サウンド&レコーディングマガジン 2022年7月号 (発売日2022年05月25日) 表紙
  • 雑誌:サウンド&レコーディングマガジン
  • 出版社:リットーミュージック
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日  
  • 参考価格:1,100円
サウンド&レコーディングマガジン 2022年7月号 (発売日2022年05月25日) 表紙
  • 雑誌:サウンド&レコーディングマガジン
  • 出版社:リットーミュージック
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日  
  • 参考価格:1,100円

サウンド&レコーディングマガジン 2022年7月号 (発売日2022年05月25日)

リットーミュージック
■表紙&巻頭インタビュー1
常田大希
『攻殻機動隊 SAC_2045』に冴えわたる
millennium paradeによるテーマ曲

Netflixで公開中のサイバーパンクSFアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2。そのオープニング...

サウンド&レコーディングマガジン 2022年7月号 (発売日2022年05月25日)

リットーミュージック
■表紙&巻頭インタビュー1
常田大希
『攻殻機動隊 SAC_2045』に冴えわたる
millennium paradeによるテーマ曲

Netflixで公開中のサイバーパンクSFアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2。そのオープニング...

ご注文はこちら

2022年05月25日発売号単品
  • 売り切れ
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
8%
OFF
1,008円 / 冊
送料無料
2025年02月25日発売号から購読開始号が選べます。
定期購読だと8%OFF!毎号送料無料でお手元にお届けします!

サウンド&レコーディングマガジン 2022年7月号 (発売日2022年05月25日) の目次

■表紙&巻頭インタビュー1
常田大希
『攻殻機動隊 SAC_2045』に冴えわたる
millennium paradeによるテーマ曲

Netflixで公開中のサイバーパンクSFアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2。そのオープニング・テーマ「Secret Ceremony」とエンディング・テーマ「No Time to Cast Anchor」を制作したmillennium paradeは、プロデューサー/作編曲家/マルチ奏者の常田大希がけん引するコレクティブだ。

ミュージシャンのほか、映像ディレクターやCGクリエイター、デザイナー、イラストレーターらを擁し、音楽を中心に据えた芸術表現を総合的に手掛けている。常田はバンドKing Gnuのメンバーとしても知られ、東京藝術大学の音楽学部で得た素養をポップ・ミュージックに昇華。オーケストラ楽器を取り入れるだけでなく、和声やアレンジの構造といった音楽の骨組みの部分にクラシックの語法を定着させ、オルタナティブ・ロックやヒップホップなどの感覚を合わせることで、唯一無二の世界を描き出す。

本稿では「Secret Ceremony」「No Time to Cast Anchor」の制作手法を通し、彼の音楽観に迫る。

・インタビュー
・愛用楽器&機材グラビア
・常田大希 × エンジニア・佐々木優 対談

■巻頭インタビュー2
『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2
サウンドトラック制作の軌跡

戸田信子×陣内一真(オリジナル・サウンドトラック作曲)
神山健治×荒牧伸志(共同監督)

■特集
ドレミファソラシではじめる
初心者のための簡単コード進行

講師/アレンジ音例制作:KOUGA

“楽器は弾けないけどオリジナル曲を作ってみたい! "
“DAWで制作を始めてみたけど、コードが分からない……"
“作曲が初めてでも簡単に作れるコード進行を知りたい! "
という初心者の方は少なくないのではないでしょうか?

本特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行を4ステップで紹介!

コード進行の理解に必要なポイント解説も掲載しているので、まずはここからオリジナルのコード進行を作り始めてみませんか?

Step1 最初は7個の“ 基本コード"だけでOK
Step2 コードを入れ替えてバリエーション作り
Step3 ツー・ファイブとセカンダリー・ドミナント
Step4 もっとオリジナルの進行に挑戦したい!
Next Step もっとコード進行を知りたいあなたへ

■PEOPLE
tofubeats
渋谷慶一郎
中島美嘉
KEN ISHII

■Beat Makers Lab
サム・ウィルクス
KSUKE

■REPORT
Rock on Monthly Recommend NEUMANN TLM 102/TLM 103/TLM 107
HERITAGE AUDIO~気鋭ブランドが放つ唯一無二の実力
原音忠実を追求するワイヤレス・イアフォン Astell&Kern 米津裕二郎
宅録環境に向けた国産バランス・ケーブル VITAL AUDIO VABシリーズ クボナオキ
制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 鈴木光人
UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 T-SK
SOFTUBEプラグインを使いこなす!
diggin' beatcloud~VIRHARMONIC Bohemian Violin V4

■NEW PRODUCTS
SOLID STATE LOGIC The Bus+
AUSTRIAN AUDIO CC8
ZOOM VRH-8
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Pro Synergy Core
JBL PROFESSIONAL Eon One MK2
MACKIE. EleMent Wave Lav / EleMent Wave XLR
OVERLOUD EQP
SPITFIRE AUDIO Polaris
KLEVGRAND Borsta
APOGEE Clearmountain's Phases
UJAM Usynth Deluxe

■LIBRARY
MAINROOM WAREHOUSE CINEMATIC THE SORCERESS SPECIAL EDITION
KAWAII FUTURE SAMPLES KAWAII BEATS VOL.1

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 YUC'e
MOTU Digital Performer 大橋莉子
IMAGE-LINE FL Studio 20 KO3
ABLETON Live Mimi Del Ray
AVID Pro Tools Ryosuke "Dr.R" Sakai
PRESONUS Studio One 笹川真生

■COLUMN
realize 細井美裕
DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

■SOUND & RECORDING REVIEW

サウンド&レコーディングマガジンの内容

音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
サウンドエンジニアや宅録ミュージシャン御用達の機材専門誌。 音楽を聴くだけでは飽きたらない、自分の手で創りたい!というクリエイターのためのユニークな専門誌。『キーボード・マガジン』の増刊号として創刊され、1982年から月刊誌して刊行している。PAやエンジニアの技術を網羅的に紹介する特集が人気となり、通称サンレコを呼ばれる。現在も変わらず、音楽制作を行う上で重要な情報やエンジニアのノウハウを提供しています。今後もハードとソフト、アナログとデジタルといった微妙な境界を、うまくバランスをとりながら、斬新でタイムリーな企画をお届けします。 ヒットメーカーが作りだす音作りの紹介から、レコーディングからミキシングまでプロの現場のノウハウをこれでGET♪

サウンド&レコーディングマガジンの目次配信サービス

サウンド&レコーディングマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

サウンド&レコーディングマガジンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.