文藝春秋 発売日・バックナンバー

全192件中 1 〜 15 件を表示
1,400円
【文藝春秋 目次】小泉進次郎 玉木雄一郎 若き政治家のコメ対決/羽生結弦ほか つながらない新生活様式/菊地功 コンクラーヴェ体験記

〈緊急特集〉若き政治家のコメ対決


コメを守るためトランプ流でやる
▼小泉進次郎(農林水産大臣)、聞き手・解説=窪田新之助




私の日本再生計画
▼玉木雄一郎(国民民主党代表)
警察庁長官、トクリュウと闘う 
▼露木康浩

コンクラーヴェ体験記
▼菊地功(枢機卿)

裏読み業界地図5 商社の三国志
日本流「投資銀行」のたくましき男たち
▼大西康之

カメ社長の買収防衛日記【中編】
日枝さんのおっかない顔
▼亀渕昭信

日台ガチンコ対決
買収王vs買収王
▼杉本りうこ

〈特集〉病んだ米欧から自立せよ


ロシア・ハンガリーより愛をこめて
「『西洋がいかに病んでいるか』を改めて実感する機会となりました」
▼E・トッド


貿易戦争「中国優勢」は間違い
▼高口康太

特別エッセイ
グリーンランドの怒れる男たち
▼角幡唯介
〈短期集中連載〉ミスター円、世界を駆ける 第7回 
低・中所得国とウィン・ウィンの関係づくり
▼神田眞人

〈新連載スタート〉
投資家のためのディープな地経学
▼マット・ポッティンジャー

〈新連載〉「欲望の不動産」2
東京に逃資する香港人
▼吉松こころ

70年代 ハリウッド万歳!
『JAWS』『カッコーの巣の上で』公開50年
▼原田眞人×芝山幹郎

日本人初の快挙
アーベル賞を受賞して
▼柏原正樹(数学者)

新発見!
若冲と応挙「合作」のミステリー
▼辻惟雄×山下裕二

〈スペシャル企画〉
つながらない 新生活様式
「即レス」にウンザリなあなたへ 「超多忙な16人」からのアドバイス

「262の法則」発見▼羽生結弦
人生のプライオリティを決めた▼星野佳路
アプリ、みじん切り、遠回り▼佐野亜裕美
荒れ果てた庭で闘う▼國分功一郎
独り仕事もカレンダーに記入▼安達裕哉
SNSはアバターにやらせる▼橘玲
返信が読書を妨げる▼三宅香帆
スマホを置いて3泊4日旅▼ふかわりょう
頑張って返信しない▼角田光代
劇場空間で頭を活性化する▼冨山和彦
だから僕はカフェに行く▼鈴木俊貴
スマホゲームに我を失う▼東畑開人
誠実な社交を取り戻す▼千葉雅也
店じまいのテクニック▼朝井リョウ
「気」のいい場所に行く▼鈴木おさむ
家にパソコンを置かない▼小島秀夫

成田悠輔の聞かれちゃいけない話 第5回
「演劇ほどコスパの悪いもの、なかなかないですよね?」
▼野田秀樹×成田悠輔
日本の顔インタビュー
▼藤倉尚
アーティストの夢を手助けしたい

その病気は 薬のせいかも?
認知症と診断されるケースも。症状からわかる「副作用」一覧付き
▼秋下雅弘(東京都健康長寿医療センター理事長)
連載

No time for doubt
─大谷翔平と2016年のファイターズ─⑤
▼鈴木忠平

眠れぬおまえに遠くの夜を11
▼桐野夏生

有働由美子のマイフェアパーソン78
▼小林旭(俳優・歌手)×有働由美子



言霊のもちぐされ9
▼山田詠美

地図を持たない旅人15
▼大栗博司

日本の地下水脈56
▼保阪正康

第56回大宅壮一ノンフィクション賞発表&選評

 巻頭随筆

私のつまずき 古風堂々74▼藤原正彦
印刷文化に触れて想う▼京極夏彦
老いたらアジア旅▼下川裕治
花咲く島に▼加藤登紀子
あたらしい家中華▼酒徒
名門ワイナリーの格闘記▼ビーズ・千砂
徳岡孝夫さんをしのぶ▼古森義久
外交オンチは国民病? 日本人へ261▼塩野七生

短歌▼野口あや子 俳句▼神野紗希 詩▼高安海翔

 BOOK倶楽部

▼佐久間文子
 池上彰
 梯久美子
 鈴木涼美

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(藤倉尚)
中野京子の名画が語る西洋史155
名品探訪45「時計博覧会」
国宝 迎賓館赤坂離宮を巡る
内モンゴルへの旅 駐中国大使の休日
目耳口

同級生交歓
 ▼岐阜県立岐阜高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎
ゴルフ春秋5(森守洋・プロゴルフコーチ)

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば「空の取説」▼村上裕二
編集だより
1,300円
〈緊急特集〉黒船トランプ迎撃作戦
座談会 トランプ危機をチャンスに変えろ
▼緋田順×大槻奈那×木内登英×戸矢博明

日本は米国に何を提案すべきか
▼小林慶一郎

私が見ているビットコインの未来​
▼松本大

第一次トランプ政権 大統領副補佐官からの警告
台湾は本当に危うい​
▼マット・ポッティンジャー
自衛隊「南西シフト」現地報告​
▼山下裕貴(元陸将)

BtoBダントツの日本企業
▼ウリケ・シェーデ

裏読み業界地図4 NECと半導体
「電電ファミリー」失敗の歴史​
▼大西康之


〈短期集中連載〉カメ社長の買収防衛日記【前編】
ライブドア事件20年「当時の日記を初めて公開します」
▼亀渕昭信(元ニッポン放送社長)
〈短期集中連載〉ミスター円、世界を駆ける 第6回
「超GDP」未来の経済指標を求めて
▼神田眞人

〈短期集中連載〉地面師 獄中からの告発【後編】
騙し取った55億円の行方
▼森功

〈スペシャル企画〉「東京はすごいぞ」
これからの東京改造計画を話そう
▼喜㔟陽一(東日本旅客鉄道社長)×堀江正博(東急社長)

新連載「欲望の不動産」1
港区マンション業界ウラ話
▼吉松こころ

「江戸城再建」天守から東京湾を眺めたい
▼今村翔吾×三浦正幸×岩壁義光
No time for doubt
大谷翔平と2016年のファイターズ④「今と未来と」
▼鈴木忠平


成田悠輔の聞かれちゃいけない話 第4回
▼横尾忠則×成田悠輔

僕は病院が好き。自分を知る「哲学」になるから
〈特集〉ワクワクする新日本史

グローバルな古代史6つの謎
▼森公章×上野祥史×青木敬×夫馬直実×田邊宏騎

事業承継は秀吉と家康に学べ
▼入山章栄×本郷和人

GLAYデビュー30年インタビュー 継続の美学
▼TERU×JIRO

「解散しません」とファンに誓った“あの日”の胸中を明かした
朝ドラ誕生の原点にカワイイの伝道師との出会いがあった
やなせ先生と「あんぱん」と私
▼梯久美子

健診マイスターと在宅診療の革命児が発見した9つの習慣
元気な90歳 毎日のルーティン
▼伊藤大介×山中光茂


日本の顔インタビュー
▼中西進

上皇さまご夫妻との歓談のテーブルに出されたお菓子は“柿ピー”だった。恐れ多くて誰も食べられず…
連載

有働由美子のマイフェアパーソン77
「自分の顔を食べさせるって、すごい自己犠牲」
▼今田美桜(俳優)×有働由美子


秋元康ロングインタビュー 第11回
TKって、何者?

眠れぬおまえに遠くの夜を10▼桐野夏生
言霊のもちぐされ8▼山田詠美
地図を持たない旅人14▼大栗博司
日本の地下水脈55▼保阪正康

 巻頭随筆

交渉の心得 古風堂々73▼藤原正彦
人もギターもクリーンじゃいられない▼和田大輝
カラヴァッジョ《キリストの埋葬》の来日▼宮下規久朗
AI時代の生命科学と「知」の在り方▼清水秀幸
“全裸編集部”が青春だった▼本橋信宏
生成AIという波を乗りこなすには▼深津貴之
どうなる令和の「ひのえうま」▼吉川徹
気仙弁の〈昔〉▼新井高子
愛の讃歌 日本人へ260▼塩野七生

短歌▼井上法子 俳句▼小澤實 詩▼蜂飼耳

 BOOK倶楽部

▼辛島デイヴィッド
 橘玲
 石井妙子
 伊藤亜紗

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(中西進)
中野京子の名画が語る西洋史154 
名品探訪44「才色兼備なソファたち」
目耳口
ウズベキスタン

同級生交歓
 ▼東大寺学園高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎
ゴルフ春秋4(森本真祐・日本プロキャディ協会代表理事)

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば「舞妓のフゥー雲」▼村上裕二
編集だより
1,200円
〈大特集〉トランプ劇場まるわかり


米欧の分裂と日本の選択
▼エマニュエル・トッド
トランプ・ゼレンスキー会談の歴史的な決裂。日米安保はどうなるのか



日本復活のチャンスが来た 
▼齋藤ジン×池上彰
米財務長官の友人が予言する世界経済のゲームチェンジ

トランプ外交 2つの攻略法
▼冨田浩司(前駐米大使)

暗号通貨バブルは必ず崩壊する
▼中野剛志

チェンソー男マスクの恨みと怒り
▼櫛田健児
ブレる石破を支える森山のジレンマ 特別編
▼赤坂太郎

ディープシークはなぜ日本の好機か
▼今井翔太

〈短期集中連載〉ミスター円、世界を駆ける 第5回 
鎌倉で座禅の後に銀行危機の大論争
▼神田眞人

農林族・農水省・JAの罪
コメの値段はこの秋も上がる
▼窪田新之助

〈緊急特集〉名門企業の栄枯盛衰

“ホンダ”三部社長と“鴻海”関CSOが盃を交わした夜
▼井上久男
 
堤家追放 西武76歳会長の執念
▼秋場大輔

〈新連載〉裏読み業界地図3 ソニーとパナソニック
出井伸之がドイツで買った夢
▼大西康之
〈特別エッセイ〉僕の敬愛するワガママ老人
▼山極寿一


〈新連載〉成田悠輔の聞かれちゃいけない話 第3回
▼上野千鶴子×成田悠輔
「あなたは世代間対立をあおっています」
〈短期集中連載〉地面師 獄中からの告発[中編]
▼森功

メーガン&ヘンリー ロイヤル商法破綻
▼多賀幹子

著名な専門医が図解でわかりやすく
肩ひざ腰のアンチエイジング
肩痛は「胸」、ひざ痛は「太もも」、腰痛は「深部筋肉」——痛み解消のポイントは意外なところにある(取材・構成 長田昭二)

【肩】ポイントは胸郭。「胸張り」で柔らかく
▼菅谷啓之(ハワイ大学客員教授・TSOC北参道院長)

【ひざ】ウォーキングより「足上げ」運動
▼桑沢綾乃(埼玉協同病院整形外科部長)

【腰】保険適用もあるピラティスがお勧め
▼西良浩一(徳島大学病院院長)
〈新連載〉No time for doubt
大谷翔平と2016年のファイターズ③
▼鈴木忠平


日本の顔インタビュー
巴投げの原点は父との飛行機ごっこ
▼角田夏実
〈角田夏実さんが登場したグラビア「日本の顔」もぜひご覧下さい〉
伝統の職人 たたら製鉄
最強鋼づくりの奥義
▼堀尾薫

ガンダムが描いた戦争の「虚と実」
▼小泉悠×高橋杉雄×太田啓之

連載

有働由美子のマイフェアパーソン76
▼佐久間良子(女優)×有働由美子

眠れぬおまえに遠くの夜を9▼桐野夏生
言霊のもちぐされ7▼山田詠美
地図を持たない旅人13▼大栗博司
ムーンサルトは寝て待て22▼内館牧子
日本の地下水脈54▼保阪正康

 巻頭随筆

壮大ないじめ 古風堂々72▼藤原正彦
侍タイムスリッパーとの出会い▼山口馬木也
自炊とスープ▼有賀薫
「宇野書店」、始まります▼宇野常寛
オープンダイアローグという静かなる革命▼斎藤環
大使、ウェールズ「国歌」を歌ってみた▼鈴木浩
最新版「私の死亡記事」▼細川護熙
大切なのは「話す前」▼安達裕哉
元勲も、女の視点から見るとしたら? 日本人へ259▼塩野七生

短歌▼𠮷田恭大 俳句▼小川軽舟 詩▼小笠原鳥類

 BOOK倶楽部

▼綿矢りさ
 楠木建
 角幡唯介
 平松洋子

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る   
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(角田夏実)
中野京子の名画が語る西洋史153 
名品探訪43「甘やかな存在」
目耳口
奥出雲に残る“たたら”の炎
同級生交歓
 ▼兵庫県立長田高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎
オヤジとおふくろ 最終回
 ▼金原ひとみ
 ▼西條奈加

〈新連載〉ゴルフ春秋3(菅沼菜々)
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば「雷音不二」▼村上裕二
編集だより
1,200円
安倍元首相暗殺のキーマンが登場!
驚愕のスクープ・インタビュー4時間半
統一教会と自民党 すべてを知る男の告白
▼梶栗正義(国際勝共連合会長)、インタビュー・構成=石戸諭


投資家必読!
トランプ大統領次の獲物は日本の消費税
▼岩本さゆみ

新連載 裏読み業界地図2
自動車野郎がいない日産エリート
▼大西康之

緊急特集 建て直せ、ニッポン

八潮市の陥没事故は氷山の一角
老朽インフラ事故防止に秘策あり
▼家田仁

「セブン&アイ買収提案」食料安全保障の観点から
日本の外資規制は甘すぎる
▼北村滋
特別対談 尹大統領を擁護する
戒厳令は不可解。だが、いま韓国で何が起きているのか知ってほしい
▼尹徳敏(前駐日韓国大使)×武田良太(前日韓議員連盟幹事長)、司会・構成=青山和弘

TSMC創業者 モリス・チャン の逆風人生
▼杉本りうこ

短期集中連載 第4回
ミスター円、世界を駆ける
スリランカ債務交渉の七転び八起き
▼神田眞人

オピニオン特集 教育こそ最高の経済対策
改革リーダー6人の提言

パッションを尊重する教育へ
▼西川徹(プリファードネットワークス代表取締役)

サカナAIには「変わった人」がほしい
▼伊藤錬(Sakana AI共同創業者)

TSMC 工場建設 は百年に一度の大チャンス
▼小川久雄(熊本大学学長)

建築学科を根本から作り変えたい
▼重松象平(九州大学BeCATセンター長)

大事なのはストレス耐性と心の自由
▼辻庸介(マネーフォワード代表取締役社長)

元数学少年から社外活動のすすめ
▼清水博(日本生命代表取締役社長)
積水ハウス55億円詐欺事件
地面師 獄中からの告発 前編
13通の手紙には、事件の「真相」が綴られていた
▼森功


新連載 No time for doubt
大谷翔平と2016年のファイターズ②
彼が求めるもの
▼鈴木忠平
「頭がスッキリ」「動きはキビキビ」
脳を守る 世界標準の認知症予防法
国際学術誌も認めた「4つのプログラム」の圧倒的な効果─
▼古和久朋(神戸大学大学院教授)

百寿114人の桃源郷レシピ(京丹後市)
▼本誌編集部
硫黄島の戦い80年目の天皇行幸
▼梯久美子×酒井聡平

むなしさにも付き合い方がある
▼きたやまおさむ

連載

有働由美子のマイフェアパーソン75
ライブは技術ではなく生き方を見せるもの
▼泉谷しげる(シンガー・ソングライター)×有働由美子



秋元康ロングインタビュー 第10回
“相性”について

いざ100歳まで日記5
生きなおすための思いやり
▼柳田邦男

眠れぬおまえに遠くの夜を8▼桐野夏生
言霊のもちぐされ6▼山田詠美
地図を持たない旅人12▼大栗博司
ムーンサルトは寝て待て21▼内館牧子
日本の地下水脈53▼保阪正康
新連載 ゴルフ春秋2

 巻頭随筆

追憶の紀元節 古風堂々71▼藤原正彦
新研究所AHOI構想▼宮沢孝幸
中国ソフトパワーと仏教▼足羽與志子
講書始の儀で進講者に選ばれて▼武田佐知子
新型コロナウイルスの警鐘▼平野俊夫
スパコン「アテルイⅢ」始動!▼本間希樹
177が終わる▼平井信行
イタリアの生地と父の教え▼芦田多恵
天皇と一下級武士との間柄を脇から見れば 日本人へ258▼塩野七生

短歌▼手塚美楽 俳句▼福田若之 詩▼鈴木一平

 BOOK倶楽部

▼本上まなみ
 角田光代
 片山杜秀
 奈倉有里

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(安住紳一郎)
中野京子の名画が語る西洋史152
名品探訪42「楽しい正装講座」
目耳口
美作国の桜

同級生交歓
 ▼名古屋大学教育学部附属高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎
オヤジとおふくろ
 ▼高野秀行
 ▼姫野カオルコ

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば「紅色風景の先へ」▼村上裕二
編集だより
1,750円
〈渾身の告発〉君臨33年─その罪と罰を知るジャーナリストが描く
日枝久フジサンケイグループ代表への引退勧告
中居正広騒動 すべての責任はこの最高権力者にある
▼中川一徳
〈特集〉日の丸企業のチャレンジ

世界3位の経営統合なるか
日産“鈍感力”社長にいら立つホンダ“暴れ馬”社長
▼井上久男

新連載
裏読み業界地図1
日本製鉄に立ちはだかる鉄鋼王の栄光
▼大西康之
短期集中連載 第3回
ミスター円、世界を駆ける
為替介入 水面下の国際工作
▼神田眞人

アップル創業者生誕70年
ジョブズは和と禅に人生を救われた
▼柳田由紀子


新連載

成田悠輔の聞かれちゃいけない話 第2回
▼隈研吾×成田悠輔
大きな新築は宿命的に炎上するんじゃないかな

>>「文藝春秋PLUS」オリジナル 1万7000字ノーカット完全版はこちら
〈大座談会〉秋篠宮の「いじめ発言」─「皇族はつらいよ」ではいけない
皇族はなぜ日本に必要か
格差と分断の時代にこそ「国と民族との非分離の象徴」として価値がある
▼保阪正康×島田雅彦×先崎彰容×河西秀哉

第172回 芥川賞発表


恋愛ゲームを勝ち抜く謎の男「Mr.東京」の冒険譚
デートピア DTOPIA
安堂あんどうホセ

受賞者インタビュー
「恋愛リアリティショーを舞台にした理由」



学者一家の名言をめぐる謎解きミステリ
ゲーテはすべてを言った
鈴木結生すずきゆうい


受賞者インタビュー
「大江さんと同じ年齢で受賞できやしないかと」

選 評

松浦寿輝 島田雅彦 小川洋子 奥泉光 山田詠美 吉田修一 平野啓一郎 川上弘美 川上未映子
〈決定版〉美智子さまが入院した東大病院の先生が教える
大腿骨骨折 転ばぬ先の傾向と対策
▼齋藤琢(東京大学医学部附属病院 骨粗鬆症センター長)
話題騒然の新連載スタート
大谷翔平と2016年のファイターズ
No time for doubtノータイムフォーダウト
▼鈴木忠平(ノンフィクション作家)

世界の「SHOHEI」はいかにして生まれたか
迷ってるヒマなんてない。日本ハム日本一の年、大谷は5年後、10年後を見てひたむきに努力していた――。ノンフィクション界の新星による秘話満載の物語

日本の顔 インタビュー
▼村山由佳

「賞が欲しい」作家心理をさらけ出した
「お笑い社長繁盛記」番外編
「日枝、出てこい!」太田光絶叫の舞台ウラ太田光代
▼石戸諭

薩摩の倒幕を助けた富山の薬売り
▼宮本輝×磯田道史

連載


有働由美子のマイフェアパーソン74
▼増田明美(スポーツジャーナリスト)

最近は親御さんが選手のネタをくれます
新連載
ゴルフ春秋1(桑木正利)

記者は天国に行けない 最終回▼清武英利
眠れぬおまえに遠くの夜を7▼桐野夏生
言霊のもちぐされ5▼山田詠美
地図を持たない旅人11▼大栗博司
日本の地下水脈52▼保阪正康
ムーンサルトは寝て待て20▼内館牧子

 巻頭随筆

ユーモアさえあれば 古風堂々70▼藤原正彦
ぼんやりした不安録▼吉田恵里香
さよなら、メロディーレーン▼岡安譲
「mixi2」始動▼笠原健治
私のコーヒー▼大坊勝次
五年目の島暮らし▼寺田直子
波乱と奇跡に満ちた創立記念行事▼越智光夫
ボロリゾマン二拠点生活はリスクか?▼高殿円
自他ともに、オリコウとされてきた男たちへ 日本人へ257▼塩野七生

短歌▼永田紅 俳句▼網倉朔太郎 詩▼文月悠光

 BOOK俱楽部

▼鈴木涼美
 佐久間文子
 池上彰
 梯久美子

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る   
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(村山由佳)
中野京子の名画が語る西洋史151
名品探訪41「春眠暁を覚えず」
作家が愛した名店 最終回(五木寛之)
御神湯
目耳口

同級生交歓
 ▼愛媛県立松山東高等学校
 ▼大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼阿部智里
 ▼ひうらさとる

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
マガジンラック
蓋棺録

表紙のことば「ミャーゴの休日」▼村上裕二
編集だより
1,200円
《総力特集》トランプ帝国の逆襲

大座談会 日本の自動車、半導体が危ない
トランプ大統領の世界貿易戦争
▼池田祐久×柯隆×久保鉄男×グレン・S・フクシマ

ドル覇権が終わる日
▼河野龍太郎

石破総理との相性は心配ない
▼岩屋毅(外務大臣)
裏金議員、大いに吠える!
それでも政治にカネは必要だ
▼萩生田光一、聞き手・青山和弘

短期集中連載 第2回
ミスター円、世界を駆ける
戦時下のキーウ行 夜行列車
▼神田眞人

経団連会長の結論 富裕層はもっと税金を払うべし
▼十倉雅和

《緊急特集》崩れゆく国のかたち

尹錫悦大統領の自爆で日韓どうなる
▼黒田勝弘

混迷するドイツ、リベラル派の罪
▼斎藤幸平×マライ・メントライン

イスラエルは神を信じていない
▼E・トッド

SNS選挙は民主主義なのか
▼浜崎洋介×與那覇潤

「デジタル小作人」収奪される日本
▼若江雅子
ザ・昭和 ピンク映画ポスターの雑草魂
▼都築響一

時価総額一兆円 東京メトロの街づくり
▼山村明義

山﨑努 食道がん体験報告
生存率15%からの生還
▼山﨑努×山崎直子

睡眠は最高のアンチエイジングⅢ

国内最高峰の研究所から最新アドバイス
睡眠休養感を高める
▼吉池卓也(国立精神・神経医療研究センター)

グッスリ快眠は寝具選びから
▼有竹清夏(埼玉県立大学教授)
新連載

成田悠輔の聞かれちゃいけない話
第1回
▼米倉涼子×成田悠輔
独立して扱われ方が変わりましたよね。ギャラとかも

>>「文藝春秋 電子版」オリジナル 1万3000字ノーカット完全版はこちら

日本の顔インタビュー
▼松重豊
甲本ヒロトと四十年越しの大博打
愛子さまと悠仁さま
学習院と筑波大学──おふたりの運命はどう変わるのか
▼友納尚子

《特別再録》生前最後のインタビュー
百歳まで生涯一記者だ
▼渡辺恒雄

連 載

言霊のもちぐされ4
政治家さん不倫キブン
▼山田詠美


有働由美子のマイフェアパーソン73
▼草野仁(TVキャスター)×有働由美子
マスコミは真実に肉薄しようという力が弱い
眠れぬおまえに遠くの夜を6
▼桐野夏生

地図を持たない旅人10
▼大栗博司

記者は天国に行けない37
▼清武英利

日本の地下水脈51
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て19
▼内館牧子

第86回文藝春秋読者賞発表

 巻頭随筆

新旧メディアに踊らされぬために 古風堂々69▼藤原正彦
適当に…▼五味太郎
三十年目の「わたしたち」▼林洋子
「文学」が書けなくなった私▼町屋良平
さらば夕刊フジ▼鳥居洋介
田舎で本づくり三十年▼向原祥隆
ショートショートから『物語要素事典』へ▼神山重彦
一億総小姑化の時代に思う▼藤原新也
自他ともに、オリコウとされている女たちへ 日本人へ256▼塩野七生

短歌▼宇野なずき 俳句▼篠崎央子 詩▼和合亮一

 BOOK俱楽部

▼橘玲
 辛島デイヴィッド
 石井妙子
 伊藤亜紗

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(松重豊)
中野京子の名画が語る西洋史150
名品探訪40「愛しきミニ財布」
作家が愛した名店(立原正秋)
目耳口
帝劇ほど素敵な舞台はない

同級生交歓
 ▼愛知県立旭丘高等学校
 ▼埼玉県立春日部高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼南條史生
 ▼麻布競馬場

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば▼村上裕二
編集だより
1,550円
昭和100周年記念大特集 昭和100年の100人
1,100円
《緊急特集》石破首相の煉獄
自民党崩壊
▼久米晃×曽我豪×中北浩爾

永田町の常識に囚われた森山の罪
▼赤坂太郎

旧統一教会の自民選挙支援「極秘資料」の衝撃
党本部の点検調査は何だったのか
▼鈴木エイト
生誕150年
危機の宰相チャーチルの名言に学べ
ならず者の独裁者とどう戦うか
▼中西輝政

《特集》アベノミクスvsイシバノミクス

経済オンチくらいがちょうどいい
▼陣内了

解雇規制が大量の非正規を生んだ
▼大竹文雄

「地方創生」コンサルには気を付けろ
▼藻谷浩介


創業者2人が本音トーク
ドンキとニトリで、めざせ地球制覇!
▼安田隆夫×似鳥昭雄

「ザ・日本人好み」のリーダー
真珠湾奇襲 山本五十六名将伝説を検証する
▼保阪正康×戸髙一成×大木毅×香田洋二×新浪剛史×楠木建

美智子さま90歳「愛と犠牲は不可分」
▼末盛千枝子

《スペシャル特集》あなたに見てほしい映画
10人が太鼓判 ジャンル別ガイド

ミュージカル映画▼宮澤エマ
韓国映画▼國村隼
アウトロー映画▼伊藤彰彦
クセモノ俳優映画▼芝山幹郎
愛と恐怖の映画▼中野京子
アニメ映画▼本田雄
女優の映画▼石井妙子
戦争映画▼山下裕貴
スパイ映画▼北村滋
サイレント映画▼内藤篤
選考座談会
昭和万謡集 ベスト100歌謡曲
▼五木寛之×藤原正彦×内館牧子×ジュディ・オング×片山杜秀×酒井順子


特別寄稿
AIで亡き母を蘇らせたら
▼平野啓一郎

グラビア
日本の顔(平野啓一郎)
囲碁世界一
世界制覇のためのモデルチェンジ
▼一力遼

見えないところで老化は徐々に進んでいく
5つの臓器のアンチエイジング
▼長田昭二(取材・構成)

膵臓 まずは歯周病対策を
心臓 緑と茶色の食品を摂ろう
肺 誤嚥予防はカラオケから
大腸・小腸 筋力強化で排便改善を
腎臓 65歳でタンパク食の摂り方を変える
山崎豊子生誕100年「おばは妖怪でした」
▼山崎定樹×小八木利子×香西順子×山崎泰

連 載

新連載
言霊のもちぐされ2
勝手に総裁戦観戦記
▼山田詠美

「お笑い社長繁盛記」最終回
コンプラ研修に全員集合!
▼太田光代

短期集中連載 「山あり谷ありバンカーあり」最終回
世界4大ツアー優勝の鍵は体力・家族・鈍感力
▼青木功

有働由美子のマイフェアパーソン71
▼山極壽一(総合地球環境学研究所 所長)×有働由美子

眠れぬおまえに遠くの夜を4
▼桐野夏生

地図を持たない旅人8
▼大栗博司

記者は天国に行けない35 
▼清武英利

日本の地下水脈49
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て17
▼内館牧子

第七十二回菊池寛賞発表
​文藝春秋読者賞応募規定

 巻頭随筆

神童の縦横無尽 古風堂々67▼藤原正彦
欲張り娘の騒動記▼室井滋
潜入取材はアンフェアか▼横田増生
文士たちの大一番▼朝井まかて
ハン・ガンという作家▼金承福
定年前のラストラン▼青嶋達也
ティン・パン・アレーの流儀▼林立夫
最良の教育について▼佐藤友哉
宴のあと 日本人へ254▼塩野七生

短歌▼鈴木晴香 俳句▼夢枕獏 詩▼佐峰存

 BOOK倶楽部

▼角幡唯介
 綿矢りさ
 平松洋子
 楠木建

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る    
今月のイチ推し新書!

 グラビア

中野京子の名画が語る西洋史148
名品探訪38「賢者の贈り物」
昭和さまが愛した鴨料理
目耳口
作家が愛した名店(池波正太郎)

同級生交歓
 ▼福岡県立東筑高等学校
 ▼香川県立高松高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎
オヤジとおふくろ
 ▼池澤春菜
 ▼長井短

新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙のことば「聖夜の空へ」▼村上裕二
編集だより
1,100円
緊急特集
イシバノミクスはどっちだ
経済か、財政か―だけではない、これからの日本経済を大激論
▼軽部謙介×河村小百合×柴山和久×中空麻奈


「究極の選択」を決した岸田の一押し
▼赤坂太郎

インフレに克つ 臆病者の資産防衛術
▼橘玲
兵庫県知事の失敗と反省
感謝の言葉が足りませんでした
▼斎藤元彦

トランプVSハリス決戦前夜の大討論
▼グレン・S・フクシマ×冨田浩司×横江公美×栗崎周平

特別鼎談
脳科学から見た、良いボスとは?
▼岡藤正広×中野信子×新谷学

《特集》「角栄研究」50年目の重大証言

ロッキード事件捜査
カミソリ検事が明かした異常な命令
▼村山治×奥山俊宏

「越山会の女王」削られた5枚
▼児玉也一
《特集》習近平「失政」の証明

中国共産党を告発した男
▼デズモンド・シャム

来日中国人大調査「你YOUは何しに日本へ?」
▼高口康太
追悼・福田和也
笑顔、酔眼、暴食。
▼立川談春

特集 NETFLIX VS Amazon

配信ドラマは戦場だ
▼早川敬之(前アマゾンプライムビデオ 日本オリジナルコンテンツ製作責任者)


「地面師たち」日本発の大勝負
▼大根仁×新庄耕
なぜネットフリックスで大ヒットしたのか
『坂の上の雲』のミリタリー談義
▼小泉悠×太田啓之

レイテ80年 帝国陸軍の失敗に学ぶ
▼山下裕貴(元陸将)

高血圧、糖尿病、認知症、腎臓病、心臓病を防ごう
血管のアンチエイジング
▼伊賀瀬道也(愛媛大学抗加齢医学講座教授)

◆血管を柔らかく若返らせる食材リスト
◆「ゴースト血管」かんたんチェック法
◆男性は筋肉量急減「80歳の壁」
◆私もやせた「ゆるジャンプ」の降圧効果

芸術も科学も難問こそおもしろい
▼平野啓一郎×上田泰己
日本の顔 山岸一男 インタビュー
「輪島塗は災害に負けない」

連 載

新連載
言霊のもちぐされ1
居丈高さん、こんにちは
▼山田詠美

秋元康 ロングインタビュー 第9回 
もう一度会いたくなる彼女たち

「お笑い社長繁盛記」9
太田を悩ませる田中の脳とタマ
▼太田光代

短期集中連載
「山あり谷ありバンカーあり」2
ジャンボ、ありがとうな
▼青木功

有働由美子のマイフェアパーソン70
▼山崎貴(映画監督)

新連載
眠れぬおまえに遠くの夜を3
▼桐野夏生

地図を持たない旅人7
▼大栗博司

記者は天国に行けない34 
▼清武英利

日本の地下水脈48
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て16
▼内館牧子

 巻頭随筆

ふるさとの秋 古風堂々66▼藤原正彦
近松と南海トラフ▼松井今朝子
高級老人ホーム顚末記▼平野悠
37%▼室橋裕和
薩摩閥のなかの西郷従道▼小川原正道
「平凡寺」という謎▼荒俣宏
緒方貞子とカンドウ神父▼三吉野滋樹
一生の宝物▼朝倉かすみ
魚は頭から腐る 日本人へ253▼塩野七生

短歌▼川村有史 俳句▼黒澤麻生子 詩▼一方井亜稀

 BOOK倶楽部

▼奈倉有里
 角田光代
 片山杜秀

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る    
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(山岸一男)
中野京子の名画が語る西洋史147
名品探訪37「ニットの粋はヨーロッパにあり」
蘇る浮世絵
目耳口
作家が愛した名店(逢坂剛)

同級生交歓
 ▼岡山県立津山高等学校
 ▼大阪府立天王寺高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル

オヤジとおふくろ
 ▼柳亭小痴楽
 ▼にしおかすみこ

考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
マガジンラック
蓋棺録

表紙のことば「腰掛けを持って」▼村上裕二
編集だより
1,100円
《緊急特集》
「風雲!総裁選」 世代交代は起こるのか

自民党よ、驕るなかれ
▼御厨貴×東浩紀

・岸田首相は非常にまずい辞め方だった
・小泉、小林の四十代はチャンス。長老支配を打破できるか
・2大資産「平和・コンテンツ」を後押しせよ

総裁選候補 連続インタビュー

・小林鷹之(前経済安保相)「総理でも靖国参拝は続けます」
・河野太郎(デジタル相)「私が麻生派にいることは問題ではない」
・林芳正(官房長官)「中選挙区復活は選択肢の一つだ」
・加藤勝信(元官房長官)「金正恩総書記との首脳会談を実現したい」
・上川陽子(外相)「『しんがり』覚悟で女性初の総理に」
・石破茂(元党幹事長)「アメリカに自衛隊の基地を作れ」
《特集》日本経済に発想の転換を

経営者は守るな、もっと企てろ
▼石井光太郎×楠木建

日本はGAFAに甘すぎる
▼若江雅子(読売新聞編集委員)

〝マネタイズ大王〟にご用心
▼糸井重里×小西利行

日本の顔インタビュー 深澤直人
「デザインは使ってもらってナンボ」

投資家必読! さらなる円高株安に注意せよ
▼岩本さゆみ

ウクライナ〝判定勝ち〟の可能性
▼小泉悠×砂川文次

F-16戦闘機はゲームチェンジャーになりえない
〝私学の雄〟を徹底比較!
《総力取材》看板教授の早慶戦
どんな教授がいるのか? W合格したら、どちらを選ぶか?

法律篇 国際刑事法の慶應、知財の早稲田
政治篇 数理的アプローチの早稲田、地域研究の慶應
経済・ビジネス篇 教授たちの意外な「就職観」
文学篇 小説家志望なら早稲田、英米文学研究の慶應
国際・学際篇 〝異端〟を競うSFCと早大国際教養
コンピュータサイエンス篇 量子力学の早稲田、AIの慶應

◆トップ・インタビュー

【慶大】伊藤塾長「集団として社会を先導する存在を目指しています」
【早大】田中総長「受験に最適化した教育が競争力低下を招いてきた」
特別エッセイ AI、ブッダになる 
▼円城塔

日本人はなぜ神を信じないか 
▼本郷和人×入山章栄


短期集中連載スタート
「山あり谷ありバンカーあり」
トランプさんに贈ったドライバー
▼青木功
家で死ぬための大会議
最期の「希望」はどうしたら叶えられるのか
▼三砂ちづる×石川結貴×甚野博則×山中光茂
・「自宅看取り率」実は先進国で最低レベル
・死を生活の場に受け入れられるか
・ケアマネ選びはとことんこだわれ

街の本屋さんを守れ
▼齋藤健×今村翔吾×三宅香帆

連 載

新連載
いざ100歳まで日記3
リハビリ中なのに講演の日日 
▼柳田邦男

「お笑い社長繁盛記」8
事務所快進撃と裏腹の不妊治療
▼太田光代

有働由美子のマイフェアパーソン69
▼春風亭一之輔(落語家)


新連載
眠れぬおまえに遠くの夜を2 
▼桐野夏生

地図を持たない旅人6
▼大栗博司

記者は天国に行けない33 
▼清武英利

日本の地下水脈47
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て15
▼内館牧子

 巻頭随筆

内に静かに語りかけるもの 古風堂々65▼藤原正彦
直木賞賞金の使い道▼万城目学
モーロ事件と枢軸国▼四方田犬彦
日本エッセイスト・クラブ賞を受賞して▼園部哲
二十年目の「日曜天国」▼中澤有美子
道産子系アメリカ人の使命▼ジョシュア・W・ウォーカー
時代考証の三大極意▼大森洋平
ロシア語映画発掘上映会▼守屋愛
「小人閑居して不善を為す」 日本人へ252▼塩野七生

短歌▼小俵鱚太 俳句▼大西朋 詩▼尾久守侑

 BOOK倶楽部

▼佐久間文子
 池上彰
 梯久美子
 鈴木涼美

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る    
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(深澤直人)
中野京子の名画が語る西洋史146
名品探訪36「ジャケット博覧会」
時を超える小鼓
目耳口
作家が愛した名店(井上ひさし)

同級生交歓
 ▼福岡県立鞍手高等学校
 ▼熊本県立熊本高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル

赤坂太郎
新聞エンマ帖
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼奥薗壽子
 ▼秋元才加

考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
マガジンラック
蓋棺録

表紙のことば「十月のスワン」▼村上裕二
編集だより
1,580円
《特集》日本経済、伸るか反るか

為替介入の指揮官が緊急寄稿
日本はまだ闘える
▼神田眞人(前財務官) 

国際収支から見た日本経済の未来図
「大きな伸びしろがある。王道でいくべきだ」

株・不動産
バブルはいつまで続くのか
▼河野龍太郎×柯隆×木下泰
超円安、中国と米国の不動産の変調は崩壊の前触れか
私たちの「自民党改革試案」
▼福田達夫×大野敬太郎×小倉將信

総裁選は同志とともに
▼石破茂(聞き手・青山和弘)


都知事選165万票
選挙参謀も驚いた石丸ミラクル
▼藤川晋之助
「人が集まりすぎて悩んだのは初めてです」
女性区長が東京を変える
▼清家愛×山田加奈子×高際みゆき

それでもトランプ主義は強い
▼冨田浩司(前駐米大使)

イスラエル電撃訪問記 2泊4日
▼佐藤優

駐中国大使、かく戦えり 最終回
習近平の「国家の安全」に警戒せよ
▼垂秀夫

現地ルポ
ロヒンギャ難民はいま
▼角田光代

あなたの知らない戦争博物館
▼梯久美子

《大反響 第2弾》
睡眠は最高のアンチエイジングⅡ

カラダは睡眠中に修復される
▼西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

世界的睡眠研究者の熟睡法
▼上田泰己(東京大学大学院教授)

睡眠薬は劇的に変わった
▼松井健太郎(国立精神・神経医療研究センター)
日本の顔インタビュー
紫式部のセリフに「噓でしょ!?」
▼吉高由里子


THE ALFEE デビュー50年「時効の話」
3億円事件のパロディー曲が発売中止、解散説も… (取材構成 内田正樹)
第171回 芥川賞発表


二人なのに一人。ある姉妹の心とからだの物語
サンショウウオの四十九日
朝比奈秋あさひなあき

受賞者インタビュー
医学部へ行ってこれは違うなと気づいた


六甲山を彷徨う前人未到の登山小説
バリ山行
松永K三蔵まつながけーさんぞう

受賞者インタビュー
朝早く会社近くの喫茶店で書いています

選 評
平野啓一郎 島田雅彦 吉田修一 小川洋子 山田詠美 川上弘美 松浦寿輝 奥泉光 川上未映子
センスを磨けば人生が変わる
▼千葉雅也×東畑開人

納涼対談
うなぎを巡る深~い話
▼金本兼次郎×青山潤

連 載

話題騒然の新連載スタート
韓国芸能界の闇に切り込む
眠れぬおまえに遠くの夜を
▼桐野夏生

有働由美子のマイフェアパーソン68
▼広末涼子
「ずっと謝りたかったんです」


地図を持たない旅人5
▼大栗博司

記者は天国に行けない32
▼清武英利

日本の地下水脈46
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て14
▼内館牧子

 巻頭随筆

素数の輝き 古風堂々64▼藤原正彦
土地と人と顔▼黒井千次
世界を魅了する年代記が目を覚ます▼野谷文昭
『断腸亭日乗』再読▼辺見庸
オリンピックと陸上競技の新技術▼牛村圭
それでも前を向く▼宮市亮
外国文学が生きられていた時代▼石田英敬
神津島を訪れて▼三宅唱
木戸と大久保 日本人へ251▼塩野七生

短歌▼堀静香 俳句▼鈴木総史 詩▼紫衣

 BOOK俱楽部

▼橘玲
 辛島デイヴィッド
 石井妙子
 伊藤亜紗

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る    
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(吉高由里子)
中野京子の名画が語る西洋史145
名品探訪35「真夏の帽子学」
マドリードの帽子職人
目耳口
作家が愛した名店(宮沢賢治)

同級生交歓
 ▼広島大学附属福山高等学校
 ▼群馬県立高崎高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼片岡真実
 ▼大久保佳代子

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙の言葉「聖徳太子=清天へ=」▼村上裕二
編集だより
1,450円

業界大揺れの渦中に本音激白インタビュー
トヨタ自動車・豊田章男会長、認証不正の真相を語る
「トヨタは、間違いや失敗の連続でここまで来た会社です」
緊急特集 絶体絶命の自民党

菅義偉前首相インタビュー
ポスト岸田の条件

「総裁選に出ますか?」
▼小林鷹之×宮崎哲弥×青山和弘
リフィル処方箋からの医療改革
▼中室牧子


東京大学五月祭講演録
もっと対立や嫌悪を
▼成田悠輔
日本の顔 山本理顕インタビュー
大阪万博はコミュニティを忘れるな

「日本人へ」 250回記念(承前)
『翔ぶが如く』を読む
▼塩野七生

米国で南北戦争が再び起こる日
▼バーバラ・ウォルター

短期集中連載7 駐中国大使、かく戦えり
鄧小平のオーラと江沢民の炭坑節
▼垂秀夫


名人戦・叡王戦観戦記
藤井名人には恐怖心がない
▼谷川浩司
昭和100周年プレ記念大特集
昭和100年の100人 激動と復活編
昭和天皇 や、元気? 久邇邦昭
鈴木タカ 貫太郎と運命を共に 鈴木道子
吉田茂 女ともだちとの交遊 原武史
麻生和子 初のファーストレディー 荒船旦子
鳩山一郎 車椅子のオーパパ 鳩山由紀夫
石橋湛山 前途は実に洋々たり 田中秀征
渋沢栄一 アルメニアからメダル 渋沢雅英
東條英機と石原莞爾 天皇陛下の好き嫌い 一ノ瀬俊也
永田鉄山 陸軍に派閥など許さない 早坂隆
武藤章 大東亜共栄圏の設計者 川田稔
近衛文麿 持たざる国の理想 辻田真佐憲
秩父宮妃勢津子 弟宮の一生懸命 保阪正康
芥川龍之介 馬鹿の意味を反転させた人 堀江敏幸
吉川英治 その時、武蔵は…… 五木寛之
永井荷風 綺麗な江戸弁 永井壮一郎
与謝野晶子 有機体に魅了され 與謝野文子
西田幾多郎 いのちの実感 福岡伸一
南方熊楠 昭和天皇と直接対話 安藤礼二
折口信夫 まれびと蘇る 山折哲雄
六代目菊五郎 歌舞伎の歴史を変えた 渡辺保

金栗四三 アメリカ横断駅伝の夢 瀬古利彦
織田幹雄 60冊の手書きノート 野口純正
前畑秀子 水の中で汗をかく 兵藤正臣
藤田嗣治 皇紀の年号を塗りつぶす 小栗康平
田河水泡 のらくろは俺のこと 髙見澤邦郎
大河内傳次郎 忠次も庄助さんも 芝山幹郎
阪東妻三郎 お父ちゃん、危ない! 田村亮
山田五十鈴 背筋をピンと 村上弘明
榎本健一 エノケン映画ベスト3 小林信彦
横山エンタツ 涙もろくて困る 青芝フック
阿部定 恋の炎を凍結した 村山由佳
吉田満 戦艦大和の戦友を胸に 吉田望
森繁久彌 満州の空を忘れず 加藤登紀子
田端義夫 焼け跡に「オース!」 浜村淳
ヴォーリズ 多芸多才な素人 門井慶喜
都留重人 メイド・イン・USA 根井雅弘
岸信介 鬱屈三年、意始めて伸ぶ 安井浩一郎
池田勇人 家では昔から麦飯 池田紀子
鹿島守之助 パン・アジアのために 渥美伊都子
田中清玄 右翼も左翼もない 徳本栄一郎

川端康成 江口老人の欲望 鈴木涼美
井伏鱒二 すげぇ小説 町田康
佐多稲子 反体制の人気作家 佐久間文子
長嶋茂雄 ミスターのスタイル 柴田勲
川上哲治 哲のカーテン 川上貴光
金田正一 ワシが守ってやる 藤原しおり
白井義男 先生と呼ばれたボクサー 具志堅用高
力道山 俺の笑顔は千両だろ 田中敬子
長谷川一夫 顔を斬られても 林与一
京マチ子 大輪の花 大楠道代
志村喬 七人の侍の勇姿 前田吟
杉村春子 包丁持ってきなさい 二宮さよ子 
小津安二郎 幸ちゃんが主役だよ 設楽幸嗣
黒澤明 飾っていた2人のサイン 加藤隆之
伊福部昭 ゴジラへの強い共感 片山杜秀
円谷英二 特技監督は永久欠番 金子修介
植木等 一切贅沢はしない人 比呂公一
服部良一 手紙でプレッシャー 服部隆之
淡谷のり子 あんた帰りなさい 清水アキラ
松下幸之助 他人は自分より偉い 谷井昭雄

堤康次郎 レジャーのレの字も 堤猶二
山下太郎 山師太郎の大当たり 福川伸次
島秀雄 D51から新幹線へ 小野田滋
永谷嘉男 寸胴鍋でガラスープ 永谷栄一郎
石原慎太郎 ありがとうな 北方謙三
三島由紀夫 あそこだ、空飛ぶ円盤だ! 横尾忠則
小沼丹 ビイルがお好き 青山南
石原裕次郎 あと3本映画を 舘ひろし
宍戸錠 殺しの巨人 矢作俊彦
萬屋錦之介 鮮やかな啖呵 森次晃嗣
坂本九 キラキラ輝いた瞬間 大島花子
谷啓 おう! メシか! なべおさみ
三波春夫 お客様は神様です 三波美夕紀
棟方志功 日本のゴッホになる 石井頼子
柳宗悦 乃木院長への反発 柳新一
山下清 ぼくの絵にやっと色気が 山崎まゆみ
辻静雄 贅沢を知りなさい 辻芳樹
浪越徳治郎 モンローに7回指圧 浪越孝
江戸川乱歩 これが、あの人間椅子か 筒井康隆
池波正太郎 文章に夏を感じる 今村翔吾

茨木のり子 権威に倚りかからず 山根基世
塚本邦雄 仮想敵の全てを撃つ 穂村弘
獅子文六 息子におくる 岩田敦夫
角川源義 母が入れ替わっていた 角川歴彦
新村出 『広辞苑』誕生秘話 新村恭
谷内六郎 向こうの世界 谷内広美
田村隆一 70キロの散歩 田村悦子
長谷川町子 緊張が階下まで伝わった 長谷川たかこ
宮本常一 土佐源氏をアニメに 鈴木敏夫
渡辺一夫 日記発見に居合わせた 宮下志朗
丹下健三 コンクリートの芸術 藤森照信
白井晟一 貴人にして野人 白井昱磨
小平邦彦 数学界の巨人に仲人を 藤原正彦
田中美知太郎 不動の賢者 猪木武徳
丸山眞男 ほぉ〜どんなふうに? 坂本政謙
大佛次郎 反骨精神の優等生 手塚甫
美空ひばり 錦之介さんの口紅 石井ふく子
皇太子妃美智子 スポーツレディ 猪谷千春



手塚治虫と鳥山明の仕事術
▼辻真先
あゝ、昭和の文化が懐かしい
▼北村薫×宮崎美子×穂村弘

名建築の家主になる
▼山下和美×鈴木京香

健康診断は宝の地図だ
▼伊藤大介(総合診療医)
注意すべきは「進行レベル」と「進行速度」。病気の芽は潰せる

連 載

有働由美子のマイフェアパーソン67
▼水谷隼(元プロ卓球選手)


秋元康ロングインタビュー 第8回
あいつばかりがなぜ、モテる?

「お笑い社長繁盛記」7
SMAP育ての親と秘密の晩餐
▼太田光代

地図を持たない旅人4 
▼大栗博司

記者は天国に行けない31
▼清武英利

日本の地下水脈45
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て13
▼内館牧子

 巻頭随筆

投げられたガム 古風堂々63▼藤原正彦
北里と鷗外の信念と誤謬▼海堂尊
ハワイ歌舞伎百周年公演を終えて▼市川門之助
「偽文書」からの大発見▼馬部隆弘
ただ、母として▼久保田智子
屋根裏に眠り続けた歴史▼高安藤
将棋と哲学▼糸谷哲郎
古墳少年の夢は続く▼村瀨陸

短歌▼西村曜 俳句▼山口遼也 詩▼青木由弥子

 BOOK俱楽部

▼綿矢りさ
 角幡唯介
 楠木建
 平松洋子

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(山本理顕)
中野京子の名画が語る西洋史144
名品探訪34「サングラスの記憶」
名邸へようこそ
目耳口
​作家が愛した名店(遠藤周作)

同級生交歓
 ▼ラ・サール高等学校
 ▼大阪星光学院高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼大山エンリコイサム
 ▼椎名誠

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙の言葉「赤い屋根の白い街」▼村上裕二
編集だより
1,100円
波乱の円安時代を生き抜く
病者のための新NISA活用術
▼橘玲

◆新NISA 複利と非課税のパワーは絶大
◆選ぶべきファンドは4つに絞られる
◆理想は日野原さん。「老後」は短く
◆日本株投資に隠れたリスク

GW為替介入の裏に策士あり
▼岩本さゆみ
80周年
ノルマンディー上陸作戦に学ぶ経営戦略
▼山下裕貴(元陸将)

◆史上最大のロジスティクス計画はなぜ成功したのか
◆五年前は無名の中佐アイゼンハワーが抜擢された理由
◆ロンメル元帥の油断「私はどうかしていた。馬鹿だった」
◆「ソ連による欧州支配阻止」究極の目的を見定めろ
石破不出馬という岸田の皮算用
▼赤坂太郎

大反響 「日本の危機の本質」第2弾
開業医の既得権を打破せよ
花粉症や痛風「いつものクスリ」は薬剤師に任せよ
▼憂国グループ2040

「日本人へ」250回記念
『竜馬がゆく』を読んで
▼塩野七生

数字でわかる台湾危機
米中軍事競争の大接戦
▼布施哲

短期集中連載6 駐中国大使、かく戦えり
二階俊博 元自民党幹事長 のすごい人心掌握術
▼垂秀夫

父・小澤征爾の娘として
▼小澤征良

「悪いんだけどさ、癌になっちゃったみたい」。14年前のブラック・ジャックみたいな手術からしずかな雪の2月6日朝を迎えるまで──心いっぱいの感謝を込めて綴る

「日活撮影所が学校でした」
▼吉永小百合(聞き手・川本三郎)
デビューから現在まで、65年にわたる女優人生を語り尽くす
国宝間違いなしの大発見
直筆の藤原定家に仰天した
▼冷泉為人

石原慎太郎の遺品は語る
▼石原延啓

黄昏世代の恋バナをしよう
▼北方謙三×村山由佳


日本の顔 野沢雅子 インタビュー
「オラ生まれっ放しの声優」
自分のカラダは自分で守ろう
目耳口のアンチエイジング

目の老化 学会が太鼓判のサプリあり
▼小沢洋子(藤田医科大学教授)

耳の老化 イヤホン難聴は認知症への道
▼小川郁(慶應大学名誉教授)

口の老化 戦略的な抜歯のすすめ
▼角田愛美(歯科医師)
たかがテレビじゃないか
▼久米宏×西川美和

名伯楽のひみつ
▼伊勢ヶ濱親方(取材・構成 佐藤祥子)


没後30年 アイルトン・セナよ、永遠に
▼中嶋悟×木内健雄×古舘伊知郎
第55回大宅壮一ノンフィクション賞発表&選評

連 載

新連載 いざ100歳まで日記2
病は突然やってくる
▼柳田邦男

有働由美子のマイフェアパーソン66
▼夏井いつき(俳人)×有働由美子

秋元康 ロングインタビュー
第7回 AKB48選抜総選挙が歴史になるまで

「お笑い社長繁盛記」6
芸人トラブルこそ社長の出番
▼太田光代

新連載
地図を持たない旅人3
▼大栗博司

記者は天国に行けない30
▼清武英利

日本の地下水脈44
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て12
▼内館牧子

 巻頭随筆

正義を振りかざす 古風堂々62▼藤原正彦
舟越桂さんを悼んで▼天童荒太
「虎に翼」とともに▼渕上玲子
サリンジャーの戦争▼實川真規
最終講義を終えて▼田中純
ロマネスクへの旅▼金沢百枝
人工心臓の開発に立ち向かった日々▼筒井宣政
フランク王国研究と「ヨーロッパ」史 ▼菊地重仁

短歌▼蒼井杏 俳句▼若林哲哉 詩▼唐作桂子

 BOOK俱楽部

▼角田光代
 奈倉有里
 本上まなみ
 片山杜秀

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(野沢雅子)
中野京子の名画が語る西洋史143
名品探訪33「青き夏時計」
石原慎太郎と昭和の青春
目耳口
作家が愛した名店(武田百合子)

同級生交歓
 ▼ラ・サール高等学校
 ▼青森県立五所川原高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼若林佑真
 ▼松尾依里佳

新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル

考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙の言葉「赤い屋根の白い街」▼村上裕二
編集だより
1,100円
「私が裏金作りを始めたと言っているのは誰だ」
森喜朗 元首相
「裏金問題」真相を語る 240分
▼聞き手・森功(ノンフィクション作家)

◆岸田首相から電話の事情聴取で尋ねられたこと
◆「キックバック復活に森氏が関与」と密告した安倍派幹部
◆「全責任を取って仲間を救ってやれ」と塩谷座長を説得した
◆下村元文科相が「二千万円」持参して私に土下座した理由

緊急座談会
「カイロ大卒」小池百合子 都知事の真贋
▼田﨑史郎、奥谷禮子、澤章

◆元側近の小島氏に告発される自業自得
◆菅義偉元総理の怒り「あの女だけは許さない」
◆「私の一言で職員一万人が動くのよ」
◆友人として「違う人生もある」と忠告したい
◉碩学が見る近未来の世界
2つのディストピア 米中に呑み込まれるな
▼岩井克人

投資家必読! 円安が続かない理由
▼岩本さゆみ

中国不動産バブルのキズは深い
▼柯隆×高口康太 安田峰俊

短期集中連載5 駐中国大使、かく戦えり
「台湾有事」中国の本当の狙い
▼垂秀夫

トランプは独裁者のカモになる
▼ジョン・ボルトン

総力特集 がんの新世紀
フロンティアに挑戦する第一線の医師たちが語る最新医学
がん先進治療 ここまで来た!
▼森省歩(ジャーナリスト)

◆「コンバージョン手術」ステージⅣの手術成績アップ
◆マルチ診断薬で肺がんの個別化医療が劇的に進化
◆手術室のないがんセンターの「小さく見つけてやさしく治す」
◆検査で発見「遺伝性がん」は予防的切除が選択肢に

患者2万人の本当の悩み
手足の痺れ、味覚障害、命か容姿か、職場への報告……サバイバーたちの生の声
▼大久保淳一(「5years」代表)
メジャーリーグと賭博コネクション
▼芝山幹郎

国民的スターSMAPの明日
▼鈴木おさむ

91歳、今が一番楽しんでる
▼渡辺貞夫

◉老化をコントロールする時代へ
アンチエイジングはSFではない
▼河合香織

認知症介護6つのヒント
▼奥野修司

特別エッセイ
メーメー教に入信する
▼河﨑秋子

『青い壺』50万部突破
有吉佐和子のおもちゃ箱
▼原田ひ香×平松洋子


日本の顔
辻惟雄インタビュー
「若冲と70年安保」
大反響 第3弾
「がん超過死亡率が上昇している」
コロナワクチン 後遺症とがん
▼福島雅典(京都大学名誉教授)

◆10年下がり続けていた数値が集団接種後に上昇
◆卵巣がん、白血病、前立腺がん、膵臓がんなどが顕著
◆肺がん、大腸がん、胃がん、肝臓がんも低下傾向が鈍化
連 載

記者は天国に行けない29
▼清武英利

「お笑い社長繁盛記」5
M-1優勝ウエストランドのチン騒動
▼太田光代

新連載
地図を持たない旅人2
▼大栗博司

最終回
病葉草紙 第八話 頓死肝虫 後編
▼京極夏彦

日本の地下水脈43
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て11
▼内館牧子

 巻頭随筆

カネを出すが口も出す 古風堂々61▼藤原正彦
竹下登氏の一言▼後藤謙次
未来を先送りしない▼益一哉
「秀吉の新史料」がヤフオクに▼村井祐樹
スマホで古文書を読む▼大澤留次郎
日本と私の三十年▼バヤルサイハン・バンズラグチ
ジブリとゴジラ 日本映画と歩んで▼市川南
「びじゅチューン!」十周年を迎えて▼井上涼
断頭台には送らない国での革命のやり方 日本人へ249▼塩野七生

俳句▼千葉皓史 短歌▼涌田悠 詩▼松本秀文

 BOOK倶楽部

▼佐久間文子
 鈴木涼美
 池上彰
 梯久美子

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(辻惟雄)
中野京子の名画が語る西洋史142
名品探訪32「護符の輝き」
細川護熙の襖絵
小さな大物 最終回(亀山郁夫)
目耳口
作家が愛した名店(森鴎外)

同級生交歓
 ▼香川県立高松高等学校
 ▼京都教育大学教育学部附属京都中学校
 ▼港区立高陵中学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼泉房穂
 ▼小原ブラス

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙の言葉「蓮を見た」▼村上裕二
編集だより
1,100円
緊急特集 都知事の「ウラの顔」
小池百合子都知事 元側近の爆弾告発
「私は学歴詐称工作に加担してしまった」
▼小島敏郎(元都民ファーストの会事務総長・弁護士)

◆疑惑の火消しに焦る小池都知事から来たメール
◆「カイロ大学声明」を書いたのは日本人の元ジャーナリスト
◆「その手は思いつかなかったわ」と都知事は喜んだ
◆工作を補佐した最側近は千代田区長に就任

カイロで共に暮らした友への手紙
▼北原百代
百合子さん、あなたが落第して 大学を去ったことを私は知っている──
特捜部はなぜ五人衆を逮捕できないか
▼五十嵐紀男(元東京地検特捜部長)

個人情報ダダ漏れ
LINEは危なすぎる
▼峯村健司

伝説のサラリーマン投資家が明かす
個人資産800億円の投資術
▼清原達郎

プーチン新政権の「影の軍団」
▼小泉悠×長谷川雄之

トランプ前大統領は気配りもできる
▼杉山晋輔(元駐米大使)

短期集中連載4 駐中国大使、かく戦えり
原発処理水「情報戦」の真相
▼垂秀夫

大座談会 企業経営者にふさわしいのは誰か
昭和海軍に見る 日本型エリート
▼保阪正康/河野克俊/戸高一成/新浪剛史/楠木建

◆「陸軍=悪玉、海軍=善玉」は正しくない
◆山本五十六 英雄はコミュニケーション下手
◆山口多聞 スタープレイヤーは嫌われる
◆鈴木貫太郎 終戦時に責任をどう取るか ほか
絶好調!五大商社を鍛えた失敗の歴史
▼秋場大輔

訂正できない日本共産党
▼東浩紀×松竹伸幸

「3ヶ月で劇的改善」
カラダの不調スッキリ 室伏流4つのメソッド
▼室伏広治(スポーツ庁長官)
スマホ首、肩こり、腰痛に、運動を〝処方〟する

令和Z世代はなぜ働かないのか
▼麻布競馬場×佐藤優


秩父蒸溜所で若い世代と共に
▼肥土伊知郎
ジャパニーズウイスキーの価値を守らなければならない
皇居の新博物館で宝物を探そう
▼磯田道史×島谷弘幸
国宝だけではない。天皇がデザインした名品も

アカデミー賞なんて夢みたい
▼本田雄

向かい風に立つ清少納言
▼片渕須直


日本の顔
松本幸四郎 インタビュー
叔父吉右衛門の煙草入れ
大反響 第2弾
コロナワクチン後遺症 読者の疑問に答える
▼福島雅典(京都大学名誉教授)

▶︎なぜ健康被害のある人とない人がいるのか
▶︎典型的後遺症の慢性疲労症候群の改善法は?
▶︎乳がん、ぶどう膜炎、リウマチを次々発症。対策は? ほか
東大教授の「尊厳死」提言
あなたはどう死にたいですか
▼佐倉統

連 載

「お笑い社長繁盛記」4
宗教二世に生まれて
▼太田光代

記者は天国に行けない28
▼清武英利

有働由美子のマイフェアパーソン64
▼万城目学(作家)×有働由美子


万城目さんからのメッセージ


新連載 地図を持たない旅人1
▼大栗博司

病葉草紙 第八話 頓死肝虫 中編
▼京極夏彦

日本の地下水脈42
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て10
▼内館牧子

 巻頭随筆

ハーイヤ、ハーイヤ 古風堂々60▼藤原正彦
逆境の中にこそ夢がある▼蒲島郁夫
「光る君へ」時代考証の苦労と喜び▼倉本一宏
Boys, be Pirates!▼前田高孝
私の『ブギウギ』▼富田望生
吏道の衰退▼山上信吾
未完の映画に託す希望▼中条省平
頂上を目指して▼笹川陽平
「どちらに転ぶのも有り」の末に 日本人へ248▼塩野七生

短歌▼工藤吉生 俳句▼岩田奎 詩▼大崎清夏

 BOOK倶楽部

▼伊藤亜紗
 石井妙子
 辛島デイヴィッド
 橘玲

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る
今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(松本幸四郎)
中野京子の名画が語る西洋史141
名品探訪31「紳士のグルーミング」
皇室の宝物
小さな大物(大沢悠里)
目耳口
作家が愛した名店(向田邦子)

同級生交歓
 ▼鹿児島県立甲南高等学校
 ▼武蔵高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 ▼大越健介
 ▼蔵屋美香

赤坂太郎
新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル
考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録

表紙の言葉「想いが届く旅へ」▼村上裕二
編集だより
おすすめの購読プラン

文藝春秋の内容

  • 出版社:文藝春秋
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
発行部数40万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあり、その社会的影響力を強固なものにしてきました。また、各界の著名人が登場するグラビア「小さな大物」「同級生交歓」などコラムや連載小説にも定評があります。硬派なジャーナリズムから、その時々の文化、芸能、スポーツの話題まで、圧倒的な情報量を発信するナンバーワン総合月刊誌です。

文藝春秋の目次配信サービス

文藝春秋最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文藝春秋の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.