法務通信 発売日・バックナンバー

全151件中 1 〜 15 件を表示
325円
●〔時評〕
保守的であることと革新を進めていくこと
長野地方法務局法人登記部門首席登記官 山森 航太

●〔部次長随想〕
働きがい改革~風通しの良い職場環境と心理的安全性~
東京法務局民事行政部次長 神崎  強

●〔実務解説〕
・地積測量図の求積方法について
横浜地方法務局不動産登記部門 中村  聡

・募集株式発行(非公開会社の第三者割当て)の登記手続における注意点について
宇都宮地方法務局法人登記部門 川上 晃輝

・成年後見人の後見終了時の管理計算に基づく返還金の供託について
静岡地方法務局富士支局総務係長 岡本 紀子

●〔土地家屋調査士のひろば(横浜)〕
AIと不動産登記とオンライン申請
神奈川県土地家屋調査士会業務部長 小笠原 裕

●〔10分間インタビュー〕
「取りあえずやってみる」
新潟地方法務局不動産登記部門登記官 宮崎  勲

●〔法務局5 行ニュース〕

●〔付録〕
  2020年1 月号〜2021年3 月号バックナンバー掲載記事一覧
325円
●〔時評〕
職員間のコミュニケーションは取れていますか?
甲府地方法務局鰍沢支局長 関 重昭

●〔局長随想〕
繰り返される災害に強い組織とは
水戸地方法務局長 羽田野和孝

●〔実務解説〕
・定款に会社法第109条第 2 項の議決権に関する,いわゆる属人株の定めがある場合の定款添付の要否及び株主リストの審査について
東京法務局民事行政部第一法人登記部門登記官 各務 佑城

・被包括宗教法人の代表役員の変更登記について
法務省民事局総務課(前・前橋地方法務局法人登記部門) 加藤 尚也

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(新潟)〕
・司法書士と遺言について
新潟県司法書士会副会長 荘司 忠

・「字」について
新潟県土地家屋調査士会佐渡支部 三浦 素邦

●〔10分間インタビュー〕
「仕事は明るく楽しく!」
長野地方法務局大町支局統括登記官 川口 一弘

●〔法務局 5 行ニュース〕
325円
● 新年のごあいさつ
東京法務局長 山西 宏紀

●〔時評〕
春風致福
静岡地方法務局首席登記官(不動産登記担当) 古関 美弘

●〔局長随想〕
将来ビジョンをもって
千葉地方法務局長 鈴木 和男

●〔実務解説〕
・戸籍謄本等の交付請求についての不交付決定に対する
審査請求の取扱いについて千葉地方法務局戸籍課 髙木 健成

・配偶者居住権と登記手続
宇都宮地方法務局不動産登記部門統括登記官 沼 真佐人

・組織再編入門としての吸収合併
新潟地方法務局法人登記部門 嶋倉 洋明

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(甲府)〕
・裁判所時代を振り返って
山梨県司法書士会 白壁 英仁

・調査士の独り言
山梨県土地家屋調査士会理事 秋山  貢

●〔10分間インタビュー〕
「変化」
甲府地方法務局会計課施設係長 正木  淳

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
久しぶりの法務局勤務で思ったこと
前橋地方法務局総務課長 田中 普

●〔局長随想〕
新しい趣味を見つけませんか
さいたま地方法務局長 渡辺 富雄

●〔実務解説〕
・養親の孫でもある養子に子がおり,その子が養子縁組前に出生している場合の代襲者としての相続権
さいたま地方法務局不動産登記部門 太田久美子

・商業登記規則の一部を改正する省令(令和 2 年法務省令第 1 号)による電子認証事務の取扱いの変更について
水戸地方法務局法人登記部門統括登記官 相澤 政子

・法定届出期間経過後にされた出生届と国籍留保の届出について
長野地方法務局戸籍課 白金 寛也

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(東京)〕
・古里(故郷)にエールを込めて
東京司法書士会副会長 八島 昌栄

・山のぼり
東京土地家屋調査士会業務部長 丸山 晴広

●〔10分間インタビュー〕
「苦労あっての今?」
静岡地方法務局法人登記部門統括登記官 坂東亜希子

●〔法務局 5 行ニュース〕
325円
●〔時評〕
「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」を受けて
宇都宮地方法務局人権擁護課長 渡部 俊治

●〔局長随想〕
New Normal 横浜地方法務局長 岩本 尚文

●〔実務解説〕
・滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律第20条の6第1項及び民事執行法第156条第 1 項の双方を根拠条文として供託された供託物について,強制執行による債権差押えが取り下げられた場合の払渡しについて
横浜地方法務局供託課 寒河江嶺佑

・各種法人の会議体における書面決議等の取扱いについて
千葉地方法務局法人登記部門登記官 原山 賢

・無戸籍となっている子の相談事例
甲府地方法務局鰍沢支局 丸山 典子

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(静岡)〕
・電子署名はどこに向かっているのか
静岡県司法書士会常任理事 赤松 茂

・気楽に過ごす
静岡県土地家屋調査士会総務部次長 伊藤 昇

●〔10分間インタビュー〕
「出会い」
前橋地方法務局法人登記部門統括登記官 小松 済

●〔法務局 5 行ニュース〕
325円
●〔時評〕
伊能忠敬より先に日本地図を作った長久保赤水
~江戸のロードマップ~
水戸地方法務局鹿嶋支局長 浅野 敏夫

●〔局長随想〕
越えていく心のお供に
新潟地方法務局長 中村 誠

●〔実務解説〕
・民法改正に伴う供託事務の取扱いについて
東京法務局民事行政部供託第一課法規係長 後藤 宏喜

・戸籍に記載がない者を戸籍に記載するための手続について
さいたま地方法務局戸籍課 針生 岳

・「みなし解散」と「その後の登記」について
静岡地方法務局藤枝支局登記官(前静岡地方法務局沼津支局登記部門登記相談官) 望月 典昭

●〔人の動き〕

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(長野)〕
社会的インフラを支える司法書士制度
・長野県司法書士会副会長 小林 雅希

・土地家屋調査士制度制定70周年に当たり
長野県土地家屋調査士会副会長 林 文彦

●〔10分間インタビュー〕
「感謝・謙虚」 宇都宮地方法務局総務課長補佐 谷ヶ崎誠一

●〔法務局 5 行ニュース〕
325円
●〔時評〕
  禍 福 千葉地方法務局匝瑳支局長 髙松 浩之

●〔局長随想〕
  伝わるために 宇都宮地方法務局長 綿谷  修

●〔実務解説〕
・昭和59年国籍法改正附則第5条・第6条の国籍取得の特例について
横浜地方法務局国籍課 松尾  瞳

・債権譲渡に関する民法改正に伴う供託事務の取扱いについて
前橋地方法務局供託課供託係長 久保  悟

・仏堂名義の登記について
新潟地方法務局不動産登記部門総務登記官 髙橋和嘉子

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(前橋)〕
・使命規定とともにこれから
群馬司法書士会 八木 泉樹

・コロナ禍の業務
群馬土地家屋調査士会広報事業部長 吉野 清明

●〔10分間インタビュー〕
「充実したライフスタイルを!」
水戸地方法務局下妻支局長補佐 深谷 国子

●〔法務局 5 行ニュース〕 31
325円
●〔時評〕
令和2年度「働き方改革推進強化月間」を目の前にして思う
さいたま地方法務局総務課長 吉福 拓也

●〔次長随想〕
牛に引かれて法務局
長野地方法務局次長 大野 正雄

●〔実務解説〕
・土地台帳の沿革について
東京法務局民事行政部不動産登記部門 丹羽 一浩

・生産森林組合から認可地縁団体への組織変更手続について
長野地方法務局法人登記部門 坂井 暁美

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(さいたま)〕
・相談業務と業務範囲に関する法令上の制限の違い
埼玉司法書士会相談事業部長 古久根章典

・この半年で思うところ
埼玉土地家屋調査士会総務部長 福島 雄一

●〔10分間インタビュー〕
「出会いは成長」
千葉地方法務局法人登記部門総務登記官 海老原幸子

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
自分でやった方が早い?
横浜地方法務局会計課長 髙橋 秀典

●〔次長随想〕
『Re:5月の連休はどのように過ごしたのですか?』
甲府地方法務局次長 島貫  剛

●〔実務解説〕
・意思能力と行為能力からみる成年後見制度について
東京法務局民事行政部後見登録課 浅野 美樹

・会社法人等番号の提供により代替できる添付情報について
水戸地方法務局不動産登記部門 鈴木 利博

・入籍届に関する基本的な考え方について
新潟地方法務局戸籍課 飯野 幸雄

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(水戸)〕
・私の広報メモ
茨城司法書士会広報部長 蛭町  幸

・他士業との連携について
茨城土地家屋調査士会広報部理事 大森  聡

●〔10分間インタビュー〕
「ポジティブ思考」
さいたま地方法務局川越支局登記部門登記官 白崎  仁

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
コロナ禍の中,新しい生活様式について思うこと
東京法務局西多摩支局長 三戸  誠

●〔局長随想〕
今,感じていること
静岡地方法務局長 鈴木  朗

●〔実務解説〕
・外国にいる者を被告として訴えを提起した事案における送達及び翻訳手続の概要について
千葉地方法務局訟務部門上席訟務官 吉田 隆一

・無戸籍者解消の取組について
前橋地方法務局戸籍課 須田 芳恵

●〔土地家屋調査士のひろば(宇都宮)〕
寄稿にあたり
栃木県土地家屋調査士会広報部 佐野 敏行

●〔10分間インタビュー〕
「思い浮かぶこと〜島根県PRと自戒とを添えて~」
横浜地方法務局相模原支局登記部門登記官 門脇 奈樹

●〔法務局5行ニュース〕
325円
●〔時評〕
緊急事態に思う
新潟地方法務局総務課長 坂  佳恭

●〔局長随想〕
期待される力
前橋地方法務局長 永瀬  忠

●〔着任のごあいさつ〕
・東京
・水戸
・甲府
・横浜
・宇都宮
・長野
・さいたま
・前橋
・新潟
・千葉
・静岡

●〔実務解説〕
・裁判によらない訴訟の終了~訴えの取下げについて~
さいたま地方法務局訟務部門 荻原 瑞穂…27

・法定相続情報証明制度における法定相続情報一覧図について
甲府地方法務局登記部門 齋藤 竜一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(千葉)〕
・遺言書保管制度の創設に当たって
菊地 克利

・土地家屋調査士の底力
森山 知浩

●〔10分間インタビュー〕
「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」
東京法務局訟務部民事訟務部門訟務官 谷口 真央

●〔法務局5行ニュース〕
325円
325円
●〔時評〕
「想定外」への備え
長野地方法務局総務課長 小松 淳也

●〔部長随想〕
文章の書き方~行政文書を念頭に~
東京法務局訟務部長 菊池 憲久

●〔実務解説〕
・外国で出生した日本人女の嫡出でない子(16歳)から,「父の本国法が事実主義を採用していることにより,出生時に二重国籍となったものの,国籍留保の届出をしなかったため日本国籍を喪失した」として,国籍法第17条第1項に基づく国籍取得届出があった場合の処理について
東京法務局民事行政部国籍課 長谷川 浩

・贈与税又は相続税の納税延納の担保供託及び非上場株式等についての贈与税又は相続税の納税猶予の担保供託について
千葉地方法務局供託課 金澤健太郎

●〔土地家屋調査士のひろば(横浜)〕
資格者代理人として
神奈川県土地家屋調査士会総務部長 竹前 信行

●〔10分間インタビュー〕
「自分を信じて」
新潟地方法務局新発田支局登記部門登記官 捧  克成

●〔法務局5行ニュース〕
325円
No.823 2020年 2 月号
●〔時評〕
元号
甲府地方法務局大月支局長 妹川 武史

●〔次長随想〕
「金星」と「金言」
水戸地方法務局次長 長橋 範夫

●〔実務解説〕
・種類株式発行会社が行う株式の内容の変更について
横浜地方法務局法人登記部門 南  矩貴

・所有権についての仮処分の登記に後れる登記の抹消について
前橋地方法務局不動産登記部門総務登記官 萩原 克典

・関税等の延納による担保供託について
新潟地方法務局三条支局総務係長 和田  剛

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(新潟)〕
・司法書士と専門書の関係
新潟県司法書士会副会長 八田 賢司

・新潟支部長に就任して
新潟県土地家屋調査士会新潟支部長 岩野 正則

●〔10分間インタビュー〕
「これから」
長野地方法務局不動産登記部門表示登記専門官 山浦 雄一

●〔法務局5行ニュース〕
325円
● 新年のごあいさつ
東京法務局長 山西 宏紀

●〔時評〕
AIが開く未来
静岡地方法務局訟務部門総括上席訟務官 越智  弘

●〔次長随想〕
 心に残る言葉
千葉地方法務局次長 小笠原 修

●〔実務解説〕
・社会福祉法人に関する登記事務の取扱いについて~役員変更登記編~
さいたま地方法務局法人登記部門登記官 佐藤 華永

・人権相談対応研修の実施について
宇都宮地方法務局人権擁護課 黒川  誠

・ブラジル政府の在外公館における出生登録が
自己の志望によるブラジル国籍の取得に該当するかについて
長野地方法務局戸籍課 後藤 成人

●〔解説〕
新しい相続制度の解説(10)
元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(甲府)〕
・台湾研修旅行の思い出
山梨県司法書士会理事 藤江 明子

・あれから40年
山梨県土地家屋調査士会 廣島 民雄

●〔10分間インタビュー〕
「今,思うこと」
甲府地方法務局吉田出張所長 安藤  朗

●〔法務局5行ニュース〕

●〔付録〕
2019年1月号〜12月号バックナンバー掲載記事一覧

法務通信の内容

登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載!
昭和26年に創刊。登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載。近年の民事基本法制改革にかかる新規立法については最新情報をフォロー。その他、法務局窓口における相談回答事例、事務の改善に関する取組みやインタビュー記事を随時掲載。司法書士や土地家屋調査士等、実務家からの発信記事も充実。

法務通信の無料サンプル

781 (2016年08月25日発売)
781 (2016年08月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

法務通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.