経済Trend 発売日・バックナンバー

全32件中 1 〜 15 件を表示
--------------------------------------------------------------------------------

特集
米倉経団連はこう動く

◆巻頭対談
米倉弘昌 (日本経団連会長)
藤沢久美 (ソフィアバンク副代表)

◆特別寄稿
米倉経団連に期待する

程 永華 (中華人民共和国駐日本国特命全権大使)
ゴー・チョクトン (シンガポール上級相)
パスカル・ラミー (WTO事務局長)
田中伸男 (国際エネルギー機関(IEA)事務局長)
アショク・コースラ (国際自然保護連合(IUCN)会長)
ユルゲン・R・トゥーマン (ビジネスヨーロッパ会長)
ハンス・ペーター・カイテル (ドイツ産業連盟(BDI)会長)
王 忠禹 (中国企業連合会会長)
ハリ・バルティア (インド工業連盟(CII)会長)
アディ・プトラ・タヒル (インドネシア商工会議所会頭)
カーリッド A・アルファレ (サウジアラムコ社長)
緒方貞子 (国際協力機構(JICA)理事長)
小宮山 宏 (三菱総合研究所理事長/東京大学総長顧問)
白石 隆 (総合科学技術会議議員/アジア経済研究所所長)
菅野和夫 (中央労働委員会会長/東京大学名誉教授)
岩井克人 (国際基督教大学客員教授/東京財団上席研究員)
土居丈朗 (慶應義塾大学経済学部教授)
岡本行夫 (外交評論家・岡本アソシエイツ代表)
橋本五郎 (読売新聞特別編集委員)

--------------------------------------------------------------------------------

◆2010年日本APECへの期待

アジア太平洋地域の持続的成長を目指して
-2010年APEC議長国日本の責任
佐々木幹夫 (三菱商事取締役 相談役)
芦田昭充 (商船三井会長)

自由化に対する評価と将来目標、そして成長のための新ビジョン
デボラ・ヘンレッタ (ABAC米国委員
/プロクター・アンド・ギャンブル・アジア担当グループ・プレジデント)

APECへの期待と課題
相原元八郎 (2010年ABAC議長/三井物産顧問)


日中韓経済界の連携により世界経済の持続的成長に貢献する
~第2回日中韓ビジネス・サミットを開催
米倉弘昌 (日本経団連会長)

対中活動の総仕上げ
~訪中ミッションに参加して
御手洗冨士夫 (日本経団連名誉会長)

【提言】生物多様性の保全と持続可能な利用をめざして
大久保尚武 (積水化学工業会長)

新たな日伯経済関係の構築に向けて
~第13回日本ブラジル経済合同委員会
槍田松瑩 (三井物産会長)

ロシア経済の「近代化」にいかに協力するか
~第11回日本ロシア経済合同会議
岡 素之 (住友商事会長)

雇用の回復・創出に向けた企業の役割
~第99回ILO総会に参加して
讃井暢子 (日本経団連常務理事)

世界はインドをどう見ているか
~ディッチリー財団主催の国際会議に参加して
近藤正規 (国際基督教大学上級准教授)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
海を見る
中村久三 (アルバック会長)

●エッセイ「時の調べ」
「チャレンジド」って誰のこと?
福島 智 (東京大学大学院教授・障害学研究者)

●あの時、あの言葉
ウエルカム・トラブル
松井利夫 (アルプス技研創業者最高顧問)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
卒業して7年-熟成されるUWCの経験、卒業生としての課題
藤田華子 (群馬大学医学部)

●NEW FACE 新会員紹介
・あきんどスシロー
・明光ネットワークジャパン

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

《日本経団連定時総会特集》
民間活力で経済を再生し世界に貢献する

民間活力による日本経済の再生・復活に全力を挙げる
米倉弘昌 (会長)

経団連は政策集団たれ
御手洗冨士夫 (名誉会長)

日本経済団体連合会の定時総会に寄せて
鳩山由紀夫 (内閣総理大臣(当時))

2010年度総会決議
民間活力で経済を再生し世界に貢献する


◆日本経団連への期待 ~米倉会長就任に寄せて~

経済的パートナーシップの一層の強化を期待する
ジョン・V・ルース (駐日米国大使)

わが国経済の持続的な成長のために
谷垣禎一 (自由民主党総裁)

地域との連携で経済成長を
麻生 渡 (全国知事会会長)

希望と安心の社会に向けて
古賀伸明 (日本労働組合総連合会会長)

世界の多様性を活力に
濱田純一 (東京大学総長)


◆新副会長の抱負

課題解決を通じて世界に貢献
川村 隆 (日立製作所会長)

この国の「真の構造改革」を目指して
坂根正弘 (小松製作所会長)

日本経済の再生に向けて
三浦 惺 (日本電信電話社長)

前例にとらわれず、柔軟な発想で活動に取り組む
中村芳夫 (日本経済団体連合会事務総長)


●日本経団連が取り組む当面の重要課題

●日本経団連の新体制

--------------------------------------------------------------------------------

G8ビジネス・サミットに参加して
~世界経済をめぐる諸課題で意見交換
御手洗冨士夫 (名誉会長)

(報告書)経営環境の変化にともなう企業と従業員のあり方
~新たな人事労務マネジメント上の課題と対応策
指田禎一 (日清紡ホールディングス相談役)
市野紀生 (東京ガス相談役)

キャリア教育への参加を通じて学校と社会をつなぐ
~横浜市との連携による企業の取り組み
石原邦夫 (東京海上日動火災保険会長)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
千年の旅
佐々木 隆 (ジェイティービー会長)

●あの時、あの言葉
墓までここへ移すのか?
加藤禎一 (シキボウ社長)

●エッセイ「時の調べ」
こころを描く17文字
やすみりえ (川柳作家)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
フランスでの二年間
吉田 廣 (大阪経済法科大学教養部教授)

●NEW FACE 新会員紹介
・朝日ネット
・三友プラントサービス
・福留ハム
・ワタキューセイモア

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
WIN-WIN関係構築を目指す成長戦略
佐々木幹夫 (三菱商事会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
COP10への期待と企業の役割

特別寄稿
国連地球生きもの会議(COP10)に向けて
小沢鋭仁 (環境大臣)

座談会
生物多様性を育む社会に向けて ~COP10への期待

「国際生物多様性年」である本年10月、名古屋において、生物多様性条約(CBD)
第10回締約国会議(COP10)が開催される。かつてないスピードで進行する生物
多様性の喪失をいかに阻止し、持続可能な利用にいかに取り組むか、COP10への
期待、企業に求められる役割について議論した。

大久保尚武 (積水化学工業会長)
矢野 龍 (住友林業会長)
炭田精造 (バイオインダストリー協会生物資源総合研究所所長)
涌井史郎 (東京都市大学環境情報学部教授/中部大学応用生物学部教授)
椋田哲史 (司会:日本経団連常務理事)

◆ポスト2010年目標◆
わが国が主導する生物多様性の新目標
荒木喜代志 (外務省生物多様性条約第10回締約国会議担当大使)

ポスト2010年目標に関する論点と産業界の考え方
佐藤正敏 (損害保険ジャパン社長)


生物多様性および気候変動対策の向上を目指して
C・v・ヴァイツゼッカー (ECOROPA代表)

COP10民間参画イニシアティブに期待する
吉田正人 (IUCN(国際自然保護連合)日本委員会会長)

「日本経団連生物多様性宣言」フォローアップアンケート結果の概要について
経団連自然保護協議会事務局

COP10記念モデルプロジェクトについて
-コウノトリ湿地ネット/バードライフ・アジア/IUCNバングラデシュ


◆ABSに取り組む企業事例◆
新しい価値の創造のためにABSに取り組む
江藤弘純 (カルピス取締役専務執行役員)

天然物の創薬利用とABS
岡部尚文 (中外製薬執行役員研究本部長)

◆技術開発に関する企業事例◆
生物多様性に配慮した防虫技術開発への取り組み
高橋紀行 (竹中工務店執行役員)

藻場造成の実験検証
大瀧敏幸 (中部電力エネルギー応用研究所所長)

琉球列島の絶滅危惧植物を保全する
~光独立栄養を利用した新しい発根技術による展開
山田英継 (日本製紙常務取締役研究開発本部長)

--------------------------------------------------------------------------------

◆成長戦略提言◆
豊かで活力ある国民生活を目指して~経団連成長戦略2010
畔柳信雄 (三菱東京UFJ銀行会長)

わが国観光のフロンティアを切り拓く
大塚陸毅 (東日本旅客鉄道会長)

国家戦略としての宇宙開発利用の推進に向けて
下村節宏 (三菱電機会長)

海洋立国への成長基盤の構築に向けて
元山登雄 (三井造船会長)


新産業・新事業創出プロジェクトの推進に向けて
大久保尚武 (積水化学工業会長)
高原慶一朗 (ユニ・チャーム会長)

循環型社会の形成に向けた産業界の取り組み
~環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2009年度フォローアップ調査結果
鮫島章男 (太平洋セメント会長)

防衛産業政策に関する調査ミッション報告
岩崎啓一郎 (三菱重工業航空宇宙事業本部航空宇宙業務部長)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
故郷と会社と人生観
池田 一 (愛知時計電機会長)

●あの時、あの言葉
ひとさまのお役に…
篠塚勝正 (沖電気工業会長)

●エッセイ「時の調べ」
心を豊かに
山崎妙子 (山種美術館館長)

●翔べ!世界へ―奨学生体験記
ブラジル留学の真価はこれから
二井紀美子 (愛知教育大学講師)

●NEW FACE 新会員紹介
クオール
スリーボンド
東洋炭素

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

アジアの持続的成長により世界の繁栄を築く
~アジア・ビジネス・サミットを開催
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
新たな大変革期を迎えて
中村邦夫 (パナソニック会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
子育てに優しい社会づくり
~ワーク・ライフ・バランスの一層の推進を

日本が持続的な経済成長を実現し、社会保障制度を確保するためには、少子化に歯止めを
かけなければならない。日本経団連は、企業にワーク・ライフ・バランス(WLB)の
推進などを求めつつ、政府への提言も行ってきた。今後も「子どもは社会全体で育てる」
という考え方に立ち、行政やNPOなど、さまざまな主体と協力していくことが重要で
ある。いま求められている子育て支援のあり方について、議論する。

座談会
子育てに優しい社会づくり~子育て支援をめぐる動きと今後の課題
斎藤勝利 (第一生命保険副会長)
高尾剛正 (住友化学専務執行役員)
山田 宏 (東京都杉並区長)
大日向雅美 (恵泉女学園大学大学院教授)
久保田政一 (司会:日本経団連専務理事)

少子化社会における企業の社会的責任
~資生堂におけるワーク・ライフ・バランス推進策
前田新造 (資生堂社長)

仕事と子育ての両立を可能とする「働き方」の実現を目指せ
~社員の時間制約を前提とした仕事管理・時間管理を
佐藤博樹 (東京大学社会科学研究所教授)

ワーク・ライフ・バランスに取り組む企業の国際比較
渥美由喜 (東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)

ルポ
各地域の「仕事と生活の調和推進企業」取り組み事例
青山美佳 吉峰晃一朗 (ルポライター)
セイコーエプソン(長野)、太平洋工業(岐阜)、千葉銀行(千葉)、はくばく(山梨)

●座談会
「いい仕事、いい人生」を実現しよう!~現場担当者が語るワーク・ライフ・バランス

仕事の生産性を上げながら、出産・育児、介護といったライフイベントに対応していく
こと、自己投資や社会貢献などプライベートを充実させることは、企業のみならず、
少子化、高齢化が進む日本社会において社会全体が取り組むべき課題といえる。各企業の
ワーク・ライフ・バランス施策の担当者が現状と課題を語り合った。

川崎博子 (NTTドコモ人事部ダイバーシティ推進室長)
狩野尚徳 (キヤノン人事本部課長)
中川荘一郎 (高島屋人事部人事政策担当次長)
本山ふじか (住友商事人事部課長労務チームサブリーダー)
田中秀明 (司会:日本経団連労働法制本部長)

--------------------------------------------------------------------------------

広報委員長対談
「日本の心」を世界に伝えたい
山下泰裕 (柔道家/東海大学体育学部長)
宗岡正二 (新日本製鐵社長)

◆成長戦略提言◆

豊かなアジアを築くための二つの提言を取りまとめる
~広域インフラ整備と金融協力の推進を求める
槍田松瑩 (三井物産会長)

社会インフラとしての良質な住宅ストックの形成を目指して
~「住生活の向上につながる成長戦略を求める」提言を公表
渡 文明 (新日本石油会長)

都市の発展を国全体の成長・拡大へとつなげる
~「わが国の持続的成長につながる大胆な都市戦略を望む」提言を公表
岩沙弘道 (三井不動産社長)
山口昌紀 (近畿日本鉄道会長)

グリーン・イノベーションによる成長の実現を目指して
坂根正弘 (小松製作所会長)

「イノベーション立国」に向けた今後の知財政策・制度のあり方
足立直樹 (凸版印刷社長)

新しい社会と成長を支えるICT戦略のあり方
~ICTで新たな社会システムの構築を
渡辺捷昭 (トヨタ自動車副会長)
清田 瞭 (大和証券グループ本社会長)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
周りは迷惑かな?
松本和幸 (ナブテスコ社長)

●あの時、あの言葉
玄人好みのする会社
山下文隆 (大日本塗料社長)

●エッセイ「時の調べ」
水中の文化遺産が語りかけるもの
小山佳枝 (中京大学准教授(国際法))

●翔べ!世界へ-奨学生体験記
留学の効用
宮本弘曉 (国際大学大学院国際関係学研究科アシスタントプロフェッサー)

●NEW FACE新会員紹介
CHINTAI
ホテルオークラ
豆蔵OSホールディングス

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
練習ハ不可能ヲ可能ニス
宗岡正二 (新日本製鐵社長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
新たな成長を創造する

世界経済は、ポスト危機(ニューノーマル)の局面に向かいつつある一方、日本経済は、
5%を超える失業率やデフレの進行など、依然として予断を許さない状況が続いている。
しかし、いまこそ危機脱却後を見据えた成長戦略を打ち出し、それに基づく政策を実行に
移さねばならない。各企業がどのような成長戦略を描いているのか、日本経済の持続的
成長をいかに実現するか、意見を交換した。

座談会
畔柳信雄 (三菱東京UFJ銀行会長)
伊東千秋 (富士通副会長)
吉川廣和 (DOWAホールディングス会長)
井上六郎 (JSP社長)
天野倫文 (東京大学大学院経済学研究科准教授)
久保田政一 (司会:日本経団連専務理事)

わが国の成長戦略をどう描くべきか~新しいシステムを世界へ
石倉洋子 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

人口減少・環境制約下での生産性向上
森川正之 (経済産業研究所(RIETI)副所長)

◆新たな需要が期待される分野で挑戦する企業の戦略を探る◆
|シャープの太陽電池事業の戦略と将来展望
| 廣部俊彦 (シャープ常務執行役員ソーラーシステム事業本部長)

|人とロボットが共存する社会を目指して
|~「ロボティクス・ヒューマンアシスト」事業の取り組み
| 南 善勝 (安川電機取締役ロボット事業部長)

|健康長寿社会実現に向けた健康機能食品・医薬品開発
| 桜井容子 (アサヒフードアンドヘルスケア商品開発室長)

|電子行政推進への期待
| 角田恭之 (NTTデータIT政策推進室長)

|「新たな成長を創造する」日本の観光需要の拡大を目指して
|~地域と人々を豊かにするために観光産業が果たすべき役割
| 加藤 誠 (ジェイティービー地域交流ビジネス推進部長)

|JR九州グループ・農業への挑戦~大分市におけるニラ栽培事業の概要
| 長塚邦生 (九州旅客鉄道総合企画本部経営企画部担当部長)

新たな成長の基盤を築く
(日本経団連経済政策本部、産業政策本部)

--------------------------------------------------------------------------------

◆提言◆
|観光立国を担う人材の育成に向けて~産学官の連携強化を
| 大塚陸毅 (東日本旅客鉄道会長)

|新たな食料・農業・農村基本計画に望む
| 小林栄三 (伊藤忠商事会長)
| 廣瀬 博 (住友化学社長)

20周年を迎えた1%(ワンパーセント)クラブ
佐藤正敏 (損害保険ジャパン社長)

大分県が取り組む企業の農業参入支援について
広瀬勝貞 (大分県知事)

今回の世界金融危機に学ぶことができるか
~ディッチリー財団主催の国際会議に参加して
田中秀明 (一橋大学経済研究所准教授)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
偶然は最善への必然
古市克典 (日本ベリサイン社長)

●あの時、あの言葉
課長、拍手が湧き起こりました!
常盤百樹 (四国電力会長)

●エッセイ「時の調べ」
夢の病院をめざして ~がんになっても笑顔で育つために
楠木重範 (国立病院機構大阪医療センター小児科医師)

●NEW FACE新会員紹介
サイサン
ジャパネットたかた
タマホーム

●翔べ!世界へ―奨学生体験記
自分探し-アトランティックカレッジ留学を振り返って
小林 環 (ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部研究員)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
生物多様性と日本の技術力
大久保尚武 (積水化学工業会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
危機を克服し、新たな成長を切り拓く
~2010年春季労使交渉・協議に向けて

日本経済はアジア向け輸出の増加が景気を下支えしている面があるものの、デフレの進行
などのリスクを抱えており、先行きは依然不透明である。労使は、この状況に対する認識
を共有し、ともに難局を乗り越えていかなければならない。今次の春季労使交渉・協議に
臨む経営側の姿勢について議論する。

座談会
大橋洋治 (全日本空輸会長)
西田厚聰 (東芝会長)
鈴木正一郎 (王子製紙会長)
伊丹敬之 (東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科教授)
川本裕康 (司会:日本経団連常務理事)

2010年版経営労働政策委員会報告
~危機を克服し、新たな成長を切り拓く
日本経団連労働政策本部

《経営者の視点》
将来の飛躍に向けて今なすべきこと
三浦 惺 (日本電信電話社長)

新たな成長に向けた歩みと経営労働政策委員会報告の意義
幕田圭一 (宮城県経営者協会会長東北電力相談役)

難局を乗り越える~いま求められる労使関係のあり方
古賀伸明 (日本労働組合総連合会会長)

2010年経済情勢の展望~安定的な経済成長の実現に向けて
中島厚志 (みずほ総合研究所専務執行役員)

成果主義的改革後の賃金制度~その内実と方向性
都留 康 (一橋大学経済研究所教授)

雇用の現状と課題~「人材立国」政策で転換の契機を
諏訪康雄 (法政大学大学院政策創造研究科教授)

【企業ルポ】
人材育成の環境整備、職場の一体感醸成、ワーク・ライフ・バランスの推進事例
村田浩司 (ルポライター)
凸版印刷 ローソン アステラス製薬 旭化成

--------------------------------------------------------------------------------

特集
アジアにおける経済統合の深化に向けた戦略
~アジア・ビジネス・サミット開催を控えて

日本経団連は、昨年後半から、日中韓ビジネス・サミット、メコン各国首脳との懇談会、
第一次・第二次ASEANミッションなどを実施し、アジア各国の官民リーダーとの政策対話
を重ねてきた。3月15日に開催するアジア・ビジネス・サミットはその総仕上げとして、
アジアの経済統合、広域インフラ整備を柱とするアジア地域の成長戦略、環境とエネルギー
問題などの課題について議論する予定である。サミットの開催を控えて、日本側の基本
姿勢、課題前進に向けた具体的な考え方を探った。

〈特別寄稿〉
東アジア共同体とアジア・ビジネス・サミットへの期待
直嶋正行 (経済産業大臣)

座談会
渡 文明 (新日本石油会長)
森田富治郎 (第一生命保険会長)
矢野 薫 (日本電気社長)
讃井暢子 (司会:日本経団連常務理事)

ジャカルタから、官民連携でアジア成長戦略を発信
~第二次ASEANミッション(インドネシア)報告
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

アジア・ビジネス・サミットへの期待
佐々木幹夫 (三菱商事会長)
渡辺捷昭 (トヨタ自動車副会長)

東アジア経済共同体の実現に向けて
趙 錫 来 (全国経済人聯合会(韓国)会長)

世界と地域経済の再建に向けた具体的提案を求める
テン・テンダー (シンガポール経団連事務局長)

東アジア経済統合に向けた民間の役割~EPA推進は企業の「社会的責任」~
渡邊頼純 (慶應義塾大学総合政策学部教授)

急速に進化する中国のCSR
~CBCC中国CSR対話ミッションおよび第二回日中CSR対話フォーラムを終えて
立石信雄 (オムロン相談役)

--------------------------------------------------------------------------------

●第113回日本経団連労使フォーラム
危機を克服する処方箋をさぐる
日本経団連事業サービス

●経営者のひととき
フィッシュ&チップス
江戸龍太郎 (エスビー食品社長)

●あの時、あの言葉
上に立つ者は私を捨てよ
伊藤晴夫 (富士電機ホールディングス社長)

●エッセイ「時の調べ」
ワールドカップという名の不条理
阿刀田 寛 (日本経済新聞記者)

●NEW FACE(新会員紹介)
日本アクセス
斎久工業

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
『君主論』、多様性、不法滞在-イタリア校での生活
林 美香 (神戸大学大学院国際協力研究科准教授)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
観光の現場から、国と地域のあり方を考える
大塚陸毅 (東日本旅客鉄道会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
新しい成長を生むイノベーション
~科学技術の成果を未来に活かせ

日本が直面するさまざまな問題を解決し、新たな成長を実現するためには、科学・
技術を基点とするイノベーションは欠かせない。その推進にあたっては、産学官が
英知を持ち寄り、国民に理解と共感を得られるビジョンを示すことが求められる。
未来へ向けた科学・技術・イノベーション政策のあり方について議論した。

座談会
中鉢良治 (ソニー副会長)
小宮山宏 (三菱総合研究所理事長)
大隅典子 (東北大学大学院医学系研究科教授)
椋田哲史 (司会:日本経団連常務理事)

〈インタビュー〉
これからの科学技術政策と理系人材への期待
川端達夫 (文部科学大臣)

〈提言〉
成長力強化に資する総合的な科学・技術・イノベーション政策の推進を
榊原定征 (東レ社長)

これからの科学技術政策のあり方
原山優子 (東北大学大学院工学研究科教授)

課題解決に向けた研究開発のあり方
~COCNの活動を通して
勝俣恒久 (産業競争力懇談会(COCN)代表幹事/東京電力会長)

研究開発最前線〈企業・大学の事例〉

〈基礎研究分野〉
ICTの21世紀を切り拓く基盤的研究開発
萩本和男 (日本電信電話先端技術総合研究所長)

エネファームはイノベーションの集積体
岡崎 肇 (新日本石油取締役執行役員中央技術研究所長)

〈最先端研究〉
富士通が取り組む最先端技術
~未来の社会を切り拓くスーパーコンピューター
村野和雄 (富士通研究所社長)

帝人グループが取り組む最先端研究
山岸 隆 (帝人副社長 CTO)

〈ルポ〉
研究開発最前線~大学の視点
東京女子医科大学 山梨大学 東京大学
瀧澤美奈子 (科学ジャーナリスト)

人材育成に向けた課題
~日米大学院の研究・教育システムの違いから
菅 裕明 (東京大学先端科学技術研究センター教授)

多様性のある研究環境から新しい発想・発見が生まれる
潮田資勝 (物質・材料研究機構(NIMS)理事長)

産官学連携の国際展開におけるイノベーション創出の取り組み
牧野圭祐 (京都大学副理事・産官学連携本部長)

諸外国における新しい科学技術・イノベーション政策の動向
永野 博 (政策研究大学院大学教授/科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー)

--------------------------------------------------------------------------------

提 言
日・EU経済統合協定交渉の開始を求める
~日・EU EPAに関する第三次提言を公表
横山進一 (住友生命保険会長)
小林喜光 (三菱ケミカルホールディングス社長)

共通番号を導入し、電子行政の実現を
~電子行政推進シンポジウムを開催
秋草直之 (富士通取締役相談役)

アラブ諸国との関係強化に向けて
~第一回日本・アラブ経済フォーラムを開催
渡 文明 (新日本石油会長)

地域主権と道州制の実現に向けた国民運動を始動
~「地域主権と道州制を推進する国民会議」を開催
日本経団連産業政策本部

コペンハーゲン合意と今後の課題
~公平で実効ある国際枠組みに向け前進
坂根正弘 (小松製作所会長)

社会貢献活動実績調査から見えてくる企業の取り組み
古賀信行 (野村證券会長)
佐藤正敏 (損害保険ジャパン社長)

シンポジウム
子育てに優しい社会の実現を目指して
~働き方の改革に向けた企業の挑戦
日本経団連経済政策本部

21世紀政策研究所シンポジウム
「地球温暖化政策の新局面~ポスト京都議定書の行方~」の模様
21世紀政策研究所

--------------------------------------------------------------------------------

●わが社が取り組む農業プロジェクト
農業の未来づくり大作戦~クボタeプロジェクトについて
木股昌俊 (クボタ 常務執行役員)

●あの時、あの言葉
環境経営に一歩踏み出した10年前
和田 勇 (積水ハウス会長兼CEO)

●経営者のひととき
『峠』ゆかりの地を訪ねて
原田正文 (中越パルプ工業社長)

●エッセイ「時の調べ」
フランス旅は香車の心
蜂谷秀人 (プロカメラマン)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
経済再生への覚悟
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
アジアから世界経済の成長を切り拓く

米国、欧州、日本が世界経済危機による影響をいまだ払拭できないなか、アジア諸国の
景気回復は急速に進んでおり、その潜在成長力の強さを見せている。アジアが今後、
さらに発展していくためには、地域経済統合の推進や各種インフラ整備を通じ、成長の
ボトルネックを解消することで、持続的成長の基盤を強化・確立していくことが欠かせ
ない。そのために、わが国に課せられた役割や貢献は何か。アジア諸国との一層の連携
強化に向けた方策を探る。

座談会
槍田松瑩 (三井物産会長)
大橋洋治 (全日本空輸会長)
白石 隆 (総合科学技術会議議員)
河合正弘 (アジア開発銀行研究所長)
久保田政一 (司会:日本経団連専務理事)

回復基調に転じるASEAN各国と民間連携を深める
~ASEANミッションがタイ、シンガポール、ベトナムを訪問
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

アジア経済の成長アクション・プランの実現に向けて
福林憲二郎 (住友化学専務執行役員)
藤野 隆 (旭硝子執行役員 経営企画室長)

アジア経済統合への期待
スリン・ピッスワン (ASEAN事務総長)
ハンク・リム (シンガポール国際問題研究所(SIIA)研究部長)
朱 炎 (拓殖大学政経学部教授)

アジア経済統合の深化
経済連携協定と広域インフラ・プロジェクトの推進
木村福成 (慶應義塾大学経済学部教授
/東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト)

〈ハード・インフラの整備〉
官民連携によるインフラ・プロジェクトの推進
大島賢三 (国際協力機構(JICA)副理事長)
アジアにおける電力・インフラ開発事業の展望
山添 茂 (丸紅常務執行役員 電力・インフラ部門長)

〈ソフト・インフラの整備〉
アジア諸国への法整備支援の現状と課題
原田明夫 (国際民商事法センター理事長)
シームレスなアジアの広域的な物流の実現に向けて
長谷川雅行 (日通総合研究所顧問)

アジア経済統合に向けた課題
域内通貨協力とチェンマイ・イニシアティブの展望
小川英治 (一橋大学大学院商学研究科教授)
アジア成長戦略のための金融の役割
渡辺喜宏 (ABAC日本委員/三菱東京UFJ銀行顧問)
アジアの消費市場を掘り起こせ
鷲田祐一 (博報堂イノベーション・ラボ上席研究員
/マサチューセッツ工科大学メディア比較学科客員研究員)

--------------------------------------------------------------------------------

提言
経済危機からの早期脱却と生活の安心・充実に向けた財政政策を求める
氏家純一 (野村ホールディングス会長)

今こそ、電子行政を実現する好機
~「ICTの利活用による新たな政府の構築に向けて」を公表
渡辺捷昭 (トヨタ自動車副会長)

行政の無駄削減と人に優しい行政サービスの実現に向けて
~「PFIのさらなる活用を求める」提言を公表
宇喜多晴郎 (清水建設副社長)

世界の繁栄のための日米関係
~第46回日米財界人会議を終えて
米倉弘昌 (住友化学会長)

質的深化を続ける日韓観光交流
~第4回日韓観光協力会議報告
大塚陸毅 (東日本旅客鉄道会長)

2009年度タイ・フィリピン自然保護プロジェクト視察ミッションを終えて
大久保尚武 (積水化学工業会長)

経営におけるCSRの役割を再考する
~CBCC設立20周年記念シンポジウムを開催
CBCC事務局

〈ルポ〉
農商工連携事業から見えてくる新しい農業のかたち
吉峰晃一朗 (ルポライター)

2009年度の企業倫理月間を振り返って
加藤壹康 (キリンホールディングス社長)

--------------------------------------------------------------------------------

●あの時、あの言葉
あの時―私の9.11
矢尾 宏 (三菱アルミニウム社長)

●経営者のひととき
中高年のハートをわしづかみ~歌手・秋元順子さんのこと
森島英一 (佐世保重工業社長)

●エッセイ「時の調べ」
スイーツ礼讃
芝田山 康 (第62代横綱 大乃国)

●NEW FACE(新会員紹介)
オービック
大鵬薬品工業

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
環境と共生する豊かな都市を次世代へ
岩沙弘道 (三井不動産社長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
地域発の分権改革と道州制

近年、地方分権に対する関心が非常に高まっている。折しも、9月に発足した鳩山
新政権は、「地域主権の確立」を掲げ、明治維新以来続いた中央集権体制を抜本的に
改め、地方分権改革を推進するとしている。これまで日本経団連が主張してきた
道州制導入を視野に入れつつ、改革実現のための課題について議論する。

座談会
上田清司 (埼玉県知事)
森 民夫 (長岡市長(全国市長会会長))
池田弘一 (アサヒビール会長)
辻 琢也 (一橋大学大学院法学研究科教授)
椋田哲史 (司会:日本経団連常務理事)

究極の地方分権改革としての道州制
~「改めて道州制の早期実現を求める」提言を公表
中村邦夫 (パナソニック会長)

(ルポ)分権改革を目指す地域の取り組みと課題
~北海道道州制特区、関西広域連合の取り組み
日本経団連産業政策本部

これからの国のかたち~道州制と地域経済の再生
林 宜嗣 (関西学院大学経済学部教授)

地方分権の推進と道州制
北川正恭 (早稲田大学大学院公共経営研究科教授)

道州制への理解を求めて~経済広報センターの道州制に関する広報活動
中山 洋 (経済広報センター常務理事・事務局長)

漫画でよむ道州制~道州制の必要性と意義を多くの国民に理解していただくために
日本経団連産業政策本部、経済広報センター

--------------------------------------------------------------------------------

緊急提言
経済危機からの脱却と持続的な成長の実現に向けた金融のあり方
山崎敏邦 (JFEホールディングス監査役)

〈提言〉
湾岸諸国とのさらなる貿易投資の推進に向けて
~日GCC自由貿易協定の締結に関する要望を発表
渡 文明 (新日本石油会長)

安心で信頼できる社会保障制度の確立に向けて
井手明彦 (三菱マテリアル社長)

鳥由来の新型インフルエンザ対策の再開・強化を求める
岡部正彦 (日本通運会長)
岡本圀衞 (日本生命保険社長)

日中韓ビジネス・サミットを開催
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

第45回日本経団連洋上研修に乗船して
立石信雄 (オムロン相談役)

新政権下の日米の連携強化に向けて
~第33回日本・米国南東部会において御手洗日本経団連会長が基調講演
日本経団連国際経済本部

〈調査〉
2009年3月卒新規学卒者決定初任給調査結果
日本経団連労働政策本部

--------------------------------------------------------------------------------

●エッセイ「時の調べ」
分からないことの中に留まる
磯崎憲一郎 (作家)

●あの時、あの言葉
あんなへなちょこ球、見逃してはだめですよ
大石みつ弘 (富士通ゼネラル社長)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
私なりの社会貢献
毛塚由佳理 (ミサワホーム総合研究所環境・エネルギー研究室)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
義を明らかにして、利を計らず
大橋洋治 (全日本空輸会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
IFRS導入に向けた日本の取り組み

IFRS(国際財務報告基準)は欧州域内の統一基準として導入されたことを皮切りに、
いまや100カ国を超える国々で採用または採用が予定されている。IFRSのプレゼンスが
高まるなか、わが国でも、金融庁が今年六月に公表した中間報告において、任意ではある
もののIFRSの適用を認めており、今後の動向に一層の注目が集まっている。IFRS
導入はわが国にどのような影響を与えるのか。日本の取り組みと今後の対応、担う立場や
役割について議論した。

座談会
萩原敏孝 (小松製作所相談役)
西川郁生 (企業会計基準委員会(ASBJ)委員長)
山田辰巳 (国際会計基準審議会(IASB)理事)
内藤純一 (金融庁総務企画局長)
島崎憲明 (司会:住友商事特別顧問)

〈IFRSに関わる用語解説〉

IFRSの現状と展望~金融危機の嵐を乗り切るために
デイビッド・トウィーディー (国際会計基準審議会議長)

会社法とIFRS
弥永真生 (筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授)

法人税制とIFRS
品川芳宣 (早稲田大学大学院会計研究科教授)

IFRS適用に向けた東京証券取引所の対応
斉藤 惇 (東京証券取引所グループ社長)

オーストラリアにおけるIFRS導入について
ジェフリー・ルーシー (国際会計基準委員会財団評議員オーストラリア財務報告評議会議長)

証券アナリストとIFRS
萩原清人 (日本証券アナリスト協会専務理事)

IFRS導入における監査の対応と人材育成
増田宏一 (日本公認会計士協会会長)

--------------------------------------------------------------------------------

【提言】
平成22年度税制改正に関する提言
渡辺捷昭 (トヨタ自動車副会長)

安心して子どもを生み育てることのできる社会の実現に向けて
~子育てに優しい社会づくりに向けた国民運動への協力
斎藤勝利 (第一生命保険社長)
前田新造 (資生堂社長)

日本・メキシコ経済連携協定の再協議に関する要望について
小枝 至 (日産自動車相談役名誉会長)

「CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果」について
鍛治舍 巧 (パナソニック常務役員)

〈調査〉
2009年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果
日本経団連労働政策本部

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
孫にひかれて
小田切康幸 (住友大阪セメント相談役)

●あの時、あの言葉
君は志を持っているか?
上原 明 (大正製薬会長兼社長)

●エッセイ「時の調べ」
「癌」という言葉
山口仲美 (明治大学教授(日本語研究))

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
ペルー留学の日々
大串和雄 (東京大学法学部教授)

●NEW FACE(新会員紹介)
日医工
はくばく

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭対談
地域が強くなれば、日本が強くなる
~改革派知事が目指す道州制の姿と日本経団連のビジョン
橋下 徹 (大阪府知事)
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)
中村芳夫 (司会:日本経団連事務総長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
未来を拓くエネルギー戦略
~世界の低炭素社会化をリードする日本の挑戦

わが国のエネルギー政策の将来を展望する上で、地球温暖化問題への対応は欠かせない。
エネルギーの安定供給とともに環境への配慮、経済発展のバランスがとれたエネルギー
戦略の確立とその推進が強く求められている。

低炭素社会の実現と日本のエネルギー戦略
柴田昌治 (日本ガイシ会長)
岡 素之 (住友商事会長)

【海外動向】
持続可能なエネルギーの将来
田中伸男 (国際エネルギー機関(IEA)事務局長)
各国のエネルギー政策
佐竹 誠 (海外電力調査会会長)

【原子力発電】
日本の原子力産業の挑戦
服部拓也 (日本原子力産業協会理事長)
原子力をめぐる海外の動向と日本の課題
田中 知 (東京大学大学院工学系研究科教授)

【次世代エネルギー】
太陽光発電の発展に向けた技術開発の展望
桑野幸徳 (太陽光発電技術研究組合理事長)
蓄電池併設型風力発電への取り組み
塚脇正幸 (日本風力開発社長)
第四のエネルギーインフラ~水素エネルギーへの挑戦
松村幾敏 (石油連盟石油システム推進委員会顧問)
クリーンコールパワーの推進に向けて
渡辺 勉 (クリーンコールパワー研究所社長)
スマートグリッドへの期待と課題
横山明彦 (東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)

〈ルポ〉
次世代エネルギーの可能性を探る
石井孝明 (経済・環境ジャーナリスト)

積水化学工業/新日本石油/パナソニック電工/三菱自動車工業

〈インタビュー〉
エネルギー革新のチャンスを活かし、新たな発展を
十市 勉 (日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員)

【革新的技術】
低炭素社会における日本のエネルギー産業の針路
内山洋司 (筑波大学大学院システム情報工学研究科教授)
低炭素社会に向けた革新的技術開発
秋元圭吾 (地球環境産業技術研究機構副主席研究員)
国際熱核融合実験炉ITERへの挑戦
池田 要 (ITER機構長)

--------------------------------------------------------------------------------

提 言
「わが国の防衛産業政策の確立に向けた提言」を発表
佃 和夫 (三菱重工業会長)

調 査
新型インフルエンザ対策に関する企業アンケート結果について
日本経団連経済政策本部

解 説
改正育児・介護休業法について
日本経団連労働法制本部

がん検診のススメ
中川恵一 (東大病院放射線科准教授・緩和ケア診療部長)

東アジア経済統合に向けたERIAの役割
左三川宗司 (東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)研究調整課長)

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
地球温暖化
三輪徳泰 (兼松社長)

●エッセイ「時の調べ」
遠くて近かったバルセロナ
村治佳織 (ギタリスト)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
変動するヨーロッパに生きて~フランス革命200年のパリ
川島慶子 (名古屋工業大学大学院工学研究科准教授)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
国際協力を通じた成長戦略
槍田松瑩 (三井物産会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
生物多様性を育む社会に向けて~企業への期待

2010年10月、名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)が
開催され、世界各国から約一万人の代表が集う。日本経団連では、このCOP10を
見据え、今年3月「日本経団連生物多様性宣言」を発表した。生物多様性という地球
環境にかかわる新たな課題にどう取り組むべきか、さまざまな視点から議論する。

座談会
大久保尚武 (積水化学工業会長)
徳川恆孝 (WWFジャパン会長)
養老孟司 (東京大学名誉教授)
椋田哲史 (司会:日本経団連常務理事)

日本経団連の取り組み
「日本経団連生物多様性宣言行動指針とその手引き」について
石原 博 (住友信託銀行企画部社会活動統括室審議役)

企業活動アンケート結果から見る企業活動の課題
香坂 玲 (名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授)

「企業と生物多様性」に関する国際情勢について
古田尚也 (IUCN(国際自然保護連合) シニア・プロジェクト・オフィサー)

COP10への期待
川口文夫 (中部経済連合会会長)

【生物多様性をめぐる国際情勢と日本への期待】
アハメド・ジョグラフ (生物多様性条約事務局長)
ジェフリー・マクニーリ (IUCNチーフ・サイエンティスト)
ビヨン・スティグソン (WBCSD事務総長)

【企業の生物多様性への取り組み】
・社有地を活用した自然環境教育の取り組み
猪野博行 (東京電力副社長)
・「トヨタ生物多様性ガイドライン」の理念と活動
高田 充 (トヨタ自動車常務役員)
・本業における生物多様性への取り組み
能勢秀樹 (住友林業取締役専務執行役員)
・自然環境の再生による“いきいき”とした都市環境の創造
野呂一幸 (大成建設常務 設計本部長)
・生物多様性と「環境マインド」
吉積敏昭 (三菱電機常務執行役生産システム本部長)

公益信託日本経団連自然保護基金および日本経団連自然保護協議会の活動について
日本経団連自然保護協議会事務局

【NGOとの連携/KNCF支援事例】
クリスティ・ノザワ (バードライフ・アジア代表)
石原明子 (トラフィック イーストアジア ジャパン代表)
加藤 茂 (マングローブ植林大作戦連絡協議会会長)
鈴木 晃 (日本・インドネシア・オランウータン保護調査委員会代表)
本間航介 (新潟大学農学部准教授・朱鷺プロジェクト事務局)

--------------------------------------------------------------------------------

住宅投資を梃子に景気回復を
~最近の住宅政策と今後の課題
渡 文明 (新日本石油会長)

観光立国の実現は日本経済再生への鍵
大塚陸毅 (東日本旅客鉄道会長)

経済危機における労働関係法令の遵守
~第103回 日本経団連労働法フォーラム
日本経団連労働法制本部

〈解説〉
改正労働基準法について
日本経団連労働法制本部

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
笑う門には健康来る!
斎藤敏一 (ルネサンス会長)

●エッセイ「時の調べ」
野菜が持つ可能性
柿沢安耶 (パティシエ)

●NEW FACE(新会員紹介)
日本駐車場開発

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
UWCは私の原点
高端正幸 (新潟県立大学国際地域学部准教授)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
看脚下
清水正孝 (東京電力社長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
経済・社会の新たな発展をもたらす宇宙開発利用

昨年制定された宇宙基本法、および今年6月の宇宙基本計画の策定により、利用重視の
宇宙政策が明確になった。わが国の経済・社会の発展や国民生活の安全・安心の向上に
欠かせない宇宙開発利用を産業界としてどう推進していくか。宇宙開発利用の現状と重
要性、宇宙基本法と宇宙基本計画への評価や期待、宇宙産業の将来展望などを議論した。

座談会
佃 和夫 (三菱重工業会長)
下村節宏 (三菱電機社長)
秋山政徳 (スカパーJSAT社長)
鈴木一人 (北海道大学公共政策大学院准教授)
西村知典 (司会:日本電気執行役員)

「宇宙基本計画~日本の英知が宇宙を動かす~」の決定に寄せて
野田聖子 (宇宙開発担当大臣/内閣府特命担当大臣)

インタビュー
ものづくりの国として日本が掲げる宇宙開発のビジョン
毛利 衛 (日本科学未来館館長)

【宇宙開発利用の推進】
人工衛星による観測画像の産業利用について
神山洋一 (日本スペースイメージング社長)

手作り人工衛星・まいど一号
河崎善一郎 (大阪大学大学院工学研究科教授)

宇宙太陽光発電の今後の展望
松本 紘 (京都大学総長)

【ロケット】
中型ロケットの開発・利用について
~GXロケットが切り拓く宇宙利用の未来
川崎和憲 (IHI理事航空宇宙事業本部副本部長・宇宙開発事業推進部長)

【衛星】
衛星を利用した宇宙外交への期待
藤江一正 (日本電気特別顧問)

【宇宙の平和利用】
「静かな抑止力」としての宇宙活動
中野不二男 (ジャーナリスト)

--------------------------------------------------------------------------------

訪米ミッションを終えて
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

日米関係の重要性は不変
~ジャパン・ソサエティ年次夕食会における御手洗会長基調講演
日本経団連国際経済本部

規制の制定時には、同時に出口議論を
~「2009年度日本経団連規制改革要望」について
前田晃伸 (みずほフィナンシャルグループ会長)

独占禁止法の改正について
齋藤憲道 (パナソニック顧問)

世界雇用危機へのILOの対応
~第98回ILO総会報告
日本経団連国際協力本部

〈調査〉
2008年夏季・冬季「賞与・一時金調査結果」について
日本経団連労働政策本部

--------------------------------------------------------------------------------

●経営者のひととき
色気を失わぬゴルフ人生
新見 健 (岡山県貨物運送会長)

●あの時、あの言葉
You have crossed the river of no return
今井隆志 (エース損害保険社長)

●エッセイ「時の調べ」
温泉旅は人生のラグジュアリー
石井宏子 (温泉ビューティ研究家)

●NEW FACE(新会員紹介)
ジェイコム
プロネクサス
文祥堂

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
イノベーションに取り組む決意
三浦 惺 (日本電信電話社長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
オバマ政権への期待と今後の日米経済関係の強化

世界的な金融・経済危機のさなかに誕生したオバマ政権。米国経済の早期回復が
待たれるなか、オバマ大統領は迅速かつ大胆に景気刺激策や金融安定化策を打ち
出している。世界経済がこの危機を克服し、持続的成長を実現するために世界第一、
第二の経済大国である米国と日本はどう対応すべきか。オバマ政権への期待や日米
経済関係強化に向けた課題、今後の日米協力のあり方などを議論する。

座談会
米倉弘昌 (住友化学会長)
村瀬治男 (キヤノンマーケティングジャパン会長)
ジェームズ・P・ズムワルト (駐日米国大使館臨時代理大使)
本田敬吉 (司会:イー・エフ・アイ会長)

ともに前進する日米
~強い日米経済協力関係はこれまでにも増して重要
ハロルド・マグロー三世 (ビジネス・ラウンドテーブル前会長)

日本経団連アメリカ委員会・在日米国商工会議所
日米EPAに関する共同声明
長谷川閑史 (武田薬品工業社長)

オバマ政権が直面する日米関係の課題
マイケル・グリーン (米国戦略国際問題研究所(CSIS)上級顧問・日本部長)

2009年の日米関係
~世界に比類なき二国間関係として
ダニエル・ケン・イノウエ (米国上院議員)

日系米国人による日米関係の強化
アイリーン・ヒラノ (米日協議会会長)

世界経済危機下におけるアジア太平洋地域の経済連携と日米の役割
浦田秀次郎 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)

--------------------------------------------------------------------------------

日本経団連第10回総会
新会館でのはじめての定時総会を開催

総会決議
政策を総動員して成長軌道に回帰する

新副会長の抱負
渡辺捷昭 (トヨタ自動車副会長)
西田厚聰 (東芝会長)
宗岡正二 (新日本製鐵社長)

日本経団連の体制

--------------------------------------------------------------------------------

広報委員長対談 チャレンジ 果敢にトライ!
哲学し、行動する花となれ
知花くらら (モデル・リポーター)
清水正孝 (東京電力社長)

訪欧ミッションを終えて
~G8ビジネス・サミットへの参加と日・EU経済統合に関する意見交換
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

<提言>
国民が成果を実感できるIT戦略の策定を
石原邦夫 (東京海上日動火災保険会長)

新時代のわが国とロシア連邦の経済関係強化に向けて
~プーチン首相を迎えて「日本ロシア経済フォーラム」を開催
岡 素之 (住友商事会長)

政策立案・実現の拠点、新・経団連会館が完成
日本経団連管理本部

--------------------------------------------------------------------------------

●エッセイ「時の調べ」
未来を担う子どもたちへ
荒川静香 (プロフィギュアスケーター)

●経営者のひととき
ピアノとともに
布野俊一 (東光電気社長)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
グローバルな情報通信研究開発の場で
河東晴子 (三菱電機情報技術総合研究所主席技師長)

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

巻頭言
政策を総動員して成長軌道に回帰する
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
これからの農業を考える
~食料供給力の強化に向けて

日本経団連では、先ごろ「わが国の総合的な食料供給力強化に向けた提言」を
取りまとめた。日本経団連が食料や農業についての提言を発表するのは1997年以来、
12年ぶりである。総合的な食料供給力強化に向け、どのような視点が必要なのか。
わが国が取るべき方策を探る。

座談会
荒蒔康一郎 (キリンホールディングス相談役)
小林栄三 (伊藤忠商事社長)
茂木 守 (全国農業協同組合中央会(JA全中)会長)
八木宏典 (東京農業大学国際食料情報学部教授)
椋田哲史 (司会:日本経団連常務理事)

「わが国の総合的な食料供給力強化に向けた提言」について
松崎昭雄 (森永製菓相談役)
西野伊史 (アサヒビール常勤監査役)
渡邉康平 (伊藤忠商事副社長)

新規就農と人材の育成で新たな担い手を確保
松本広太 (全国農業会議所専務理事)

農業に新しい変化をもたらす研究開発
三輪睿太郎 (農林水産技術会議会長/東京農業大学総合研究所教授)

【食料供給力の強化、競争力ある農業を目指して】
・和郷園が目指す農事業と農業人材育成
木内博一 (和郷園代表理事)
・平田牧場・こめ育ち豚の挑戦~飼料用米プロジェクトの飛躍に向けて
新田嘉七 (平田牧場社長)
・セブンファーム富里が目指すもの
戸井和久 (セブンファーム富里社長/イトーヨーカ堂取締役執行役員)
・てんしの光やさいが目指すもの
杉島凱夫 (フェアリーエンジェル取締役)
・地産地消の取り組み~郷土料理を社員食堂のメニューに
渡部浩治 (NECライベックス執行役員社長)

全農の農畜産物輸出の現状と今後の取り組みの考え方
成清一臣 (全国農業協同組合連合会(JA全農)代表理事専務)

農業教育の課題と挑戦
佐野幹男 (全国農業高等学校長協会理事長)

WTO・EPA推進に向けたわが国の課題と対応策
豊田 隆 (東京農工大学大学院共生科学技術研究院教授)

ダシの味わいを見直すことが食料自給につながる
伏木 亨 (京都大学大学院農学研究科教授)

--------------------------------------------------------------------------------

特集
日中の経済関係の拡大に向けて
~中国の活力をどう活かすか

世界が経済危機からの脱出を模索するなか、いちはやく大規模な景気対策を
打ち出した中国。主要国随一の成長率を維持する中国の景気回復の行方に各国が
注目している。日本は隣国・中国の経済活力をどう活かしていくことができるのか。
今後の日中経済関係の課題を探る。

座談会
三村明夫 (新日本製鐵会長)
中村邦夫 (パナソニック会長)
中兼和津次 (青山学院大学国際政治経済学部教授)
讃井暢子 (司会:日本経団連常務理事)

中国におけるモノづくり日系企業の課題と戦略
駒形哲哉 (慶應義塾大学経済学部准教授)

中国経済の早期回復は期待できるのか
金 堅敏 (富士通総研主席研究員)

--------------------------------------------------------------------------------

〈提言〉
より良いコーポレート・ガバナンスをめざして~主要論点の中間整理
張 富士夫 (トヨタ自動車会長)

官民連携を梃子に国際協力の戦略的・機動的な展開を求める
槍田松瑩 (三井物産会長)
矢野 薫 (日本電気社長)

競争力人材の育成と確保に向けて~イノベーションを通じた産業競争力の強化
西田厚聰 (東芝社長)
原 良也 (大和証券グループ本社最高顧問)

日・EU経済統合の実現を目指して~日・EU EPAに関する第二次提言を公表
横山進一 (住友生命保険会長)
小林喜光 (三菱化学社長)

日中環境植林プロジェクトの竣工~日中間に築いた緑の架け橋
関澤秀哲 (新日本製鐵取締役)

〈調査〉
2008年度新規学卒者の採用動向
日本経団連労働政策本部

2008年9月度「退職金・年金に関する実態調査結果」について
日本経団連労働政策本部

--------------------------------------------------------------------------------

●IT先進企業の経営革新~活躍するCIO
CIOに求められる役割と取り組むべき重要課題
小尾敏夫 (早稲田大学大学院教授)

●エッセイ「時の調べ」
コンピュータを捨てよ、海へ出よう
小久保英一郎 (理論天文学者・国立天文台准教授)

●あの時、あの言葉
悩みがあるってことは、可能性があるってェことサ
山田淳一郎 (TFPコンサルティンググループ会長兼社長)

●翔べ!世界へ 奨学生体験記
ジャパン・アズ・ナンバーワン~それから30年
陶 怡敏 (福岡大学商学部教授)

--------------------------------------------------------------------------------

経済Trendの内容

わが国を代表する経済団体、日本経団連の情報発信誌
日本経済が直面する重要な経済・産業・労働問題を取り上げ、経済界およびオピニオンリーダーの政策提言や意見を発信しています。日本の経済社会は今後どうなるのか、経済界は今何を考えているのか、新たな経済社会を担う方が求める情報をお届けします。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済Trendの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.