ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全190件中 106 〜 120 件を表示
1,609円
10年後も必要な人材であり続ける
CONTENTS
Vol.16/No.5


特集1 生き残れる法務部員とは?

最先端の「脳」として,リスクの「門番」として
経営者が法務部門に期待すること  昆 政彦   12
法律を最も得意とする 優れたビジネスパーソンであれ   山本 卓   17
価値観・倫理観を大切にする 日本企業らしい法務部であれ   稲垣泰弘   22
仕事がどんどん舞い込む「売れっ子法務部員」になろう   榊原美紀   27
ビジネスセンスを磨き「事業をサポートする法務部員」   飯田浩隆   32
法務部のない会社での経験からみる 法務の仕事と役割   吉鹿央子   37
10年後の法務未来予想図   西田 章   43
企業内法務人材の育成に法科大学院を活用できるか   奥邨弘司   48


特集2 会社をネット炎上から守る!

社内研修で防ぐネット・SNSトラブル   中澤佑一   60
従業員・退職者による悪評発信の防止   最所義一   65
二次被害を招かない不祥事発生時の対応   清水陽平   71
誠実かつ迅速に ネット上のクレーマー対策   高橋喜一   76


特別企画 総会直前! CGコード未着手事項への対応

開示例からみる取締役会評価の進め方   塚本英巨   88
任意の諮問委員会の設計・運用   中野常道   94



地平線
AIに真似できない人間特有の能力
  東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授   柳川範之   1

Trend Eye
独禁法における裁量型課徴金制度をめぐる議論
  日比谷総合法律事務所 弁護士   多田敏明   4


実務解説
秘密情報の保護ハンドブック(平成28年2月)の概要   佐藤力哉   100
4月施行!景表法課徴金制度の実務ポイント(上)
      ~平時の対応編~     大東泰雄     105
株主総会プロセスの電子化における Notice&Access制度導入に向けた動き
                       辰巳 郁   110
電力小売自由化における提携スキームの検討
──業務委託,取次ぎ,そしてホワイトラベル   福田政之   122
120年ぶりの大改正! 商法(運送・海商関係)改正要綱の概要
                       吉田伸哉   132


Lawの論点
株式評価の世界地図 ─買取価格決定における株式価値の利用(中)
                       吉村一男   148


35歳からのやり直し英語
~1年でTOEIC430点アップの楽らく勉強法~(下)   木川和広   136


新連載 法×経済学の現在地
第1回 法の経済分析とは何か,なぜそれが必要とされるのか
     ─会社法を例として   田中 亘   53


連 載

民法改正で変わる売買契約
最終回 保証債務条項,請負契約に関する条項をどのように修正するか
遠藤元一   82

要件事実・事実認定論の根本的課題
第5回 要件事実・事実認定基礎理論④─続・事実認定論とはどのような考え方か
伊藤滋夫   116

会社法・金商法の新視点
第13回 新株予約権付社債と「公正価値」  渡辺宏之   127

裁判例にみる 企業の安全配慮義務  
第4回 安全配慮義務と取締役の法的責任  増田陳彦   139

債権法改正と銀行実務
第3回 預貯金口座に対する払込みによる弁済  石畝剛士   144

進化する知的財産法務A to Z
第5回 ブランドと「商標」  山口裕司   153



LEGAL HEADLINES
日本取引所,「上場会社における不祥事対応の プリンシプル」を公表 他
  森・濱田松本法律事務所 編   6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(2級)演習問題   158

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ   160
1,609円
派遣法,マタハラ,ストレスチェック…最新労務トラブルがこの1冊で解決!
CONTENTS
Vol.16/No.4


特集1 法改正をまるごとカバー!
最新労務はこれだけおさえる!

期間制限のカウント方法に注意!
派遣先企業が留意すべきポイント   山畑茂之   12

申込みみなし制度にあたらないために
違法派遣ここに注意   中山達夫   18

労働条件の格差是正への取組み
─有期・パート・派遣の法改正と実務対応   木村貴弘   23

マタハラ防止義務化をみすえた対策   岡崎教行   29

女性活躍推進法で義務化!
行動計画策定の手順早わかり   川端小織   34

「かとく」の送検事例からみる
過重労働対策強化の動向   森井博子   40

ストレスチェック施行でどう変わる?
メンタルヘルス不調者の休職・労災民訴   北岡大介   46

「ブラック企業認定」のリスク回避策   中澤佑一   51



特集2 消費者契約が大きく変わる

消費者契約法─過量契約取消制度の導入,重要事項の拡張など   山本健司   60
特定商取引法─事業者に与える影響   中崎 隆/上野陽子   65
割賦販売法─新たな登録制度の導入と悪質加盟店対策   右崎大輔/田中貴一   71
集団的消費者被害回復訴訟制度のガイドラインと運用イメージ   大髙友一   76
民法・消費者契約法改正をにらんだ約款の見直し   吉元利行   82



特別企画 職務発明制度見直しへの対応

職務発明ガイドライン案の解説   城山康文   93
職務発明規程の改定例と従業員への説明要領   重冨貴光   99
職務発明規程未整備の中小企業,大学の取組み方   高橋 淳   104



地平線
角を矯めて牛を殺すな   早稲田大学商学研究科 教授   岩村 充   1

Trend Eye
経済制裁規制の域外適用にどう対応するか  真和総合法律事務所 弁護士   高橋大祐   4



実務解説

4月1日施行 景表法の課徴金制度
─政令・府令・ガイドラインの大要   古川昌平/染谷隆明   87
消費税軽減税率の導入ほか 平成28年度税制改正のポイント   岩品信明   109
適用の可能性が高まる 特許権侵害における均等論   奥村直樹   133
拡大する豪州M&Aマーケットの動向と買収時の留意点   加納寛之/生方紀裕   147



35歳からのやり直し英語
~1年でTOEIC430点アップの楽らく勉強法~(上)   木川和広   138



Lawの論点 株式評価の世界地図
─買取価格決定における株式価値の利用(上)   吉村一男   128



連 載

マンガ de 上達 民事訴訟
第4回 備えよ尋問に  中村 真   57

会社法・金商法の新視点
第12回 フランス会社法における株主の締出しの根拠   石川真衣   115

活躍する公務員弁護士
最終回 大学内弁護士の仕事とキャリアパス   村田真稚惠   120

民法改正で変わる売買契約
第5回 譲渡禁止特約をどのように修正し,約款にどのように留意するか
遠藤元一   122

裁判例にみる 企業の安全配慮義務
第3回 過労自殺と安全配慮義務   増田陳彦   142

進化する知的財産法務A to Z
第4回 デザインと「意匠」  山口裕司   152


LEGAL HEADLINES
会社計算規則および会社法施行規則の一部改正 他
森・濱田松本法律事務所 編 6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(2・3級)演習問題   157


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ   160
1,609円
株主との対話にどう取り組むか
Vol.16/No.3


特集 コーポレートガバナンス・コード対応後の株主総会の実務

2016年株主総会の課題
──株主は今何を望んでいるのか   上田亮子   11

改正会社法・CGコード対応早見表   川瀬裕司   17

改正会社法・CGコード対応事例に基づく
招集通知・事業報告等の作成   伊藤修久   24

CGコード・内部統制システムに関する想定問答   寺田 寛   31

マーケットリスクを考慮した機関投資家対応   山崎直実   37

CGコードをふまえた役員報酬の説明責任対応   櫛笥隆亮   44

社外役員・スタッフの準備と当日   中西和幸   50

監査等委員会設置会社
移行時・移行後の総会対応   太子堂厚子   55


特別企画 社員が五輪選手に!? 有名選手とコラボ!?
スポーツビジネスの法務

ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所   大川原紀之(編集代表)/笠松航平(編集)

わが社でもなれる! スポンサー契約   笠松航平/萱野 唯   64
ロゴ・マスコット・肖像を使いたい!ライセンス契約   田行央/村瀨貴文   70
企業スポーツにおける選手契約   川井浩平/替地俊二   75


地平線
解雇の金銭解決制度について
同志社大学法学部・法学研究科 教授   土田道夫   1

Trend Eye
五輪に向けて需要拡大 民泊サービスの現状
東啓綜合法律事務所 弁護士   新間祐一郎   4


実務解説

改正・施行情報をひとまとめ!
2016海外法務ニュース8選   石田雅彦   80

平成27年金商法改正における
外国籍ファンド規制強化と対応手法   鈴木謙輔/真藤 誠   89

撤退まで視野に入れた 新興国進出と現地マネジメント   角田進二   109

EUでのクラスアクションを容易にする大改革
  トニー・ウッドゲイト/クーン・プラトー/押野雅史/柏木裕介   125

Lawの論点
フォルクスワーゲンのコーポレート・ガバナンス
─法的側面からの検討─(下)   正井章筰   94


連載

一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス
最終回 品質保証   古川直裕   60

英語で読む法律文書──日頃からのちょっとずつ
最終回 No-action letter   大島忠尚   87

要件事実・事実認定論の根本的課題
第4回 要件事実・事実認定基礎理論③
    ──事実認定論とはどのような考え方か   伊藤滋夫   98

債権法改正と銀行実務
第2回 「定型約款」の規定について   王 冷然   104

民法改正で変わる売買契約
第4回 危険負担・不可抗力条項,責任制限特約,相殺特約をどのように修正するのか
遠藤元一   114

会社法・金商法の新視点
第11回 流通市場の虚偽開示に基づく発行会社の民事責任   松岡啓祐 120

活躍する公務員弁護士
第5回 消滅可能性都市における公務員弁護士の魅力~南さつま市での経験から
平林敬語   130

進化する知的財産法務A to Z
第3回 アイデアと「発明・考案」   山口裕司   132

PICK UP 法律実務書
『独立取締役の教科書』   下條正浩   137


LEGAL HEADLINES
消費者庁,不当表示に対する課徴金制度の
運用に関し規則・ガイドライン案を公表 他  森・濱田松本法律事務所 編   6


試験関係
2015年12月6日実施
第38回 ビジネス実務法務検定試験1級問題・解説
 本試験問題   138
 解説      151

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ   160
1,609円
時間をかけずに判例のトレンドをつかむ!
Vol.16/No.2


特集1 業務別 重要判例でおさえる法務の最新常識

ビジネスの現場に活かす判例の探し方・読み方・使い方   中嶋乃扶子   12
ガバナンス・株式   川井信之   17
M&A       生島隆男   23
B to B取引   梶谷 篤/喜多由香利   29
B to C取引   中崎 隆/高杉一彦   35
知財・情報システム   伊藤雅浩/高瀬亜富   42
人事・労務   中井智子   51


特集2 女性が働きやすい法務部をつくろう

女性活躍の重要性と法務部に求められる役割   牛尾奈緒美   60
柔軟な働き方を実現する制度   岡崎教行   65
在宅勤務導入時の留意点と規程のつくり方   毎熊典子   70
社内の制度を活用しやすくする工夫   森井博子   76
ママ法務部員はこうして働いている!   82


地平線
平等な選択が可能な社会の実現へ──夫婦別姓選択制と再婚禁止期間
早稲田大学 教授   棚村政行   1

Trend Eye
なぜ今? TPP基本合意とその背景
ブレークモア法律事務所 弁護士   末 啓一郎   4


実務解説

政省令・監督指針でみえた
平成26年改正保険業法の全体像   若狭一行   109
 
英国でビジネスを行う多くの企業が対象!
奴隷・人身売買に関する情報開示義務   岩村浩幸   116


Lawの論点 フォルクスワーゲンのコーポレート・ガバナンス
─法的側面からの検討─(上)   正井章筰   97


法務の心得
債権回収における不動産登記記録の見方(下)   早川将和/生野太朗   121


新連載
債権法改正と銀行実務 第1回 詐害行為取消権と債権回収   山田剛志   92


連 載
マンガ de 上達 民事訴訟
第3回 認否せずして訴訟進まず   中村 真   57

グループ会社における役員責任の分析
最終回 グループ内不祥事における 親子会社役員の責任
川西拓人/吉田桂公/髙畑晶子/小林敬正   102

英語で読む法律文書──日頃からのちょっとずつ
第5回 Sandbagging Provision   大島忠尚   107

活躍する公務員弁護士
第4回 弁護士が自治体職員として働く意味   帖佐直美   114

民法改正で変わる売買契約
第3回  期限の利益喪失特約, 解除条項をどのように修正するのか   遠藤元一   128

裁判例にみる 企業の安全配慮義務
第2回  健康診断・ストレスチェック・ メンタルヘルスと安全配慮義務   増田陳彦   134

一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス
第5回 契約解除・──解除の効果   岡本茂久   140

進化する知的財産法務A to Z
第2回 コンテンツと「著作物」   山口裕司   145


PICK UP 法律実務書
『要件事実・事実認定ハンドブック』   永石一郎   139


LEGAL HEADLINES
株主総会プロセスの電子化促進等に関する 研究会の開催 他   森・濱田松本法律事務所 編   6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級) 演習問題   151


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ   160
1,609円
今社内に周知すべきテーマを厳選!
Vol.16/No.1


特集1 改正法・新制度対応! 社内研修7選


情報取扱者 全社員
マイナンバー・個人情報の取扱い   渡邉雅之   11

管理職
ストレスチェック制度で組織活性を促す   小西喜朗   16

管理職 総務 
労働者派遣の期間制限見直し     橘 大樹     22

事業部
ビジネスで必要な著作権の基礎知識   唐津真美   28

全社員
内部通報システムを機能させるポイント   結城大輔   34

役員 事業部
経産省指針改訂をふまえた海外贈賄防止対策の強化   高橋大祐   39

全社員
下請法と優越的地位の濫用規制との共通点と差異   池田 毅   45


特集2
法改正でここが変わる 障害者雇用のこれから

2013年促進法改正をふまえた 障害者雇用法制の全体像   長谷川珠子   62
差別禁止・合理的配慮の提供における
実務上の留意点   小山博章/町田悠生子   68
博報堂DYグループの実例にみる 特例子会社の可能性   田沼泰輔   74
助成金の種類と活用のしかた   一安裕美   82


地平線
前時代的な文理論争に終止符を
東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 川島博之   1

Trend Eye
ガバナンスの本質は「人」にある
弁護士・慶應義塾大学大学院法務研究科 教授 岡 伸浩   4

実務解説

「稟議書」で果たすべき法務部の役割   齋 雄太   57
解説 派遣先指針・派遣元指針・
キャリアアップ告示・業務取扱要領   小鍛冶広道/平越 格   94
中間整理でみえた特定商取引法改正の重要論点   木川和広/村松 亮   114
シンドラー社エレベーター事故判決から考える
企業活動に伴う事故と刑事責任   平尾 覚/山田 徹   125


第189回通常国会で成立した法律   星 正彦   51


法務の心得 
債権回収における不動産登記記録の見方(上)   早川将和/生野太朗   119


新連載

進化する知的財産法務A to Z
第1回 財産的価値のある情報と「営業秘密」   山口裕司   88

裁判例にみる 企業の安全配慮義務
第1回 安全配慮義務とは   増田陳彦   102


連 載

会社法・金商法の新視点
第10回 コーポレートガバナンス・コードと英国会社法  川島いづみ   106

英語で読む法律文書──日頃からのちょっとずつ
第4回 Arbitration  大島忠尚   111

グループ会社における役員責任の分析
第4回 グループ内不祥事における親子会社役員の責任①
川西拓人/吉田桂公/髙畑晶子/小林敬正   131

要件事実・事実認定論の根本的課題
第3回 要件事実・事実認定基礎理論②
──続・要件事実論とはどのような考え方か  伊藤滋夫   137

一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス
第4回 契約解除  福嶋大介   143

活躍する公務員弁護士
第3回 政策形成過程における弁護士の活躍の
可能性~Legislative Advocacyのススメ  金山藍子   148

民法改正で変わる売買契約
第2回 瑕疵担保規定をどのように修正するのか  遠藤元一   150

PICK UP 法律実務書
『民法改正でくらし・ビジネスはこう変わる!
─120年ぶりの抜本改正を司法書士がやさしく解説』  辰巳裕規   113


LEGAL HEADLINES
TPP協定,大筋合意 他  森・濱田松本法律事務所 編   6

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(3級)演習問題   156

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ   160


1,609円
提示された条件を鵜呑みにしない!
CONTENTS Vol.15/No.12


[地平線]不祥事対応を誤らない第三者委員会のあり方とは
長島・大野・常松法律事務所 弁護士   小林英明   1
[TREND EYE]2020年に向けた決済カードIC化の潮流
本田元事務所 本田 元    4


特集1 交渉を有利に進める!
英文契約書の「修正」テクニック

最新の傾向をふまえたクロスボーダー契約の留意点   佐藤智晶   12
秘密保持契約   栗山典子   17
売買契約   清水貴久   26
代理店契約・特約店契約   栗原 務   35
ライセンス契約   メーカー法務部長   44
条文を読みやすくする表現技法   飯田浩隆   52


特集2 保護法改正・マイナンバー・サイバーアタック
社内の情報管理はこうする!

法改正による規制強化と社内管理のポイント   中崎 尚   70
ビッグデータ活用の注意点   原 正雄   76
マイナンバー配布開始! 対応スケジュールと留意点   近藤佳大   81
今すぐ始めるサイバーアタックへの備え   橋本英利   86


実務解説

消費者保護強化は進むか? 消費者契約法改正中間取りまとめ   足立 格   92
なぜ五輪エンブレム問題は紛糾したのか   久保田 裕   98
「外国公務員贈賄防止指針」の改訂と実務対応   竹内 朗   117
商事紛争における会計財務専門家活用のすすめ   麻生裕貴   125
市場参入のチャンス拡大!
中国医療機器関連法改正による規制緩和   張 翠萍/郭 望   144


LEGAL HEADLINES
労働者派遣法の改正法が成立 他   森・濱田松本法律事務所 編   6


連載

新連載 民法改正で変わる売買契約   遠藤元一   63
マンガ de 上達 民事訴訟   中村 真   60
一護一会 ─弁護士交友録 最終回   古川俊治    69
英語で読む法律文書 ─日頃からのちょっとずつ   大島忠尚   103
会社法学のプロムナード 最終回   山下徹哉   105
活躍する公務員弁護士   上島正道   110
準則型私的整理の現状と活用 最終回   富永浩明   112
グループ会社における役員責任の分析
  川西拓人/吉田桂公/髙畑晶子/小林敬正   130
リレー連載 社内弁護士のシゴト場 最終回   竹重勇輝   136
一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス   上野陽子   140
会社法・金商法の新視点   久保田安彦   150


会社法研究者が読む法律書『企業金融と会社法・資本市場規制』 笠原武朗 129

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(3級)演習問題   155

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ   160
読者アンケート実施中!くわしくは巻末広告をご覧下さい!

1,609円
数字アレルギー克服宣言!
CONTENTS Vol.15/No.11


[地平線]株式持合を打破し,攻めの経営へ
法政大学比較経済研究所 教授  胥 鵬   1
[TREND EYE]知財管理に関する国際的課税の動向
弁護士法人漆間総合法律事務所 弁護士  采木俊憲
PwC税理士法人 米国公認会計士 宮嶋大輔/税理士 真鍋一孝   4


特集1 数字に強い弁護士になる!
  
財務3表を読みこなす   中村慎二    11
粉飾決算を見抜く   大原達朗   17
株式価値を評価する①上場株式   山下章太   22
株式価値を評価する②非上場株式   宇賀村彰彦   28
統計学の考え方 ~株価算定を例に   金子直也/矢野智彦   34
ROEを理解する   本合暁詩   40


特集2 ガバナンス元年の総括と次年度の課題

2年目のCGコード対応   樋口 達   50
CG報告書の分析と開示例   田崎伸治/吉田陽祐   55
取締役会機能の再構築   中原裕彦   62
D&O保険と会社補償の活用   梶元孝太郎   68


判例解説 応用美術の著作物性が肯定された事例 ~TRIPP TRAPP事件~(下)
  田村善之 96


LEGAL HEADLINES
内閣府消費者委員会,消費者契約法に関する「中間取りまとめ」を公表 他   森・濱田松本法律事務所 編   6


特別企画 アフリカ・ビジネス成功のポイント

アフリカ進出のロードマップ   角田進二   81
コマツは南アフリカの資本規制をどう乗り越えたか   吉川武彦/栗林拓郎 89


実務解説

「労働契約申込みみなし制度」施行に備えた
社外労働者活用の見直し   小鍛冶広道   111
経済分析重視の方向に 平成26年度主要企業結合事例   石垣浩晶   126


連載

新連載 活躍する公務員弁護士   岡本 正   48
一護一会 ─弁護士交友録 第69回   草野耕一   47
ヘルスケア・ビジネス最前線 最終回   白石和泰/村上諭志   75
ストーリーでわかる 国際カルテルの現場対応 最終回
  J. クレイトン エヴェレット/戸田謙太郎   76
英語で読む法律文書 ─日頃からのちょっとずつ   大島忠尚   103
要件事実・事実認定論の根本的課題   伊藤滋夫   106
会社法・金商法の新視点   河村賢治   116
一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス   増原陽子   121
リレー連載 社内弁護士のシゴト場   丸山修平   132
会社法学のプロムナード   北川 徹   136
準則型私的整理の現状と活用     髙井章光/野口徹晴 140
グループ会社における役員責任の分析
  川西拓人/吉田桂公/髙畑晶子/小林敬正   146

PICK UP 法律実務書『外国人雇用の実務』   宮田昌俊   145

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(2級)演習問題   151

OTHER ISSUE 法務部あるある!? 一コマ大喜利大募集!    159
編集後記・次号のお知らせ    160

1,609円
ビジネス法務10月号
CONTENTS Vol.15/No.10

[地平線]甘えを捨て,本気で取り組む海外での贈賄防止
国広総合法律事務所 弁護士   國廣 正 1

[TREND EYE]
ドローン規制にビジネスの視点を
森・濱田松本法律事務所 弁護士  戸嶋浩二/林 浩美 4

■特集
類型別 裁判文書作成のポイント

裁判文書の心得   門口正人 11
株主代表訴訟   今村 誠/笠野さち子 16
知的財産訴訟   牧野知彦 21
独禁訴訟   長澤哲也 26
税務訴訟   内田久美子 31
労働関係訴訟   佐藤久文 38


■特別インタビュー
なぜ,監査等委員会設置会社が選ばれるのか
 
事例からみる実務上の留意点とスケジュール   中川雅博 50
リスクモンスター   早川将和 55
サントリー食品インターナショナル   明司雅宏/豊田明希 60
野村不動産ホールディングス   塚崎敏英/永田達郎 66


■判例解説
応用美術の著作物性が肯定された事例 ~TRIPP TRAPP事件~(上)
              田村善之 43


LEGAL HEADLINES
コーポレート・ガバナンス・システムの在り方に関する研究会報告書の公表 他
               森・濱田松本法律事務所 編 6


■実務解説
ガバナンス対応がキーワード 2015年6月総会振り返り   矢田一穂 71
「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」作成上の留意点   佐藤寿彦 78
日本トイザらス事件からみる
優越的地位の濫用に対するコンプライアンス上の注意点   池田 毅 89
これからの中国における外資関連規制
~自由貿易試験区制度の現状をふまえて~   小林幹雄 112


■連載

マンガ de 上達 民事訴訟   中村 真 48
一般条項から学ぶ 契約書のエッセンス   永井徳人 83
グループ会社における役員責任の分析
  川西拓人/吉田桂公/高畑晶子/小林敬正 96
英語で読む法律文書─日頃からのちょっとずつ   大島忠尚 101

一護一会 ─弁護士交友録 第68回   国谷史朗 47
会社法・金商法の新視点   渡辺宏之 103
事例から考える 虚偽表示・誇大広告の法律   木川和広 108
ヘルスケア・ビジネス最前線   白石和泰/上?貴史 117
会社法学のプロムナード   和田宗久 118
リレー連載 社内弁護士のシゴト場   重富智雄 123
東南アジアの法務とその背景   小林秀之 126
ストーリーでわかる 国際カルテルの現場対応   J. クレイトン エヴェレット/マイケル ウィットロック/戸田謙太郎 129
準則型私的整理の現状と活用   鈴木 学 134


■試験関係
ビジネス実務法務検定試験 1級試験対策
模擬試験問題と解答・解説  140
過去問題出題リスト  154


OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
ビジネス法務9月号
CONTENTS Vol.15/No.9

[地平線]株主の期待に応える経営を ~日本市場が目指すところ~
    株式会社日本取引所グループ 取締役兼代表執行役グループCEO
株式会社東京証券取引所 取締役  清田 瞭 1

[TREND EYE]テロ支援国家指定解除後のキューバの可能性
GT東京法律事務所 弁護士 石川耕治 4

■特集1
ガバナンス元年に臨む 取締役の心得

冒険できる企業を支える役員の心構え
~役員研修の目的と要点~  中島 茂 10
社外取締役に伝えておくべきこと  松山 遙 15
経営者の意識で変わる社外取締役の存在意義  ブルース・アロンソン 20
事業を成長させる役員の選抜・育成  高野研一 22
取締役のリーダーシップと内部統制の再構築  北島敬之 28
取締役の責任,経営判断原則,株主代表訴訟  奥山健志 34
インサイダー取引の「注意信号」  石井輝久 40
ハラスメントの法的リスクと防止策  北岡大介 45
コラム まずは「聴く耳」を持ってもらう  メーカー法務部員 50


LEGAL HEADLINES
公取委,優越的地位濫用(トイザらス)事件で審決 他 森・濱田松本法律事務所 編 6


■特集2
社員の心を整える ストレスチェック制度の導入と運営

実施から就業上の措置までの流れ 岡崎教行 56
トラブル回避のための法的留意点 小山博章 61
産業医と効率よく連携するには 関谷 剛 66
対談 制度導入をきっかけに職場環境の改善を 木村大地×小西喜朗 71


■実務解説
中小企業でも勝てる 米国での特許訴訟 ライアン・ゴールドスティン 83
ネットにおける肖像保護と課題 渡邉宙志 115
突然の労務不提供への対応
従業員が会社に来ない!②逮捕・勾留 義経百合子/種橋佑介 122

■判例解説
インサイダー取引規制における「公表」概念
  芳賀 良/鈴木正人/深沢篤嗣 88


PICK UP 法律実務書
『商業施設賃料の理論と実務─転換期の不動産鑑定評価』 松田恭子 134

■連載
新連載 要件事実・事実認定論の根本的課題─その原点から将来まで  伊藤滋夫 51
会計的発想を学ぶ 最終回  木内 敬 78
会社法・金商法の新視点  柿崎 環 95
準則型私的整理の現状と活用  加藤寛史 100
事例から考える 虚偽表示・誇大広告の法律  木川和広 106
会社法学のプロムナード  仮屋広郷 110
ソーシャルメディア時代の労務管理 最終回  金井高志/毎熊典子 120
ストーリーでわかる 国際カルテルの現場対応
J. クレイトン エヴェレット/戸田謙太郎 128
一護一会 ─弁護士交友録 第67回  原 壽 135


■特別収録
【第37回】7月5日(日)実施
ビジネス実務法務検定試験(2級・3級)問題・解答速報
2級 本試験問題……136   3級 本試験問題……151   解 答……160


OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
ビジネス法務8月号 目次
多様化する選択肢と雇用システムの再設計
CONTENTS Vol.15/No.8


[地平線]民法改正のめざすところ
独立行政法人国民生活センター 理事長 松本恒雄 1
[TREND EYE]法務部門の積極的な関与が求められるサイバーセキュリティ
TMI総合法律事務所 弁護士 平野正弥/白石和泰 4

特集1 新しい労働法でどう変わる?働き方改革
最新トピックの見取り図 峰 隆之 12
多様で柔軟な働き方の実現 ~労働時間法制の見直し~ 中井智子 18
先進事例からみる女性活躍推進 川端小織 25
正社員化をみすえた雇用プランの立て方 山口俊一 30
有給休暇取得の義務化 三上安雄 35
障害者雇用における差別禁止・合理的配慮 中山達夫 39

判例解説 非上場会社の有利発行の判断基準 ~アートネイチャー株主代表訴訟~ 松中 学 46

特別企画 おしえて!マイナンバー制度
今さら聞けないマイナンバーの基本Q&A 榎並利博 92
法務部がおさえるべき収集・管理・廃棄の留意点 春日丈実/河合一憲 98

実務解説
突然の労務不提供への対応
従業員が会社に来ない!①失踪 義経百合子/種橋佑介 128
期間短縮・わかりやすさで選ぶ キャッシュ・アウトの手法 小島義博 153

LEGAL HEADLINES
東証,コーポレートガバナンス・コード策定 他 森・濱田松本法律事務所 編 6

特集2 見えない・わからないを防ぐ買収海外子会社のリスク管理
海外子会社管理におけるPMIの重要性 平野温郎 52
人事・労務リスクマネジメントの実施 高原彦二郎 58
潜在債務の予防と事後対応 大胡晋一 64
土壌汚染リスクの予防と事後対応 西口博之 70
自社でできる贈賄対策 大島忠尚 75
本社との連携が鍵となる独禁法対応 中川裕茂 80


連載

新連載 ストーリーでわかる 国際カルテルの現場対応 J. クレイトン エヴェレット/マーク L. クロトスキー/イゼット M. シナン/戸田謙太郎 86
事例から考える 虚偽表示・誇大広告の法律 木川和広 104
ヘルスケア・ビジネス最前線 柴野相雄/小林央典/伊藤健太郎 103
会社法学のプロムナード 仮屋広郷 108
会社法・金商法の新視点 若林泰伸 113
リレー連載 社内弁護士のシゴト場 羽部紗耶香 118
法務のお悩み相談 山口裕司 122
一人法務の駆け込み寺 最終回 山本 正/髙井章光 124
一護一会 ─弁護士交友録 第66回 米 正剛 127
準則型私的整理の現状と活用 上野 保 134
東南アジアの法務とその背景 小林秀之 139
中国の労務トラブルにはこう立ち向かえ! 最終回 向井 蘭/潘 激鴻/張 殿士 142
会計的発想を学ぶ 木内 敬 148


PICK UP 法律実務書『グローバル金融規制入門』 五味廣文 147

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(2級)演習問題 158

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160
1,609円
民法改正の重要トピックをコンパクトに解説!
CONTENTS
Vol.15/No.7

[地平線]「火災報知器」としてのパブリック・コメント
立教大学副総長 法学部教授 原田 久 1
[TREND EYE]ネットに載せる権利,載せられない権利
弁護士法人 英知法律事務所 弁護士 森 亮二 4

座談会
岐路に立つ企業内弁護士(下) ~法務に求められる役割から見えるもの~
藤本和也×稲垣泰弘×本間正浩×茅野みつる 62

特集1
民法改正の重要条文を大解剖
梶谷綜合法律事務所 岡 正晶/和智洋子/坂口昌子/松下満俊/宮島哲也/大澤加奈子/藤原 寛/梶谷 篤/上田 慎/伊藤一哉/久保文吾/梶谷 陽/喜多由香利

序 総論 12
01 心裡留保・錯誤 13
02 代理 14
03 消滅時効(1)完成猶予・更新 15
04 消滅時効(2)起算点・時効期間 17
05 法定利率 18
06 履行不能 19
07 債務不履行による損害賠償請求 20
08 債権者代位権 21
09 詐害行為取消権 22
10 多数当事者 24
11 保証(1)総則 26
12 保証(2)個人根保証契約 28
13 保証(3)事業に係る債務についての特則 30
14 債権譲渡(1)譲渡制限特約 32
15 債権譲渡(2)将来債権・異議なき承諾・相殺権 33
16 債務引受・更改・契約上の地位の移転 34
17 弁済 35
18 相殺 36
19 解除・危険負担 37
20 定型約款 38
21 売買(1)総論・担保責任 41
22 売買(2)危険移転・不担保特約等 43
23 消費貸借 44
24 賃貸借(1)611条まで 45
25 賃貸借(2)612条以下 47
26 請負(1)担保責任 48
27 請負(2)仕事完成不能時等の報酬請求権他 49
28 委任 50
29 寄託 51
30 組合 52

判例解説 MBOの頓挫と取締役の責任(シャルレ株主代表訴訟) 飯田秀総 56

LEGAL HEADLINES
厚労省,「ストレスチェック制度」に関する省令・告示・指針を公表 他 森・濱田松本法律事務所 編 6

特集2
弁護士のための税法条文&最新判例の歩き方
苦手意識を払しょくする 税法条文・判決の読み方 木山泰嗣 80
法人税 税務調査で問題になりやすい「寄附金」 佐藤修二 86
源泉徴収 紛争を予防する視点 仲谷栄一郎 92
M&A ストラクチャーの検討にあたって 大石篤史/小山 浩/飯島隆博 98
国際課税 規定の「本来の趣旨」を理解する 手塚崇史 104
さらに理解を深める! 税務おすすめ本 110

実務解説
外国人就労に関する3つの制度改正
~入管法・外国人技能実習法・国家戦略特区法~ 山脇康嗣 112
中小企業の税法基準のみに従った会計は適法か?(下)
~会社法431条との関係~ 大塚和成/小林隆彦 122
営業秘密保護の拡充 不正競争防止法の改正 林 いづみ 130
ビッグデータ活用の基盤を整える 個人情報保護法の改正 大井哲也 138
企業による発明の原始取得が可能に! 職務発明制度の見直し 城山康文 148

連  載

新連載
準則型私的整理の現状と活用 三森 仁 74
一護一会 ─弁護士交友録 第65回 澤井英久 10
法律文書の間違い探し 最終回 森 明日香 53
ヘルスケア・ビジネス最前線 妹尾かを里 55
リレー連載 社内弁護士のシゴト場 河井耕治 118
会社法学のプロムナード 齊藤真紀 126
ソーシャルメディア時代の労務管理 金井高志/毎熊典子 136
中国の労務トラブルにはこう立ち向かえ! 向井 蘭/潘 激鴻/張 殿士 143
東南アジアの法務とその背景 小林秀之 153


PICK UP 法律実務書『企業法務のための金融商品取引法』 黒沼悦郎 73

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(3級)演習問題 157

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160

1,609円
コーポレートガバナンス・コードの施行へ向けて
CONTENTS
Vol.15/No.6

[地平線]格差論の再燃
京都女子大学 客員教授 橘木俊詔 1
[TREND EYE]米国で高額化する金融犯罪への制裁金
シティグループ証券株式会社 取締役副会長 藤田 勉 4
座談会
岐路に立つ企業内弁護士(上) ~法務に求められる役割から見えるもの~
藤本和也×稲垣泰弘×本間正浩×茅野みつる 73
特集1
コーポレートガバナンス総点検
コーポレートガバナンス・コード策定に伴う東証の上場制度整備 佐藤寿彦 12
社外取締役選任における留意点 佐藤弘康 18
グループガバナンス整備のポイント
~子会社管理方針・機関設計の見直し~ 寺崎大介 22
ガバナンス改革下の内部統制の実務対応 林 拓矢 29
子会社の視点から見る 役員派遣と利益相反取引 山口利昭 34
監査等委員会設置会社3つの疑問
~議決権行使・意見陳述権・内部監査部門~ 松浪信也 40

特集2
法務のマネジメント能力開発計画
目標達成能力を高める ~法務にも重要な「問題」発見の視点~ 林 光男 88
全方位の調整力を身につける ~「社内裁判所」に陥らないために~ 平本正則 93
ビジネスの感覚を磨く ~実践的なリスク感度を高めるために~ 松浦宗史 97
ビジネスマネジャー検定試験Ⓡ 予想問題 102

LEGAL
HEADLINES
不正競争防止法改正案が閣議決定 他 森・濱田松本法律事務所 編 6

特別企画
6月総会の直前対策
招集手続・当日の運営準備 最終チェック 角田大憲 52
改正会社法・登記規則対応 総会後の登記実務 鈴木龍介/古屋奈穂美 60

実務解説
政省令をふまえた新商標の出願・意匠の国際登録 青木博通 46
法解釈としての秘密管理性の考え方 営業秘密管理指針の全部改訂 佐藤力哉 84
表示担当者のための はじめての景表法セミナー チェックテスト編 野村亮輔 122
平成26年金商法改正 政令・内閣府令案
ディスクロージャー関連 中村慎二 128
投資型クラウドファンディング関連 上島正道 131
流通・取引慣行ガイドライン ~「改正」の意義と実務への影響~ 池田 毅 142
中小企業の税法基準のみに従った会計は適法か?(上)
~会社法431条との関係~ 大塚和成/小林隆彦 148

連  載
一人法務の駆け込み寺 長沢美智子/松村昌人 68
法律文書の間違い探し 森 明日香 71
リレー連載 社内弁護士のシゴト場 明石幸大 106
会社法学のプロムナード 梅村 悠 110
会計的発想を学ぶ 木内 敬 116
一護一会 ─弁護士交友録 第64回 鈴木五十三 121
法務のお悩み相談 石原 仁 134
中国の労務トラブルにはこう立ち向かえ! 向井 蘭/潘 激鴻/張 殿士 136
ヘルスケア・ビジネス最前線 柴野相雄/妹尾かを里/上﨑貴史 141
会社法・金商法の新視点 石川真衣 152
PICK UP 法律実務書『条解 独占禁止法』 末 啓一郎 157

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(3級)演習問題 158
OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ 160


1,609円
事例問題を解いて法務の思考プロセスを身につける!

[地平線]情報受領者の責任 ─米国インサイダー取引判決の衝撃
弁護士 栗原 脩  1
[TREND EYE]法務の世界も電子化の流れへ
牧野総合法律事務所 弁護士法人 弁護士 牧野二郎  4


[座談会]投資家との建設的対話の実践 伊藤レポートを読み解く(下)
伊藤邦雄×武井一浩×安藤 聡×三瓶裕喜  65


[特集] 事例問題で鍛える!法務部員育成トレーニング

法務部の戦力になる! 持つべき心構え・知識  中嶋乃扶子  12
契約書1  売買  川本瑞紀  15
契約書2  秘密保持  寺村 淳  20
契約書3  業務委託  迎 奈央子  26
英文契約書 企業買収  髙畑正子  31
債権回収 取引先の信用不安情報の入手と対処  手塚 稔  37
情報管理 営業秘密の侵害  メーカー法務部 弁護士  42
独禁・下請 違反を未然に防ぐ  大東泰雄  47


[特別寄稿]
「ジャパン・ブランド」の宇宙旅行ビジネスを実現するために  小塚荘一郎  78
立法提案   宇宙事業法制研究会  80


LEGAL HEADLINES
東証,コーポレートガバナンス・コード策定に伴う
上場制度整備の制度要綱を公表 他  森・濱田松本法律事務所 編  6


[速報] 民法改正・要綱での変更点  白川敬裕  52


[実務解説]
表示担当者のための はじめての景表法セミナー Q&A編  野村亮輔  59
2つの改正で変わる登記実務
~会社法・商業登記規則・最新動向~  鈴木龍介  87
外資系企業の設立に追い風 入管法施行規則と登記手続  山北英仁  105
合同会社における業務執行社員の監視義務責任(下)  永石一郎  124
機能性表示食品制度の解説 ~規制緩和とその実務的対応~  木川和広  133
新市場開拓の拠点
南アフリカの法制度(下)  角田太郎/十市 崇/大河内亮  141


社会人のための 法務の心得
債権回収を上手に進めるための 財務諸表の読み方  三木真志  92


[連載]
新連載 ヘルスケア・ビジネス最前線  柴野相雄/村上諭志/山郷琢也  77
一人法務の駆け込み寺  三森 仁/上床竜司  74
法律文書の間違い探し  森 明日香  85
ソーシャルメディア時代の労務管理  金井高志/毎熊典子  98
中国の労務トラブルにはこう立ち向かえ!  向井 蘭/潘 激鴻/張 殿士  100
リレー連載 社内弁護士のシゴト場  齊藤玲子  110
会計的発想を学ぶ  木内 敬  114
一護一会 ─弁護士交友録 第63回  古田啓昌  119
会社法学のプロムナード  武田典浩  120
東南アジアの法務とその背景  小林秀之  130
会社法・金商法の新視点  渡辺宏之  136
裁判例にみる 労働条件の不利益変更 最終回  石嵜信憲/橘 大樹  145


試験関係 ビジネス実務法務検定試験(1級・2級・3級)演習問題  150


OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ  160
1,609円
6月からガバナンス・コードが適用に!

[地平線]バランスの良い営業秘密の保護法制へ 北海道大学 教授 田村善之  1


[TREND EYE]4大会計事務所の法律業務参入 ジャーナリスト 伊藤 歩  4


[座談会] 投資家との建設的対話の実践 伊藤レポートを読み解く(上)
伊藤邦雄×武井一浩×安藤 聡×三瓶裕喜  41


特集1 コーポレートガバナンス・コード下の取締役会改革

独立取締役の複数選任制を読み解く  宮島英昭  12
株主との対話をどのように考えるべきか  石田猛行  18
取締役会評価の目的・プロセス・開示  高山与志子  24
経営幹部人材の育成と報酬のインセンティブ設計  白井正人/野村有司/井上康晴  30
取締役会を長期戦略策定の場に ~経営会議等とのすみ分け~  田尾啓一  36


[実務解説]
場面別に見る 贈賄リスク対応(下)
~PMIのリスク管理とリスクアセスメント~  森本大介  90
保証サービスにおける 「保険業」該当性と留意点  右崎大輔/青山 薫  108
知的財産権の一元管理と法的スキーム  鮫島正洋  114
新市場開拓の拠点 南アフリカの法制度(上)  角田太郎/十市 崇/大河内亮  123
合同会社における業務執行社員の監視義務責任(上)  永石一郎  133
法整備のギャップに注意 中国・香港の個人情報保護  陳 曼珊/デイビッド・アリソン/肜 璐  139


LEGAL HEADLINES
労働政策審議会労働条件分科会,「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書骨子案)」を公表 他  森・濱田松本法律事務所 編  6


特集2  弁護士一年目の教科書

弁護士人生のスタートにあたって  池内稚利  58
会社の一生 ~設立から倒産まで~  宇治野壮歩  64
契約書 膨大な情報をレビューするコツと作成上の心得  小林 崇  68
リサーチ 法的な思考力を磨く  松本拓生  72
訴訟 時間と労力を惜しまず投入する  金丸和弘  77
先輩弁護士に聞く 失敗を予防する7つの秘訣  辻 崇成  81


[連載]
法律文書の間違い探し  森 明日香  53
一人法務の駆け込み寺  渡邉光誠/野崎大介  55
一護一会 ─弁護士交友録 第62回 長屋文裕  85
中国の労務トラブルにはこう立ち向かえ!  向井 蘭/潘 激鴻/張 殿士  86
リレー連載 社内弁護士のシゴト場  鳥越雅文  96
ソーシャルメディア時代の労務管理  金井高志/毎熊典子  100
会計的発想を学ぶ  木内 敬  102
法務なるほど講座  妹尾 悟  106
東南アジアの法務とその背景  小林秀之  119
会社法学のプロムナード  河村賢治  128
裁判例にみる 労働条件の不利益変更  石嵜信憲/橘 大樹  145


法務川柳 入賞作品発表  150


[試験関係]ビジネス実務法務検定試験(1級・2級・3級)演習問題  152


OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ  160
1,609円
特集 法務省令案を完全フォロー-株主総会の準備/特集 海外出張・派遣のトラブルはこう防ぐ!
おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.