ビジネス法務 発売日・バックナンバー

全191件中 31 〜 45 件を表示
1,700円
Vol.22 / No.9 September 2022

特集1
コンプライアンス・ナビゲート――規制対応の見極め

◆ 企業に求められる取組みとは
コンプライアンスのあり方と変遷
中西和幸 15

◆ 近時の法改正にみる 労務コンプライアンス対応
西脇 巧 19

◆ 各種ガイドラインをふまえた態勢整備を
金融機関のコンプライアンス・リスク管理
高山 徹 23

◆ 個人情報保護法から読み解く
データコンプライアンス
小川智史 27

◆ 改正法への速やかな対応を
内部通報体制の整備に向けた順序とポイント
池田彩穂里 33

◆ 継続的な取組みが肝要
「ビジネスと人権」に関するコンプライアンスのあり方
龍野滋幹 38

◆ あたりまえの習慣から見直す
取締役に求められるコンプライアンスの着眼点
荒井喜美 42

◆ コラム
組織体制の変革によるリスクマネジメント
八田政敏 46

◆ コラム
事業フェーズ別 ベンチャー企業のコンプライアンス
小川智史 47

◆ コラム
インテグリティ意識の浸透
白木浩子/迫田 周 48


特集2
経済安全保障推進法の実務対応をさぐる

◆経済安全保障の基本と実務対応への道標
大川信太郎 66

◆ 契約実務,企業コンプライアンスへの影響と対応
井口直樹/川合正倫/近藤亮作 71

◆ 基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度の注目点
中島和穂/平家正博/根本 拓 76

◆ 特許非公開制度の実務対応
松本 拓/白根信人/出野智之 80

◆米中覇権争いによる 外的環境の変化と日本企業に求められる適応
戸田謙太郎/三代川英嗣 85

◆スタートアップ・中小企業のための経済安全保障プラクティス
――経済安全保障に強い国内・外資10法律事務所相談先リスト
渡部友一郎 90


実務解説
◆株主総会資料の電子提供制度の概要と企業対応
青野雅朗 49

◆改正特定商取引法・消費者契約法をめぐる
「サブスク契約」の見直しポイント
森中 剛 59

◆「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」をふまえた企業対応
森 大樹/カオ小池ミンティ/小林菜摘 102

◆ 書評
会社法は誰のためにあるのか――人間復興の会社法理
浜田道代 124

◆デジタル技術によるオンライン紛争解決 ODRの実例と活用可能性
石原遥平/宇根駿人 130


地平線
◆司法書士制度150周年を迎えて
IT化の今こそ求められる本人訴訟のサポートの役割
小澤吉徳 1


Trend Eye
◆各種法令の検討が必要 
「フェムテック」の概要と関連する法規制
根本鮎子 6


連 載
◆最新判例アンテナ
議決権行使の基準日を定めなかった場合,
招集通知は発送時点の株主に発送すれば足り,
その後に株式譲渡により株主となった者に対して
改めて招集通知を発送する必要はない等と判断した事例
三笘 裕/林 嵩之 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第3回 メタバース
井深 大 13

◆事例でわかる
ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第3回 化粧品の輸入・販売
堀尾貴将/中野進一郎 54

◆ Level up !法学部教育――企業で活躍する人材の育成
第3回 ビジネス事案と法の連動が理解できることの重要性
石川文夫 64

◆社会人資格のつまみ食い!
第4回 ITパスポート・MOS
平木太生 94

◆日本の法務担当者が知っておくべき
アメリカの労働法制
第2回 労働の対価
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jose M. Jara/Phillip H. Wang 97

◆ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第2回 SDGコンパスを活用しよう!
山本哲史 100

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第3回 人事労務と会社法
嘉納英樹 107

◆LGBTQと企業~訴訟トラブル予防,企業価値の向上
第3回 LGBTに関する職場環境の整備
村木真紀 113

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第7話 M&Aにおける法務の重要性
淵邊善彦/木村容子 118

◆税務の有事,その時どうする?
第2回 重加算税
迫野馨恵/山口亮子 120

◆法務部がおさえておきたい 気候変動対応と脱炭素経営
第3回 カーボンプライシングとカーボン・クレジット
本田 圭 126

◆ 続・業種別M&Aにおける 法務デュー・ディリジェンスの手引き
第6回 Fintech企業
宮下 央/田中健太郎/白澤光音 135

◆要件事実・事実認定論の根本的課題
第38回 一時所得──要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 140

◆リスクマッピングでみる 
サプライチェーンの法務対応
第2回 事例分析 ウイグル問題/サプライチェーン上のサイバー攻撃
吉澤 尚/宮川 拓/河原彬伸 147

特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験2級演習問題 152
1,700円
Vol.22 / No.8 August 2022


特集1 
25社の経験に学ぶ 私が悩んだ契約書業務と解決プロセス

◆ 契約書の作成プロセスと各者の役割
辛川力太 16

◆ 取引基本契約書と「責任ある企業行動」
――制裁条項とCSR/ESG条項
大場英樹 20

◆「取引基本契約書」に修正要望があった場合の検討と対応
江口辰彬 22

◆ クロスボーダー売買契約における品質保証条項の交渉と工夫
吉田泰崇 24

◆ 業務委託契約書における委託内容の明確化
河野大輔 26

◆ 業務委託契約における帰属の明示
——成果物の知財保護,検査基準
石原遥平 28

◆ ライセンスを受ける立場での契約審査時の着眼点と契約交渉に際しての心構え
宮川統一 30

◆ M&A契約における損害賠償条項のネゴシエーション
山本英龍 32

◆ ベンチャー企業を対象とするM&A契約の交渉妥結プロセス
今仲 翔 34

◆「秘密保持契約書」の交渉――秘密情報の範囲を中心に
橋本孝史 36

◆ 秘密情報開示のリスクコントロール
酒井智也 38

◆ プラットフォーム利用規約における検討事項
石原一樹/森田大夢 40

◆「クラウドサービス販売店契約書」の新規作成
西田智行 42

◆ D&O保険にサイドBの補償は必要か
山越誠司 44

◆ マイノリティ出資における出資方法の検討
橋本 大/中山一道 46

◆ クロスボーダー取引をめぐる契約書の英文化
佐藤弘太郎 48

◆ 契約業務のアウトソーシング
——ツールを用いた外部連携,タスク管理の実現
小嶋陽太/上原 慧 50

◆ 電子契約システム導入のプロセスと課題
三村俊介 52

◆ 契約業務の電子化オペレーション
浅原弘明 54

◆「AI契約審査サービス」導入・活用のポイント
照山浩由 56

◆“法務の先”を見る リモートワークの課題解決
千葉大吾 58

◆ ナレッジマネジメントの仕組みを用いた契約法務人材の育成
田中 愛 60

◆ 他部署と作り上げる「信頼される法務」への意識
飯田裕子 62

◆ 契約書業務における財務経理との連携
堀切一成 64

◆ 契約書管理システム導入のポイント
鶴瀬弘太朗/前原幸佳 66

◆ 一元管理で効率化 スタートアップにおける契約書管理
草原敦夫 68


特集2
「男性育休」の推進へ 改正育児・介護休業法をめぐる労務対応

◆「男性育休」が与える影響
——数字でみる労働経済学的アプローチ
山口慎太郎 99

◆ 総論改正育児・介護休業法をめぐる企業対応
岸田鑑彦 102

◆ 改正法対応 マタハラ・パタハラQ&A
東 志穂/宮島朝子 106

◆ 全社的なフォローで支える
「ファミリーサポート」の取組み
奥村泉希 110

◆「Co育てPROJECT」で男性育休を後押し
宮崎友恵 114


実務解説

◆人権・環境デューデリジェンスに関する
EU新法案の概要と日本企業への影響
渡邉純子 90

◆新規ビジネス開始時の行政機関対応の基礎
木村健太郎 120

◆事業連携・出資の適正化へ 「スタートアップ指針」のポイント
矢上浄子 125

◆中国会社法改正法案の概要と日本企業に与える影響
裘 索 155


地平線
◆AIにおける「ELSI」の必要性
平野 晋 1


Trend Eye
◆安全保障は新たなフェーズへ
「新常態」下における地政学的経営
森下幸典 6


連 載
◆最新判例アンテナ
第49回 関西電力の取締役責任調査委員会の外部委員であった弁護士が,
調査終了後,調査対象であった元取締役らに対する損害賠償請求訴訟において
会社側の訴訟代理人となることは,弁護士法25条2号および4号に反するとして,
当該弁護士らの訴訟行為を排除した事例
三笘 裕/五十嵐紀史 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆ワンポイントで解説!技術と法の新世界
第2回 NFT
井深 大 14

◆企業法務のための経済安全保障
第7回 経済安全保障を読み解く主要11分野
――ICTS /サイバーセキュリティ編
大川信太郎 70

◆事例でわかる ヘルスケア業界への異業種参入ポイント
第2回 ヘルスケアアプリの開発
堀尾貴将/中野進一郎 76

◆解説動画でらくらくマスター! 
新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
最終回 合弁契約で頻出する英単語と表現その②
本郷貴裕 81

◆ Level up !法学部教育
――企業で活躍する人材の育成
第2回 法学部のゴールを目指した講義例
石川文夫 85

◆新連載
ビジネスパーソンのための SDGs相談室
第1回 そもそもSDGsとは?
坂 昌樹 86

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第6話 消費者保護と法務部門
淵邊善彦/木村容子 88

◆新連載
リスクマッピングでみる サプライチェーンの法務対応
第1回 バリューチェーンリスクマッピング
吉澤 尚/宮川 拓/鈴木修平 95

◆社会人資格のつまみ食い!
第3回 司法書士・行政書士・ビジネス実務法務検定
平木太生 117

◆LGBTQと企業~訴訟トラブル予防,企業価値の向上
第2回 LGBTQ当事者をめぐる企業法務関連裁判例
鈴木朋絵 129

◆新連載 税務の有事,その時どうする?
第1回 税務調査の基礎知識
山口亮子/今村 潤/迫野馨恵 134

◆新連載 日本の法務担当者が知っておくべきアメリカの労働法制
第1回 雇用関係の終了と正当事由の要否
西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jose M. Jara / Phillip H. Wang 138

◆対話で学ぶ 人事労務の周辺学
第2回 人事労務と経済法・競争法
嘉納英樹 141

◆類型別 不正・不祥事への初動対応
最終回 企業幹部の私生活上の犯罪
瀧脇將雄/山内洋嗣/山田 徹/山内裕雅 147

◆法務部がおさえておきたい気候変動対応と脱炭素経営
第2回 電力の脱炭素化
藤本祐太郎 151


特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題 159
1,700円
1,700円
特集1 業界別 広告表示規制の勘所/特集2 法務のナレッジ・マネジメントー導入と実践/特集3 活用メリットに注目!「株式交付制度」
1,700円
Vol.22/No.5 May2022

特集1
4月から中小企業のパワハラ防止措置義務化!
総まとめハラスメントの調査・対応実務

◆ なぜハラスメントはなくならないのか?
ハラスメントの要因と企業対応の心構え
峰 隆之 16

◆「職場のパワーハラスメントに関するヒアリング調査結果」にみる
ハラスメントの現状と対応の要点
濱口桂一郎 22

◆ 周辺事実とパワハラの関連性から考える
ハラスメント調査のポイントとチェックリスト活用法
向井 蘭 25

◆ 効果的にハラスメントを予防・防止するために
ハラスメント研修の実務
真下陽子 30

◆ こんなときどうする?
ハラスメント調査・対応の実務Q&A50
小鍛冶広道/西頭英明/湊 祐樹/小山博章 34

◆ 2022年1月28日公表
「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」の概説
安井桂大/水谷勇斗 66


特集2
知財・無形資産の投資・活用における
「開示」と「ガバナンス構築」のすすめ方

◆ 知財投資等に関する情報開示の具体的対応
――知的財産の範囲,開示の内容・方法
工藤良平/伊藤菜々子 70

◆ ガイドラインに基づく
「知財・無形資産ガバナンス」の実践方法
菊地 修 74

◆ 知的財産をめぐる
今後の取締役会のあり方
西村陽一郎 78

◆ SDGs,ESGをめぐる世界の情勢からみる
ESG投資を呼び込む知財活用・知財戦略
渡辺直樹/大杉 真/根本鮎子/橋爪 航 82

◆ 競争力を高める「人的資本」の開示とは
――知的資本との関係を中心に
梅原潤一/トラン・チー 86


特集3
「詐害行為取消権」改正の意義と実務留意点

◆ 改正民法において大幅に条文が追加
「詐害行為取消権」の主な改正点とその目的
松井裕介 102

◆ 破産法上の否認権制度とどう異なる?
詐害行為取消権の要件・効果
大川 治 107

◆ 詐害行為取消権の対象とならないために
事例解説 実務上の留意点
片桐 大/宮本雄太 113


地平線
◆「環境法弁護士」の可能性と活躍に期待
北村喜宣 1


Trend Eye
◆拡大集中許諾制度による著作物利用円滑化のゆくえ
福市航介 6


実務解説

◆NFTアートをめぐる取引の仕組み,法律関係,活用可能性(上)
野瀬健悟 49

◆強制適用開始1年でみえた
新収益認識基準による契約書見直しのポイント
横張清威 60

◆アプリ開発におけるリーガルチェックポイント
影島広泰 119

◆親会社株式の取得禁止と
親子逆転の株式交換・株式交付
金子登志雄/有田賢臣 125

◆指名ガバナンス改革の方向性──2021年サーベイ結果をもとに(下)
望ましい取締役会を実現するための 理想の指名ガバナンスとは
久保克行/内ヶ﨑 茂/飯干 悟/橋本謙太郎 133

◆法人顧客情報の取引における法的ポイント
「事業者における顧客情報の利用を巡る法律問題研究会」報告書からの検討
梅澤 拓 149


連 載
◆最新判例アンテナ
第46回 担保不動産競売の債務者が免責許可の決定を受け,
同競売の基礎となった担保権の被担保債権が当該決定の効力を受ける場合には,
当該債務者の相続人は,「債務者」(民事執行法188条,68条)に該当しないとされた事例
三笘 裕/楠木崇久 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
最終回 法務部員の契約交渉のスキルアップについて
石川文夫 14

◆企業法務のための経済安全保障
第4回 経済安全保障を読み解く主要11分野——経済制裁編
大川信太郎 54

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第3話 個人情報保護法の改正
淵邊善彦/木村容子 90

◆ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
最終回 データ利活用を推進する社内体制づくり
久保光太郎/渡邊満久/田中陽介 92

◆ 続・業種別M&Aにおける法務デュー・ディリジェンスの手引き
第4回 建設業①
宮下 央/田中健太郎/岡部洸志 96

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第9回 販売店契約で頻出する英単語と株式譲渡契約で頻出する単語その①
本郷貴裕 129

◆変革のアジア諸国労務——最新事情と対応策
第6回 中国
若林 耕/木本真理子 138

◆要件事実・事実認定論の根本的課題——その原点から将来まで
第36回 譲渡所得①——要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 142

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第9回 最新状況/EUの対中国規制・制裁/中国の対抗立法
井口直樹/松本 渉/大塚理央 153
1,700円
Vol.22/No.2 April2022

特集1 
マルチタスクをこなす極意とは? 「一人法務」の実務攻略法

◆ 総論
法務機能を一からつくる魅力と難しさ
柴山吉報/高岸 亘 16

◆「一人法務」のファーストステップ
石原一樹/森田大夢 18

◆ 実体験にもとづく 一人法務の課題解決①
「一人法務」のネガティブパターン攻略
片岡玄一 22

◆ 実体験にもとづく 一人法務の課題解決②
アウトソーシングする業務の見極め
堀切一成 26

◆ 実体験にもとづく 一人法務の課題解決③
業務効率化のための仕組み作り
若松 牧 30

◆ コラム 脱一人法務の道しるべ
IT法務担当者 34

◆外資企業の一人法務 江波戸信輔 36


特集2
いまからでも間に合う!
改正公益通報者保護法への直前対策
【全体編集・執筆】太田大三/荒井康弘

◆ 改正の全体像――主要改正点と指針・指針解説の位置づけ
久保田夏未 65

◆ 対応事項①
従事者の指定とスキルアップ
山田雅洋 68

◆ 対応事項②
通報受付窓口設置等の対応体制の整備
加藤将平 71

◆ 対応事項③
通報者の保護に関する留意点
道徳栄理香 74

◆ 実務担当者の「困った!」にこたえるQ&A
田村遼介 77


特別企画
ALB Japan Law Awards 2021 受賞者&受賞チームに聞く!
最先端を走る法務部門の取組み

◆ ベスト・オブ・ザ・ベストの法務チームをベンチマークし鍛錬を重ねる
渡部友一郎 51

◆「まだ見ぬ未来」実現に向けた法務部門の挑戦(アクセンチュア株式会社)
竹田絵美/小林 貴 56

◆“志”で繋がる法務戦略(ソフトバンクグループ)
並木淑江/冨永 絢 59

◆信頼されるビジネスパートナー(Trusted Business Partner)として
平泉真理 62


実務解説

◆サプライチェーンにおける
人権デューデリジェンスの必要性と実践方法
戸田謙太郎 40

◆総まとめ 買収防衛策に関する近時の裁判例の動向と今後の見通し
青柳良則/生方紀裕/佐橋雄介 84

◆経営者を説得する思考とは
知的財産戦略のプレゼンテクニック
別所弘和 94

◆米国SPACを用いた上場と,その監督および立法の最新動向
Anna T. Pinedo/Brian D. Hirshberg/藤井康太 97

◆株主による議決権買収の許容性とその規制のあり方 
菅原滉平 109

◆指名ガバナンス改革の方向性──2021年サーベイ結果をもとに(上)
指名ガバナンスの実態と改革のための提言
久保克行/内ヶ﨑 茂/飯干 悟/橋本謙太郎 117

◆中国独禁法改正草案にみる日本企業への影響と対応
原 洁 123


地平線

◆急がれる「経営者報酬ガバナンス」の構築
久保克行 1

Trend Eye

◆サイバー・フィジカル社会の到来とアバター法
新保史生 6


連 載

◆最新判例アンテナ
第45回 電気通信事業従事者等への民訴法197条1項2号の類推適用を認め,
送信者情報に係る検証物提示義務を否定した事例
三笘 裕/稗田将也 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
最終回 年に1回の「ストレスチェック」を上手に利用しよう!②
ティーペック株式会社 こころのサポート部 14

◆企業法務のための経済安全保障
第3回 経済安全保障を読み解く主要11分野――投資管理編
大川信太郎 45

◆Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
第5回 海外子会社との連携について
石川文夫 83

◆マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第2話 契約書の作成・レビューの重要ポイント
淵邊善彦/木村容子 102

◆変革のアジア諸国労務——最新事情と対応策
第5回 インドネシア
池田孝宏/木本真理子 104

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第8回 ライセンス契約で頻出する英単語
本郷貴裕 113

◆類型別 不正・不祥事への初動対応
第3回 品質データ偽装
山内洋嗣/山田 徹/重冨賢人/岩永敦之 127

◆ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
第5回 チェックリスト作成時の典型論点③
久保光太郎/渡邊満久/田中陽介 131

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第8回 欧州(英国)の法令・規制
井口直樹/松本 渉/大塚理央 135

◆中国における近時の重要立法・改正動向
第7回 個人情報保護法
章 啓龍/刁 聖衍 139

特別収録
◆2021年12月5日実施
第50回 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ1級本試験問題・解説 143
1,700円
Vol.22/No.3 March

特集1
実務の転換点となる 株主総会2022

◆ ポストコロナへ向けた転換点 2022年株主総会への展望
井上 卓 14

◆ 取締役会構成,政策保有株式ほか 議決権行使基準の比較・分析
塚本英巨 20

◆ 3類型の特徴から検討する バーチャル株主総会の要点
長澤 渉 26

◆ 役員報酬,買収防衛策,サステナビリティほか 2022年株主総会の想定問答
高田 剛/我妻崇明 31

◆ 株主提案の現状と株主提案が認められる範囲
松中 学 36


特集2
M&A成功のカギ!法務部員のためのPMI入門

◆ M&Aの効果を最大化するために PMIのプロセスと必要性
坂本有毅/吉田 哲 50

◆ 法務部門におけるPMIの実践
坂本有毅/吉田 哲 53

◆ PMIの成功を見据えたDDのポイント
鈴木健太郎 58

◆ 買い手の立場から解説
法務部門が知っておきたい「PMO」のススメ
前田絵理 62

◆ 海外企業買収後における コンプライアンスPMIの重要性
渥美雅之 66

特別企画
◆2021年に起きた企業不祥事とコンプライアンス強化へ向けた示唆
――不正行為に対する「正当化根拠」の検討 山口利昭 42


実務解説

◆金融庁「開示検査事例集」にみる
有報「コーポレート・ガバナンスの状況」虚偽記載と是正策
佐藤光伸 70

◆中国データ三法の解説と企業対応の要点
劉 淑珺/史 筱唯 78

◆ドローンの商用利用に関する航空法改正の概要
鈴木 景/熊谷直也/稲垣雄哉 84

◆気候変動,マイノリティ保護ほか
2021 海外法務ニュース10選
石田雅彦 97

◆会計限定監査役の注意義務をめぐる最高裁判例と実務への影響
伊藤昌夫 105

◆相次ぐ法改正の背景から読み解く
消費者契約をめぐる最新動向と実務対応
松田知丈/大滝晴香 118

◆FATF第4次対日相互審査報告書の概要と影響
渡邉雅之 134


地平線
◆個人情報保護・遺伝子差別禁止と「ゲノム法制」のあり方
米村滋人 1

Trend Eye
◆ついに歴史的合意!
新国際法人課税ルールの概要と日本企業への影響
北村導人 6

連 載

◆最新判例アンテナ
第44回
弁護士職務基本規程57条に違反する訴訟行為について,
訴訟の相手方当事者が排除を求めることはできないとした事例
三笘 裕/山本ゆり 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
第4回 法務部の人材育成(ノウハウ・知見の共有化がカギ)
石川文夫 48

◆新連載 マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第1話 法務機能の重要性
淵邊善彦/木村容子 68

◆次なる法務を目指して Society5.0における法規制・ガバナンスのあり方
最終回 各論②
ゴールベース規制時代における法務部・組織内弁護士のマインドセットとは
渡部友一郎 74

◆企業法務のための経済安全保障
第2回 経済安全保障を読み解く主要11分野――貿易管理編
大川信太郎 87

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第7回 売買・請負契約で頻出する英単語その③
本郷貴裕  93

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
第7回 年に1回の「ストレスチェック」を上手に利用しよう!①
ティーペック株式会社 こころのサポート部 104

◆類型別 不正・不祥事への初動対応
第2回 キックバック
瀧脇將雄/山内洋嗣/山田 徹/奥田敦貴 109

◆ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
第4回 個別課題フェーズにおける課題解決の進め方
久保光太郎/渡邊満久/田中陽介 113

◆ 続・業種別M&Aにおける法務デュー・ディリジェンスの手引き
第3回 不動産開発事業
宮下 央/田中健太郎/岡部洸志 123

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第7回 最新動向/米中WTO紛争
井口直樹/松本 渉/大塚理央 129

◆変革のアジア諸国労務――最新事情と対応策
第4回 インド
琴浦 諒/木本真理子 138

特別収録
◆ビジネス実務法務検定試験
2級模擬試験問題 143
1,700円
Vol.22 / No.2 February 2022

特集1
いまから間に合う
改正個人情報保護法の直前対策

◆改正の全体像と施行日までの対応スケジュール
 田中浩之/北山 昇 14

◆プライバシーポリシーの改訂ポイント
 岡田 淳/嶋村直登 19

◆個人データの外国移転規制への対応
 岡田 淳/嶋村直登 24

◆個人データの漏えい等に係る義務への対応
林 浩美/蔦 大輔 29

◆個人関連情報規制のポイント
田中浩之/北山 昇/城戸賢仁 34

◆個人データ取扱いにおける「委託」の限界
 田中浩之/北山 昇 39


特集2
実施企業に聞く!
バーチャルオンリー株主総会の運営ポイント


◆総論 
 活性化・効率化・円滑化を目指して
 バーチャルオンリー株主総会の概要と実施
 中川雅博 50

◆株主との対話の深化につながる
 グリー株式会社の取組み
 松村真弓/徳田千紗 55

◆これまでと異なる視点でゼロから総会を考える
 freee株式会社の取組み
 林 慶彦/廣瀨史昂 62

◆座談会
 バーチャルオンリー株主総会の実践~VSMプラットフォーム活用事例~
森田多恵子/安井桂大/西原彰美/薗田玲子/芦田和佳/
坂東照雄/小島克明/砂金 宏/鈴木聖人 68


実務解説

◆外資規制に関する各種法令の基礎および今後の動向
 神保寛子 79

◆法務部のための消費税インボイス対応
 岩品信明 84

◆平成30年~令和3年最新改正までフォロー
 著作権法改正キャッチアップ
小林利明/寺内康介 90

◆スポーツスポンサーシップの類型とコロナ禍における最新実務
稲垣弘則/小幡真之 102

◆新しい働き方と入管法
 ――シェアリングエコノミーのプラットフォーマーを中心に
杉田昌平 117

◆燃費偽装は“重要事項”に当たるか
 消費者契約法「不実告知」をめぐる裁判例の解説
増田朋記 126

◆ここだけは押さえておきたい
 令和3年民法・不動産登記法改正4つのポイント
小田智典 131

地平線
◆ネット中傷厳罰化と「表現の自由」
 石井夏生利 1

Trend Eye
◆米国の現状から考える
 日本における宇宙ビジネス法整備の展望
 青木節子 6

連載
◆最新判例アンテナ
第43回 運送業者の運行管理者として勤務する従業員に対する能力・
経験を活かすことのできない倉庫業務への配転命令は権利の濫用に当
たり無効であるとされた事例
三笘 裕/秋山 円 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆相談事例をもとにアドバイス
コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
第6回 コロナ禍のストレスでうつ病が悪化し自傷行為
ティーペック株式会社 こころのサポート部 12

◆新連載 類型別 不正・不祥事への初動対応
第1回 個人データの漏えい
山内洋嗣/山田 徹/蔦 大輔/木本昌士 45

◆新連載 企業法務のための経済安全保障
第1回 経済安全保障とは何か
大川信太郎 74

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第6回 売買・請負契約で頻出する英単語その②
本郷貴裕 86

◆ 続・業種別M&Aにおける法務デュー・ディリジェンスの手引き
第2回 薬局・ドラッグストア(下)
宮下 央/田中健太郎/金澤久太 96

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第6回 米国の法令・規制⑥
――最新動向/人権に着目した制裁等(2)/対米投資規制
井口直樹/松本 渉/大塚理央 107

◆中国における近時の重要立法・改正動向
第6回 輸出管理法制
刁 聖衍 113

◆ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
第3回 チェックリスト作成時の典型論点②
久保光太郎/渡邉満久/田中陽介 121

◆Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
第3回 法務契約審査業務の効率化とデータの活用化をいかに行うか?
石川文夫 130

◆変革のアジア諸国労務――最新事情と対応策
第3回 シンガポール
木本真理子/土門駿介/テイ・ハンナ 135
1,700円
Vol.22 / No.1 January 2022

特集1
先輩の体験談×現在的アプローチ
企業間紛争解決の勘所!

◆ 訴訟から仲裁・調停へ
総論企業間紛争解決手段の整理と近時の動向
飛松純一 16

◆ 事例で学ぶ 
ADR活用時の見極め・検討のポイント
出井直樹 19

◆ 解決までのプロセスを追う
外国企業との紛争に備えるための3ステップ
髙取芳宏 23

◆企業間紛争の解決手段を変える民事訴訟IT化
平岡 敦 27

【若手必見! 紛争解決の心得】
◆「孫子いわく,昔の善く戦う者は,先ず勝つべからずを為して,もって敵の勝つべきを待つ。勝つべからずは己に在るも,勝つべきは敵にあり」
佐々木毅尚 30
◆「相手の属性・周りをよく見て解決法を選べ」
島岡聖也 32
◆「文書化・コミュニケーション・Win-Win発想の3つの習慣がもたらしてくれるもの」
大谷和子 34
◆「訴訟前の対応の巧拙が勝敗を分ける」
岡芹健夫 36

特集2
テーマ別実務に役立つ法律書セレクト

◆コーポレート 塚本英巨/仁科秀隆 50,51
◆民事訴訟 早川 学 52
◆M&A 石綿 学 53
◆契約書 服部 誠 54
◆英文契約書 児玉実史 55
◆独占禁止法 戸田謙太郎 56
◆個人情報保護法 森 大樹 57
◆IT 梶谷 篤/松尾剛行 58,59
◆知的財産 小林利明 60
◆労務 向井 蘭/高仲幸雄 61,62

【私の読書術】
◆情報の海のなかで良書を見極めるために  田原一樹 63
◆多様なツールを活かして効果的に本を読む 若手弁護士 64
◆「戦略目標の達成手段は柔軟に,そして果敢にチャレンジすべし」 井上 朗 38
◆「弁護士・法務担当者間の緊密な連携を」 町野 静 40
◆「解決の鍵は証拠の有無。デジタル証拠収集のためのフォレンジック調査活用のススメ」 大井哲也 42
◆「『勝つ』より妥当な『解決』。法務の存在感を大いに発揮しよう」 増見淳子 45

特集3
「コンプライアンス・アンケート」作成・運用の技術

◆ PDCAサイクルで捉える
コンプライアンス・アンケート実施の全体像
木村孝行 66

◆ そのまま使えるアンケート例付!
コンプライアンス・アンケート作成・分析のポイント
河村寛治 72

◆ 企業実例① 東洋紡株式会社における取組み
永井 潤 79

◆ 企業実例② 住友林業株式会社における取組み
小松淳一 81

実務解説
◆バーチャルオンリー株主総会実施に係る
改正定款・招集通知モデルの解説
石井裕介 98

◆世界で高まる人権リスクに備える
スポーツビジネスにみる「責任ある企業行動」
安部憲明 109

◆法務部員も知っておきたい
電子帳簿保存法の改正要点とインパクト
高橋郁夫 117

◆独占禁止法相談事例・下請法違反事例に学ぶ
企業間取引公正化に向けた実務ポイント
小田勇一 123

◆「データ市場に係る競争政策に関する検討会」報告書の概要とデータ利活用に関する競争法的ルールへの示唆
板倉陽一郎 131

◆UAE,エジプト,アルジェリア,スーダンの外資規制と現地進出企業への示唆
小原正敏/西出智幸/貞 嘉徳/高田翔行/Jean-Jérôme Khodara 135

◆中国不正競争防止法をめぐる近時の事例とコンプライアンス対応
劉 新宇/熊 褘 144

◆会社法318条4項の「債権者」の範囲(最判令3.7.5)
──株式買収請求権の価格決定申立事件係属中における反対株主の「債権者該当性」
黒田 裕/渡辺 駿 149

地平線
◆英米の潮流にみる取締役会の多様性 川島いづみ 1

Trend Eye
◆ILOハラスメント撤廃条約の概要と企業への影響
大村恵実 6

連 載
◆最新判例アンテナ
第42回 懲罰的損害賠償部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について一部弁済がなされた場合において,当該弁済が懲罰的損害賠償部分に充当されたものとして執行判決をすることはできないとした
事例 三笘 裕/楠木崇久 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
第5回 責任感の強い管理職の苦悩
ティーペック株式会社 こころのサポート部 14

◆Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
第2回 社内における「法務部」の組織をいかに強化するか?
石川文夫 48

◆法律事務所の図書担当と弁護士が教える リーガル・リサーチ基本の㋖
最終回 中国の法令・判例・企業情報のリサーチ
森 規光 83

◆債権法改正 施行後対応の要点
最終回 保険契約
山本和宏/山下 豪 94

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第5回 米国の法令・規制⑤――2021年8月~10月の最新動向/対米投資規制/人権に着目した制裁等⑴
井口直樹/松本 渉/大塚理央 104

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第5回 秘密保持契約で頻出する英単語その②/売買・請負契約で頻出する英単語その①
本郷貴裕 113

◆中国における近時の重要立法・改正動向
第5回 知財⑶ 著作権法
章 啓龍/安田健一 127

◆次なる法務を目指して Society5.0における法規制・ガバナンスのあり方
第3回 各論① 企業におけるアジャイル・ガバナンス実践の意義
羽深宏樹 140

◆要件事実・事実認定論の根本的課題 ── その原点から将来まで 
第35回 事業所得・給与所得(付―不動産所得・山林所得・退職所得)③
――要件事実論の視点からみた所得税法
伊藤滋夫 152

座談会
◆東芝の株主総会問題を契機に考える ガバナンスの本質とは
上村達男/岩村 充/河村賢治 87
1,700円
Vol.21 / No.12 December 2021


特集1
高まる情報漏えいリスクにどう立ち向かう?
営業秘密の保護・対応マニュアル

◆最新判例にみる営業秘密漏えい時の民事的・刑事的対応の検討
山根崇邦 14

◆場面別対処術①
外部からのサイバー攻撃
工藤良平/齋藤弘樹 19

◆場面別対処術②
現職従業員の過失・ルール
不徹底 工藤良平/齋藤弘樹 23

◆場面別対処術③
中途退職者の情報持ち出しと転職先での開示・使用の疑い
工藤良平/齋藤弘樹 25

◆米国,欧州および中国における営業秘密漏えいに関する法制と対応
荒木源德/佐藤菜緒 33


特集2
民法改正をふまえた
契約不適合責任の実務アップデート

◆総論
改正民法の新ルール
「契約不適合責任」とは?
――「瑕疵担保責任」との比較を中心に
松尾博憲/朝田啓允 50

◆取引現場からの視点で調整する
売買契約・業務委託契約
ひな形アップデートの視点
藤野 忠 54

◆契約類型別に紛争事例を想定
契約不適合責任をめぐる問題と対応方針
遠藤元一 60


特集3
いつ,どのように依頼する?
法律意見書の基礎と活用テクニック

◆社外弁護士に法律意見書を依頼するときの基本的な考え方
飯田浩隆 66

◆「クロージング・オピニオン」の読み方
――初心者のための実務的留意事項
山原英治 70

Column 経験者に聞く! 具体的活用のコツ

◆依頼時に押さえておきたい法律知識
三木翔太 74

◆法律意見書をそのままビジネス部門に共有しない
神内健次 75

◆法律意見書を実践的に活用するためのポイント
岡武弘己 76

◆社外弁護士に法律意見を求める際の留意点
和田壮史 77


実務解説

◆ワクチン接種をめぐる法的課題と企業のリスク対応
――最新の公表指針から考える企業の取組みポイント
毎熊典子 40

◆11月1日施行,中国個人情報保護法の概要と日本企業への影響
ユェン・ジェ

◆労働日数,賃金,休暇設定のしかたとは?
週休3日制の導入プロセスと検討課題
安中 繁 88

◆宿泊サブスクのグレーゾーン判定を題材に
グレーゾーン・ドライブ:ルールメイキングに関する実務的考察
渡部友一郎 97

◆改正障害者差別解消法の概要と企業対応の留意点
野村茂樹 105

◆交換業者への責任をどう認定?
不正アクセスにより暗号資産が流出した事案における近時の裁判例の分析
後藤 出/齋藤 崇 113

◆コロナ下におけるオンライン国際仲裁・国際調停の最新動向
古田啓昌 123

◆雇用から解雇まで段階別に解説
中国の労務問題 予防・解決の処方箋(下)
野村高志/東城 聡 132

◆MBOや上場子会社の買収などで増加傾向
M&Aにおける特別委員会組成の実務
森本大介/小林咲花 143


地平線
◆コロナ禍という日常
“不易と流行”を取り巻く倒産理論
佐藤鉄男 1


Trend Eye
◆わが国の法制度整備支援
――支援活動充実のための法曹人材の必要性
須田 大 6


Lawの論点
◆デジタル社会形成のために考える
経済政策と刑事法の交錯点
吉岡正嗣 150


連 載

◆最新判例アンテナ
第41回 不法行為にかかる損害賠償債権の仮差押え後に仮差押債務者が
第三債務者との間で当該債権の金額を確認する内容の示談をした場合において,
仮差押債権者が第三債務者に対して当該示談で確認された金額を超える額の
請求をすることができないとした原審の判断に違法があるとされた事例
三笘 裕/稗田将也 5

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所編 8

◆新連載 Level up !法務部門――組織・人材の活性化に向けて
第1回 企業における法務部の組織と人材育成のあり方 
石川文夫 44

◆新連載 続・業種別M&Aにおける法務デュー・ディリジェンスの手引き
第1回 薬局・ドラッグストア(上) 
宮下 央/田中健太郎/金澤久太 45

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第4回 一般条項で頻出する英単語その③/秘密保持契約で頻出する英単語その①
本郷貴裕 84

◆法律事務所の図書担当と弁護士が教える リーガル・リサーチ基本のキ
第5回 EU法・英国法の法令・判例のリサーチ
安達知彦 93

◆中国における近時の重要立法・改正動向
第4回 知財(2)専利法および商標法
章 啓龍/安田健一 102

◆次なる法務を目指して Society5.0における法規制・ガバナンスのあり方
第2回 総論② ガバナンスモデルの変容と法務担当者に期待される役割
宍戸常寿 109

◆変革のアジア諸国労務――最新事情と対応策
第2回 ベトナム 
三木康史/木本真理子 118

◆ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
第2回 チェックリスト作成時の典型論点
久保光太郎/渡邉満久/田中陽介 127

◆債権法改正 施行後対応の要点
第6回 リース契約
有吉尚哉 138

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
第4回 コロナ禍の入社で孤独感
ティーペック株式会社 こころのサポート部 142
1,700円
Vol.21/No.11 November2021

特集1
間違いゼロを目指そう!
実例で学ぶ 契約書チェックのコツ

◆ 総論契約書一般にありがちな形式ミス・単純ミス
太田大三/藤井 塁 14

◆取引基本契約書 辺 誠祐/射手矢雄一 20

◆システム開発契約書 湯原伸一 26

◆業務委託契約書 山下哲郎 30

◆秘密保持契約書 猿倉健司 34

特集2
コロナ禍を契機に見直したい
海外子会社への“新”法務対応

◆贈収賄・輸出管理規制リスクを中心に解説
米・中・東南アジアにおける法規制
リスクの最新動向と対応上のポイント
水戸貴之/新堀光城/島津佳奈 58

◆“みえない”問題をどう統制する?
本社が対応すべき
法的リスク管理体制の整備 吉田武史 63

◆海外コンプライアンス違反への初動対応
 ――初期的な事実調査,証拠保全,関連する法規制の検討
山内洋嗣/御代田有恒/山内裕雅 67

◆コロナ禍の影響はどうなる?
海外子会社を持つ企業を買収する際の
法務DD 津田雄己/柿原達哉 70

特別寄稿
東芝「会社法第316条第2項に定める株式会社
の業務及び財産の状況を調査する者による調査
報告書」をめぐる諸論点
弥永真生 43

実務解説
◆バーチャル株主総会,サスティナビリティと改訂CGコード対応
2021年6月総会振り返り
牧村卓哉/清瀬 緑 78

◆雇用から解雇まで段階別に解説
中国の労務問題 予防・解決の処方箋(上)
野村高志/東城 聡 88

◆情報管理,著作権・肖像権,未成年者・消費者の保護等
EdTech(教育×テクノロジー)活用時の法的論点
松本 拓/山田智希 99

◆「スタートアップとの事業連携に関する指針」が示す
独禁法上問題となり得る契約・行為等の整理
井上 拓 107

◆プラットフォーム事業者への規制強化が顕著に
令和2年度主要企業結合事例にみる公取委の審査内容
石垣浩晶 116

◆労働基準関係法令違反公表事例をもとに解説
企業名公表制度の概要とコンプライアンス体制の運用ポイント
大澤武史 125

地平線
◆高齢社会,AI,そして21世紀における働き方
樋口範雄 1

◆NFT(非代替性トークン)のよくある誤解と事業参入のための検討課題
長瀨威志 6

Lawの論点
◆国内初! 同性婚違憲訴訟判決の解説と社会・企業への影響
棚村政行 137


連 載
◆LEGAL HEADLINES 森・濱田松本法律事務所編 8

◆最新判例アンテナ
第40回 取締役会決議限りで導入・発動されたいわゆる有事導入型買収防衛策に
基づく差別的行使条件付新株予約権の無償割当てが「著しく不公正」であるとして,
その差止めが認められた事例 三笘 裕/山本ゆり 5

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
第3回 一般条項で頻出する英単語その② 本郷貴裕 39

◆フィンテック実務の最前線――法務と政策渉外の現場から
最終回 対談最新の金融法制・フィンテックサービスの動きと
弁護士が果たせる役割 木村健太郎/髙尾知達 49

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
第3回 会社への不満から怒りのコントロールができない
ティーペック株式会社 こころのサポート部 56

◆新連載 変革のアジア諸国労務――最新事情と対応策
第1回 タイ  安西明毅/木本真理子/杉 秋甫 73

◆企業法務史のターニングポイント
最終回 わが国における企業法務部門の将来と展望 小幡 忍 86

◆新連載 ケース別で実務に切り込む! クロスボーダーDX法務の勘所
第1回 本連載のねらいと問題の所在
久保光太郎/渡邉満久/田中陽介 94

◆新連載 次なる法務を目指して Society5.0における法規制・ガバナンスのあり方
第1回 総論① Society5.0における法規制・ガバナンスの
あり方──視点転換の必要性 柳川範之 104

◆法律事務所の図書担当と弁護士が教える リーガル・リサーチ基本の㋖
第4回 アメリカ合衆国の判例・法令・文献のリサーチ 五島隆文 112

◆中国における近時の重要立法・改正動向
第3回 知財⑴ 民法典関連 章 啓龍/安田健一 122  

◆ 法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
第4回 米国の法令・規制④――2021年7月・8月の最新動向/
近年の輸出管理⑵  井口直樹/松本 渉/大塚理央 131

◆債権法改正 施行後対応の要点
第5回 請負契約 久保文吾 142

◆PICK UP 法律実務書
『登記法入門――実務の道しるべ』 高田晴仁 146
1,700円
Vol.21/No.10 October2021

特集1
気になる論点別にみる
日米欧「個人情報保護法制」
徹底比較!

◆ 企業が押さえたい日米欧の最新法制と実務動向… ………………… 石川智也/津田麻紀子

◆ 個人データの越境移転先国の法令・実務調査の重要性… …………… 石川智也/福島惇央

◆ 個人データが漏えいした場合の対応比較………………………………… 石川智也/北條孝佳

◆ 個人データの越境移転規制と企業対応… ……………………………………………… 河合優子

◆ 個人データ処理の委託に関する規制… ……………………………… 岩瀬ひとみ/津田麻紀子

◆ 東南アジアの個人情報保護法制の改正動向と主要論点… ……………………… 村田知信

特集2
改訂CGコードで急速に広がる
スキル・マトリックスの作成手順と検討のヒント

◆スキル・マトリックスの作成・開示プロセス
山田英司

◆3月決算企業の株主総会招集通知における
 スキル・マトリックスの記載傾向 新見麻里子

【企業の導入実例】
◆キリンホールディングス株式会社
 作成・開示初年度以降の検討も重要 野上宗幹

◆ 株式会社すかいらーくホールディングス
 自社の「取締役会」に必要な「スキル」
 の選定・意義づけ 崔 英柱

◆ 日本ユニシス株式会社
 今年度スキル・マトリックスの開示をスタート
 ――経営方針の確立でスキルが具体化 山内宜子

特集3
対応事項を網羅的に解説
初歩からはじめる
ESG法務戦略

◆総論 日本を取り巻くESG投資の最新トレンド
翁 百合

◆2022年以降の提案増加が予想
ESG 関連の株主提案の動向と平時の準備
生方紀裕

◆グローバル・サプライチェーンでの
 契約検討事項とモデル条項 中嶋隆則
◆「サステナビリティ」をめぐる改訂CGコード原則の
 解説と課題への取組み 宮田 俊

◆調査時の視点からリスクの手当まで
ESG要素に着目した法務DDの実践
  宮下 央/久保田修平/髙野博史

◆E・S・Gそれぞれに対する法務サポートの
 具体策 工藤寛太


地平線
◆コーポレートガバナンス・コードに
 「知的財産」が組み込まれた意義 杉光一成

速報解説◆ 巨大プラットフォーム企業の競争力抑制に向けた
 反トラスト法改正案の概要と日本企業への示唆 川合竜太


実務解説 ◆2021年6月4日採択
 欧州新SCCの概説とデータ移転に係る実務対応
田中浩之/北山 昇 15

◆CGコード改訂を機に考える
 役員のトレーニングの重要性と実施方法 淵邊善彦/木村容子

◆ルールメイキング3制度の解説と活用事例の紹介
坂下大貴/岩間郁乃/渡邉遼太郎

◆テレワーク時の労務管理で参考となる
 帰宅後の部下に業務報告を求めた行為がパワハラ認定された
 判例解説と実務留意点 中井智子

◆AI人材育成のためのデータ取引で重要
 ハッカソン型モデル契約の概要と実務ポイント 松下 外

◆フリーランスガイドラインの概要と取引上の留意事項(下)
 ――労働法の視点から 小鍛冶広道

連 載
◆LEGAL HEADLINES  森・濱田松本法律事務所編

◆最新判例アンテナ
 第39回 複数の貸金債務がある場合において,借主による充当の
 指定のない一部弁済は,特段の事情のない限り,各貸金債務の承認
 としての時効中断の効力を有するとした事例
 三笘 裕/秋山 円

◆インフラクラウドの法律と契約実務
 最終回 クラウドをめぐる最近の話題と課題 笹沼 穣/矢野敏樹

◆解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
   第2回 どの契約書でも頻出する英単語その②/
 一般条項で頻出する英単語その① 本郷貴裕

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
   第3回 米国の法令・規制③――2021年6月・7月の最新動向/
 近年の輸出管理⑴ 井口直樹/ 松本 渉

◆フィンテック実務の最前線――法務と政策渉外の現場から
   第7回 暗号資産,セキュリティトークン 木村健太郎/髙尾知達

◆相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
   第2回 コロナ禍で「通勤しないといけない」ストレス
ティーペック株式会社 こころのサポート部

◆法律事務所の図書担当と弁護士が教える リーガル・リサーチ基本の㋖
   第3回 新聞雑誌記事・企業情報・企業適時開示データベースの
 サービスと機能 中村智子

◆中国における近時の重要立法・改正動向
   第2回 中国民法典⑵ 物権関連  章 啓龍/刁 聖衍


◆債権法改正 施行後対応の要点
 第4回 賃貸借契約(建物)  梶谷 篤/髙巢 遵

◆企業法務史のターニングポイント
 第9回 ウィズ/アフターコロナ時代の法務機能
  石川智史/安平武彦

1,700円
Vol.21 / No.9 September 2021

特集1
これで伝わる! 法務の英文メールLesson

◆ここは押さえたい!
 英文メールの基礎構成と海外送付のマナー…………………………………………… 大場英樹 12

◆ 場面別 英文メールの文例集……………………………………………………………… 小西かおり 17

◆ ネイティブの弁護士がアドバイス
 伝わる英文メール作成のコツ…………………… 内藤央真/ジョーダン・バード/アナ・マダフィリオ/エヴァ・イザックニイムラ 25

Column 私が心掛けていること
◆ 多忙な外国人弁護士・上司から返事をもらう5つの秘訣…………………… 久野なつみ 32

◆ 親近感の湧くメール表現を考える……………………………………………………… 山崎聡士 33

◆ そのメール,Privilegedにつき………………………………………………………… 岡本 厚 34

◆ 英文メール上達の近道はマネること… ………………………………… 流通業大手法務部員 35

特集2
SNS時代の必須対応
ソーシャルメディアガイドライン・ポリシー整備・改訂のポイント

◆ 炎上事案をもとに考える
 ソーシャルメディアガイドライン・ポリシー整備の重要性 柴野相雄 51

◆ソーシャルメディアガイドライン・ポリシーの整備・改訂プロセス 結城大輔 55

◆従業員へのソーシャルメディアガイドライン研修のポイント 重枝義樹 59

特集3
最新! 法律事務所のサイバーリスク対応

◆ 事務所規模に関係なく実践できる セキュリティ対策の具体的ノウハウ 髙橋喜一 65

◆急増中のランサムウェアの事例をふまえた
サイバーインシデント発生時の初動対応・再発防止策 山岡裕明/千葉哲也 69

◆民事訴訟記録閲覧制度の問題点をふまえた
 訴訟当事者の秘密保護に向けた対策 斎藤悠貴 74

特別企画
第204回通常国会で成立したビジネス関連法律 星 正彦 84

地平線
◆「手形」廃止への道のりと残された課題 森田 果 1

Trend Eye
◆温対法の改正ポイントと脱炭素社会に向けた国内外の動向 荻本和彦 4

Lawの論点
◆政府保有の未公開情報をめぐる 日米インサイダー取引規制
上田真二 134


実務解説
◆AIによる契約書レビューと弁護士法・弁護士職務
 基本規程に関する考察 水井 大/角川正憲 40

◆在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか? 川端小織 78

◆カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項  柴山吉報 93

◆フェア・ユース認定をめぐる
 Google対Oracle訴訟の最新解説 山本隆司 104

◆フリーランスガイドラインの概要と取引上の留意事項(上)
 ――独占禁止法・下請法の視点から 佐川聡洋 114

◆社債への利息制限法の適用がはじめて否定された
 最高裁判例と実務への影響 月岡 崇 121

◆改正フランチャイズガイドラインの概要と実務対応
石田 健/西野有紀 130

◆日本企業によるSPAC活用の実務と留意点
大久保 涼/加藤嘉孝/長谷川 紘 139

連 載
◆LEGAL HEADLINES  森・濱田松本法律事務所編 6

◆新連載 解説動画でらくらくマスター! 新入法務部員が覚えたい契約英単語・表現
 第1回 どの契約書でも頻出する英単語  本郷貴裕 36

◆法務部員が知っておくべき 米中貿易摩擦に関する法令・規制の最新状況
 第2回 米国の法令・規制②──2021年6月の最新動向 井口直樹 45

◆新連載 相談事例をもとにアドバイス コロナ禍におけるメンタル不調への対処術
 第1回 長期化する自粛生活や「死」の報道が
 メンタルヘルスに与えた影響とは? ティーペック株式会社 こころのサポート部 92

◆インフラクラウドの法律と契約実務
 第5回 クラウドサービスの調達・選定における課題 笹沼 穣/矢野敏樹 98

◆法律事務所の図書担当と弁護士が教える リーガル・リサーチ基本の㋖
 第2回 法令・判例・文献商用データベースのサービスと機能
中村智子 109

◆法とことばの近代史
 第12回 〈憲法〉 山口亮介 118

◆最新判例アンテナ
 第38回 土地売買契約の買主は,土地の引渡しや所有権移転登記手続を
 求める訴訟の提起等に係る弁護士報酬を債務不履行に基づく損害として
 売主に請求することはできないとした事例 三笘 裕/楠木崇久 120

◆債権法改正 施行後対応の要点
 第3回 金銭消費貸借契約  鹿浦大観 126

◆株主・株式からみた中小企業M&Aの実務
 最終回 その他の問題 横井 伸/下宮麻子/一色翔太/越川裕太 145

◆PICK UP 法律実務書
 『教養としての「労働法」入門』 髙橋正俊 150

◆要件事実・事実認定論の根本的課題──その原点から将来まで
 第33回 事業所得・給与所得(付――不動産所得・山林所得・退職所得)
 ──要件事実論の視点からみた所得税法 伊藤滋夫 151
1,700円
特集1 有事に備える「利用規約」審査・運用の実務ポイント/特集2 改訂コーポレートガバナンス・コードの速報解説/特集3 改正プロバイダ責任制限法への実務対応
1,700円
特集1 新ガイドライン公表で見直す 最新!テレワークの労務管理/特集2 経験者の技法を漏れなく伝授 ”法務プレゼン”虎の巻/特別企画 今、法務に求められる ELSIの視点
おすすめの購読プラン

ビジネス法務の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:B5
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。

ビジネス法務の目次配信サービス

ビジネス法務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ビジネス法務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.