調査情報 発売日・バックナンバー

全146件中 136 〜 146 件を表示
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
スポーツとテレビ

フィールド・オブ・ドリームスの未来
巨大化する産業としてのスポーツ
…間宮聰夫

どこまで続く米国
「モア・マネー、モア・チャンネル現象」…北谷賢司

視聴者という「妖怪」をめぐって…吉岡 忍

金曜ドラマ『聖者の行進』リポート…伊藤一尋

『聖者の行進』の作り手として…吉田 健



温泉と質問…荒川洋治

焦点
Vチップ時代がやってくる?…伊藤友治
アジア経済とJETの現状…白根英路
……………………………………………………………………………………………

MEDIUM SPAN
報道 地震特別番組ただ今訓練中 五味陸仁
バラエティー 「学校」が今新しい 渡辺 香
ラジオ ラジオの武器は「情報化」…古川博志
マルチメディア データ放送には課題がてんこもり…藤井 彰

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 台詞の音づかい…鴨下信一
ドラマ・レビュー 現実と「現実」のはざまで…松尾羊一

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『イエスタデイズ』…宮田吉雄
『匿名座談会』…木原 毅
『ホームドラマよどこへ行く』…渡辺久哲
ライブ 原点に戻った女王ユーミンの逆襲…松宮一彦
映画 『ソウル・フード』…宮内鎮雄

拝啓 プロデューサーさま
みんなの“芸能ニュース”…メルハバ淑子

放送に関するユニークな研究を支援
97年度「TBS調査部・調査分析研究助成」の結果報告…TBS調査部
メディアにおける政治言語と表現様式…高橋良子
「なにげ視聴」に見る視聴行動の変化…高橋和之、他21名
マスメディア接触・受容と社会意識形成に及ぼす対人関係の影響
…石黒 格、片桐恵子、古森鎮哉、多田奈緒子

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点心漫画「ブタのいどころ」 努力…小泉吉宏
新・都市の感受性 「暗い森の中」の迷子たち ――高村薫を読む…川本三郎
極上の暇つぶし 地底の歌(その四)…久世光彦

論点
放送のユニバーサル・サービスとは何か…菅谷 実

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネット 放送の「リアル」を変える? インターネットMIDIライブ…酒井康治
ゲーム 遊びのコミュニケーションが進化 ネットワークゲーム…田上節朗

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
異論? 反論?…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中学生はみんな疲れている……?
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
どうなる21世紀の放送

識者140人への『放送の将来像に関する調査』…渡辺久哲

異業種座談会「多様化の時代をどう拓くか?」
重延 浩、下津輝八洲、西 正、前川英樹
…司会・音 好宏

「規制緩和」は放送を豊かにするのか
問い直すべきは最良のメディアの実相…音 好宏


それからの顔…荒川洋治

焦点
ポケモン騒動とメディア・テクノロジーのディレンマ…橋元良明
韓国大統領選 メディアが打ち破った「噂の政治」…矢部恒弘
JICの夢と現実…川喜田 尚
……………………………………………………………………………………………

━creator’s voice━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道 CSニュースチャンネル始動…山本清貴
スポーツ 冬季五輪の本田武史…菊 薫子
ドラマ 「プリミティブな魂」を描く…伊藤一尋
バラエティー 魅力あるボケとは何か…渡辺 香
ラジオ トークラジオの現状と展望…岩沢 敏
マルチメディア プッシュサービスの可能性…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 台詞の〈音づかい〉…鴨下信一
ドラマ・レビュー 『ふるさとを創った男』『聖者の行進』『流通戦争』…松尾羊一

現場からの報告
「生命38億年スペシャル」を制作して――テレビで言えなかったこと…戸田郁夫

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『地獄からの生還』…宮田吉雄
『パナマ』『パナマ運河奪還』…木原 毅
『時間に関する十二章』『視聴率'97』
ライブ お正月ライブの「カスケード」…松宮一彦
映画 『ビヨンド・サイレンス』…宮内鎮雄

SOHO TV
拝啓 プロデューサーさま 時代劇にござりまする…メルハバ淑子

気になる
企業 大日本印刷…飯田みか

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点心漫画「ブタのいどころ」 知識と幸福…小泉吉宏
新・都市の感受性 死の映画『タイタニック』…川本三郎
極上の暇つぶし 地底の歌(その三)…久世光彦
連載小説 風説・赤坂テレビ村 いま結ぶモスクワ・東京…鈴木茂夫

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
真剣に見ています!“健康”と“薬”の情報…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のど元過ぎれば……社会全般の関心事
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
お正月だから哲学をしよう!
21世紀へのキーワード

対話する力 …野田正彰
足を知る心 …松井孝典
中心なき世界 …内山 節
事由と代償『ドキュメントD・D』の5年 …吉永春子

パーフェクに続きディレクもスタート
本格化するCSデジタル…桐山 紘

高視聴率連続ドラマから見える時代の顔…渡辺久哲


一本のボールペン…荒川洋治
……………………………………………………………………………………………

焦点
長野オリンピック 開・閉会式の“秘密”…今野 勉
ジャーナリズムとNGO――対人地雷問題から考える…神保哲生
二回目の総選挙が決するカンボジア情勢…石井 彰

MEDIUM SPAN
報道 ニュースの底流を映し出す…国谷裕子
スポーツ 神に愛でられし“みどり”…小林彰男
情報生番組 愛して!しずおか 8時間生ワイド…榛葉英二
ドラマ ドラマの“青い鳥”をめざして…貴島誠一郎
バラエティー 吉本+テレビ=「超」…浜田尊弘
ラジオ 「金融」破綻をどう伝えるか…水口眞人

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 記憶の病…鴨下信一
ドラマ・レビュー 97年ドラマランドにみる都市感覚…松尾羊一

はやりもの心理学
「アンジェリーク」現象を探る…加瀬夏彦

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『後ろ向きのジョーカー』…宮田吉雄
『新書アフリカ史』…木原 毅
ライブ ゴスペラーズ…松宮一彦
映画 北野 武監督『HANA‐BI』を観る…安藤紘平

SOHO TV
拝啓 プロデューサーさま 私のタレント先物買い…メルハバ淑子

気になる
企業 サントリー…甲斐克彦

論点
放送産業の構造維持はどこまで可能か…前川英樹

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点心漫画「ブタのいどころ」 自由…小泉吉宏
新・都市の感受性 失われた鉄道を追って…川本三郎
極上の暇つぶし 地底の歌(その二)…久世光彦
連載小説 風説・赤坂テレビ村 事件記者の六十年安保…鈴木茂夫

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
民放連・視聴者応対室に寄せられたご意見から…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現代のお正月行事
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
胸に突き刺さった1冊の本
――制作者たちの原風景

“中華”の本質にかかわる司馬さんからの宿題 …後藤多聞
50年前の日本の敗因を、現代に見据える …中田整一
二人の巨人――あの頃僕は若かった …柏木 登
ノンフィクションにおける作家性とは何か …松原耕二
お前は、今も、ただの現在にすぎない …金平茂紀
人間が存在自体に抱えているいくつものはかなさ …大西裕之
「客観報道主義」の陥穽 …太田英昭
異邦人の見た「豊かな社会」のリアル …岡田宏記
時代を動かしているものは何か? …日下雄一
黒髪の日系米人少女の微笑み …重延 浩
第二の人間 …広瀬凉二
ジャーナリスティックで文学的な20世紀末の「食の風景」
…陰山憲和
節に殉じた男の情熱と誇り …古矢直義

対論 筑紫哲也vs吉永春子

「視聴質」はどこまで可能か …渡辺久哲
地上波デジタル化論議のポイント …北川 信
映画『ショアー』を見て …植田豊喜
……………………………………………………………………………………………


鳥肌立ってテレビ…早坂 暁

MEDIUM SPAN
報道 「北の香港」を目指す大連市…市村 元
スポーツ W杯アジア最終予選…木村進一
情報生番組 『生活ほっとモーニング』の目指すもの…若松 昇
ドラマ 僕の理想の文体は…吉田秋生
バラエティー 所ジョージ的ワールド…井澤達也
ラジオ 理想論ではないニュース専門局…古川博志
マルチメディア いったいいくつあったら……田上節朗
技術 CGの現状と深い悩み…長沼孝仁

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 記憶の起爆剤…鴨下信一
テレビをよむ 「男たちのドラマ」講義…松尾羊一

発想の社会学
コスプレ族の純真…加瀬夏彦

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『ディートリッヒ』…宮田吉雄
『日本語の外へ』…木原 毅
ライブ 今夏の野外ライブ…松宮一彦
映画 『私家版』…宮内鎮雄
『モハメド・アリ』…安藤紘平

SOHO TV
ドラマチックな食卓 ラーメンの説得力…金子ときよ
拝啓 プロデューサーさま 『失楽園』現象 私はこう思う…メルハバ淑子

気になる
企業 日本長期信用銀行…中西正利

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点心漫画「ブタのいどころ」 情報…小泉吉宏
新・都市の感受性 はかなさにひたされた『萌の朱雀 』…川本三郎
極上の暇つぶし 地底の歌…久世光彦
連載小説 風説・赤坂テレビ村 沿道八・八キロ中継始末…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外 ダイアナ報道 フランスの現場から…横田和人
米97年秋編成 報道番組が著しく増加…林 純之介
メディア 地上波デジタル枠組み構築のための論点…前川英樹
アジア 再編進む台湾のCATV…音 好宏

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
放送人は「言葉が命!」ですョね…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20年で変わった? 女の顔
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
個人視聴率・再検証

継続検証必要なピープルメータ …渡辺久哲
米国ピープルメータ調査の10年 …原 龍男
多チャンネル時代の「放送の公共性」 …阿部 潔

僕たちは天使じゃない
失われた共感性と「セルフ・エスティーム」…加瀬夏彦
明日をイメージできない子どもたち…子ども調査研究所・近藤純夫
居場所のない「一四歳」に挑むドラマ…松尾羊一

郵政省 放送行政局 放送政策課長 伊東敏朗氏に聞く
地上波デジタルの行方…音 好宏
……………………………………………………………………………………………

MEDIUM SPAN
報道 10年目の事件記者…丹羽小百合
スポーツ 世界陸上女子マラソン中継…竹内智子
情報生番組 主婦とのタフな戦い…小野寺 廉
ドラマ 物語が物語を超える喜び…伊佐野英樹
バラエティー バラエティー道、険し…合田隆信
ラジオ コンビニのお惣菜!?…松本達也
マルチメディア デジタル時代のプライバシー…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 「観客これを心得」の美学…鴨下信一
ふれいむ・あっぷ つぶやきシロー型社員のボヤキ…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 一九九一年 東京の熱い夏…今村庸一

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『卑弥呼』…宮田吉雄
『試行錯誤の文章教室』…木原 毅
ライブ ディーラーコンベンションライブ…松宮一彦
映画 『萌の朱雀』…安藤紘平

SOHO TV
ドラマチックな食卓 昨日のカレー…金子ときよ
拝啓 プロデューサーさま 心に残ったこのセリフ…メルハバ淑子

気になる
企業 キヤノン…高取良典

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点心漫画「ブタのいどころ」 刺激…小泉吉宏
新・都市の感受性 引き裂かれる近代 ― 立松和平『恩寵の谷』を読む…川本三郎
極上の暇つぶし トミノの地獄(その五)…久世光彦
短編小説 テレビ通り 少し暗い映像…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 心に杭は打たれない…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア データ放送最前線…中尾 聡
デジタル社会のはらむ諸問題…前川英樹
技術 テレビ受像機のアスペクト比…清水孝雄
アジア メディアの問題でもある一国二制度…日下部正樹

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「神戸」小学生殺害事件…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男子厨房に入ること日常に
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
デジタル時代のコミュニケーション

「明るい自閉」社会の行方 …野田正彰 マンガ/小泉吉宏
コミュニケーションにはコストがかかる …鴨下信一

JNNデータバンク調査より
他人への関心がむしろ高いデジタル世代…渡辺久哲

多チャンネル最前線
大胆な合従連衡で生き残りを図る英国放送界…伊藤友治
マルチ番組放送による教育の時代を模索する米国…清水孝雄

座談会 97米NAB大会を考察する
伝送経路のビッグバンにどう備えるか
TBS開発局・技術局・経営企画局

ペルー報道を振り返って
「人質の安全確保」と「メディアの責任」のはざまで…小川邦雄
……………………………………………………………………………………………


人と人の間とは?…金子成人

MEDIUM SPAN
報道 わたしのめがねは……赤阪徳浩
スポーツ Jリーグの選択…木村進一
情報生番組 渋谷OL殺人事件報道を考える…鈴木達郎
ドラマ オトナだってドラマが見たい…金子ときよ
バラエティー 「人生って何だろう」と悩む番組…菅原正豊
ノンフィクション だからノンフィクションはやめられない…高徳文人
ラジオ アジア14か国の生中継特別企画…小沢冬平
マルチメディア デジタルへの幻想…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビをよむ 現代ホーム・ドラマ論序説『渡る世間は鬼ばかり』…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 『印象・日の出』メディアとしてのクロード・モネ…今村庸一

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『和菓子屋の息子』…宮田吉雄
『世界名作の旅』『第二次世界大戦下のヨーロッパ』…木原 毅
ライブ クラブクワトロの「JANGO」ライブ…松宮一彦
映画 『ラリー・フリント』…宮内鎮雄

気になる
企業 ソニー…児玉平生

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新・都市の感受性 村上春樹『アンダーグラウンド』をめぐって…川本三郎
詩を旅する 新川和江『地上の愛より』…岡庭 昇
極上の暇つぶし トミノの地獄(その四)…久世光彦
連載小説 風説・赤坂テレビ村 砂川・一九五五年夏…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア 焦点となった放送事業者の著作隣接権…君嶋祐子
デジタル社会のはらむ諸問題…前川英樹
海外 メディアが炙りだす独裁国家の虚像…三垣公彦
アジア 香港返還で大きく動くメディア産業…音 好宏
JET立ち上げ奮戦記…三木圭輔

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
せっかくですが、お応えいたしておりません…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんなものが欲しい」いまむかし〈小学生編〉
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
テレビドキュメンタリーWHAT?

対論
「ドキュメンタリー」という概念の呪縛から解き放たれて、
多様なアプローチを…藤井潔×吉岡忍

制作者インタビュー
日常の目線にこだわる…横山隆晴
ゴールデンで視聴率のとれるドキュメンタリーを…井上啓子
テレビは庶民の本音の生活史を記録する使命がある…金沢敏子
ドキュメンタリーはどこまで遠望できるか…川良浩和

座談会 「私」のテレビドキュメンタリー
坂上 香(ドキュメンタリージャパン)、今泉浩美(日テレ)、
是枝裕和(テレビマンユニオン)、秋山浩之(TBS)


JNNデータバンク調査より
ドキュメンタリーの視聴者をプロファイリングする…渡辺久哲

基礎講座
デジタル化は放送に何をもたらすのか?…音 好宏


競馬と競馬ファンを育てるように…吉永みち子
……………………………………………………………………………………………

MEDIUM SPAN
報道 「震災ユートピア」後のメディアの役割…市村 元
スポーツ ゴルフ界にスター誕生…菅原 崇
ドラマ 新人プロデューサー5つの関門…橋本 孝
バラエティー タレントには、利き腕で豪速球を投げさせたい…菅 賢治
ラジオ 音声のデジタル編集が可能なDAW…冨澤淑光
マルチメディア 車を変えるコンピュータ…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 野球のように芝居をせよ…鴨下信一
テレビをよむ 刑事ドラマの懲りない魅力…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 生中継された将棋界の一番長い日…今村庸一
発想の社会学 援助交際の真相…加瀬夏彦

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『回想の日本映画黄金期』…宮田吉雄
『ジャーナリズムの原点 体験的新聞・放送論』…阿部修二郎
ライブ ありがとう米米クラブ…松宮一彦
映画 呉天明監督の新作『變B』…宮内鎮雄

気になる
企画 冒険するドラマ『3番テーブルの客』『ヒロインたちの反乱』
企業 日本コカ・コーラ…児玉平生

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新・都市の感受性 死とノスタルジー…川本三郎
詩を旅する 伊藤比呂美『歪ませないように』…岡庭 昇
極上の暇つぶし トミノの地獄(その二)…久世光彦
短編小説 テレビ通り 花巻銘菓…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 東京テレニュース…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外 北京、怒涛の35日…河本知之
技術 地上波デジタル前倒しの背景にあるもの…清水孝雄
アジア 東南アジア、メディア探訪記…前川英樹

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとう! 頼りにしてます…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドキュメンタリー、見る人と見ない人は何が違うか
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
メガヒット時代の「音楽番組」

制作者インタビュー インタビュアー・麻生香太郎
●『速報!歌の大辞テン!!』音楽番組に冬の時代なんてなかった
…五味一男
●『THE夜もヒッパレ』メガヒット時代が創った究極のカラオケ番組
…渡辺 弘
●『うたばん』『CDTV』ゴールデンと深夜の住み分けをどう考えるか
…大崎 幹
●『HEY! HEY! HEY!』音楽番組「バラエティー化」の行く末
…水口昌彦
●『LOVE LOVE あいしてる』『TK MUSIC CLAMP』
若い人に本物のギターテクニックを見せたかった…きくち 伸


私達にも、ひとこと言わせて!
――10~20代は音楽番組をこう見ている

細分化した音楽市場へのテレビの新たな仕掛けとは
…麻生香太郎
……………………………………………………………………………………………

MEDIUM SPAN
報道 活字以上の能力が求められるテレビ記者…上杉成樹
スポーツ 90年代のゴルフ界の虎王 タイガー・ウッズ…菅原 崇
ドラマ 『渡る世間は鬼ばかり』と日本人の愛…山崎恆成
バラエティー 自然体が生み出した、脱大阪型の笑い…田中猛彦
ドキュメンタリー 紀行番組のアンビバレンツ…浦谷年良
情報生番組 オジサンおばさんとオバサンおじさん…吉田映一郎
ラジオ ラジオ+インターネットの可能性…福田恭也
マルチメディア インターネットはテレビで見るか?…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 演出家が知っておくべきことーー演技の本質と俳優の肉体について…鴨下信一
テレビをよむ ドラマが提示する「東京」考ーー過食症都市への訣別…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 移ろいゆく情景ーー映像の中のキース・ジャレット…今村庸一

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『日本文壇史』…宮田吉雄
『エリゼ宮の食卓』…木原 毅
エイズと闘う人々を描いた写真集…編集部
映画 チェチェン紛争を題材にした佳品『コーカサスの虜』…宮内鎮雄

インターネットで殻を破る放送メディア
ラジオが作るホームページ…森田 均

発想の社会学
ブラボー自己実現! 自分らしさを模索するミドル・ヤングたち…加瀬夏彦

気になる
データ ヒット曲のキーワードで世相を読み解く――「恋」の凋落が示すもの…渡辺久哲

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新・都市の感受性 死とノスタルジー…川本三郎
詩を旅する 伊藤比呂美『歪ませないように』…岡庭 昇
極上の暇つぶし トミノの地獄(その二)…久世光彦
短編小説 テレビ通り 花巻銘菓…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 東京テレニュース…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア 多チャンネル時代の「制度」をどう考えるか…前川英樹
海外
ペルー人質事件取材が教えるもの(1)フライアウェイで24時間可能になった現地中継…信国一朗
ペルー人質事件取材が教えるもの(2)キャッチボールされる「怪」情報…秋山浩之
技術 標準化が望まれるCSデジタル放送の受信システム…清水孝雄
アジア 住んでみた、今時シンガポール事情…西山高暉

放送のこれからを考える会「提言」

テレビと私
テレビとの関わり、その二…大平 健

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これでいいの?ちょっとご忠告…増田 仁

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どう変化した?「好きな音楽ジャンル」
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
ドラマにとって「場所」とは?

制作者インタビュー
日本人が失ったパワーを喚起する架空都市「円都」…岩井俊二
イメージを凝縮したセットが創るテレビ的リアリティー…亀山千広
場所から読みとれる「記号性」が失われている…八木康夫

歩く都市 東京…川本三郎

97年メディアはどう動く…塚田爲康(聞き手・音 好宏)

パーフェクTV番組チェック表…伊藤由美子
……………………………………………………………………………………………


知りたい事実…堀田 力

MEDIUM SPAN
報道 新聞が跋扈する朝の情報番組…杉崎一雄
スポーツ 引退おめでとう! 伊達公子…菊 薫子
ドラマ 漂流するドラマ…土井裕泰
バラエティー 演出されないバラエティーは許せない…竹中 功
音楽 バラエティー感覚のTV的音楽番組の先にあるもの…遠藤 環
ラジオ トークレイディオ、インターネット放送局は可能か…木原 毅
マルチメディア インターネットはテレビで見るか?…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 ドラマにおける主役と脇役…鴨下信一
テレビをよむ キャラクターでみるドラマ成功の秘訣とは?…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 1973年のマスターズ~ジャンボ尾崎の24年…今村庸一

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『免疫複合』…藤原 亙
『AV女優』…宮田吉雄
ライブ サザンオールスターズの30曲絨毯爆撃コンサート…松宮一彦
映画 言葉のあやなす芸術「エスプリ」が醸す、香気漂う作品…宮内鎮雄

気になる
人 冷徹な計算を秘めたデジタル社会の伝道師…松原耕二
データ 個人視聴率とテレビへの満足度…渡辺久哲
企業 朝日ソーラー~「天に拳を突き上げる」元気印のベンチャー企業…児玉平生

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詩を旅する 石垣りん『会議』…岡庭 昇
極上の暇つぶし 「トミノ」の地獄…久世光彦
短編小説 テレビ通り 花巻銘菓…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 テレビ塔が閃いた…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア 多チャンネル時代のソフト論…前川英樹
海外 市長を巻き込んだNYケーブルニュース戦争…グリア・パターソン
技術 21世紀の宇宙通信のキーワード…飯田尚志
アジア 国内外にメディア戦略を進める中国…山中 明

「報道倫理ガイドライン」策定を受けて
…木脇 豊

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一回の小選挙区制選挙報道…伊藤雅浩

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好きな言葉の変遷
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集
テレビジャーナリズム
――その再構築2

座談会「どうなる? 情報生番組」
井川 泉、杉崎一雄、鈴木達郎、三田村泰宏、吉田映一郎
…司会・天野祐吉

「報道倫理ガイドライン」策定をめぐる各局担当者座談会
石井修平(日テレ)、植田豊喜(TBS)、丸尾寿一(フジ)、
鶴谷 尚(テレ朝)、三橋和彦(テレ東)
…司会・後藤和彦

「報道倫理ガイドライン」策定作業その後…木脇 豊

アメリカのジャーナリズムからの重い問い…羽生健二

フランスのテレビ界・報道倫理事情…市村 元
……………………………………………………………………………………………

報道 ルワンダでの出来事…西崎裕文
スポーツ スポーツビジネス新時代…佐藤貞二
ドラマ 「あなたはなぜドラマを創っているのか?」…伊藤一尋
バラエティー 「素人バラエティー」に生まれた危険すれすれの事実…田代冬彦
音楽 音楽番組に春を呼ぶ新企画とは?…大崎 幹
ラジオ ラジオはゴルゴ13を生み出せるか…木原 毅
マルチメディア ゲームは大人のエンターテインメント?…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ日記 テレビ・ドラマの中のミュージックシーン…鴨下信一
テレビをよむ 都市とテレビ…松尾羊一
ぼんやりとした銀河系 一九九六年選挙のある風景…今村庸一

culture windows
本 『ジュディ・ガーランド』…宮田吉雄
ライブ 20年前にタイムトリップ ーー3日間の限定「荒井由実」コンサート…松宮一彦
映画 O.J.シンプソン裁判を彷彿とさせる「評決のとき」…宮内鎮雄

現場からの報告
「ゴミ記者」七年 豊島産廃騒動記…曽根英二

発想の社会学
パーソナル・アドに群がる寂しいヤングたち…加瀬夏彦

気になる
データ アトランタオリンピック視聴者動向…渡辺久哲
企業 トヨタ自動車 野茂の起用が宣伝戦略の転換点に…中西正利

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詩を旅する 茨木のり子『魂』…岡庭 昇
極上の暇つぶし 「里わの《わ》」(2)…久世光彦
短編小説 テレビ通り 縦構図…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 カメラ割りは『先の先です』…鈴木茂夫

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア JETのアジア展開…前川英樹
海外 潜水艦座礁事件に対する韓国の反応…矢部恒弘
技術 バーチャル・セットは“仮想”のセットか?…高橋秋廣
アジア タイのメディア資本の集中が教えるもの…音 好宏

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
放ち送り出されていくことの醍醐味…山元清多

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイドショー…伊藤雅浩

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この十年で変わった、年代別「街」の好み




805円
……………………………………………………………………………………………
特集
テレビジャーナリズム
――その再構築

1 提言
●「報道倫理綱領」「報道評議会」「ライブラリー」
の設置を期待する…浅野健一
●ジャーナリストとして哲学を持つことと、
社内の民主主義が出発点…原 寿雄
●テレビが泣いている…天野祐吉
●番組への視聴者の声を定期的に活字で公表してほしい…小沢遼子
●民放各局で番組を相互批判する番組を作るべき…稲増龍夫
●テレビジャーナリズムの新たな原則、方向を考えるべき…嶌 信彦
●TBSは社員研修を再構築し、
外部の人たちの英知を活用すべきだ…中島健一郎
●ワイドショーはプロ中のプロの仕事…近藤勝重
●テレビ制作者の責任範囲を明文化せよ…近藤大博
●テレビはイエロージャーナリズムに巻き込まれて
一緒に競争してしまっている…後藤和彦
●アメリカのリポーターズ・ユニオンのような
記者のユニオンをつくれ…梓澤和幸


2 「報道倫理ガイドライン」の策定にあたって(TBS報道局)
●企業ジャーナリズムの姿…植田豊喜
●多様化した取材手法をどう統御するか…山本雅章
●一枚のスーパーをめぐる議論から始めたい…大沢恒夫
●“疑わしき”は許されずv羽生健二
●放送人の常識と社会人の常識…生井俊重


3 アメリカの大学での放送ジャーナリズム倫理教育の現状
…北谷賢司


4 座談会「新生TBSに向けて」…司会・鳥越俊太郎

……………………………………………………………………………………………
MEDIUM SPAN
報道 群れる心、向き合う心…斉藤道雄
スポーツ ライブアーチストの必要十分条件…松宮一彦
映画 超人カール・ルイス、35歳の夏…佐藤貞二
ドラマ 技術論をマスターして初めて感性が問われる…貴島誠一郎
バラエティー 構成会議はザックリといこう…田代冬彦
ラジオ おびただしい会話に満ちた「ドラマ・のようなもの」…木原 毅
マルチメディア モービルコンピューターの可能性…田上節朗

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビをよむ 浮遊するF1層の周辺が勝負の「新・ワイドショー」…松尾羊一
玄人の仕事〈脚本家の巻〉 先生、ごめんなさい!!…小泉すみれ

culture windows
本 『シャボン玉ホリデー スターダストを、もう一度』…宮田吉雄
ライブ ライブアーチストの必要十分条件…松宮一彦
映画 事実は映画より奇なり?!この秋話題の「毒殺」映画…宮内鎮雄

気になる
データ
F1の中核、60年代生まれを読み解くキーワードは、マイペース主義と現実脱出願望…渡辺久哲
企業 花王「優良企業」のcore competence=基盤能力は、変化をいとわない企業体質

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詩を旅する 森本承子『糸』…岡庭 昇
極上のひまつぶし 「里わの《わ》」(1)…久世光彦
短編小説 テレビ通り 卒業式…山中双閑
連載小説 風説・赤坂テレビ村 赤坂テレビ村始動…鈴木茂夫

動向
メディア マードック登場の読み方…前川英樹
海外 もしもテレビがなかったら…… ロシア大統領選回顧…成合正和
技術 放送のデジタル化は必要か…清水孝雄
アジア 欧米化が進むメディア状況への危機感…音 好宏

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
坂本弁護士テープ問題…伊藤雅浩

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうやって、新番組を知りましたか?

調査情報の内容

テレビとラジオを「噛み砕いて考える」放送専門誌
1958年創刊の『調査情報』は、東日本大震災のあった2011年に通巻500号を超えました。ジャーナリズムはどうあるべきか、新しい時代のドラマやバラエティとは? 一流の執筆陣とともに弊誌は、より良い放送のため尽力していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

調査情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.