- 出版社名:山と溪谷社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- サイズ:A4
-
823円(税込)
通巻1006号 (2019年01月15日発売) -
※こちらの商品はデジタル雑誌です。紙の雑誌ではございません。
-
◆ 対応端末PC・iOS・Android (印刷可)
-
◆ 特記事項
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
山と溪谷の商品詳細
山岳雑誌の決定版
忙しい日常に疲れたとき、満員電車がイヤになったとき、山に行ってみませんか? 身近な山から、8000mを越えるヒマラヤまで、山にはさまざまな魅力があります。「ヤマケイ」の名前で親しまれる『山と溪谷』では身近な低山、里山はもちろん、一度は行ってみたい日本アルプスや富士山、有名な日本百名山、さらにはヨーロッパアルプス、カナディアンロッキー、ネパールのヒマラヤなど世界各地の山と渓谷をご紹介します。山登りは初めてという初心者から、海外登山の最新情報を求めるベテラン登山者まで、季節ごとの山の話題と最新情報を扱い、読み応えのある特集記事、美しいカラーグラフ、さらには登山用具情報、すぐに使えるエリアガイドなど、実用記事ももりだくさん。最近は単なる登山雑誌・山の雑誌としてではなく、総合的に自然の魅力や環境問題なども伝えております。
山と溪谷の無料サンプル

通巻995号 (2018年02月15日発売)
通巻995号 (2018年02月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
山と溪谷 通巻1006号 (2019年01月15日発売) の目次
表紙
目次
グラフ 樹氷と岩氷の山 大川清一写真展「北東北四季彩」より
YKJ HEAD NEWS&GEAR/富山県が立山にロープウェイの整備を検討
地理学者・小疇尚さんが秩父宮記念山岳賞を受賞
パタゴニア
特集 リスクに備える 単独行の登山術
INTRODUCTION
[ルポ] 単独行 鈴鹿・霊仙山 ひとりで山を歩くということ
私の単独行1 坂井勝生さん
part1 リスク回避とセルフレスキュー
DOCUMENT 道迷い ―足尾・備前楯山 ハイキングコースに潜んでいた罠―46
HOW TO 道迷いからのリカバリ 道に迷ったら最初にすべきこと/動くか、とどまるか、判断する
単独行者のレベルアップ1 打田鍈一さん
EPISODE 私の遭難・ヒヤリハット体験
DOCUMENT 滑落 ―北アルプス・明神岳 バリエーションルート単独行の事例―
HOW TO ファーストエイド 一人で、どこまでできる?/単独行者のファーストエイドパック/一人でできる、外傷の必修処置/高山病・低体温症・熱中症は、初期のサインをつかんで対処する
私の単独行2 木元康晴さん
part2 ビバークと救助要請
DOCUMENT ビバーク ―残雪の神室連峰からの生還―
HOW TO 緊急ビバーク ビバークの心得・装備/ツエルトの使い方/緊急性の高い状況でのビバーク
HOW TO 救助要請 要請する前に知っておくこと/現場での救助要請と要請後の対処/捜索 救助に役立つシステム/家族・友人への情報伝達術
私の単独行3 熊沢正子さん
単独行者のレベルアップ2 高橋庄太郎さん
INTERVIEW 見つかるために、助かるためにすべきこと
HOW TO 山岳保険 山岳保険の選び方
第2特集 山の博物館へようこ山の博物館へようこそ
[訪問ルポ]北アルプスを知ろう、学ぼう 市立大町山岳博物館
[コラム] 博物館で働く人々
[コラム] 世界の山岳博物館
[訪問ルポ]くつろぎながら自然と歴史を学ぶ 南アルプス芦安山岳館
編集部選 山の博物館&ビジターセンター
[コラム]麓の珍ミュージアム
[連載]登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部ベーシック技術編 第21回積雪期の行動技術
第2部クライミング技術編 第21回 マルチピッチクライミング1
[連載]GTR ホーボージュンプレゼンツVol. 10 冬季向けザック
[連載]Goods & Presentsイマコレ コンパクト ローテーブル
[連載]ノンフィクション北岳山小屋物語 第10話 北岳山荘その1 樋口明雄
[連載]山とクライミングと法 第6話 過去の判例は ほかの案件にも当てはまるのか
インフォメーション&ギャラリー
主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト
告知板
ヤマケイ・ジャーナルNEWS/From MtSN/ACCIDENT/FROM ABROAD
読む 今月の一冊/注目の本
[連載]池内紀の山の本棚 第145回『新版 娘につたえる私の味』
[連載]奥多摩。山、谷、峠、そして人 第13回 雲取山その1
読者紀行&俳句と短歌
[連載]読者ページ hutte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか
[連載]季節の山歩き 2月 「空気が澄んだ冬に歩きたい 展望の山」
埼玉県 丸山
長崎県 志々伎山
宮城県 黒森山
栃木県 篠井富屋連峰
奈良県 玉置山
島根県 弥山
[連載]上越・信越国境山脈 総集編
目次
グラフ 樹氷と岩氷の山 大川清一写真展「北東北四季彩」より
YKJ HEAD NEWS&GEAR/富山県が立山にロープウェイの整備を検討
地理学者・小疇尚さんが秩父宮記念山岳賞を受賞
パタゴニア
特集 リスクに備える 単独行の登山術
INTRODUCTION
[ルポ] 単独行 鈴鹿・霊仙山 ひとりで山を歩くということ
私の単独行1 坂井勝生さん
part1 リスク回避とセルフレスキュー
DOCUMENT 道迷い ―足尾・備前楯山 ハイキングコースに潜んでいた罠―46
HOW TO 道迷いからのリカバリ 道に迷ったら最初にすべきこと/動くか、とどまるか、判断する
単独行者のレベルアップ1 打田鍈一さん
EPISODE 私の遭難・ヒヤリハット体験
DOCUMENT 滑落 ―北アルプス・明神岳 バリエーションルート単独行の事例―
HOW TO ファーストエイド 一人で、どこまでできる?/単独行者のファーストエイドパック/一人でできる、外傷の必修処置/高山病・低体温症・熱中症は、初期のサインをつかんで対処する
私の単独行2 木元康晴さん
part2 ビバークと救助要請
DOCUMENT ビバーク ―残雪の神室連峰からの生還―
HOW TO 緊急ビバーク ビバークの心得・装備/ツエルトの使い方/緊急性の高い状況でのビバーク
HOW TO 救助要請 要請する前に知っておくこと/現場での救助要請と要請後の対処/捜索 救助に役立つシステム/家族・友人への情報伝達術
私の単独行3 熊沢正子さん
単独行者のレベルアップ2 高橋庄太郎さん
INTERVIEW 見つかるために、助かるためにすべきこと
HOW TO 山岳保険 山岳保険の選び方
第2特集 山の博物館へようこ山の博物館へようこそ
[訪問ルポ]北アルプスを知ろう、学ぼう 市立大町山岳博物館
[コラム] 博物館で働く人々
[コラム] 世界の山岳博物館
[訪問ルポ]くつろぎながら自然と歴史を学ぶ 南アルプス芦安山岳館
編集部選 山の博物館&ビジターセンター
[コラム]麓の珍ミュージアム
[連載]登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部ベーシック技術編 第21回積雪期の行動技術
第2部クライミング技術編 第21回 マルチピッチクライミング1
[連載]GTR ホーボージュンプレゼンツVol. 10 冬季向けザック
[連載]Goods & Presentsイマコレ コンパクト ローテーブル
[連載]ノンフィクション北岳山小屋物語 第10話 北岳山荘その1 樋口明雄
[連載]山とクライミングと法 第6話 過去の判例は ほかの案件にも当てはまるのか
インフォメーション&ギャラリー
主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト
告知板
ヤマケイ・ジャーナルNEWS/From MtSN/ACCIDENT/FROM ABROAD
読む 今月の一冊/注目の本
[連載]池内紀の山の本棚 第145回『新版 娘につたえる私の味』
[連載]奥多摩。山、谷、峠、そして人 第13回 雲取山その1
読者紀行&俳句と短歌
[連載]読者ページ hutte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか
[連載]季節の山歩き 2月 「空気が澄んだ冬に歩きたい 展望の山」
埼玉県 丸山
長崎県 志々伎山
宮城県 黒森山
栃木県 篠井富屋連峰
奈良県 玉置山
島根県 弥山
[連載]上越・信越国境山脈 総集編