法務通信 発売日・バックナンバー

全151件中 121 〜 135 件を表示
325円
●〔時評〕
走り続けること――さいたま地方法務局供託課長 高木 茂

●〔部長随想〕
パソコンの楽しみ――東京法務局訟務部長 土田 昭彦

●〔実務解説〕
日本国籍と戸籍について――長野地方法務局戸籍課 茅野 達也

裁判上の担保供託金に対する担保権利者の権利の実行について
――前橋地方法務局供託課 奈良 峰明

募集株式の発行による変更登記――千葉地方法務局法人登記部門 齊藤 弘康

●〔演習問題〕
行政法――東京法務局訟務部部付検事 長 好行

商業登記各論
――東京法務局民事行政部第二法人登記部門統括登記官 高澤 雅文

●〔寄稿〕
戸籍法施行規則等の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(4・完)
――元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(横浜)〕
神奈川県司法書士会 貧困問題対策委員会の経済的困窮者への活動
――高橋 正長

道楽が心を通わせる――有野 拓美

●〔10分間インタビュー〕
「連携を大切に」――新潟地方法務局法人登記部門統括登記官 水野 健司

●法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
自動車のEV車化と登記行政――甲府地方法務局会計課長 秋山 二郎

●〔次長随想〕
興味を持って,いろいろなことに……――水戸地方法務局次長 酒井 晴彦

●〔実務解説〕
戸籍の附票について――東京法務局民事行政部戸籍課総括係長 古関 美弘

事業譲渡に基づく債権者不確知供託の可否について
――宇都宮地方法務局供託課 須藤 和行

振替国債による供託物の差替えについて
――さいたま地方法務局熊谷支局 中村 直樹

●〔演習問題〕
不動産登記法(権利)――東京法務局民事行政部不動産登記部門 沼田 政行

債権法――東京法務局城南出張所 金久保拓郎

●〔筆界特定セミナ28〕
筆界特定事例――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔寄稿〕
戸籍法施行規則等の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(3)
――元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(新潟)〕
新登記・供託オンライン申請システム「申請用総合ソフト」について
――鈴木 利益

会の役員になろう――土屋 正三

●〔10分間インタビュー〕
「自らの職場を客観的に見つめ直そう」
――長野地方法務局上田支局統括登記官 伊藤 友久

● 法務局5行ニュース
325円
● 新しい年を迎えて――東京法務局長 山舖弥一郎

●〔時評〕
33人 奇跡の生還!!――静岡地方法務局会計課長 大滝 和成

●〔局長随想〕
仕事への思い――千葉地方法務局長 斎藤 和博

●〔実務解説〕
死亡の事実を確認することができない高齢者に係る戸籍の消除の取扱いについて
――静岡地方法務局掛川支局支局長補佐 西村 明人

農地法上の許可と所有権移転
――水戸地方法務局土浦支局登記相談官 皆川 征治

筆界特定制度の事務処理について
――横浜地方法務局不動産登記部門 田中 明

●〔寄稿〕
戸籍法施行規則等の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(2)
――元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(甲府)〕
未失効証明制度の実現――大石 信

●〔10分間インタビュー〕
「最善を尽くす」――甲府地方法務局大月支局長 宮崎 修

● 法務局5行ニュース

●〔付録〕
2010年1月号~12月号バックナンバー掲載記事一覧
325円
●〔時評〕
しなやかに強く――前橋地方法務局人権擁護課長 高橋 良昌

●〔次長随想〕
あついぞ!熊谷「熊谷うちわ祭」――さいたま地方法務局次長 大澤 清夫

●〔実務解説〕
死亡診断書又は死体検案書を得ることができない場合の死亡の事実を証すべき書面について
――前橋地方法務局桐生支局 森田 勝人

供託と遅延損害金について――千葉地方法務局供託課 筒井 紀孝

外国会社が日本における代表者を定めたときなどの登記申請手続及びこれらの登記に係る登録免許税の金額について
――東京法務局民事行政部第二法人登記部門 本田 由香

●〔筆界特定セミナー27〕
筆界特定事例――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔寄稿〕
戸籍法施行規則等の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(1)
――元富山地方法務局長 吉岡 誠一

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(東京)〕
大原幽学について――鴨田 建男

登記所へ行こう!――大倉 健司

●〔10分間インタビュー〕
「引き継がれていくもの」――静岡地方法務局沼津支局長 奥村千鶴子

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
新たな法務局作りを目指して
――宇都宮地方法務局日光支局長 小林 一秋

●〔局長随想〕
転ばぬ先の杖
――横浜地方法務局長 椿 栄一

●〔実務解説〕
金銭債権に対して質権設定と差押えが競合した場合の供託の可否について
――宇都宮地方法務局日光支局 津久井文夫

ドイツで出生した日本人の子の国籍留保に係る追完届について
――さいたま地方法務局川越支局 大野 英則

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(8・完)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(静岡)〕
全国一斉成年後見相談会と成年後見公開講座――山竹 葉子

雑感――名倉 一雄

●〔10分間インタビュー〕
「現実に負けるな」
――前橋地方法務局太田支局総務課長 生形 勝亮

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
適正・迅速は身近な工夫から?
――水戸地方法務局法人登記部門首席登記官 境野 智子

●〔部長随想〕
東北とさいたま――東京法務局総務部長 西川 優

●〔実務解説〕
銀行預金に付する差押えの執行供託を受理するには
――横浜地方法務局供託課 五十嵐 亮

特定非営利活動法人の任期
――長野地方法務局法人登記部門 大森 重男

●〔筆界特定セミナー26〕
筆界特定事例――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室

● 人の動き

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(7)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

登記電話相談
――かすが法律事務所 弁護士(元新潟公証人合同役場公証人) 安達 敏男

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(長野)〕
「司法書士の日」制定について――古川 静男
異常気象に思う――上原 兼雄

●〔10分間インタビュー〕
「好きこそ物の上手なれ」
――宇都宮地方法務局不動産登記部門統括登記官 石崎 司

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
あきらめない――千葉地方法務局館山支局長 丸山 正樹

●〔次長随想〕
備えあれば憂いなし――新潟地方法務局次長 木南 敏規

●〔実務解説〕
中国簡体字について 千葉地方法務局戸籍課――中村 博之

根抵当権の債務者の相続に関する実務上のポイントについて
――東京法務局民事行政部不動産登記部門 森山 昌弘

相続税,贈与税の延納の担保供託(非上場株式等)について
――甲府地方法務局供託課 渡辺 充

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(6)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(前橋)〕
先例判例研究会――木村 正明
登記制度はどこへ――佐藤 栄二

●〔10分間インタビュー〕
「若いうちに苦労を」――水戸地方法務局取手出張所総務登記官 根本 明

●法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
説明の難しさ
――さいたま地方法務局会計課長 中村 和博

●〔局長随想〕
三つ子の魂百まで
――長野地方法務局長 山本 寧

●〔実務解説〕
フィリピン人男と婚姻中のフィリピン人女の胎児を日本人男が認知することについて
~母が外国にいる場合の一例~
――さいたま地方法務局所沢支局 石原 恵美

相続人不存在及び特別縁故者不存在確定後における他の共有者への権利帰属による相続財産持分全部移転登記の原因及び日付について
――新潟地方法務局糸魚川支局 神山 秀昭

特例社団法人の役員変更登記の特則について
――静岡地方法務局富士支局 間瀬 高啓

●〔筆界特定セミナー(25)〕
筆界特定事例
――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(5)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(さいたま)〕
法律家――鈴木 一也

不動産調査報告書の可能性――高柳淳之助

●〔10分間インタビュー〕
「貴方のためだから」――千葉地方法務局佐倉支局長 大塚 登

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
感じ取るということ――横浜地方法務局上席訟務官(総括) 長谷川良則

●〔次長随想〕
故きを温ねて 新しきを知る――甲府地方法務局次長 田邉 豊

●〔実務解説〕
・仮換地に主たる事務所を移転した場合の登記について
――横浜地方法務局法人登記部門登記官 大澤 正暁
・所有権敷地権のあるマンション敷地の一部を地方公共団体が買収する場合の土地及び建物の登記手続について
――長野地方法務局不動産登記部門 松岡 茂
・「第三者が許可し,同意し,又は承諾したことを証する情報」の提供を要する登記について
――前橋地方法務局不動産登記部門 澤村 雄太

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(4)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(水戸)〕
・祖母の遺産――小川 直宏
・雑感――片平 忠行

●〔10分間インタビュー〕
「先輩たちから今後のヒントを探してほしい」
――さいたま地方法務局戸籍課長 神田 亘

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
南アフリカW杯開催――東京法務局西多摩支局長 滝口 知也

●〔次長随想〕
富士山――静岡地方法務局次長 内木場一晴

●〔実務解説〕
・任意後見契約の解除方法について
――東京法務局民事行政部後見登録課 谷川寿美礼
・分筆の登記の申請に提供される地積測量図の内容について
――甲府地方法務局登記部門 岩谷美佐緒
・賃借権設定仮登記が不法に抹消された場合の抹消回復登記について
――宇都宮地方法務局不動産登記部門 佐藤 拓

●〔演習問題〕
・民事訴訟法――東京法務局訟務部部付検事 肥田 薫
・債権法(債権総論)――東京法務局訟務部部付検事 島崎 伸夫

●〔筆界特定セミナー24〕
筆界特定事例――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(宇都宮)〕
定時総会を控えて――北條 俊介
法14条地図作成に思う――髙村 利夫

●〔10分間インタビュー〕
「友達を作ろう」 横浜地方法務局麻生出張所表示登記専門官 荻津 吉一

● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
にいがた酒の陣――新潟地方法務局戸籍課長 川上 正則

●〔局長随想〕
いやしの湯めぐり――前橋地方法務局長 秋山 重紀

●〔着任のごあいさつ〕
東京
横浜
さいたま
千葉
宇都宮
前橋
静岡
甲府
新潟

●〔実務解説〕
・賃料債権に対する滞納処分による差押えと抵当権者の物上代位に基づく差押えの競合時における供託手続について
――静岡地方法務局総務課法務事務官 今枝 裕一
・弁済供託における「供託の原因たる事実」
――水戸地方法務局下妻支局 岡田 真弥

●〔寄稿〕
公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(3)
――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀

●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(千葉)〕
・裁判ウォッチングの勧め――小沼 一幸
・寄付講座を体験して――賀耒 秀

●〔10分間インタビュー〕
「前へ」――東京法務局板橋出張所登記相談官 藤森 章夫

●法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
近ごろ少し気になること――長野地方法務局供託課長 大谷由美子
●〔次長随想〕
マニュアル化のススメ――宇都宮地方法務局次長 吉岡 欣三
●〔人の動き〕
東京
横浜
さいたま
千葉
水戸
宇都宮
前橋
静岡
甲府
長野
新潟
●〔筆界特定セミナー23〕
筆界特定事例――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室
●法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
  冬季オリンピックに想う――甲府地方法務局供託課長 宮崎  修
●〔部長随想〕
  「健康管理」に思うこと――東京法務局人権擁護部長 藤谷 幸雄
●〔実務解説〕
  判決による登記――宇都宮地方法務局不動産登記部門 古口 秀和
  供託事務処理における現金出納簿の取扱いについて
  ――前橋地方法務局太田支局 関  昌恵
  役員の重任の登記について――千葉地方法務局法人登記部門 細谷 秀和
●〔寄稿〕
  公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(2)
  ――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀
●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(横浜)〕
  勤務司法書士とその労働環境――有本 親子
  研修の意義とは?――佐川 祐介
●〔10分間インタビュー〕
  「真っ向勝負で!」
  ――新潟地方法務局南魚沼支局長 加々美喜文
● 法務局5行ニュース
325円
●〔時評〕
  タスキをつなぐ――静岡地方法務局戸籍課長 須藤  哲
●〔局長随想〕
  「水戸藩開藩四百年」に想う 
  ――水戸地方法務局長 宗像 正光
●〔実務解説〕
  所有権の更正登記について 
  ――甲府地方法務局登記部門 丸山 典子
  判決による登記(基礎編)について
  ――さいたま地方法務局訟務部門上席訟務官 蝦名 貴保
  滞納処分による差押えと第三債務者の供託について
  ――長野地方法務局供託課係長 江本 雅人
●〔演習問題〕
  行政法 東京法務局訟務部部付検事
  ――岩田 淳之
  不動産登記(権利) 
  ――東京法務局不動産登記部門総務登記官 荒井 義明
●〔筆界特定セミナー 〕
  筆界特定事例 
  ――東京法務局不動産登記部門地図整備・筆界特定室
●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(新潟)〕
  話を聴くこと――関川 治子
  世界測地系について思う事 渡邊 聖子
●〔10分間インタビュー〕
  「君はいま燃えているか」
  ――長野地方法務局飯田支局統括登記官 藤原 利通
● 法務局5行ニュース
325円
● 新しい年を迎えて――東京法務局長 山舖弥一郎
●〔時評〕
  メッセージ――前橋地方法務局上席訟務官 宮沢 憲司
●〔次長随想〕
  千葉市今昔――千葉地方法務局次長 今井 弘幸
●〔実務解説〕
  実父が日本人である外国人母の嫡出でない子の日本国籍の取得について
  ――静岡地方法務局浜松支局 石飛  敬
  基本三角点等に基づく測量とGPSによる地積測量図の作成について
  ――水戸地方法務局不動産登記部門 中村 治房
商業・法人登記における不正登記防止申出と役員の解任を内容とする登記申請の取扱いについて
  ――横浜地方法務局法人登記部門登記相談官 大澤 正暁
●〔寄稿〕
  国籍法の一部を改正する法律等の概要について(2・完)
  ――元富山地方法務局長 吉岡 誠一
  公図を読み解く~徳島県における公図の歴史~(1)
  ――鳴門公証役場公証人(元松山地方法務局長) 大唐 正秀
●〔司法書士・土地家屋調査士のひろば(甲府)〕
  「司法書士の名称問題」について――有賀 一雄
●〔10分間インタビュー〕
  「一所懸命」
  ――甲府地方法務局総務課長補佐 佐藤 典夫
● 法務局5行ニュース
●〔付録〕
  2009年1月号~12月号バックナンバー掲載記事一覧

法務通信の内容

登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載!
昭和26年に創刊。登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載。近年の民事基本法制改革にかかる新規立法については最新情報をフォロー。その他、法務局窓口における相談回答事例、事務の改善に関する取組みやインタビュー記事を随時掲載。司法書士や土地家屋調査士等、実務家からの発信記事も充実。

法務通信の無料サンプル

781 (2016年08月25日発売)
781 (2016年08月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

法務通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.