- 出版社:日本工業出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:B5判
検査技術 発売日・バックナンバー
○ 光ファイバーによる放射線計測 東京大学 中沢正治
○ 非接地型力感覚提示インターフェイス 産業技術総合研究所 中村則雄
○ 複雑な流の圧力・速度のリアルタイム再現技術 東北大学流体科学研究所 早瀬敏幸
○ 古美術工芸品の製作年代測定技術 中国古陶瓷(タカ)研究所 柏谷一明
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/エネルギー
○ 高速増殖原型炉「もんじゅ」の改良型温度計 日本原子力研究開発機構 伊藤健司
○ 地中線保守運用データ収集技術の開発 北海道電力 稲村安幸
大宅宏徳
北弘電社 寺内章二
東 重治
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/防災
○ 濃煙空間の計測・可視化による消防救急活動支援 芝浦工業大学 青木義満
酒井正樹
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/交通
○ パンタグラフ接触力による電車線設備の診断 鉄道総合技術研究所 久須美俊一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/航空
○ 携帯電話で制御する飛行ロボットの開発 東京大学 鈴木真二
ソレキア 加賀美隆明
廣川 類
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○ 音源探査システム(音カメラ)の開発 信州大学 山下恭弘
熊谷組 大脇雅直
財満健史
○ 電磁波レーダーを用いた
トンネルの高精度リアルタイム非破壊検査 山口大学 田中正吾
○ 磁気センサを用いた埋設管の接触調査方法 新日本製鐵 古賀隆二
--------------------------------------------------------------------------------
■ 製品ガイド
○ 非破壊検査システム
■ 特集:配管の腐食探傷技術
○ アコースティック・エモーション(AE)による腐食の検出 青山学院大学 竹本幹男
長 秀雄
松尾卓摩
○ モニタリング腐食探傷技術 三菱化学 宮澤正純
○ 内面腐食の探傷技術(FCR法) 非破壊検査 今吉和弘
○ RTを用いた原油配管自動検査 シーエックスアール 河部俊英
○ 製油所オフサイト配管の超音波連続厚さ測定 東亜非破壊検査 城戸友文
内田正春
鹿島石油 木村義明
--------------------------------------------------------------------------------
■ 解説
○ 熱起電法による2相ステンレス鋼の劣化評価 大阪大学 山中伸介
黒崎 健
日本原燃 河口恭寛
○ AEを用いた超電導コイルの状態推定に関する研究 産業技術総合研究所 新井和昭
○ テラヘルツ電磁波パルスによるリアルタイム2次元断層画像撮影技術 大阪大学 荒木 勉
安井武史
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/食品
○ 現場技術者がマスターすべきカビの検査技術 千葉県衛生研究所 高橋治男
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/機械
○ 薄層放射化法による摩耗測定(RTM) 住重試験検査 上本龍二
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ/法規・規格
○ 金属材料の溶接施工試験方法のグローバル化動向 三井造船 小俣和夫
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 高精度を追求する松下電工の画像処理システム 松下電工 増田 剛
--------------------------------------------------------------------------------
■ 製品ガイド
○ 土木計測機器
■ 解説
○ 目視検査の自動化技術 中京大学 青木公也
○ ケーブル光診断手法の開発 日立製作所 竹澤由高
○ フェーズドアレイ法による欠陥検出技術 石川島検査計測 芝田三郎
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/レスキュー
○ 瓦礫内探査用センサユニット(探査ボール)の開発 大阪大学大学院 井上健司
新井健生
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/建築
○ 伝統木造建築の耐震性に学ぶ五重塔の振動観測を巡って 京都大学 西澤英和
西川英佑
○ 大型構造物形状検査システム「三蔵」 福山大学 服部 進
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/食品
○ 食中毒菌をまとめて検査する畜肉由来食中毒菌の多重検出法の開発 食品総合研究所 川崎 晋
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/航空宇宙
○ 大型無人飛行船の定点滞空飛行 宇宙航空研究開発機構 中舘正顕
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○ 腐食環境センサによる鋼構造物の診断技術 川崎重工業 大垣賀津雄
梅田聡
上野善彦
海老原竜司
岩崎勇人
川重テクノサービス 高島 顕
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ/脆化について考える
○ 熱戻し脆化1 旭化成エンジニアリング 今中拓一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 製品ガイド
○ 赤外線サーモグラフィ
■ 解説
○ オンサイト化学検査をめざした分析技術・機器 首都大学東京 伊永隆史
○ 金型表面の劣化検査 山梨県工業技術センター 八代浩二
○ 高経年化設備の設備管理と寿命予測 東京工業大学 大島榮次
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○ 鉄鋼材の劣化診断システムの開発 福島大学 山口克彦
入戸野修
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/環境
○ 重金属検出イムノクロマトの開発 関西電力 宮坂均
俵田啓
奥畑博史
野村眞
小山博之
電力中央研究所 大村直也
佐々木和裕
電力テクノシステムズ 城孝司
環境総合テクノス 石田一恵
太田秀和
エンバイオテック・ラボラトリーズ 奥山亮
丸山幸直
自治医科大学 香山不二雄
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/交通
○ 鉄道車両製造と信頼性の取組み 東日本旅客鉄道 蓮沼美宣
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/防災
○ 赤外線3波長式炎検知器 能美防災 堀昌彦
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/食品
○ テラヘルツ電磁波技術と食品検査への応用 スペクトルデザイン 深澤亮一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/機械
○ 産業機械用セラミックスの欠陥検知画像処理システムの開発 GMB 清水信一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 世界一の精度を持つオンライン自動外観検査システム テクノス 山田吉郎
○ 非破壊評価総合展・メンテナンス・テクノショー2005
出展各社の見どころ
■ 解説
○ 空中電磁探査法 農業工学研究所 中里裕臣
○ 火力機器のリスク評価に基づく安全最適化 日立製作所 大澤陽
後藤仁一郎
桜井茂雄
○ 振動と音響の計測と解析に関する最新動向 キャテック 西留千晶
法政大学 長松昭男
○ 検査記録自動作成システム ユニ・システム 奥田憲一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/セキュリティ
○ 文書鑑識における光計測 科学警察研究所 赤尾佳則
○ 指静脈認証技術を搭載した個人認証装置 日立エンジニアリング 町田岳裕
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/エネルギー
○ 原子力発電プラント・フレキシブルメンテナンスシステム(FMS)への取り組み 三菱重工業 渡辺長深
東芝 瀧澤洋二
日立製作所 大賀幸治
三菱電機 大井忠
○ 配管の高精度超音波非破壊検査装置の開発 電力中央研究所 福富 広幸
緒方隆志
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/環境
○ 廃棄物最終処分場の漏水感知システム 大成建設 押方利郎
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ:超音波で何が分かるか1
○ 超音波法による材料劣化の評価 旭化成エンジニアリング 今中拓一
■ 特集:外面腐食
○ 装置の外面腐食について 旭化成エンジニアリング 中原正大
○ 炭素鋼の外面腐食事例とその教訓 ダイキン工業 平山隆一
○ 外面腐食診断 SLOFEC&FCR 非破壊検査 今吉和弘
○ 炭素鋼の外面腐食診断 シーエックスアール 井門良雄
--------------------------------------------------------------------------------
■ 解説
○
最近の金属材料の接着技術 東京電気大学 宮入裕夫
○ 地中無線伝送を応用したモニタリング技術 原子力環境整備促進・資金管理センター 大内仁
虎田真一郎
○ 回転機器の設備管理への保全理論に基づく情報管理技術の適用について 九州電力 今泉幸男
末吉充拡
古江敏彦
○ 世界最長500m超電導ケーブルの実証試験計画 新エネルギー・産業技術総合開発機構 濱野奉彦
○ 構造物長寿命化のための高度メンテナンス技術開発 石川島播磨重工業 富士彰夫
ベストマテリア 木原重光
エンジニアリング振興協会 朝倉紘治
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ:脆化について考える③
○ 水素浸食 旭化成エンジニアリング 今中拓一
■ 解説
○
光触媒による環境改善 神奈川科学技術アカデミー
藤嶋昭
沼田貴史
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/食品
○
遺伝子組み換え食品の検出・検査方法
日本食品分析センター 関口礼司
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/交通
○
無人ヘリコプターによる送電線巡視システム
中国電力
志茂洋二
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○
老朽化パイプラインシステムの機能評価と非破壊計測
日本水工コンサルタント
鈴木哲也
熊本大学
大津政康
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ:法規・規格
○ ASMEにおける規格作成とその動向 高圧ガス保安協会 小山田賢治
--------------------------------------------------------------------------------
■ 特集:赤外線サーモグラフィによる非破壊検査最前線
○ 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価技術の進歩 大阪大学 阪上隆英
○ 設備診断に於けるサーモグラフィの活用 チノー 加藤裕之
○ 赤外線放射温度計とその計測応用事例 NEC三栄 遠藤健
○ プラントメンテナンスに活躍するサーモグラフィハンディサーモ TVS-200 日本アビオニクス 菊地孝
○ 赤外線カメラとロックインによる温度差画像 ケン・オートメーション 矢尾板達也
○ TWI パルス式サーモグラフィ 非破壊検査装置EchoTherm エイリイ・エンジニアリング 高橋成治
○ 保守現場におけるローコスト熱画像装置の意義とその活用 レイテック・ジャパン Jason Wilbur
渡辺由佳
○ 高速赤外線サーモグラフィの仕様と画像・応用実例 セキテクノトロン 植村英幸
■ 解説
○
低合金鋼ボイラ溶接部の損傷と非破壊評価 電力中央研究所
緒方隆志
○
高精度バイオ検査を実現する表面処理技術 東京大学大学院
AIバイオチップス 石原一彦
何 川
片桐裕司
○
ヒトに学ぶ触覚センサ 慶應義塾大学 前野隆司
○
マイクロロボット用センサ・アクチュエータの開発 関西大学 青柳誠司
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/医用
○
新たな超音波医用応用技術の開拓
群馬大学 山越芳樹
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○
光ファイバを用いた越流水検知システム
古河電気工業
松田和彦
和田哲郎
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/材料
○
超小型試験片による材料強度特性評価
住友金属工業
中山英介
宮原光雄
岡村一男
富士本博紀
福井清之
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 保温材や防食材上からの肉厚測定(INCOTEST) 東亜非破壊検査 古海寛
○ お客様にわかり易いカタログ作り オリンパス 近藤佐知代
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ/脆化について考える2
○ 鋼の水素脆性 旭化成エンジニアリング 今中拓一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 工業電子内視鏡による計測技術 エベレスト・VIT
○ 鋳造欠陥データベースシステムによる技術情報の蓄積と共有 金沢学院大学
阿手雅博
○ 応力発光ハイブリット材料とその応用 産業技術総合研究所 徐超男
○ 輸送・貯蔵キャスクの落下衝撃試験 日立造船 谷川雅之
日立造船ディーゼルアンドエンジニアリング 浅野良二
○材料試験自動計測化 日本製鋼所 浅野敏男
○ ソフトウエアの安全性 日本環境認証機構 吉岡律夫
○光ファイバ広域帯振動センサの開発 レーザック 町島祐一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/交通
○青函トンネルの安全を守る
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 菊池徳次
君塚和夫
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/建築・土木
○コンクリート構造物のひび割れ調査
東急建設 早川健司 瀬野康弘 酒井国登
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/エネルギー
○原子炉容器検査用電磁超音波探触子(EMAT)の開発
核燃料サイクル開発機構
徐陽 田川明広 上田雅司 山下卓哉
○移動式高感度磁気センサー(SQUID)システム
東北電力 井澤和幸 高木佐加枝 登坂滋
○インテリジェントECTシステム
三菱重工業 川田かよ子 川瀬直人 黒川政秋 朝田義浩
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/材料
○ 自己修復材料の開発 物質・材料研究機構 材料研究所 新谷紀雄
京野純郎
○
光学的酸素センサー 東京工業大学 大倉一郎
○
浸透探傷試験時の静電気災害 産業安全研究所 山隈瑞樹
○
GPS津波計測システム 港湾空港技術研究所 永井紀彦
○
ヒューマンエラーの予防と対策 鉄道総合技術研究所 深沢伸幸
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○
核磁気共鳴を用いた物理探査装置の開発 産業技術総合研究所
筑波大学 エム・アール・テクノロジー
中島善人
宇津澤慎
○
X線を用いた橋梁の非破壊診断技術 住重試験検査 有井祐基
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/化学
○
化学プラントの長期安定運転への取り組み
三菱化学
磯谷真治
井口博文
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ:脆化について考える 1
○ 脆化について考える 1 脆化とは 旭化成エンジニアリング 今中拓一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 製品ガイド
○ 工業用管内検査機器・試験機
○ 摩耗の測定評価技術 玉川大学 似内昭夫
○ 強磁場中熱処理を利用した材料組織制御 物質・材料研究機構 大塚秀幸
○RBM活用によるライフサイクルメンテナンス(LCM)モデル 石川島播磨重工業
富士彰夫
○EUのRoHS指令とEDXを代表とする検査機器 島津製作所 宮崎恭一
○ 超音波探傷技術の認証試験(PD) 石川島検査計測 笹原利彦
○化学プラントの余寿命評価と検査技術
住友化学工業
星加貴久
末次秀彦
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/建築
○ 人の重さを利用した「新錦帯橋」の強度試験 早稲田大学 依田照彦
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○ 地下地盤の可視化の技術 応用地質 荘司泰敬
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/材料
○高い耐酸性を持つ材料「硫黄固化体」
新日本石油精製
武井義久・ 堀井秀之・ 太田義高
中塚康夫・森弘敏夫・坂口文明・中村一男
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/鉄道
○ 鉄道車両の超音波探傷装置 日本クラウトクレーマー 村井 純一
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ:法規・規格
○ 航空宇宙品質センター(JAQC)の役割と活動 日本航空宇宙工業会 金井 和樹
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 電子部品における非接触3次元の計測 ニッケ機械製作所 杉村 克弥
産業技術総合研究所
高坪純治
津田浩
遠山暢之
卜部啓
王波
李政律
秋宗淑雄
○
DNAチップを用いた環境ホルモン検査
三菱レイヨン
産業技術総合・インフォジーンズ
永田祐一郎
木山亮一
丹治雅夫
○ 遠隔監視システムによる異常予知と故障診断 日本ベントリー 河部佳樹
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/医用・建築
○
実用的な発光ダイオード 医療応用から野外照明をめざして 京都府立医科大学
京都大学
島田順一
川上養一
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木・建築
○
水門扉の腐食寿命診断システムCLAS-Gの開発
三菱重工業
川上善道
上林正和
五十嵐昇
土生川真二
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/土木
○ 土圧系シールド土量管理システム 大成建設 藤谷俊実
近藤高弘
--------------------------------------------------------------------------------
■ 技術トピックス/化学
○ 危険物地下タンク液相部の漏洩検査法 富山検査 中野幸長
--------------------------------------------------------------------------------
■ エッセイ・コラム
○ アメリカにおけるセンサ技術の開発動向と最近の話題 TWJ 島田芳夫
--------------------------------------------------------------------------------
■ シリーズ
○ API RP579 Fitness-For-Serviceの動向 石油連盟 田原隆康
--------------------------------------------------------------------------------
■ 検査機器
○ 卓上型蛍光X線硫黄分析計 理学電機工業 堂井真
--------------------------------------------------------------------------------
■ 製品ガイド
○ 探触子 編集部
■解説
○健康診断システム用メディカルデバイスの開発 大阪工業大学 仲町英治
○高強度鋼の超長寿命域の疲労特性 富山大学 塩澤和章
○疲労センサを用いた疲労余寿命診断 川崎重工業㈱ 村岸 治
--------------------------------------------------------------------------------
■技術トピックス/エネルギー
○石油精製装置の熱交換器チューブの保全 新日本石油精製㈱ 向島靖典
○超音波反射法によりアンカーボルト長さ測定 菱電湘南エレクトロニクス(株) 杉元幸郎
--------------------------------------------------------------------------------
■検査機器
○超音波故障診断装置 (株)ビージーイー 山田 卓
○電磁気的非破壊検査法による金属疲労識別装置 (株)マエダ 齋藤雅彦
--------------------------------------------------------------------------------
■特集:X線検査機器
○マイクロフォーカスX線テレビ透視装置 (株)島津製作所 開本 亮
○半導体、パッケージLSIの検査 東芝ITコントロールシステム㈱ 鶴 祥司
--------------------------------------------------------------------------------
■ガイド
○超音波探傷システム ガイド編 編集部
○金属材料の長寿命域における疲労特性~軸受との関連 立命館大学 酒井達雄
○レーザー光回折法による微小傷検査システム 産業技術総合研究所
中国センター 岡田三郎
○超音波による配管内汚れの計測技術 三菱化学㈱ 森貞重男
■技術トピックス/材料
○クリープ試験の基礎知識 物質・材料研究機構 木村一弘
■技術トピックス/エネルギー
○石油タンクのスロッシング被害 消防技術研究所 座間信作
■技術トピックス/交通・航空宇宙
○バルクキャリア倉内肋骨の腐食実態と強度 (財)日本海事協会 中井達郎
■技術トピックス/土木・建築
○光ファイバセンサを用いたトンネル近接施工計測事例
NTTインフラネット㈱ 川野 勝
○可視画像と赤外線画像同時取得によるトンネル検査 三菱重工業㈱ 栗田耕一
■検査機器
○USBマイクロスコ-プ マイクロ・スクェア㈱ 北村 潤
○低周波電磁誘導法によるタンク底板腐食測定装置
(有)テステックス・ジャパン 木本三四郎
■製品ガイド
○探触子 編集部
○逆変換情報フィルタによる回転機械の状態診断 ㈱高田工業所 劉 信芳
○回転機械の機種・仕様に共通な劣化指数 昭和エンジニアリング㈱ 里永 憲昭
○DCサーボモータの故障予知診断技術の開発 ㈱デンソー 榊原 誠
○蒸気タービンにおけるフィールドデータの信頼性解析に基づくリスク評価法
㈱東芝 電力・社会システム社 藤山 一成
○三次元FGセンサを用いた呼吸運動モニタ 住友大阪セメント㈱ 竹村 安弘
--------------------------------------------------------------------------------
■技術トピックス/土木・建築
○塩害環境下におけるコンクリート構造物の劣化予測 鹿島建設㈱ 林 大介
--------------------------------------------------------------------------------
■技術トピックス/環境
○超低濃度排ガス浄化研究のための計測分析技術 産業技術総合研究所 齊藤 敬三
--------------------------------------------------------------------------------
■検査機器
○携帯型熱画像装置サーモビューTi30 レイテック・ジャパン㈱ 渡辺 由佳
○電位差法を応用した焼入れ深度計 電子磁気工業㈱ 岩田 成弘
○エアロスペースにおける超音波リーク検知 ㈱タイタン・テクノロジー 中山 潤
--------------------------------------------------------------------------------
■製品ガイド
○赤外線サーモグラフィー
検査技術 雑誌の内容
+ 検査技術の目次配信サービス
検査技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年04月26日発売
目次:
Newton Special
ゼロからよくわかる
数学教養教室 指数・対数編
監修 小山信也
執筆 山田久美
スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。
Newton Special(2)
防災・減災のための第一歩
天気と気象の科学知識
異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。
監修 筆保弘徳
執筆 今井明子
FOCUS Plus
工学
「第6の指」がひらく身体拡張の未来
協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ
執筆 山本尚恵
Super Vision
世界で最も完全なトリケラトプス
監修 林 昭次
執筆 中作明彦
Topic
灼熱の物理学
300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界
監修 鎌田 裕/川岸京子
執筆 中野太郎
Topic
世界の最新ロケット
超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争
監修 森田泰弘
執筆 加藤まどみ
Topic
嫌悪の心理学
私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは
監修 岩壁 茂
執筆 前田 武
Topic
最期の閃光─超新星爆発
宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生
監修 戸谷友則
執筆 小熊みどり
Topic
進化をつづける「地図」の科学
人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した
監修 若林芳樹
執筆 北原逸美
Nature View
南アメリカ─動物の楽園
多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸
監修 幸島司郎
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年04月25日発売
目次:
【特集:時空の起源】
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
-----------------------------------------------------------------
【特集:コロナで世界はどう変わったか】
データ解説 コロナ禍の社会変化?
ついに始まったmRNA 医薬の時代
変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ方
実験室から現場へ 検査を革新したPCR技術
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
遠のく脱格差社会
-----------------------------------------------------------------
アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美(理化学研究所)
◇SCOPE:AIフェイクの攻防/木質バイオマス発電への疑問/鉄剣,隕石から低温鍛造
カーボンナノチューブで“ 脱炭素”/スプレーで植物を一時的に改変
◇ADVANCES:極小の虫の飛翔法/過密で加速/温暖化でアホウドリが離婚/
期待高まる超低磁場MRI/圧力かけても流れない/満腹を感じる脳/海洋生物の重さ/
社会性昆虫の社会的距離/ニュース・クリップ/視野の外を見る
◇From Natureダイジェスト
核融合のエネルギー発生量で新記録/CAR-T細胞療法実施から10年
◇グラフィック・サイエンス:ダイナモ機構を探る
◇パズルの国のアリス:拠点巡り
◇BOOK REVIEW
『情報発信者の武器』 鈴木光太郎,
『がんは裏切る細胞である』 丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/12
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年03月15日発売
目次:
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」
第9回
経済合理性と環境が正しく循環する社会を目指して
カルビー株式会社代表取締役社長兼CEO伊藤秀二 氏
特集1
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ
東京証券取引所
TCFD賛同企業No1の日本 環境立国として、世界をリードできるか
一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
CO2排出量算定・削減クラウドサービス+ SXコンサル支援の両方を提供
アスエネ
サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール
経済産業省
第24回環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ
CO2削減とエネルギーの効率化
CO2削減と事業の進化・創出を
ボストンコンサルティンググループ
緩和と適応で多角的な対策を推進
カルビー
カギは手法・削減量・費用の明確化
ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
特集2
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性
三菱総合研究所
国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差
ジェトロ
カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探る
カゴメ
配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、 ESG/SDGsに取り組む
フィード・ワン
温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援
NTTデータ
特集3
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大な COクレジット市場が誕生
環境省
クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要
伊藤忠総研
拡大するカーボン・クレジット市場
需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイント
ボストンコンサルティンググループ
クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要
みずほリサーチ&テクノロジーズ
特別企画
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
三菱商事FIT上限の 1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す
環境ビジネス編集部
洋上風力発電の入札上限額 29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号
環境ビジネス編集部
三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する
環境ビジネス編集部
水揚げ日本一銚子漁港の 30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る
銚子市
特別企画
太陽光発電の現状と
2030年稼働目標達成へ“課題と重点施策”
公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で 60GW導入を見込む
環境省
市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げる JPEA
太陽光発電協会
2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、
事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
オーガニック花火 SPARK
水上移動式住居 Floating Habitat
気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
スペシャル対談
企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポート
EPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
TOPICS
洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
環境キャリア
デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊
NTTデータ経営研究所
FOCUS
企業の脱炭素に、“オンリーワン”のソリューション提供
関西電力
自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ
會澤高圧コンクリート
絶縁型双方向DC -DCコンバータ『 EZAシリーズ』
TDKラムダ
高度な制御技術で充放電容量 15%向上、コストも 20%削減
ファーウェイ・ジャパン
独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献
放電精密加工研究所
データ入力作業なしで、 CO2排出量を自動算出
e-dash
BUSINESS CASE
百貨店が挑戦する環境配慮型の売り場づくり
COLUMN
日本文明を環境から解き明かす 第19回
「初めての都市のダム」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第20回
「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
SDI
ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義
国立環境研究所五箇公一氏
GREEN ECONOMY
国際協力銀行佐藤勉氏
リーガルチェック!
株式会社タイムマシーンアンダーライターズ稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所齋藤崇氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士森田正光氏
洋上風力発電と漁場
農林水産政策研究所上席主任研究官梶脇利彦氏
Offshore Wind
日本気象高祖研一氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業渋谷正信氏
漁業と洋上風力との共存の道を探る
一般社団法人海洋産業研究・振興協会塩原泰氏
再エネ海域利用法と漁業との関係
前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐)冨樫真志氏
新刊案内
GREEN CREATIVE TRANSFORMATION
一般社団法人炭素回収技術研究機構( CRRA)代表理事・機構長村木風海氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト桃田健史氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年05月10日発売
目次:
2022年5月10日号の主な内容
■ニュース
・物価高&円安、漂う期待と不安 リユース業界への影響
・雑貨・食品が半額、全国120店 東亜産業
・パソコン修理「スマホドック24」 PC買取に参入
・個人向けにリユース開業支援 プレジャーリンク
・大須にブランド時計の新店 「ブランドシップ」
・板蔵ファクトリー 一枚板製品のサブスク
・就労移行支援、修了者を雇用 ブックオフFCのメディアパワー
・古着卸、5年で年商8億 山久商会
・スポーツバイク、24H貸出し ZuttoRide Sharing
・大黒屋HD がJTBと提携 査定額110%をトラベルポイントに
・学生服とスケートの中古レンタル リユース業のぎゃくし
・店の混雑状況を見える化 電材買取センター
・関西に初出店、駅ビルで古着 デザートスノー
・企業の余剰在庫、フリマ出品代行 モノテクノロジーズ
・メンズ古着卸を強化 プロジェクトカラーズ
・商業施設で古着回収 ウィファブリック
・真贋・ささげを代行 ルクレール
・ジュエリー時計の一括査定サイト ジュエルネット
・海外バイクの中古品・サブスク チャンピオン76
・体験型ストアで調理家電お試し レンティオ
■トップインタビュー
REGATE 十河 良寿社長
「出張買取、年商70億。古美術取扱いで成長」
俳優・中尾彬さんがTVCMで、「福ちゃんだね」と宣伝する出張買取サービス。これを運営するREGATEが成長している。前期年商は前年から20億円増の70億円。新卒採用も100人規模と組織を拡大中だ。十河良寿社長に戦略を聞いた。
■トピック
「小中高生、PCが身近に“学び舎”でリユース品活躍」
プログラミング教育の必修化や、大学入学共通テストに「情報」が追加されるなど、教育の中身がひと昔前と比べ様変わりしてきている。オンライン授業も浸透し小中高生にとってパソコンが身近なものになる中、「学び舎」でリユースPCが活躍する事例も生まれている。若年層への中古品循環が上手くハマれば、新たなマーケットを作り出せそうだ。
■コーナー
◎市場考察
トレジャー・ファクトリー 野坂 英吾 社長
「物価高でもリユースは強く」
◎STUDYレポ
ATC JAPAN AUCTION
「比向けコンテナ輸出解説」
◎小トピック1
ジャニヤードに聞く
新旧ジャニーズアイドルグッズの価格事情
◎小トピック2
中古ぬいぐるみ事情
「かさばる割に低単価 それでも扱う理由は?」
◎小トピック3
アパレルメーカーのリユース事業参入が増加
リユース事業の考えや取組みを紹介
◎リユース初心者の部屋
査定初心者が使いやすい相場検索ツール
「相場観、鑑定眼を養うには」
◎Z世代
古着屋「リリー・オブ・ザ・バレイ」(茨城県)
現役筑波大生が運営
◎リペア通信
リサルト(サルト・愛知県)
「洋服リフォーム専門店」
◎リユース×テクノロジー
「出品ロボ」 (プライスバンク・東京都)
アパレル製品の出品作業を支援するアプリ
◎注目の取り組み
ぼくの書店(福岡県)
「Z世代によるシェア本棚」
◎VOICE
テーマ「今関心のあること、知りたいこと2」
1.中古の宝石価格や市場全体がどうなっていくのか知りたい/某買取店
2.ヨーロッパでどんな中古品の需要があるのかを知りたい/KRC
■連載
◎古着店が同業者に知られたくない 古着卸店
「テンストライク(埼玉県川口市)編」
ミニマム以上購入で20%オフ、一般購入も可
◎古物商のためのトレカ入門
「トレカ査定時のポイント、見分け方とは?」
ポケカ、「プロモ」マークは高額チャンス
◎繁盛店の店づくり
RIENINAL(リィエニナル、東京)
「サステナブルがテーマWEGOの新レーベル」
◎WEB集客カイゼン講座
「Web集客方法のまとめ回」
潜在層にアプローチできている企業に優位性
◎交友録
色川商事(神奈川県)色川大亮氏→
地新(神奈川県)稲垣良介氏
「20代半ばで店と市場を立ち上げた凄い人」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
オールワン(大分県)
「アンティークのキャンドルスタンド 30万円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
流通研究社
月刊マテリアルフロー
2022年05月01日発売
目次:
特集//コールドチェーン2022最新事情 ~鮮度維持して届ける輸送・保管・管理
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ある意味で日本物流の“お家芸”的なアドバンテージを有していたコールドチェーンのノウハウはアジアへの幅広い展開を期待できる貴重なアセットと言えるだろう。J-SASとISOの両輪で歩みを進める国交省のロードマップがその1つの指標になることは間違いない。その一方で今月号特集では,複数の取材対象から,コロナ禍,エネルギー問題,勃発した国際紛争等の影響による様々な懸念材料が異口同音に発せられている。安定した低温での管理が大前提のコールドチェーンにとって,その源となるエネルギー供給の不安は深刻な影を落としかねないものだ。本誌では,コールドチェーンの安定的な発展を願って,今後とも注視していく。 (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[国土交通省]
日本式コールドチェーン規格のASEANでの普及進める
◎国土交通省 大臣官房参事官(国際物流) 大坪弘敏氏
[日本冷蔵倉庫協会]
電力コスト上昇が最大の業界課題 T11主導のパレット標準化に異論
◎(一社)日本冷蔵倉庫協会 理事長 土屋知省氏
[ニチレイロジグループ本社]
持続可能な物流の構築に向け2024年問題が最優先課題
◎㈱ニチレイロジグループ本社 取締役執行役員 業務統括部長 葛原雅人氏/業務統括部 業務革新担当 部長 勝亦 充氏
[横浜冷凍]
DXで冷蔵倉庫の働き方改革を 作業品質の追求で自動化に自信
横浜冷凍㈱ 執行役員 冷蔵事業本部長 兼 冷蔵業務品質部長 兼 京浜ブロック長 内山卓爾氏/IT戦略企画部 部長 兼 システム管理部 部長 阿部広康氏
[豊島区/トールエクスプレスジャパン]
超低温のワクチン輸送ラストマイル 3師会協調の豊島方式とは?
◎正確な温度維持管理とフレキシブルな配送を両立
■企画
[MF REPORT]
フィジカルインターネットシンポジウム2022
◎ロードマップも定まり社会実装へ向けた次なる課題に向け激論!
[FOCUS]日立物流南関東×オムニヨシダ×Mujin
重労働から解放し生産性向上を達成するオムニデパレシステム(ODS)
[NEWSスペシャル特別編]
物流博物館展示「平原 直展」いよいよ5/8?で終了
日本の「荷役近代化の父」の足跡に触れるラストチャンス!
[NEWSスペシャル特別編]
パナソニック コネクト発足記者説明会を開催
[展示会REPORT]
JAPAN PACK2022 日本包装産業展/リテールテックJAPAN2022/2022国際ロボット展[iREX2022]
■連載
[チャイナレポート]14
《キーパーソンインタビュー》書物による知識をより身近なものに出版業界の物流スムーズ化をAMRがサポート…雲南出版集団物流有限責任公司 総経理 楊林暉氏/
《物流改善事例》爆買いでも倉庫の機能は安定運用を持続,日本ブランド300社のEC物流を支える耐震スマート物流倉庫ソリューション…APT・GALAXIS/
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]13
輸送マッチング業界の実態と拡大への方策は 1兆円の巨大なマッチング市場を狙い,新規参入が次々と
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]70
“会社の存在意義”が話題に
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 92《おススメ書籍》ひとくちガイド]
マッキンゼーが読み解く食と農の未来~業界の壁を壊し、協働を最適化せよ(日本経済新聞社)
老人ホームリアルな暮らし~入ってみなきゃわからない これがホームの「掟」だ!(祥伝社新書)
処世術~自分らしく生きる方法(ちくま文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
物流現場・人とITを結び付け、ロジスティクスを具現化する
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号