●松田道生  写真●石田光史、江口欣照、♪鳥くん、永井凱巳、野村 明、山田芳文
・かわいいしぐさも鳴き声も記録したい! 動画撮影の魅力とは?
  文・写真・動画●「解説! 鳥の鳴き声図鑑」みき
・最新レコーダー セレクション  構成●BIRDER
・鳥の声は、音楽を「聞き流す」感覚で覚えるべし  文・写真●石田光史
・鳴き声が語源となった鳥名  文・写真●大橋弘一
・AIによる鳥の鳴き声の自動識別はどこまで進んでいるか  文・写真●森下功啓

巻頭カレンダー
・若葉に歌う(センダイムシクイ) 撮影●齊藤拓人

BIRDER Graphics
・粋だね!鳥の「後ろ姿」展覧会  文・写真●山田芳文

連載
・パフィンの仲間たち #05|シラヒゲウミスズメ(Whiskered Auklet)  文・写真●寺沢孝毅
・[新連載]夜渡り観察の楽しみ #01|夜渡り観察のはじまり   文・写真●原 星一
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #05|コスタリカでは地味な鳥 コミドリヤマセミ  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #26|魅惑のピンク色フラミンゴ  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Zoomersの個視探々 #02|眠るシギの観察  文・写真●及川樹也 構成●Zoomers
・鳥たちの素敵な名前の物語 #41|ユリカモメ  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #158|カラス アルビノ  文・イラスト●川口 敏 
・鳥の“都会暮らしはじめました” #62|半都会暮らしが好き コシアカツバメ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・Field Report #149|冬から春へ。  イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|真夏にも「鳥が枯れない」豊饒の森(滋賀県高島市・グリーンパーク想い出の森周辺)  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #02|大金星!自力発見したコモンシギ  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #47|桜並木の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #26|国立民族学博物館─鳥をめぐる人類文化のコレクション─
  文・写真●卯田宗平
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #49|松原 始さん(東京大学総合研究博物館特任准教授)
  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #08|死体を扱う難しさ(後編)油断大敵!適切な保存までがサンプル収集!
  構成●鳥類学若手の会 報告●犬丸瑞枝

注目商品
・ハイエンド機も「軽さ重視」の時代がやってきた!ツァイス SFL30  文・写真●望月みずき

その他
・山口湾をクロツラヘラサギの楽園に!─サントリー世界愛鳥基金とクロツラヘラサギ繁殖地創出の試み
  取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」
・CP+2023で展示された注目の新製品  文・写真●志賀 眞 取材協力●大川英樹

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

人との生活に密着して生息するツバメは、私たちにとっていちばん身近な渡り鳥。
今号では日本で見られるツバメ、アマツバメ5種を、識別から昨今の生息環境、生息形態などを解説。写真とイラストで解説する「ツバメ図鑑」、巣の違いがくわしくわかる「ツバメの巣図鑑」、人工巣を用いたツバメの営巣や越冬するツバメなど、今まであまり知られていなかった情報も掲載。





特集 ツバメ大解剖
・ツバメのボディガード  漫画●一日一種
・写真とイラストでわかる!ツバメ図鑑  文・写真●長谷川 克 イラスト●野鳥生活
・形はいろいろ、ツバメの巣図鑑 文・イラスト●鈴木まもる
・カラスにスズメ、イソヒヨドリまで…… 街のツバメと仁義なき隣人たち  文・写真●柴田佳秀
・人工巣で銀座にツバメを呼び戻す  文・写真●神山和夫
・都会にすむヒメアマツバメの謎を追え!地上100mで取材班が見たもの
  文・取材●髙野 丈 撮影・取材●佐藤信敏 協力●三井住友海上火災保険株式会社
・寒さ厳しい福井県で確認された 晩秋のある謎多きツバメ夫婦の営巣  文・写真●出口翔大
・タヒチ発!リュウキュウツバメの巣のルーツを観た  文・写真●菅原貴徳
・子どもと一緒に楽しむツバメ観察 平城京跡の空を覆う6万羽の群れ  文・写真●岩井明子
・市民による巣マップ調査 ツバメの市民調査活動  文・写真・図●出口翔大、大坂英樹

巻頭カレンダー
・花海棠の中で(シジュウカラ) 撮影●桜井 聡

BIRDER Graphics
・山で暮らすオオタカ Northern Goshawk  文・写真●吉野俊幸

連載
・パフィンの仲間たち #04|ウミスズメ(Ancient Murrelet)  文・写真●寺沢孝毅
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #04|アフリカなら普通種 ヒメヤマセミ
  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #25|鳥の記憶力  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・[新連載]Zoomersの個視探々 #01|個視探々と鳥を見るとは?
  構成●Zoomers(及川樹也、加藤銀次、根本宗一郎、澤本将太)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #40|ミサゴ(鶚/魚鷹)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #157|カラス 死体がない  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #148|渡良瀬遊水地 燃える。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #61|寝るときだけ都会暮らしのミヤマガラス
  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|ゆるりと「春のシギチ」を見て歩く 湾岸の散歩道(千葉県浦安市・日の出海岸沿い緑道)
  文・写真●♪鳥くん
・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #01|養蜂箱に鎮座していたハチクマ
・BIRD CHALLENGE by Jizz #46|漁港の鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #25|士別市立博物館─地域と歩むミュージアム
 文・写真●本部哲矢
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #48|澤本将太さん  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #08|死体を扱う難しさ(前編) 宝の山を最大限に活かすには
  構成●鳥類学若手の会 報告●犬丸瑞枝

その他
・よい鳥撮はよい観察から BIRDER観察&撮影会@手賀沼
  文・写真●菅原貴徳 協賛●OMデジタルソリューションズ株式会社

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

これから野鳥撮影を始めてみたい人、必見の特集号!
カメラ未経験者でもわかる野鳥撮影の基礎知識や、本格的な野鳥撮影に挑戦する方向けの「鳥撮ミラーレス一眼」スタートアップキットの紹介、プロの写真家が「飛びモノ」で選択する高速撮影モードなど、野鳥撮影の今、旬な情報を網羅!





巻頭カレンダー
・アトリ(Brambling) 撮影●安藤博人

BIRDER Graphics
・畑の守り神 コミミズク  文・写真●金子裕昭

特集 
目からウロコの野鳥撮影術
・秋山さんと学ぶ!野鳥撮影の基本Q&A  文・写真・イラスト●津田七節
・30万円台でそろう!鳥撮ミラーレス機スタートセット
 - 映える野鳥写真を目指すならコレだ!  文・写真●山田芳文
 - 機動力重視ならマイクロフォーサーズ機に限る  文・写真●菅原貴徳
 - コスパ最強の「野鳥専科システム」  文・写真●戸塚 学
 - 画質最優先で選ぶなら、これが正解  文・写真●渡邉智之
・鳥にやさしい野鳥撮影  漫画●一日一種
・門外不出!? 鳥撮プロたちの撮影設定  文・写真●菅原貴徳、中野耕志、戸塚 学、山田芳文
・かわいいしぐさ・表情の選りすぐり!読者が撮ったエナガ・シマエナガ フォトコンテスト
 文・写真●読者の皆さん 写真選考・構成●山本光一、BIRDER 解説●山本光一
・機材入手の新提案―撮影機材を“サブスク”でそろえるのってアリ?  文・写真●小田切裕介


連載
・パフィンの仲間たち #03|ウトウ(Rhinoceros Auklet)  文・写真●寺沢孝毅
・ぼくのシマエナガレシピ。 #12|ふわふわシマエナガのちぎりパン  文・写真●やなぎさわ ごう
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #03|ウガンダのヒメショウビン  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #24|鳥のコミュニケーション  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #96|ホオジロハクセキレイの識別  構成●Young Guns 文・写真●高木慎介(YG-4)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #39|オシドリ(鴛鴦)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #156|トロオドン科 アンキオルニス  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #147|冬の猛禽を追う。利根川下流域  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #60|カンムリカイツブリは都市公園でも繁殖するか!?  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|眠れるヨシ原の珍鳥(島根県出雲市・斐伊川河口)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #45|河川敷の林で群れる鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #24|苫小牧市美術博物館―鳥類の分類学に貢献した郷土人の標本―
 文・写真●江崎逸郎
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ―タナカが今、話したい人― #47|菅原貴徳さん(野鳥写真家)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #07|都会で鳥を研究するということ  構成●鳥類学若手の会 報告●竹重志織

注目商品
・BIRDER Impression|コンパクトで完全防水仕様!防振双眼鏡の新しいスタンダードモデル
 サイトロン SIIBL 1242 STABILIZER  文・写真●廣田純平

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

冬はバードウォッチングの旬。身近な公園に注目するのもいいが、今回は「冬になると会いたくなる」鳥が集まる田園とその周辺に注目。夕景を飛ぶコミミズクや、田んぼを優雅に歩くタゲリなど、見どころたくさんの田園探鳥で、冬の間しか見られない風景を見に行こう!

巻頭グラビアは「全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2022 入賞作品」。




巻頭カレンダー
・攻防(ヒバリ)  写真●田中 洋

BIRDER Graphics
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2022 入賞作品

特集 
コミミズク、コチョウゲンボウ、タゲリ、ベニマシコ──
冬の大本命
・冬の貴婦人─タゲリ─  漫画●一日一種
・毎年会いたい、冬の人気者ガイド
 - 冬の貴婦人 タゲリ  文・写真●樋口公平
 - 冬に平地で出会える、「もう一つのスズメ」 ニュウナイスズメ  文・写真●♪鳥くん
 - 冬を彩る赤い羽 ベニマシコ  文・写真●廣田純平
 - 真冬の水田地帯を舞う ミヤマガラス/その中に潜む コクマルガラス  文・写真●髙木憲太郎
 - 今年も見たい! コミミズク  文・写真●廣田純平
 - ヨシ原の覇者 チュウヒ&ハイイロチュウヒ  文・写真●若杉 稔
 - 多彩な技をもつ高速ハンター コチョウゲンボウ  文・写真●若杉 稔
 - 真冬に映える? ヨシ原の忍者 アリスイ  文・写真●BIRDER
・この冬、訪れたい! 三大都市圏内、「田園・河川敷の探鳥地」ガイド
  文・写真●石田光史、梅村幸稔、久下直哉、♪鳥くん、渡辺美郎
・食べる自然保護 湘南タゲリ米  文・写真●樋口公平
・攻略マップ付き、冬の渡良瀬遊水地で探鳥ウォーキング  文・写真●平野叶大
・楽しく鳥を見るための心得─冬の農耕地─  文・写真●廣田純平
・国内で初めて確認されたコミミズクの繁殖  報告●小林万里

連載
・パフィンの仲間たち #02|エトピリカ(Tufted Puffin)  文・写真●寺沢孝毅
・ぼくのシマエナガレシピ。 #11|ほかほか!シマエナガまん(7個)  文・写真●やなぎさわ ごう
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #02|もう一つのリベンジ─デインツリーのヒメミツユビカワセミ  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #23|鳥のメンテナンスにまつわるエトセトラ  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #95|シロハラミズナギドリ属の北西太平洋での分布  構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾(YG-6)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #38|アトリ  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #155|トロオドン科 ディノサウロイド  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #146|11月もタカは渡る。II 冬の猛禽の渡り。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #59|そろそろ都会暮らし? フクロウ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|首都圏に現れたケアシノスリ雄成鳥(埼玉県熊谷市)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #44|冬のヨシ原  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #23|中野市立博物館─なぜ群れる? 日本のチョウゲンボウ
 文・写真●本村 健
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #46|あけひとみさん(世界遺産検定マイスター・モデル)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #06|研究者を続けるための思考法  構成●鳥類学若手の会 報告●田谷昌仁

その他
・急報!八ヶ岳山ろくに飛来したクロハゲワシ  文・写真●吉野俊幸

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特別付録
100種の鳥の「見ごろ」がわかる! 『鳥見手帖2023』
デジタル版では、特別付録『鳥見手帖2023』はデジタル化して巻末に収録しています。

巻頭カレンダー
・ハマシギ富士(ハマシギ)  写真●春森アオジ

BIRDER Graphics
・孤高の冬の使者 ケアシノスリ(Rough-legged Buzzard)  文・写真●松木鴻諮

特集 木の実と鳥の深すぎる関係
・意識が高いヒヨドリ  漫画●一日一種
・実を覚えれば迷わない!鳥が集まる木の実セレクション  文・写真●多田多恵子
・小さい庭でも鳥を呼ぶには? ─鳥が集う庭づくりのイメージ  文・写真●藤井 幹
・都心の「緑の島」をつなごう! ─バードサンクチュアリ作り実践編  文・写真●城 千聡
・「毒の実」を食べる鳥 ─ヤマガラは毒のある実が大好き  文・写真●上田恵介
・読者が撮った!木の実を食べる鳥の写真  文・写真●読者の皆さん 写真選考・構成●叶内拓哉、BIRDER 解説●叶内拓哉
・「映える」野鳥と木の実の撮り方  文・写真●叶内拓哉
・街なかで見つかる種子散布の物証「トリクソン」を探そう  文・写真●金森光伸
・空を覆うアトリの大群は、なぜ出現したのか?  文・写真●平野敏明

特別企画
BIRDER×しあわせ鳥見んぐ(芳文社)
・わらびもちきなこ先生の「飛島レポート」  文・写真・漫画●わらびもちきなこ

連載
・パフィンの仲間たち #01|ニシツノメドリ(Atlantic Puffin)  文・写真●寺沢孝毅
・ぼくのシマエナガレシピ。 #10|シマエナガ手毬寿司  文・写真●やなぎさわ ごう
・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #01|消化不良の初訪問とリベンジマッチ ─ケアンズのワライカワセミ  文・写真●山本直幸
・掛川花鳥園出張ガイド #22|インコとスタッフの知恵比べ  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #94|オオタカ成鳥の亜種識別に迫る  構成●Young Guns 文・写真●先崎啓究(YG-2)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #37|キジバト(雉鳩)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #154|トロオドン科 トロオドン  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #145|11月もタカは渡る。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #58|将来の都市鳥を大胆予想する  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|多種多様な鳥が集まる「日本最大の池」(鳥取県鳥取市・湖山池公園)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #43|北海道の平地の森林  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #22|2023冬~春のイチオシ特別展はこれだ!
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 #45|飯塚利一さん、園部浩一郎さん(『原色野鳥ガイド』研究会)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #05|希少種を研究するということ  構成●鳥類学若手の会 報告●水村春香

その他
・未刊に終わった図鑑の原画がよみがえる 幻の野鳥図鑑『原色野鳥ガイド』  文●BIRDER

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特別付録『BIRDER×しあわせ鳥見んぐ カモ類早見表つき特製クリアファイル』付き。
しあわせ鳥見んぐ(芳文社)とのコラボクリアファイル。A5サイズ、両面カラー。
わらびもちきなこ先生描き下ろしイラスト。基本のカモ10種(オス)がわかる。

特集 カモから始める冬の鳥見計画
・カモ類の基礎知識  文・イラスト●一日一種、構成●BIRDER
・基本のカモ図鑑 まずはこのカモから! 初めに覚える15種  文・写真●櫻井佳明
・鳥の目線でカモの居場所を探ってみよう!  文・イラスト●木下千尋
・カルガモの1年 ─季節の移ろいと見どころ─  文・写真●karugamoTV
・昨シーズンは3万羽超え! トモエガモのホットスポット、印旛沼  文・写真●長島 充
・カモの渡りはどこまでわかっているか?  文・写真●先崎理之

BIRDER Graphics
・未知なる鳥を求めて ボルネオ島「探鳥録」 文・写真●松村伸夫

巻頭カレンダー
・早朝の海岸にて(ミユビシギ)  写真●小林 護

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #24|ズアオヤイロチョウ(ボルネオ島)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #09|ブッシュ・ド・ノエル  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #21|心配になるほどよく眠る  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #93|西日本のカモメ第2回冬羽  構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介(YG-1)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #36|ホウロクシギ(焙烙鷸)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #153|オウム類 ロリータ  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #144|タカの渡り観察をもっと身近に。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #57|ゴイサギはペンギンではない  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|壮観!カモがあふれる沼(宮城県仙台市・大沼と赤沼)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #42|冬の広い水田  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #21|岩手県立博物館 ─至高の本剥製コレクション─
 文・写真●高橋雅雄
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #44|安西英明さん((公財)日本野鳥の会 参与)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #04|解剖が教えてくれた命の尊さ  構成●鳥類学若手の会 報告●姜 雅王君(JIANG YAJUN)

その他
・インコやオウムの「野生」を魅せる!富山市ファミリーパークの新たな挑戦  文・写真●戸塚 学
・年末恒例 2023年カレンダープレゼント
・かわいいだけじゃない。エナガの魅力、再発見!  文・写真●BIRDER
・『とことんエナガ、シマエナガ』発売記念 エナガvs.シマエナガ とびきりかわいい写真大募集!!

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 3日で巡る 北海道鳥見満喫ガイド
・ブラキストン線の向こう側  漫画●一日一種
・クルーズ船から都市公園まで網羅しよう![根室・野付半島] 文・写真●有田茂生
・最良・最強の防寒対策は、厚着ではなく重ね着と心得ておこう!  文・写真●菅原貴徳
・知床・オホーツクも押さえたい!おすすめポイント1[知床・羅臼]
 観光船流氷・バードウォッチングクルーズ  文・写真●今堀魁人
・寒さと凍結を正しく恐れて、快適な車旅を!  文・写真●戸塚 学
・タンチョウは広い大地がよく似合う![鶴居村・霧多布・屈斜路湖] 文・写真●石田光史
・冬が来る前に雁の大群と巡り逢いたい[十勝川下流域・襟裳岬] 文・写真●中野泰敬
・大都市近郊でも探鳥地は粒ぞろい![札幌近郊] 文・写真●大橋弘一
・知床・オホーツクも押さえたい! おすすめポイント2[斜里漁港] 文・写真●今堀魁人
・新幹線で行ける、注目の探鳥エリア[道南] 文・写真●大橋弘一
・1年でこれだけ会える![あこがれの北海道の鳥たち] 文・写真●及川樹也
・北の大地でOM SYSTEMと楽しむ鳥撮旅  文・写真●菅原貴徳
・北海道は鳥の楽園であり続けるか?─サロベツ湿原の場合  文・写真●長谷部 真

BIRDER Graphics
・道北、森の王者 クマタカの肖像  文・写真●佐藤 圭

巻頭カレンダー
・風神雷神の如く(クマタカ)  写真●齊藤拓人

注目商品
・優雅に舞うタンチョウを手の中に─ウッドパズル絶滅危惧種シリーズ タンチョウ  文・写真●BIRDER

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #23|カオグロヤイロチョウ(ソロモン諸島)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #08|シマエナガパンケーキ  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #20|クロツラヘラサギの卵の行方  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #92|シベリアジュリンの種内変異と他種との識別  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥(YG-5)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #35|キセキレイ(黄鶺鴒)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #152|オウム類 極彩色  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #143|渡り観察の端境期。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #56|ドバトが日本に定着したのはいつ?  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|北海道の森林公園は「イイコトだらけ」だった!(北海道東川町・キトウシ森林公園)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #41|ダム湖岸のカモ  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #20|国立科学博物館─日本の固有種と準固有種─
 文・写真●西海 功
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #43|佐藤 望さん(くりべぇす代表)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #03|初めての調査で得た3つの失敗と教訓  構成●鳥類学若手の会 報告●植村慎吾

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 探しに行こう!秋の渡り鳥
・タカもいいけど…  漫画●一日一種
・秋の渡り(陸鳥・水鳥編)  文・イラスト●富士鷹なすび
・越冬地でものんびりできない!─渡り後の鳥たちのウィンターライフ  文・写真●秋山幸也
・秋の渡り鳥カレンダー  文●神山和夫
・声で探す秋の鳥たち  文・音声●松田道生 写真●石田光史、戸塚 学、♪鳥くん、渡辺美郎
・木の実を知れば,鳥に会える!─まずはミズキを探そう  文・写真●叶内拓哉
・珍鳥を追うなら半島・岬を狙うべし!  文●石亀 明
・秋の渡り鳥を狙い撃ち─混群・木の実・毛虫で探す(実践編)  文・写真●BIRDER
・「雁の道」が見えてきた! 日本のカリガネはどこから渡ってくるのか?  文・写真・図●澤 祐介、池内俊雄

BIRDER Graphics
・乾燥の大地 オーストラリアで生きる鳥  文・写真●岡本勇太

巻頭カレンダー
・出会いは突然に(ムラサキサギ)  写真●安藤博人

注目商品
・40mm口径の双眼鏡は、ここまで軽く、使いやすくなった! ツァイス SFL  文・写真●神戸宇孝

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #22|オニヤイロチョウ(ボルネオ)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #07|お茶会のお供にいかが? シマエナガシュガー  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #19|迷“巣”!? トキ雛フィーバー  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #91|飛翔するカッコウとツツドリの識別  構成●Young Guns 文・写真●原 星一(YG-7)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #34|マキノセンニュウ(牧野仙入)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #151|オウム類 嘴  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #142|北関東 水田んぼ巡り  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #55|開発が鳥を呼んだ?! セイタカシギ  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|渥美半島のオオアジサシ飛来地(愛知県田原市・馬草海岸)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #40|秋の草地にいる小鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #19|日本大学生物資源科学部博物館─大学ならではの「骨の博物館」─
 文・写真●田中雅宏
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #42|黒田聖子さん(生物教員)  構成●田仲謙介
・鳥研究の裏ばなし #02|奄美の自然に救われた,私の研究生活  構成●鳥類学若手の会 報告●飯島大智

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
特集 となりの猛禽たち
・猛禽類は身近にいる  漫画●一日一種
・街で出会える猛禽類たち  文・写真●♪鳥くん
・身近なタカの大きさ比べ  文・イラスト●安斉 俊
・読者が撮った!ミサゴが獲物を捕らえた瞬間  文・写真●読者の皆さん 写真選考●榊原貴之、BIRDER 解説●榊原貴之
・ミサゴの食性について  文●榊原貴之
・オオタカ生態新聞  文・写真●田中 葉、田中 蒼
・あまみやタハぬふーさっと―奄美・越冬サシバ一斉カウント調査  文・写真●藤井 幹
・国内希少種からはずされたけど オオタカは本当に増えているのか?  文●夏川遼生
・オオタカ以外の猛禽類は? 増えた猛禽、減った猛禽  文●植田睦之

特別企画
BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ 2022
 協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、OMデジタルソリューションズ株式会社、ハクバ写真産業株式会社
 構成●BIRDER 写真●稲垣恵理、菅原貴徳、新橋拓也、谷田部 佑、BIRDER

BIRDER Graphics
・長良川、トビの落ち鮎漁  文・写真●渡邉智之

巻頭カレンダー
・生へのひと粒(コサメビタキ)  写真●佐伯武美

連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #21|ルリヤイロチョウ(タイ)  文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #06|キャンプで作れる!具だくさんアヒージョ  文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #18|ケープペンギン「ゆきちゃん」の人工育雛―後編―  文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #90|アカオネッタイチョウとシラオネッタイチョウ―幼鳥・若鳥の識別―  構成●Young Guns 文・写真●田野井博之(YG-9)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #33|ツミ(雀鷹、雀鷂)  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #150|ペンギン 短足  文・イラスト●川口 敏 
・Field Report #141|首都圏でアカショウビンに会いたい。  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #54|日本中が注目!? キジがいる街  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|利根川河口、台風直下の海鳥観察  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #39|腰の白い鳥  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #18|滋賀県立琵琶湖博物館―研究で集めたカワウ標本― 文・写真●亀田佳代子
 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #41|大内若葉さん(沖縄野鳥の会)  構成●田仲謙介
・[新連載]鳥研究の裏ばなし #01|「そこに山があるから」ではできない、高山での鳥研究  構成●鳥類学若手の会 報告●飯島大智

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
おすすめの購読プラン

BIRDER(バーダー)の内容

日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。

BIRDER(バーダー)の無料サンプル

2024年2月号 (2024年01月16日発売)
2024年2月号 (2024年01月16日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

BIRDER(バーダー)の目次配信サービス

BIRDER(バーダー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

BIRDER(バーダー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.