ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全191件中 181 〜 191 件を表示
1,572円
地平線 組織再編法制で残された課題 労働者保護の重要性
日本労働組合総連合会事務局長 南雲弘行 1
TREND EYE 「継続雇用制度」の選択肢が拡大 NTT東日本事件の意義
東京大学法科大学院客員教授・弁護士 中町 誠 4
________________________________________
特集1 販売戦略が危ない!
排除型私的独占 課徴金ショック
複雑化する競争規制
排除型私的独占を対象とした課徴金の拡大 ・・・・川濱 昇 12

解説10.28排除型私的独占ガイドライン ・・・・宇都宮秀樹 18

マーケティング戦略への影響は?
検証・どこまでOK?改正後の「切り込み」施策・・・・村田恭介 24

排除効果の有無がカギ 適法な競争活動のポイント ・・・・長澤哲也 30

課徴金だけではない隠れたリスク
被排除事業者からの損害賠償の可能性 ・・・・石田英遠/田中勇気 35

課徴金導入で注目される公取委の調査姿勢
事情聴取で重視される排除行為の「目的・動機」 ・・・・向 宣明 43

________________________________________
実務記事
レター・回答書付き
公開買付け「特別関係者」の把握 ・・・小柴 仁 62

見えてきた実務スタンダード
総務・法務担当者が知りたい「投資契約書」のなかみ[前] ・・・石鍋謙吾 80

コラプションの民事的解決の試み
自主申告を中心とした英国の事件処理ガイドライン ・・・絹川健一 90


改正著作権法における
著作権者不明著作物等の利用制度 ・・・・南川貴宣 98






【NEWS EXPRESS】みずほ証券誤発注で東証に賠償命令 他 6
LAWの論点
民事再生と会社分割
―近時の再生実務実態とあるべき再生手法にむけて(上) ・・・・後藤孝典 50

連載
新連載
知りたい!わが社の債務者区分 追加融資を勝ち取る!
第1回 自己査定の概要(破綻懸念先と要注意先の区分)・・・・池田 勉 72

Fictitious Account-偽りの数字
第1回 蘇る思い出 ・・・・熊谷真喜/川手典子 118


判例教師 ・・・・三木康史 10

一護一会 -弁護士交友録 第2回 新保克芳 59

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 60

コンプライアンス事件簿File No.28・・・・栗原正一 78

平成維新と法務開化 ・・・・鳥飼重和 87

企業法務部を訪問しよう!第35回 ・・・・・三井物産株式会社 88

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 103

判例にみる問題社員対応
第3回 配 転(勤務地の変更)・・・・森崎博之/大嵜雅史 104

重要判例にみる 最新解釈会社法 第8回 ・・・稲庭恒一 112

PICK UP法律実務書 「社債権者保護の法理」 ・・・髙橋真弓 111

________________________________________
試験関係 2009年12月13日実施
第26回 ビジネス実務法務検定試験1級問題・解答
本試験問題 138
ポイント解説 148
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
訴訟法分野・・・・渡邉敦子 126
知的財産法分野 ・・・・寺澤幸裕 131
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,572円
地平線 日本は企業の衰退を真剣に考えるときが来た
慶應義塾大学経済学部教授 金子 勝 1
TREND EYE 中小企業金融円滑化法成立
企業の自助努力・銀行の目利き力低下は大丈夫か
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 梅澤 拓 4
________________________________________
特集1 法務大変動に備えよ! 2009年企業法務10大事件
大増加の価格決定申立て
株式買取請求がもたらす「緊張感」あるM&A手続き ・・・・葉玉匡美 12

レックス・サンスター事件が象徴するMBO取引への強まる逆風・・・・三笘 裕 16

事業再生ADR,DIP型会社更生
生き残る次世代再生スキームは? ・・・・藤原総一郎 20

アクティビスト系監査役出現
第2のトライアイズ事件は必ず起こる! ・・・・吉田良夫 24

隆盛の「ガバナンス強化」論
義務化見送りでも高まる社外取締役導入・増員の声 ・・・・齋藤宏一 28

民主党政権が始動! 企業法制の「揺り戻し」をどう捉えるか ・・・・中村直人 32

法制審・民法(債権関係)部会が立上げ
「見所」の多い100年ぶりの私法基本ルールの改正 ・・・・潮見佳男 36

金融庁が公開買付けQ&Aを公表 TOBルールのさらなる明確化を期待 ・・・・町田行人 40

消費者庁発足-「待ち」の消費者対応では企業は生き残れない! ・・・・村千鶴子 44

IFRS導入へ 企業法務は何を知っておくべきか ・・・・ 木内仁志 48
________________________________________
実務記事
東証「独立役員」確保を要請へ
~上場会社のコーポレート・ガバナンスの現状と課題・・・戸嶋浩二 52

実践企業が明かす
電子契約利用のメリット・デメリット ・・・・斉藤一紀 76

JV設立・取引時の欧州競争法の適用
日本企業が留意すべき実務上の問題点 ・・・ジャック・ビュアール/バシリ・ムシス/元芳哲郎 96

【NEWS EXPRESS】旧拓銀元頭取らの実刑確定 他 6

LAWの論点
賃貸マンション更新料を無効と判断した 大阪高裁平21.8.27判決 ・・・・片井輝夫 82

特集 2
消費者庁関連実務Q&A 86

座談会
会社法と金商法の交錯(後)
稲葉威雄/尾崎安央/松尾直彦 司会 久保田安彦 56

連載
判例教師 ・・・・糸林佐和子 10

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 74

新連載
一護一会 -弁護士交友録 第1回・・・・石綿 学 81

コンプライアンス事件簿File No.27・・・・栗原正一 94

平成維新と法務開化 ・・・・鳥飼重和 103

企業法務部を訪問しよう!第34回 ・・・・・株式会社NTTデータ 104

判例にみる問題社員対応
第2回 降 格・・・・森崎博之/人見高徳 106

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 113

重要判例にみる 最新解釈会社法 第7回 ・・・矢崎淳司 114

________________________________________
試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)演習問題 135
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
訴訟法分野・・・・渡邉敦子 120
知的財産法分野 ・・・・内田佐江子 125
労働法分野・・・・西 芳宏 129
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,572円
地平線 新たな局面を迎えた コーポレート・ガバナンス
早稲田大学大学院法務研究科教授・前総長 奥島孝康 1
TREND EYE 弁護士との「遭遇不全」解決はなるか
丸の内中央法律事務所 弁護士 堤 淳一 4
________________________________________
特集1 IFRS 企業法務へのインパクト
IFRSとビジネス法務 ・・・・武井一浩 28

「法務」が知りたい IFRS(国際財務報告基準)の基礎知識・・・・宮坂泰行 30

ここまで見えた 企業法務の検討事項 ・・・・中村慎二 34

売上計上ルールの変更に備える
売買契約書等の見直しポイント ・・・・西 理広 40

M&Aの説明責任は高まる!?
IFRSの「のれん」計上ルール ・・・・ 森田真佐宏 47

導入後の気になるコーポレート・ファイナンス
優先株式の資本・負債区分 ・・・・藤津康彦 52

「コンバージェンス」の推進で生じる 新たな法務リスク ・・・・弥永真生 56

国際会計基準と法人税法の整合性 ・・・・吉村政穂 61

経営者に知ってほしいこと ・・・・野村修也 66

________________________________________
実務記事
日本IBMに聞く
「クラウド」導入の法的課題・・・名取勝也 76

サンスター大阪高裁決定
深化するMBO公正手続の解釈・・・・松田 暖 92

国際取引紛争に対する人民法院の処理手続にみる
中国企業との紛争解決条項の留意点・・・・小林幹雄 98

事業譲渡後のトラブルを防ぐ 譲渡事業労働者の取扱い・・・・藤井康広 106

法務マンのための
倒産した取引先との継続取引 その心構え・・・・遠山浩之 113

【NEWS EXPRESS】民事裁判権の免除-労働訴訟で初判断 他 6
新年号特別座談会
会社法と金商法の交錯(前)
稲葉威雄/尾崎安央/松尾直彦 司会 久保田安彦 10


連載
新連載
平成維新と法務開化 ・・・・鳥飼重和 73

判例にみる問題社員対応
第1回 自宅待機命令・・・・森崎博之/藤井 基 84

判例教師 ・・・・萩原宏美 26

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 74

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 89

コンプライアンス事件簿File No.26「内部報告と証拠の持ち出し」 ・・・・栗原正一 90

企業法務部を訪問しよう!第33回 ・・・・・ハウス食品株式会社 104

重要判例にみる 最新解釈会社法
第5回 会社の行為を商行為と推定した 最高裁判決・・・田邊宏康 118

________________________________________
試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)演習問題 140
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
訴訟法分野・・・・中村知己 124
知的財産法分野 ・・・・田村和彦 130
労働法分野・・・・横手章吾 135
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,572円
地平線
消費者庁に期待する 内需拡大・企業成長に果たす役割
一橋大学法科大学院長・消費者委員会委員長 松本恒雄 1
TREND EYE
芸能界だけではない!従業員の薬物使用 どう対応する?
弁護士法人マーキュリー・ジェネラル 弁護士 坂元英峰 4
特集1 「提携」法務
成功する戦略事業提携
類型別 提携手法の法務ポイント ・・・・・鈴木良和/播摩洋平 12

提携戦略で再増加!
規制強化の流れにある「株式持合い」留意点 ・・・・・赤上博人 20

「離婚」トラブル防止!
合弁・資本提携の株式処分関連条項 ・・・・・尾城雅尚 29

労働条件の統一・労働協約・出向
提携・組織再編時の労務重要事項 ・・・・・杉原えり 35

知財が組織再編戦略を変える!
企業提携・M&A時の知的財産をめぐる重要論点 ・・・・・松田俊治/藤原総一郎 42

動き出したグループ法人単体課税制度の議論
-経営統合時の共同持株式会社スキームを踏まえて ・・・・・大石篤史 48

資本提携から経営統合へ
生き残りをかけた日本企業の成長戦略 ・・・・・鈴木輝夫 55

________________________________________
連載
判例教師 ・・・・・・・・・・・・ 山島達夫 10
法務&アウェイ「なほになほなほ」・・・・髙井伸夫 59
100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 75
Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 94
コンプライアンス事件簿File No.25「コンプライアンスと行政対応」 ・・・・栗原正一 96
企業法務部を訪問しよう!第32回・・・・・みずほ証券株式会社 104
解雇 近時判例から学ぶ 最終回■雇止め ・・・・森﨑博之/人見高徳 111
重要判例にみる 最新解釈会社法
第5回 「実質的な競争関係」の意義が問われた 楽天対TBS会計帳簿等閲覧謄写請求事件 127
企業法務修行 戦う法務マンⅠ/コンプライアンス編(最終回)・・・北島敬之 134

【NEWS EXPRESS】 金融庁で初の公開審判 他 6
________________________________________

インタビュー
企業が知りたい「公開会社法」 ・・・ 鈴木克昌 60

LAWの論点 民事再生手続とリース契約の解除
倒産解除特約を無効とした最高裁平20.12.16判決 ・・・田代桂子 98
________________________________________
特集2 「強者連合」時代で再注目!
大規模事業会社統合の克服課題

M&Aに際しての反対株主・対抗買収提案への対応
-委任状勧誘・株式買取請求を中心に- ・・・・・太田 洋/辰巳 郁 76

食品業界にみる 公取委の企業結合シェア算定と企業が取るべき対応・・・・・向 宣明 86

実務記事
会社法の未解明論点
株式買取請求額の多寡を解除条件とする組織再編の中止手続 ・・・・・ 関口智弘/折原康貴 63

改正労基法対応
就業規則から始める「ダラダラ残業」の防止・・・・北岡大介 69

平成20年度主要企業結合事例の分析
公取委判断基準の最新動向(後) ・・・・・ 石垣浩晶/福永啓太 105

頻発する「環境偽装」で注目!
環境表示ルールのポイント解説 ・・・・・ 武川丈士 119


試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1,2級)演習問題 153

今さら聞けない企業法務の基本
訴訟法分野・・・・・・・・・中村知己 138
知的財産法分野・・・・・・・・・千且和也 138
労働法分野・・・・・・・・・・・平野 剛 144

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,572円
地平線 経済活性化の先導モデル実現へ
「企業再生支援機構」いよいよスタート
企業再生支援機構 代表取締役社長 西澤宏繁 1
TREND EYE 政権交代と雇用・会社法制の今後
石井・榎本総合法律事務所 弁護士 榎本英紀 4
________________________________________
特集1 ついに始まった脱・過剰反応の流れ
施行5年目の個人情報保護法
過剰反応の弊害
増加する情報セキュリティコストの改善策 ・・・・井手大作 12

実践!企業における適正な情報セキュリティ対策 ・・・・岡村久道 17

「個人情報の保護に関する法律についての
経済産業分野を対象とするガイドライン」平成21年度改正案の解説 ・・・・鈴木正朝 23

プライバシーマーク新規取得・継続の戦略
―Pマーク取得が有効な事業者とは ・・・・鶴巻 暁 30

ヤフーJAPANの対応の現状と
保護すべき個人情報の考え方 ・・・・別所直哉 36

________________________________________
連載
判例教師 ・・・・樋口 航 10

法務&アウェイ 第21回「大企業病」 ・・・・髙井伸夫 59

コンプライアンス事件簿File No.24「企業不祥事と風評被害」 ・・・・栗原正一 80

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 91

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 92

重要判例にみる 最新解釈会社法
第4回 取締役間の支配権争いと第三者割当て新株発行を差し止めた クオンツ事件・・・楠元純一郎 94

企業法務部を訪問しよう!第31回 ・・・・・全日本空輸株式会社 110

解雇 近時判例から学ぶ
第13回 内的取消と使用期間中の解雇・・森﨑博之/藤井 基 119

企業法務修行 戦う法務マンⅠ コンプライアンス編(10)・・・・北島敬之 127

【NEWS EXPRESS】改正育児介護休業法の一部が9月末施行 他 6

LAWの論点 『債権法改正の基本方針』
-解除要件の「国際的標準化」における誤解・・・・石崎泰雄 106
特集2 改正独禁法で注目!新・優越的地位の濫用

新独禁法の重要論点 優越的地位濫用規制の概要・・・・白石忠志 60

ついに優越的地位の濫用行為にも課徴金!
対象となる行為と課徴金算定方式・・・・上杉秋則 68

「下請法」と「優越的地位の濫用」 気になる公取委の運用 ・・・・高橋善樹 74
________________________________________
実務記事
レックスHD事件平21.5.29最高裁決定の意義と実務に与える影響・・・・大塚和成 40

改正法務省令による事業報告の変更点など
6月総会企業はどう対応したか ・・・・畠 裕之 47

改正土壌汚染対策法政省令案で見えた
汚染土地取引の実務手続き ・・・・太田秀夫 82

まだまだ欧米より使い勝手が悪い!?
「不使用商標」排除制度の実態・・・・青木博通 100

平成20年度主要企業結合事例の分析
公取委判断基準の最新動向(前)・・・・石垣浩晶/福永啓太 112

________________________________________
試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)演習問題 147
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
訴訟法分野・・・・中村知己 133
知的財産法分野 ・・・・千且和也 139
労働法分野・・・・山畑茂之 143
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,572円
地平線 「個人情報保護」先進国への必須条件 独立監視機関設置に期待
一橋大学名誉教授 堀部政男 1
TREND EYE 開示事項の充実から始めるガバナンス強化
金融審報告書の議決権行使に関する提言
中央三井信託銀行 証券代行部法務グループ室長 斎藤 誠 4
________________________________________
特集1 法務が主導!
不正発見→防止
「存続する」会社の条件
法務部からリーガル・リスクマネージメント部へ ・・・・栗原正一 12

不正を防ぐ内部統制構築のために
法務部門がするべきこと ・・・・土田義憲 17

法務部ができる自社の不正危険度チェック・・・萩原浩二 23

独禁法コンプライアンス!
意外に広いリベートの違法ゾーン ・・・・花本浩一郎/大河原遼平 28

今もっとも深刻な会計不正
循環取引は見抜けるか ・・・・長谷川俊明 36

eラーニングを使った法務研修
デンソーの「コンプライアンスWebテスト」 ・・・・北川雅己 41

インタビュー 郷原信郎
問題の根本に目を向けなければ「不正」は防止できない 45
________________________________________
連載
判例教師 ・・・・田上嘉一 10

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 56

法務&アウェイ 第20回「出会いの質は人生の質」 ・・・・髙井伸夫 87

コンプライアンス事件簿File No.23「独占禁止法と安全性」 ・・・・栗原正一 88

来襲!FCPA 最終回 ・・・・前田陽司/黒澤幸恵/小路健太郎 96

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 101

重要判例にみる 最新解釈会社法
第3回■「新株発行手続の差止事由」を明確にした ピコイ新株発行事件・・・込山芳行 122


解雇 近時判例から学ぶ 第12回
営業所,部門部署,ポジションの廃止,事業譲渡に伴う解雇,変更解約告知・・森﨑博之/門伝明子 128

企業法務修行
戦う法務マンⅠ コンプライアンス編(9)・・・・北島敬之 136

【NEWS EXPRESS】東証で上期の上場廃止が過去最多 6

特集2 6月総会結果をふまえたこれからの総会準備実務

エーザイの事例にみる 招集通知の改善ポイント・・・・石田猛行 66

内部統制報告制度 初年度の結果分析・・・・杉山雅彦 74

平成21年6月 最新!株主総会レポート【後編】 ・・・・梅澤典男 79
________________________________________
実務記事
いよいよスタート ウィーン売買条約(CISG)
海外取引リスク回避のための留意点・・・・中務尚子 50

冬の第2派に備える!
新型インフル 企業の休業・自宅待機と休業手当の支払義務 ・・・・安西 愈 58

まずは実態把握から
セクハラアンケートの効果的実施方法・・・・岡田康子 90

E-Ship>シンセティックESOP?
日本版ESOPにおける会社法上の問題点 ・・・・小野誠次 113

中小企業は信金,信組から融資を受けやすくなるか?
協同組織金融機関WG中間報告のなかみ・・・北川展子 120

特別企画 徹底解説!
「債権法改正の基本方針」実務家の視点
相殺・弁済改正案の
現行金融実務への適合性・・・・小野智史/栗原 渉 102

債権時効-短期消滅時効の廃止は賛成,主観的起算点導入は反対・・・・杉村亜紀子/伊藤 献 107

ファイナンス・リース,役務提供契約の新設 取引実務への影響は?・・・大山雄健/昼間由真 110

________________________________________
PICK UP 法律実務書
「プロフェッショナル用語辞典 ビジネス法務」 ・・・・山本芳郎 135
________________________________________
試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1・3級)演習問題 152
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
知的財産法分野 ・・・・寺澤幸裕 142
労働法分野・・・・平野 剛 147
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,676円
地平線 今こそ考えるべき「上場」の価値
(社)日本証券アナリスト協会 会長 鈴木行生 1
TREND EYE IFRS導入がもたらす 企業法務の地殻変動
西村あさひ法律事務所 弁護士 中山龍太郎 4
________________________________________
特集 試される企業の本気度
「パワハラ」法務・労務の解決力
なぜ難しい? パワハラ問題 ・・・・八代徹也 12

企業が率先する訴訟手続きの選択で
紛争の長期化・複雑化を防ぐ! ・・・・岩出 誠 16

厚労省「労災判断指針」の改正でどうなる?
パワハラの最新・労災認定基準 ・・・・三上安雄 21

近時判例にみる 使用者の民事責任 ・・・・岩本充史 28

問題発覚から終結まで ステップ別 企業の検討事項と対応 ・・・・和田一郎 34

リスクを減らす有効な社内調査のポイント ・・・・芦原一郎 41

パワハラ根絶実現へ-経営者・管理職の心構え ・・・・水谷英夫 47
________________________________________
連載
判例教師 ・・・・戸倉圭太 10

法務&アウェイ 第19回「敗訴したとき」 ・・・・髙井伸夫 75

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 76

企業法務部を訪問しよう!第30回 ・・・・・パナソニック電工株式会社 88

コンプライアンス事件簿File No.22「PB商品とコンプライアンス」 ・・・・栗原正一 92

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 121

短期集中連載 まるわかり企業法務のしごと
最終回 経営に貢献する法務の力で競争を勝ち抜く!・・・・伊藤研治 122

解雇 近時判例から学ぶ 第11回 整理解雇・・・・森﨑博之/藤井 基 141

会社法の刑罰規定
最終回■過料に処すべき行為②・・・只木 誠/髙橋直哉 148

【NEWS EXPRESS】IT時代に対応,改正著作権法成立 他 6
LAWの論点
民法(債権法)改正検討委員会試案の成果と課題 ・・・・・池田真朗 51

特別企画 徹底解説!
「債権法改正の基本方針」実務家の視点

債権回収実務との乖離が懸念される
詐害行為取消権・債権者代位権の改正案・・・・青木耕一/高橋伴子 109

大胆な変更を迫られる債権譲渡の改正・・・・増本善丈/米田龍玄 116
________________________________________
実務記事
重要改正法解説
課徴金適用範囲の拡大,企業結合規制の変更・・・
改正独占禁止法の重要ポイント ・・・・伊藤憲二 62

開示制度強化等 事業会社も見逃せない!
改正金融商品取引法 ・・・・石塚洋之/須田英明 69

実施目前!東証の新・第三者割当規制 ・・・・戸嶋浩二 56

平成21年6月 最新!株主総会レポート【前編】 ・・・・梅澤典男 94

「偽装請負疑義応答集」にみる
請負・委託の最新対応(下) ・・・・小鍛冶広道 99

欧州におけるクロスボーダーM&Aの制度と実務(後) ・・・・Michael Shaw/岩村浩幸 130
________________________________________
民法改正実務家の視点⑦
市民アンケート実施!
国民の目線から見た民法(債権法)改正とは ・・・・児玉隆晴 78
________________________________________
試験関係 第26回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(2級)演習問題 156
別冊付録 第25回ビジネス実務法務検定試験 解答速報
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
知的財産法分野 ・・・・内田佐江子 152
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,572円
地平線 「債権法改正」の国際競争上の必要性
早稲田大学大学院法務研究科教授・弁護士 道垣内正人 1
TREND EYE グーグル・ブック検索議論で認識された
「財産権」としての著作権
情報セキュリティ大学院大学学長 林 紘一郎 4
________________________________________
特集1 第171回通常国会で成立!
知って得する 改正ビジネス法の活用ポイント

泣き寝入りを防ぐ!
改正不競法の営業秘密保護強化 ・・・・後藤啓二 12

公的資金による一般企業の資本強化!
改正産活法の出資円滑化措置 ・・・・十市 崇/新城浩二 18

所有者の自主申請で掘削除去重視の実務が変わる?
改正土壌汚染対策法 ・・・・深津功二 25

商品表示規制強化等 今後の動向に注目!
消費者庁設置関連法 ・・・・阪田雅裕 31
________________________________________
連載
判例教師 ・・・・幸丸雄紀 10

短期集中連載 まるわかり企業法務のしごと
第2回 会社組織の中の法務部 信頼を得るための他部門とのかかわり・・・・伊藤研治 54

法務&アウェイ第18回「弁護士は日本語の曖昧さを排する表現力を!」 ・・・・髙井伸夫 65

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 66

重要判例にみる 最新解釈会社法
第2回 「善管注意義務違反」の是非が問われた北海道拓殖銀行カブトデコム事件・・・・南保勝美 68

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 97

コンプライアンス事件簿File No.21「取締役の責任の判断基準(BJR)」 ・・・・栗原正一 98

会社がすすめるビジネス実務法務検定活用術
第4回 NTTラーニングシステムズ株式会社 ・・・・ 106

来襲!FCPA 第5回 ・・・・前田陽司/黒澤幸恵 123

会社法の刑罰規定
第9回■過料に処すべき行為①・・・只木 誠/髙橋直哉 129

企業法務修行 戦う法務マンⅠ/コンプライアンス編(8) ・・・・北島敬之 137

【NEWS EXPRESS】ブルーレイ課金開始,録画機・メディアが対象 他 6
________________________________________
内田 貴 法務省民事局参与が語る
民法(債権法)改正の考え方と実務への影響(後) 35
________________________________________
LAWの論点
サービサーにおける行政債権取扱いの法的課題 ・・・・・平野真由 100

特別企画 徹底解説!
「債権法改正の基本方針」実務家の視点

実務家の視点をふまえた債権法改正に期待 ・・・・中村 博/青木耕一/岩田修一 74

損害賠償ルールの混乱に憂慮
受け入れがたい過失責任主義の放棄・・・・中村 博 76

「契約の重大な不履行」を解除要件とすることの問題点・・・・五島丈裕 80

瑕疵担保法定責任説を廃棄する改正
-学理のための改正か国民のための改正か・・・・佐々木直幸 83

消費者保護規定の民法への取込みに疑問・・・岩田修一 89

「契約自由の原則」との調整が問われる約款の法定化・・・石橋尚子 93
________________________________________
実務記事

「偽装請負疑義応答集」にみる
請負・委託の最新対応(上) ・・・・小鍛冶広道 45

MBO時はここに注意!
知っておきたい公開買付届出書の留意事項 ・・・・西 理広 61

欧州におけるクロスボーダーM&Aの制度と実務(前) ・・・・Michael Shaw/岩村浩幸 108

調査に非協力的なだけでも制裁金が発生
EU調査当局の持つ調査権限とは ・・・・絹川健一 117

________________________________________
試験関係 第25回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1級)演習問題 158
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
金融法分野・・・・・・・・・中森 亘/堀野桂子 143
知的財産法分野 ・・・・伊丹 勝 148
労働法分野・・・・・・・・・・・横手章吾 152
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160


1,572円
地平線
確定拠出年金制度の課題 みずほ年金研究所研究理事 小野正昭 1
TREND EYE
新法務省令の性格 早稲田大学法学部教授・法学部長 上村達男 4
________________________________________
特集1 社内規則・行動マニュアル見直しの勘所
独禁法遵守!
規定の作成・見直し,マニュアル運用のポイント ・・・・・加瀬洋一 25

西松建設事件でますます注目!
政治献金に関する最新・社内規程 ・・・・・手塚崇史 31

休日,休暇,賃金,労働時間
改正労働基準法を踏まえた新就業規則・・・・・榎本英紀 39

日常業務の中の法違反を防ぐ!
著作権法違反防止マニュアル ・・・・・荒竹純一 47

事故・不祥事
-企業の危機管理対応 ・・・・・吉田良夫 52
________________________________________
連載
判例教師 ・・・・・・・・・・・・竹岡真太郎 10

法務&アウェイ第17回「議論と人間の幅」・・・・髙井伸夫 75

Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 76

100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 103

企業法務部を訪問しよう!第29回 ・・・・・キリンホールディングス株式会社 96

コンプライアンス事件簿File No.20「「軽い」法令違反とおごり」・・・栗原正一 112

解雇 近時判例から学ぶ第10回 経歴詐称による解雇・・・・森﨑博之/栗山陽一 133

企業法務修行 戦う法務マンⅠ/コンプライアンス編(7)・・・北島敬之 140

短期集中連載
まるわかり企業法務のしごと 第1回 ・・・・伊藤研治 59

新連載
重要判例にみる 最新解釈会社法 第1回・・・・新山雄三 104

【NEWS EXPRESS】 法務省が時効見直し案を公表 他 6

________________________________________
内田 貴 法務省民事局参与が語る
民法(債権法)改正の考え方と実務への影響(前) 11
________________________________________

特集2 どうなる? ビジネス弁護士像の今後
ロースクールは企業法務部員の供給源となるか?・・・・鈴木修一 78

選ばれる弁護士事務所の秘訣 依頼者が求める報酬交渉・・・・西田 章 86

「弁護士ドットコム」代表 元榮弁護士に聞く これからの弁護士像・・・・元榮太一郎 92

________________________________________
実務記事
6月総会目前!
最終点検 総会当日の決議取消事由 ・・・・・土森俊秀/鳥越雅文 68

2009年版 定時株主総会後の登記実務のポイント・・・・鈴木龍介/熱田久人 114

経済危機が強いるRIFという選択 米国における大量解雇手続の留意点・・・・・成田知子 118

できる!自己信託を用いた事業信託(後)
自己信託を用いた事業信託の留意点・・・・・坂井 豊/土橋靖子 125

________________________________________
民法改正実務家の視点⑥
集中決済システムにおける マルチラテラル・ネッティングと一人(いちにん)計算・・・・・藤池智則 98
________________________________________
試験関係 第25回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(3級)演習問題 155
________________________________________
今さら聞けない企業法務の基本
知的財産法分野・・・・・・・・・千且和也 146
労働法分野・・・・・・・・・・・山畑茂之 151
________________________________________
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,572円
地平線
信託の本質を軽視した新信託法
筑波大学法科大学院教授 新井 誠 1
TREND EYE
取引所の手腕が問われる「プロ向け市場」
TOKYO AIM いよいよスタート
野村総合研究所 大崎貞和 4

特集 再生型M&Aの最新実務
再建手法「多様化時代」の新再生戦略
変容する企業再建手続の最新動向 ・・・・・森 倫洋 12

申立て増加で注目! 詳解 DIP型会社更生手続 ・・・・・藤原総一郎/大宮 立 19

会社更生手続 -スポンサーの留意点 ・・・・・中森 亘 27

見直される長期分割弁済型の再生計画・更生計画 ・・・・・河野良介 32

再生型M&Aの重要デュー・ディリジェンス
偶発債務遮断の最新理論 ・・・・・髙井章光 40

深化する倒産手続とM&Aの融合-国際化を契機として ・・・・・坂井秀行/村山由香里 46

不動産市場回復のカギを握る
アセットマネージャー破綻時の対応 ・・・・・河野理子 53

私的整理と法的整理の交錯
-法的整理が必要とされる理由は何か ・・・・・須藤正彦 58
________________________________________
連載
判例教師 ・・・・・・・・・・・・佐々木 慶 10
法務&アウェイ「別れの悲しさ」・・・・髙井伸夫 65
Brush Up 月刊!M&A動向・・・藤島裕三 66
100パーセント意思を伝える ビジネス英語 ・・・・安永耕一郎 81
会社がすすめるビジネス実務法務検定活用術
第3回 三菱UFJニコス株式会社 94
来襲FCPA!第4回 ・・・・前田陽司/黒澤幸恵 106
コンプライアンス事件簿File No.19「「専門家ではない」との言い訳」 ・・・・栗原正一 112解雇 近時判例から学ぶ
第9回 会社財産に関する非違行為を理由とする解雇
・・・・森﨑博之/大井哲也 126
会社法の刑罰規定
第8回■業務停止命令違反の罪・虚偽届出等の罪・両罰規定・・・只木 誠/髙橋直哉 133
【NEWS EXPRESS】 JASRACに排除措置命令,独禁法違反を指摘 他 6
________________________________________
LAWの論点 資金決済に関する法律(案)がもたらす
新決済ビジネスの可能性 ・・・杉浦宣彦/藤澤俊雄 87
________________________________________
民法改正 実務家の視点⑤

ローンの組成・セカンダリーの実務から見た債権譲渡規定・・・・・大矢和秀 96

民法改正における消費者法の取込み ・・・・・村 千鶴子 100

実務記事
新 会社法施行規則・会社計算規則 改正のポイント
解説 会社法施行規則の一部改正・・・・・浜口厚子 68

改正会社計算規則の概要・・・・金子登志雄 75

できる!自己信託を用いた事業信託(前)
事業信託に自己信託を用いる利点とは ・・・・・坂井 豊/土橋靖子 82

いよいよ秒読み裁判員制度
裁判員休暇の社内規程モデル ・・・・・ 植松祐二/竹内久美子 116

________________________________________
この本の仕掛け人に聞く
「議決権講師09年版」 ・・・・・白井正巳 114

セミナーレポート
「どこまでやるかコンプライアンス―企業の実践例と企業法務の関連―」 ・・・編集部 137


試験関係 第25回試験対策
ビジネス実務法務検定試験(1,2,3級)演習問題 149

今さら聞けない企業法務の基本
金融法分野・・・・・・・・・中森 亘/堀野桂子 138
労働法分野・・・・・・・・・・・横手章吾 144

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,572円
特集
株主総会の総仕上げ 2009
・どうする?09年総会心構えと検討課題(中村直人)

・総会3カ月前→当日までの準備実務(畠 裕之)

・ここが問われる想定問答2009(杉本文秀・柴田堅太郎)

・最終チェック!招集通知・事業報告・参考書類の記載実務(松山 遙)

・気になる議案の最新動向(三輪紘子)

・最新買収防衛策の動向(GCAサヴィアン株式会社”GCA大学”買収防衛分科会)

・社外取締役導入義務付けには慎重な議論を(寺下史郎)

・ISSインタビュー 2009年 株主総会に期するもの(石田猛行)

■特別インタビュー
加藤雅信教授に聞く
よりよい民法典を求めて 民法改正への所思


【地平線】
・「社会的リスク管理」の視点で捉えるべき 真の消費者保護 國廣 正

<実務記事>
・最近の金融商品取引法をめぐる動向
高橋洋明・矢原雅文

【試験関係】
第25回 ビジネス実務法務検定1・2・3級演習問題
おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.