ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全191件中 61 〜 75 件を表示
1,700円
Vol.20/No.3 March 2020

【地平線】
◆ 令和元年会社法改正における
取締役報酬に関する規律の意義と実務への期待
………………………………………………………… 東京大学社会科学研究所 教授 田中 亘  1

【Trend Eye 】
◆ HFT は「悪」か?
株式の高速取引が及ぼす日本市場への影響… ………………………………………… 芳賀 良 4

【特集1 】
「対話」の潮流をつかむ 株主総会2020

◆ お土産の是非,機関投資家との建設的対話,社外取締役の説明責任
2020 年株主総会 環境整備の工夫……………………………………………………… 松山 遙 12

◆ 電子提供制度を見据えた対応を
招集通知の任意開示,インターネット開示の最新トレンド… ……………… 新見麻里子 16

◆ 取締役会構成,社外取選任基準,株式報酬の希薄化率
議決権行使基準の比較と分析… …………………………………………………………… 塚本英巨 22

◆ 2019 年の提案内容・最新議論を押さえる
活発化する株主提案の動向と実務対応… …………………… 太田 洋/松原大祐/政安慶一 28

◆ 役員報酬,パワハラ問題,市場再編等
2020 年総会の質問予想テーマと準備のポイント… ……………………………… 奥山健志 34

column 新たな株主総会像
──ハイブリッド型バーチャル株主総会の議論…………………………………………… 北村雅史 39

【特集2 】
働き方改革の実現に向けた 「労働時間」管理の実務
◆ 日本人の「働き方」と「労働時間」再考のポイント
――労働経済学の視点から… ……………………………………………………………… 八代尚宏 56

◆ 多様な働き方における「労働時間」該当性と管理のあり方… …… 荒井太一/原田 昂 61

◆ Q&A で検討する「労働時間」該当性
総論  正しい「目線合わせ」のために…………………………………………………… 小鍛冶広道 67

Q1 移動時間①/ Q2 移動時間②/ Q3 企業外研修/ Q4 小集団活動… ……… 町田悠生子 68

Q5 着替え時間/ Q6 自己研鑽/ Q7 ゴルフコンペ… ………………………………… 小山博章 72

Q8 不活動仮眠時間/ Q9 SE の電話当番/ Q10 入院検査… ………………………… 湊 祐樹 75

Q11 接 待/ Q12 休憩時間/ Q13 持ち帰り残業……………………………………… 西頭英明 78

【特別企画】
◆ 2019 年に起きた企業不祥事とコンプライアンス強化へ向けた示唆… …… 山口利昭 44


【実務解説】
◆ 投資・貿易規制の強化,個人情報保護の拡大等
海外法務ニュース2020……………………………………………………………………… 石田雅彦 81

◆「 外商投資法」施行でどう変わる?
中国企業との技術ライセンス契約締結の実務………………………… 戸田一成/唐 紅海 89

◆ 行動ターゲティング広告と日米欧のプライバシー保護規制(上)
………………………………………………………………………………………… 鈴木翔平/松永耕明 96

◆ サブスクリプション・サービスの法的留意点(下)
――サービス・モデル別の検討… ………………………………………………………… 中本緑吾 111

◆ 他社の営業秘密侵害防止のための視座と対応策… ………………………………… 佐藤力哉 123

【特別収録】
◆ 2019 年12 月8日実施
第46 回 ビジネス実務法務検定試験1級問題・解説
本試験問題… …………………………………………………………………………………………… 141
解 説… ………………………………………………………………………………………………… 150

【連載】
◆ 最新判例アンテナ 
第23 回 売買の目的物である不動産に存した抵当権の実行に関し,民法567 条に基づく
買主の売主に対する損害賠償請求が認容された事例………………………… 三笘 裕/小林雅人 43

◆ 新連載 株式会社以外のビークルの実務
第1回 ビークルのアウトライン……………………………………………… 鈴木龍介/早川将和 51

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第11 回 「規定する」「定める」等を表す表現………………………………………… 豊島 真 94

◆ トークン・ビジネス法務入門
第3回 権利を表章するトークンの民事法上の取扱い… ……………………………… 芝 章浩 102

◆ 対話で学ぶ 法務対応の勘所
第4回 Claim Letter 対応… ……………………………………………………………… 大串嘉誉 107

◆ ストーリーでわかる 訴訟手続の基本(民事編)
第5回 証拠調期日………………………………………………………… 大久保由美/福谷賢典 117

◆ 世界の法律実務・遊歩録
第5回 「裁判官も人間」…………………………………………………………… サマンサ・タン 122

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ── その原点から将来まで
第26 回 法定債権・本連載のまとめ
――新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題… ……………………………… 伊藤滋夫 127

◆ 証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第3回 元詰種子事件………………………………………………………………………………………………… 向 宣明 131

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第9回 債務不履行に関する債権法改正の留意点………………………………… 齋藤伸一 136

LEGAL HEADLINES
証券取引等監視委員会,「コーポレート・ガバナンスの状況」に関する虚偽記載で初の課徴金勧告
………………………………………………………………………… 森・濱田松本法律事務所 編… 6

OTHER ISSUE 編集後記・次号予告・広告の募集……………………………………………………………… … 160
1,700円
Vol.20/No.2 February2020
【地平線】
◆ ビジネスと憲法
――経営者が考える意味はどこにあるのか
……………………………………………… 公益社団法人経済同友会副代表幹事 大八木成男 1

【Trend Eye 】
◆ 中立スキームという新たな仕組みづくり
組織を元気にする「職場ガバナンス」の構築… …………………………………… 森 淳二朗 4

【特集1 】
民法改正で変わる 契約書・書式のオールガイド

◆1 契約書・書式の検討虎門中央法律事務所〔編〕
 ・売買契約………………………………………………………………………………… 板垣幾久雄 12

・賃貸借契約………………………………………………………………………………… 林田健太郎 19

・業務委託契約………………………………………………………………………………… 浜本 匠 23

・消費貸借契約………………………………………………………………………………… 柴田征範 30

・保証契約……………………………………………………………………………………… 山本一生 33

・債権譲渡契約………………………………………………………………………………… 臺 庸子 40

◆2 定型約款… …………………………………………………………………………… 上林祐介 44

◆3 施行日・経過措置… …………………………………………………………………… 塗師純子 49

【特集2 】
施行までの対応事項を見通す 会社法改正条文を読む

◆ 要綱からの変更点を押さえる
改正に至る経緯と施行までの見通し………………………………………… 三笘 裕/小宮慶久 128

◆1 株主総会に関する規律
1−1 株主総会資料の電子提供制度の新設… ……………………………… 黒田 裕/金田 聡 132

1−2 株主提案権の濫用的行使の制限……………………………………… 黒田 裕/金田 聡 138

◆2 取締役等に関する規律
2−1 報酬等の方針決定義務化と情報開示… …………………………………………… 石井裕介 141

2−2 会社補償・役員等賠償責任保険… ………………………………………………… 小林雄介 146

2−3 社外取締役の活用促進,設置の義務化… ………………………………………… 小林雄介 150

◆3 その他の規律
3−1 株式交付制度の新設………………………………………………………………… 森田多恵子 151

3−2 社債管理補助者制度の新設……………………………………………………… 森田多恵子 156

【L a w の論点】
◆ 契約締結時における「説明義務」の内容と責任(下)… ………………………… 小林和子 118

【速報解説】
◆「出席」は法的評価か?
アドバネクス株主総会決議取消請求事件控訴審判決……………………………… 弥永真生 62

【座談会】
◆ 連 載  先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
最終回 「企業法務のグランドデザイン」… …… 名取勝也/須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 54

【実務解説】
◆ サントリーの導入事例にみる
企業法務におけるAI・リーガルテックの導入プロセス… ……………………… 明司雅宏 68

◆ サブスクリプション・サービスの法的留意点(上)
──サービス・モデル別の検討… ………………………………………………………… 中本緑吾 79

◆ 使用・開示範囲に関する十分な合意形成を
「限定提供データ」の侵害対応をめぐる最新実務…………………… 波田野晴朗/山郷琢也 89

◆「 情報銀行」制度の概要と情報提供を受ける際の義務・留意点
……………………………………………………………………… 佐藤有紀/砂田有史/小山健太 102

◆ 登用を考える企業へ向けた
外国人社外取締役活用の実際的効果… ………………………………… ブルース・アロンソン 113

◆ 中小企業も要注意!
企業を取り巻くサイバーリスクの現状と保険の活用……………………………… 山越誠司 123

【連載】
◆ 最新判例アンテナ 
第22 回 いわゆる事前警告型買収防衛策の廃止について
株主提案権の対象とはならないとした事例…………………………………… 三笘 裕/小宮慶久 73

◆「 個人情報保護法」世界の最新動向
第2回 データプライバシー・コンプライアンス体制構築のための基礎知識(後編) 石川智也 74

◆ 知って,活用! 国際仲裁・国際調停
第2回 仲裁機関の比較と選択… ………………………………………………………… 岡田春夫 83

◆ 世界の法律実務・遊歩録
第4回 「最近まで存在したアイスランドのこわい法律」……… 東京オフィスチーム/山田香織 88

◆ ストーリーでわかる 訴訟手続の基本(民事編)
第4回 尋問申請・尋問準備………………………………………………… 大久保由美/福谷賢典 95

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第10 回 「法」を表す表現… ……………………………………………………………… 豊島 真 100

◆ 証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第2回 安藤造園土木事件… ………………………………………………………………… 向 宣明 108

LEGAL HEADLINES
パワハラ指針の素案およびセクハラ指針の主な見直し事項等の公表…………… 森・濱田松本法律事務所 編… 6

試験関係  ビジネス実務法務検定試験(3級) 演習問題… ……………………………………………………… … 158

OTHER ISSUE 編集後記・次号予告・質問の募集…………………………………………………………………… … 160
1,700円
特集 起案・審査の第一歩「契約解釈」の技術/特集2 テレワーク導入の手引き-五輪を契機に今はじめる!/クローバック条項をめぐる法律関係と課題
1,700円
Vol.19/No.12 December 2019

【地平線】
◆ 令和時代,民事裁判手続に求められる「攻めのIT 化」
………………………………………………………………… 一橋大学法学研究科 教授 山本和彦 1

【Trend Eye 】
◆ 各国のフェイクニュース規制と日本への示唆………………………………………… 湯淺墾道 4

【特集1 】
基礎から応用,定着までを通貫する! 「英文契約書」読む力

◆ S T E P 1 前提として知りたい
英文契約の意義と成立要件………………………………………………………………… 石原 坦 12

◆ S T E P 2「 論理」と「流れ」で理解する
英文契約書の基本構造と表現… ……………………………………………………… 木村耕太郎 16

◆ S T E P 3 重要条項を押さえる!
契約類型別読解テクニック

 売買契約………………………………………………………………………………………… 染野 修 22

 販売店契約… …………………………………………………………………………… 橋本絢香 24

 ライセンス契約… ……………………………………………………… 山ノ口純子/伊勢島純平 26

 秘密保持契約… …………………………………………………………………………… 飯田浩隆 28

◆ Column アメリカ式・イギリス式の差違に要注意!
準拠法により変わる英文契約の解釈… ……………………………………………… 岩村浩幸 31

◆ S T E P 4 着眼力を養う!
契約書審査の実践例題集………………………………………………………………… 仲谷栄一郎 32

◆ S T E P 5 他社事例に学ぶ!
契約認識の齟齬から生じた実際のトラブル・対処法……………………… 小野洋一郎 38

【特集2 】
GAFA をめぐる法規制

◆ 新たな規制基準は必要か?
“GAFA 規制”の競争法上の難点と目指すべき方向性……………………… 植村幸也 50

◆ 適切な規律へ向けた各国の立法・執行の動向
プラットフォーム事業者による個人情報の取得・利用……………………… 殿村桂司 57

◆ 消費者委員会専門調査会報告書をふまえ検討する
プラットフォームビジネスと消費者保護…………………………………………… 松田知丈 62

◆ 各国の利害対立は克服できるか?
デジタル経済の進展に伴う国際課税の新しいあり方………………………… 北村導人 69

【L a w の論点】
◆ 米国法との比較で検討する
日本法における「弁護士依頼人間通信の秘匿特権」…………………………… 中川丈久 115

【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第20 回 金融商品取引法(平成23 年法律49 号による改正前のもの)166 条1項5 号
による取引規制の対象とされるための要件……………………………………… 三笘 裕/平野裕佳 49

◆ 新連載 知って,活用! 国際仲裁・国際調停
第1回 国際紛争解決手続の種類と特徴… ……………………………………………… 岡田春夫 75

◆ 先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
第5回 法務部員の教育…………………………………………… 須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 81

◆ 対話で学ぶ 法務対応の勘所
第2回 MOUのチェックポイント… …………………………………………………… 大串嘉誉 91

◆ 異業種M&A の成功ポイント
 最終回 買収後の留意点(子会社ガバナンス方針の変更)……………… 菊池 武/森 詩絵里 96

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第8回 (裁判所が)「認める」「認めない」等を表す表現………………………… 豊島 真 106

◆ 新連載 トークン・ビジネス法務入門
第1回 暗号資産等の各種トークンと国際的動向……………………………………… 芝 章浩 123

◆ 世界の法律実務・遊歩録
第2回 「トマトの法的地位」… ……………………………… 東京オフィスチーム/山田香織 133

◆ 米国ジョイントベンチャーの最新実務
第2回 米国ジョイントベンチャーの組成とStructure の選択②
…………………………………………………………………… 竹内信紀/田中健太郎/松永耕明 139

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第7回 消滅時効に関する債権法改正の留意点…………………………………………… 伊奈達也 154

【実務解説】
◆ 転換社債の有利発行と取締役の任務懈怠責任
――東京高判令和元年7 月17 日の解説と分析……………………………………………… 柴崎 暁 44

◆ 合理性ある社内ポリシー策定とリスク分析が鍵
 新規ビジネスを支える法務部の“ルールメイキング”…………………………… 神内健次 85

◆ ESG 情報の開示を通じた企業価値向上
――国際比較からみる日本の課題と強化策………………………………………… 土屋大輔 100

◆ GDPR 対応済み企業も要注意
米国カリフォルニア州消費者プライバシー法への対応… …………………… 中崎 尚 108

◆ 待遇差の内容・理由説明義務の履行へ向けた
「同一労働同一賃金」時代の人事評価・賃金制度づくり……………………… 安中 繁 127
◆ 著名表示冒用行為の該当性と取締役の責任
“マリカー事件”控訴審中間判決の概要と実務への示唆……… 新間祐一郎/千葉健太郎 134

◆ 近時の裁判例から検討する
M&A・組織再編時の否認規定適用をめぐる最新論点………………………… 小山 浩 143

◆ ドイツにおける成功事例に学ぶ
メディアグループ企業のM&A・セグメント戦略(下)………………………… 德田貴仁 149

LEGAL HEADLINES
経産省,「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」第1回会議開催
… 森・濱田松本法律事務所 編… 6

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(3級) 演習問題… ………………………………………………………… … 158

OTHER ISSUE 編集後記・次号予告・価格改定のお知らせ………………………………………………………… … 160

1,609円
Vol.19/No.11 November 2019

【地平線】
◆ キャッシュレス時代における法制度…………… 森・濱田松本法律事務所 弁護士 増島雅和 1

【Trend Eye 】
◆ 国際商事紛争の解決地としての日本… …………………………………………………… 一色太郎 4

【特集1 】
今こそ基礎固め! 労働法入門

◆ 規制の背景をおさえ全体像を理解する
労働法の基本理念……………………………………………………………………………… 原 昌登 12

◆ 働き方の多様化でどう変わる?
使用者が責任を負う「労働者」の判断基準… …………………………………… 岡芹健夫 17

◆ 勤怠管理だけでは不十分
「労働時間」,「休憩」該当性と把握のポイント… ……………………………… 高仲幸雄 22

◆ 選出プロセス上のリスクと回避の手法
最新判例にみる「労働者代表」の問題点…………………………………………… 峰 隆之 28

◆ 給与前払サービス,仮想通貨による支払の可否
労基法の「賃金5原則」とFinTech………………………………………………… 安藤源太 35

◆ 企業が持つべき基本姿勢を再確認
「同一労働同一賃金」の概要と対応ポイント……………………………………… 近衞 大 40

◆ 労使双方の行動変化を見据えた検討を
賃金等請求権の「消滅時効」をめぐる議論の概要… ………………………… 安藤至大 45

【特集2 】
実務担当者の「生の声」に学ぶ 債権保全・回収の対応マニュアル

◆ 全社連携を実現するには?
債権保全・回収業務の基本と法務担当者の心構え …………………………… 大川 治 54

◆ 平常時の備えの徹底を
信用調査・契約条項・担保権設定の実務ノウハウ
………………………………………………………………… 池上由樹/前野陽平/債権管理担当者A 58

◆ どこをみて,誰と交渉すべきか
フェーズごとに検討する「現場」の効能…………………… 松尾洋輔/債権管理担当者B 63

◆ 相手国の特徴をおさえた事前準備を
海外案件における債権保全・回収の留意点… …………… 安田健一/債権管理担当者C 68

【実務解説】
◆ 取締役の報酬決定方式をめぐる近時の動向
――代表取締役への「再一任」を中心に… ………………………………… 新木伸一/大島 岳 78

◆ 合算市場シェアが高くてもクリアランスのチャンスあり
 平成30年度主要企業結合事例にみる公取委の判断基準と審査対応策……… 石垣浩晶 92

◆「 涙が出ないタマネギ」,「芽に毒のないジャガイモ」等
「ゲノム編集技術」により得られた農産物に対する法規制… ……………… 吉田和央 135

◆ ドイツにおける成功事例に学ぶ
メディアグループ企業のM&A・セグメント戦略(上)………………………… 德田貴仁 147

【特集3 】 岐路に立つ日本のグループ・ガバナンス

◆ 実務指針を読み解く視点日本のグループ・ガバナンスをめぐる現状と課題………… 翁 百合 109

◆ 攻めのグループ・ガバナンス
――適切なグループ設計,事業ポートフォリオマネジメント… ………………………… 石井裕介 112

◆ 守りのグループ・ガバナンス
――内部統制システム,子会社経営陣の指名・報酬………………………… 松本絢子/香川隼人 118

◆ 構造的な利益相反の解消策は?
上場子会社のガバナンスと親会社の対応………………………………………… 笠野さち子 125

【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第19 回 不正競争防止法(平成27 年改正前のもの)21 条1項3号にいう「不正の利益を
得る目的」があるとされた事例
………………………………………………………………………………………… 三笘 裕/小林雅人 49

◆ 新連載 対話で学ぶ 法務対応の勘所
第1回 NDAのチェックポイント… …………………………………………………… 大串嘉誉 50

◆ 先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
第4回 企業法務とコンプライアンス…………………………… 須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 74

◆ 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
最終回 一番大事なのは企業風土… ………………………………………………………… 樋口 達 85

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第7回 「主張する」を表す表現……………………………………………………………… 豊島 真 90

◆ ストーリーでわかる 訴訟手続の基本(民事編)
第2回 訴訟提起から第1回口頭弁論期日まで……………………………… 大久保由美/福谷賢典 98

◆ 新連載 世界の法律実務・遊歩録
第1回 ベテラン弁護士の思い出… ………………………… ステファン・レーベル/山田香織 103

◆ 新連載 米国ジョイントベンチャーの最新実務
第1回 米国ジョイントベンチャーの組成とStructure の選択①
…………………………………………………………………… 竹内信紀/田中健太郎/松永耕明 104

◆ 異業種M&A の成功ポイント
第6回 買収前の留意点3(子会社ガバナンス方針の決定)………………………… 平野義明 130

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ── その原点から将来まで
第24 回 貸借(賃貸借を中心として)① ――新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題
………………………………………………………………………………………………… 伊藤滋夫 139

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第6回 登記実務における債権法改正の留意点…………………………… 金子彰良/西野秀明 153

LEGAL HEADLINES
最高裁,固定資産評価審査委員会による審査の際に主張しなかった事由を審査決定の取消訴訟で主張することを認める判断…… 森・濱田松本法律事務所 編 6

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(2級) 演習問題……………………158

OTHER ISSUE 
編集後記・次号予告・価格改定のお知らせ………………………………………………………… … 160



1,609円
Vol.19/No.10 October 2019

【地平線】
◆「 Nice Compliance」の追求を ――弁護士が果たすべき役割
………………………………………………………………… 虎門中央法律事務所 弁護士 今井和男 1

【Trend Eye 】
◆ 日産は“日本企業”か?
比較コーポレート・ガバナンスから検討する日産・ゴーン事件の教訓
…………………………………………………………………………………… ブルース・アロンソン 4

【特集1 】
経験者の独自メソッドに学ぶ 「一人法務」の心得

◆ 業務範囲・ワークフローはどのように決める?
ゼロから始める「一人法務」の体制整備…………………………………………… 橋浦尚志 12

◆ 2人目採用を意識し,属人性の排除を
継続的な業務改善のコツ…………………………………………………………………… 片岡玄一 16

◆ 法学未修者が「一人法務」になったら?
法律論の基礎と企業法務のリーガルマインド…………………………………… 品川皓亮 20

◆ 時間・人員の不足を戦略的に克服する
契約業務プロセスの構築…………………………………………………………………… 齊藤友紀 24

◆ 信頼される「一人法務」になるための
社内・社外折衝における工夫… ………………………………………………………… 小林洋光 28

◆ 法務専門の人材コンサルタントが教える
「一人法務」採用企業の動向と求職者の適性……………………………………… 松本宣幸 32

◆ いつ・どのような人を採るべきか?
2人目採用・組織設計のポイント……………………………………………………… 伊藤正人 36

◆ Column ① 寄り添い法務のススメ… ………………………………………………… 小関綾子 40

◆ Column ② 創意工夫し「サボる」を心掛ける
………………………………………………………… エンターテインメント系IT 企業法務担当者 41

◆ Column ③「 一人」法務≠「独り」法務… …………………………………IT 企業法務担当者 42

◆ Column ④ 外部弁護士を最大限活用する方法… ……………………………………… 桐山直也 43

◆ Column ⑤ 業務品質向上のための4つの能力… ……………………………………… 堀切一成 44

◆ Column ⑥ ジェネラル・カウンセルとしての一人法務……………………………… 堀籠 雄 45

◆ Column ⑦ 一人法務のキャリア設計…………………………………………………… 小倉 大 46

【特集2 】
オープンイノベーションを成功に導く 共同研究開発契約の留意点

◆ 共同研究開発の最新動向と特有の契約課題… …………………………………… 栁下彰彦 65

◆ 当事者間の齟齬を防ぐ
契約書作成上の4つのポイント………………………………………………………… 和田祐造 69

◆ 実効的な共同研究/開発を実施するためのプロセスと工夫… … 八田裕之/村上慎也 74

◆ 開発の進捗に応じた柔軟な対応を
共同研究開発のベストプラクティス… ……………………………………………… 吉田麻子 79

◆ Column 大学研究室側の事情… …………………………………………………………… 梅田綾子 84

【Law の論点】
◆「 一票の格差訴訟」の成果と課題… ………………………………………………… 升永英俊 135

LEGAL HEADLINES
公取委,「スポーツ事業分野における移籍制限ルールに関する独占禁止法上の考え方について」
を公表
………………………………………………………………………… 森・濱田松本法律事務所 編  6

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(2級・3級) 演習問題………………154

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ………………………………………160

【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第18 回 不服申立ての機会が与えられないまま確定した外国裁判所の判決に係る訴訟手続に
つき,民事訴訟法118 条3号の手続的公序の適合性を判断した事例… … 三笘 裕/小宮慶久 53

◆ 新連載 ストーリーでわかる 訴訟手続の基本(民事編)
第1回 訴訟提起に至るまで… …………………………………………… 大久保由美/福谷賢典 54

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第7回 ファッション業界の法律問題を解決するために… ………………………… 海老澤美幸 85

◆ 先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
第3回 経営者に評価される企業法務………………………… 須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 91

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第6 回 「業務委託」を表す表現…………………………………………………………… 豊島 真 96

◆ 異業種M&A の成功ポイント
第5回 買収前の留意点2(異業種DD ~既存事業とのシナジーの見極め〜)
…………………………………………………………………… 菊池 武/田中大貴/森 詩絵里 109

◆ 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
第5回 グループ会社は同じ会社?… …………………………………………………… 樋口 達 124

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第5回 契約の解除における債権法改正の留意点………………………… 原田茂喜/丸山博久 149

【実務解説】
◆ 株主提案の内容・賛成率に変化 
2019 年6 月総会振り返り…………………………………………………………… 阿部真理子 47

◆「 公正な M&A の在り方に関する指針」の概要と実務上の留意点(下)
… ……………………………………………………………………………… 西村修一/濱口耕輔 59

◆ 法務関連5項目をリストアップ
「成長戦略実行計画」の要点解説……… 吉井一洋/横山 淳/金本悠希/是枝俊悟/藤野大輝 86

◆ 中央労働委員会の判断基準にみる
 コンビニオーナーの「労働者性」………………………………………… 金井高志/藤井直芳 98

◆ 外国企業の事業リスクが大幅に低減
中国知財関連法の最新改正と企業実務への影響……………………………………原 洁 104

◆ ガバナンス改革の注目点となるか
社外取締役を取締役会議長とする際の留意点…………………………………… 塚本英巨 113

◆ 争う・争わないの判断ポイントは?
税務争訟の全体像………………………………………………………………………… 岩品信明 119

◆ 複雑化する現代取引における「注意義務」を再考する
過失の認定基準とリスク回避・低減へ向けたロードマップ…………………… 遠藤元一 129

◆ アメリカにおけるコーポレート・ガバナンスをめぐる
視点の転換と日本への示唆……………………………………………………………… 佐藤 剛 139

◆ 海外リモートアクセスをめぐる諸問題
――事業者の現実的リスクとしてのサイバー事件捜査………………………………… 板倉陽一郎 144
1,609円
Vol.19/No.9 September 2019

【地平線】
◆ 今,企業に求められる“真のパワハラ対策”…………… 成蹊大学法学部 教授 原 昌登 1

【Trend Eye 】
◆ クレーマーから従業員を守るには?
“ カスハラ”対応の国内外動向… ……………………………………………………… 有賀隆之 4

【特集1 】
会社・社員を守る “パワハラ”への法務対応

◆ 該当性判断の基準と企業の防止義務
パワハラ法制の概要と施行までの準備対応… …………………………………… 安倍嘉一 12

◆ どのような言動がパワハラと判断されるか?
裁判例にみる業務指導との境界線…………………………………………近藤圭介/ 益原大亮 17

◆ 調査,事実認定の際に持つべき担当者の視点
申告から会社対応決定までの思考フロー…………………………………………… 秋月良子 24

◆ パワハラの程度に応じた裁判所の判断ポイント
適切な懲戒基準の策定・運用… ………………………………………………………… 中井智子 29

◆ 争うべき事案・和解すべき事案の分かれ目は?
訴訟追行,和解における留意点………………………………………………………… 盛 太輔 33

◆ 管理職に知ってほしい
パワハラにならない部下の叱り方・接し方10 箇条… …………………… 小鍛冶広道 38

【特集2 】
課徴金制度が大きく変わる 改正独占禁止法への準備

◆ 基礎売上額,算定料率,違反期間等が変更
新しい課徴金算定方法の全体像………………………………………………………… 多田敏明 52

◆ 2位以下の課徴金減額率も大幅に変更
調査協力インセンティブ導入と妨害行為への制裁… …………… 内田清人/中村竜一 58

◆ 適正手続の保障は進むか?
弁護士・依頼者間の「通信秘密保護制度」の概要と対応上の留意点……… 中野雄介 63

◆ 未然防止・有事対応の2つの視点で準備を
施行へ向け企業が確認すべきこと… ……………………………………………… 宮川裕光 69

【速報解説】
第198 回通常国会で成立したビジネス関連法律……………… 星 正彦 44

【実務解説】
◆ 査証制度の新設,損害賠償額算定方法の見直し
改正特許法の概要……………………………………………………………… 松山智恵/髙梨義幸 74

◆ 公表項目・対象事業主の拡大,「プラチナえるぼし」の創設
改正女性活躍推進法の概要………………………………………………………………… 川端小織 79

◆ 登録対象・関連意匠制度の拡充等
改正意匠法・意匠審査基準の概要………………………………………………………… 青木博通 84

◆ 経営判断との関係で高年齢者雇用問題を考える
定年制と高年齢有期再雇用者の労働条件… …………………………………………… 山下眞弘 98

◆ デジタルプラットフォームを始める際の法的留意点(下)… …… 矢田 悠/玉川竜大 104

◆ 米国M&A におけるサイバーセキュリティ,データプライバシーの実務
…………………………………………………………… ジョゼフ・カステルチーオ/田中健太郎 110

◆「 公正な M&A の在り方に関する指針」の概要と実務上の留意点(上)
… ……………………………………………………………………………… 玉井裕子/濱口耕輔 121

【特別収録】

◆ 第 45回試験 2・3級[6月30日実施]ビジネス実務法務検定試験 問題・解答速報

2級 本試験問題    135  3級 本試験問題    150  解 答    159


【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第17 回 上場会社の株主総会決議について持株会理事長による
権限を逸脱した議決権行使を理由に取消しを認めた事例… ………………… 三笘 裕/坂口将馬 43

◆ 若手弁護士への箴言
最終回 ヒューマンワークとデジタルワークの融合か?… ……………………………… 髙井伸夫 51

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第5回 「譲渡する」はAssign? Transfer?… ……………………………………………… 豊島 真 90

◆ 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務 
最終回 精神疾患と労働災害… …………………………………………………………… 向井 蘭 92

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第6回 技術法務で,日本の競争力に貢献する………………………………………… 永島太郎 109

◆ 事業承継におけるM&Aの基本と心構え 
最終回 最良のM&Aアドバイザーとめぐりあうには?… ……………………………… 福谷尚久 116

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ──その原点から将来まで
第23 回 売買②――新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題…………… 伊藤滋夫 128

LEGAL HEADLINES
経産省等,デジタル・プラットフォーマー規制のルール整備のオプション等を公表
…………………………………………………………………………… 森・濱田松本法律事務所 編 6

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ………………………………………………………………………………… 160

【お知らせ】
編集部の都合により,本号では
「異業種M&Aの成功ポイント」第5回,「法務部に伝えたい“実効的”内部監査のコツ」第5回,
「先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン」第3回,「債権法改正 企業対応の総点検」第5回は休載とさせていただきます。
1,609円
Vol.19/No.8 August 2019

【地平線】
◆ 増える外国人雇用と避けられぬ課題… ……………… 法政大学社会学部 教授 上林千恵子 1

【Trend Eye 】
◆「デジタル課税」をめぐる国際的議論の潮流………………………………………… 佐藤修二 4

【特別企画】
法務の到達点と展望を大観する 平成から令和へのメッセージ

◆ 平成法務年表… ……………………………………………………………………………………………… 10

◆ 法科大学院の誕生と法曹養成の変遷………………………………………………… 青山善充 12

◆ 会社法の制定… ……………………………………………………………………… 江頭憲治郎 13

◆ 会社法の制定… ………………………………………………………………………… 藤縄憲一 14

◆ 金融商品取引法の制定…………………………………………………………………… 松尾直彦 15

◆ リクルート事件… ……………………………………………………………………… 久保利英明 16

◆ 大和銀行株主代表訴訟事件大阪地裁判決… ………………………………………… 中村直人 17

◆ 村上ファンド事件………………………………………………………………………… 牛島 信 18

◆ 東芝事件等の不正会計…………………………………………………………………… 弥永真生 19

◆ 神戸製鋼等の品質不正…………………………………………………………………… 山口利昭 20

◆ 公益通報者保護法の制定と企業の内部統制… ……………………………………… 中島 茂 21

◆ コーポレートガバナンス・コードの誕生と浸透……………………………………… 武井一浩 22

◆ 独占禁止法と課徴金制度………………………………………………………………… 村上政博 23

◆ 個人情報保護法の制定・改正… ………………………………………………………… 岡村久道 24

◆ 青色発光ダイオードの特許をめぐる東京地裁判決…………………………………… 升永英俊 25

◆ 知財立国へ向けた取組み … …………………………………………………………… 塚原朋一 26

◆ 民法(債権法)改正法の成立… ………………………………………………………… 潮見佳男 27

◆ 労働者派遣法の改正……………………………………………………………………… 安西 愈 28

◆ 男女の雇用均等・女性活躍の推進……………………………………………………… 石井妙子 29

◆ 働き方改革推進法の制定…………………………………………………………………… 土田道夫 30

◆ 平成の金融危機と再生手法の多様化…………………………………………………… 瀬戸英雄 31

◆ インハウス弁護士の増加・企業内法務の地位向上 … ……………………………… 本間正浩 32

【実務解説】

◆ 改正民事執行法の概要と企業実務への影響
――債務者の財産開示手続を中心に………………………………………… 今井和男/有賀隆之 70

◆ いわゆる「忘れられる権利」の法制化
――個人情報保護法改正へむけた中間整理の概要………………………………… 石井夏生利 82

◆ Q & A で解説
年休の時季指定義務をめぐる実務課題と解決策…………………………………… 中山達夫 93

◆ シンガポール国際仲裁(SIAC)の最新事情から考える
国際仲裁の利点と戦略的活用の視点…………………………………… 大塚周平/中川浩輔 107

◆ 5つの類型ごとに検討する
従業員が刑事事件を起こした際の法務部対応(下)… …………… 沖田美恵子/魚住 遼 118

◆デジタルプラットフォームを始める際の法的留意点 ( 上)………… 矢田 悠/玉川竜大 128

◆ 気候変動に関する情報開示をめぐる最新動向
――TCFD フレームワークへの対応ポイントを中心に………………………………… 塩瀬 恵 134

◆ 日本企業の大型渉外契約から学ぶ
英文契約書作成・交渉の心構え… ………………………………………………………… 本郷貴裕 145


【特集】 􀉹
トラブルを避け,解決に導く 契約解除の実務

◆ 法規制と解除の要件・効果を確認する
「契約解除」の基本的留意点と実務ポイント… ………………………… 花野信子/佐藤敬太 35

◆ 契約類型ごとの特徴を押さえる
解除条項・中途解約条項起案の際の留意点……………………………… 太田大三/田村遼介 42

◆ 非常時に備えての一工夫
英文契約書における解除条項のドラフティング… ………………… 飯谷武士/竹ノ谷健人 47

◆ トラブルの発生・拡大を防ぐ
契約解除時の法務部員の心得… …………………………………………………………… 中川裕一 52

◆ 解除事由の具体化が鍵
システム開発契約における紛争解決条項の検討… ………………………………… 伊藤雅浩 57

◆ 座談会 法務部はいつ・どのように関与すべきか?
システム開発契約における解除の手法とタイミング…… 大井哲也/影島広泰/伊藤雅浩 62

【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第16 回 詐害行為取消しによる受益者の取消債権者に対する受領済みの金員相当額の
支払債務は,履行の請求を受けた時に遅滞に陥るとした事例… …………… 三笘 裕/平野裕佳 33

◆ 先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
第2回 契約書業務からの脱却…………………………………… 須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 78

◆ 若手弁護士への箴言
第11 回 競争的解決と協調的解決… ……………………………………………………… 髙井伸夫 87

◆ 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務 
第5回 精神疾患従業員との面談・退職勧奨… ………………………………………… 向井 蘭 88

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典
第4回 「行使」「強制」を表す表現… ………………………………………………… 豊島 真 100

◆ テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理
最終回 アジア子会社における内部通報制度構築の重要性… ……………………… 志村公義 102

◆ 異業種M&A の成功ポイント
第4回 買収前の留意点1(異業種DD ~スタンドアロンの見極め~)
  … ………………………………………………………………… 金 瀚鏑/田中大貴/関口智弘 113

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第9回 スポーツ・エンターテインメント法務に精通した弁護士を目指して………… 大橋卓生 117

◆ 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
第4回 内部監査での心構え――原則を大切に…………………………………………… 樋口 達 123

◆ 事業承継におけるM&Aの基本と心構え 
第2回 ふさわしい譲渡先(買い手)の見分け方… ……………………………………… 福谷尚久 140

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第4回 不動産賃貸借における債権法改正の留意点…………………………………… 妹尾 悟 150

LEGAL HEADLINES
公取委,「デジタル・プラットフォーマーの取引慣行等に関する実態調査について」中間報告公表
……………………………………………………………………… 森・濱田松本法律事務所 編 6

試験関係
ビジネス実務法務検定試験(2級・3級) 演習問題……………………………………………………………………… 155

OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ……………………………………………………………………………………………… 160
1,609円
Vol.19/No.7 July 2019

【地平線】
◆ 求められる取締役会の監督機能と現実対応のはざまで
…………………………………………………………………… 明治大学法学部 教授 柿﨑 環 1


【Trend Eye 】
◆ 支援ツールを主体的に使うことが肝要
フリーランスのバックオフィス業務………………………………………………… 菅沼聖也 4


【特集1 】
適切な理解が実効的対応の鍵 下請法実務の総点検

◆ 取引の時系列にみる
下請法・関連規制の概要と対応ポイント… …………………………………………… 石井輝久 12

◆ 近時の勧告事例等の論点から考える
下請法のボーダーラインと実務対応……………………………………… 池田 毅/川﨑由理 18

◆ 7つの視点が欠かせない
下請法遵守マニュアル作成のポイント… ……………………………………………… 板崎一雄 24

◆ 時間をかけた慣行の是正を
社内監査の方法と実施のための体制整備… …………………………………………… 村田恭介 30

◆ 公取委との折衝をスムーズに進めるには?
違反発覚から再発防止策策定までの対応… ………………………………………… 花本浩一郎 34

◆ freee 株式会社
現場に遵守を徹底させる書類・規定整備と研修
…………………………………………………… 桑名直樹/中山一道/五十嵐沙織/渡邊涼子 39

◆ 塩野義製薬株式会社
下請法違反を生じさせないシステム導入・教育… ………………………………… 和田壮史 43



【実務解説】
◆ 厳格な規制で取引を適正化する
暗号資産をめぐる改正法案の概要と影響… ……………………………… 滝 琢磨/白澤光音 48

◆ チェックリストで確認する
2019 年株主総会の直前対策……………………………………………………………… 寺岡隆樹 58

◆ 具体的な開示例が示され,利便性が向上
経産省『「攻めの経営」を促す役員報酬』改訂の概要…… 石井裕介/酒井 真/小山 浩 96

◆ 保護範囲拡大による好機と試練
中国“外商投資法”の成立と進出企業の対応………………………………………… 原 洁 102

◆ 5つの類型ごとに検討する
従業員が刑事事件を起こした際の法務部対応(上)… …………… 沖田美恵子/魚住 遼 114

◆ 近時の法改正をふまえた
米国デラウェア州LLC の概要と実務…………………………………… 竹田公子/田中健太郎 125

LEGAL HEADLINES
経産省CGS研究会,グループ・ガバナンス・ガイドライン(案)公表………
                            森・濱田松本法律事務所 編 6

試験関係 ビジネス実務法務検定試験(1級) 演習問題…………………………………157

OTHER ISSUE 編集後記・次号のお知らせ……………………………………………………160    



【特集2】
Q&A でざっくり解説 最新SNS リスクの予防と対応
Q 1 従業員が個人SNSを利用してトラブルを起こした際の対応内容… …………… 大村剛史 65

Q 2 SNS によるトラブル回避のための対応を行うにつきどのようなことに留意すべきか

Q 3 SNS を利用してトラブルを起こした従業員への懲戒基準はいかなるものか?

Q 4 SNS トラブルにおいて,PC の調査(モニタリング)を行ってよいか

Q 5 採用活動におけるSNS を用いた調査…………………………………… 佐藤剛史/濱崎友彦 72

Q 6 就業規則によるSNS 利用の禁止・SNS アカウントの届出制

Q 7 休日におけるSNS 業務利用のリスク

Q 8 裁判におけるSNS の証拠価値

Q 9 従業員が会社の回線を使って誹謗中傷を行った場合,会社にはどのような責任があるのか?

…………………………………………………………………………………………………… 深澤諭史 78

Q10 転職情報サイトへの書き込みに対する対応(発信者情報開示請求等)の留意点

Column SNS トラブルにまつわる対応の心構え



【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第16 回 金融商品取引法18 条1項に基づく損害賠償請求訴訟において,裁判所が同法19 条
2項の賠償の責めに任じない損害額として民事訴訟法248 条の類推適用により相当な額を認す
ることができるとした事例……………………………………………………… 三笘 裕/小林雅人 47

◆ 新連載 先輩・後輩で描く 企業法務のグランドデザイン
第1 回 これからの法務を考える… ……………………………… 須﨑將人/中山剛志/宮下和昌 54

◆ 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務 
第4回 精神疾患従業員の問題行動… ……………………………………………………… 向井 蘭 85

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典 
第2 回 「権利」を表す表現… ……………………………………………………………… 豊島 真 90

◆ いまさら聞けない 登記実務の基本 
最終回 商業登記:役員等変更… …………………………………………… 鈴木龍介/小野絵里 92

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第4回 評論家で終わるのではなく,当事者と一緒に汗をかける存在に……………… 鈴木悠介 101

◆ スッキリわかる金商法の基礎
最終回 インサイダー情報の管理… …………………………………………… 上島正道/木下郁弥 108

◆ 若手弁護士への箴言
第10 回 衰えぬ法律事務所とは… ……………………………………………………… 髙井伸夫 113

◆ PICK UP 法律実務書 
『SNS 公式アカウント運営者のための企業の信頼失墜を防ぐ 法的リスク・炎上対策』……
                                     高柳 昌弘 119

◆ 新連載 事業承継におけるM&Aの基本と心構え
第1回 事業承継におけるM&A の進め方 ………………………………………………… 福谷尚久 120

◆ 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
第3回 その行動は合理的か?――違和感を大切に……………………………………… 樋口 達 130

◆ テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理
第5回 競争法遵守体制の構築方法… ……………………………………………………… 栗田哲郎 135

◆ 異業種M&A の成功ポイント
第3回 異業種M&A とのれんの減損… …………………………… 森岡夏海/田中大貴/佐藤光伸 140

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第3回 債権法改正の留意点(施行日・経過措置)… ……………………… 吉住豪起/中村和也 146

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
第22 回 売 買――新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題…………… 伊藤滋夫 150

1,609円
Vol.19/No.6 June 2019

【地平線】
◆ 社内規定はメンタルヘルス問題の解決に役立つか
………………… 近畿大学法学部教授・一般社団法人産業保健法学研究会主宰者 三柴丈典   1



【Trend Eye 】
◆ 個人情報利活用の追い風となるか?「情報銀行」の意義と影響… ………………… 落合孝文 4



【特集1 】
確認事項・検討項目を押さえる 会社法改正への準備

◆ 総 論  要綱決定に至る経緯と実務対応の全体像…………………………………… 三笘 裕 12

◆ 株主総会参考書類等の電子提供制度の新設…………………………………………… 仁科秀隆 16

◆ 株主提案権の濫用的行使の制限………………………………………………………… 寺田 寛 23

◆ 取締役の報酬等の方針決定義務化と情報開示… …………………………………… 奥山健志 28

◆ 会社補償・役員等賠償責任保険をめぐる規律の整備……………………………… 松本絢子 33

◆ 社外取締役の活用促進,設置の義務化… ……………………………………………… 三浦亮太 40

◆ 株式交付制度の創設… …………………………………………………… 武井一浩/森田多恵子 44

◆ 社債管理補助者の新設と社債権者集会の柔軟化… ……………………………… 粟田口太郎 50

◆ 責任追及等の訴え,議決権行使書面の閲覧,株式併合
その他重要項目に係るポイント… ………………………………………………………… 中込一洋 55


【実務解説】
◆ 企業法務の複雑化に応じた
外部弁護士起用時の検討事項と協働のコツ…………………………………………… 篠崎 歩 64

◆ コーポレート・ガバナンス改革の源流から捉える
株主総会で求められる「対話」事項の本質……………………………… 松浪信也/小俣洋平 84

◆ 50 対50 の出資比率は特に注意
合弁会社の不祥事予防と対応… …………………………………………………………… 西谷 敦 95

◆ トランプ政権下のOFAC 規制執行強化にみる
経済制裁規制コンプライアンスの最前線… …………………………………………… 高橋大祐 102

◆ Third Party Funding(紛争解決費用の第三者提供)の
仕組みと国際潮流… …………………………………………………………………………… 西 理広 118

◆ 将来の貢献度に応じて公平な配分が可能
「時価発行新株予約権信託」の概要と導入・開示の最新動向
…………………………………………………………………… 松田良成/落合広樹/脇 嘉幸 138



【La w の論点】
◆ EU 会社法指令が示唆する日本の会社法立法の将来… …………………………… 高橋英治 151



【特集2 】
入管法改正を契機に考える 外国人雇用のトラブル解決

◆ 在留資格の確認,労働条件の明示が肝要
トラブルを未然に防ぐ外国人採用時の対策……………………………… 川上善行・島田貴子 68

◆ 頻出事例にみる
トラブル発生時の対応ポイント… ………………………………………………………… 真下陽子 73
――残業,社会保険,宗教,日本人との結婚

◆ 株式会社イトーヨーカ堂
トラブルを予防する当社の工夫… ……………………………………………………… 久保村俊哉 78



【匿名レポート】
◆ 日本版司法取引適用1 号案件の公判手続………………………………………………………… 116



【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第14 回 抵当権の被担保債権が免責許可決定の効力を受ける場合において,当該抵当権自体は
民法167 条2 項所定の20 年の消滅時効にかかるとした事例… ………… 三笘 裕/小宮慶久 59

◆ いまさら聞けない 登記実務の基本
第5回 商業登記:役員等変更… …………………………………………… 鈴木龍介/本橋寛樹 60

◆ ロイヤーの使い方を押さえる! 法務のための英単語辞典 
第2 回 「義務」を表す表現… …………………………………………………………… 豊島 真 82

◆ スッキリわかる金商法の基礎
第4回 インサイダー取引規制… ………………………………………………………… 上島正道 90

◆ 若手弁護士への箴言
第9回 生きがいについて………………………………………………………………… 髙井伸夫 101

◆ 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
第2回 形式ではなく,実質的なチェックを…………………………………………… 樋口 達 107

◆ 異業種M&A の成功ポイント
第2回 「異業種」とは何か… ……………………………… 井上舞香/田中大貴/森 詩絵里 112

◆ テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理
第4回 個人情報保護法令遵守体制の構築方法………………………………………… 小出将夫 124

◆ 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務 
第3回 復職支援… ………………………………………………………………………… 向井 蘭 128

◆ 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語——日頃からのちょっとずつ Season 3 
最終回 Erin Brockovich(エリン・ブロコビッチ)…………………………………… 大島忠尚 133

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第3回 “バイリンガルロイヤー”の知見から風営法改正等ルールメイクを主導…… 齋藤貴弘 137

◆ 債権法改正 企業対応の総点検
第2回 動産売買契約における債権法改正の留意点…………………… 浅田健一郎/辻上佳輝 146

◆ PICK UP 法律実務書
『「法務の技法」シリーズ 経営の技法』……………………………………………… 佐野角夫 145

【お知らせ】 
◆ 定期購読キャンペーン実施中!
1,609円
Vol.19/No.5 May 2019

【地平線】
◆ 産業革新投資機構の挫折に日本経済の将来を憂う
………………………………………  一橋大学大学院法学研究科 教授 宍戸善一  1


【Trend Eye 】
◆ 近時の高齢者雇用の傾向と法的課題
……………………………………………………… 岡芹健夫 4


【特集1 】
不当表示を防ぎ,効果的な宣伝を促進する 広告審査法務の実践

◆ 不当表示規制の執行状況と
課徴金制度により顕在化した実務上の課題……………………………… 木川和広/後藤直之 18

◆ 媒体の変化に対応したガイドラインにみる
打消し表示の執行状況と最新実務………………………………………………………… 染谷隆明 23

◆「最近相当期間」といえますか?
二重価格表示の執行状況と最新実務…………………………………………………… 古川昌平 30

◆ 事例で鍛える!
広告審査の着眼点と具体的な修正提案… ………………………………… 松田知丈/嶋村直登 35

◆ 企業対応
花王株式会社
消費者目線の優良誤認防止の工夫… ………………………………………………………小川英子 42

パナソニック株式会社
表示管理体制の構築・徹底と担当者の心構え…………………………………………中尾雄一 46

サントリーホールディングス株式会社
時代の変化に対応する表示審査と法務組織………………………………………………明司雅宏 51


【特集2 】
M&A契約書審査の基礎

◆ M&A 契約書の読み方と契約交渉の基本
――株式譲渡契約を中心に……………………………………………………………………… 江本康能 66
◆ 6つのチェック項目を押さえる
海外M&A契約書のレビューポイント… ……………………………………………… 根橋弘之 73
◆ 三井物産株式会社
M&A案件を効率的に進める体制とマインドセット……………………………… 大串嘉誉 81


【実務解説】
◆ 法務部門は防げるのか?
日産自動車事件にみる「経営者不正」への向き合い方………………………… 山口利昭 11

◆ 個人情報保護委員会「補完的ルール」をふまえた
十分性認定以後のGDPR・個人情報保護法対応…………………………………  野呂悠登 60

◆ 取引形態,事業目的,法令の趣旨等を確認
税負担減少をもたらす取引の契約審査上の留意点… ……………………………… 手塚崇史 92

◆ 2つのパターンにみる
事業報告等と有価証券報告書の一体的開示に関する記載例の解説… ……… 中村慎二 104

◆ 国内外におけるリスクマネジメントを図るには?
国際的不祥事に対応した第三者委員会の運用モデル……………………………… 蔵元左近 120

◆ デジタル・プラットフォームをめぐる取引環境整備の現状と課題… ……… 小川聖史 132

◆ 対立を超えて,建設的な議論を導くためのアプローチ
不祥事対応における法務部門・広報部門の連携… ………………………………… 鈴木悠介 143

◆ 契約,コンプライアンスの視点で検討
自然災害発生に係る法務担当者の平時対応…………………………… 落合孝文/森田樹理加 153

【連載】
◆ 最新判例アンテナ
第13 回 業務手当(定額残業代)の割増賃金該当性の判断枠組みを示したうえで,これを肯定した事例…………………………………………………………………… 三笘 裕/坂口将馬 55

◆ いまさら聞けない 登記実務の基本
第4回 商業登記:アウトライン… …………………………………………… 鈴木龍介/立花 宏 56

◆ スッキリわかる金商法の基礎
第3回 大量保有報告制度・公開買付制度…………………………………… 谷澤 進/矢田真貴子 87

◆ 会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応 
最終回 Q21 ~ Q24(書面交付請求⑦――フルセット・デリバリー)…… 伊藤広樹/清水博之 97

◆ 新連載 ロイヤーの使い方を押さえる!法務のための英単語辞典
第1回 「責任」はResponsibility? Liability? … ……………………………………… 豊島 真 102

◆ 新連載 法務部に伝えたい “実効的”内部監査のコツ
第1回 他社に学べ,過去に学べ… …………………………………………………………… 樋口 達 110

◆ 新連載 異業種M&A の成功ポイント
第1回 総論:異業種M&A のポイント… ……………………… 井上舞香/田中大貴/森 詩絵里 115

◆ 若手弁護士への箴言
第8回 来世も輝き続ける魂であれ… ………………………………………………………… 髙井伸夫 126

◆ テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理
第3回 会社法・労働法令遵守体制の構築方法………………………………… 藪本雄登/遠藤裕介 127

◆ 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務 
第2回 復職・退職判定の勘所②… ……………………………………………………………… 向井 蘭 138

◆ 第2 キャリアとしての弁護士
第2回 週刊誌記者の行動力でASEAN 法務を開拓… ………………………………………… 團 雅生 148

◆ 新連載 債権法改正 企業対応の総点検
第1回 不動産売買契約における債権法改正の留意点……………………… 平本正則/辻上佳輝 149

◆ LEGAL HEADLINES
文化庁,「文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会報告書」を公表
…………………………………………………………… 森・濱田松本法律事務所 編 6

◆ 試験関係
ビジネス実務法務検定試験(3級) 演習問題 … ……………………………………… 158

◆  OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ………………………………………………………………… 160

【お知らせ】 
◆ 編集部の都合により,本号では「要件事実・事実認定論の根本的課題」22 回は休載とさせてい
ただきます。
◆ 定期購読キャンペーンのご案内 当社書籍をプレゼント!詳細は裏表紙裏をご覧ください!

1,609円
Vol.19/No.4 April 2019


【地平線】

◆“第四の法曹”としてのインハウスカウンセル資格の創設を  平野温郎


【Trend Eye 】

◆ アフィリエイト広告をめぐる企業対応の必要性  齋藤健一郎


【特集1 】

契約書審査効率化の要点

◆ 目的・プロセスをふまえた
契約書審査効率化の検討  飯田浩隆

◆ 依頼部門との情報共有・協業のコツ
  打合せにおける質問・検討事項  藤井 塁

◆ 民法改正を機に進める
  契約書ひな形のメンテナンス  梶谷 陽

◆「 電子契約」活用も検討
  AI ツールによる契約書審査の効率化  佐々木隆仁 

◆ 全体図を把握しポイントを絞る
  1人法務の契約書審査  小島好己

◆ つまずきやすい実務を押さえる
  契約書作成段階での注意点  伊達裕成


【特集2 】
eコマース法務の最先端

◆ ざっくり押さえる
  eコマース関連法と事業者の留意点  寺門峻佑

◆ EC 事業者への削除申請を意識した出願が鍵
  商標権侵害への対応  安田和史

◆ 侵害の悪質性に応じた検討とEC 事業者との協力
  著作権侵害への対応  関 真也

◆ 楽天株式会社
  最新技術を取り込んだEC 特許実務の進展  今枝真一

◆ 株式会社メルカリ
  権利者・官公庁と協力した不正出品物対策  上村 篤


【速報解説】

「会社法制( 企業統治等関係) の見直しに関する要綱案」の要点解説   小磯孝二/矢野 領/大江弘之


【実務解説】

◆ 役員給与関係や国際課税の各種見直しに注目
  平成31 年度税制改正のポイント  酒井 真/緒方 航

◆ 具体的事例で検討する
  日本版司法取引における役員の善管注意義務  木目田 裕

◆ 働き方改革で労使関係はどう変わる?
  社内労働組合交渉における企業対応の再点検  倉重公太朗

◆ 合同会社・株式会社の特徴比較と組織変更時の留意点  森本大介

◆ デラウェア州衡平裁判所で初の判断
  MAC 条項によるM&A 契約解除の実務  関本正樹

◆ 新規事業における競争力に資するための
  「ビジネスモデル特許」を活用した知財戦略  杉尾雄一

◆ 抵当権との衝突を考察する
  不動産が商人間留置権に含まれるとした最高裁判決の概要と影響  山下眞弘


【連載】

◆ 最新判例アンテナ
  第12 回 不動産の売主の署名がある媒介契約書の成立の真正の推定が覆された事例  三笘 裕/淺野航平

◆ 新連載 会社がすべきこと・しなくてよいこと メンタルヘルス不調者への対応実務
  第1回 復職・退職判定の勘所①  向井 蘭

◆ いまさら聞けない 登記実務の基本
  第3回 不動産登記:売買・担保権設定  鈴木龍介/石井知幸

◆ 新連載 第2 キャリアとしての弁護士
  第1回 前職での経験を活かし「営業」の得意な弁護士に  高橋喜一

◆ 会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応 
  第5回 Q17 ~ Q20(書面交付請求③――書面交付請求の時期)  伊藤広樹/中川雅博

◆ 若手弁護士への箴言
  第7回 別れから感謝を思う    髙井伸夫

◆ テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理
  第2回 贈収賄防止体制の構築方法  栗田哲郎

◆ 企業結合審査対応の最新実務
  最終回 中国の企業結合審査対応――各 論  宇都宮秀樹/鈴木幹太/井上諒一

◆ スッキリわかる金商法の基礎
  第2回 開示規制  谷澤 進/和田卓也

◆ 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語——日頃からのちょっとずつ Season 3
  第5 回 SUITS(その2)  大島忠尚

◆ 法務担当者のための非上場株式評価早わかり
  最終回 DCF 法を理解する(下)  明石正道/山田昌史

◆ PICK UP 法律実務書
  『図解&ストーリー「資本コスト」入門』   門多 丈

◆ LEGAL HEADLINES
  内閣官房ほか,事業報告等と有価証券報告書の一体的開示の記載例等を公表  森・濱田松本法律事務所 編

◆ 試験関係
  ビジネス実務法務検定試験(1・2級) 演習問題

◆ OTHER ISSUE
  編集後記・次号のお知らせ  
1,609円
Vol.19/No.3 March 2019

【地平線】

◆ スタートアップを支える技術法務 ──弁護士に求められる気概と信念
   弁護士法人 内田・鮫島法律事務所 鮫島正洋 1


【Trend Eye 】

◆ 判決推論プログラム開発すすむ AI の法律学への応用 佐藤 健 4


【特集】

株主総会2019 準備と工夫

◆ 企業・株主に求められる対話のための情報提供
2018 年株主総会の振返りと2019 年の検討 永池正孝  12

◆ 座談会 本音を語る
総会担当者と機関投資家の対話
鎌田博光/逆瀬川美佳/須藤哲也/銭谷美幸/中西和幸/下山祐樹  17

◆ 上場会社や機関投資家の関心事をピックアップ
議決権行使基準の比較と分析 塚本英巨  29

◆ 2019 年株主総会 想定問答 高木弘明/山田慎吾/野澤大和/清水 誠/森田多恵子   

Ⅰ コーポレートガバナンス・コード改訂 35
Ⅱ 会社法改正およびその他ガバナンス関連 45
Ⅲ 働き方改革・労務関連 48
Ⅳ 時事問題 52
Ⅴ 例年頻出質問──近年の傾向をふまえて 58

◆ わが社の総会活性化策・準備対応

  グリー株式会社 電子化への試み
   イベントノウハウを生かしたIT 総会の進化  松村真弓  62

  ライフネット生命保険株式会社 日曜開催などリアルな交流を促進する
   オンライン生保が取り組む「顔のみえる株主総会」運営の工夫  加藤あゆみ  66

  サイボウズ株式会社 株主との関係性を変える
   「ワクワクする総会」実現のための具体策  田中那奈/山羽智貴  70


【特別寄稿】

◆ 日産自動車事件から考える有価証券報告書の虚偽記載罪
──役員報酬・関連当事者との取引  弥永真生  82


【実務解説】

◆ TPP11 協定発効に伴う実務対応のポイント
  ──特恵関税で変わる契約実務を中心に  篠崎 歩  74

◆ デジタル課税,# MeToo 運動の動向ほか
  海外法務ニュース2019  石田雅彦  97

◆ Plain English による英文雇用契約書作成のしかた(下)  倉田哲郎/キャロル・ローソン  116

◆ スルガ銀行不正融資問題に係る
  第三者委員会報告書の分析と企業対応   寺田昌弘  120

◆ 米中対峙構造に備えた日本企業のリスク管理   伊藤嘉秀/田中健太郎  128


【特別収録】

◆ 2018 年12 月9日実施 
  第44 回 ビジネス実務法務検定試験1級問題・解説
  本試験問題   140
  解 説   150


【連載】

◆ いまさら聞けない 登記実務の基本
  第2回 不動産登記:アウトライン  鈴木龍介/吉田篤史  78

◆ 契約解除時の実務ポイント
  最終回 各契約類型の解除その他終了時の留意点②  花野信子/佐藤敬太  87

◆ 会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応
  第4回 Q13 〜Q16(Q13 招集通知の記載事項②
      ──任意的記載事項等の可否)  伊藤広樹/茂木美樹  92

◆ 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感
  最終回 デジタル社会における訴訟対応
      ──アメリカの訴訟における頭痛のタネ“ディスカバリー”  奈良房永/合嶋比奈子  105

◆ 法務担当者のための非上場株式評価早わかり
  第3回 DCF 法を理解する(上)   明石正道/内村匡一 110

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
  第21 回 保証債務② ──新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題
   伊藤滋夫 133

◆LEGAL HEADLINES
  最高裁,継続的な動産売買契約における所有権留保の法的性質について判断  森・濱田松本法律事務所 編  6

◆OTHER ISSUE
  編集後記・次号のお知らせ  160


【お知らせ】 
編集部の都合により,本号では「企業結合審査対応の最新実務」最終回,「スッキリわかる金商
法の基礎」第2回,「テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理」第2回,「最新判例アンテナ」
第12 回,「若手弁護士への箴言」第7回は休載とさせて頂きます。

1,609円
Vol.19/No.2 February 2019


【地平線】

◆ 著作権法改正が拓く 日本の“機械学習パラダイス” 早稲田大学法学学術院 教授  上野達弘  1


【Trend Eye】

◆ 法科大学院改革は成功するか?   笠井 治  4


【特集1】

テーマ設定から効果測定まで 法務研修の極意

◆ 2019年のトレンドを予測 
  テーマ選定における4つの視点  大谷和子  12

◆ 現場に“気づき”を与え,行動してもらう 
  企画・実施・フォローアップの基本  髙塚裕之  16

◆ 社内外へのアウトソース,実施方法の多様化がカギ 
  少数法務のための効率的研修ノウハウ  伊藤正人  20

◆ 法務部の業務効率化に貢献する各社の研修活用法 
freee株式会社/キリン株式会社/株式会社サイバー・バズ/花王株式会社/住友電気工業株式会社 24

◆ 自社のリーガルリスクへの理解を促す 
  役員向け研修の内容設定と方法  渥美雅之  29

◆ コンプライアンス違反リスクを低減! 
  目指すべき海外拠点研修の実践方法  前田絵理  34

◆ 次年度に活かす 
  研修後の効果測定のしかた  水戸貴之/新堀光城  39


【特集2】

法務マネジメントの可能性を探る レピュテーションリスクの正体

◆ 対 談 鋭敏なセンスを養う! 
  レピュテーションリスクの本質と法務の役割  國廣 正/竹内 朗  52

◆ 概念の整理と可視化の手法 
  レピュテーションリスクとは何か  五木田和夫  59

◆ INTERVIEW 株式会社メルカリ 
  リスクの発現を防ぐ社内連携と法務の姿勢  岡本杏莉  67


【INTERVIEW】

◆ ソニー株式会社 外国人社外取締役登用の理念と事務局サポートの心得
  田中久美恵/奥須賀勇二郎/村岡有紀子  153


【実務解説】
◆ Plain Englishによる英文雇用契約書作成のしかた(上)  倉田哲郎/キャロル・ローソン  76

◆ 国際機関による初の手引書 
 「責任ある企業行動に関するOECDデューディリジェンス・ガイダンス」の概要  宇都宮智会/久禮由敬  101

◆ 具体的ケースで検討する 
  企業活動における非弁行為の該当性  深澤諭史  111

◆ 2018年12月30日より施行 
  確約手続利用検討のポイントと実務上の留意点  多田敏明  121

◆ 12カ国を調査 
  世界各国のセクハラ事情とグローバル企業の対応  山川亜紀子  142


【インタビュー特集】

エンゲージメントのいま ──企業との対話に期待すること

◆ 投資家が期待するガバナンス体制の構築  高山与志子  80

◆ 議決権行使結果の個別開示をふまえた対話の必要性  依馬直義  83

◆ バランスシートマネジメントに不可欠な資本コスト認識  三瓶裕喜  86

◆ ESGで進化するコーポレート・コミュニケーション  平田 智/佐原珠美  89

◆ 企業実例 ガバナンスを支える取締役会室の働き  藤原幸一  92

◆ 実務の視点 改訂CGコードで検討するアクティビスト対応  小室 亘  94


【連 載】

◆ 最新判例アンテナ 
  第11回 取締役会の招集手続に法令違反の瑕疵があるが,決議の結果に影響がないと 認めるべき特段の事情があるとして決議が有効とされた事例  三笘 裕/金田 聡 10

◆ ケーススタディで学ぶ AI・データの利用に関する契約のポイント・実務対応 
  最終回 AI開発契約編  久礼美紀子/高瀬亜富  44

◆ 新連載 いまさら聞けない登記実務の基本 
  第1回 登記総論  鈴木龍介/早川将和  49

◆ 外国人弁護士 世界一周 
  No.18 Al Tamimi & Company, Riyadh, Saudi Arabia  ニック・オコーネル  70

◆ 新連載 テーマ別 法務が主導するアジア子会社管理 
  第1回 アジアにおける法務・コンプライアンス体制の現状と課題・提言  栗田哲郎  71

◆ 契約解除時の実務ポイント 
  第3回 各契約類型の解除その他終了時の留意点①  花野信子/佐藤敬太  96

◆ 若手弁護士への箴言 
  第6回 “せっかち”の効用  髙井伸夫  105

◆ 会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応 
  第3回 Q9~Q12(電子提供措置事項③ ──電子提供措置事項以外の情報ほか)  伊藤広樹/清水博之  106

◆ 海外ドラマ・映画で学ぶ法律英語 ──日頃からのちょっとずつ Season 3 
  第4回 HOUSE of CARDS  大島忠尚  117

◆ 新連載 スッキリわかる金商法の基礎 
  第1回 金融商品取引法の全体像  有吉尚哉  128

◆ 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感 
  第5回 制定法と判例法の駆け引き──「クラスアクション」の変遷  奈良房永/合嶋比奈子  132

◆ 企業結合審査対応の最新実務 
  第5回 中国の企業結合審査対応──制度の全体像  宇都宮秀樹/井上諒一  137

◆ 法務担当者のための非上場株式評価早わかり 
  第2回 非上場株式の評価手法  明石正道/中川宗典  147


LEGAL HEADLINES
経産省,「公正なM&Aの在り方に関する研究会」を開催  森・濱田松本法律事務所 編  6


試験関係
ビジネス実務法務検定試験(1級)演習問題  157


OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ  160


読者アンケート実施中!
1,609円
Vol.19/No.1 December 2019


【地平線】

◆ ベンチャー企業の飛躍に欠かせない法務の役割日本ベンチャー学会事務局長 田村真理子  1


【Trend Eye】

◆ 福利厚生充実策として注目 給与前払サービス導入の法的課題  右崎大輔  4


【特集1】

英文契約実務のセンスを鍛える

◆ 日米契約観の差違にみる
“契約社会アメリカ”の考え方の基本  樋口範雄 12

◆ アメリカ契約法の基本原則・概念から詳説する
契約書ドラフティング・レビューの着眼点と修正例  山本志織 17

◆ メールでの変更交渉は契約内容に含まれるか
契約書修正実務のトレンドと留意点  キャサリン・オコーネル  26

◆ ネイティブ弁護士が自信をもってすすめる
具体的表現にみるPlain Englishの活用術  エリック・マークス/茂木香子 33

◆ 日本企業に伝えたい
対米企業交渉・訴訟の10の原則  ライアン・ゴールドスティン  39

◆ Column ロイヤーから「失われる技術」
テクノロジー時代における契約書ドラフト・管理の落とし穴外国法事務弁護士事務所 弁護士 44


【Lawの論点】

◆ 共同研究における発明者の認定  山田剛志/氏家隆国 138


【実務解説】

◆ 債務名義の実効性強化でどう変わる?
民事執行法改正要綱の概要と実務への影響  古賀政治 86

◆ 補償範囲などに大きな違いが
米国型・欧州型の表明保証保険の比較と利用検討  宍倉浩司 116

◆ 東京五輪を見据えた
「アンブッシュ・マーケティング」を未然に防ぐ広告法務  大橋卓生 129

◆ 「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」改訂の概要と企業対応  松村謙太郎 143


【特別企画】

シェアリングエコノミーのトラブル対策


◆ “課題先進国”日本におけるシェアリングエコノミーの可能性  石原遥平 91

◆ 事例検証①“場所のシェア”  水谷幸治 93

◆ 事例検証②“乗り物のシェア”  堀田昂慈/黒澤圭一朗/應本昌樹 97

◆ 事例検証③“スキルのシェア”  神田泰行 102


【特集2】

副業・兼業の制度設計と労務管理


◆ 特別寄稿 副業・兼業解禁の意義と課題
─労働法の観点から  土田道夫 55

◆ 従来の日本型雇用は次のステップへ
副業・兼業解禁の必要性と制度設計3つの視点  白石紘一 61

◆ 現行制度の問題点をふまえた論点整理
労働時間・健康管理と企業の安全配慮義務  荒井太一 66

◆ INTERVIEW 多様なキャリアへの理解で実現する
サイボウズ株式会社の複業制度  山羽智貴/野間美賀子 71

◆ 始めてみよう!法務部員ならではの「複業人生」  小林洋光 77


【連載】

◆ ケーススタディで学ぶ 
AI・データの利用に関する契約のポイント・実務対応
第2回 データ取引編  和田祐造 48

◆ 最新判例アンテナ
第10回 グループ内部統制システムの一環として相談窓口を設けた場合における親会社の子会社従業員に対する責任を否定した事例  三笘 裕/小山田柚香 54

◆ 外国人弁護士 世界一周 
No.17 北浜法律事務所・外国法共同事業 ジェリー・メステッキー 80

◆ 契約解除時の実務ポイント
第2回 解除に関するドラフト上の注意点花野信子/佐藤敬太 81

◆ 海外最新コンプライアンス事情
最終回 ロシア小林英治/松嶋希会 106

◆ 若手弁護士への箴言
第5回 建前と本音を見抜く髙井伸夫 110

◆ 会社法改正後の株主総会 電子提供制度への実務対応
第2回 Q5~Q8(電子提供措置の方法② ─具体的な掲載方法ほか)  伊藤広樹/中川雅博 111

◆ 法務2.0:リーガルテックのフロンティア
最終回  リーガルテックは法務の働き方をどう変えるか  橘 大地 120

◆ 日本人に知ってほしい アメリカ紛争解決の現場感
第4回 時と場合によって変化するreasonableの意味奈良房永/合嶋比奈子 124

◆ 企業結合審査対応の最新実務
第4回 日本の企業結合審査対応③宇都宮秀樹/藤田知也 134

◆ 要件事実・事実認定論の根本的課題 ─その原点から将来まで
第20回 保証債務① ─新民法(債権関係)における要件事実の若干の問題伊藤滋夫 148

◆ LEGAL HEADLINES
公取委,確約手続に関する対応方針の策定等を公表森・濱田松本法律事務所 編6

◆ 試験関係
ビジネス実務法務検定試験(1・2・3級) 演習問題 153

◆ OTHER ISSUE
編集後記・次号のお知らせ 160


【お知らせ】 
編集部の都合により,本号では「法務担当者のための非上場株式評価早わかり」第2回は休載とさせていただきます。

=======
読者アンケート実施中!
回答者には抽選で弊社書籍をプレゼント! 詳細は160頁をご覧ください。
=======

おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.