■表紙/巻頭企画
OKAMOTO'S
今一度、バンドの良さをどう録るか?
1月22日に『4EVER』をリリースするOKAMOTO'S。本作は10枚目のオリジナル・フル・アルバムで、デビュー15周年を飾るにふさわしい新境地のサウンド。ギミックを削ぎ落とし、バンドの演奏と音の質感を生々しく表現したプロダクションについて、メンバーとエンジニアにインタビューを試みる全20ページ。
【Interviews】
・メンバー4人
・川口聡(録音/ミックス・エンジニア)
・吉良武男(マスタリング・エンジニア)
■特集
ワンランク上の音を作り出す「ひずみの魔法」
"良い音"と感じるサウンドは、クリアな音ではなく、意外にもひずんでいる音だったりします。なぜ人々はひずんだ音に惹かれるのか、ひずんだ音でなぜ楽曲が良くなるのか、ひずみで良い音をどう作るのか......。この特集では、楽曲作りにかかせない"ひずみ"に迫ります。テクニック解説コーナーは、誌面連動音源つき。
◎イントロ:そもそも"ひずみ"ってなんだ?
◎ひずみを生み出すプラグイン
・テープシミュレーター(サチュレーション)
・プリアンプ
・ギターエフェクト系(オーバードライブ/ディストーションなど)
・コンプ/リミッター
・EQ
・モダン系
◎ひずみテクニック実例
■特別企画
モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ
UNIVERSAL AUDIO Apollo X|Gen 2
UNIVERSAL AUDIOから発売されたApollo X | Gen 2シリーズ。この新世代オーディオI/Oの実力を探るべく、origami PRODUCTIONSの敏腕エンジニア=yasu2000がバンド録りに試用。オート・ゲインをはじめとする新機能や進化したD/Aの音質などをレビューする。
さらに、Apollo X | Gen 2を既に愛用しているKREVAが登場。導入の理由や製品の魅力について、スペシャル・ムービーで語る。
◎イントロダクション:製品紹介
◎製品テスト by yasu2000
◎スペシャル動画 feat. KREVA
■インタビュー
◎角松敏生
◎立花ハジメ
◎網守将平
■コンサート見聞録
上原ひろみ @すみだトリフォニーホール 大ホール
■音響設備ファイル
STUDIO M-AG 1st
■コラム
◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー
◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)
◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)
■REPORT
◎世界が認めるbeyerdynamic~"Made in Germany"の確かな品質 ヘッドホンDT 1770 PRO MK II&DT 1990 PRO MK II 編
◎クリアな音質と革新のデザインが魅力
JZ MICROPHONESのフラッグシップ・マイク Black Hole BH-1S ニラジ・カヂャンチ
◎AI技術による圧倒的な表現力を備えたバーチャル・シンガーSynthesizer V AI 花響 琴
◎40年の伝統と革新が結集
フラッグシップ機のサウンドを継承したオーディオI/O、APOGEE Symphony Studioの真価 Ryu Kawashima、murozo
◎やっぱり、AKG!〜クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ 中村美幸×C414 XLII/C314
◎360 Reality Audioメイキングラボ
◎Genelec UNIO PRMで、いつでも・どこでもシームレスなモニター環境 Mine-Chang
◎Rock oN Monthly Recommend
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎RELOOP Keypad Pro
◎ALLEN&HEATH Xone:92 MK2
◎WARM AUDIO WA76-D2
◎TK AUDIO DP3
◎HERITAGE AUDIO Lang 312L
◎TOONTRACK EZX - Metal Mania
■LIBRARY
◎ボカがちofficial ボカがち2~ボカロ曲で使われがちなジャキジャキギター ft.油性~
◎LOST AUDIO CYBR - MIDTEMPO SAMPLE PACK
■DAW Avenue
◎steinberg Cubase Pro 14 白戸佑輔
◎MOTU Digital Performer 匠
◎Image-Line Software FL Studio Shingo Nakamura
◎Ableton Live SAKURA TSURUTA
◎Avid Pro Tools 岡田拓郎
◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)
◎BITWIG Bitwig Studio 晴いちばん
■Review
◎Engineers' Recommend
◎News
サウンド&レコーディングマガジン
2025年3月号 (発売日2025年01月24日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
■表紙/巻頭企画:OKAMOTO’S 今一度、バンドの良さをどう録るか?
■特集:ワンランク上の音を作り出す「ひずみの魔法」
■特別企画:モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ UNIVERSAL AUDIO Apollo X|Gen 2
■インタビュー:角松敏生/立花ハジメ/網守将平 ほか
広告
目次
巻頭企画 OKAMOTO’S 今一度、バンドの良さをどう録るか?
OKAMOTO’S
川口聡
吉良武男
角松敏生
立花ハジメ
網守将平 映画『サンセット・サンライズ』OST
上原ひろみ すみだトリフォニーホール 大ホール
STUDIO M-AG 1st
横川理彦のグルーヴ・アカデミー
ターンテーブリストへの道 DJ IZOH
特集 ワンランク上の音を作り出す ひずみの魔法
イントロ:そもそも“ひずみ”ってなんだ?
ひずみを生み出すプラグイン
タイプ別! ひずみ活用術
モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ UNIVERSAL AUDIO Apollo X|Gen 2
Apollo X|Gen 2の全モデル
Apollo X|Gen 2の注目すべき5つのポイント
バンド・レコーディングでApollo X|Gen 2の真価をチェック by yasu2000
KREVA『Project K』を形作ったApollo X6|Gen 2
世界が認めるbeyerdynamic~“Made in Germany”の確かな品質 ヘッドホンDT 1770 PRO MKII&DT 1990 PRO MKII 編
クリアな音質と革新のデザインが魅力 JZ MICROPHONESのフラッグシップ・マイク Black Hole BH-1S ニラジ・カジャンチ
ミュージカル風の楽曲も歌い上げる圧倒的な表現力を備えたバーチャル・シンガーSynthesizer V AI 花響 琴
40年の伝統と革新が結集 フラッグシップ機のサウンドを継承したオーディオI/O APOGEE Symphony Studioの真価 Ryu Kawashima、murozo
やっぱり、AKG!~クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ 中村美幸×C414 XLII/C314
360 Reality Audioメイキングラボ BREIMEN
スピーカーとヘッドホンを統合する画期的なモニタリング・システム、Genelec UNIO PRM 峯岸良行
Rock oN Monthly Recommend FabFilter Pro-Q 4
NEW PRODUCTS
LIBRARY
DAW AVENUE
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
REVIEW
編集後記
広告
さがスタ・スタスタ
広告
■特集:ワンランク上の音を作り出す「ひずみの魔法」
■特別企画:モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ UNIVERSAL AUDIO Apollo X|Gen 2
■インタビュー:角松敏生/立花ハジメ/網守将平 ほか
広告
目次
巻頭企画 OKAMOTO’S 今一度、バンドの良さをどう録るか?
OKAMOTO’S
川口聡
吉良武男
角松敏生
立花ハジメ
網守将平 映画『サンセット・サンライズ』OST
上原ひろみ すみだトリフォニーホール 大ホール
STUDIO M-AG 1st
横川理彦のグルーヴ・アカデミー
ターンテーブリストへの道 DJ IZOH
特集 ワンランク上の音を作り出す ひずみの魔法
イントロ:そもそも“ひずみ”ってなんだ?
ひずみを生み出すプラグイン
タイプ別! ひずみ活用術
モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ UNIVERSAL AUDIO Apollo X|Gen 2
Apollo X|Gen 2の全モデル
Apollo X|Gen 2の注目すべき5つのポイント
バンド・レコーディングでApollo X|Gen 2の真価をチェック by yasu2000
KREVA『Project K』を形作ったApollo X6|Gen 2
世界が認めるbeyerdynamic~“Made in Germany”の確かな品質 ヘッドホンDT 1770 PRO MKII&DT 1990 PRO MKII 編
クリアな音質と革新のデザインが魅力 JZ MICROPHONESのフラッグシップ・マイク Black Hole BH-1S ニラジ・カジャンチ
ミュージカル風の楽曲も歌い上げる圧倒的な表現力を備えたバーチャル・シンガーSynthesizer V AI 花響 琴
40年の伝統と革新が結集 フラッグシップ機のサウンドを継承したオーディオI/O APOGEE Symphony Studioの真価 Ryu Kawashima、murozo
やっぱり、AKG!~クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ 中村美幸×C414 XLII/C314
360 Reality Audioメイキングラボ BREIMEN
スピーカーとヘッドホンを統合する画期的なモニタリング・システム、Genelec UNIO PRM 峯岸良行
Rock oN Monthly Recommend FabFilter Pro-Q 4
NEW PRODUCTS
LIBRARY
DAW AVENUE
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
REVIEW
編集後記
広告
さがスタ・スタスタ
広告
サウンド&レコーディングマガジンの内容
- 出版社:リットーミュージック
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
サウンドエンジニアや宅録ミュージシャン御用達の機材専門誌。
音楽を聴くだけでは飽きたらない、自分の手で創りたい!というクリエイターのためのユニークな専門誌。『キーボード・マガジン』の増刊号として創刊され、1982年から月刊誌して刊行している。PAやエンジニアの技術を網羅的に紹介する特集が人気となり、通称サンレコを呼ばれる。現在も変わらず、音楽制作を行う上で重要な情報やエンジニアのノウハウを提供しています。今後もハードとソフト、アナログとデジタルといった微妙な境界を、うまくバランスをとりながら、斬新でタイムリーな企画をお届けします。
ヒットメーカーが作りだす音作りの紹介から、レコーディングからミキシングまでプロの現場のノウハウをこれでGET♪
サウンド&レコーディングマガジンの目次配信サービス
サウンド&レコーディングマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
サウンド&レコーディングマガジンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!