ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全191件中 76 〜 90 件を表示
1,609円
Vol.18/No.12 December 2018


【地平線】

◆ リスク・マネジメントにおける法務部門と監査役等の連携
公益社団法人日本監査役協会 会長 岡田譲治 1


【Trend Eye】

◆ 弁護士業界の国際化進む 「外弁法制」改正の概要  出井直樹  4


【特集1】

制度の変え方・規定の見直し方
「同一労働同一賃金」対応ガイド

◆ 近時の裁判例・働き方改革関連法が示す
不合理な待遇差見直しの視点と使用者の義務  橘 大樹  12

◆ パート・有期との処遇差をどう是正?
給与・手当に関する社内規定変更のポイント  岡西淳也  21

◆ 新たな義務を把握する
派遣元・派遣先の対応上の留意点  村上いずみ  29

◆ ドトールコーヒー退職金制度にみる
非正規従業員目線の制度設計・運用のヒント  平本智也  33


【特集2】

日本法・GDPRに対応
プライバシーポリシーの最新実務

◆ プライバシーポリシーに関連する法制度等の動向  石井純一  48

◆ 実務的な記載事項を押さえる
日本法に対応したプライバシーポリシーの作成・見直し  野呂悠登  53

◆ 英文例付き
外国法に対応したプライバシーポリシーの作成・見直し  野呂悠登  58


【実務解説】

◆ 改正法の概要と規定例
M&A契約における対米外国投資委員会(CFIUS)対応  関本正樹  74

◆ 親会社が不祥事を発生させた場合の子会社対応
─発覚から事後処理までにやるべきこと  中山 崇  84

◆ 給与を仮想通貨で支払えるのか?
─労基法をふまえた留意事項の検討  松本 藍  94

◆ Coty事件判決にみる
ネット販売・取引へのEU競争法適用の最新動向  (執筆)ピーター・マイヤー/(監修)押野雅史/樋口陽介/花本浩一郎  99

◆ 子会社売却・再編の進め方と部門間連携のあり方  小川嘉太郎  110

◆ 海外の取引先が倒産した場合の法務部の初動対応
─米国Chapter11と豪州の任意管理手続を題材に  西谷 敦/荻野聡之  119

◆ 埼玉県の暴排条例にみる
「暴力団排除特別強化地域」の導入意義と影響  渡邉雅之  126

◆ 改正銀行法で新設!freee株式会社の実例にみる
電子決済等代行業の登録申請における留意点  桑名直樹/木村康宏/中山一道/山本礼史  135


【連載】

◆ 最新判例アンテナ
第9回 商事留置権の目的物に不動産が含まれるとした事例  三笘 裕/大澤 大  37

◆ 新連載 ケーススタディで学ぶ 
AI・データの利用に関する契約のポイント・実務対応
第1回 AI・データの利用に係る契約のためのポイント  日置巴美  38

◆ 新連載  法務担当者のための非上場株式評価早わかり
第1回 算定書の評価結果をどう読むか  明石正道/岡野健郎  42

◆ 外国人弁護士 世界一周 No.16  環球法律事務所 鮑 栄振  67

◆ 新連載  契約解除時の実務ポイント
第1回 初期対応とその他基本事項  花野信子/佐藤敬太  68

◆ 新連載  会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応
第1回 Q1~Q4(電子提供制度の概要ほか)  伊藤広樹/茂木美樹  79

◆ 若手弁護士への箴言
第4回 信頼を築くコミュニケーション  髙井伸夫  89

◆ 法務2.0:リーガルテックのフロンティア
第5回 裁判所のテクノロジー活用で変わる裁判手続  橘 大地  90

◆ 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感
第3回 訴状送達  奈良房永/合嶋比奈子  105

◆ 海外最新コンプライアンス事情
第5回 ベトナム  三木康史  115

◆ 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語 ─日頃からのちょっとずつ Season 3
第3回 LEGALLY Blonde(キューティ・ブロンド)  大島忠尚  131

◆ 企業結合審査対応の最新実務
第3回 日本の企業結合審査対応②  宇都宮秀樹/藤田知也  141

◆ すぐに使える 危機管理の書式
最終回 不祥事対応を見据えた就業規則等の整備  梅津英明/新井朗司/千原 剛  146

LEGAL HEADLINES
法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会,会社法制の見直しに関する要綱の
たたき台を審議  森・濱田松本法律事務所 編  6

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(2・3級)演習問題   152

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ  160

=======
読者アンケート実施中!
回答者には抽選で弊社書籍をプレゼント! 詳細は160頁をご覧ください。
=======
1,609円
Vol.18/No.11 November 2018

【地平線】

◆ 勇気ある社外取締役に逃げられない
実効的なガバナンス体制の構築を  株式会社岡&カンパニー 岡 俊子  1


【Trend Eye】

◆ 利用企業とデータ主体の調和を図るには? 
ROD(Return On Data)と消費者志向経営  日置巴美  4


【特集1】

世界で負けない! 法務の国際水準を考える

◆ 企業を成長させる法務
  法務機能の在り方研究会報告書の概要  北村敦司/金澤 優  12

◆ 法務部の構成・位置づけに変化?
  合衆国法務部の最新動向と日本との比較  ダニエル・H・フット  15

◆ 相互理解をもとにより高度な対応の実現を
  事業部門との協働による法務機能の底上げ  石島真奈  20

◆ 「法務が強い」とはどういうことか
  企業の意思決定過程と法務部門の権限・組織  伊藤ゆみ子  23

◆ 国際競争力に資する法務人材の獲得・育成の要点  平野温郎  28

◆ 積極的なパートナーとなるために
  法務部門の機能と組織の設計・運営  斎藤輝夫  33

◆ Column 法律家の新たな挑戦
 「法の遅れ」に対応する ボトムアップ型ルールメイク  石原遥平  38

◆ Column 法律家の新たな挑戦
  風営法改正事例にみる ルールメイク後の産業推進  齋藤貴弘  40


【特集2】

事例で考える 労働時間・賃金制度の見直し

◆ 改正法と新しい働き方への対応
  労働時間の適正把握・管理  西 芳宏  47

◆ 近時の3つの最高裁判決にみる
  定額残業代制  横山直樹  52

◆ 対象業務範囲・みなしの効果・健康管理
  裁量労働制  近藤圭介/山口翔平  58

◆ 就業規則・運用の再点検
  変形労働時間制  小山博章/林 栄美  64


【特集3】

社外取締役の再考 ─サクセッションに向けて

◆ 社外取締役に求められる役割と選任時の視点  中西和幸  74

◆ 社外取締役の再任・交代の留意点  松山 遙  80

◆ 経験から語る
  女性社外取締役活用の有用性と課題  金野志保  85


【Lawの論点】

議決権のない株主と総会決議取消しの訴え  近藤光男 146


【実務解説】 

◆ 公取委の想定事例を分析
  働き方改革に起因する下請法・独禁法違反の概要と企業対応  板崎一雄  94

◆ 管理部門の分掌と連携がカギ
  下請法違反の早期発見へ向けた社内調査のポイント  沖田美恵子  99

◆ 平成29年度主要企業結合事例
  ─地銀間統合における公取委対応を中心に  石垣浩晶/矢野智彦  106

◆ 今秋より運用開始!
  内部通報制度に関する認証制度の概要  遠藤輝好  116

◆ 日米の裁判事例から読み解く
  株式価値評価における「取引価格」採用の考え方 池谷 誠 126


【連載】

◆ 交渉術・心理学でUP! 契約書交渉のキホン
  最終回 契約書交渉のプロセス  米盛泰輔  42

◆ 最新判例アンテナ
  第8回 日本国内において金銭の貸付けの一部を業として行っている限り,顧客が
国外の借主のみであっても貸金業法の規制に服するとした事例  三笘 裕/淺野航平  46

◆ 企業結合審査対応の最新実務
  第2回 日本の企業結合審査対応①  宇都宮秀樹/藤田知也  68


◆ 外国人弁護士 世界一周 No.15
  クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン外国法事務弁護士事務所  ライアン・ゴールドスティン  73

◆ 法務2.0:リーガルテックのフロンティア
  第4回 一般消費者(BtoC)向けリーガルテックの現在  橘 大地  90

◆ 若手弁護士への箴言
  第3回 正義・良心・数字  髙井伸夫  105

◆ 海外最新コンプライアンス事情
  第4回 インド  大河内 亮  112

◆ 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感
  第2回 アメリカの裁判官はどのような役割を果たすか  奈良房永/合嶋比奈子  121

◆ すぐに使える 危機管理の書式
  第9回 内部通報規程  藤津康彦/山内洋嗣/村田昇洋  132

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
  第19回 詐害行為取消権 ─新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題  伊藤滋夫  139

LEGAL HEADLINES
内閣府,公益通報者保護専門調査会「中間整理」公表  森・濱田松本法律事務所 編  6

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)演習問題  152

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ  160
1,609円
ビジネス法務 目次Vol.18/No.10 October 2018


【地平線】

◆ 企業価値向上に貢献する「企業法務のあり方」
株式会社ぐるなび 法務コンプライアンス室長 垣内美都里 1


【Trend Eye】

◆ 「18歳成人」,企業はどう対応? 髙木篤夫 4


【特集1】

企業法務の手腕が問われる 和解の流儀

《総 論》
◆ 和解の技術向上を目指す人たちへ 草野芳郎 12

◆ 適切な方法を選択するために
和解の種類別メリット・デメリットと利用上の留意点 圓道至剛 14

◆ 和解観の変遷と現在地
裁判官が和解を勧めるポイント 加藤新太郎 20

◆ 当事者双方の最大利益を追求する
裁判外の紛争解決に向けた交渉の技術 小林秀之/斎藤輝夫 25

《各 論》
◆ 「正当性」・「利益」の考慮で正しい見極めを
会社が和解を利用する際の留意点 髙橋利昌 31

◆ 製品事故の事例にみる
社内負担を考慮した和解の検討 伊達裕成 36

◆ 対談 労働者側弁護士×使用者側弁護士が語る
労働紛争における和解選択・交渉の着眼点 佐々木 亮×横山直樹 41


【特集2】

役員報酬制度設計のセカンドステージ

◆ 「椅子から人へ」
役員報酬における実効性強化のポイント 櫛笥隆亮 58

◆ 海外・日本の最新動向にみる
社外取締役への自社株報酬付与の留意点 髙木弘明/田端公美 63

◆ 各国規制にみる制度設計の視点
報酬制度のグローバル展開 新木伸一/及川 界 68

◆ ESG要素にも注目
中期経営計画と報酬制度の連動 伊藤竜広 74


【特集3】

正しい法的理解と規定の整備 
労務3大トラブルへの実務対応

◆ 最新厚労省報告書が示す
パワーハラスメントの認定基準と活用 義経百合子/佐藤有香 88

◆ 会社は何をすべきか
増加する職場の精神障害と休職の実務 義経百合子/小柏光毅 94

◆ リスクマネジメントの視点からみる
労働契約終了の類型別整理と退職合意書の条項例 義経百合子/佐藤有香/小柏光毅 100


【速報解説】
第196回通常国会で成立したビジネス関連法律 星 正彦 107


【実務解説】
◆ 平成30年6月28日公表
ディスクロージャーワーキング・グループ報告の概要と開示実務への影響 佐藤光伸 118

◆ トランプ政権下の対ロシア制裁
─企業がなすべきDue Diligenceの具体策 大場英樹/Mahmoud (Mac) Fadlallah 123

◆ M&Aでアーンアウト条項を活用する際のポイント
─紛争予防に向けた規定例 粟谷 翔/関本正樹 128

◆ 間違いだらけのGDPRコンプライアンス
─日本企業が知るべき6つの真実 岩村浩幸 139

◆ 改訂CGコードの影響は?
2018年6月総会振り返り 川瀬裕司/藤田大介 150


【連載】
◆ 交渉術・心理学でUP! 契約書交渉のキホン
第4回 合意形成のテクニック(応用編)と交渉打切りの判断基準 米盛泰輔 48

◆ 最新判例アンテナ
第7回 日本国外で価格カルテルを行った外国の事業者に対し独占禁止法の適用を認めた事例 三笘 裕/小山田柚香 52

◆ 新連載 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感
第1回 訴訟における弁護士の役割 奈良房永/合嶋比奈子 53

◆ 海外最新コンプライアンス事情
第3回 ブラジル 角田太郎/岩崎 大 79

◆ PICK UP 法律実務書
『企業法務革命 ─ジェネラル・カウンセルの挑戦─』 久保利英明 83

◆ 法務2.0:リーガルテックのフロンティア
第3回 知的財産権分野におけるリーガルテックの進化 橘 大地 84

◆ 若手弁護士への箴言
第2回 読む 髙井伸夫  106

◆ 金融業者の債権法改正対応
最終回 銀行からの融資と保証人 川東憲治/河本秀介/布施香織  113

◆ 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語 ─日頃からのちょっとずつ Season 3
第2回 The Firm (ザ・ファーム法律事務所) 大島忠尚 135

◆ すぐに使える 危機管理の書式
第8回 調査報告書(下) 藤津康彦/新井朗司/塚田智宏 144

◆ LEGAL HEADLINES
公取委,「確約手続に関する対応方針」等につき意見募集開始 森・濱田松本法律事務所 編 6

◆ 試験関係
  ビジネス実務法務検定試験(2級) 演習問題 157

◆ OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
ビジネス法務 目次Vol.18/No.9 September 2018


地平線

  IT・ICTの技術革新に法律家は追いつけるか弁護士法人 英知法律事務所  岡村久道  1


Trend Eye

  漫画・アニメ海賊版サイトのブロッキングにみる憲法的課題  唐津真美  4


特集1 新規ビジネスを成功に導く 法的リスク突破力

  法律の壁を突破するための
   見えないリスクを「見える化」する思考回路  二木康晴  28
  
  「保守的」法務が企業に与えるリスクと解決の視点
   ─最前線からの合理的リスクマネジメント  齊藤友紀  34

  新規市場の独占に向けて
   グレーゾーン解消措置・サンドボックス制度活用のしかた  轟木博信  39

  具体的影響,代替案の提示を
   経営層・事業部門への法的リスクの伝え方  岡本杏莉  46

  5つの事例で身につける
   リスク分析・回避・突破の勘所  法律事務所ZeLo  51
  
  ・ AIビジネス  角田 望/徐 東輝
  ・ 仮想通貨  小笠原匡隆
  ・ Fintech(オープンAPIの利用)  南 知果
  ・ スタートアップ・ファイナンス  柳田恭兵
  ・ 副業解禁  松永昌之


特集2 サイバーセキュリティをめぐる法務対応

  経営者の喫緊の課題
   新たなサイバーリスクへの向き合い方  山岡裕明  66

  官民の多様な主体における情報共有の促進を
   サイバーセキュリティ関連法の改正動向  蔦 大輔  71

  アクセス・コントール,持出し困難化ほか
   従業員による情報漏えいを防ぐポイント  中崎 尚  76

  サイバー攻撃による情報漏えい
   インシデント発生から再発防止までの対応  北條孝佳  81


速報解説 

「働き方改革法」の概要と実務への影響 増田陳彦11


実務解説
 
  M&AでのExitを想定した
   ベンチャー投資契約における条項作成の留意点  小名木俊太郎/小林哲士  86

  予防,発見,対処の観点から検討する
   法務・コンプライアンス部門のKPI導入・設定のしかた  水戸貴之/新堀光城/酒井太郎  96

  システム欠陥による事故増を見据えた対応は?
   自動運転ルールをめぐる最新動向  戸嶋浩二  106

  支払を確実に受けるための手続・管理を整理
   ビジネス保険請求時の対応と留意点  岡本大毅  121


特別収録

第43回試験 2・3級[7月1日実施]ビジネス実務法務検定試験 問題・解答速報
2級 本試験問題    136  3級 本試験問題    151  解 答    160


連載

  「同一労働同一賃金」議論を追う
   第9回 ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件の最高裁判決  橘 大樹  22
  
  交渉術・心理学でUP! 契約書交渉のキホン
   第3回 合意形成のテクニック(基本編)  米盛泰輔  56

  最新判例アンテナ
   第6回 取締役解任議案の株主総会への上程に係る取締役会決議につき,当該取締役が特別利害関係取締役に当たるとされた事例  三笘 裕/金田 聡  60

  新連載企業結合審査対応の最新実務
   第1回 企業結合審査対応の概要  宇都宮秀樹/藤田知也  61

  外国人弁護士 世界一周 
   No.14  弁護士法人瓜生・糸賀法律事務所 ジュロフ・ロマン  91

  法務2.0:リーガルテックのフロンティア
   第2回 スマートコントラクト時代における裁判以外の紛争解決可能性  橘 大地  92

  海外最新コンプライアンス事情
   第2回 タ イ  安西明毅  102

  新連載 若手弁護士への箴言
   第1回 書き続ける  髙井伸夫  111

  金融業者の債権法改正対応
   第5回 株式等の売買  川東憲治/河本秀介/布施香織  112

  Plain English styleで極める 英文契約書作成
   最終回 単数形・現在形を優先  キャロル・ローソン/倉田哲郎  117

  要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
   第18回 債権者代位権 ─新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題  伊藤滋夫  126

  すぐに使える 危機管理の書式
   第7回 調査報告書(上)  梅津英明/新井朗司/塚田智宏  130

  LEGAL HEADLINES
   経産省,「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」を策定  森・濱田松本法律事務所 編6

  OTHER ISSUE
   編集後記・次号のお知らせ  160
1,609円
地平線
 新コード,対話ガイドラインが求める「待ったなし」の経営改革  三瓶裕喜 1


Trend Eye
 指導と暴力の境目は? スポーツにおけるパワハラ認定 関谷健太朗 4


特集1
 改訂コード,対話ガイドラインに対応 これからのガバナンス改革

 資本コストの的確な把握で攻める 投資家と企業の対話に期待すること 小口俊朗 12

 数値にみるあるべき姿 独立社外取締役と取締役会構成 酒井 功 17

 指名委員会等を適切に活用する
 CEO選解任手続と後継者計画の策定・運用   濱口耕輔/小宮慶久   24

 コードの要求事項と一歩先の対応 政策保有株式の縮減と開示 後藤晃輔 29

 スチュワードシップ責任を果たすカギは?
企業年金のアセットオーナーとしての実務対応   市川佐知子 34


特別企画
 “非上場企業”コーポレート・ガバナンスの勘所

 非上場企業の2大課題を克服する 
 プチ・コーポレートガバナンスのすすめ   小塚荘一郎  44

 非上場企業が取り入れるべきCGコードの要素 淵邊善彦/藤井康太 49
 
 国際比較・経済分析で検討するガバナンスの強化 太宰北斗 54


特集2
 品質不正への実効的対応

 法務担当者・弁護士が対談
 品質不正を防ぐ「守れるルール」とは 蔵元左近/真杉敬蔵 63

 調査報告書の指摘事項にみる
 予防・再発防止のポイント 原 雅宣 68

 公表の要否と適否を考える
 データ偽装発覚直後の対応 山内洋嗣/千原 剛 74

 補償の範囲と再発防止策の実効性の検証
 データ偽装問題の事後処理      宮谷 隆/山内洋嗣/金山貴昭  80


LAWの論点
 人材市場における労働法と独占禁止法の役割
 ─「人材と競争政策に関する検討会報告書」をふまえて 荒木尚志 150


実務解説
 「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」
  対応上の留意点(下) 塩崎彰久/眞武慶彦 87

 標準必須特許(SEP)利用・交渉における実務ポイント 石原尚子 101

 グローバル水準の不正調査のあり方
 ─“ガラパゴス的対応”からの脱却を 小林英明/深水大輔 122

 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)」(案)に読む
 AI開発契約実務の課題                       柿沼太一 139


連載
 最新判例アンテナ
  第5回 金融商品取引法166条1項5号の「知った」の意義を示したうえで,
  金融庁長官による課徴金納付決定を取り消した事例 三笘 裕/大澤 大 39
 
 交渉術・心理学でUP!契約書交渉のキホン
  第2回 契約条件の提示と譲歩 米盛泰輔 40

 法務2.0:リーガルテックのフロンティア
  第1回 リーガルテック活用による契約法務の変化 橘 大地 59

 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語 ─日頃からのちょっとずつ Season 3
  第1回 SUITS(その1)   大島忠尚 92
 
 会社法改正議論を追う
  最終回 社外取締役関係規定等の新設 西村 賢/中島雪枝/矢野亜里紗 95

 外国人弁護士 世界一周 No.13
弁護士法人イノベンティア シャキロフ・アザマト 107

 海外最新コンプライアンス事情
  第1回 中国 若林 耕/屠 錦寧 108

 金融業者の債権法改正対応
  第4回 ファンド関連ビジネス 川東憲治/河本秀介/布施香織 112

 Plain English styleで極める 英文契約書作成
  第5回 動詞や形容詞の過度な「名詞化」を避けよう キャロル・ローソン/倉田哲郎 118

 FinTech法からみる銀行業務の将来
  最終回 デジタル法貨と銀行 山田剛志 128

 すぐに使える 危機管理の書式
  第6回 記者会見の際に必要となる書式 藤津康彦/山内洋嗣/金山貴昭 133

 読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
  最終回 動詞の手前の「所」,条件(場合)の表現 森川伸吾 144

 6tech法務の新潮流
  最終回 Fin Tech─改正銀行法による銀行APIの利活用 渡邉寛人 146


LEGAL HEADLINES
 法務省,「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する中間試案」に対して寄せられた
 意見の概要を公表 森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係
 ビジネス実務法務検定試験(1級) 演習問題 157


OTHER ISSUE
 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
地平線
 より良い社会を築くためのリーガルデザイン力 ヤフー株式会社 シニアアドバイザー 別所直哉 1


Trend Eye
 ひろがる“HRテクノロジー”,活用における法的課題 板倉陽一郎 4


特集1
 改正民法で新設 「定型約款」企業対応の要点

 規定新設に至る議論の経緯,施行に向けた期待と課題 松尾博憲 12

 定型約款の定義
 ─該当例・非該当例の具体的検討 青山大樹/宮地 賛 18

 定型約款の合意・表示
 ─組入要件・不当条項該当性・表示義務 柏木健佑 23

 定型約款の変更,経過措置
 ─合理的変更の範囲と周知義務 渡邉雅之 28

 当社の対応ヤフー株式会社
 ─表現・周知方法の「わかりやすさ」に工夫を 畠 良 33

 当社の対応日本生命保険相互会社
 ─商品の特性をふまえた検討・対応を 北澤哲郎 38


特集2
 一人法務へのチャレンジ

 2大デメリットを克服!
 一人法務で成長するコツ IT法務担当者 48

 抱えきれない業務をどうする?
 効率化のためのアウトソースのしかた 町野 静 52

 元上司・部下が本音で対談!
 インハウス弁護士が知っておくべき“会社の流儀” 大西徳昭/三浦悠佑 56
 
 Column① 雑草一人法務のTIPS 舩山 達 63
 Column② マイルールで自己研鑽! 卸売業法務担当者 64
 Column③ 継続的スキルアップと「転職」の活用 メーカー法務担当者 65


実務解説

 M&A実務の羅針盤
 「我が国企業による海外M&A研究会」報告書を読む 林 稔 66

 「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」
 対応上の留意点(上) 塩崎彰久/眞武慶彦 76

 近時の実施例にみる
 ライツ・オファリングの最新動向 濃川耕平/小嶋陽太 87

 調査のポイント・手法を詳解
 「働き方改革」後の労務デューデリジェンス 林 和宏 96

 データの法的保護・利活用に向けた
 不正競争防止法改正案の概要と実務対応 松本 慶 106

 欧州版クラスアクション制度の構築へ
 EUにおける集団訴訟をめぐる現状と最新の立法提案
大沼 真/マタイス・カウパース 116

 GDPR(EU一般データ保護規則)対応の最終チェックポイント 野呂悠登 127

 SDGs・ESG時代に求められる戦略的な法務活動
 ─気候変動への取組みを題材に 高橋大祐 146


連載
 最新判例アンテナ
  第4回 売主・買主の共通の錯誤によりゴルフ会員権の
  売買契約が無効とされた事例 三笘 裕/淺野航平 43

 新連載 交渉術・心理学でUP!契約書交渉のキホン
  第1回 取引における契約書の意義と契約書案の準備 米盛泰輔 44

 外国人弁護士 世界一周 No.12
 ピルズベリー・ウィンスロップ・ショー・ピットマン法律事務所 外国法共同事
                                Olivia Matsushita 71
 6tech法務の新潮流
  第5回 Frontier Tech 小名木俊太郎/猿渡 馨 72

 会社法改正議論を追う
  第4回 社債管理補助者制度の新設 飯田直樹/村瀬幸子 81

 Plain English styleで極める 英文契約書作成
  第4回 S+V+Oをつなげて書く キャロル・ローソン/倉田哲郎 92

 不動産業・建築業の債権法改正対応
  最終回 不動産賃貸業(その2) 猿倉健司 101

 金融業者の債権法改正対応
  第3回 証券会社,アセットマネジャー等への影響③ 川東憲治/河本秀介/関 泰士 111

 FinTech法からみる銀行業務の将来
  第5回 仮想通貨と銀行 山田剛志 122

 法律家のための 租税法解釈の落とし穴
  最終回 所得税法上の「支払」概念 酒井克彦 132

 すぐに使える 危機管理の書式
  第5回 不祥事発生時の外部公表 藤津康彦/金山貴昭/千原 剛 137

 読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
  第9回 不必要性の表現,条件の列記 森川伸吾 144


LEGAL HEADLINES
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」が国会提出
森・濱田松本法律事務所 編 6

試験関係
 ビジネス実務法務検定試験(2・3級) 演習問題 152


OTHER ISSUE
 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円

地平線
 品質不正問題にみる,日本企業に根付く病理  神戸大学大学院経営学研究科 教授 三品和広 1


Trend Eye
 「3つのe」の実現なるか 裁判手続IT化への動き 平岡 敦 4


特集1
 法務部員・社内弁護士 1年目の教科書

 法務部へようこそ!業務の全体像と法務部員の役割・心構え 伊藤雅史 17

「何を」,「何のために」,「どのような視点で」契約書チェック 柴田睦月 22

会社を守るためのコンプライアンスの基本 江夏康晴 27

取引リスクの把握・分析 与信管理・債権回収 川本聖人 32

スケジュール調整,審理内容の分析 訴訟マネジメント 上野陽子 37

 必修分野
   改正民法 吉田瑞穂 42
   会社法 伊豆明彦 44
   労働法 冨田啓輔 46
   独禁法・下請法 菅野みずき 48
   個人情報保護法 村上諭志 50


実務解説
 親会社の「対応義務」はどこまで?
 最判平30.2.15にみるグループ内部通報制度見直しの視点 山口利昭 70

 インシデント発生前の予防を サイバー保険導入・活用のポイント 山越誠司/瀧山康宏 82

 「一体的開示」への第一歩 開示府令,会社法施行規則の改正と実務対応 野澤大和 94

 「柔軟な権利制限規定」によるデジタル社会への対応 改正著作権法案の概要 林 いづみ 105
 
 本年度税制改正,産業競争力強化法改正で変わる 
 自社株対価M&A活用の可能性 森田多恵子/田端公美 116

 2017年の裁判例を振り返る
 商標法・意匠法・不正競争防止法の判例動向と実務家が注目すべきポイント
 佐藤力哉/茜ヶ久保公二/栗下清治 130

 ジョイントベンチャー・業務提携における独禁法上の留意点(下) 髙宮雄介/水口あい子 145

速報解説
「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する中間試案」の要点解説 
 小磯孝二/矢野 領/大江弘之 11


特集2 
 談合コンプライアンスの現在地

 なぜ談合はなくならないのか
 ─歴史的・産業構造的背景と再発防止への視座 樋口陽介 52
 
 事例でみる 正当な営業活動とカルテルのボーダーライン 池田 毅/水口あい子 58

 再入札データの分析による 談合検知手法の可能性 中林 純 65


連載
 最新判例アンテナ
  第3回 株式売渡請求に係る対象会社の通知または公告後に売渡株式を取得した者による 
  売買価格決定の申立てが否定された事例 三笘 裕/金田 聡 75

 会社法改正議論を追う
  第3回 役員に適切なインセンティブを付与するための規律の整備 樋口 達/小松真理子 76

 外国人弁護士 世界一周 No.11 TMI総合法律事務所 Davy LE DOUSSAL 87

 すぐに使える 危機管理の書式
  第4回 国境を越えた不正調査 梅津英明/山内洋嗣/大川信太郎 88

 不動産業・建築業の債権法改正対応
  第5回 不動産賃貸業(その1) 猿倉健司 100

 金融業者の債権法改正対応

 6tech法務の新潮流
  第4回 Auto Tech 戸田一成/本間由美子 122

 Plain English styleで極める 英文契約書作成
  第3回 能動態,肯定形の活用 キャロル・ローソン/倉田哲郎 126
 
 読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
  第8回 権利の表現,除外の表現 森川伸吾 138

 FinTech法からみる銀行業務の将来
  第4回 その他FinTech業務と銀行 山田剛志 140

 法律家のための 租税法解釈の落とし穴 
  第4回 所得税法にいう「生活」概念 酒井克彦 151


LEGAL HEADLINES
 金融庁有識者会議,コーポレートガバナンス・コード改訂案を公表
 森・濱田松本法律事務所 編 6

試験関係
 ビジネス実務法務検定試験(2級) 演習問題  157

OTHER ISSUE
 定期購読キャンペーンのご案内  156
 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円

地平線
 米国流“新型”アクティビストは登場するか 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 特任教授 ブルース・アロンソン 1

Trend Eye
 服飾デザインの保護をどうはかる? 日本における“Fashion Law” 高瀬亜富/山本真祐子 4


特集1
 実践的コンプライアンスの要所をおさえる不正の心理

 組織内不正の心理的メカニズム
 ─「視点の移動」の必要性と防止プログラムの紹介  蘭 千壽/河野哲也 12

 「 属人的風土」の克服を
 不正が発生しやすい組織の測定方法と改善策  岡本浩一  17

 犯罪学理論にみる従業員不正の心理 山本真智子 23

 人間の心理を中心に据えた
 実践的コンプライアンス教育のノウハウ 笹本雄司郎  29

 不正発生後の早期対応
 効果から考える「謝罪」のベストプラクティス 平野 晋  35

 名著から読み解く
 日本型組織の特徴と不正防止への示唆  鈴木悠介  40

Column
 「忖度」から考える企業不祥事とその予防策


特集2
 政策・ルール形成への働きかけ「ロビー法務」の可能性

 フォロワーからイノベーターへ
 競争戦略としてのロビイングのすすめ  藤井敏彦  66

 ヤフー株式会社の取組み 著作権政策への働きかけ
 ─自社・業界発展のための政策提言      今子さゆり 70

 モニタリング,複合的アプローチで成果を
 通商政策への働きかけ     上野一英  73

 設例で学ぶ
 政治家・官僚へのアプローチと贈収賄リスク  竹内彰志  78


実務解説
 本年4月1日より適用開始
 フェア・ディスクロージャー・ルールガイドラインの概要と実務対応 有吉尚哉  45

 「ガイドライン」,「改訂モデル就業規則」公表
 副業・兼業解禁における労務管理上の問題点   小鍛冶広道  56


 ジョイントベンチャー・業務提携における独禁法上の留意点(上)  髙宮雄介/水口あい子 98

 相続預貯金に関する判例変更が実務に及ぼす影響  山下眞弘 124

 モデルケースから考える
 日本版司法取引の実践的検討(下)   伊丹俊彦/深水大輔  141



連載
 新連載 金融業者の債権法改正対応
  第1回 証券会社,アセットマネジャー等への影響①  川東憲治/河本秀介/関 泰士 50

 最新判例アンテナ
  第2回 医師の定額残業代について労基法37 条違反を認めた事例  三笘 裕/小山田柚香 65

 会社法改正議論を追う
  第2回 株主提案権の濫用的行使の制限  武井洋一 82

 ストーリーでわかる 契約が決算書に与える影響
  最終回 債権譲渡契約   横張清威 88

 先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録 No.9   増原陽子 93

 入門 税務コーポレートガバナンス
  最終回 役員責任を見据えた税務調査対応   佐藤修二/武藤雄木/山下 貴 94

 外国人弁護士 世界一周 No.10  BAGALÀ & PARTNERS 法律事務所 Daniele Bagalà 103

 法律家のための 租税法解釈の落とし穴
  第3回 所得税法上の「従事」概念   酒井克彦 104

 Plain English style で極める 英文契約書作成
  第2回 長い文章,但し書き,かっこ書き,前置詞句,抽象的な当事者 キャロル・ローソン/倉田哲郎 109

 不動産業・建築業の債権法改正対応
  第4回 建築業(その2)  猿倉健司 113
  
 6tech法務の新潮流
  第3回 Home Tech,不動産Tech  森田芳玄/金子知史 118

 読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
  第7回 行為対象・行為主体の表現,例示の表現   森川伸吾 122

 FinTech法からみる銀行業務の将来
  第3回 銀行子会社(銀行業高度化等会社)とその他周辺業務   山田剛志 129

 すぐに使える 危機管理の書式
  第3回 調査計画の策定から本格調査まで   藤津康彦/矢田 悠/塚田智宏 134

 要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
  第17 回 債務不履行・損害賠償・契約解除  伊藤滋夫 147


LEGAL HEADLINES
 法制審議会会社法制(企業統治等関係)部会,
 会社法改正に向けた中間試案を取りまとめ 他   森・濱田松本法律事務所編 6

試験関係
 ビジネス実務法務検定試験(1級) 演習問題  153

OTHER ISSUE
 定期購読キャンペーンのご案内  159
 編集後記・次号のお知らせ  160
1,609円
地平線

リスクテイクを促す役員報酬の制度設計を 早稲田大学商学学術院 教授 久保克行 1


Trend Eye
データ移転,セーフガード TPP11大筋合意でみえた企業の検討ポイント 上野一英 4


特集1
円満合意を目指す 相手方書式の契約書修正

自社に有利な修正感覚を養う
相対的弱者が持つべき視点とセオリー 瀧川英雄 13

取引基本契約書
─取引リスクに基づく論点の絞り込み 平井克美 18

ライセンス契約書
─開発・販売努力義務,瑕疵担保責任ほか 横須賀雅明 23

業務委託契約書
─保証,対価決定,成果物の使用 吉川達夫 29

賃貸借契約書
─原状回復,中途解約 中川裕一 34

相手方も味方につける!
修正・交渉のテクニック 大水眞己/吉崎絵里奈 39


特集2
全25問で腕試し 法務部員のための印紙税トレーニング

Q1~Q6 印紙税の基本 北村導人/柴田英典 51

Q7~Q14 1号文書・7号文書 南 繁樹 58

Q15~Q20 2号文書 岩品信明 64

Q21~Q25 5号文書・14号文書・17号文書 税務調査への対応 手塚崇史 69


実務解説

ベネッセ事件最高裁判決(平29.10.23)にみる情報管理の教訓 影島広泰 74

賃上げ・競争力強化・事業承継促進に重点
平成30年度税制改正のポイント 内田久美子/原木規江 84

モデルケースから考える
日本版司法取引の実践的検討(上) 伊丹俊彦/深水大輔 108

開放特許の活用で広がる法務・知財部門の可能性 富澤 正 134


Lawの論点

組織再編税制における「移転資産に対する支配の継続」概念について 佐藤信祐 143


連載

最新判例アンテナ 第1回 三笘 裕/大澤 大 43

会社法改正議論を追う
第1回 株主総会資料の電子提供制度新設 武井洋一 44

Plain English styleで極める 英文契約書作成
第1回 専門用語,中立な表現,数字 キャロル・ローソン/倉田哲郎 80

6tech法務の新潮流
第2回 Health Tech 鈴木 景/森田大夢 90

ストーリーでわかる 契約が決算書に与える影響
第3回 金銭消費貸借契約 横張清威 94

不動産業・建築業の債権法改正対応
第3回 建築業(その1) 猿倉健司 98

仮想通貨の法的性質を探る
最終回 ビットコインの私法上の位置づけ(各論) 後藤 出/渡邉真澄 103

すぐに使える 危機管理の書式
第2回 調査委員会の設置 藤津康彦/矢田 悠/金山貴昭 114

読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
第6回 原因,関係,不能などの表現 森川伸吾 120

FinTech法からみる銀行業務の将来
第2回 付随業務とFinTech法 山田剛志 122

外国人弁護士 世界一周 No.9
ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所 Grant Tanabe 127

法律家のための 租税法解釈の落とし穴
第2回 法人税法上の「取引」の意義 酒井克彦 128

先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録 No.8 小西かおり 133

入門 税務コーポレートガバナンス
第6回 法務の視点でみる移転価格上の諸問題への取組みの重要性 佐藤修二/武藤雄木/山下 貴 139

ビジネス実務法務検定Ⓡ を活用 法務部員の育成方法 日本生命保険相互会社 木屋博達 149

LEGAL HEADLINES
金融庁・法務省等,
「事業報告等と有価証券報告書の一体的開示のための取組について」公表 森・濱田松本法律事務所 編
6


試験関係

ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級) 演習問題 150


OTHER ISSUE

定期購読キャンペーンのご案内 11

編集後記・次号のお知らせ  160

1,609円
地平線

金商法70年とこれから ―― Fin Techが迫る法変革
早稲田大学法学学術院 教授 黒沼悦郎 1

Trend Eye

ナブテスコの知財経営戦略 IPランドスケープの実践  菊地 修  4


特集1「コンプライ」の質が問われる 株主総会2018

ガバナンスの転換に伴った運営の一新を
2018年の総会環境と実務対応  中村直人  12

全株懇調査にみる
対話型株主総会の現状  中川雅博  17

役員報酬 ─制度設計のポイントと付議事項の検討  阿南 剛  23

スチュワードシップ・コード改訂を踏まえた
議決権行使結果の個別開示状況  依馬直義  30

議決権行使助言業者への反論・補足説明事案の分析  鈴木 裕  36

株主総会プロセスの電子化に関する最新動向  奥山健志  41

「実質的」なスチュワードシップ活動とESG評価の役割
─運用機関における取組みの現在  林 寿和  47

企業価値評価,女性役員起用,データ改ざん等不正行為
2018年想定問答  小川尚史  52


特集2 条項の作り方で「売上計上時期」が変わる
新・収益認識基準 契約法務の対応

早わかり解説 「収益認識に関する会計基準」とは  片山智裕  63

法務部が主導すべき 新基準の契約への適用手順  片山智裕  66

売買契約書見直しのポイント  横張清威  71

請負・業務委託契約書見直しのポイント  中村慎二  76


実務解説

コシダカHD招集手続にみる
会計監査報告・監査報告の提供遅延  弥永真生  59

新規ビジネス・テクノロジー規制が増加
海外法務ニュース2018  石田雅彦  90


連 載 

6tech法務の新潮流
第1回 Ed Tech  藤江大輔/鈴木 景  81

法律家のための 租税法解釈の落とし穴
第1回 所得税法における「事業」と「業務」の解釈  酒井克彦  85

すぐに使える 危機管理の書式
第1回 証拠の保全  藤津康彦/山内洋嗣/塚田智宏  98

FinTech法からみる銀行業務の将来
第1回 FinTech法と銀行の固有業務  山田剛志  104

不動産業・建築業の債権法改正対応
第2回 不動産業(売買)(その2)  猿倉健司  109

基礎から学ぶ 広告マーケティング法
最終回 健康増進法に基づく食品の誇大広告規制と
景品表示法・薬機法の関係  木川和広/藤本啓介  114

外国人弁護士 世界一周 Licks Attorneys  カラペト・ホベルト  119

法務部員のための税務知識
最終回 税務争訟  岩品信明  120

Next Issueはどこにある? 海外の今を読む
最終回 企業における女性登用の潮流  松井智予  125

読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
第5回 例外,根拠,手段などの表現  森川伸吾  130

要件事実・事実認定論の根本的課題 ─ その原点から将来まで
第16回 民法総則における幾つかの問題②  伊藤滋夫  132


LEGAL HEADLINES

最高裁,独占禁止法の域外適用に関して判断 他  森・濱田松本法律事務所 編  6


試験関係

2017年12月10日実施
第42回 ビジネス実務法務検定試験1級問題・解説
本試験問題 139
解 説 151


OTHER ISSUE

編集後記・次号のお知らせ 160


【お知らせ】 巻末にて,読者アンケート実施中! 回答者には抽選で当社書籍をプレゼント!
編集部の都合により,本号では「先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録」,「ストーリーでわかる 契約が決算書に与える影響」第3回,「仮想通貨の法的性質を探る」最終回,「入門 税務コーポレートガバナンス」第6回は休載とさせて頂きます。
1,609円

地平線

揺籃期のジェネラル・カウンセル ――期待される役割  伊藤ゆみ子  1


Trend Eye

自然人,法人に次ぐ「電子人」概念の登場  工藤郁子  4


特集 「働き方改革」法案要綱の全容を解く

大変革期を乗り越える鍵は積極的な労使対話に  山田 久  12

働き方改革は何を「改革」するのか
改正の全体像と対応ポイント  倉重公太朗  16

≪労働時間法制≫

時間外労働・長時間労働の是正  北岡大介  21

高度プロフェッショナル制度の導入と課題  岡田和樹  27

≪同一労働同一賃金≫

法改正が目指す「不合理な待遇差」の禁止とは  橘 大樹  32

日本郵便(東京)事件にみる労契法20 条の判断基準  岸 聖太郎  37

有期雇用者・パートタイマーの待遇差是正  石嵜裕美子  42

派遣労働者の待遇差是正  佐々木晴彦  48

Interview 株式会社イトーヨーカ堂
企業利益に寄与する 真摯なパワハラ・メンタルヘルス対策  久保村俊哉  54

Interview 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
テレワーク導入を契機とした働き方改革の取組み  本合暁詩/山下健介  58

働き方改革の経済分析  山本 勲  61

ILO「国際労働基準」と日本の取組み  田中竜介  66


特別企画 AIで変わる法規制

総 論 AI に対して法はどう向き合うか  新保史生  73

憲 法 個人の尊厳・自律とAI による評価  山本龍彦  75

労働法 デジタル経済時代の労使関係  濱口桂一郎  77

行政法 AI 社会における行政規制・行政によるAI の活用に向けて  横田明美  80

不法行為法・PL 法 民事責任 ー AI・ロボットと責任の分配  波多江 崇  82

知財法 ビッグデータ,学習済みモデル,AI 生成物の保護  柴野相雄/松村将生  84

独禁法 デジタル・カルテルが問う「合意」要件  植村幸也  86

金融法 市場取引,金融サービス,コンプライアンスにおけるAI の活用  森口 倫  88

刑事法 AI・ロボットと刑事法ー取得情報とプライバシーを中心に  松尾剛行  90

司法制度 裁判過程・司法判断におけるAI の可能性  大屋雄裕  92

国際法 AI 搭載兵器の責任をめぐる法的問題  佐藤丙午  94


実務解説

東 大ローの人気ゼミを覗く
総合商社のビジネスと法務部の役割  淵邊善彦/有泉浩一  101

国際建設における契約約款「FIDIC」の概要  小西かおり  120

ブラジル労働法改正の要点解説  柏 健吾  136


連 載

新連載 不動産業・建築業の債権法改正対応
第1回 不動産業(売買)(その1)  猿倉健司  96

ストーリーでわかる 契約が決算書に与える影響
第2 回 リース契約 横張清威  109

仮想通貨の法的性質を探る
第2 回 ビットコインの私法上の位置づけ(総論)  後藤 出/渡邉真澄  113

読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
第4 回 時間の表現  森川伸吾  118

基礎から学ぶ 広告マーケティング法
第4 回 景品表示法と不正競争防止法の違い  木川和広/中林憲一  125

法務部員のための税務知識
第8回 税務調査  岩品信明  130

外国人弁護士 世界一周  ビーラッパン ビーラスレシュクマル  135

入門 税務コーポレートガバナンス
第5回 不適切な税務処理を繰り返さない再発防止策の徹底  佐藤修二/武藤雄木/山下 貴  141

先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録  中川淑子  145

Next Issue はどこにある? 海外の今を読む
第11 回 民間の活動を後押しするイギリスのチャリティ制度改革  松元暢子  146

ビジネス実務法務検定®を活用 法務部員の育成方法 アルプス電気株式会社  岡本 厚  151

LEGAL HEADLINES
金融庁,フェア・ディスクロージャー・ルールに関する政府令案を公表 他
森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級) 演習問題 152


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ 160


【お知らせ】 巻末にて,読者アンケート実施中!回答者には抽選で当社書籍をプレゼント!

1,609円

CONTENTS
Vol.18/No.1


特集1 採用・転職・ステップアップ
法務組織・キャリアの在り方


企業内法務はどうあるべきか
──これからの組織・人員・働き方  北島敬之  11

KDDI法務部における企業内弁護士の活用  中里靖夫  18

ヘッドハンターが語る
年代・組織別 法務キャリアの要件  西田 章  24

法務転職の動向・方法と人気の業種  松林 俊/窪塚勝則  30

女性の法務キャリア
──出産・留学・転職の組み立て方  若槻絵美  37

10回の転職経験者談!
多様なキャリア形成の可能性  桐山直也  43

学生向けコラム
〜これから法務キャリアを歩む君へ〜

社内法務の最高峰? Chief Legal Officerの仕事  芦原一郎  17

法曹三者とならぶ選択肢 
ロースクール生と企業内法務の現在  奥邨弘司  23

企業がロースクール生を採用する理由  上原正義  29

私のキャリア① ロースクールから企業法務部へ  早川直史  36

私のキャリア② インハウスから法律事務所へ  高橋知洋  42

私のキャリア③ 司法修習からインハウスへ  和田進太郎  47


特集2 取引先・協力先中小企業の事業承継対策


中小企業を巡る事業承継の現状と大企業が関わる意義  幸村俊哉  56

取引先企業の事業承継への直接的・側面的支援の具体策  髙井章光  62


特別寄稿


東芝の「臨時株主総会」─会社法の下での計算・監査  弥永真生  48


座談会


自動運転社会の法制度設計(下)
柳川範之×藤田友敬×佐藤典仁×杉浦孝明×戸嶋浩二×白石和泰  72


地平線


イノベーションを導く法務へ
株式会社 経営共創基盤(IGPI) パートナー/取締役マネージングディレクター  塩野 誠  1


Trend Eye


データ持ち出し規制に注意 中国サイバーセキュリティ法  唐沢晃平  4


実務解説


IR推進会議取りまとめにみる
カジノ参入規制・依存防止策等の具体的内容  渡邉雅之  89

法務部員が知っておきたい
会計不正事案における監査法人対応  三宅英貴  96

サイバーセキュリティをめぐる
欧米法規制と日本企業の対応策  高橋大祐/川島基則  106

Google事件にみる
プラットフォーム事業者をめぐる競争法上の最新論点  渥美雅之  123

外国人雇用に関する法規制と採用時の留意点  川上善行/島田貴子  132


連 載


新連載 ストーリーでわかる 契約が決算書に与える影響
第1回 財務部との連携  横張清威  52

新連載 仮想通貨の法的性質を探る
第1回 仮想通貨の基本的な仕組み  後藤 出/渡邉真澄  67

情報・テクノロジー法最前線
最終回 自動運転の実現に向けた動き  戸嶋浩二  84

読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
第3回 可能(許容)の表現,条件設定の表現  森川伸吾  94

基礎から学ぶ 広告マーケティング法
第3回 薬機法の「広告」と景品表示法の「表示」の関係  木川和広  101

サイバーセキュリティと企業法務
最終回 情報漏えい事案に関する裁判例にみる企業の責任⑶  山岡裕明  112

法務部員のための税務知識
第7回 組織再編・M&Aにおいて生じる税務問題  岩品信明  117

入門 税務コーポレートガバナンス
第4回 従業員の横領を原因とする追徴課税の防止への取組み  佐藤修二/武藤雄木/山下 貴 128

外国人弁護士 世界一周 劉 淑珺 137

Next Issueはどこにある? 海外の今を読む
第10回 「無期転換ルール」による雇用保障  本庄淳志  138

先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録  井上由貴  143

要件事実・事実認定論の根本的課題 ──その原点から将来まで
第15回 民法総則における幾つかの問題①  伊藤滋夫  144


LEGAL HEADLINES

経産省,『「攻めの経営」を促す役員報酬』を改定 他
森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係

ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級) 演習問題 149


OTHER ISSUE

編集後記・次号のお知らせ 160

【お知らせ】 巻末にて,読者アンケート実施
中!回答者には抽選で当社書籍をプレゼント!
1,609円
買収から具体的管理手法までを徹底解説!

CONTENTS
Vol.17/No.12


特集1  社内規程の立案・改定
“条文”作成の技法

元法制局部長に学ぶ
規程立案の原理・原則  外山秀行  11

事前ヒアリングとリスク・ベースアプローチが鍵
「テーラーメイド」の規程を作るには  甲斐淑浩  17

構造・用字・用語
社内規程の立法技術  吉田利宏  22

実務変更・法改正・組織再編
社内規程の修正技術  井上真一郎/楠部幸路  27

規程チェックの着眼点と外部依頼時の準備事項  井上真一郎/楠部幸路  32

整備しておきたい社内規程一覧
〜専門コンサルの8つの視点〜  笹本雄司郎  36


特集2  「相談役・顧問制度」の見直し

「相談役・顧問制度」の功罪
─ガバナンス改革の視点に基づく見直し  山口利昭  49

CG報告書開示制度への企業対応  柴田堅太郎  54

「相談役・顧問制度」の是非を問う
石田猛行×大杉謙一×吉村典久×辰巳 郁×匿名企業3社  59


特集3
匿名加工・第三者提供の実務

これだけは押さえておきたい
個人情報の加工・「取扱い委託」の基本  日置巴美  77

法令・ガイドライン・Q&Aに準拠した
匿名加工基準と作成実務  高橋克巳  82

個人情報の第三者提供・委託に関するQ&A  伊藤雅浩  89


地平線

経営トップに問われる、「外の目」活用の本気度
 政策研究大学院大学教授  大田弘子  1


Trend Eye

『働き方改革』関連法案要綱の要点と今後の動向
森・濱田松本法律事務所  弁護士 安倍嘉一  4


座談会

自動運転社会の法制度設計(上)
柳川範之×藤田友敬×佐藤典仁×杉浦孝明×戸嶋浩二×白石和泰  38


実務解説

新株発行等の実務に与える影響は?
出光興産の公募増資差し止め請求事件  倉橋雄作  70

困惑類型,「平均的損害」推定規定の新設
消費者契約法改正案のポイントと対応  松田知丈  95

分析プロセスが明確に
平成29年度「流通取引ガイドライン」改正  村田恭介  107

クロスボーダーM&Aのリスクに備える
「表明保証保険」の戦略的活用法  宍倉浩司  139


連 載

英文M&A契約書の交渉ポイント
最終回 雑則等  西 理広/ニック・ツァイ  100

入門 税務コーポレートガバナンス
第3回 トップマネジメントが変える税務コーポレートガバナンス  佐藤修二/武藤雄木/山下 貴  103

読み方・書き方徹底マスター 
法律中国語・基礎講座
第2回 義務,禁止などの表現  森川伸吾  112

基礎から学ぶ 広告マーケティング法
第2回 薬機法の広告規制の基礎  木川和広  114

法務部員のための税務知識
第6回 知的財産取引において生じる税務問題  岩品信明  119

サイバーセキュリティと企業法務
第3回 情報漏えい事案に関する裁判例にみる企業の責任(2)  山岡裕明  124

外国人弁護士 世界一周 №5
Takahashi Nahmad Vazquez (TNV) Abogados  ナマドバスケス ラケル 133

グローバル時代のクライシスマネジメント
最終回 世界の国・地域におけるクライシスの特徴  茂木 寿  134

Next Issueはどこにある? 海外の今を読む
変容し続けるESG投資の現在地  尾関幸美  144

ビジネス実務法務検定®を活用
突撃!となりの法務部 法務部員の育成方法(5)
丸紅株式会社 法務部総務企画課  髙塚裕之 149


LEGAL HEADLINES

全株懇,「株主総会プロセスの電子化について
〜株式実務からの一考察〜」を公表 他  森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係

ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)
演習問題 150


OTHER ISSUE

編集後記・次号のお知らせ 160


【お知らせ】編集の都合により,連載「情報・テクノロジー法最前線」,「先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録」は休載となります。
1,609円
買収から具体的管理手法までを徹底解説!

CONTENTS
Vol.17/No.11


特集1  自社グループに潜むリスクを知る
     海外子会社の法務マネジメント

リスクを知れば8割成功!
リスク把握・回避の勘所  中島 茂  11

社外役員の舵取りが鍵
合理的な買収意思決定を支えるガバナンス体制  長谷川俊明  16

管理基本規程,内部統制基本方針,取締役の評価から考える
海外子会社ガバナンス体制の構築  高橋 均  21

3つの類型に見る
管理体制の選択ポイントと親会社の役割  杉山雅彦  26

会計不正の予防・早期発見のための
適切な経理機能の構築・運用  吉形圭右/南原亨成  33

優先順位をどうつける?
管理体制の「現実的な」運用ポイント  梅津英明  40

日本電産「海外キャラバン」に見る
ローカルスタッフとの対話を通じたコンプライアンス  矢口敬子  45


特集2  ベンチャー投資・買収の実務ポイント

経営者・法務担当者が持つべき戦略的視座  水島 淳  52

基礎から押さえる
ベンチャー投資・買収の用語集  東 陽介/岡野貴明  58

事業評価から最終合意までの手続・交渉の留意点  棚橋 元  63

条項例に見る
種類株式・投資契約のトレンドと特性  髙原達広  71

コンバーティブル・エクイティ誕生の背景  増島雅和  76


判例解説

オリンパス590億円賠償命令にみる
会社に対する役員責任の範囲  髙橋陽一  80


地平線

「新国富」指標にみる企業価値の今後
九州大学主幹教授・都市研究センター長  馬奈木俊介   1


Trend Eye

明日の雇用の形? 芸能プロダクション問題に見る
企業と労働者のあり方の未来形
国際大学GLOCOM客員研究員・経済産業省国際戦略情報分析官(情報産業)  境 真良  4


実務解説

平成28年度主要企業結合事例 
─石油元売統合,鉄鋼製造子会社化を中心に  石垣浩晶/金子直也/矢野智彦/青木雄介  90

「不正調査」と「不祥事対応」の正しい理解(下)
─基本事項の再確認  小林英明  108

Brexitが欧州競争法に及ぼす影響  クーン・プラトー/押野雅史/花本浩一郎/樋口陽介  120

少子化2018年問題に直面!
学校法人法務の現状と課題  大河原遼平  131


新連載

基礎から学ぶ 広告マーケティング法
第1回 広告マーケティング法の全体像  木川和広  48

読み方・書き方徹底マスター 法律中国語・基礎講座
第1回 「、」と「,」の使い分け,禁止の表現  森川伸吾  78


連 載
グローバル時代のクライシスマネジメント
第7回 グローバル企業に必要な国・地域別の クライシスマネジメント  中澤可武  85

外国人弁護士 世界一周 №4
White & Case LLP,White & Case Law Offices (Registered Association)  Brian G. Strawn  89

BRUSH-UP 法務英語
最終回 英文メールのマナーと シーン別メールの書き方  橘川真澄  96

サイバーセキュリティと企業法務
第2回 情報漏えい事案に関する裁判例にみる企業の責任(1)  山岡裕明  98

入門 税務コーポレートガバナンス
第2回 内部統制システムの見直しによる税務コンプライアンスの維持・向上  佐藤修二/武藤雄木/山下 貴  103

法務部員のための税務知識
第5回 契約書の作成・取引関係の検討において生じる税務問題(4)─印紙税  岩品信明  115

情報・テクノロジー法最前線
第7回 ドローンに関する主要な法規制  林 浩美  126

英文M&A契約書の交渉ポイント
第12回 補償(2) 各論  西 理広/ニック・ツァイ  138

先輩に学ぶ!法務ママの活躍録 №5  伊藤亜紀  145

Next Issueはどこにある? 海外の今を読む
第8回 安定・シンプルを目指す改革は労働者に何をもたらすか?  柴田洋二郎  146

要件事実・事実認定論の根本的課題
─ その原点から将来まで
第14回 要件事実論から見た新民法(債権関係)の概要 ─新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題  伊藤滋夫  152


PICK UP 法律実務書

『法務の技法 [OJT編]』  中村慎二  151


LEGAL HEADLINES

東証,コーポレート・ガバナンス報告書における顧問・相談役の開示制度を導入 他
森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(2級)演習問題 157


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
各社法務部のノウハウを結集!「働き方改革」時代の法務を考える

CONTENTS
Vol.17/No.10


特集1 法務部の生産性向上


「働き方改革」の議論から法務部門の生産性向上を考える  榊原美紀  12

仕事のやり直しを防ぐ スムーズな業務の進め方  飯田浩隆  16

標準契約書式,チェックシートの作成で省力を!
契約書作成・審査業務の合理化Q&A  髙﨑玄太朗  21

法務の「見える化」で変わる!
ソフトウェア開発の手法を応用した総会準備改革  野上真穂  27

業務効率化に繋がる
「失敗事例集」の作成と活用法 緒方公宣  31

会社のステージ別
アウトソーシング活用のポイント  伊達裕成  36


特集2 契約実務の転換期 「電子契約」導入ガイド

信頼性や導入メリットは?
電子契約の基本  牧野二郎/牧野 剛  47

導入プロセスと確認事項  森 悟史/牧野 剛  52

「真正な成立」を証明するための
電子署名の法律と技術  宮内 宏  58

企業の導入実例
三井住友銀行の融資契約電子化の取組み  永田宏輝  64

「電子契約」サービスの紹介  68
株式会社システムコンサルタント/新日鉄住金ソリューションズ株式会社
セコムトラストシステムズ株式会社/株式会社ワコム


LAWの論点

組織再編税制,連結納税制度およびグループ法人税制の残された課題
─平成29年度税制改正を受けて  佐藤信祐  139


法務のお悩み相談

弁護士の利益相反行為(コンフリクトチェック)について  下條正浩  135


地平線

日本の国際仲裁,施設・人材の整備を急げ  上智大学法科大学院 教授 森下哲朗  1


Trend Eye

テロ等準備罪成立! 企業法務への影響は?
アンダーソン・毛利・友常法律事務所  甲斐淑浩  4


実務解説

オーナー中小企業の買収(株式譲受け)における 問題事例とその対応策   棚瀬孝雄/浦上俊一  80

浸透するCGコード対応 2017年6月総会振り返り  丹羽翔一  40

「不正調査」と「不祥事対応」の正しい理解(上)
─基本事項の再確認  小林英明  97

日本企業の役員報酬
─問われる経営者の見識と良識  仮屋広郷  123


新連載

サイバーセキュリティと企業法務
第1回 サイバーセキュリティを取り巻く法制度の基本  山岡裕明  70

入門 税務コーポレートガバナンス
第1回 国税庁による税務コーポレートガバナンスの充実に向けた取組み  佐藤修二/武藤雄木/山下 貴  75


連 載

東南アジア諸国の最新労務事情
最終回 ミャンマー  野原俊介/キット・コンセプション  86

外国人弁護士 世界一周 №3
京都大学大学院法学研究科准教授  カライスコス アントニオス  91

会社のステージ別で見る 
株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
最終回 ≪会社のステージ別解説≫④非上場会社  川村一博/村松頼信/寺田芳彦/藤原優子/吉永 誠   92

法務部員のための税務知識
第4回 契約書の作成・取引関係の検討において生じる税務問題(3)  岩品信明  104

BRUSH-UP 法務英語
第5回 英語ネイティブらしい表現をするためのコツ  橘川真澄  110

情報・テクノロジー法最前線
第6回 3Dプリンタを巡る法的問題  池村 聡  112

先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録 №4  今子さゆり  117

グローバル時代のクライシスマネジメント
第6回 製品事故への備えとSNS炎上への備え  三木 要/亀井将博  118

英文M&A契約書の交渉ポイント
第11回 補償(1)総論  西 理広/ニック・ツァイ  129

Next Issueはどこにある? 海外の今を読む
第7回 企業年金の活路となるか? ソーシャルパートナー・モデルによる 確定拠出年金  坂井岳  夫  145

ビジネス実務法務検定を活用!
突撃!となりの法務部 法務部員の育成方法(4) 野村證券株式会社 法務部部長 岸田吉史  150


LEGAL HEADLINES

明確区分性のない固定残業代について最高裁判決が出される 他  森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係

ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級)演習問題  151


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ  160


おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.