ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全191件中 16 〜 30 件を表示
1,800円
Vol.23 / No.12 December 2023

【特集1】基礎を知り,新たな潮流を押さえる
製造物責任法(PL法)の最新実務

◆製造物責任法の基礎
 ――責任要件と対策の要諦
尾崎恒康 12

◆製造物責任が問題となる身近なケーススタディ
村松頼信 16

◆品質不良,欠陥の判明時における有事対応
小森悠吾 20

◆BtoB部品取引契約におけるPLクレームへの備え
丹下貴啓 25

◆自動運転社会の到来と議論のゆくえ
 ――レベル4,そして未解決の課題
古笛恵子 32

◆AI製造物に関する責任と「修理する権利」
水野 祐 35

◆海外事業で心得ておきたい
米国・欧州製造物責任法の手引き
ライアン・ゴールドスティン 39

【特集2】民法上の「代理」要点解説

1 民法上の「代理」(総論)
滝 琢磨/小林尚登 66

2 代理権の「逸脱」と「濫用」
 ――無権代理と表見代理を中心に
滝 琢磨/篠原 崚 70

3 「代理」における頻出事例
 ――双方代理と利益相反を中心に
滝 琢磨/三浦大典 77

【特別企画】総まとめ知財一括法

◆令和5年改正不正競争防止法
渡邉遼太郎 120

◆令和5年改正商標法・意匠法
星 大介 127

◆令和5年改正特許法
荏畑龍太郎 131

【地平線】
◆「ファン目線」を届けるYouTuber社外取締役
濱屋理沙 i

【Trend Eye】
◆ダークパターンをめぐる規制動向と望まれる対応
岡田次弘 4

【Lawの論点】東芝代表訴訟判決に対する複眼的評価

1 会計・監査の視点からの評価
町田祥弘 134

2 会社法の視点からの評価
弥永真生 136

【実務解説】
◆LGBT理解増進法と経産省職員事件最高裁判決の解説
早川 学 50

◆「著作物等の利用に関する新たな裁定制度の創設」ほか
令和5年改正著作権法の要点と実務対応
大出 萌 56

◆外国人労働者のキャリア多様化へ
「特定技能2号」対象分野の拡大
杉田昌平 85

◆CVC投資における業務提携契約締結の留意点
石田 学 95

◆出資者側の視点から検討する
中小企業へのエクイティ・ファイナンス実施上の留意点
小川周哉/菅野邑斗/戸田涼介 104

◆ゲーム実況・配信ガイドライン策定のポイント
増田拓也 139

◆米国司法省による「企業犯罪摘発指針」改訂の影響
井上 朗 147

◆過年度決算訂正における会社法実務上の問題点
緒方文彦 151

【連載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第65回 退任取締役との間に退職慰労金を支給する黙示の特約が存在する場合に,代表取締役が退職慰労金の支給に関する議案を株主総会に付議しなかったことが,退任取締役対する不法行為に該当すると判断した事例
(福岡高判令4.12.27金判1667号16頁)
三笘 裕/布山雄大 10

◆海外契約条項の「知らない世界」
第2回 「信義則条項」に意味はない?
ダニエル・アレン/辰野嘉則 45

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第22話 敵対的買収の防衛⑴
淵邊善彦/木村容子 48

◆いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第3回 「インシャラー 神の思し召すままに」
巻田隆正 55

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
最終回 労働審判,異議の申立て,訴訟への移行
福谷賢典/山下 諒 61

◆ファッションローへの誘い
第4回 パターン・モチーフの保護
西村雅子 81

◆その広告大丈夫?
法務部が知っておくべき景表法の最新論点
第2回 アフィリエイト広告・ステマ広告
渡辺大祐 90

◆キャリアアップのための法務リスキリング!
第4回 「最先端」を追い求める学び直し
高井雄紀 102

◆考える法務
 ――基本と初心とささやかな試み
第4回 公務員 大島忠尚 108

◆「周辺学」で差がつくM&A
第2回 バリュエーション(企業価値評価)―理論編―
山本晃久/渡邉貴久/近藤慎也 112

◆アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第6回 トライアル前の申立て(Pretrial Motions)
奈良房永/笠継正勲 143

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験
3級・2級演習問題 155


編集部の都合により,「Web3とコンテンツ産業の最新法務」第5回,「Introduction 宇宙ビジネス」第4回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.11 November 2023

【特集1】生成AIの法的ポイントと内部規約を検討する

◆内部規約作成のためのチェックリスト
古川直裕 14

◆ユースケースにみる
AIコンテンツ生成に対する内部規約の要点
福岡真之介 16

◆Chat Botサービスを運営する場合の留意点
柴山吉報/伊澤貴寛 20

◆文書要約または文書作成に関する社内ルールの整備
岡田 淳/堺 有光子 24

◆AIによるコード生成とシステム開発委託契約の関係性
古川直裕 28

◆生成AI利用における個人情報保護
清水音輝 32

◆コラム AIによる生成表現の「著作物性」
奥邨弘司 36

【特集2】消費者契約法改正後の実務点検

◆令和4年改正の概要と企業対応における要点
増田朋記 66

◆サルベージ条項規制をふまえた免責条項の見直し
加藤真朗/金子真大/川岡倫子 71

◆努力義務規定の意義と事業者に期待される役割
大澤 彩 76

◆改正法の理解につながるEコマース事例4選
土田泰弘 79

◆改正法に対応する利用規約整備のポイント
阿久津 透 83

【特集3】「いつか出会う」に備える 不動産事件簿

◆契約不適合責任に基づく損害賠償請求事件
 ――土壌汚染が判明した場合の対応
大久保由美 114

◆相隣関係事件
 ――令和3年の民法等改正をふまえて
大久保由美 116

◆賃料減額請求事件
 ――借地借家法の適用有無と請求の可否
大久保由美 118

◆所有権確認請求事件
 ――真の境界が判明した場合の対応
大久保由美 120

◆賃料滞納事件
 ――建物明渡しの早期実現に向けて
石川智史 122

◆建物外壁タイルの剥落事件
 ――不動産危機管理としての工作物責任
石川智史 124

◆原状回復費用請求事件
 ――事業用建物における通常損耗を中心に
石川智史 126

◆孤独死問題
 ――心理的瑕疵に関する近時の動向を含めて
石川智史 128

【地平線】
◆いま求められる労働対価のかたち
――多様な働き方に適する非金銭的報酬とは
佐藤博樹 i

【Trend Eye】
◆これから企業が生物多様性について求められること
足立直樹 4

【実務解説】
◆2023年6月総会レビュー
――総会資料電子提供制度の初年度を迎えて
飯塚 元/西口阿里沙 42

◆企業法務につながる「相続登記の申請義務化」
藤田正人 52

◆企業が贈賄を要求された際にとるべき対応とその準備
安田博延/三村まり子/木曽 裕/河江健史 92

◆令和4年度主要企業結合事例にみる公取委の審査基準の動向
石垣浩晶/金子直也/矢野智彦/益田 拓 101

◆ガチャの誤表示,サービス終了が争点に
スマホゲームの運営に関する近時の重要裁判例
前野孝太朗 108

◆サイバーセキュリティ対策を目的としたログ管理の法的留意点
――労働法を中心として
山岡裕明/町田 力/星野悠樹 136

【連載】
◆新連載
その広告大丈夫?
法務部が知っておくべき景表法の最新論点
第1回 No.1表示
渡辺大祐 38

◆新連載
海外契約条項の「知らない世界」
第1回 多段階紛争解決条項(MTDR条項)
辰野嘉則 48

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第64回 差押命令の送達前に第三債務者が債務者との間で被差押債権の支払いのために電子記録債権を発生させた場合,送達後にその電子記録債権が支払われたときは,第三債務者は債務の消滅を差押債権者に対抗できるとした事例(最決令5.3.29裁判所ウェブサイト等)
三笘 裕/杉本直之 11

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
最終回 怒りの連鎖を断ち切ろう
宮山春城 12

◆いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第2回 「ダイソンよりもルンバを目指せ」
斎藤輝夫 51

◆キャリアアップのための法務リスキリング!
第3回 資格取得と社会人の勉強法
緒方文彦 58

◆IPO準備における会社法の基礎
最終回 監査役会の適切な運営
青野雅朗 60

◆Web3とコンテンツ産業の最新法務
第4回 ゲーム産業とWeb3
平尾 覚/稲垣弘則/松本祐輝/田村海人 87

◆アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第5回 情報を守るカギは秘匿特権(privilege)
奈良房永/笠継正勲 97

◆PICK UP 法律実務書
『金融法務の理論と実践――伝統的理解と先駆的視点』
吉川 純 107

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第21話 ビジネスと人権
淵邊善彦/木村容子 130

◆基礎からわかる海事・物流の法務
第2回 海上運送契約の基礎知識
大口裕司 132

◆ファッションローへの誘い
第3回 ファッションの機能面の保護
西村雅子 142

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
第6回 第1回期日②,第1回期日終了後の進行
福谷賢典/山下 諒 146

◆Introduction 宇宙ビジネス
第3回 月開発ビジネスとルール
――人類は再び月を目指す(後編)
大島日向/本間由美子/山崎臨在 150

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験
2級演習問題 154

編集部の都合により,「『周辺学』で差がつくM&A」第2回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.10 October 2023

【特集1】
Change Your Mindset. 「法務英語」徹底攻略法

◆法務英語に対する心構え
本郷貴裕 14

◆法務部員のための
英語コミュニケーションの勘所
柴田純一郎 19

◆英文契約書の基礎知識と基本構成
山本英龍 24

◆英文契約書レビューのポイント
増永 将 29

◆「英文秘密保持契約」締結時の留意点
小林城治/田原 直 34

◆TOEIC990点のその先へ
AIが切り開く法律英語の新たな舞台
渡部友一郎 39

【特集2】
同一労働同一賃金 重要判例総まとめ
山浦美紀/山浦美卯 66~

1 同一労働同一賃金に関する現状

2 旧労働契約法20条違反の効果等に関する裁判例・判例

3 7つの最高裁判例

4 その他重要な判例・裁判例

【特別企画】
法務はどう動く⁉ はじめての「税務紛争」対応

◆かかわる前に押さえておくべき
税務紛争の要点と手続の流れ
川畑 大 98

◆税務争訟解決に貢献する法務部員の役割
堀 招子 102

◆取引類型別・当局が着目するポイント
小山 浩 106

◆税法を知るために最初にみるべき判例5選
木山泰嗣 110

【地平線】
◆日本における報道の「自由」
――法による制限とその現在地
毛利 透 ⅰ

【Trend Eye】
◆改正次世代医療基盤法にみる
医療データの利活用を促進する制度整備
鈴木謙輔 4

【Lawの論点】
◆デジタル・プラットフォームをめぐる新規制の動向
――EU,英国の立法とわが国の進むべき方向
土田和博 116

【実務解説】
◆特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)の解説
野田 学/白石紘一 44

◆「給与デジタル払い」導入に向けた実務プロセス
吉森大輔/谷崎研一 60

◆第211回通常国会で成立したビジネス関連法律
星 正彦 84

◆適格消費者団体による説明・資料提供要請への対処法
玉置貴広 132

◆米国FTCによる「競業避止義務条項」規制案と今後の展望
飯谷武士/伊藤祐太朗 151

【連 載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第63回 民事執行法197条1項2号に基づく財産開示手続の実施決定に対する執行抗告においては,請求債権の不存在または消滅を執行抗告の理由とすることはできないとされた事例(最決令4.10.6金判1665号8頁等)
三笘 裕/畑中弓佳 12

◆裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
最終回 津波対策を指示しなかった不作為と「集団浅慮」(東京地判令和4年7月13日 LEX/DB25593168)
青谷賢一郎/飯田 高 50

◆新連載
いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第1回 「君は突破力があるからなぁ」
櫻井 敦 57

◆新連載
「周辺学」で差がつくM&A
第1回 連載の開始にあたって
山本晃久 58

◆キャリアアップのための法務リスキリング!
第2回 語 学
下林のぞみ 82

◆ファッションローへの誘い
第2回 素材や着用感は保護されるのか
西村雅子 89

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
第5回 第1回期日①
福谷賢典/山下 諒 93

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第6回 パワハラ防止に生かすアンガーマネジメント
宮山春城 115

◆Introduction 宇宙ビジネス
第2回 月開発ビジネスとルール
――人類は再び月を目指す(前編)
大島日向/本間由美子/山崎臨在 121

◆IPO準備における会社法の基礎
第5回 取締役会の適切な運営⑶
青野雅朗 125

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第20話 生成AIと法律
淵邊善彦/木村容子 130

◆アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第4回 Eディスカバリーの基本
奈良房永/笠継正勲 136

◆考える法務――基本と初心とささやかな試み
第3回 委任状
大島忠尚 140

◆Web3とコンテンツ産業の最新法務
第3回 スポーツ産業におけるWeb3活用事例と法規制
平尾 覚/下田顕寛/稲垣弘則/堤 直久 145

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験
3級演習問題 155
1,800円
Vol.23 / No.9 September 2023

【特集1】
アプリ開発・運用を成功させるためのリーガルガイド

◆ フェーズで理解するアプリサービスの関連法
杉浦健二 16

◆ サービス別留意点①:Eコマース,予約プラットフォームアプリ
柴野相雄/服部公亮 22

◆サービス別留意点②:ニュース配信,健康・美容情報の提供アプリ
古西桜子/溝端俊介 25

◆サービス別留意点③:ゲームアプリ
村上諭志/赤間晶帆 28

◆サービス別留意点④:音楽,漫画,動画配信アプリ
中山 茂/津田里紗子 31

◆生成AIを用いるサービス特有の問題を含む
アプリ利用規約の最新論点
内田 誠 34

◆アプリ内通貨・ポイント発行をめぐる法規制の適用範囲
井口大輔 39

◆アプリサービスにおける広告の留意点――ステルスマーケティング規制を中心に
前野孝太朗 44

【特集2】
企業が平時から取り組むべき テーマ別 労働紛争「準備」のポイント

執筆:西本良輔 66

◆同一労働同一賃金 68

◆未払残業代(事業場外みなし) 72

◆懲戒処分手続 76

◆副 業 80

◆偽装請負 84

【特集3】
公益通報者保護法・改正後のいま

◆公益通報者保護法の意義と関連法令
戸田謙太郎/野間啓佑 98

◆内部通報制度の構築・運用の実務
坂井知世 101

◆グローバル内部通報制度構築とグリーバンスメカニズム
礒井里衣/岡田奈々 107

◆内部通報制度運用にあたっての頻出Q&A
白 泰成 112
【地平線】
◆ホワイト・カラー犯罪を制する正義と倫理
大渕憲一 ⅰ

【Trend Eye】
◆飲食店の法的対応――迷惑行為の実態を整理する
石﨑冬貴 4

【Lawの論点】
◆DX時代における雇用政策はどうあるべきか――Googleの人員整理が問いかけるもの
大内伸哉 60

【実務解説】
◆「企業買収における行動指針(案)」4つのポイント
生方紀裕/嶋田祥大 117

◆「外国公務員贈賄罪に係る規律強化に関する報告書」の解説と
諸外国の規制動向 眞武慶彦/井上孝之 124

◆法務部門が知っておきたい 内部統制報告制度改訂の要点
樋口 達 138

【連 載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆新連載
キャリアアップのための法務リスキリング!
第1回 リスキリングとインプット時の心がけ
藤枝典明 12

◆最新判例アンテナ
第62回 営業職員の賃金からの営業費用の控除に関し,その一部について合意が認められないとして,賃金全額払の原則(労働基準法24条1項)に反すると判断された事例(京都地判令5.1.26労判1282号19頁等)
三笘 裕/金田裕己 14

◆新連載
ファッションローへの誘い
第1回 色彩を保護すべきか
西村雅子 48

◆新連載
基礎からわかる海事・物流の法務
第1回 運送契約の基礎知識
大口裕司 52

◆新連載
Introduction 宇宙ビジネス
第1回 宇宙ビジネスと宇宙法の現在地
大島日向 56

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第5回 それでも許せないあなたのために
宮山春城 65

◆ケースで学ぶ ビジネスと人権
最終回 苦情処理メカニズムを含む「救済」 の勘所
坂尾佑平/岩崎啓太 88

◆双日法務部のリーガルオペレーション
最終回 リーガルテック
高林 淳 93

◆弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene6(final)弁護士のオンとオフ
中村 真 ⅴ

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第19話 不祥事対応
淵邊善彦/木村容子 122

◆米国法上の不動産所有権および賃借権の基礎――日本法との比較
最終回 外資規制・不動産の使用に関する規制
ティモシー・ハマースミス/加藤奈緒/白井潤一/髙橋梨紗 129

◆Web3とコンテンツ産業の最新法務
第2回 コンテンツ産業におけるトークン活用時の主な法規制
芝 章浩/稲垣弘則/田村海人/田中大二朗 133

◆裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
第5回 自社の違法行為を「積極的には公表しない」とした意思決定と「集団極性化」(大阪高判平成18.6.9判例タイムズ1214号115頁)
青谷賢一郎/飯田 高 142

◆IPO準備における会社法の基礎
第4回 取締役会の適切な運営⑵
青野雅朗 146

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
第4回 答弁書の作成等②,第1回期日までの準備
福谷賢典/山下 諒 150

◆アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第3回 米国民事訴訟におけるディスカバリー対応――日本にはない証拠開示手続
奈良房永/笠継正勲 154

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験 1級演習問題 158
1,800円
Vol.23 / No.8 August 2023

【創刊25周年記念特集】
会社法の歩き方~軌跡と展望~

◆ 株主総会の法制と実務の変遷
松井秀樹 8

◆ 勧告的決議
福島洋尚 10

◆ 少数株主による株主総会招集請求・業務財産調査者選任請求
太田 洋 12

◆ 株主平等の原則
山下徹哉 14

◆ 定款自治
大川 治 16

◆ 商業登記
鈴木龍介 18

◆ 株主代表訴訟
本村 健 20

◆ 役員責任追及訴訟以外の会社訴訟
圓道至剛 22

◆ 取締役の義務と責任
伊藤靖史 24

◆ 役員報酬・ストックオプション
高田 剛 26

◆ 社外取締役の今昔
中西和幸 28

◆ 社外取締役の役割・実効性
島田邦雄 30

◆ 会社法学にとっての経済学の必要性
田中 亘 32

◆ 機関設計
川井信之 34

◆ M&A・買収防衛策,株主提案のパラダイム変化
森 幹晴 36

◆ 公開買付け
松尾拓也 38

◆ 組織再編の差止請求と子会社株主による親会社等の責任追及
後藤 元 40

◆ スクイーズアウト取引における「公正な価格」
藤原総一郎 42

◆ 比較法の方法論
森田 果 44

◆ モデルとしての英国会社法の展開
内藤央真 46

◆ 新株予約権・社債
栗林康幸 48

◆ IFRS適用と分配可能額規制
髙木弘明 50

◆ 分配規制のパラダイム転換
弥永真生 52

◆ 内部統制システム
三浦亮太 54

◆ ガバナンスと企業不正
山口利昭 56

◆ ソフトロー活用の進展
浜辺陽一郎 58

◆ サステナビリティとコーポレート・ガバナンス
久保田安彦 60

◆ コーポレート・ガバナンスと執行役員制度
澤口 実 62

【特集2】
メタバースビジネス参入の実践法務

◆デジタルツインにおける他社知的財産権の侵害防止
藤枝典明 102

◆二次創作市場のマネタイズとメタバース
高瀬亜富 106

◆メタバースビジネスにおける契約実務
根岸秀羽 110

◆他社メタバース利用時の不正侵入リスクと各種法規制
稲垣紀穂 114

◆メタバースの周辺問題――NFT・DAOに焦点をあてて
多良翔理 118

【地平線】
◆会社法が紡ぐ未来――次世代の訪れに寄せて
中村直人 ⅰ

【創刊25周年記念特別座談会】
◆変化の時代の企業法務――総括とグランドデザイン【下】
久保利英明/野村修也/芦原一郎 ⅱ

【Trend Eye】
◆手形・小切手電子化の背景と対応策の検討
池本和隆 4

【実務解説】
◆「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための
 ガイドライン」実務参照資料の速報解説
福原あゆみ 75

◆再考:取締役会評価
 ――取締役会の役割から評価実務を考える
池永朝昭 82

◆越境リモートワーク実施上の法的留意点
西原和彦/阪口英子 141

【連 載】
◆最新判例アンテナ
第61回 利益相反取引に該当する他社株式の取得取引において,取得株式の客観的評価額と実際の取得価額との間に乖離があったとしても直ちに会社に損害が発生したとはいえないと判断した事例(東京高判令4.7.13金判1662号14頁等)
三笘 裕/布山雄大 64

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 65

◆新連載
Web3とコンテンツ産業の最新法務
第1回 コンテンツ産業におけるWeb3の活用可能性
稲垣弘則/田村海人 70

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
最終回 2030年にかけてのSDGs
山本哲史 80

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
最終回 プラットフォームビジネスにおける利用規約
中山 茂/古西桜子/柿山佑人 88

◆考える法務――基本と初心とささやかな試み
第2回 次は勝つ
大島忠尚 94

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第4回 自分の価値観と上手に付き合う方法
宮山春城 100

◆双日法務部のリーガルオペレーション
第5回 グローバル法務
澤井信宏 122

◆弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene5 弁護士の時間捻出法
中村 真 127

◆ケースで学ぶ ビジネスと人権
第5回 人権DD④――取組みの実効性評価と説明・情報開示
坂尾佑平/岩崎啓太 128

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
第3回 答弁書の作成等①
福谷賢典/山下 諒 133

◆IPO準備における会社法の基礎
第3回 取締役会の適切な運営⑴
青野雅朗 137

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第18話 転職者による情報流出
淵邊善彦/木村容子 146

◆アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第2回 訴訟はどのように開始されるか
奈良房永/笠継正勲 148

◆米国法上の不動産所有権および賃借権の基礎――日本法との比較
第3回 米国不動産の賃借権
ティモシー・ハマースミス/加藤奈緒/白井潤一/髙橋梨紗 152

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験 2級演習問題 155


編集部の都合により,「裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス」第5回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.7 July 2023

【特集1】
企業法務に関わる
「民法」重要論点ベスト30

◆ 公序良俗違反の効力
犬飼一博 14

◆ 権利能力なき社団
三好吉安 15

◆ 未成年者取消し
松久僚成 16

◆ 民法94条2項類推適用の要件
犬飼一博 17

◆ 動機の錯誤
戀田 剛 18

◆ 表見代理における基本代理権の範囲
松久僚成 19

◆ 消滅時効
犬飼一博 20

◆ 対抗要件
戀田 剛 21

◆ 民法415条安全配慮義務違反を理由とした損害賠償
松久僚成 22

◆ 契約交渉の不当破棄
二宮誠行 23

◆ 履行補助者
戀田 剛 24

◆ 損害軽減義務
甲斐一真 25

◆ 契約解除に伴う損害賠償請求の範囲
二宮誠行 26

◆ 履行不能の評価
森 瑛史 27

◆ 詐害行為取消権
氏家真紀子 28

◆ 譲渡制限特約が付された債権の譲渡
二宮誠行 29

◆ 将来債権譲渡と相殺
森 瑛史 30

◆ 附随的義務・複数契約と解除
甲斐一真 31

◆ 主債務者の倒産と連帯保証人に対する履行請求
二宮誠行 32

◆ 継続的契約の解消
森 瑛史 33

◆ 定型約款該当性・適用要件
松久僚成 34

◆ 自殺物件の「契約不適合」該当性
日下部太一 35

◆ 不動産賃貸借契約における信頼関係破壊の法理
三好吉安 36

◆ 賃貸借契約終了時の原状回復義務
三好吉安 37

◆ 仕事の完成
氏家真紀子 38

◆ 委任契約の解除と損害賠償
日下部太一 39

◆ 肖像権侵害
甲斐一真 40

◆ 法人の名誉棄損が成立するか
日下部太一 41

◆ 使用者責任の事業執行性
戀田 剛 42

◆ 使用者責任における使用者の範囲
氏家真紀子 43

【特集2】
スタートアップ法務の作法

◆スタートアップ法務の要点
西口健太 66

◆契約締結・交渉の作法
今田晋一/佐藤 樹 70

◆契約稟議・管理の作法
今田晋一/佐藤 樹 74

◆情報管理の作法
沢田篤志/浅川敬太 78

◆顧問弁護士とのやり取りの作法
石田真由美/松山 領/西口健太 82

【特別企画】
有事に備える!経済制裁条項の書き方と留意点

◆経済制裁に対応する契約条項の検討
 ――商社のトレードビジネスから
石山綾理 118

【地平線】
◆企業不祥事と第三者委員会
――そのあり方と関係性
青木英孝 ⅰ

【創刊25周年記念特別座談会】
変化の時代の企業法務
――総括とグランドデザイン【上】
久保利英明/野村修也/芦原一郎 ⅱ

【Trend Eye】
◆「ChatGPT」の法務領域への実用可能性
山本 俊 4

【Lawの論点】
◆中国「市場主体登記管理条例」公布に伴う商業登記制度改正の大要
金 錫華 145

【実務解説】
◆仲裁法改正の最新動向と実務上の要点
辰野嘉則 44

◆ChatGPTの社内利用に伴う法的リスク・対応
角田進二 48

◆改正障害者差別解消法の施行に向けた企業対応ポイント
水田 進/関根ゆりの 61

◆「食べログ判決」を分析する
――優越的地位の濫用とアルゴリズム変更
渥美雅之/渡邊隆之 86

◆「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」の速報解説
小川聖史/嘉悦レオナルド裕悟 92

◆法律事務所における「弁護士確認状」対応の実務
緒方文彦 134

【連 載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第60回 特許法102条2項に基づく損害額の推定覆滅部分に対する同条3項の重畳適用を認めて実施料相当額の損害賠償を請求できるとした事案
三笘 裕/河野ひとみ 11

◆新連載
アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
第1回 訴訟社会アメリカの連邦司法制度
奈良房永/笠継正勲 52

◆経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
最終回 改正電気通信事業法をふまえたCookieデータ等の利用者情報の利用と管理
岡辺公志 56

◆弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene4 弁護士とソーシャルネットワーク
中村 真 91

◆Study Abroad Journal(留学体験記)
最終回 ニューヨーク大学
山口みどり 97

◆IPO準備における会社法の基礎
第2回 監査等委員会設置会社という
選択の検討 青野雅朗 98

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第17話 海外子会社の管理
淵邊善彦/木村容子 102

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第43回(最終回)実額課税と推計課税(推計課税と実額反証の問題を中心として)②
──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 104

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第8回 クラウド型のサービスにおける利用規約
中山 茂/近藤僚子/飯田真弥 112

◆裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
第4回 取締役会の審議と「カスケード効果」
(横浜地判平成25年10月22日金融・商事判例1432号44頁)
青谷賢一郎/飯田 高 124

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第3回 私たちは何に怒っているのか
宮山春城 129

◆ストーリーでわかる 労働審判の基本
第2回 相手方の初動対応(答弁書の作成準備)
福谷賢典/山下 諒 130

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第11回 2025年日本国際博覧会とSDGs
矢本浩教 138

◆米国法上の不動産所有権および賃借権の基礎
――日本法との比較
第2回 米国不動産の所有権の譲渡・対抗要件
ティモシー・ハマースミス/加藤奈緒/白井潤一/髙橋梨紗 140

◆ケースで学ぶ ビジネスと人権
第4回 人権DD③――武力紛争等の危機的状況への対応策
坂尾佑平/岩崎啓太 150

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験 3級演習問題 155

編集部の都合により,「双日法務部のリーガルオペレーション」第5回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.6 June 2023

【特集1】
許諾対象別
ライセンス契約の手引き

◆ライセンス契約交渉の心構え
片山英二/辛川力太 14

◆特許ライセンス契約の典型条件
山本飛翔 18

◆トラブルケースから導く
商標ライセンス契約の必須条項・規定例
高瀬亜富/市橋景子 23

◆コンテンツライセンス契約における著作権法の適用と交渉・ドラフト・レビュー
ポイント 松岡 亮 27

◆心理的対立構造をふまえた
コンテンツライセンスの契約交渉
柴田純一郎 32

◆ソフトウェア・OSSライセンス,データ提供契約の実務論点
――特殊性を補う適切な取決めとは
尾城亮輔 37

◆ソフトウェアライセンス事業を加速させるOSS戦略
株式会社時雨堂 42

◆ノウハウライセンスの秘密管理フロー
松永章吾 45

【特集2】
株主総会直前対策

◆株主総会想定問答で押さえておくべき
キーワード4選 生方紀裕 66

◆どんな球種も打ち返す!
「変化球」想定問答集 瀧本文浩 70

◆株主総会の運営・事務に関するQ&A
――株主総会資料の電子提供制度を中心に
野澤大和 75

◆株主提案対応実務の最新論点
浦田悠一 79

◆デジタル技術の早期実装
法改正にも完全対応したアステリア流・バーチャル株主総会のすべて
平野洋一郎 83

【特別企画】
日本企業が知っておきたいEUビジネス法

◆販売代理店契約締結時における欧州新規則上の留意点
井上 朗 106

◆Q&Aで理解する 企業サステナビリティ・デュー・デリジェンス指令案
関本正樹 111

◆デジタルサービス法(DSA)・デジタル市場法(DMA)の要点と実務対応
岩村浩幸 115

◆外国補助金規則(FSR)が域外国に与える影響
渡辺直樹/根本鮎子 119

【地平線】
◆去りし前時代,総会「再出発」のとき 
永池正孝 ⅰ

【Trend Eye】
◆ステーブルコインの法制化に伴う事業者参入等のゆくえ
福井崇人 4

【実務解説】
◆ステルスマーケティング規制と今後の対応策
渥美雅之/渡邊隆之 96

◆法務部が知っておきたい所有者不明土地関連法
――令和3年改正民法・改正不登法,相続土地国庫帰属法
荒井達也 100

◆PICK UP 法律実務書
『キャリアデザインのための企業法務入門』
藤野 忠 122

◆PICK UP 法律実務書
『監査役の誕生―歴史の窓から―』
弥永真生 123

【連 載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆新連載
考える法務――基本と初心とささやかな試み
第1回 株式会社を代表する者
大島忠尚 50

◆新連載
IPO準備における会社法の基礎
第1回 社外取締役設置に関する規律
青野雅朗 55

◆新連載
ストーリーでわかる 労働審判の基本
第1回 労働審判制度の概要
福谷賢典/山下 諒 59

◆最新判例アンテナ
第59回 賃借人による家賃等の不払い等がある場合に賃料保証業者が無催告で賃貸借契約を解除し,建物の明渡しがあったとみなすことができる旨の条項が消費者契約法10条により無効であると判断された事例
三笘 裕/萩原宏紀 63

◆弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene3 弁護士は悪しき隣人?
中村 真 64

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第16話 消費者契約法等の改正
淵邊善彦/木村容子 88

◆経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
第4回 海外パーソナルデータ保護規
制への実装対応 杉浦翔太 90

◆怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第2回 今すぐ始められるアンガーマネジメント
宮山春城 95

◆ Study Abroad Journal(留学体験記)
第5回 ハーバード大学
南谷健太 104

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第10回 企業に求められている「公正な事業慣行」とは何か?
坂 昌樹 124

◆双日法務部のリーガルオペレーション
第4回 アウトソーシング
廣瀬和孝 126

◆ケースで学ぶ ビジネスと人権
第3回 人権DD②――人権への負の影響を防止・軽減するには?
坂尾佑平/岩崎啓太 130

◆裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
第3回 リスクの高い金融商品取引継続の意思決定と「サンクコストの誤謬」
(東京高判平成20年5月21日判例タイムズ1281号274頁)
青谷賢一郎/飯田 高 135

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第7回 商品販売(ECサイト)型のサービスにおける利用規約
中山 茂/菅野邑斗/柿山佑人 139

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ
1級 本試験問題 145

編集部の都合により,「米国法上の不動産所有権および賃借権の基礎――日本法との比較」第2回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.5 May 2023

【特集1】
要点整理
契約書「変更・更新・終了」の実務

◆契約書をめぐる社会情勢・関連法令への対応方法
石原遥平/川井田 渚 14

◆契約変更・更新の基礎と条項例
金 大燁/山口聡子 19

◆ケーススタディ 取引価格交渉の実務
森田 博/瀧野達郎 25

◆契約終了時の留意点と終了後のフォローアップ
西田 恵/下川拓朗 30

◆契約変更・終了をめぐる海外取引の注意点
増山 健/プリティ梨佐クリスティーン 36

【特集2】
「法務を変える」費用対効果の意識と実践

◆費用対効果の最大化に向けたステップ
――変動するリスク環境に備える
水戸貴之/新堀光城/片山雄太 66

◆契約書作成・レビューの効率化:
「 着地点」を見据えた対応
板橋 健/神田智之/外山信之介 71

◆契約交渉促進のための法務作法
松村光章 74

◆RPAツールで実現
法務審査のプロセスオートメーション
野上真穂 77

◆総合力を養うYKK APの人材育成
石井隼平 80

【地平線】
◆激動下における中国ビジネスの見通し 
射手矢好雄 ⅰ

【Trend Eye】
◆アバターに対するハラスメントは成立するのか
荒木昭子 4

【Lawの論点】
◆定款の定めに関する近時の裁判例
近藤光男 106

【連 載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第58回 卸売業者等が,製造業者である商標権者が指定商品に付した登録商標を流通過程で剥離抹消等したとしても商標権侵害を構成しないと判断した事例
三笘 裕/林 嵩之 12

◆新連載
怒れる弁護士「アンガーマネジメント」を学ぶ。
第1回 アンガーマネジメントへの
お誘い 宮山春城 41

◆営業秘密を守る
最終回 営業秘密をめぐる今後の
制度改正 島田まどか/安藤 文 42

◆経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
第4回 プライバシーテックとリーガルの融合
大井哲也/中村龍矢 52

◆新連載
米国法上の不動産所有権および賃借権の基礎
――日本法との比較
第1回 米国不動産の所有権
ティモシー・ハマースミス/水谷嘉伸/白井潤一/髙橋梨紗 57

◆弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene2 弁護士と締切り
中村 真 64

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
最終回 人事労務と入管法
嘉納英樹  83

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第6回 利用規約に関連する法令(特商法・資金決済法等)
中山 茂/丸山 駿/林 里奈  89

◆ Study Abroad Journa(l 留学体験記)
第4回 バージニア大学
坂東慶一 101

◆裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
第2回 ベンチャー企業への投資の
意思決定と「確証バイアス」
(東京高判平成28年7月20日金融・
商事判例1504号28頁)
青谷賢一郎/飯田 高 102

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第15話 取締役会の活性化
淵邊善彦/木村容子 112

◆双日法務部のリーガルオペレーション
第3回 人財マネージメント
板倉寿美 119

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第42回 実額課税と推計課税(推計課
税と実額反証の問題を中心として)①
──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 131

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第9回 脱炭素からネイチャー・ポジティブへ
矢本浩教 136


【実務解説」
◆「新Cookie規制」施行直前
改正電通法・外部送信規律への対応オプション
結城東輝 46

◆データガバナンス体制構築のための民間自主的取組
大星光弘/木村一輝 60

◆法務が人権・環境DDを率先する契機に!
サステナビリティ契約条項の導入・運用
高橋大祐 96

◆1月施行!
CCPA改正による日本企業への影響と適用可能性
イレイン・ハーウェル/木宮瑞雄 114

◆インボイス制度に対する企業法務対応(下)
緒方文彦 123

◆ミャンマーにおける外国為替規制と事業撤退の動向
井上 淳 127

◆日本企業の指名ガバナンスの実態をひも解く
 ――2022年サーベイ結果をもとに
久保克行/内ヶ﨑 茂/見城大輔/朝田悠人 138

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級模擬試験問題 145
1,800円
Vol.23 / No.4 April 2023

【特集1】そのまま使える!
新入法務部員向けマニュアル

◆新人教育はどうあるべきか
――新人弁護士・新人法務部員の心得
堀 龍兒 14

◆新入法務部員向けスタートアップ
マニュアル 佐野太彦 16

◆ビジネスへの理解と密接なコミュニケーションが肝要
契約業務の心得とプロセス
江波戸信輔 22

◆新入部員のスタート地点
業務委託契約の契約審査チェックリスト
吉岡亮平 26

◆ゼロから創り上げる
サントリー流ナレッジマネジメント
間宮千紘/馬場恵理 31

◆アビームコンサルティング法務部の
スキルアップメソッド 小林勇佑 36

◆ダスキン流コンプライアンス,
ホットライン制度の実践 木本昌士 38

【特集2】中国個人情報保護法
──データの取扱いをめぐる諸論点

◆個人情報保護法施行から1年が経過
中国における「個人情報保護」の重要性
孫 彦 66

◆安全評価,保護認証,標準契約の締結が必要
個人情報越境移転に関する手続と留意点
孫 海萍/蔡 佳宏 70

◆一定の場合には実施が義務に
個人情報安全影響評価(PIA)の概要とセキュリティ対策の重要性
額尓敦畢力格 74

◆GDPRと比較
中国個人情報保護法の実務対応の要点
石川智也/東城 聡 78

【実務解説】
◆「事業成長担保権」創設に向けた展望と活用可能性
小田智典 48

◆プラットフォーマー規制,デジタル本人認証サービスの動向ほか
海外法務ニュース2023
石田雅彦 57

◆霊感商法等に関する保護を拡充
改正消費者契約法,被害者救済新法の解説
松田知丈/渡辺 駿 97

◆インボイス制度に対する企業法務対応(上)
緒方文彦 101

◆他法令・契約との比較
こんなに使える!不競法(下)
渡邉遼太郎 111

◆ソーシャルレンディング関与者の法的責任
 ──東京地方裁判所判決令和4年7月22日を題材に
遠藤元一 124

◆PICK UP 法律実務書
『役員報酬に対する法規制──現状とそのあり方』
飯田秀総 129

◆知っておきたい
親子法制の変更点
大山滋郎 134

◆組合員の労働者性,総会の運営方法
労働者協同組合法の概要と実務上の留意点
對馬 陸 136

◆取引デジタルプラットフォーム消費者保護法関連法令の解説(下)
石橋勇輝/藤本元気 141

【地平線】
◆法の本質とは何か――「悪法問題」の考察 
大屋雄裕 ⅰ

【Trend Eye】
◆労使双方の視点から検討する「デジタル給与払い」
永井利幸 4

【連載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 6

◆最新判例アンテナ
第57回 社内イントラネットに新聞記事をスキャンして掲載したことが著作権侵害にあたると判断された事例
三笘 裕/五十嵐紀史 12

◆新連載
弁護士のとあるワンシーン with 4コマ
Scene1 弁護士が肝を冷やすとき
中村 真 43

◆リスクマッピングでみる
サプライチェーンの法務対応
最終回 バリューチェーンリスクへの組織的対応
吉澤 尚/宮川 拓/河原彬伸 44

◆新連載
裁判例から学ぶ 経営意思決定バイアス
第1回 不採算事業継続の意思決定と「現状維持バイアス」「保有効果」
(名古屋地判平成29年2月10日金融・商事判例1525号50頁)
青谷賢一郎/飯田 高 53

◆ Study Abroad Journal(留学体験記)
第3回 シカゴ大学
井上ゆりか 64

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第14話 スタートアップ投資における留意点
淵邊善彦/木村容子 84

◆ケースで学ぶ ビジネスと人権
第2回 人権DD①――人権への「負の影響」の特定・評価の基礎
坂尾佑平/岩崎啓太 86

◆経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
第3回 プライバシー・バイ・デザインとPIAの実施方法
寺門峻佑 91

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第5回 知的財産権の帰属,準拠法・紛争解決方法等
中山 茂/古西桜子/近藤僚子 105

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第8回 「ビジネスと人権」への取組み
山本哲史 116

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第9回 人事労務と税法
嘉納英樹 118

◆営業秘密を守る
第3回 刑事を見据えた初動対応のポイント
荒井喜美/國本英資 130

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ
3級模擬試験問題 145

編集部の都合により,「双日法務部のリーガルオペレーション」第3回は休載とさせていただきます。
1,800円
Vol.23 / No.3 March 2023

特集1
ガバナンスの「実質化」が問われる
株主総会2023

◆デジタル化の進展とともに変容する
株主総会実務
井上 卓 14

◆ガバナンス改革を先導する株主提案の動向
三谷革司 19

◆株主総会資料の電子提供制度に係る準備対応
斎藤 誠/牧村卓哉 24

◆総会事務の指針となる重要判例
西岡祐介 30

◆サステナビリティをめぐる課題,コーポレート・ガバナンス,地政学リスクほか
2023年株主総会の想定問答
黒田 裕/石本晃一/鬼頭あゆみ 35

◆各社の開示例にみる
スキル・マトリックス作成のキーポイント
太子堂厚子 40

◆新しい貸借対照表の提唱
「人的資本」の概念整理と問題提起
中野 誠 46

◆人的資本経営における株主総会運営の
ポイント 徳山佳祐 49


特集2
2022年重要判例まとめ

◆会社法/提案株主を含む株主の株主総会への出席制限の可否
鍵崎亮一 66

◆会社法/三ッ星事件(買収防衛策発動に対する差止めが認められた事例)
大草康平 68

◆商事紛争/東京電力株主代表訴訟
松澤 香 70

◆商事紛争/訴訟代理人
(取締役責任調査委員会の委員であった弁護士)の訴訟行為排除申立事件
坂尾佑平 72

◆消費者法/空間除菌広告に対する措置命令の仮の差止め事件
松田知丈/渡辺 駿 74

◆特許法/椅子式施療装置,椅子式マッサージ機事件
松田誠司 76

◆著作権法/音楽教室事業者対JASRAC事件
池村 聡/大出 萌 78

◆不正競争防止法/営業秘密漏えい事件
西川喜裕 80

◆独禁法/マイナミ空港サービス事件
渥美雅之 82

◆IT/コインハイブ事件
日置巴美 84

◆国際税務/銀行に対するタックス・ヘイブン対策税制の適用が否定された事案
山口亮子/迫野馨恵 86


特集3
「消滅時効」の実務アップデート

◆債権管理,契約書保存において理解が必須
令和2年民法改正における消滅時効制度の変更点
湯川昌紀 116

◆新しい起算点の導入に要注意
消滅時効に関する実務のチェックポイント
山本一生/村上智哉 121


実務解説

◆「新しい資本主義」政策・法制度の速報まとめ
北野知広/佐藤 俊 88

◆チケットをめぐる法規制とNFTの活用可能性
加藤志郎 101

◆他法令・契約との比較 こんなに使える! 不競法(上)
渡邉遼太郎 111

◆弁護士法72条とリーガルテックの規制デザイン(下)
渡部友一郎/角田龍哉/玉虫香里 131

◆無期転換ルールの見直しと実務対応
山畑茂之 140

◆取引デジタルプラットフォーム消費者保護法関連法令の解説(上)
石橋勇輝/藤本元気 151


地平線

◆司法全体の未来をリードする「ビジネス・コート」 
上野達弘 1


Trend Eye

◆日本版パブリック・ベネフィット・コーポレーションのあり方と検討課題
山本晃久 6


連 載

◆最新判例アンテナ
第56回 株主総会会場に入場できる株主を事前登録に基づく抽選により選定したことに関して,
株主による株主総会開催の差止め等を求める仮処分命令の申立てが却下された事案
三笘 裕/河野ひとみ 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆事例でわかる
ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
最終回 医療機器部品の供給
堀尾貴将/川井悠暉 53

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第7回 SDGsのゴール
坂 昌樹 58

◆新連載
ケースで学ぶ ビジネスと人権
第1回 「人権方針」の策定・実践・改定の勘所
坂尾佑平/岩崎啓太 60

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第13話 整理解雇と解雇規制
淵邊善彦/木村容子 94

◆Study Abroad Journal(留学体験記)
第2回 スタンフォード大学
立入寛之 96

◆リスクマッピングでみる
サプライチェーンの法務対応
第7回 ESGとサイバーセキュリティ
吉澤 尚/宮川 拓/鈴木修平 97

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第4回 サービス提供者の免責条項,利用者の退会・解約を制限する条項等
中山 茂/丸山 駿/飯田真弥 105

◆双日法務部のリーガルオペレーション
第2回 業務効率化の取組み
佐藤 崇 127

◆営業秘密を守る
第2回 有事対応――民事訴訟を提起された場合
髙木楓子 136

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第41回 一時所得と雑所得【補論】──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 144


特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 
1級演習問題 156
1,800円
Vol.23 / No.2 February 2023

特集1
Legal BOOK 2023
――実務家による法務選書

・弁護士Choice

◆若手法務部員・弁護士のファーストステップ
井深 大 16

◆仕事の流儀を知る
大川 治 18

◆契約業務の必携書
菅野邑斗 20

◆労働法分野で迷ったらこの1冊
小鍛冶広道 22

◆多面的・実践的な法務スキルを養う
飛松純一 24

◆独占禁止法の精髄
長澤哲也 26

◆実務家が書いたM&A・ガバナンスの良書
邉 英基 28

◆これは押さえよ!会社法・金商法の必携書
三浦亮太 30

・法務部員Choice

◆法的三段論法の「足腰」を鍛えなおす
青谷賢一郎 32

◆法的知識・スキル習得への近道
飯田浩隆 34

◆法務初心者の第一歩
飯田裕子 36

◆SDGs・コンプライアンスに当事者意識を持つための4選
小林 貴 38

◆他分野からヒントを得るための必読書
林 大介 40

◆契約業務・M&Aでまず読むべき書籍
山本英龍 42


特集2
「システム開発法務」基礎から最新論点まで

 
◆ 判例六法風 IT関連ワード解説
河瀬 季 54

◆システム開発委託契約のレビューポイントとトラブル発生時の対応
影島広泰 60

◆ベンダーロックインの概念と契約上の対処
尾城亮輔 67

◆システム開発をめぐる近時の重要判例
伊藤雅浩 71

◆ITサービスにおける著作権法上の留意点
高瀬亜富 76

◆AI開発をめぐる法的論点の展開
内田 誠 81


特集3
法務が押さえておきたい
最新企業情報開示の改正点と実務対応


◆企業情報開示をめぐる潮流と
ディスクロージャーワーキング・グループ報告が与える示唆
宮下優一 97

◆コーポレート・ガバナンスに関する開示の充実化
安井桂大/西原彰美 101

◆目前に迫るサステナビリティ情報の法定開示化と法務対応
金子涼一 106

◆「重要な契約」の開示見直しに関する対応ポイント
水越恭平 110

◆海外機関投資家へ向けた英文開示の実施
齋藤宏一 115


実務解説

◆弁護士法72条とリーガルテックの規制デザイン(上)
渡部友一郎/角田龍哉/玉虫香里 92

◆Board 3.0の提案とわが国における議論の現状
池永朝昭 120

◆立法担当者による
令和4年消費者契約法・消費者裁判手続特例法改正の解説
上野一郎/玉置貴広/西川 功/伊吹健人/土田悠太/小林直弥 132

◆ECサイトからのクレジットカード情報漏えい事案における法的留意点(下)
山岡裕明/町田 力/柏原陽平 144

◆PICK UP 法律実務書
『教養としての「会社法」入門』
仁田道夫 149


地平線

◆「心理的安全性」確保の必要性――認知資産の多様性を活かすための法務 
稲谷龍彦 1


Trend Eye

◆生成AIの衝撃と責任あるガバナンス
水野 祐 6

連 載
◆最新判例アンテナ
第55回 新株発行について,既存株主の持株比率を大幅に低下させ,
発行会社の現経営陣の支配権を維持することを目的の一つとして認定しつつも,
主要な目的であるとの疎明はなされていないと判断した事例
三笘 裕/萩原宏紀 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆新連載
Study Abroad Journal(留学体験記)
第1回 ジョージタウン大学
中野進一郎 14

◆グローバル・インベスティゲーションの実務
最終回 米国における企業犯罪へのアプローチ
――企業を動かすインセンティブ設計
深水大輔 44

◆新連載
双日法務部のリーガルオペレーション
第1回 Mission/Value/Competency
守田達也 49

◆新連載
営業秘密を守る
第1回 平時に準備しておくべきことはなにか
島田まどか/安藤 文 86

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
最終回 宇 宙
井深 大 91

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第12話 債権管理の必要性
淵邊善彦/木村容子 124

◆経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
第2回 ステークホルダーとの対話
鈴木翔平 126

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第8回 人事労務と刑事法
嘉納英樹 138

◆リスクマッピングでみる
サプライチェーンの法務対応
第6回 ESGへの取組みと独禁法(下)
吉澤 尚/宮川 拓/鈴木修平 150

◆税務の有事,その時どうする?
最終回 課税処分に対する不服申立て・税務訴訟
山口亮子/今村 潤/迫野馨恵 154


特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 
2級演習問題 158
1,800円
Vol.23 / No.1 January 2023

特集1
ビジネスと人権/SDGsの最新実務

◆「ビジネスと人権に関する指導原則」にみる
企業経営の出発点としての「ビジネスと人権」
中川淳司 16

◆人権方針の策定が急務
人権尊重ガイドラインへの実務対応
横井 傑/北村健一 20

◆企業へのヒアリングからみえた
4つの取組みポイント
横井 傑/清水 亘/秋野博香 25

◆ビジネスと人権に関する各国の政策状況
木本真理子/西内 愛/木下岳人 29

◆SDGs/サステナビリティをめぐる
コーポレート・ガバナンスの考え方
坂本佳隆/荒井 徹 35

◆機関投資家からの要請が増加
サステナビリティ情報開示の現状と課題
岡 知敬/八坂俊輔 39

◆機関投資家の視点から考える
SDGsとESG投資
佐々木 慶/岡田奈穂 43

◆欧州の最新動向から読み解く
SDGsをめぐる競争法上のリスクと課題
矢上浄子/本郷あずさ 47

◆コラム
カーボンニュートラルの動向と企業対応
清水 亘/膝館朗人/山本龍之介 51


特集2
リーガルテック2.0──これからの5年・10年

◆契約審査と企業統治・内部統制の融合
「新しい契約実務」に求められるリーガルテック
小林一郎 84

◆米国,欧州,アジアを比較
世界のリーガルテック最新動向
久保光太郎/渡邊満久/田中陽介 88

◆さらなるゲームチェンジに求められること
――グレーゾーン解消制度の構造的課題
石田京子 94

◆契約書業務における1,000時間の時短が可能
リーガルテック導入へ向けた法務部の課題と対策
佐々木毅尚 97

◆「人工知能と法」研究における今後の展開
佐藤 健/新田克己 100

◆AIの新フェーズ:基盤モデルが与える社会的インパクト
谷口忠大 104

◆リーガルテックの発展とプライバシー等のユーザー情報の保護
柴野相雄 107

◆ AIをめぐる特許出願の最新動向
――第三次人工知能ブームのゆくえ
松尾淳一 110


新春座談会
◆CLOに学ぶ経営法務
淵邊善彦/廣瀬 修/鞍田 哲/石渡真維/草原敦夫 65


実務解説
◆ECサイトからのクレジットカード情報漏えい事案における法的留意点(上)
山岡裕明/町田 力/柏原陽平 113

◆中国配車サービス最大手の行政処罰事件にみる
中国データ三法の最新実務動向
劉 新宇 122

◆CGSガイドラインの改訂から考える
今後の企業実務への示唆(下)
安藤元太/山口敦子 148


地平線
◆2023年 コーポレート・ガバナンスの展望 
松田千恵子 1


Trend Eye
◆民事裁判書類電子提出システム(mints)活用レビュー
山嵜 亘 6


連載

◆最新判例アンテナ
第54回 株主総会前日の営業時間終了の20分前を議決権行使書面の行使期限としたために,
議決権行使書面の行使期限に関する規定違反が生じたケースにおいて,
株主総会決議取消請求を裁量棄却した事例
三笘 裕/林 嵩之 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第7回 6 G
井深 大 14

◆新連載
経営戦略としてのプライバシー・ガバナンス
第1回 データの利活用とプライバシー保護のための体制整備
大井哲也/上村祐聖 52

◆事例でわかる
ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第7回 AI技術の医療応用
堀尾貴将/川井悠暉 57

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第6回 脱炭素(カーボンニュートラル)
矢本浩教 62

◆日本の法務担当者が知っておくべきアメリカの労働法制
最終回 準拠法および紛争解決方法の選択
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/
Jose M. Jara/Phillip H. Wang 80

◆リスクマッピングでみるサプライチェーンの法務対応
第5回 ESGへの取組みと独禁法(上)
吉澤 尚/宮川 拓/河原彬伸 117

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第11話 知的財産権の重要性
淵邊善彦/木村容子 120

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第3回 禁止事項,利用者に対するペナルティ等
中山 茂/古西桜子/丸山 駿 127

◆税務の有事,その時どうする?
第5回 取引先の自社に対する債権が
課税当局により差し押さえられた場合等の対応
今村 潤/磯田 翔 133

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第7回 人事労務と民法・民事訴訟法
嘉納英樹 136

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第40回 雑所得②──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 142


特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題 153
1,700円
Vol.22 / No.12 December 2022


特集1 
個人情報保護のその先へ
プライバシーガバナンスの戦略的構築

◆DX時代に問われるプライバシーガバナンス
日置巴美 16

◆プライバシーガバナンス体制の構築フロー
寺門峻佑 22

◆グローバル視点のリスクコントロール
――ソニーグループの海外法令対応
三上能之 27

◆日本におけるCookie関連規制の最新動向
鈴木翔平/岡辺公志 31

◆データ保護責任者が果たすべき役割
――ZホールディングスのDPO設置体制
小柳 輝 36

◆サイバーインシデントへの平時・有事対応
大井哲也/福本 歩 40

◆パーソナルデータ憲章を中核とした
NTTドコモの取組み
野村克哉 46

◆メタバースで取得される個人情報の取扱い
増田雅史/北山 昇 50


特集2
強行法規と任意法規でみる 契約書修正チェックの仕方

◆規定の目的・趣旨の把握が肝要
「強行法規」と「任意法規」の判別における基本的な考え方
山本一生 66

◆法律条文にみる「強行法規」の特徴と見極めの手がかり
松井裕介 72

◆契約条項例でみる
「強行法規」と「任意法規」の判断と修正法
松尾博憲/柿野真一 78


特別企画
東京電力株主代表訴訟地裁判決における役員責任の考察

◆原子力発電所を有する会社の取締役の任務懈怠
弥永真生 113

◆役員の善管注意義務違反の認定にみる実務への示唆
水川 聡 118


実務解説

◆「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための
ガイドライン」の概要と留意点
福原あゆみ 54

◆CGSガイドラインの改訂から考える今後の企業実務への示唆(上)
安藤元太/保坂泰貴 83

◆中国独禁法改正による日系企業への影響
野村高志/木下清太 96

◆オンライン配信ビジネスにおける契約実務の留意点
唐津真美 123

◆戦略法務のトレンド――ルールメイクのケーススタディ
高橋郁夫 139

◆社員の男女間賃金格差に関する情報公表が義務化
人事情報の開示実務とポイント
緒方絵里子/清水美彩惠 147

地平線
◆ファウンデーションモデルの訪れ
松尾 豊 1

Trend Eye
◆AI開発をめぐる著作権と契約によるオーバーライド問題
渡邉遼太郎 6


連 載

◆最新判例アンテナ
第53回 再生計画案への賛成を条件として
特定の再生債権者との間で和解契約が締結されたとしても,
再生計画の決議が「不正の方法」によって成立したとはいえないと判断された事例
三笘 裕/五十嵐紀史 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆Level up !法学部教育
 ――企業で活躍する人材の育成
最終回 磨けば光る学生の学習意欲
石川文夫 14

◆ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第2回 利用規約の変更・未成年者の取扱い・ID・パスワードの流用
中山 茂/近藤僚子/柿山佑人 59

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第5回 人的資本
山本哲史 88

◆法務部がおさえておきたい気候変動対応と脱炭素経営
最終回 企業による気候変動対応の情報開示
宮下優一 90

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第10話 独占禁止法の観点からの取引チェック
淵邊善彦/木村容子 94

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第6回 スマート農業
井深 大 103

◆日本の法務担当者が知っておくべきアメリカの労働法制
第5回 役職員に対する補償
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jose M. Jara/Phillip H. Wang 104

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第6回 人事労務と社会保障法
嘉納英樹 107

◆事例でわかる ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第6回 医療機関へのシステム・サービスの提供
堀尾貴将/川井悠暉 129

◆LGBTQと企業~訴訟トラブル予防,企業価値の向上
最終回 work with PrideとPRIDE指標
松中 権 134

◆税務の有事,その時どうする?
第4回 取引先の信用棄損が生じた場合の税務論点
今村 潤/磯田 翔 143

◆グローバル・インベスティゲーションの実務
第2回 秘匿特権とコンプライアンス・プログラム
深水大輔/ Lanny A. Breuer /Noam Kulter /John Lane 152
 

特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級演習問題 158


読者アンケート 156
1,700円
Vol.22 / No.11 November 2022

特集1 業務委託契約の今日的課題

◆ 契約書の見直しが必須
業務委託契約の進化と対応
長谷川俊明/前田智弥 16

◆円滑に取引を進めるための
業務委託契約書の実効的レビュー
藤野 忠 20

◆受託者が留意すべき
海外取引における業務委託契約のポイント
本郷貴裕 24

◆ 近時の裁判例で読み解く
偽装請負に関するリスクと注意点
高橋俊昭 28

◆ 期限の利益喪失条項,約定解除条項に注意
業務委託先のリスク管理
大川 治 32

◆ 統計情報・匿名加工情報の作成制限に要注意
業務委託における個人情報の取扱い
渡邉雅之 36

◆ 業務委託におけるハラスメント対応
近藤圭介/貞松典希 40

◆ 役員・退職後1年以内の退職者も公益通報者に
委託先役職員等からの公益通報への対応
沖田美恵子 44

◆ フリーランスへの業務委託における
独占禁止法・下請法上の留意点
佐川聡洋/川合竜太 47


緊急座談会
グレーゾーン解消制度と弁護士法72条をひも解く
~直近3つの重要事例をふまえて
山本 俊/酒井智也/渡邉遼太郎/水井 大  66


特集2 地政学リスクへの全方位対応


◆地政学リスクに対して法律家が果たすべき役割
梅津英明 98

◆ウクライナ侵攻,両岸関係に対する警戒感
カントリーリスクをめぐる最新論点
中川裕茂/横井 傑/松嶋希会 102

◆地政学リスクの高まりを受けた
海外事業撤退に伴う法務上のポイント
日比 慎/蓮輪真紀子 106

◆安全保障リスクを織り込む
クロスボーダーM&A戦略
荒井陽二郎/竹内悠介 110


実務解説

◆ツイート削除請求を認める最高裁判決の意義
河瀬 季 57

◆株主総会のデジタル化と電子提供制度導入に向けて
2022年6月総会振り返り
清瀬 緑/牧村卓哉 90

◆経済分析による審査期間の長期化等に要注意
令和3年度主要企業結合事例にみる公取委の審査基準
石垣浩晶 114

◆「秘密情報の保護ハンドブック」が改訂
企業における営業秘密保護のベストプラクティス
島田まどか 129


地平線
◆個人の思い,職場の判断 内田 良 1


Trend Eye
◆DPF取引透明化法の適用対象が拡大
デジタル広告をめぐる最新動向
角田龍哉 6


連 載
◆最新判例アンテナ
第52回 インサイダー取引規制に違反する株式の買付を理由とする課徴金納付命令について,
当該買付よりも前の時点で「業務上の提携」を行う決定をしたとは認められず,
違法であるとされた事例
三笘 裕/河野ひとみ 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第5回 量子コンピュータ
井深 大 14

◆新連載
ITサービスにおける「利用規約」作成のポイント
第1回 「利用規約」作成時の最初の視点
中山 茂/菅野邑斗/林 里奈 51

◆リスクマッピングでみる 
サプライチェーンの法務対応
第4回 人権侵害リスクと企業対応
吉澤 尚/宮川 拓/河原彬伸 61

◆Level up !法学部教育
――企業で活躍する人材の育成
第5回 これからの大学教育に求められる多様性
石川文夫 65

◆社会人資格のつまみ食い!
最終回 中小企業診断士・社労士
平木太生 83

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第9話 国際取引と紛争解決手法
淵邊善彦/木村容子 86

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第4回 人権デューデリジェンスとは
坂 昌樹 88

◆事例でわかる
ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第5回 製薬企業の買収
堀尾貴将/川井悠暉 121

◆LGBTQと企業~訴訟トラブル予防,企業価値の向上
第5回 LGBTQに関する企業の“炎上”事例と気を付けるべきポイント
松岡宗嗣 125

◆税務の有事,その時どうする?
第3回 東南アジア子会社の税務調査
井上諒一/渡邉雄太/樽田貫人 134

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第5回 人事労務と情報法
嘉納英樹 138

◆日本の法務担当者が知っておくべきアメリカの労働法制
第4回 競業避止
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jose M. Jara/Phillip H. Wang 144

◆法務部がおさえておきたい
気候変動対応と脱炭素経営
第5回 不動産分野における脱炭素化
宮城栄司 147

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第39回 雑所得①──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 151

特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題 157
1,700円
Vol.22 / No.10 October 2022

特集

2022年通常国会で成立した主なビジネス法案


◆〔総論〕第208回通常国会で成立した重要な法律
星 正彦 16

◆ 民事裁判手続におけるIT化を促進
改正民事訴訟法
大室幸子 19

◆「クッキー規制」導入で対応が急務
改正電気通信事業法
山郷琢也/溝端俊介/石田晃大 25

◆金融のデジタル化に向けた体制整備
改正資金決済法
右崎大輔/藤田侑也/松澤 瞭 29

◆ 免責の範囲が不明確な条項が無効に
消費者契約法令和4年改正
松田知丈/大滝晴香 32

◆ 自動運転実現や新しいモビリティ普及へ前進
改正道路交通法
戸嶋浩二/佐藤典仁/秋田顕精/福澤寛人/古橋 悠 36

◆ 侮辱罪の法定刑を引上げ
改正刑法
中澤佑一 41

◆ ESG/SDGsに関連する新法・改正法
坂尾佑平 44


特別企画

「会社のルール・指示に従わない従業員」への労務対応


◆実効的な人事権の行使とその限界
平井 彩 66

◆「昇進・配置転換・転勤拒否」に対する考え方
向井 蘭 70

◆「降格」の実務対応
樋口陽亮 74

◆ルール違反の副業・兼業への人事上の対処
徳山佳祐 78


実務解説


◆再改訂版CGSガイドラインの概要と企業対応
玉井裕子/水越恭平 55

◆「ゆっくり茶番劇」騒動を解説
知財を活かす商標登録へのアプローチ
河野冬樹 61

◆社外取締役に何を期待するのか
――東芝の株主総会で見つめなおすガバナンスのあり方
弥永真生 83

◆新市場創出サービスとは何か
――ルール形成支援事業の産業化を目指す経済産業省の取組み
岩間郁乃 97

◆「『刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会』取りまとめ報告書」の解説
刑事手続におけるIT活用と企業対応
山田 徹 104

◆EU新SCC/IDTAをめぐるデータ移転の実務対応
岩村浩幸 113

◆「法人税の負担を不当に減少させる結果となると認められるもの」の意義
ユニバーサルミュージック事件最高裁判決
山口亮子 127

◆PICK UP 法律実務書
『取引先リスク管理Q&A〔第2版〕』
権田修一 137

◆日系現地法人の経営立て直し策としても期待
中国初の「会社休眠制度」の内容と活用可能性
原 洁 141


地平線

◆働き方のパラダイムシフトを考える 伊藤真人 1


Trend Eye

◆投資家ニーズに応える人的資本経営 佐藤 文 6


連 載


◆最新判例アンテナ
社員が2名の合同会社において,1名の社員の意思に基づき,
訴えをもって他の1名の社員の除名を認めた事例
三笘 裕/萩原宏紀 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第4回 空飛ぶクルマ
井深 大 14

◆Level up !法学部教育
 ――企業で活躍する人材の育成
第4回 演習(ゼミ)講義の重要性
石川文夫 48

◆企業法務のための経済安全保障
最終回 経済安全保障を読み解く主要11分野
――国家秘密保全(セキュリティ・クリアランス),研究インテグリティ,入国管理編
大川信太郎 49

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第3回 SDGsと非財務情報
矢本浩教 88

◆事例でわかる
ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第4回 広告規制
堀尾貴将/中野進一郎 90

◆社会人資格のつまみ食い!
第5回 不動産鑑定士・宅建士
平木太生 94

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第8話 ハラスメントと企業の対応
淵邊善彦/木村容子 102

◆LGBTQと企業
~訴訟トラブル予防,企業価値の向上
第4回 性的指向・性自認に関するハラスメントと対応
神谷悠一 109

◆新連載
グローバル・インベスティゲーションの実務
第1回 グローバル・インベスティゲーションと調査協力
深水大輔/ Lanny A. Breuer /Noam Kulter/John Lane 118

◆リスクマッピングでみる 
サプライチェーンの法務対応
第3回 ESGと法的リスク
吉澤 尚/鈴木修平/宮川 拓 122

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第4回 人事労務と知的財産法
嘉納英樹 131

◆日本の法務担当者が知っておくべき
アメリカの労働法制
第3回 営業秘密と秘密保持
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jose M. Jara/Phillip H. Wang 138

◆ 続・業種別M&Aにおける
法務デュー・ディリジェンスの手引き
第7回 Fintech企業②
宮下 央/田中健太郎/白澤光音 148

◆法務部がおさえておきたい 気候変動対応と脱炭素経営
第4回 脱炭素実現のためのファイナンス
三上二郎 153


特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験3級演習問題 157
おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.