調査情報 発売日・バックナンバー

全146件中 76 〜 90 件を表示
805円
特集
テレビが、作る世論
 ポピュリズムと民主政治についての考察     山口二郎
 国を自壊に導くテレポリティクスの悪夢     宮台真司

コメンテーターの矜持と覚悟          鈴木健司
 Special lnterview私のコメンテーター論
「プロ」の発言者たり得るために常に表現の深化を追求すべき 宮崎哲弥
テレビコメンテーターは自らの役割と意義を認識しているか   大谷昭宏
    分からないことをきちんと「分からない」と言うために     室井佑月
コメンテーター全盛の現状を読む
 Keyman lnterviewテレビ局解説委員に聞け!
分析カとコメントカのスキルを高める努力を惜しまない  岩城浩幸
「専門記者としての解説者」が活躍できる場が必要    水島宏明
テレビの「解説委員」とは何者なのか

 米大統領選 ヒラリーVSオバマ 戦いの行方   井上 波

 ロングインタビュー
 田原総一朗 テレビと権力の微妙な関係


新連載
メディア漂流       メディアを組み合わせる視点   松野良一
世界のメディアブランド  広告ビジネスを変えるグーグル  千田利史


同時代を生きる視点    いま格差社会の片隅で   川本三郎
川上未映子『乳と卵』、桜庭一樹『私の男』
テレビ日記        ドラマに吹く風 ドラマから吹かす風    鴨下信一

放送言葉に警告 放送に登場する重言(重複語)の数々・   奥秋義信
メデイア論の彼方へ   T君とY嬢。ふたりの危険な関係について 金平茂紀
creator's voice   時事放談 「知の巨人」と        石塚博久        
善作権AtoZ すべての書店は「著作権侵害罪」の犯『者である。木当か? 日向央
ブタのみどころ ボクと自分          小泉吉宏
TVHEAD・     こういうところ、ズレてます    藤林ユリ
Culture window 映画 『REC・レック』 宮内鎮雄
本 『ほんとうの環境問題』木原毅
Media NEWS   2008年2月、3月   加藤節男
視聴者から 不用意ではないですか   五十嵐衞
データからみえる今日の世相     女性の、日頃気になる健康状態


805円
お知らせ
2008年1・2月号の前号より、誌名を『新・調査情報』より『調査情報』に変更致しました。
この誌名は、小誌創刊時(昭和33年8月)の誌名であり、2008年の創刊50年を機に、あらためて『調査情報』と名乗ることといたします。
放送の揺籃期から、放送文化の向上を求めて、さまざまな調査と情報を発信してまいりました。96年から昨07年までの期間、小誌は誌名を『新・調査情報』として68号、発行してまいりました。通巻としては479号を数えます。
したがって、今号(2008年3・4月号)は、通巻481号となります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


特集
テレビドラマの現在
  ●流れてはいても見られていない、断片化された情報の中で  杉田成道
  ●ドラマは人だ  竹山洋
  ●私の思い
    松尾羊一、今野勉、鶴橋康夫、金子成人、伊藤一尋、
    大多亮、大友啓史、三城真一、今井夏木
  ●ただいま制作中
    NHK 『坂の上の雲』  西村与志木
    TBS・講談社「第1回ドラマ原作大賞」
    フジテレビ「土曜ドラマ」

特集
“ショーケース化”する「お笑いバラエティー」の新潮流  鈴木健司
  ●番組制作者インタビュー
    フジテレビ『爆笑レッドカーペット』  神原孝
    TBS『お笑いDynamite!』
  ●キーマンインタビュー
    『エンタの神様』  五味一男
    『爆笑レッドカーペット』  吉田正樹
  ●お笑いの“新潮流”を読む  佐藤義和
  

追悼
村木良彦さんのこと  前川英樹

今、ラジオが元気です
5年間の“ラジオを巡る旅”を終えて  石井 彰

同時代を生きる視点
『母べえ』  川本三郎

テレビ日記
脚色について 鴨下信一

(レギュラーコーナー)
メディア論の彼方へ
「善き人」のためのソナタ  金平茂紀

creator’s voice
時事放談 政界再編へのいざない  石塚博久
デジコン 第10回を迎えるアジア最大の映像コンテスト  山口泰広

放送言葉に警告
放送に登場する重複語の数々  奥秋義信

著作権 A to Z
書店は、著作者の許諾を得なければ本を売ることができない  日向 央

culture window
映画『つぐない』 宮内鎮雄
本『沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子』 木原 毅

ブタのみどころ
変化と永遠  小泉吉宏

TV HEAD Ⅱ
今、イケジンの時代 藤林ユリ

media business now
音楽 男性ユニットの人気を支える女子中高生の“お寒い”事情  麻生香太郎

Media NEWS
2007年12月、2008年1月 加藤節男

視聴者から
繰り返される誤字・誤読  五十嵐 衞

データからみえる今日の世相
私は正しいでしょ?
805円
調査情報 No.480

お知らせ
2008年1・2月号より、誌名を『新・調査情報』より『調査情報』に変更致しました。
この誌名は、小誌創刊時(昭和33年8月)の誌名であり、2008年の創刊50年を機に、あらためて『調査情報』と名乗ることといたします。
放送の揺籃期から、放送文化の向上をもとめて、さまざまな調査と情報を発信してまいりました。96年から昨07年までの期間、小誌は誌名を『新・調査情報』として68号、発行してまいりました。通巻としては479号を数えます。
したがって、新年初号(2008年1・2月号)は、通巻480号となります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


特集
「昭和33年」への熱いまなざし

●昭和三十年代という故郷 川本三郎
●「昭和33年」という時代の違った顔 布施克彦
●インタビュー
『ALWAYS続・三丁目の夕日』 山崎 貴監督
『私は貝になりたい』 瀬戸口克陽プロデューサー
●現代人の情動を揺さぶる「21世紀の郷愁病」 香山リカ
●識者アンケート
内館牧子、江田五月、車谷長吉、澤田隆治、
武田鉄矢、原寿雄、平岡正明、保阪正康ほか

特集
2008年 7つのアングル

●福田・小沢の合意は、いまだに生きている 森田 実
●悪材料出尽くし下半期は回復基調も 森永卓郎
●今、放送の存在理由を問い直すための4つの論点 前川英樹
●パソコンが変質させた現代小説の感受性 尾崎真理子
●日本相撲協会に「国技」の伝統は守れるのか 二宮清純
●「ヒラリー大統領」誕生の可能性は? 井上 波
●北京五輪が分水嶺?「三十年」周期の法則は… 田畑光永

テレビ半世紀の“宝物”が集まった
『全国テレビドキュメンタリー’07年』の誕生 田原茂行


(レギュラーコーナー)
メディア論の彼方へ
テレビが「掃き溜め」になる前に 金平茂紀

creator’s voice
時事放談 「大連立構想」決裂の日に 石塚博久
放送言葉に警告⑧
遠ざかる! 鼻濁音 奥秋義信

著作権 A to Z
高校の文化祭での演劇の上演に著作者の権利は? 日向 央

culture window
映画『シルク』 宮内鎮雄
本『ルポ戦後縦断─トップ屋は見た』 木原 毅

ブタのみどころ
世界がボクでボクが世界 小泉吉宏

TV HEAD Ⅱ
今、イケジンの時代 藤林ユリ

media business now
音楽 「配信」がもたらすコペルニクス的転回 麻生香太郎

今、ラジオが元気です
中国放送(RCC) 石井 彰

テレビ日記
「ドラマの行く末」を心配する 鴨下信一

Media NEWS
2007年10月、11月 加藤節男

視聴者から
分かってないなぁ… 五十嵐 衞

データからみえる今日の世相
お正月は伝統行事かイベントか?

805円
特集
F1が見るテレビ――変わる視聴者像 いま、20~34歳の彼女たちは
────────────────────2
「島宇宙」に群れる、匿名の彼女たち  宮台真司
ドラマ離れってほんと? いま、ここにある自分を感じたい  中町綾子
F1の本音 バブリーなものは”テロ”の対象になります  雨宮処凜
      私たちって、「嘘っぽさ」に敏感だと思うんです  眞鍋かをり
      働く女の現実的でシビアな目  青山祥子


アナ寸サー考現学2
”フリー”アナウンサー隆盛の構図
鈴木健司 ─────────────24
フリーには事故プロデュース能力が必要です  曽根純恵
アナウンサーという仕事なら”伝えたいこと”が伝えられる  根本美緒
CS局で活躍するスペシャリストたち
最後の”聖域”はスポーツしかないと思った  倉敷保雄


『dA』の時代 最終回
今野 勉 ─────────────────────────88


同時代を生きる視点 
単なるノスタルジーの良さ『三丁目の夕日』をめぐること
川本三郎 ─────────84


テレビの可能性に挑み続けるCBC『鶴瓶のスジナシ』
石井 彰 ─────────────50


焦点
TBS「不二家問題」のBPO見解をめぐって  吉岡忍──────36
歴史的大敗から首相辞任までの熱い夏  大山寛恭──────40


放送言葉に警告!7
”れ足す”は蛇足、”使役・謙譲”は正用、敬意不要の3要件
奥秋義信 ────────────────────58


メディア論の彼方へ
秋の夜の夢 そして/または Show must go on.
金平茂紀 ──────────────42


creator's voice
「小泉の前」、「小泉の後」
石塚博久 ─────────────────46


著作権AtoZ
著作権とは、どのような権利か?
日向 央 ──────────64


data maniacs
テレビ視聴は増加している?
前田志乃 ──────────────68


放送界隈
テレビ日記
〈ドラマ力再考〉チームを組もう
鴨下信一─────70


点心漫画「ブタのみどころ」粒子と奈美
小泉吉宏 ────────────76


culture windows
映画 『マイティ・ハート 愛の絆』
宮内鎮雄 ─────────────74
本 『「兵士」になれなかった三島由紀夫』
木原 毅 ──────────────75


TV HEAD・ 今、F1がはまるドラマとは?
藤林ユリ ────────────78


media business now
しんどい時代がやってきた
麻生香太郎 ────────────────────80
新聞は”没落”するのか
中田 靖 ─────82


視聴者から 足りない! 足りない!! 足りない!!!
五十嵐 衞 ───────110


データからみえる今日の世相
おじいちゃんの悲哀?
─────────────────────────113
805円
特集
アナウンサー考現学
●小史 時代が彼らに求めたものは?   荻野祥三
●アナウンサーと放送のあゆみ(年表付き)
   1 誕生かラジオデイズ
      証言 志村正順
   2 テレビ黄金時代
      証言 山川静夫、見城美枝子
   3 女子アナブーム到来
      証言 横澤彪
   4 グローバル化する中継
      証言 松下賢次
●当世アナウンサー事情
   アナウンサー(局アナ)は「タレント」か「専門職」か  鈴木健司
   インタビュー 三宅正治、小林麻耶
●ロング・インタビュー
   山根基世~NHKから「ことばの杜」へ
●識者アンケート
   猪口邦子、植田康夫、永六輔、大林宣彦、大宅映子、大山勝美、小田島雄志、木村政雄、小中陽太郎、佐々木信也、関川夏央、田原茂行、丸谷才一、由紀さおり



焦点
「段ボール肉まん『捏造』報道」から見る中国メディア事情  高橋一世


演出といわゆる「やらせ」をめぐって…・
一ドキュメンタリストの自問と省察  藤井 稔


(連載)
放送言葉に警告!・
「よろしかったでしょうか」、現在完了形を表し誤用ではない  奥秋義信

メディア論の彼方へ
真夏の夜の夢@参議院選  金平茂紀

『dA』の時代  今野 勉
漫画ブタのみどころ「満足感をさがす心」 小泉吉宏
「普通の犯罪」の悲しさ--吉田修一『悪人』 川本三郎
〈映像〉とは何か・
 俳優の〈役柄〉と〈素顔〉 鴨下信一

creator's voice
『時事放談』 「情と理」~センチメンタルな夏に  石塚博久

culture windows
映画『ミス・ポター』  宮内鎮雄
本 『街場の中国論』  木原 毅

media business now
「CT+F2」を狙え!  麻生香太郎
iPhone登場の衝撃  中田 靖

data maniacs
現代独身女性の恋愛・結婚観  前田志乃

著作権AtoZ
外部製作番組の著作権は誰がもつのか?  日向 央

視聴者から
見抜かれて「なるほど!」   五十嵐 衛

データから見える今日の世相
地道な人生に希望は持てるか?

805円
特集
テレビもラジオも名古屋がえーがね!
●絶好調! 名古屋発TVソフトを徹底調査……鈴木健司
東海テレビ放送(THK)
中部日本放送(CBC)
メ~テレ(NBN)
中京テレビ放送(CTV)

●心優しき名古屋のドキュメンタリストたち……石井 彰
藤井 稔 CBC
阿武野勝彦 東海テレビ
大脇三千代 中京テレビ

●名古屋のラジオは〝女〟で持つ!……仲宇佐ゆり
『つボイノリオの聞けば聞くほど』CBCラジオ
『宮地佑紀生の聞いてみや~ち』東海ラジオ
ご当地音楽事情 ZIP‐FM『ZIP HOT 100』


Fountainhead~Hit Maker's Story……インタビュー麻生香太郎
フジテレビ ディレクター 宮本理江子
「父の脚本、倉本先生の脚本」

地デジ完全移行まであと4年
生き残りを賭けた“北の国”の最新番組事情……小田桐 誠
北海道放送
NHK札幌放送局
札幌テレビ放送
北海道文化放送
北海道テレビ放送
テレビ北海道
トップインタビュー上澤孝二 北海道文化放送代表取締役社長


演出といわゆる「やらせ」をめぐって…②
体験論的「作り手の資質」……澤田隆治


Web2.0時代のメディア⑦
携帯サイトは巨大市場になるか?……松野良一


放送言葉に警告!⑤
継ぎ目・切れ目は言葉の命……奥秋義信


メディア論の彼方へ
ヤナーエフに農業問題を質問した記者……金平茂紀




著作権AtoZ
司法「権力」を濫用した「シェーン」知財高裁判決……日向 央


creator's voice
報道 無一物無尽蔵……石塚博久



視聴者から 
その一言で、傷つく者もいるのです……五十嵐 衞


data maniacs
憲法改正に対する日本人の意識の変遷……前田志乃

culture windows
映画 『オフサイド・ガールズ』……宮内鎮雄
本 『データはウソをつく』……木原 毅


放送界隈
テレビ日記
〈映像〉とは何か② 事実を描く時の「罠」……鴨下信一


点心漫画「ブタのみどころ」
心と人工物……小泉吉宏


TV HEADⅡ 
キャスターって教祖だったの?……藤林ユリ


media business now
インターネット
DRMフリーで音楽配信はどう変わる!?……中田 靖


同時代を生きる視点 
『サイドカーに犬』……川本三郎

『dA』の時代(連載第52回)
今野 勉

データからみえる今日の世相
休暇は家族と過ごしたい
805円
特集
演出といわゆる「やらせ」をめぐって…
この捏造問題から何を学ぶか 是枝裕和
「伝えること」への“臆病さ”と“畏れ”を 碓井広義
皆さんはどうですか? どこまでなら許せますか? 秋場聖治
暗いうねり 藤井 潔

特集
TBSラジオ好調の秘密
聴取率首位を維持し続ける“3つの秘訣”とは 古川博志 編成部長
「ストリーム」「アクセス」「森本毅郎・スタンバイ!」
現場プロデューサー座談会
人気番組「ストリーム」クローズアップ 仲宇佐ゆり
強さと、今後の課題 石井 彰
超ロングインタビュー
久米 宏 「僕とラジオと、時々、テレビ」


人気番組研究
「王様のブランチ」 三五康司

WEB2.0時代のメディア 6
ハイブリッド型メディア「新聞ブログ」の開発 松野良一

放送言葉に警告 4
誤用で“大切なもの”を失っていませんか 奥秋義信

10局目のNPO放送局「あまみエフエム」 津田正夫

「ラジオの会」制作者セミナー~ラジオドラマ編 三原 治

「TBS・講談社 第1回ドラマ原作大賞」発表! 岡本純子
連載
メディア論の彼方へ
報道マンが感情を露わにすることはよいことか? 金平茂紀

creator’s voice
「野蛮な心」を 石塚博久

放送界隈
「映像」とは何か~虚構の誘惑 鴨下信一

data maniacs
若年世代をラジオに取り込む「ポッドキャスト」 前田志乃

著作権AtoZ
「おふくろさん」騒動の著作権問題 日向 央

culture windows
「鉄道忌避伝説の謎」 木原 毅
「あるスキャンダルの覚え書き」 宮内鎮雄

エッセイ
点心漫画「ブタのみどころ」 心 小泉吉宏
同時代を生きる視点 「ツォツィ」 川本三郎
「dA」の時代 今野 勉

視聴者から
ある医師からの「重い」問い 五十嵐 衛
TV HEAD2
テレビはフラれてしまったのか? 藤林ゆり

データから見える今日の世相
中高生の「これってどういう意味ですか?」
805円
特集
めっちゃオモロイ“ナニワ”のテレビ!
ラジオも元気やで
執筆・鈴木健司、石井 彰

・毎日放送『痛快!明石家電視台』
・朝日放送『ムーブ!』
・関西テレビ『快傑えみちゃんねる』
・よみうりテレビ『なるトモ!』
・毎日放送『ありがとう浜村淳です』
・朝日放送『おはようパーソナリティ道上洋三』

Fountainhead~Hit Maker’s Story
脚本家…井上由美子
インタビュアー…麻生香太郎

放送言葉に警告!3
思い込みによる意味の取り違え…奥秋義信

「動く絵葉書(CG)」を第一歩に、新たなチャレンジへ!
…酒井陽寿

WEB2.0時代のメディア(5)
マスメディアはもう終わりか?…松野良一

BPO「放送と青少年に関する委員会」
主催・第6回中学生フォーラム
『14才の母』で命の大切さを知る、テレビより“ケータイ”が
大切な中学生…豊永充夫

「ラジオの会制作者セミナー・ドキュメンタリー編」リポート
動き始めた「新生ラジオの会」…三原 治

~中国伝媒(メディア)大学に「TBS育英・研修制度」
新しい「井戸」…小川 潤


メディア論の彼方へ
人はなぜ死刑執行までも撮影するのか…金平茂紀

著作権 AtoZ
1953年公開映画の著作権を延ばす立法者意志はあった!…日向 央

世界のメディア情報
韓国 政治もTVも主導権はユーザーにあり…趙 章恩

creator’s voice
『時事放談』わくわくする「政治」…石塚博久

放送界隈
テレビ日記 ワン・カットの尊重…鴨下信一
ドラマレビュー 各局の胎動を感じる07年冬クール…古崎康成

エッセイ
点心漫画「ブタのみどころ」 意識…小泉吉宏
同時代を生きる視点 『善き人のためのソナタ』…川本三郎
『dA』の時代…今野 勉

culture windows
映画 『クィーン』…宮内鎮雄
本 『たまには、時事ネタ』…木原 毅
本 『放送メディアの現代的展開』…水越 伸

media business now
仮想社会「セカンドライフ」日本上陸…中田 靖

視聴者から
そんなはずではなかったのに…五十嵐 衞

TV HEAD2
「モテ」ブームの次は「惚れ」ブームなのか?…藤林ユリ

新連載
data maniacs
女が男を選ぶ時代になりました…前田志乃

データからみえる今日の世相
プロ野球、強さと人気はリンクする?
805円
新春特集
魅力ある放送への「直言 諫言 提言」
天野隆子/井上宏/猪瀬直樹/永六輔/大橋巨泉/是枝裕和/佐藤卓己/残間理恵子/重延浩/寺島実郎/二宮清純/ピーター・バラカン/福島みずほ/山田一成/義家弘介

焦点
デジタル時代の放送を考える構造的第3の視点 前川英樹

FOUNTAINHEAD~HIT MAKER’S STORY
プロデューサー石丸彰彦 インタビュー麻生香太郎

放送言葉に警告2
皇室報道周辺の用語法を検証する 奥秋義信

WEB2.0時代のメディア4
視聴者を取り巻く環境の変化 松野良一

メディア論の彼方へ
「しかし、だからこそ……」 金平芳紀

著作権AtoZ
「シェーン」の著作権は既に消滅したのか? 日向央

creator’s voice
時事放談 「狐と狸」の狭間で 石塚博久

放送界隈
テレビ日記 新しい映像表現はこういうところにある 鴨下信一
今、ラジオが元気です ラジオNIKKEI 石井彰


気になるデータ
ニールセン社がビデオゲームのレーティング測定を開始 藤平芳紀

culture window’s
本 『「月給百円」サラリーマン』 木原毅
映画 『あなたになら言える秘密のこと』 宮内鎮雄

media business now
マイクロソフトの復権はなるか? 中田靖

エッセイ
点心漫画「ブタのみどころ」 分ける力 小泉吉宏
同時代を生きる視点 『長い散歩』 川本三郎
『dA』の時代 連載第49回 今野勉


視聴者から
「いじめ問題」、悪いのは誰か? 五十嵐衛
TV HEAD2
2007年、世に必要な「叱り」を考える 藤林ユリ

データからみえる今日の世相
若者から消えゆく?年賀状
805円
特集
起きて見るか? 見てから寝るか!
“朝イチ”番組に注目! 鈴木健司
朝4時台に視聴者増加のわけ
TBS『TBSニュースバード』
日本テレビ『Oha!4 NEWS LIVE』

『オーマイニュース』 鳥越俊太郎編集長に聞く
最終的には「人間力」ということです 荻野祥三

放送言葉に警告!
誤用への変化に“道”をつけるな 奥秋義信

人気番組研究 TBS『がっちりマンデー!!』
主婦が支持する経済番組の〝がっちりイズム〟 上甲 薫

「ソウル・ドラマ・アワード2006」 大山勝美

「TBS・講談社 ドラマ原作大賞」始動 光田力哉

Web2.0時代のメディア③
テレビ、携帯との連動を模索する 松野良一

焦点
中国「外国製アニメ排除措置」の思惑と波紋 高橋一世
CBS特番『FIVE YEARS~How safe are we?』が映したアメリカの 怯え 松田崇裕

●好評連載
メディア論の彼方へ
「ネットとジャーナリズム」考のためのメモ 金平茂紀

著作権 AtoZ
「まねきTV」東京地裁決定について 日向 央

世界のメディア情報
アメリカ ネットとの連携で視聴率アップを狙う放送業界 中山裕香子
イギリス 走り始めたモバイルTVサービス、着地点は? 小宮 恵

creator’s voice
報道 我、「総裁選」かく闘えり 石塚博久

放送界隈
テレビ日記 演出のことについて書きたい 鴨下信一
今、ラジオが元気です ニッポン放送 石井 彰

気になるデータ
米国における視聴率調査のデジタル化対応 藤平芳紀

culture windows
本 『アメリカ第二次南北戦争』 木原 毅
映画 『ダーウィンの悪夢』 宮内鎮雄

media business now
インターネット YouTubeはWebを変えるのか? 中田 靖
音楽 タイトルはカブっていいのか? 麻生香太郎

エッセイ
点心漫画「ブタのみどころ」 脳の発達 小泉吉宏
同時代を生きる視点 『サラバンド』 川本三郎
『dA』の時代 今野 勉

視聴者から 不適切ではないだろうか 五十嵐 衞
TV HEAD テレビの将来を考えた

データからみえる今日の世相
「車内化粧」、年代で変わる恥意識?
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集 ≪ネットより熱い? ネットで遊ぶ! テレビ≫ … 鈴木健司
〈ネットより熱い?テレビ〉
●日本テレビ『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』
●TBS『サンデー・ジャポン』
●よみうりテレビ『たかじんのそこまで言って委員会』
●朝日ニュースター『愛川欽也パックインジャーナル』
〈ネットで遊ぶ!テレビ〉
●NHK『着信御礼!ケータイ大喜利』
●フジテレビ『くるくるドカン~新しい波を探して~』
愛川欽也~「規制」にとらわれない『パックイン』であり続けたい
……………………………………………………………………………………………
◇座談会「小泉劇場を考える」 … 石田英敬、星 浩、金平茂紀
テレビはアジェンダ・セッティング力を失ったのか?
◇Web2.0時代のメディア?「ノンプロ作品の世界発信」 … 松野良一
◇「お客さまインターアクセス・プロジェクト」始動 … 伊藤友治
……………………………………………………………………………………………
◇デジタル時代最前線
通信からの攻勢「放送を取り巻く環境変化」 … 小池正春
◇「放送人の会」インタビューより
近藤康弘(元NHKエデュケーショナル )
武谷雅博(TD・テレビジョン技術者)

━好 評 連 載━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メディア論の彼方へ
「神の声から隣人の声へ」の背景 … 金平茂紀
◆世界のメディア情報
アメリカ ビデオ共有サイト「YouTube」 … 中山裕香子
◆気になるデータ
猥褻映像に科せられる罰金の増額決議をめぐって … 藤平芳紀
◆意外と知らない著作権AtoZ
1953年公表映画の著作権は、本当に消滅したのか? … 日向 央

━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テレビ日記
野球にいま〈哲学〉が必要だ … 鴨下信一
◆今、ラジオが元気です
STVラジオ … 石井 彰

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆点心漫画「ブタのみどころ」 ~ 仲間、社会、性 … 小泉吉宏
◆同時代を生きる視点 ~『カポーティ』 … 川本三郎
◆『dA』の時代 ~テレビも私も青春だった … 今野 勉

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『わたしを離さないで』 … 木原 毅
映画 『百年恋歌 - Three Times -』 … 宮内鎮雄

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テレビ 業績好調の大画面テレビ … 中田 靖
音楽 CD、マジに売れてないです。 … 麻生香太郎

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者から ~もう少し配慮があってもよいのでは? … 五十嵐 衞
TVhead ~ドラマ、人材(?)発掘考 … メルハバ淑子

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高生の「してしまったこと」
805円
……………………………………………………………………………………………
■特集 ≪映画はテレビ局が作る!?≫
〈活発化する局の映画製作事業〉 ………………… 小田桐 誠・鈴木健司
●日本テレビ …… 奥田誠治
●TBS …… 濱名一哉
●フジテレビ …… 山口 真
●テレビ朝日 …… 梅沢道彦
●テレビ東京 …… 松迫由香子
●WOWOW …… 青木竹彦
〈ヒットメーカーに聞く 局製作映画の今後〉
………………… 小土井裕泰
………………… 小堤 幸彦
……………………………………………………………………………………………
■旬なクリエーター
●磯山 晶 ………………… 上甲 薫
■手応えと課題が見えてきたワンセグサービス ………… 鈴木哲夫
■Web2.0時代のメディア(1) ………………… 松野良一
……………………………………………………………………………………………
◇「放送人の会」インタビューより
関西流「ホームドラマ」の作り方 ………… 山内久司
発想法は融通無碍、表現スタイルは無手勝流 ………… 岡崎 栄
◇焦点
少年犯罪をどう伝えるか ………… 秋山浩之
テレビは、何処へ行った? ………… 小島英人

━好 評 連 載━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メディア論の彼方へ
結局、「放送の公共性」論議って何だったのさ … 金平茂紀
追悼 米原万里さん
◆世界のメディア情報
アメリカ 米放送界、コンテンツ・プロバイダーに転身 … 平石貴寛
ヨーロッパ W杯で加速するポータブル・ビデオメディア… 小宮 恵
◆意外と知らない著作権AtoZ
静岡放送事件 … 日向 央
◆気になるデータ
売買基準としての視聴率を見直せ! … 藤平芳紀

━creator’s voice━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道 復活! 「会津のケネディ」 … 石塚博久
BS 放送の新しい可能性を求めて … 千秋 健
ラジオ 35年前のティーンの熱い思い … 三宅正希
「聴覚を使うこと」の楽しさ … 松本達也
━放 送 界 隈━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テレビ日記
『ザ・ホワイトハウス』の物語の力 … 鴨下信一
◆今、ラジオが元気です
TBSラジオ … 石井 彰

━エ ッ セ イ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆点心漫画「ブタのいどころ」 ~ 自意識の誕生 … 小泉吉宏
◆同時代を生きる視点 ~『水の花』と『ゆれる』 … 川本三郎
◆『dA』の時代 ~テレビも私も青春だった … 今野 勉

━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画 『ミッドナイトムービー』 … 宮内鎮雄
本 『団塊ひとりぼっち』 … 木原 毅

━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネット SNSが開くポータル新時代 … 中田 靖
音楽 「伊藤由奈」大ブレイクの秘密 … 麻生香太郎

━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者から ~見ていて変に思わないのですか? … 五十嵐 衞
TV HEAD ~百花繚乱になったアニメ番組 … メルハバ淑子

━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
減ったお見合い・増える独身
805円
…………………………………………………………………………………………
■特集
≪ドラマ〝冬の時代〟を超えて≫
●日本テレビ『喰いタン』 … 次屋 尚
●TBS『輪舞曲‐ロンド‐』 … 植田博樹
●TBS 『夜王~YAOH~』 … 貴島誠一郎
●フジテレビ『西遊記』 … 鈴木吉弘
●関西テレビ 『アンフェア』 … 吉條英希
●テレビ朝日 『時効警察』 … 横地郁英
★新たなパラダイム・シフトを迎えた1月期ドラマ
…………………………………………………………………………………………
■追悼 久世光彦 「昭和」への鎮魂 … 松尾羊一
…………………………………………………………………………………………
〝金メダルアナ〟刈屋富士雄に聞く トリノ冬季五輪総括 … 鈴木健司
…………………………………………………………………………………………
◇上智大学音ゼミの学生たちと
是枝監督、ドキュメンタリーを語る
◇リテラシー教育の現場から
小栗康平監督を迎えた群馬県の試み 前島加世子
…………………………………………………………………………………………
◆焦点
日本脚本アーカイブズ設立に向けて … 南川泰三
「BSーiクラブ」顛末記 … 高西伸兒
ムハンマド風刺画問題が教えるもの … 萩原 豊
…………………………………………………………………………………………
◆メディア論の彼方へ
新・TV報道用語『悪魔の辞典』 … 金平茂紀
◆世界のメディア情報
韓国 韓国版ワンセグと衛星モバイル放送 … 趙 章恩
◆気になるデータ
JNNデータバンクの35年 … 渡辺久哲
VODはテレビの敵ではない … 藤平芳紀
◆creator’s voice
宮沢喜一氏「尻ポケットの中の秘密」 石塚博久
◆放送界隈
テレビ日記 久世光彦という「テレビ世代」 … 鴨下信一
今、ラジオが元気です 琉球放送 … 石井 彰
◆著作権AtoZ
「商業用レコードの二次使用料請求権」と放送の許諾権 … 日向 央
…………………………………………………………………………………………
点心漫画「ブタのみどころ」 個の生、種の生 … 小泉吉宏
同時代を生きる視点 失意の父と、希望へ向う子 … 川本三郎
『dA』の時代 … 今野 勉
━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本 『直木三十五伝』 … 木原 毅
映画 『ココシリ』 … 宮内鎮雄
━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電話 番号ポータビリティー時代 … 中田 靖
音楽 旬を感じるステージ2題 … 麻生香太郎
━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者から 誤字誤読が多すぎる … 五十嵐 衞
TV HEAD 最近はやりの深夜番組ってどうよ? … メルハバ淑子
━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意外と真面目? 中高生の門限
805円
…………………………………………………………………………………………
■特集
  ≪時代のニーズか一過性の流行か  日本語番組ブームを探る≫
                             … 鈴木健司
      ●NHK教育『にほんごであそぼ』
      ●TBS『クイズ!日本語王』
      ●フジテレビ『タモリのジャポニカロゴス』
      ●朝日放送 『合格!日本語ボーダーライン』
      ●テレビ東京 『三宅式こくごドリル』
   国語学者から見た番組の意義           … 北原保雄
…………………………………………………………………………………………
◆焦点
 放送外資規制改正をめぐって               … 成合正和
 実名・匿名議論 報道はなぜ敗れたのか?         … 秋山浩之
◆ヒット番組を解剖する
 TBS『みのもんたの朝ズバッ!』             … 小田桐 誠
◆デジタル時代最前線
 1セグスタートから本格化するネット配信まで       … 小池正春
◆「放送人の会」インタビューより
 照明家・加藤静夫
 音響デザイナー・大和定次
…………………………………………………………………………………………
◇メ~テレ「アナの宅配便」が100回を突破 城田達康
◇「青少年委員会」第5回中学生フォーラムより 斎藤次郎
◇「インターネットからテレビへ」は可能か?
     名古屋テレビ「ウルフィティッカー」の実験    … 松野良一
…………………………………………………………………………………………
◆メディア論の彼方へ
  強者・権力者におもねる/対峙する           … 金平茂紀
◆世界のメディア情報
  アメリカ ネット広告市場に注目するメディア    … 中山裕香子
◆気になるデータ
  最新データから今年の日本をズバリ読み解く!      … 渡辺久哲
  いよいよ始まるDVRによる再生視聴率の測定       … 藤平芳紀
◆creator's voice
  報道  宮沢喜一氏「今、歴史の中」ですさまじく    … 石塚博久
  報道  記憶の継承と歴史からの教訓         … 萩原 豊
  ラジオ ラジオ80年の歴史を変えた放送        … 中野文恵
◆放送界隈
  テレビ日記  『24』4シーズンをイッキに見た     … 鴨下信一
  ドラマレビュー 06年冬クール名作は生まれるか?    … 古崎康成
  今、ラジオが元気です 南海放送             … 石井 彰
◆著作権AtoZ
  実演家が有する「放送の許諾権」をめぐる考察      … 日向 央
…………………………………………………………………………………………
点心漫画「ブタのみどころ」   大いなる流れ       … 小泉吉宏
同時代を生きる視点   青春の真の終わり         … 川本三郎
『dA』の時代                       … 今野 勉
━culure windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本  『詩人たち ユリイカ抄』            …  木原 毅
 映画 『力道山』                    … 宮内鎮雄
━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  インターネット Googleが示す未来図          … 中田 靖
  音楽      CDはもう儲からない?        … 麻生香太郎
━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者から 【飛ばし】には配慮が必要        … 五十嵐 衞
TV HEAD 「芸術」はテレビでも堪能できるか      … メルハバ淑子
━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10代のケータイ使用実態
805円
……………………………………………………………………………………………
■新春特集 ≪今のテレビ・ラジオへの直言・諫言・提言≫ 

有田芳生  大谷昭宏  岡田克也  荻野祥三  角谷 浩一
香山リカ  紀藤正樹  嶌 信彦  田原茂行  津田正夫
原 寿雄  古崎康成  堀田 力  松尾羊一  森 達也
横澤 彪  米原万里
……………………………………………………………………………………………

「放送人の会」インタビューより
 ●磯村尚徳   ニュースを変えたインターナショナルな発想
 ●藤井 潔   テレビは何物なのか、何ができるのか

……………………………………………………………………………………………
◇第5回 日韓中テレビ制作者フォーラムより
       風は東から                … 大山勝美
◇「TBS・楽天問題」渦中のJNN合同研修会
       テーマは「最強の系列価値をめざして」    … 仙田信吾
……………………………………………………………………………………………
◇メディア論の彼方へ 
欺かれていたのは誰なのか?       … 金平茂紀

━好 評 連 載━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆『dA』の時代  ~テレビも私も青春だった       … 今野 勉
 ◆テレビ日記   ~ぼくは「団菊」を観た        … 鴨下信一
 ◆今、ラジオが元気です   ~東海ラジオ        … 石井 彰
 ◆点心漫画「ブタのいどころ」  ~ 悟り        … 小泉吉宏
 ◆同時代を生きる視点  ~戦世の子供たち       … 川本三郎

 ◆意外と知らない著作権AtoZ
    実演家が「過去番組の部分使用」を許諾しない理由  … 日向 央
 ◆気になるデータ
    国勢調査の惨状                 … 渡辺久哲
    意外に多かった自宅外視聴            … 藤平芳紀
 ◆世界のメディア情報
   アメリカ  AOLとタイムワーナー合併その後   … 中山裕香子
━creator's voice━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 報道    追悼・後藤田正晴氏・~「国父」の言葉   … 石塚博久
━culture windows━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 映画   『ホテル・ルワンダ』            … 宮内鎮雄
 本    『世に出ないことば』             … 木原 毅
━media business now━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 インターネット GyaOはVODに革命もたらすか      … 中田 靖
 音楽      05年総括と06年のシーン展望      … 麻生香太郎
━視聴者の声━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 TVhead  ~ 2005年のTV報道を振り返る     … メルハバ淑子
 視聴者から   ~年明けの「お勉強」を一つ      … 五十嵐 衞
━データからみえる今日の世相━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熟年離婚予備軍とは!

調査情報の内容

テレビとラジオを「噛み砕いて考える」放送専門誌
1958年創刊の『調査情報』は、東日本大震災のあった2011年に通巻500号を超えました。ジャーナリズムはどうあるべきか、新しい時代のドラマやバラエティとは? 一流の執筆陣とともに弊誌は、より良い放送のため尽力していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

調査情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.