法務通信 発売日・バックナンバー

全151件中 91 〜 105 件を表示
325円
●〔時評〕
SUPER STAR
千葉地方法務局会計課長 降籏  元


●〔局長随想〕
文化の伝承と偉人
新潟地方法務局長 北島 孝昭


●〔実務解説〕
・日本人に関する婚姻要件具備証明書について
長野地方法務局戸籍課戸籍係長 権田 広光

・登記記録上,存続期間が満了している地上権及び賃借権の移転の登記の可否について 
東京法務局民事行政部不動産登記部門登記相談官 鷹尾  賢

・不動産登記における外国人の氏名表記について
横浜地方法務局不動産登記部門登記相談官 金田 孝司


●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(前橋)〕
・登記とインターネットと私
川井 孝之

・雨に舞って
萩原 澄之


●〔10分間インタビュー〕
「楽天的思考」
水戸地方法務局法人登記部門統括登記官 中島 仁志


●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
暑い夏の風物詩 
さいたま地方法務局熊谷支局長 富岡 正行

●〔局長随想〕
持続可能な 
長野地方法務局長 吉岡 欣三

●〔実務解説〕
・日本国籍の取得及び喪失について 
千葉地方法務局戸籍課 豊田 悦子

・調査事務における陥りやすいポイント事例について 
宇都宮地方法務局不動産登記部門総務登記官 石橋 弘安

●〔寄稿〕
土地家屋調査士業務におけるデータベースやIT機器の活用と実務の将来について 
土地家屋調査士 佐川 祐介

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(さいたま)〕
・六拾の手習い 
山嵜 秀美

・土地家屋調査士の新しいPR方法 
青木 政直

●〔10分間インタビュー〕
「何事も事前の準備が大切」 
千葉地方法務局船橋支局登記部門登記官 岡村 幸治

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
人権教室に思うこと
横浜地方法務局人権擁護課長 亀田 雅子

●〔次長随想〕
富士山
甲府地方法務局次長 播谷 秀樹

●〔実務解説〕
・嘱託によらない変更の登記の申請について
東京法務局民事行政部後見登録課 加邉  純

・即決和解について
前橋地方法務局訟務部門 藤生圭一郎

・受領拒否による弁済供託について
新潟地方法務局新津支局総務課供託専門職 本間 啓允

●〔演習問題〕
・行政法
東京法務局訟務部付検事 高橋 康夫

・相続法
東京法務局訟務部付検事 日向 輝彦

●〔寄稿〕
特例民法法人の移行の登記(4・完) 
元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(水戸)〕
・お見合いパーティー
根本 洋治

・言葉のキャッチボール 
齋藤  修

●〔10分間インタビュー〕
「チームプレー」 
さいたま地方法務局不動産登記部門登記相談官 森田 勝人

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
もしも,地球に月がなかったら。
東京法務局総務部庶務課長 毛利 深雪

●〔次長随想〕
すっぴんの酒
静岡地方法務局次長 奥村 耕一

●〔実務解説〕
・国籍法第3条の国籍取得届に関する相談における留意点
さいたま地方法務局越谷支局総務課民事専門官 高橋 昌寛…6
・解散株式会社の会社継続の登記について
長野地方法務局法人登記部門登記官 木村 誠伸

●〔寄稿〕
特例民法法人の移行の登記(3)
元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(宇都宮)〕
・鮎
嶋田 和彦
・「空海の風景」から「境界の復元」へ
小栁  洋

●〔10分間インタビュー〕
「常にチャレンジを」
横浜地方法務局訟務部門訟務官 下村 和正

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
甲区欄の記載がない登記簿!
新潟地方法務局訟務部門上席訟務官(総括) 成田 兼二

●〔次長随想〕
郷土自慢
前橋地方法務局次長 諏訪 和則

●〔着任のごあいさつ〕
東京
横浜
さいたま
千葉
水戸
宇都宮
静岡
甲府
長野
新潟

●〔実務解説〕
・持参債務における「弁済の提供に対する受領拒否」を原因とした弁済供託の審査
水戸地方法務局古河出張所登記専門職 岡田 真弥
・離婚したフィリピン人女性と日本人男性との再婚に当たって
静岡地方法務局戸籍課 加藤 誠一

●〔寄稿〕
特例民法法人の移行の登記(2) 
元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(千葉)〕
・理想の広報事業を目指して―司法書士劇団,芸人ロザン,そして胴上げ。
春本  均
・土地家屋調査士と公共嘱託登記の関わり
伊藤 博文

●〔10分間インタビュー〕
「朝の来ない夜はない」 
東京法務局田無出張所登記調査官 澤井 義昌

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
マニアック?
水戸地方法務局下妻支局長 船橋 淳宏

●〔次長随想〕
スポーツ観戦
宇都宮地方法務局次長 鈴木 宣彦

●〔人の動き〕
東京
横浜
さいたま
千葉
水戸
宇都宮
前橋
静岡
甲府
長野
新潟

●〔寄稿〕
特例民法法人の移行の登記(1) 
元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
家族の文化―長野地方法務局会計課長 雨宮 広幸

●〔部長随想〕
ある特許事件に見る日本語の難しさ―東京法務局訟務部長 大西 勝滋

●〔実務解説〕
・一般社団法人及び一般財団法人の役員変更登記について―前橋地方法務局法人登記部門登記官 富岡 智子
・執行供託における根拠条項の考え方について―宇都宮地方法務局供託課供託係長 山代 和德
・定款に「相続人の承継加入規定」を定めている合資会社につき,相続人である無限責任社員の加入に係る原因日付について―千葉地方法務局法人登記部門登記官 小川 正人

●〔演習問題〕
・物権法Ⅰ―東京法務局訟務部部付検事 堤 正明
・民事訴訟法―東京法務局訟務部部付検事 長谷川健太郎

●〔筆界特定セミナー42(最終回)〕
筆界特定事例―東京法務局民事行政部不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(横浜)〕
素晴らしい!―伊東 昌彦

●〔10分間インタビュー〕
「整理・整頓することがいい仕事につながる」―新潟地方法務局新津支局長 加藤 聡

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
心に残るサービス―甲府地方法務局供託課長 伊藤いつき

●〔次長随想〕
原発と竜巻―水戸地方法務局次長 佐藤 弥内

●〔実務解説〕
・仮差押解放金の払渡請求について―東京法務局供託第二課払渡係長 滝沢江里子
・土地区画整理事業と登記かんたんQ&A―静岡地方法務局焼津出張所登記専門職 望月 友美

●〔筆界特定セミナー41〕
筆界特定事例―東京法務局民事行政部不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(新潟)〕
・一般の方にどのように伝えるか―川嵜 一夫
・国家資格者としての道―清野 松男

●〔10分間インタビュー〕
「試練はそれを乗り越えられる者に与えられる」―長野地方法務局木曽支局長 武居 英俊

●〔法務局5行ニュース〕
325円
● 新年のごあいさつ―東京法務局長 石田 一宏

●〔時評〕
雪―静岡地方法務局訟務部門上席訟務官(総括) 永髙 正明

●〔局長随想〕
中学生人権作文コンテストへの思い―千葉地方法務局長 加藤 三男

●〔実務解説〕
・オンラインによる株式会社設立登記申請について―横浜地方法務局戸籍課 山田 信俊

・反対給付の付された供託の還付請求について―さいたま地方法務局越谷支局総務課 細川 全

●〔筆界特定セミナー40〕
筆界特定事例―東京法務局民事行政部不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(甲府)〕
職業としての司法書士―瀧口 茂

●〔10分間インタビュー〕
「視野を広く持つこと」―甲府地方法務局吉田出張所登記調査官 渡邊 始

●〔法務局5行ニュース〕

●〔付録〕
2012年1月号~12月号バックナンバー掲載記事一覧
325円
●〔時評〕
目的を持って――前橋地方法務局不動産登記部門首席登記官 中山 光市

●〔次長随想〕
美味しい食べ物との出会い――さいたま地方法務局次長 新井 弘

●〔実務解説〕
・一般社団法人の設立登記について
――宇都宮地方法務局法人登記部門登記官 細野 紀子
・相続させる旨の遺言と異なる遺産分割協議に基づく相続登記の可否について
――甲府地方法務局総務課 八重樫健太
・就籍した者の子の国籍について
――東京法務局民事行政部国籍課第一係長 藤原 裕美

●〔筆界特定セミナー39〕
筆界特定事例――東京法務局民事行政部不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(東京)〕
東京司法書士会の震災相談への取組――樫野 薫彦
最近思うこと――木下 満

●〔10分間インタビュー〕
「何事もポジティブに考えよう!!」
――静岡地方法務局沼津支局統括登記官 横畠 博文

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
二ホンウナギ――宇都宮地方法務局会計課長 恒川 浩二

●〔局長随想〕
自分の考えはあるか――横浜地方法務局長 小沼 邦彦

●〔実務解説〕
・債務引受による債務者の変更登記について(一考察)
――静岡地方法務局島田出張所登記専門職 望月 典昭
・訴訟救助決定について
――千葉地方法務局訟務部門訟務官 櫻井 良則
・裁判上の離婚による離婚届について
――水戸地方法務局下妻支局登記専門職 奥山 泰隆

●〔寄稿〕
韓国不動産登記見聞記――司法書士 長谷川 清

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(静岡)〕
・高校生の一日司法書士――名波 直紀
・静岡会の広報活動――栗田 隆司

●〔10分間インタビュー〕
「完璧を求めないこと」――前橋地方法務局供託課長 星野 博希

●法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
当世結婚事情――千葉地方法務局松戸支局長 出口 郁惠

●〔局長随想〕
歩いて見える風景――新潟地方法務局長 井原 弘之

●〔実務解説〕
・登記・供託オンライン申請システム切替後のオンラインによる供託手続について(かんたんQ&A)
――長野地方法務局供託課供託係長 木村 誠伸
・フランス人男と韓国人女を当事者として,未成年者の子の親権者を父と定めた協議離婚届について
――東京法務局民事行政部戸籍課戸籍国籍相談官 河原 聡子
・会社法に関わる供託手続について
――横浜地方法務局供託課 嶋田 太一

●〔寄稿〕
任意後見制度広報活動に係る中間報告等(中編)
――長浜公証役場公証人 井内 省吾

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(前橋)〕
・生きていく資格――宮前 知光
・私のトレッキング歴――吉井 丈敏

●〔10分間インタビュー〕
「何事も基本が大切」
――水戸地方法務局不動産登記部門次席登記官 小林  敦

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
当世結婚事情――千葉地方法務局松戸支局長 出口 郁惠

●〔局長随想〕
歩いて見える風景――新潟地方法務局長 井原 弘之

●〔実務解説〕
・登記・供託オンライン申請システム切替後のオンラインによる供託手続について(かんたんQ&A)
――長野地方法務局供託課供託係長 木村 誠伸
・フランス人男と韓国人女を当事者として,未成年者の子の親権者を父と定めた協議離婚届について
――東京法務局民事行政部戸籍課戸籍国籍相談官 河原 聡子
・会社法に関わる供託手続について
――横浜地方法務局供託課 嶋田 太一

●〔寄稿〕
任意後見制度広報活動に係る中間報告等(中編)
――長浜公証役場公証人 井内 省吾

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(前橋)〕
・生きていく資格――宮前 知光
・私のトレッキング歴――吉井 丈敏

●〔10分間インタビュー〕
「何事も基本が大切」
――水戸地方法務局不動産登記部門次席登記官 小林  敦

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
手間暇かけて――さいたま地方法務局総務課長 三橋  豊

●〔ごあいさつ〕
退任のごあいさつ――仙台地方検察庁検事正(前東京法務局長) 相澤 恵一
着任のごあいさつ――東京法務局長 石田 一宏

●〔次長随想〕
私にとってのスポーツの効用――長野地方法務局次長 中本 昌彦

●〔実務解説〕
・同一人間で離婚後婚姻をし,離婚無効が確定した事例での戸籍訂正について
離婚無効の戸籍訂正に不備があり,後日当該不備が判明した事案を中心として
――水戸地方法務局鹿嶋支局登記専門職 冨田  亘
・成年被後見人が当事者の一方である判決離婚について
――宇都宮地方法務局大田原支局総務係長 加納 宣彦
・特定非営利活動促進法の改正に伴う法人登記事務の取扱いについて
――甲府地方法務局登記部門登記調査官 関谷由佳理

●〔筆界特定セミナー37〕
筆界特定事例――東京法務局民事行政部不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔寄稿〕
任意後見制度広報活動に係る中間報告等(前編)
――長浜公証役場公証人 井内 省吾

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(さいたま)〕
・12時間の悪夢――伊藤亥一郎
・私の「感謝」――永田 哲生

●〔10分間インタビュー〕
「職場に何が残せるか」
――千葉地方法務局不動産登記部門統括登記官 神崎  強

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
「東京タワー」から「東京スカイツリー」へ~「昭和」と「平成」,それぞれの展望~
――横浜地方法務局国籍課長 金澤 文雄

●〔次長随想〕
考えることから始めよう――甲府地方法務局次長 吉川  隆

●〔実務解説〕
・合同会社の設立登記について
――東京法務局民事行政部第一法人登記部門登記官 祝  剛史…6
・表示登記事務から見た筆界確認の方法(地域慣習も踏まえた筆界確認等)
――千葉地方法務局不動産登記部門総務登記官 阿部  博…10
・戸籍法第11条の2第1項の申出による戸籍の再製についての一考察
――前橋地方法務局戸籍課戸籍係長 渡邉 浩文

●〔演習問題〕
・物権法Ⅰ――東京法務局訟務部部付検事 長澤 範幸・大口 紋世
・民事訴訟法――東京法務局訟務部部付検事 実本  滋・村尾 和泰

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(水戸)〕
・記憶に残る相続登記 石山 路子
――高校出張授業顛末記 藤井 里美

●〔10分間インタビュー〕
「いまやらねばいつできる」
――さいたま地方法務局川越支局登記部門統括登記官 中山 浩行

●〔法務局5行ニュース〕

法務通信の内容

登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載!
昭和26年に創刊。登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載。近年の民事基本法制改革にかかる新規立法については最新情報をフォロー。その他、法務局窓口における相談回答事例、事務の改善に関する取組みやインタビュー記事を随時掲載。司法書士や土地家屋調査士等、実務家からの発信記事も充実。

法務通信の無料サンプル

781 (2016年08月25日発売)
781 (2016年08月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

法務通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.