調査情報 発売日・バックナンバー

全146件中 31 〜 45 件を表示
特集1
「ワイドFM」スタート
ラジオ・ルネッサンス2015

○めざせ! ラジオ新時代
亀渕昭信

○第二の開局~昭和の「ラジオ深夜放送」革命
伊藤友治

○AMが聴ける「ワイドFM」誕生!~制度化までの道程と果たすべき使命
三村孝成

○ラジオ番組の現在~聴取環境の広がりと新しい取り組み
仲宇佐ゆり


特集2
戦後70年
「一強」政治の中間評価

●「戦後七十年談話」にみる歴史観
保阪正康

●安保法成立をどう見るか
吉次公介

●アベノミクスの成果を問う
服部茂幸

●安倍政権の「原発政策」
橘川武郎

●沖縄の基地問題から見える安倍政権、そして日本全体の姿勢
前泊博盛

●前例を覆した現政権のメディア対応
青木 理


特集3
『70年代と80年代 テレビが輝いていた時代』刊行記念対談
戦後「青・壮年期」の光と翳
中森明夫 × 市川哲夫(本誌編集長)



好評!連載

◎連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第17回
佐々木智之  
三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第26回
龍崎 孝  


◎同時代を生きる視点
元少年飛行兵の見上げる蒼空
――『平岡敏夫 詩集』
川本三郎  


◎テレビ日記
文体の効用
鴨下信一  


◎メディア論の彼方へ
私たちは「決壊」の時代に生きている~デモ・難民・沖縄~
金平茂紀  


◎Creator’s Voice
時事放談
(大)2015年10月7日、内閣改造の日に
(小)~安保関連法成立以来の「なぜ」
石塚博久  


◎著作権AtoZ
東京五輪エンブレムと著作権(2)
~取下げられなければならないものであったのだろうか~
日向 央 


◎メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育(28)
特攻志願兵の証言
松野良一  


◎お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京 音楽部の夢(1953―1959) 第13回
小島英人  


◎ブヒ道
村上ハルキと村上スムキ
小泉吉宏  


◎Culture Windows
『黄金のアデーレ 名画の帰還』 宮内鎮雄  
『作家の珈琲』 木原 毅 


◎視聴者から
生き物への「愛」にサンキュー!!
藤田多恵  

◎データからみえる今日の世相
戦後70年目の安全保障をどう思うのか
調査情報 526号 2015年9-10月

(特集1)
当世番組評判記
今のテレビに、もの申す
-------------------------------

☆改めて問われるジャーナリズムの役割
武田 徹


☆朝の情報番組のジャーナリズム
“こだわり”はどこに消えた?
水島宏明


☆テレビ新時代の売れっ子たち
吉川 潮


☆テレビドラマは危機的状況なのか
堀川とんこう


☆活性化する動画配信――
テレビ番組をとりまく新動向を追う
川本裕司



(特集2)
なぜ起きた? 計画の見直し
2020年東京五輪準備の現在
---------------------------------

★新国立競技場建設の白紙撤回
――それは潔くない無責任な人物が「上」に立つ
  日本の不幸な時代の象徴的出来事
玉木正之


★大会準備この1年……相次いだ計画変更
結城和香子


★東京オリンピック中継放送考
――1964年と2020年――
杉山 茂


★ロンドン五輪から3年、その「宴のあと」
小林恭子




◎連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第16回
佐々木智之
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第25回
龍崎 孝


◎同時代を生きる視点
北海道の片隅で
――桜木紫乃原作、篠原哲雄監督『起終点駅 ターミナル』
川本三郎


◎テレビ日記
(小)戦後70年~
(大)日本語の変化と
   ホームドラマの運命
鴨下信一


◎メディア論の彼方へ
72時間 ―――戦後70年目の8・15の河を渡った時。
         または、人類は帰省する。
金平茂紀


◎Creator’s Voice
時事放談
戦後70年「91歳」かく語りき~猛暑の夏に
石塚博久


◎著作権AtoZ
東京五輪エンブレムと著作権
~ベルギーの劇場のロゴデザインは、そもそも「著作物」にあたらない~
日向 央


◎メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育(27)
柴犬とインバウンドマーケティング
松野良一


◎お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京 音楽部の夢(1953―1959) 第12回
小島英人


◎ブヒ道
病は菌から
小泉吉宏


◎Culture Windows
●『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』 宮内鎮雄
●『ヒトラーとナチ・ドイツ』 木原 毅


◎視聴者から
テレビが好きなすべての人のために
放送のバリアフリーを目指す
藤田多恵

◎データからみえる今日の世相
東京オリンピックを楽しむには
805円
調査情報 525号 2015年7-8月


◎連載特集 戦後70年 最終回

●2015夏 ~いま、私が想うこと
  戦争を知る世代・知らない世代26人からのメッセージ

早坂 暁
小山内美江子
澤地久枝
山折哲雄
黒井千次
五木寛之
大橋巨泉
宝田 明
中村メイコ
ジェームス三木
石川文洋
保阪正康
嵐山光三郎
秋山豊寛
山根基世
橋本 治
中山千夏
木内みどり
森まゆみ
宮台真司
島田雅彦
髙橋秀実
想田和弘
萱野稔人
開沼 博
古市憲寿


●特別インタビュー
百歳のジャーナリスト――むの たけじ
戦前・戦中・戦後を生きて


●連続インタビュー
田原総一朗が語る、戦後70年 最終回
1990~2015年




★高評連載!★
◎連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第15回
佐々木智之
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第24回
龍崎 孝


◎同時代を生きる視点
若者の青春と台湾現代史
――東山彰良『流』
川本三郎


◎テレビ日記
時代の空気を表現する〈霊媒〉たち
~時代劇の名優と日本語の韻律
鴨下信一


◎メディア論の彼方へ
われわれはどこから来たのか
われわれは何者か
われわれはどこへ行くのか 2015
金平茂紀


◎Creator’s Voice
時事放談
「抑止力」という名の下に
石塚博久


◎著作権AtoZ
「1953年公開映画」問題を総括する(7)
日向 央


◎メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育(26)
「青い目の人形」プロジェクト
松野良一


◎お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京 音楽部の夢(1953―1959) 第11回
小島英人


◎ブヒ道
気絶するほど見苦しい
小泉吉宏


◎Culture Windows
●『ボヴァリー夫人とパン屋』 宮内鎮雄
●『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』 木原 毅


◎視聴者から
安保法制案をめぐる議論を視聴者はどう見ているか
藤田多恵

◎データからみえる今日の世相
18歳の有権者
805円
◎ここまで変わった テレビの見方・見られ方

●セカンドスクリーンをどう考えるのか?
奥 律哉

●『テレビは生き残れるのか』のその後~あらためて、どう生き残れるのか?~
境 治

●黒船、視聴率、若者礼讃~固定観念を打ち破れ!
渡邊久哲

●日テレ「視聴率三冠」の背景とは
鈴木健司


◎連載特集 戦後70年②
近隣とどう付き合ってきたのか?~対アメリカ・中国・韓国・ロシア

●and USA 外交の「基軸」としての歩みと展望
池井 優

●and CHINA 二千年にわたる交流史を踏まえながら
橋爪大三郎

●and KOREA 「民主主義」と「歴史観」の分岐線をどう越えたらいいのか
若宮啓文

●and RUSSIA ジレンマを抱える国際情勢の中で
袴田茂樹

●連続インタビュー
田原総一朗が語る、戦後70年②―1960~90年


★高評連載!★
◎連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第14回
佐々木智之
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第23回
龍崎 孝


◎同時代を生きる視点
人が人を抱きしめるということ
――呉美保監督『きみはいい子』
川本三郎


◎テレビ日記
時代の空気を表現する〈霊媒〉たち
~曲先行の作詞の天才たち
鴨下信一


◎メディア論の彼方へ
あまりにも理不尽に、あまりにも非情に、あまりにも恥知らずに、忘却されて
~クロニクル・後篇(2015年2月4日以降)
金平茂紀


◎Creator’s Voice
時事放談
「戦後70年」。野中広務氏の涙
石塚博久


◎著作権AtoZ
「1953年公開映画」問題を総括する(6)
日向 央


◎メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育(25)
台湾二二八事件で犠牲になった日本人
松野良一


◎お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京 音楽部の夢(1953―1959) 第10回
小島英人


◎ブヒ道
油断快適
小泉吉宏


◎Culture Windows
●『アリスのままで』 宮内鎮雄
●『アホウドリを追った日本人』 木原 毅


◎視聴者から
プレゼントは欲しいけど…応募のハードル
河野 晃

◎データからみえる今日の世相
自己責任、結果責任、無責任?


◎連載特集 戦後70年①
戦後は、こうして始まった~激変する社会とメディア

●戦後の終わり方
白井 聡

●「玉音放送」に至る日々
竹山昭子

●戦後レジームはこうして生まれた
福永文夫

●占領下の放送~あの番組たちが放った眩しさは何だったのだろう
松尾羊一

●毎日新聞社・TBSテレビ 共同プロジェクト「千の証言」
今だからこそ 記録ジャーナリズムを
砂間裕之
テレビと戦後七十年
萩原 豊

●連続インタビュー
田原総一朗が語る、戦後70年①―1945~60年



◎インタビュー~元祖「鉄人」プレーヤー大いに語る③
日本球界の2015年
衣笠祥雄


★高評連載!★
◎連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第13回
佐々木智之
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第22回
龍崎 孝


◎同時代を生きる視点
戦争を知らない世代が書いた戦争小説
――高橋弘希『指の骨』
川本三郎


◎テレビ日記
時代の空気を表現する〈霊媒〉たち
~大衆の気分を訳した翻訳家たち
鴨下信一


◎メディア論の彼方へ
私たちは<戦前>に突入してしまっているのではないか
~クロニクル・前篇(2014年12月28日以降)
金平茂紀


◎Creator’s Voice
時事放談
「勇ましい」総理大臣の下で
石塚博久


◎著作権AtoZ
「1953年公開映画」問題を総括する(5)
日向 央


◎メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育㉔
戦後70周年
~八王子空襲を再び掘り起こす
松野良一


◎お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京音楽部の夢(1953――1959) 第9回
小島英人


◎ブヒ道
意ー地ーライダー
小泉吉宏

◎Culture Windows
●『博士と彼女のセオリー』 宮内鎮雄
●『増補 八月十五日の神話』 木原 毅


◎視聴者から
事態と映像の衝撃~「イスラム国」人質事件
河野 晃

◎データからみえる今日の世相
70代の来し方は「まあまあ満足」

805円

(総特集)
2015 テレビドック…視聴者の実像は

♡ジャーナリズムの危機の時代
――テレビに何が可能か?
武田 徹

♡若年層のテレビ視聴、最近の動向
橋元良明

♡――戦後70年のための覚書――
『ハンナ・アーレント』が映画化されたように、『近代の超克』のテレビ化は可能か
前川英樹

♡女性ドラマ台頭の意味は?
女たちは時代の閉塞感を突き破れるか
堀川とんこう

♡ネット動画配信で「攻め」に転じるテレビ
川本裕司

「テレビでもネットでも」が普通になった英テレビ界
♡小林恭子



(特集)
♡マスコミの劣化と、ヘイトスピーチ現象にみる〈感情の劣化〉は、完全に連動する
宮台真司



好評連載!

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
♠三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第12回
佐々木智之
♠三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第21回
龍崎 孝


同時代を生きる視点
♠戦争の時代の記憶を持って生きる
――角田光代『笹の舟で海をわたる』
川本三郎


テレビ日記
♠時代の空気を表現する〈霊媒〉たち
~阿久悠さんの鑑賞眼
鴨下信一


メディア論の彼方へ
♠沖縄で起きていることを報じない〈不正義〉について
金平茂紀


Creator’s Voice
時事放談
♠2015~新しい年への誓い
石塚博久


著作権AtoZ
♠「1953年公開映画」問題を総括する(4)
日向 央


メディア漂流
♠大学におけるジャーナリズム教育㉓
~「おさかなポスト」との9か月
松野良一


♠お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
~ラジオ東京音楽部の夢(1953――1959) 第8回
小島英人


ブヒ道
♠人生いろいろ葉隠いろいろ
小泉吉宏

Culture Windows
♠『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』 宮内鎮雄
♠『犬たちの明治維新 ポチの誕生』 木原 毅


視聴者から
♠公示日直前、解散総選挙の報道について
河野 晃


データからみえる今日の世相
♠明日の風は、どんな風?
521号 2014年11月1日刊



(総タイトル)
連載特集 最終回
80年代から見えてくるもの
昭和から平成へ 88~89

○その時、世界が動いた━88、89年
『調査情報』編集部


○国境を越えた和解
――補償をめぐる日中間の交渉から
船山 真


○リクルート事件の実像とその時代の空気
――カネに群がった人々の狂騒劇
宗像紀夫


○「昭和天皇崩御」と日本人
保阪正康


○1989年という試金石
おたく/新人類/宮崎事件
――〝80年代精神〟のその後
中森明夫


○番組誕生の舞台裏
――筑紫さんとの不思議なめぐり合わせ
諌山 修


○「ベルリンの壁」崩壊と中東欧の自壊
――プラハの神学者との交流から
佐藤 優


○88~89年の出来事

○80年代から見えてきたもの
市川哲夫



(総タイトル)
招致決定から1年
東京オリンピックの現在

●巨大化したオリンピック
――商業主義とナショナリズムの抱擁
吹浦忠正

●東京五輪の準備に浮上する真の問題点とは
結城和香子

●2020年東京五輪とテレビ
~歴史的事実と希望的観測の温度差~
鈴木祐司

●仏を作ってどの魂を入れるのか
――錦織熱に見るテニス事情と2020年
武田 薫


(総タイトル)
追悼・大山勝美さん

山田太一
今野 勉





連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
○三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第11回
佐々木智之
○三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第20回
龍崎 孝


同時代を生きる視点
 若いヘルパーさんと老人たち
  ――安藤桃子監督『0.5ミリ』
川本三郎


テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑳
 ホームドラマという文化遺産(2)
  --『ブレイキング・バッド』と僕たちの失敗
鴨下信一


メディア論の彼方へ
 しかし その敗北から何も学びとらないのは 大いなる恥辱である
金平茂紀


Creator’s Voice
時事放談
 2014「アベノミクス」の秋に、もの思う
  ~蘇る細川隆元、藤原弘達両氏の声
石塚博久


著作権AtoZ
「1953年公開映画」問題を総括する(3)
日向 央


メディア漂流
 大学におけるジャーナリズム教育㉒
  世界最高齢パイロット物語
松野良一


お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
  ラジオ東京音楽部の夢(1953――1959) 第7回
小島英人


ブヒ道
 ヨコハマ、葉隠、テツコの小部屋
小泉吉宏

Culture Windows
 『0.5ミリ』 宮内鎮雄
 『「 現代思潮社」という閃光』 木原 毅


視聴者から
 スポーツ中継に、「喝!」
河野 晃


データからみえる今日の世相
賛否だけじゃない!? 政治の話題
805円
大特集
~アジア大会を機に考える~
「日中」「日韓」「日朝」のこれから


☆大きな歴史の中の小さな例外
   今野 勉    

☆日中関係打開の道はあるのか―今秋以降の日中関係の展望
   天児 慧

☆せっかく島国になれたのに
   関川夏央    

☆正念場を迎えた日朝関係――拉致問題は進展するのか
   伊豆見 元  

☆アジア大会 2014韓国・仁川はゴールデンタイム・生中継で放送
   鈴木健司




連載特集 
第4回 86~87
~80年代から見えてくるもの

★「豊かさ」の向こうには――86、87年
   『調査情報』編集部

★『東京人』が生まれたころ
    川本三郎   

★日本の会社って不思議だなあ~大アンケート「おじさん改造講座」が生まれるまで
    清水ちなみ 

★「あの楽天的なエネルギーは、何だったのだろう」~管理社会と相対するもの~
    鎌田敏夫  

★「捻じ曲げ族」のいた時代~テレビにおける〈戦後・後〉の始まり
    前川英樹  

★村上春樹からハルキ・ムラカミへ~ベストセラーと時代性との結びつき
    市川真人  

★大韓航空機爆破事件―日本人の「北朝鮮」観変貌のきっかけ
    石高健次

★86~87年の出来事  



好評連載!

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
○三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第10回
佐々木智之  
○三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第19回
龍崎 孝   


同時代を生きる視点
○廃墟の美しさ――丸田祥三『東京幻風景』
川本三郎 


テレビ日記
○日本の家庭と家族の劇⑲
ホームドラマという文化遺産--遺産相続で損をしないために
鴨下信一 


メディア論の彼方へ
○「殺すな!」から遠く離れてゆく世界のなかで
金平茂紀  


Creator’s Voice
時事放談
○「69回目の夏」に~加藤紘一氏、ミャンマーへの旅
石塚博久 


著作権AtoZ
○「1953年公開映画」問題を総括する(2)
日向 央  


メディア漂流
○大学におけるジャーナリズム教育㉑
多摩「猫神社」物語
松野良一  


○お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
  ラジオ東京音楽部の夢(1953――1959) 第6回
小島英人  


ブヒ道
○女のブヒ道
小泉吉宏 

Culture Windows
○『So Young ~過ぎ去りし青春に捧ぐ~』 宮内鎮雄  
○『吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館』 木原 毅 


視聴者から
○カップルいろいろ、ご意見もいろいろ
 LGBTについて考えよう
河野 晃  


データからみえる今日の世相
○100年経っても好かれる作家
●特集
岐路に立つニッポン~「一強」政治とジャーナリズム

○安倍政権の500日
   山口二郎

○「対等な日米同盟」とは何か―集団的自衛権と日米安保―
   吉次公介

○政治のヤンキー化と操られゆく「草の根」の世論
   斎藤貴男

○安倍政権のテレビメディア戦略
   小田桐 誠


●連載特集 第3回 84~85
~80年代から見えてくるもの


○「安全」でも「適切」でもないこの世界――84、85年
    『調査情報』編集部

○「ロス疑惑」騒動とメディアの変貌
   青木 理

○ロス五輪が導いたスポーツ界のコペルニクス的大転回
   玉木正之

○邦画の新風~伊丹十三の映画
   佐藤忠男

○八五年夏 私が見据えたもの
   吉岡 忍

○日本経済のファウスト症候群の原点
   浜 矩子

○ニュースのテレビ番組化とは何か~『ニュースステーション』の画期と試行錯誤
   髙村 裕

○84~85年の出来事


好評連載!
連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第18回   
    龍崎 孝


同時代を生きる視点
精神病院のなかへ―ワン・ビン監督のドキュメンタリー『収容病棟』
    川本三郎

テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑱
観念から出でよ--『桜の園』をテキストに考える
    鴨下信一


メディア論の彼方へ
『動物農場』の羊たちと、オルガの悩ましき服装について
    金平茂紀

Creator’s Voice
時事放談
「遺言」~怒れる野中広務
    石塚博久


著作権AtoZ
「1953年公開映画」問題を総括する(1)
    日向 央


メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育⑳
証言で学ぶ「沖縄問題」
    松野良一


お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
 ラジオ東京音楽部の夢(1953~59) 第5回
    小島英人


ブヒ道
元気はつらつ!フジノタマC
    小泉吉宏

Culture Windows
『めぐり逢わせのお弁当』 宮内鎮雄
『考証要集』 木原 毅


視聴者から
集団的自衛権の行使は必要か?
番組の取り上げ方にも適否の声
  河野 晃

Media News
2014年4月  加藤節男


データからみえる今日の世相
天気を知るなら下駄? スマホ?
ラジオデイズ 2014

●ラジオはいつも鳴っていた
 黒井千次


●~現場からみた変遷史~こんな時代もあったのだ
 松尾羊一

●SAN FRANCISCAN NIGHTS
 亀渕昭信


●~深夜放送・伝説のアナウンサー~
林 美雄のいた時代
 柳澤 健


●~対談~いまラジオだからできる役割とは?
 長谷川裕×荻上チキ



連載特集 第2回 82~83
  80年代から見えてくるもの


●砂の上の爪先立ち――82、83年
『調査情報』編集部


●「教科書問題」と日中の軋轢――歴史認識をめぐって
成田龍一

●『笑っていいとも!』が生まれた時代
髙平哲郎


●中曽根政治とはなんだったのか
保阪正康


●『金曜日の妻たちへ』誕生のレシピ
飯島敏宏


●東京ディズニーランドはなぜかくも成功したのか?
桐山秀樹


●ニューアカデミズムはなぜ一世を風靡したのか
仲正昌樹


●82~83年の出来事



好評連載!

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第9回 
   佐々木智之
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第17回   
   龍崎 孝



●同時代を生きる視点
 出稼ぎ労働者から見た経済成長
   ――柳美里『JR上野駅公園口』
  川本三郎

●テレビ日記
~日本の家庭と家族の劇⑰~
 “メシ食いドラマ”の真骨頂
   --日本の現代劇が見損なったもの
  鴨下信一

●メディア論の彼方へ
 国家が無実の人間を48年間にわたり拘置した悲劇をめぐる簡略なる叙述
  金平茂紀

Creator’s Voice
●時事放談
 「弱者救済」と「平和主義」と
  ~番組11年目のスタートに
  石塚博久



著作権AtoZ
●テレビドラマ『半沢直樹』をめぐる著作権問題(4)
  ~映画『東京物語』の著作権~
 日向 央
 


●お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
~ラジオ東京音楽部の夢(1953~59) 第4回
 小島英人



●メディア漂流
~大学におけるジャーナリズム教育⑲~
 絵手紙と東日本大震災
 松野良一


●ブヒ道
目には目、歯には歯、ブタ鼻にはブタ鼻
 小泉吉宏

Culture Windows
●『罪の手ざわり』 宮内鎮雄
●『ポエムに万歳!』 木原 毅


●視聴者から
ゴーストライター騒動とマスコミの罪
 河野 晃

●Media News
2014年2月、3月  加藤節男


●データからみえる今日の世相
ティーンリスナーは知性派志向?
(総タイトル)
連載特集1
80年代から見えてくるもの

・80年と81年に注目する
    『調査情報』編集部

・ソ連崩壊の予兆
     橋爪大三郎

・「萬歳」から「漫才」、そして「MANZAI」の炸裂
   ~笑いと私の放送史
     澤田隆治

・アイドルにとっての80年代
     中森明夫

・校内暴力でヒーローになった金八の生徒――「加藤優」
     柳井 満

・ドラマ『大地の子』と日本人の一九八○年・八一年
     岡崎 榮

・向田邦子の「昭和」
 ――――『あ・うん』『続あ・うん』
     関川夏央

・80~81年の出来事



(総タイトル)
2014 プロ野球とメジャーリーグ

・インタビュー 元祖「鉄人」プレーヤー、大いに語る②
 メジャーリーグを超えるその日を夢見て
       衣笠祥雄

・日本のプロ野球の未来像
       橘川武郎

・パクス・アメリカーナとサムライ野球の行方
       武田 薫



伝えたい、繋がりたい、分かり合いたい~
映像文化に一石を投じるデフムービーの世界
    津田正夫



 好評!連載!!

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
・三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第8回
      佐々木智之
・三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第16回
      龍崎 孝


同時代を生きる視点
 虐殺の果て----ドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』 
      川本三郎

テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑯
 ホームドラマの演技術Ⅰ----テレビは俳優を下手にしたか
      鴨下信一


メディア論の彼方へ
1人の友の退社と、2つの選挙の出口調査と、3年を過ぎる震災・原発事故
      金平茂紀


Creator’s Voice
時事放談
「歴史」と「今」と
       石塚博久


著作権AtoZ
テレビドラマ『半沢直樹』をめぐる著作権問題(3)
 ~「倍返し饅頭」と不正競争防止法
       日向 央

メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育⑱
  「職人に打たれる」ことの意味
       松野良一

お前はただの過去ではない。“クラシック”に何が可能だったのか?
 ラジオ東京音楽部の夢(1953~1959) 第3回
       小島英人


ブヒ道
スイカを割って話そうじゃないか
       小泉吉宏

Culture Windows
 『あなたを抱きしめる日まで』 宮内鎮雄
 『叛乱の時代-ペンが挑んだ現場-』 木原 毅


視聴者から
特定秘密保護法成立 議論は尽くされたのか?
   河野 晃

Media News
2013年12月、2014年1月  加藤節男

データからみえる今日の世相
あなたの春はどんな色?
805円
大特集
2014 平均年齢 46歳超
変わる「この国のかたち」~それでテレビはどうなるの?

●新しい大人社会の到来
  ~世代調査から見える明日への「掛け算」 阪本節郎 
  
●消費税増税後の日本経済   金子 勝     

●4人に1人が高齢者の時代
「団塊」約660万人はテレビのお客となるのか?  渡辺久哲    

●朝の情報番組から「小うるさい爺さん」をなくしてはならない  水島宏明    

●テレビは常に進化している  髙平哲郎  

~団塊世代にも言わせてほしい~
●わたしたち日本人は何をまちがえてしまったのだろうか   松原惇子    

●若い世代に伝えたい「繋ぐ力」   松田哲夫    

●若者たちに伝えたいこと   山根基世    

●歴史~その、ほんとうに大事な意義は   吉岡 忍    

●団塊世代…異常な変化の時代   舛添要一   

●「健康」という責任   林 望  

●前期高齢者じゃなくて、晩期中年では?   関川夏央  


好評連載!

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
○三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第7回 
佐々木智之 
○三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第15回   
龍崎 孝   


○同時代を生きる視点
世捨人の小さな冒険----島田雅彦『ニッチを探して』 
川本三郎 

○テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑮
ホームドラマの映像主義Ⅲ----『岸辺』の評価への違和
鴨下信一  


○メディア論の彼方へ
「中立」と「傍観」と「加担」について
金平茂紀  


Creator’s Voice
○時事放談
闘の覚悟~新しい年に
 石塚博久  

○日曜劇場
『半沢直樹』における技術の役割
淺野太郎  


○著作権AtoZ
テレビドラマ『半沢直樹』をめぐる著作権問題(2)
日向 央  


○メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育⑰
学徒出陣70周年~朝鮮からの出陣
 松野良一  


○お前はただの過去ではない。“クラシック”に何が可能だったのか?
~ラジオ東京音楽部の夢(1953~59) 第2回
小島英人   


○ブヒ道
男は黙ってさっさとビール
小泉吉宏  


○Culture Windows
『大統領の執事の涙』 宮内鎮雄  
『天才・菊池寛』 木原 毅  


○視聴者から
足元を見つめながら
2020年に想いを馳せる
 河野 晃  

○Media News
2013年10月、11月  加藤節男  

○データからみえる今日の世相
「根性」から「粋(いき)」へ
805円
●没後50年~JFKとOZU●

○ベトナム戦争とケネディ神話  油井大三郎   

○ケネディとテレポリティクス  石澤靖治    

○ケネディ時代の対日政策  池井 優 

○ケネディ暗殺と宇宙中継  太田 浩 

○キャロライン・ケネディ駐日大使と日米関係の今後  井上 波 

○世界映画史上一位としての『東京物語』  佐藤忠男

○小津安二郎と「戦争の時代」  保阪正康  

○素敵にヘンな<小津ごのみ>  中野 翠 

○『美人哀愁』をめぐる許されざる犯罪について  蓮實重彦 




●2020年東京オリンピック決定●

○2020年 東京五輪を開催する意義  玉木正之  

○私はこう考える

 時にふと目をあげて 今野 勉 
 一人歩きするオリンピック熱への不安 杉山 茂 
 「懸念」だけが残る東京開催決定 田中優子 
 安倍首相はなぜ嘘をついたのか 想田和弘  



●新連載●
お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか
~ラジオ東京音楽部の夢 1953~1959
  小島英人 



連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第6回 
  佐々木智之 
三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第14回   
  龍崎 孝   


同時代を生きる視点
 父親と二人で暮す女の子
 ----山下敦弘監督『もらとりあむタマ子』 
   川本三郎 

テレビ日記
 日本の家庭と家族の劇⑭
 ホームドラマの映像主義Ⅱ
 ----『岸辺のアルバム』余話
   鴨下信一 

メディア論の彼方へ
 今年のトップニュース・東京五輪招致をめぐる断章
   金平茂紀  

Creator’s Voice
 時事放談 「聖地」にて
   石塚博久 


著作権AtoZ
 テレビドラマ『半沢直樹』をめぐる著作権問題(1)
   日向 央  

メディア漂流
 大学におけるジャーナリズム教育⑯
  調布市の不発弾に刻まれた記憶
   松野良一  


ブヒ道
 ヒンすればトンする
   小泉吉宏  

Culture Windows
 『少女は自転車にのって』 宮内鎮雄  
 『本屋図鑑』 木原 毅 


視聴者から
 共感、共感、ときどき違和 『半沢直樹』は熱かった
   河野 晃  

Media News
2013年8月、9月  加藤節男  


データからみえる今日の世相
 「急がば回れ」の視聴率
特集1
~テレビ離れはウソだった?
『あまちゃん』『半沢直樹』現象のなぜ

○『あまちゃん』の辛味   吉川 潮   

○ドラマ世界と現実のアイドルが交錯する
“あまちゃん現象”の意味するもの    中森明夫  

○いま・ここに・潜る
~宮藤官九郎、「再生」のシナリオ  宇野常寛  

○自分たちが、面白と思うものを作る
~半沢直樹と私たちの熱い夏    伊與田英徳  

○対談
体験的コメンテーター論
いまテレビで語るということ  宮崎哲弥×青木 理  



特集2
○対談再び
この夏のネット選挙を総括
SNSと若者の政治参加をめぐって(続)
   萱野稔人×鈴木邦和    



特集3
逆転の発想~
BSニュースだから出来る事

○BSで報道戦争が始まった理由  川本裕司  

○原点に立って新たな展開を~
風強し、なれど空は晴れている  真木 明  

○タテ糸は「提言」、ヨコ糸は「ニュース」  高島英弥 

○ワンテーマを深掘りするヒザ詰め対談  二木啓孝 




連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
○三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第5回 佐々木智之 
○三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第13回   龍崎 孝  


○同時代を生きる視点
それぞれの孤独
―桜木紫乃『無垢の領域』 川本三郎 

○テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑬
ホームドラマの映像主義
鴨下信一  

○メディア論の彼方へ
夏の手紙 2013年
 金平茂紀  

○Creator’s Voice
時事放談
2013夏~猛暑のアスファルトの照り返しの上で
  石塚博久  


○著作権AtoZ
著作物の「伝達者」の中で、権利を持つ者と持たない者
  日向 央  

○メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育⑮
小笠原ノネコ引っ越し作戦
 松野良一  

○ブヒ道
じいさんは忠義でシビれてる  小泉吉宏  

○Culture Windows
『もうひとりの息子』 宮内鎮雄  
『おみやげと鉄道』 木原 毅  

○視聴者から
参院選報道、適切なスタンスとは   河野 晃  


○Media News
2013年6月、7月  加藤節男  

○データからみえる今日の世相
過酷? 風流? 夏の風物詩

805円
<特集>
競合か? 共存か? テレビとソーシャル・メディアの2013夏

●テレビジャーナリズム変容の時代に  武田 徹

●[対談]SNSと若者の政治参加をめぐって
テレポリティクスからインターネットポリティクスの時代へ
萱野稔人 × 鈴木邦和

●ネット選挙解禁は選挙活動の「民営化」なのか。  和田伸一郎

●「見た、感じた、つぶやいた」はテレビ番組を変えるのか  小田桐 誠

●「その他」の視聴率についての考察  渡辺久哲

●テレビは“テレビ60年”をどう伝えたか  竹山昭子

●[対談]ラジオとSNSの親密な関係の理由は?
荻上チキ × 長谷川裕


<連載>
○連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第4回 佐々木智之 
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第12回   龍崎 孝 

○同時代を生きる視点
それでも子供たちは生きている―仏・香港合作映画『三姉妹~雲南の子』 川本三郎

○テレビ日記
日本の家庭と家族の劇⑫
俳優と観客の あ・うん  鴨下信一

○メディア論の彼方へ
アッツ・ダイアリー--まだ放送していないのに例外的に記す取材日記  金平茂紀 

○Creator’s Voice
時事放談
2013「熱い夏」に  石塚博久 

○著作権AtoZ
「引用」「時事の事件の報道のための利用」「小冊子への複製」  日向 央

○メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育⑭
元自衛官の30年目の証言―KAL007便撃墜事件  松野良一

○ブヒ道
寅さんは死して名を残す  小泉吉宏

○Culture Windows
『飛びだす悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲』 宮内鎮雄  
『原寿雄自撰 デスク日記 --1963~68』 木原 毅

○視聴者から
エキストラも見られています!   河野 晃

○報告
「調査情報」志賀信夫賞受賞   市川哲夫

○Media News
2013年4月、5月  加藤節男

○データからみえる今日の世相
”あの頃”の54歳、今どきの「波平さん」





調査情報の内容

テレビとラジオを「噛み砕いて考える」放送専門誌
1958年創刊の『調査情報』は、東日本大震災のあった2011年に通巻500号を超えました。ジャーナリズムはどうあるべきか、新しい時代のドラマやバラエティとは? 一流の執筆陣とともに弊誌は、より良い放送のため尽力していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

調査情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.