調査情報 発売日・バックナンバー

全146件中 16 〜 30 件を表示
805円
542号 2018 5-6月号

★放送を・番組を・どうやって“のこす”か★

●殺人実行者との対話 
記者として、障害児の父として(前編)
神戸金史 

●アーカイブズの政治経済学序説(1)
音 好宏 

●「データ」 第三者の仮面をかぶった悪魔
松本卓士 

提言
●第二の人生 「僧侶」は最高の選択肢
柴田文啓 
提言
●中国人の感性と中国的風土(下)
森田六朗 

★2020年五輪・パラリンピックへの道★

●「オレは野たれ死にしたいんだ」~田辺一鶴伝~②
田辺鶴瑛 

●パラリンピックから見える東京2020⑦
平昌パラを終えて 日本選手団団長・大日方邦子さん(インタビュー後編)
田中圭太郎 

☆好評連載!☆
○考え中の一枚
消せない真実  佐古忠彦   

○同時代を生きる視点
「末期の目」で見た美しさ
――日韓合作映画『蝶の眠り』
川本三郎 

テレビ日記
私見 スポーツ番組
鴨下信一 

○メディア論の彼方へ
政権末期的な総崩れ現象を目の前にしてさえ無力な僕らは…
金平茂紀 

○ニュース縦横無尽③
メディアの使命 政治家を「理解」する
龍崎 孝  

○Creator’s Voice
時事放談
「証人喚問」~変わり果てた佐川氏が…
石塚博久  

○著作権AtoZ
著作権早わかり~5段階フローチャート
~許諾を得なければ使えないか、それとも無断で使えるか~
日向 央  

○メディア漂流
中国のネット・メディア事情⑤
ネット・ジャーナリズムの可能性
松野良一  

○点心漫画 みんなのブタ♪
第12章 カンタンな不幸と幸福
小泉吉宏  

○夢の途中
~あの時代のテレビのことなど 
第13話  市川哲夫

○culture windows
『子どもが教えてくれたこと』 宮内鎮雄 
『世界まちかど地政学』 木原 毅 

○視聴者から
平昌オリンピック
TVだからこそ伝えられる臨場感
鈴木宏友 

○データからみえる今日の世相
遠くへ行きたい、新幹線で行きたい
江利川 滋  

○カラー特集 
平昌パラリンピックから 東京2020へ
田中圭太郎

805円
541号 2018 3-4月号

★「残したいもの」からのスタート★

●大阪から総選挙報道を考える
音 好宏
長井展光 

●2017年衆院選は小池劇場の「終幕」か?
「第三幕」としての国政への挑戦(下)
白鳥 浩   

●放送番組の大学教育における活用とその課題
~放送ライブラリーの事例紹介~
筧 昌一   

●NHK放送受信契約の締結強制の合憲性と受信料支払義務
最高裁判所大法廷 平成29年12月6日判決の検討
磯本典章   

●ジャーナリズムと内部監査の幸福な結婚 その2
稲井英一郎    

●中国人の感性と中国的風土(上)
森田六朗     

★2020年五輪・パラリンピックへの道★

●新連載「オレは野たれ死にしたいんだ」
~田辺一鶴伝~   
田辺鶴瑛

●パラリンピックから見える東京2020 ⑥
長野、平昌、その先にある東京2020(前編)
田中圭太郎   

☆好評連載!☆

○考え中の一枚
名護の答  佐古忠彦   

○同時代を生きる視点
「家族」と「ひとり」
――松家仁之『光の犬』(新潮社)
川本三郎  

○テレビ日記
同じ俳優が善人も悪人も演じるには
鴨下信一  

○メディア論の彼方へ
あまりにも誠実な人物が、あまりにも残酷に扱われるのを、僕は見ていた
金平茂紀  

○ニュース縦横無尽
「野中広務氏の死」と「額賀派内紛」が問いかけるもの
龍崎 孝  

○Creator’s Voice
時事放談
通常国会の始まりと 怒れる政治家の遺言
石塚博久  

○著作権AtoZ
JASRACシンポジウムのテーマ、今年は『引用』
541号 2018 3-4月号

★「残したいもの」からのスタート★

●大阪から総選挙報道を考える
音 好宏
長井展光 

●2017年衆院選は小池劇場の「終幕」か?
「第三幕」としての国政への挑戦(下)
白鳥 浩   

●放送番組の大学教育における活用とその課題
~放送ライブラリーの事例紹介~
筧 昌一   

●NHK放送受信契約の締結強制の合憲性と受信料支払義務
最高裁判所大法廷 平成29年12月6日判決の検討
磯本典章   

●ジャーナリズムと内部監査の幸福な結婚 その2
稲井英一郎    

●中国人の感性と中国的風土(上)
森田六朗     

★2020年五輪・パラリンピックへの道★

●新連載「オレは野たれ死にしたいんだ」
~田辺一鶴伝~   
田辺鶴瑛

●パラリンピックから見える東京2020 ⑥
長野、平昌、その先にある東京2020(前編)
田中圭太郎   

☆好評連載!☆

○考え中の一枚
名護の答  佐古忠彦   

○同時代を生きる視点
「家族」と「ひとり」
――松家仁之『光の犬』(新潮社)
川本三郎  

○テレビ日記
同じ俳優が善人も悪人も演じるには
鴨下信一  

○メディア論の彼方へ
あまりにも誠実な人物が、あまりにも残酷に扱われるのを、僕は見ていた
金平茂紀  

○ニュース縦横無尽
「野中広務氏の死」と「額賀派内紛」が問いかけるもの
龍崎 孝  

○Creator’s Voice
時事放談
通常国会の始まりと 怒れる政治家の遺言
石塚博久  

○著作権AtoZ
JASRACシンポジウムのテーマ、今年は『引用』
~常に解釈が分れる、著作権法上の難問の一つである~
日向 央  

○メディア漂流
中国のネット・メディア事情④ ネットの偽情報と報道
松野良一  

○点心漫画 みんなのブタ♪
第11章 秩序と規律
小泉吉宏   

○夢の途中
~あの時代のテレビのことなど
第12話  市川哲夫  

○culture windows
『タクシー運転手~約束は海を越えて~』 宮内鎮雄  
『儒教が支えた明治維新』 木原 毅  

○視聴者から
大雪をめぐる狂想曲 お天気コーナーは大切なコンテンツ
鈴木宏友  

○データからみえる今日の世相
フェイクニュースも方便?
「嘘も方便」ということわざをなるほどと思う人とその他の比較
江利川 滋  

○カラー特集 田辺一鶴の時代 
~常に解釈が分れる、著作権法上の難問の一つである~
日向 央  

○メディア漂流
中国のネット・メディア事情④ ネットの偽情報と報道
松野良一  

○点心漫画 みんなのブタ♪
第11章 秩序と規律
小泉吉宏   

○夢の途中
~あの時代のテレビのことなど
第12話  市川哲夫  

○culture windows
『タクシー運転手~約束は海を越えて~』 宮内鎮雄  
『儒教が支えた明治維新』 木原 毅  

○視聴者から
大雪をめぐる狂想曲 お天気コーナーは大切なコンテンツ
鈴木宏友  

○データからみえる今日の世相
フェイクニュースも方便?
「嘘も方便」ということわざをなるほどと思う人とその他の比較
江利川 滋  

○カラー特集 田辺一鶴の時代 
540号 2018年 1-2月号

★衆議院選挙がのこしたもの★

●2017年衆院選は小池劇場の「終幕」か?
「第三幕」としての国政への挑戦(上)
白鳥 浩

●「一票の格差訴訟」の現状と問題点
―自己の裁判体験を振り返りつつ―
森野俊彦

●この人に聞く⑤
村山富市 元総理大臣
「憲法は、空気みたいなもの」


★放送批評を考える★

●放送評論を〝外から〟見る
~『民間放送』シリーズ企画
放送を『評論』する視点とは」を始めて
本間謙介

●ジャーナリズムと内部監査の幸福な結婚
稲井英一郎

●「非核神戸方式」が映し出す〝日本の核〟の系譜
~今こそ問われる 地方自治、憲法のあり方~
坪井兵輔


★1000日を切った2020年五輪・パラリンピックへの道★

●嘉納治五郎によるスポーツを通しての震災復興
真田 久

●パラリンピックから見える東京2020⑤
パラリンピアンが見つめる東京2020パラリンピック(後編)
田中圭太郎

☆好評連載!☆

○考え中の一枚
ミニシアターとの出会い  佐古忠彦

○同時代を生きる視点
戦争の時代を生きた青春へのレクイエム
――大林宣彦監督『花筐/HANAGATAMI』
川本三郎

○テレビ日記
ドラマ不振は対人恐怖症から直せ
鴨下信一

○メディア論の彼方へ
ア・デイ・イン・ザ・ライフ
金平茂紀

○新連載 ニュース縦横無尽
天皇陛下退位2019年4月30日決定
「昭和」を締めくくるための「平成」の30年
龍崎 孝

○Creator’s Voice
時事放談
2018「新しい年」に
~「無一物中無尽蔵」
石塚博久

○著作権AtoZ
JASRACが発表した
「上映使用料」値上げの方針について
日向 央

○メディア漂流
中国のネット・メディア事情③
中国のアナウンサー事情
松野良一

○点心漫画 みんなのブタ♪
第10章 心をおだやかにする方法
小泉吉宏

○夢の途中
~あの時代のテレビのことなど
第11話  市川哲夫

○culture windows
『はじめてのおもてなし』 宮内鎮雄
『イギリス現代史』『分解するイギリス』 木原 毅

○視聴者から
犯罪史上に残る座間9遺体事件
被害者のプライバシーに多くの意見
鈴木宏友

○データからみえる今日の世相
To pay, or not to pay
NHKが受信料をとることについての意見
江利川 滋

○カラー特集 1000万$の夜景を彩る〝平和の光〟と〝軍事の陰〟
539号 2017年 11-12月号

★枠組みは変わったのか ~選挙、放送、気候で考える★

●小池劇場「第二幕」としての2017年都議選:
「第三幕」国政への序章
白鳥 浩

●原発報道と議題設定
~ローカル局とキー局の対比から~
桶田 敦

●頻発する記録的な大雨
豪雨災害から身を守るためには
片山由紀子


●集中連載「放送批評」の相克 第3回(最終回)
誰のための、何のための放送批評か
音 好宏

●パラリンピックから見える東京2020(4)
パラリンピアンが見つめる東京2020パラリンピック(前編)
田中圭太郎


★隣にある歴史を見つめる★

●坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟(六)最終回
龍馬暗殺の真犯人と幕末最大のミステリーとされる理由
知野文哉

●憲法違反を理由に消された歴史
~知られざる民間人戦地派遣~
坪井兵輔


☆好評連載!☆

〇考え中の一枚
「OUT OF BOUNDS」
佐古忠彦

〇同時代を生きる視点
出生の秘密の小説を書くこと
――桜木紫乃『砂上』
川本三郎

〇テレビ日記
劇音楽・平等と寛容
鴨下信一

〇三陸彷徨 第38回(最終回)
災害列島に灯る「津波常襲地」という希望
龍崎 孝

〇メディア論の彼方へ
政治屋の政治屋による政治屋のための政治
金平茂紀

〇Creator’s Voice
時事放談
「我々はどこから来たのか
我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
石塚博久

〇著作権AtoZ
音楽教室問題を機に、なぜか強まるJASRAC批判について
日向 央

〇メディア漂流
中国のネット・メディア事情②
「犬肉祭中止事件」と「劉翔棄権事件」
松野良一

〇点心漫画 みんなのブタ♪
第9章 不幸なら、春が来るまで休もうよ
小泉吉宏

〇夢の途中 第10話
あの時代のテレビのことなど
市川哲夫

Culture windows

〇映画 『否定と肯定』
宮内鎮雄

〇本 『テレビ番組海外展開60年史 文化交流とコンテンツビジネスの狭間で』
木原 毅

〇視聴者から
「不倫」疑惑 語感の鋭さで社会現象に!? 伝える側に自制を求める声も
鈴木宏友

〇データからみえる今日の世相
友党の友党はみな友党、か?
江利川 滋

〇カラー特集 龍馬本の本棚から
538号 2017年 9-10月号

★監視社会の足音/「失敗」から学ぶ★

●防犯カメラが生んだ冤罪とメディア
ある事件を追い続けた記者の証言
増田み生久

●作家は憂える
好い加減な健康法から見える“時代の疲れ”
小嵐九八郎

●負の過去を繰り返さないために
憲法理念を追求するドイツの政治教育
坪井兵輔


★放送の現在と歴史★

●BPO=放送倫理・番組向上機構
この10年を振り返って
圧力に萎縮しがちな放送現場を援護射撃
丸山進

●集中連載「放送批評」の相克 第2回 
放送批評の担い手の広がり
音好宏


★東京2020★

●パラリンピックから見える東京2020(3)
リハビリから競技へ 障害者のスポーツをゼロから牽引
田中圭太郎


★隣にある歴史を見つめる★

●「国際平和ミュージアム」の意義と役割
兼清順子

●坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟(五)
龍馬が目指したのは「世界の海援隊」か、新政府の幹部か
知野文哉


☆好評連載!☆

○考え中の一枚
大田さんの机
佐古忠彦

○同時代を生きる視点
父親が中心になって新しい家族を作る
――三島有紀子監督『幼な子われらに生まれ』
川本三郎

○テレビ日記
アルチンボルド・奇想・久世光彦
鴨下信一

○三陸彷徨 
漁民分断を阻止した一人の政治家の諫言
龍崎 孝

○メディア論の彼方へ
僕らは先に逝った人たちと共に今を生きている。
僕らもまた皆いずれ去る。
金平茂紀

○Creator’s Voice
時事放談
スタート「仕事人内閣」
~2017とっても暑い「緊張の夏」に
石塚博久

○著作権AtoZ
楽器教室側の、JASRACを敵視した頑強かつ多彩な活動に驚嘆!
日向 央

○中国のネット・メディア事情
「微博」と「禁狗令事件」
松野良一

○点心漫画 みんなのブタ♪
第8章 存在と無視
小泉吉宏

○夢の途中 第9話 
あの時代のテレビのことなど
市川哲夫

culture windows

○映画 『サーミの血』
宮内鎮雄

○本 『ミルクと日本人 近代社会の「元気の源」』
木原 毅

○視聴者から
将棋界の救世主・藤井聡太四段の29連勝フィーバーに何思う
鈴木宏友

○データからみえる今日の世相
ボトルに入らずんば人気を得ず!?
江利川 滋

○カラー特集 戦争と平和の記憶

537号 2017 7-8


★木霊を追う 沖縄・中国・南極… メディアの役割★

●歪められた基地反対運動の姿
『映像’17沖縄さまよう木霊』を制作して見えたもの
斉加尚代

●「民族主義」という怪物を制御するため情報をどう読み解き、分析すべきか
爆買いとメディア・リテラシー
渡辺陽介

●集中連載 第1回 「放送批評」の相克
草創期の放送批評がめざしたもの
音 好宏

●南極観測隊同行記
氷の大陸から
今林隆史


★オリンピック・パラリンピックから見える東京2020★

●東京大会後の持続的成長も見据え
2020年に向けた社会全体のICT化推進
小笠原陽一

●パラリンピックから見える東京2020(2)
すべては東京パラリンピックから始まった
田中圭太郎


★隣にある歴史を見つめる

●「京都の伝統工芸と戦争」連載を終えて
interview
戦跡考古学研究の今後の課題は
木立雅朗、岩城浩幸

●坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟(四)
薩長盟約の名シーンは本当? 龍馬は西郷を叱ったのか。
知野文哉


☆好評連載!☆

○考え中の一枚
言論への攻撃
佐古忠彦

○同時代を生きる視点
弱い女たちが助け合う
――宮内勝典『永遠の道は曲りくねる』
川本三郎

○テレビ日記
『岸辺のアルバム』撮影秘話
鴨下信一

○三陸彷徨
政治と被災者を隔てる距離
龍崎 孝

○メディア論の彼方へ
ドン・キホーテの矜持。併走者へのレクイエム。
金平茂紀

Creator’s Voice

○時事放談
「2017 緊張の夏」
石塚博久

○著作権AtoZ
楽器教室での演奏に、作曲家の著作権(演奏禁止権)は生ずるのか
日向 央

○メディア漂流
「後に続くを信ず」――3人の特攻隊員
松野良一

○点心漫画 みんなのブタ♪
第7章 勘違いするブタ
小泉吉宏

○夢の途中 第8話
あの時代のテレビのことなど
市川哲夫


culture windows

○『十年』 宮内鎮雄
○『軍が警察に勝った日』『「天皇機関説」事件』『暗い時代の人々』 木原 毅

○視聴者から
相次ぐミサイル発射
「北の脅威」をどう受け止めるか
藤田多恵

○データからみえる今日の世相
スマホで得た情報をどう信じるか
江利川 滋

○取材の合間のシャッターチャンス
今林記者、最果ての地、南極で年を越す
536号 2017 5-6

★伝えること・伝え方
    ~制作者が見つめ続けている原点★

●ドキュメンタリー体験 60の手習い
海の彼方の憲法9条を追って
宇野淑子

●祭事の映像アーカイブと地域DNAの醸成
宮崎・国富町での映画製作体験から
青木りゅうじ

●「祖父の日記」取材記
8分間の番組から1時間の番組へ
一人称の視点から家族にひきつぐ
井上佳子

●世論調査再考
~いまジャーナリズムに求められていること
渡邊久哲


★新連載 パラリンピックから見える東京2020★

●知られざるパラリンピックの歴史と日本
田中圭太郎


★隣にある歴史を見つめる★

●京都の伝統工芸と戦争 その七(最終回)
伝統工芸の現在 ―-戦争をくぐり抜けてきた京都とその未来
木立雅朗

●坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟(三)
浮かび上がった「船中八策」誕生の真実
知野文哉



☆好評連載☆

〇考え中の一枚
 漂流ポスト  佐古忠彦

〇同時代を生きる視点
タイの闇の奥へ
――富田克也監督『バンコクナイツ』
川本三郎

〇テレビ日記
「滑稽」ということ
鴨下信一

ルポルタージュ 被災地再生への歩み
〇三陸彷徨 
〇変わりゆく風景
龍崎 孝

〇メディア論の彼方へ
ポスト・トゥルース時代の森友アッキード事件
金平茂紀

Creator’s Voice

〇時事放談
「われに五月を」
石塚博久

〇著作権AtoZ
『著作権判例百選』は、「編集著作物」とはいえない
日向 央

〇メディア漂流
日台関係史スタディツアーの構築(後編)
松野良一

〇みんなのブタ♪
 第6章 時間 小泉吉宏

〇夢の途中
〜あの時代のテレビのことなど
第7話  市川哲夫


culture windows

〇『武曲 MUKOKU』 宮内鎮雄
〇『貸本マンガと戦後の風景』 木原 毅

〇視聴者から
森友学園問題 「証人喚問」「忖度」で一言
藤田多恵

〇データからみえる今日の世相
中高生と音楽とデジタルと
江利川 滋
535号 2017 3-4


★等身大でとらえよう~中国、日本…★

●過剰農産物に苦しむ中国、食糧不足は過去の話に
阮 蔚  

●「日本ボメ」考現学
不安が生む排外主義
岡田 充  

●主要メディアは「マス」に届いていたのか
トランプ大統領の米国から学ぶこと
津山恵子   

●上天和神舟11号肩并肩(神舟11号まで上がっちゃえ)
「末恐ろしい」中国の若者たち
山脇伸介  

●目覚めた?「動画」王朝
~アニメはどこへ向かうのか~
大山寛恭  


★隣にある歴史を見つめる★

●京都の伝統工芸と戦争 その六
京焼登り窯の現在、煙突と公害
木立雅朗  

●坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟(二)
大政奉還の発案者は誰か?
   「船中八策」の〝神話〟が誕生するまで
知野文哉  




☆好評連載!☆

○考え中の一枚
 民主主義の行方  佐古忠彦   


○同時代を生きる視点
現代の農に生きる者
)――髙村薫『土の記』
川本三郎  


○テレビ日記
ドラマのシナリオ
 合作の復活を
鴨下信一  


連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉞

○福島の裏側
風評とは何か?(3)  開沼 博   

○三陸彷徨 
「思い」とは
龍崎 孝   



○メディア論の彼方へ
トランプ後の世界と僕らの国ニッポンについて
金平茂紀  


Creator’s Voice

○時事放談
「トランプ時代」がやってきた
~まずは「蜜月」で
石塚博久  


○著作権AtoZ
「三島由紀夫の未発表肉声テープ」を著作権の観点から考える
~著作物性の判断、公表権、原盤権など~
日向 央  


○メディア漂流
日台関係史スタディツアーの構築(中編)
松野良一  


○みんなのブタ♪
 第5章 芸術の価値 小泉吉宏   

○夢の途中
 ~あの時代のテレビのことなど
第6話  市川哲夫  


culture windows

○『ラビング 愛という名前のふたり』 宮内鎮雄  
○『使用人たちが見たホワイトハウス』 木原 毅  


○視聴者から
中高年世代もハマッタ!
~『逃げ恥』に人生を重ねた人たち~
藤田多恵  


○データからみえる今日の世相
対米対中、五里霧中…?
江利川 滋   
534号 2017 1-2


★★特集 視点を検証し確認する★★

★熊本地震と社会共助
~複数の選択肢を用意した新たな住宅共助を
永松俊雄

★なぜ「史上初」の異常気象が続くのか
~2017台風を大胆予想する
片山由紀子

★パラリンピックは世の中を変える
~リオから見えた東京パラリンピックの課題
仲前信治


★★隣にある歴史を見つめる★★

新連載
★大政奉還・暗殺から百五十年
坂本龍馬 現代人が作った〝ウソ〟
知野文哉

★京都の伝統工芸と戦争 その五
友禅に描かれた戦争
――「韓国併合」と「爆弾三勇士――
木立雅朗


★★この人に聞く④★★
座談会 永六輔さんと語った女性アナ(後篇)
永さんはテレビもラジオも大好きだった
長峰由紀、堀井美香、外山惠理


☆☆好評!連載☆☆

☆考え中の一枚
 “役割”今・昔  佐古忠彦


☆同時代を生きる視点
戦時下を生き抜いた人びと
――アニメ『この世界の片隅に』
川本三郎


☆テレビ日記
失敗の本質
~現代のドラマが陥ったこと
鴨下信一


☆連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉝
☆福島の裏側
風評とは何か?(2)
 開沼 博
☆三陸彷徨 
 心の距離~「福島」と出会う
 龍崎 孝


☆メディア論の彼方へ
ああ、言葉から意味が剥離していく
――自分自身の言葉を回復するために
金平茂紀


☆Creator’s Voice
時事放談
所沢の誓い~2017年へ
石塚博久


☆著作権AtoZ
「著作権判例百選」事件、知財高裁で逆転
日向 央


☆メディア漂流
日台関係史スタディツアーの構築(前編)
松野良一


☆みんなのブタ♪
 第4章 働くこと、生きること 小泉吉宏

☆夢の途中
 ~あの時代のテレビのことなど
第5話  市川哲夫


☆culture windows
『NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム』 宮内鎮雄
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』 木原 毅


☆視聴者から
トランプ氏勝利 
米大統領選報道に一言
藤田多恵


☆データからみえる今日の世相
唇隠して、目元注力!?
江利川 滋
533号 2016 11-12


特集
★71年めの学び
・「憎悪」は笑顔の形で現れた
神戸金史  

・若者達の魂の再成を
~不登校生徒のための学校からの発信
宇都宮 誠  


★そしてリオから東京へ
・オーパ! オリンピアーダ!
~リオで体感した「まあ、いいか⁈」
山脇伸介  

・「多言語自動翻訳」実利用への道
高村 信  



★この人に聞く③
・座談会 永六輔さんと語った女性アナ
心の中に生き続ける 永六輔さんの言葉
  長峰由紀、堀井美香、外山惠理  




好評連載!

★考え中の一枚
 巨人の今日性  佐古忠彦   

★京都の伝統工芸と戦争 その四
京町家と「防空壕」
――「逃げるな、火を消せ」――
木立雅朗  

★同時代を生きる視点
すぐ隣りにある犯罪
――辻原 登『#籠#かご#の#鸚鵡#おうむ#』
川本三郎 


★テレビ日記
~リオ観戦で思い至った~
ことは、日本文化の問題なのだ
鴨下信一  


★連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉜
・福島の裏側
風評とは何か?(1)  開沼 博  

・三陸彷徨 その土地が生み出す「ナラティブ」
龍崎 孝  



★メディア論の彼方へ
長篇詩 テレヴィジョン
――「杉本博司 ロスト・ヒューマン」展に触発されて
金平茂紀  


★Creator’s Voice
時事放談
女性政治家
石塚博久  


★著作権AtoZ
「パロディ・モンタージュ写真事件」と「引用」の成立要件
~「明瞭区別性」と「主従関係」~
日向 央  


★メディア漂流
日本全国 B29慰霊碑物語
松野良一  


★みんなのブタ♪
 第3章 やめられない、もったいない 小泉吉宏  

★夢の途中
~あの時代のテレビのことなど
第4話  市川哲夫  


★culture windows
・『この世界の片隅に』 宮内鎮雄  
・『〆切本』 木原 毅  


★視聴者から
リオデジャネイロから東京へ
~オリンピックはどう見られたか~
藤田多恵  


★データからみえる今日の世相
参院選報道、少ないけれど気にならない?
江利川 滋   
★71年めの選択★

★天気予報は平和の象徴だが、戦争が始まると武器になる。
饒村 曜  

★京都の伝統工芸と戦争 その三
近現代遺跡・戦争遺跡の現在
~考古学と銃刀法と社会~
木立雅朗 

★参院選は「未来への選択」となりえたのか?
~十八歳の投票率が示す、民主主義の行方
岩井奉信  

★2016年参議院議員選挙と民主主義
~“一強多弱”時代の政治選択~
白鳥 浩  

★浮き彫りになる米主要メディアの危機、
前代未聞の大統領候補者にどう対応するのか
津山恵子 

★NHKの実態を描く新著を上梓した OBが、いま改めて、公共放送とは何かを問う
津田正夫 


★この人に聞く②★
無着成恭
 戦争は「餓鬼」がやること(後編)   

★永六輔さんを語る★
無着成恭  
今野 勉  


☆好評連載!☆

☆考え中の一枚
 民意  佐古忠彦  


☆同時代を生きる視点
失業者たちのソフトボール
 ――山下敦弘監督『オーバー・フェンス』
川本三郎  


☆テレビ日記
今の時代のドラマの問題点
鴨下信一  


☆連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉛
☆福島の裏側
 「フクシマ」の誕生(後編)  開沼 博   
☆三陸彷徨 山に生かされる
龍崎 孝   



☆メディア論の彼方へ
相模原の暴力、合衆国社会の暴力、高江の暴力
金平茂紀  


☆Creator’s Voice
時事放談
スタート「未来チャレンジ内閣」
石塚博久  


☆著作権AtoZ
「替え歌」は「元歌」の著作権を侵害するのか?
~「同一性保持権」と「翻案権」~
日向 央  


☆メディア漂流
「桜を見たい」
 ――ベルリン郊外で散った日本人医師
松野良一  


☆みんなのブタ♪
 第2章 善意 小泉吉宏  

☆夢の途中
 ~あの時代のテレビのことなど  
  第3話  市川哲夫  


☆Culture Windows
☆『将軍様、あなたのために映画を撮ります』 宮内鎮雄  
☆『荒ぶる自然――日本列島天変地異録』 木原 毅  


☆視聴者から
公平性という制約の中で
~視聴者が求める選挙報道とは~
藤田多恵  


☆データからみえる今日の世相
身体の衰えを考慮する時
江利川 滋  
(総タイトル)
71年めの沖縄

◇今なお沖縄県民が敬慕の念を抱く、内地出身、戦時下の県知事・島田叡
嘉数昇明 

◇私と「沖縄慰霊の日」
~島田叡先輩の事績を 世界記憶遺産として 語り継ぐために~
小林正美 

◇戦後70年めに沖縄の島守が伝えたもの
(小)~沖縄と兵庫、そして栃木へ~
齋藤宏夫  

◇日本政府は地方自治を放棄した
――「再編関連特別地域支援事業補助金」創設の意味――
川瀬光義   

◇71年前から今へと続く地平
~沖縄戦から米軍属事件~
新里啓一   

◇京都の伝統工芸と戦争 その二
◇信楽・川越・沖縄を結ぶ陶器製手榴弾と陶器製地雷
木立雅朗   

◇この人に聞く①
無着成恭
 戦争は「餓鬼」がやること(前編)  

◇参院選を前にメディアに物申す
政権による「アンダー・コントロール」と自身の「忖度」からの脱却を
服部孝章   


(連載)

◇グラビア
考え中の一枚
 平和  佐古忠彦   1


◇同時代を生きる視点
「あの日」の前と後
――熊谷達也『希望の海 #仙河海叙景#せんがうみじょけい#』
川本三郎  


◇テレビ日記
型が生みだすもの
~日本文化の〔洗練〕に学ぶ
鴨下信一  


連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉚
◇福島の裏側
 「フクシマ」の誕生(前編)  開沼 博  
◇三陸彷徨 水と権利と責務をめぐる思索
龍崎 孝  


◇メディア論の彼方へ
核なき世界、基地なき沖縄、知事のいない東京
金平茂紀  

Creator’s Voice
◇時事放談
2016「先送りの夏」に
石塚博久 


◇著作権AtoZ
『ボレロ』の著作権は、いつまで存続したか?
日向 央  


メディア漂流
◇さよなら「ライオンバス」
松野良一  


みんなのブタ♪
◇ 第1章 人生は損得? 小泉吉宏  

◇夢の途中
~あの時代のテレビのことなど  
  第2話  市川哲夫  


Culture Windows
◇『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』 宮内鎮雄  
◇『規制の虜――グループシンクが日本を滅ぼす』 木原 毅 


視聴者から
◇熊本地震報道
こういうところも見ています
藤田多恵  


データからみえる今日の世相
◇沖縄、北海道、そして伊勢志摩
 江利川 滋  
特集
伝えたいこと
……立ちどまって考える

○京都の伝統工芸と戦争 その一
清水焼の陶器製手榴弾
木立雅朗   

○リオデジャネイロ大会の隠れた見どころ
真田 久   

○元裁判官の目に映る、日本国憲法と裁判官の現状
森野俊彦   

○〝記者会見改革〟は、法廷可視化への小さな一歩になりうるのか?
神田和則   

○言葉をどうする?
――言葉は乱れるもの
森田六朗   

○蔡英文・民進党主席
東アジアの平和・安定のカギ
岡田 充   

○人民元国際化の進展と問題点
朱 炎   


新連載
☆考え中の一枚
 五輪  佐古忠彦  

☆福島の裏側
 序論~メディアが生み出した「福島劇場」の功罪
   開沼 博

☆夢の途中~あの時代のテレビのことなど  
  第1話 いかにして、テレビ教徒になりしか
     市川哲夫

☆みんなのブタ♪
 序章 哲学のクツ  小泉吉宏   84





連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み㉙
★三陸彷徨 一千八百の日を積んで
龍崎 孝


同時代を生きる視点
★ごっこの世界から、リアルな現実へ
――岩井俊二監督『リップヴァンウィンクルの花嫁』
川本三郎


テレビ日記
★〔型〕に学ぶ~ホームドラマはなぜ退潮したのか
鴨下信一


メディア論の彼方へ
★人間の欲望の同質性、そして〈漂流する意思〉について
金平茂紀 


Creator’s Voice
★時事放談
桜の森の満開の下~「18歳有権者」の発言に思う
石塚博久 


著作権AtoZ
★TPPによる著作権法改正法案の内容
日向 央


メディア漂流
★大学におけるジャーナリズム教育㉛
現存する日本最古の電気自動車「たま」
松野良一 


Culture Windows
★『裸足の季節』 宮内鎮雄 
★『B面昭和史 1926―1945』 木原 毅


視聴者から
★キュンキュン・ドキドキ 深夜の熱いファンたち
藤田多恵


データからみえる今日の世相
★犬が大好き、猫も好き   江利川 滋
日本のこれから
  …私たちはどこへ向かうのか

♤「街場の日本論」
 ――私たちが今するべきは立ち止まって考えること
内田 樹 

♤百年前、漱石が見ていた日本の未来
小森陽一 

♤人口減少社会にふさわしい国のかたちと日本人像
藤原智美

♤日本型雇用と女子労働の未来
濱口桂一郎 

♤東京五輪後――
 そのとき日本人は自身の「無」に突然直面することになる
大澤真幸

♤テレビジョンはこれからが青春である
 ~21世紀のデジタル型テレビ感覚~
重延 浩 


♤インタビュー
(小)元祖「鉄人」プレーヤー、大いに語る④
(大)日本球界の2016年
衣笠祥雄 

連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
♥三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 最終回
佐々木智之 
♡三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第28回
龍崎 孝  


♡同時代を生きる視点
馬と共に生きた一家の物語
――河﨑秋子『颶風の王』
川本三郎  


♡テレビ日記
役者と役柄の関係
鴨下信一  


♡メディア論の彼方へ
1968年、田英夫キャスター「解任」事件について書こう
金平茂紀 


♡Creator’s Voice
時事放談
「SEKAI NO OWARI」……。
石塚博久 


♡著作権AtoZ
「判例百選」の編集著作物性(続)
日向 央 


♡メディア漂流
大学におけるジャーナリズム教育㉚
  八王子空襲の「謎」を解き明かす
松野良一 


♥お前はただの過去ではない 〝クラシック〟に何が可能だったのか?
~ラジオ東京 音楽部の夢(1953――1959) 最終回
小島英人 


♥ブヒ道 最終回
おおまか維新の回
小泉吉宏 


♡Culture Windows
『スポットライト 世紀のスクープ』 宮内鎮雄 
『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』 木原 毅 



♡視聴者から
「やっぱりやめて」イマドキ街録事情
藤田多恵 


♡データからみえる今日の世相
「悲惨」な戦争は避けられるか?
(No.528 2016年1-2月)

★~展望2016年~★
日本と世界と、テレビ放送はどう動く!?

★テレビ放送
☆「2015年 日本人の情報行動調査」から見えたこと
橋元良明

☆苦境のドラマに朝が来た?
~『下町ロケット』『あさが来た』の好調から見えてくるもの
堀川とんこう

☆テレビのメジャースポーツと視聴者の夢
渡邊久哲

☆プロ野球オフシーズン企画の好打率を演出する「物語性」という付加価値
吉川 潮

☆NHKは政権の政府広報機関戦略にこう対抗せよ
小田桐 誠


★日本と世界
☆安倍政権と参院選の展望
中北浩爾

☆18歳選挙権はシルバー民主主義を変えうるか
鈴木邦和

☆新「3本の矢」はアベノミクスの失敗隠し
金子 勝

☆「外国人目線」で構造変化する観光立国ニッポンの光と影
桐山秀樹

☆シリア・イラク地域の再編成など大胆な解決策を
春名幹男

☆米大統領選とアメリカ、そして日米関係
石澤靖治

☆スポーツの世界から「ドーピング」はなくなるのか?
玉木正之



★好評連載!★

○連載 ルポルタージュ 被災地再生への歩み
●三陸の思いを紡ぐ ~未曽有の災禍を忘れないために~ 第18回
佐々木智之  
●三陸彷徨 新たな魂との出会いを求めて 第27回
龍崎 孝   


○同時代を生きる視点
演技経験のなかった女性たちが演じる四重奏
――濱口竜介監督『ハッピーアワー』
川本三郎


○テレビ日記
多様な文体を取り戻そう
鴨下信一


○メディア論の彼方へ
沖縄と、BPOと、水木しげると……
金平茂紀


Creator’s Voice
○時事放談
突入「選挙イヤー」
~2016年に思いを
石塚博久


○著作権AtoZ
「判例百選」の編集著作物性
~取り上げる「判例」と「執筆者」を選択した「編者」は、著作者なのか?
日向 央


○メディア漂流
~大学におけるジャーナリズム教育㉙~
動物の義肢装具士
松野良一


○お前はただの過去ではない “クラシック”に何が可能だったのか?
ラジオ東京音楽部の夢(1953――1959) 第14回
小島英人


○ブヒ道
生と死をみつめて…マコ
小泉吉宏

○Culture Windows
●『99分,世界美味めぐり』 宮内鎮雄
●『忘れられた島々 「南洋群島」の現代史』 木原 毅


○視聴者から
『学校へ行こう!』が帰ってきた
藤田多恵


○データからみえる今日の世相
テレビの「本分」

調査情報の内容

テレビとラジオを「噛み砕いて考える」放送専門誌
1958年創刊の『調査情報』は、東日本大震災のあった2011年に通巻500号を超えました。ジャーナリズムはどうあるべきか、新しい時代のドラマやバラエティとは? 一流の執筆陣とともに弊誌は、より良い放送のため尽力していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

調査情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.