精神療法 発売日・バックナンバー

全112件中 76 〜 90 件を表示
2,200円
[巻頭言]「危機にこその精神療法の力」:小谷英文

[巻頭論文] これからの社会の中の精神療法:西園昌久
特集 精神療法の未来―これからの地図を描く
精神療法の現状に「活」を入れる―西園先生の「一喝」を機に,自他の精神療法に気弱に「活」を入れてみた:原田誠一
精神医学の行方:斎藤 環
児童精神医学の行方:山﨑晃資
精神分析の現在:福本 修
今日のユング派心理療法の在り方―心理療法はサイコロジカル・インフラの消失にどう向き合うのか?:田中康裕
アドラー心理学の現在と未来:野田俊作
日本の精神分析―「私」を求めて:北山 修
精神分析の未来:藤山直樹
精神分析の未来:松木邦裕
分析心理学の未来:山中康裕
行動療法―科学者-実践家モデルの視点から精神療法の地図に位置づける:松見淳子
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)―行動分析学の「伝統と革新」の結実:武藤 崇
認知行動療法の新しい流れ―診断横断的アプローチやスキーマ療法など:伊藤絵美
認知行動療法の未来と私の夢:大野 裕
ブリーフセラピーの開発―先人たちの貢献と現在の展開:若島孔文
家族療法の新しい流れ―directive からcollaborative への展開:吉川 悟
ナラティヴ・プラクティスの地図:小森康永
家族療法の未来―加速する二つのコースとプラスα:東 豊
家族療法のこれまでとこれから―『家族療法ハンドブック』刊行および「家族的類似性」という言葉に寄せて:児島達美
精神療法の未来:中村伸一
内観療法の現在および今後の展開と課題:三木善彦
森田療法の現在―その独自性と拡がり:久保田幹子・中村 敬
「あるがまま」の未来―森田療法における「治療的匿名性」という発想:橋本和幸
近代の精神療法が削ぎ落とした世界を再び:牛島定信
精神療法の未来―ソーシャルワークの立場から:福山和女
[座談会]
精神療法のこれから:北西憲二・中村伸一・下山晴彦・妙木浩之(司会) 〈連  載〉

神経科精神科・古参医の戯言 第5回 「不安・抑うつ発作」発見の歴史(2)パニック障害に併発するうつ病:貝谷久宣
医学目的の文学手段 第7回 配慮,表現,そして参入:小森康永
発達障害へのアプローチ―最新の知見から 第2回 発達障害と精神疾患:広沢正孝
〈シリーズ/ケースの見方・考え方33-3〉

臨床心理士養成大学院における修了生に対する事例検討会(3)―システムズ・アプローチを基盤として―
 :田中照子・生島 浩・神尾直子・佐々木千加子・小椋麻美
〈書  評〉

富樫公一編著 『ポスト・コフートの精神分析システム理論―現代自己心理学から心理療法の実践的感性を学ぶ』:林 直樹
スティーヴン・A・メイスト,他著 『エビデンス・ベイスト心理臨床シリーズ7 アルコール使用障害』:松下幸生
齊藤万比古編 『素行障害―診断と治療のガイドライン』:小野善郎
春日武彦,埜崎健治編著 『「職場うつ」からの再生』:横山太範
笠原 嘉著『笠原嘉臨床論集 「全体の科学」のために』:牛島定信
山根 寛著 『臨床 作業療法―作業を療法としてもちいるコツ』:谷井一夫
乾 吉佑編 『心理療法の見立てと介入をつなぐ工夫』:原田誠一
津野 恵著 『僕は四つの精神障害―強迫性障害,性同一性障害,うつ病,発達障害と共に生きて』:針間克己
ミッチ・ゴラント,スーザン・K・ゴラント著 『愛する人がうつ病になったときあなたはどうする?』:丸山由香子
ロバート・メイヤーズ,ブレンダ・ウォルフ著 『CRAFT 依存症者家族のための対応ハンドブック』:境 泉洋
J・パターソン,他著 『家族面接・家族療法のエッセンシャルスキル―初回面接から終結まで』:藪垣 将
三好曉光著 『沈黙と響きⅠ―心理臨床と精神医学の架け橋』:新宮一成

患者から学ぶ

自利利他一如:東中園 聡
〈Review of Books Abroad〉

Shauna L. Shapiro and Linda E. Carlson : The Art and Science of Mindfulness : Integrating Mindfulness Into Psychology and the Helping Professions:家接哲次
〈海外文献抄録〉

川崎舞子ほか
学会の印象

日本家族研究・家族療法学会第30回東京大会:岡本吉生
日本心身医学会第54回総会:久保木富房
日本心理研修センター第1回研修会:奥村茉莉子
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

仕事の流儀:高良 聖
〈巻頭言〉「もっと言葉を,そしてもっと教養を」:飯森眞喜雄
特集 二つの受容(アクセプタンス)をめぐって―それぞれの精神療法の立場から
受容をめぐる問題:北西憲二
森田療法における受容―「あるがまま」の体験プロセス―:久保田幹子
内観療法における受容―治療構造と治療者患者関係の観点から―:長山恵一
カウンセリングにおける「受容」の真の意味とは―クライアント中心/フォーカシング指向心理療法の立場から―:諸富祥彦
弁証法的行動療法の立場から―「受容」と「変化」について―:竹田康彦・内村英幸
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)における「アクセプタンス」とは何か:武藤 崇
2つの受容を巡って―集団精神療法の立場から―:田辺 等
家族療法・夫婦療法の立場から:中村伸一
二つの受容に加えて―セラピストが内側で自己を受容する―:妙木浩之
アクセプタンスと間主観性:丸田俊彦
ソーシャルワークでいう「受容」は,人生の一連のプロセスとの伴走である:福山和女
ナラティヴ・サイコオンコロジーの立場から:小森康永
〈エッセイ〉
治療者と患者の2つの受容―「悲哀の仕事」と「記憶の書き換え」―:西園昌久
精神分析におけるアクセプタンス:牛島定信
受容の構造と作用機序:高橋美保
隅々まで気を配ること―ACT からマインドフルネスを見る―:熊野宏昭
表現療法と分析心理学から:山中康裕
「アクセプタンス」の「受容」に困難を感じて,私は“漱石の煩悶”に「共感」すること:原田誠一 〈研究報告〉

短期力動精神療法過程―精神療法過程Q セットを用いた検討
 :鈴木朋子・山科 満・鈴木慶子・馬渕麻由子・中 康・鈴木菜実子・堀内麻美・守屋直樹・木下利彦

〈資  料〉

思春期青年期事例への訪問相談―メールとカンファレンスによる支援体制について
 :福田真也・草薙ちひろ・林香奈子・須藤志保・山口了子・鈴木恵美・宮本祐子・有賀由妃

〈連  載〉

神経科精神科・古参医の戯言 第4回 「不安・抑うつ発作」発見の歴史(1)不安・抑うつ発作概説:貝谷久宣
医学目的の文学手段 第6回 精読『心』:小森康永
発達障害へのアプローチ―最新の知見から 第1回 最近の発達障害概念:市川宏伸
〈シリーズ/ケースの見方・考え方33-2〉

臨床心理士養成大学院における修了生に対する事例検討会(2)―システムズ・アプローチを基盤として―
 :中村志寿佳・生島 浩・伊藤 充・武田 涼
〈書  評〉

エドナ・B・フォア,他編「PTSD 治療ガイドライン 第2版」前田正治
北西憲二著「回復の人間学」黒木俊秀
向谷地生良,小林茂編著「コミュニティ支援,べてる式。」増茂尚志
ハインツ・グルンゼ,他著「双極性障害の生物学的治療ガイドライン」牛島定信
フィリッパ・ペリー(物語)・ジュンコ・グラート(絵)「まんが サイコセラピーのお話」妙木浩之
ケネス・サンダース著「ポスト・クライン派の精神分析」古井博明
藤原俊通著「組織で活かすカウンセリング」山下吏良
長谷川利夫著「精神科医療の隔離・身体拘束」安西信雄
ウェブスター・ストラットン著「認知行動療法を活用した子どもの教室マネジメント」高野久美子
本田秀夫,日戸由刈編著「アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育」山﨑晃資
功刀 浩編「研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義」鈴木宗幸
サニー・S・ハンセン著「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」金井壽宏
デヴィッド・ウエストブルック,他著「認知行動療法臨床ガイド」林潤一郎

書評ページへ


患者から学ぶ

社会的養護から学んだことと感じている危機感:増沢 高
〈Review of Books Abroad〉

Gertrude Blanck : Primer of Psychotherapy.:篠原道夫
〈海外文献抄録〉

山中康裕ほか
学会の印象

第12回日本トラウマティック・ストレス学会:小西聖子
第109回日本精神神経学会学術総会:宮岡 等
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

呼称“精神療法”断想:大塚義孝
〈巻頭言〉精神療法に何ができるか:成田善弘
特集 ケースカンファレンスの理論と実際
ケースカンファレンスの目的と方法:下山晴彦
ケースカンファレンスにおけるプレゼンテーションの技術:飯倉康郎
ケースプレゼンテーションⅠ 「コミュニケーション強迫」の病態と治療
 ―コミュニケーション強迫という見立てに基づく認知行動療法で治療が進展した1症例―
 :林潤一郎・杉山佳寿子・勝倉りえこ・ロンバートはるみ・原田誠一
ケースカンファレンスⅠ:山上敏子・中村伸一・原田誠一・妙木浩之・下山晴彦
ケースプレゼンテーションⅡ 「接触強迫」の症例―接触強迫の病態と治療をめぐって―
 :杉山佳寿子・林潤一郎・勝倉りえこ・ロンバートはるみ・原田誠一
ケースカンファレンスⅡ:山上敏子・中村伸一・原田誠一・林潤一郎・妙木浩之・下山晴彦
山上先生のケースカンファレンスに参加して―力動的立場から―:妙木浩之
「コミュニケーション強迫」と「接触強迫」に関する覚書:原田誠一
私にとってのケースカンファレンス:中村伸一
精神科卒後教育におけるケースカンファレンス:西村良二
看護教育におけるケースカンファレンス:池田真理・上別府圭子
ソーシャルワークにおけるケースカンファレンス―多機関協働体制の構築に向けての課題―
 :荻野ひろみ・萬歳芙美子・福山和女
チームを育てるケースカンファレンス:中嶋義文
〈エッセイ〉
タビストックセンターのチームミーティング:脇谷順子
ロンドン精神医学研究所のケースカンファレンス―不安障害の認知行動療法の場合―:小堀 修
当事者参加のケースカンファレンス:原田雅典 〈研究報告〉

抑うつポジションとエディプスコンプレックスの間の揺れ:坂下優二
〈論  説〉

精神療法を学ぶ:池内秀嗣

〈連  載〉

神経科精神科・古参医の戯言 第3回 薬物療法と精神療法 その2:貝谷久宣
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 終章 森田療法と現代社会:北西憲二
医学目的の文学手段 第5回 患者の身体を読む:小森康永
〈シリーズ/ケースの見方・考え方33-1〉

臨床心理士養成大学院における修了生に対する事例検討会(1)―システムズ・アプローチを基盤として―
 :岡田乃利子・生島 浩・中村志寿佳・田中照子・北部大輔・庄司有里・遠藤智博・對馬 花
〈書  評〉

加藤 敏著「職場結合性うつ病」:北西憲二
高岡 健著「続・やさしい発達障害論」:野村俊明
下山晴彦,村瀬嘉代子編「発達障害支援必携ガイドブック」:清水康夫
髙岡昂太著「子ども虐待へのアウトリーチ」:平岡篤武
G・A・ボナーノ著「リジリエンス」:得津愼子
庄田秀志著「応用人間学としてのパトス」:林 直樹
D・テイラー編著「トーキング・キュア」:館 直彦
鍋田恭孝編著「摂食障害の最新治療」:大森美湖
R・S・El -マラーク,S・N・ガミー編「双極うつ病」:忽滑谷和孝
高良 聖著「サイコドラマの技法」:増野 肇
M・H・エリクソン,E・L・ロッシ著「ミルトン・エリクソンの 二月の男」:高石 昇
神田橋條治,三木浩司,西巻美幸,栗原幸江,井上実穂著「神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い―ともにある〈1〉」
神田橋條治,加藤真樹子,柄澤祐可,宮崎美智恵,矢永由里子著「神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い―ともにある〈2〉」:斉藤由美・赤穂理絵
書評ページへ


患者から学ぶ

患者から学ぶ,先達に学ぶ:鈴木智美
〈Review of Books Abroad〉

Paul Gilbert : Compassion focused therapy.:有光興記
〈海外文献抄録〉

内田直樹ほか
追悼

飯田 眞先生を偲んで:松浪克文
追悼 加藤清先生:山中康裕
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

ことばを活かす作業! 作業を活かすことば!:山根 寛
特集 認知行動療法をめぐる対話―これからの精神療法について語り合う往復書簡
想いの届く日―じぇじぇ,対話を避けがちだった対話精神療法の対話が始まった!―:原田誠一
精神分析との対話Ⅰ―生活史・感情・可視化・不履行―:生地 新―井上和臣
精神分析との対話Ⅱ―症状と治療関係―:妙木浩之―東 斉彰
森田療法との対話:北西憲二―伊藤絵美
ユング心理学との対話―「イメージ」をめぐって―:岩宮恵子―小林奈穂美
統合的心理療法との対話―「生活」とエビデンス―:村瀬嘉代子―下山晴彦
表現療法との対話:山中康裕―原田誠一
精神病理学との対話:林 直樹―大野 裕
行動療法との対話:宮下照子―西川公平
〈エッセイ〉
症状と潜在的ニーズをめぐる雑感:鷺谷公子
患者理解とCBT:原田雅典
知られていない「知られていること」:松﨑博光
「面談」はすべてを含みこんでいる:岡野憲一郎 〈論  説〉

なぜ精神療法は効果があるのか―多角的課題解決療法と顕著な治療的変化からの考察:渡辺久雄

〈連  載〉

森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 終章 森田療法と現代社会:北西憲二
医学目的の文学手段 第4回 人生を語る:小森康永
〈シリーズ/ケースの見方・考え方32-2〉

被虐待により児童養護施設入所,その後情緒障害児短期治療施設に措置変更となった・11歳男児のロールシャッハ・テスト:中村紀子・西田泰子・菅沼 文
〈書  評〉

「「統合失調症のひろば」創刊記念増大号―特集“統合失調症に治療は必要か”」:原田誠一
清水將之著「養護教諭の精神保健術」:服部祥子
山中康裕監修・中島登代子,森岡正芳,前林清和編「揺れるたましいの深層」:三宅紀子
ニコラオス・カザンツィス,マーク・A・ライナック,アーサー・フリーマン編「臨床実践を導く認知行動療法の10の理論」:井上和臣
アーネスト・R・ヒルガード著「ヒルガード分割された意識」:一丸藤太郎
中井久夫著「サリヴァン,アメリカの精神科医」:牛島定信
和迩秀浩著「精神医療を歩く」高木俊介
ノーマン・サルトリウス著「アンチスティグマの精神医学」:佐藤光源
下山晴彦,林潤一郎編「迷わず学ぶ認知行動療法ブックガイド」:小野和哉
P・スタラードシリーズ編集,C・ヴァーダイン,J・ロジャーズ,A・ウッド著「子どもと家族の認知行動療法1 うつ病」:松丸未来
中野幹三著「統合失調症の精神分析」:松木邦裕
ダニエル・N・スターン,ナディア・B -スターン,アリソン・フリーランド著「母親になるということ」:野間俊一
貝谷久宣監修・野呂浩史編「嘔吐恐怖症」:神村栄一
滝川一廣著「子どものそだちとその臨床」:田中 哲



患者から学ぶ

「専門家」がようやく学んだこと:福田正人
〈Review of Books Abroad〉

Stoddard FJ, Pandya A, and Katz CL (Eds) : Disaster Psychiatry : Readiness, Evaluation, and Treatment.:高橋祥友
〈海外文献抄録〉

齋藤 薫ほか
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

離婚式と子のケア:岡堂哲雄
特集 自閉症スペクトラム障害の人々への誤解と偏見
特集にあたって―自閉症スペクトラム障害の人々への誤解と偏見―:山﨑晃資
裁かれる自閉症スペクトラム障害の人々:高岡 健
自閉症スペクトラム障害の人々と裁判―法廷から―:辻川圭乃
自閉症スペクトラム障害の人々と法律:西村武彦
自閉症スペクトラム障害とメディア:太田康夫
処遇施設における課題―自閉症スペクトラム障害と反社会的行動Ⅰ―:小栗正幸
司法と精神科医療の連携から―自閉症スペクトラム障害と反社会的行動Ⅱ―:松田文雄
「発達」の誤解!?:浜田寿美男
自閉症スペクトラム障害の支援技法の総括と今後:谷 晋二
発達障害児への家族支援―ペアレントトレーニングを通して―:遠藤ゆうな・野村昂樹・秦 基子・渡邉 往・野村和代・杉山登志郎
「教育・学校」における誤解と偏見―特別支援教育の責務と共生社会の実現―:柘植雅義
自閉症スペクトラム障害の人に合った職種のマッチングと企業サイドへの理解・啓発:梅永雄二
現代の社会学理論と自閉症スペクトラム障害:竹中 均

〈エッセイ〉

「刑法39条」に思う:山中康裕
「人」を見ること―ある事例から―:中村 努
当事者の立場から:ウイ・クアン・ロン
当事者である親や本人は,この事件と判決から何を思ったか―アスペルガー症候群をもつ被告人による実姉刺殺事件―:今井 忠
母親の立場から:福田啓子
きょうだいの立場から:宇佐亜希子
私を変えた『ちづる』:赤崎正和 〈論  説〉

弁証法としての森田療法:内村英幸
ドメスティックバイオレンス(DV)における被害者支援について:河本泰信
短  報

慢性うつ病における寛解への動きとその条件について:杉山 通
〈連  載〉

森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第13回 外来森田療法のガイドライン:中村 敬・北西憲二
神経科精神科・古参医の戯言 第2回 薬物療法と精神療法:貝谷久宣
医学目的の文学手段 第3回 ロバート・コールズとW・C・ウィリアムズ・―ケーススタディとしての二人の医師:小森康永
〈シリーズ/ケースの見方・考え方32-1〉

強迫性障害と診断された女性のロールシャッハ・テスト:中村紀子・大場いずみ
〈書  評〉

藤山直樹著「落語の国の精神分析」原田誠一
マイケル・ホワイト著「ナラティヴ・プラクティス」斎藤清二
R・ウィタカー著「心の病の「流行」と精神科治療薬の真実」山中康裕
村尾泰弘著「非行臨床の理論と実践」山田麻紗子
保坂 渉,池谷孝司著「ルポ 子どもの貧困連鎖」山崎晃資
成田善弘著「精神療法の深さ」村瀨嘉代子
三宅朝子著「物語がつむぐ心理臨床」竹村洋子
阿部利彦編著「クラスで気になる子の支援 ズバッと解決ファイル」中川美保子
ドナルド・メルツァー著「こころの性愛状態」福本 修
ジネット・ランボー,キャロリーヌ・エリアシェフ著「天使の食べものを求めて」野間俊一
牛島定信著「パーソナリティ障害とは何か」西園昌久
高石 昇・大谷 彰著「現代催眠原論」渡邉直樹

書評ページへ


患者から学ぶ

うしろめたさ:佐藤裕史
〈海外文献抄録〉

小川豊昭ほか
〈Review of Books Abroad〉

Dinesh Bhugra and Susham Gupta : Migration and Mental Health.:李 創鎬
〈学会の印象〉

第30回日本森田療法学会:久保田幹子
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

カチューシャ♪:緒方 明
特集 精神療法の発展と時代精神の変化
この特集のねらい:西園昌久
精神分析療法の発達とその時代精神:西園昌久
分析心理学的精神療法:山中康裕
森田療法―外来森田療法の発展とその理論的枠組みをめぐって―:北西憲二
内観療法の場合:真栄城輝明
行動療法―多様な技法の発展を支える実証的基盤の検討―:松見淳子
認知療法―「ベックの認知療法」から―:中野有美・大野 裕
時代の要請と夫婦・家族療法:中村伸一
心理的カウンセリング―過去・現在・未来―:伊藤良子
集団精神療法―現代に回帰する本質的問いとして―:西村 馨
〈エッセイ〉
精神療法放浪記:山下 格
どう生きたらよいかわからない引きこもりの青年―森田の家族的治療の場の有用性―:内村英幸
疾患からこころの病への視点の転換:横山 博
死語と化した“子は父の背中をみて育つ”という言いならわし:牛島定信 〈研究報告〉

臨床心理士は仕事でどのような疲労を経験しているか:小堀彩子・波多野純
短  報

慢性うつ病における寛解への動きとその条件について:杉山 通
〈連  載〉

森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第12回 ―過適応主婦のうつ病―:橋本和幸・北西憲二
医学目的の文学手段 第2回 ナラティブ・メディスン・ワークショップin 宇部:小森康永
〈書  評〉

杉原保史著「技アート芸としてのカウンセリング入門」:吉川眞理
ラス・ハリス著「よくわかるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」:久保田亮
ショーン・C・シア著「自殺リスクの理解と対応」:宮川香織
平木典子著「心理臨床スーパーヴィジョン」:金沢吉展
梅永雄二著「発達障害者の雇用支援ノート」:志賀利一
鵜飼奈津子著「子どもの精神分析的心理療法の応用」:森さち子
J・E・スミス,R・J・メイヤーズ著「CRAFT 依存症患者への治療動機づけ」:神村栄一
グレン・O・ギャバード著「精神力動的精神療法」:祖父江典人
田中康雄編著「児童生活臨床と社会的養護」:増沢 高
ジョン・カバットジン著「マインドフルネスを始めたいあなたへ」:村井俊彦
渡辺雄三,亀井敏彦,小泉規実男編「開業臨床心理士の仕事場」:池田政俊
M・Y・リー,J・シーボルド,A・ウーケン著「DV 加害者が変わる」:中村 正
神田橋條治著「神田橋條治 精神科講義」:樋之口潤一郎
鍋田恭孝著「うつ病がよくわかる本」:北西憲二
熊野宏昭著「マインドフルネスそしてACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)へ」:髙橋美保
患者から学ぶ

家族支援のあり方を家族から教わる:皿田洋子
〈学会の印象〉

日本ブリーフサイコセラピー学会第22回神戸大会:花屋道子
日本自閉症スペクトラム学会第11回研究大会:小林重雄
第30回日本青年期精神療法学会大会:池田なをみ
〈かたるしす〉
特集 精神療法の適応―話題の治療技法を中心に
〈序論〉

最近の精神療法事情:牛島定信
〈総論〉

最近の精神科臨床現場における力動的精神療法:平島奈津子
関係性の諸相―関係論・関係精神分析の方向性―:吾妻 壮
マインドフルネス認知療法:越川房子
統合的精神療法・最近の事情:岩壁 茂
家族療法,最近の動向―米国の場合―:渋沢田鶴子
治療共同体を基盤にした集団精神療法―そのパーソナリティ障害への適用―:坂口信貴
PTSD の森田療法:中村 敬
〈統合失調症〉

統合失調症の力動的精神療法の今:小林聡幸
統合失調症の認知行動療法:木下善弘・木下久慈
統合失調症の早期介入:原田雅典
統合失調症の心理教育:藤田博一・下寺信次
統合失調症の当事者研究:小林 茂
〈気分障害〉

うつ病と認知療法:林 正年・大野 裕
うつ病の精神療法/リワークプログラムから:武田龍太郎
ディスティミア型うつ病の精神療法:松崎一葉
双極性障害の療養指導―「気分」に惑わされない臨床―:井原 裕
慢性うつ病に対する集団認知行動療法の適応―スキーマに関する考察を中心に―:仲本晴男
〈パーソナリティ障害〉

境界性パーソナリティ障害/日本版ガイドライン:牛島定信
メンタライゼーション・ベースド精神療法:池田暁史
弁証法的行動療法―その技法と対象―:小野和哉
〈エッセイ〉

森田療法と治療技法の変化:北西憲二
間主観的できごととしての決断:藤山直樹
精神療法が精神医学的治療であるために:大野 裕
子どもの精神療法の適応をめぐって:齊藤万比古
精神療法はどこへ行くのか?:成田善弘
〈巻頭言〉家族の尊厳―価値ある資源としての家族の情動―:福山和女

特集 セラピストの資格-その現状と必要条件
セラピストの資格:妙木浩之
心理療法士の資格の歴史:高砂美樹
精神分析家の資格―終わりある訓練と終わりなき訓練―:岡田暁宜
認知行動療法セラピストの資格制度にむけて:堀越 勝
集団精神療法家の「資格」―その現状と必要条件―:相田信男
家族療法家に求められるもの―日本家族研究家族療法学会
「認定スーパーヴァイザー制度」から見えてくるもの―:児島達美
催眠療法家の資格と現状:笠井 仁
森田療法家になるために―資格とその必要条件―:久保田幹子
交流分析家になるための過程:金丸隆太
ユング派の分析家になるための過程―個性化の過程―:川戸 圓
イギリスのタビストックセンターにおける児童青年心理療法の訓練と資格:脇谷順子
〈エッセイ〉
セラピストに要求されるもの:山中康裕
誰のための何のための資格か?―イギリスの現状を通して―:阿比野 宏
セラピストの資格―「セラピスト」たちとの出会い―:山上敏子
「資格」をめぐる連想:成田善弘 〈研究報告〉

転換性障害への動作療法による短期治療:藤吉晴美
〈短  報〉

森田療法的接近を試みた,退行を伴う摂食障害患者の一例:樋之口潤一郎
〈シリーズ/ケースの見方・考え方31-4〉

退院後に再発した強迫性障害患者に対する認知行動療法の実践事例:大城恵子・小堀 修・髙岡昂太・清水栄司
〈連  載〉

リハビリテーション関係論への招待:最終回 リハビリテーション関係論の将来:野中 猛
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第10回 事例検討―パニック障害―:立松一徳・北西憲二
〈書  評〉

黒川新二著 「自閉症とそだちの科学」:本間博彰
加藤 敏編 「レジリアンス・文化・創造」:中山和彦
伊勢田堯・小川一夫・長谷川憲一編 「生活臨床の基本」:原田誠一
南光進一郎著 「ヤウレックとフロイト」:山中康裕
熊野宏昭著 「新世代の認知行動療法」:中村 敬
中嶋 聡著 「精神療法と薬物療法のほどよいブレンド」:上島国利
松本俊彦著「薬物依存とアディクション精神医学」:野村俊明
飯倉康郎・芝田寿美男・中尾智博・中川彰子著 「強迫性障害治療のための身につける行動療法」:宍倉久里江
高橋規子・小森康永著 「終末期と言葉」:板村論子
原井宏明著 「方法としての動機づけ面接」:田中恒彦
下山晴彦・森田慎一郎・榎本眞理子編 「学生相談必携GUIDEBOOK」:林 潤一郎
〈Review of Books Abroad〉

David B Agus :The End of Illness.:山中康裕
〈海外文献抄録〉

富松良介ほか
〈学会の印象〉

第31回日本社会精神医学会:竹島 正日本遊戯療法学会第18回大会:徳田仁子
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

精神療法とケースマネジメント:近藤直司
巻頭言〉メンタルヘルスと心理社会的バリアフリー:下山晴彦

特集 スポーツ臨床の現在
スポーツと精神療法:山中康裕
アスリートにおける「身体」の持つ意味:中込四郎
アスリートのこころと身体症状―身体が語ること―鈴木 壯
スポーツの語りからの知恵―心理臨床家の意識的努力―:髙橋幸治
競技スポーツの世界と心理臨床の世界:古谷 学
身体の動きからヒトを知る:山本裕二
アスリートとフォーム:細川佳博
スポーツ現場の事例研究:長岡由紀子
アスリートの個性化と現実適応:前田 正
わが国の伝統武道における心と体―その思想と臨床的意味―:前林清和
芸術と心理臨床―スポーツカウンセリングの可能性―:中島登代子
〈エッセイ〉
剣道世界一になるまでの心的鍛錬:栄花直輝
「日本スポーツ精神医学会」の活動:堀 正士
スポーツに思うこと―走ること,歩くこと,泳ぐこと,重力に抗うこと―:飯森眞喜雄
スポーツの現場から心理臨床を学ぶ:澁川賢一
精神と身体―森田療法とアフォーダンス理論―:北西憲二
動きと治癒:成瀬悟策 〈研究報告〉

妄想幻聴症状に対する集団セッションの効果の検討・―心理教育,ロールプレイ技法が認知変容に及ぼした効果の比較―:小山徹平・山本佳子・丹羽真一
〈連  載〉

森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第9回 治療の実践―家族への介入―:北西憲二
〈シリーズ/ケースの見方・考え方31-2〉

クラーク・モデルによる社交不安障害の認知行動療法―男子大学生の一例―小林朋美・清水栄司・小堀 修
〈書  評〉

高野久美子著 「教育相談入門」:山崖俊子
柘植雅義,篁 倫子,大石幸二,松村京子編 「対人援助専門職のための発達障害者支援ハンドブック」:橋本和明
秋田 巌著 「さまよえる狂気」:武野俊弥
新保幸洋,村瀬嘉代子著 「統合的心理療法の事例研究」:江口重幸
野村直樹著 「みんなのベイトソン」:吉川 悟
武井麻子著 「グループと精神科看護」:川野雅資
森谷寛之著 「コラージュ療法実践の手引き」:長坂正文
村上千鶴子著 「統合失調症犯罪研究」:野村俊明
ウィレム・クイケン,クリスティーン・A・パデスキー,ロバート・ダッドリー著 「認知行動療法におけるレジリエンスと症例の概念化」:平野真理
アーヴィン・D・ヤーロム著 「ヤーロム グループサイコセラピー」:北西憲二
新宮一成編 「三好暁光論文集」:牛島定信
後藤雅博著 「家族心理教育から地域精神保健福祉まで」:伊勢田堯
スーザン・ノーレン・ホークセマ,バーバラ・L・フレデリックセン,ジェフ・R・ロフタス,ヴィレム・A・ワーグナー著 「ヒルガードの心理学[第15版]」:高橋惠子
高木俊介著 「精神医療の光と影」:塚本千秋
患者から学ぶ

「発達」という視点をはずした心の治療はありえない:田中千穂子
〈Review of Books Abroad〉

Shadd Maruna : Making Good : How ex-convicts reform and rebuild their lives.:津富 宏
〈海外文献抄録〉

吉田公輔
〈学会の印象〉

日本集団精神療法学会第29回大会:岡島美朗 IFTA 2012 World Family Therapy Congress:布施泰子
〈てらぺいあ〉

皮肉骨髄:森山敏文
夏目漱石と私:山上千鶴子
1,980円
特集 「あいまいな喪失」をめぐって―医療・保健・心理・福祉領域における援助と支援において
特集にあたって:福山和女
あいまいな喪失―存在と不在をめぐる不確実性―:南山浩二
「あいまいな喪失」と生きるための実践―認知症の人と生きる家族への支援に注目して―:井口高志
自死による曖昧な喪失を体験した子どもと家族へのケア:石井千賀子・左近リベカ
虐待と曖昧な喪失―親子分離から家族再統合へ―:加藤 純
児童の病気:友田尋子
自閉症の人たちにとってのあいまいな喪失:佐藤繭美
あいまいな喪失を抱える家族―小児がんで子どもを亡くした親やきょうだいを亡くした子どもの体験―:金子絵里乃
離婚・関係の解消による喪失―情緒的離婚から心理的離婚へ―:平木典子
家族における心理的不在のわりきれなさをめぐって:中釜洋子
支援者支援にみる喪失のあいまい化:福山和女
〈エッセイ〉
死が明確な喪失になること:高野 晶
曖昧な喪失についての断章:山中康裕
喪失には自立・自律の意味がある:牛島定信
「曖昧」と「喪失」:飛鳥井 望 〈研究報告〉

寛解後疲弊病相における苦悩の強かった2症例―過敏内省型(関根)の下位類型としての「葛藤苦悩型」の提唱―:小川 優
〈連  載〉

リハビリテーション関係論への招待 第11回 プロシューマーと専門職との協働―日米のインタビュー調査から―:相川章子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第8回 治療の実践―治療の後期と終了―:北西憲二
〈シリーズ/ケースの見方・考え方31-2〉

モーズレイモデルによる過食症の認知行動療法―40歳代の主婦の一例―:村上千恵子・中里道子・清水栄司
〈書  評〉

伊藤良子著 『心理療法論』:小坂和子
東 斉彰著 『統合的観点から見た認知療法の実践』:井上和臣
瀧井正人著 『糖尿病の心療内科的アプローチ』:山中康裕
ジョーン・ラファエル-レフ編 『母子臨床の精神力動』:鈴木智美
藤山直樹著 『精神分析という語らい』:衣笠隆幸
G・O・ギャバード,E・P・レスター著 『精神分析における境界侵犯』:鈴木智美
福井 至編著 『図説 認知行動療法ステップアップ・ガイド』:北西憲二
松木邦裕著 『不在論』:北山 修
田嶌誠一著 『心の営みとしての病むこと』:八巻 秀
〈Review of Books Abroad〉

Stephen R. Lankton : Tools of Intention : Strategies that inspire change.:上地明彦
〈海外文献抄録〉

齋藤 薫・他
〈追  悼〉

新福尚武先生のご逝去を悼む:西園昌久
新福尚武先生を悼む:北西憲二
〈学会の印象〉

日本子ども虐待防止学会第17回いばらき大会:下泉秀夫
日本精神分析学会第57回大会:池田暁史
第52回日本児童青年精神医学会総会:田中 究
〈かたるしす〉
特集 自己破壊的行動―多角的理解のために
〈巻頭言〉「精神療法部会」に期待して:中村伸一

特集にあたって:松本俊彦
自傷の文化精神医学―ボディモディフィケーションから自殺まで―:松本俊彦
思春期における自傷の臨床類型―トラウマ・解離に関連する自傷と発達障害に関する自傷の異同―:有賀道生
学校現場における自傷―実態と伝染現象―:勝又陽太郎
精神科救急入院患者における自殺未遂・自傷―その実態と自殺予測要因―:林 直樹
非行臨床における自傷―その理解の枠組みとかかわり方のコツ―:門本 泉
食と性をめぐる自傷/摂食障害と性的逸脱―その治療と回復について―:天羽 薫
自傷と物質乱用―心の痛みに対する「鎮痛薬」―:小林桜児
性的指向の理解と専門職による支援の必要性:日高庸晴・嶋根卓也
自傷,身体の痛み,心の痛み―当事者研究の立場から―:熊谷晋一郎・下田直人
思春期の死生観と自己破壊的行動:赤澤正人
自己破壊的行動の生物学―神経画像の立場から―:片山寛人・幸村州洋・河野直子・尾崎紀夫
〈エッセイ〉
トラウマの記憶はおおげさにしか語れない,嘘をついている気持ちにさせられる:上岡陽江
産婦人科診療室から見た最近の思春期の性と自傷:安日泰子
インターネット文化と自傷:砂谷有里
自己破壊的行動の心理臨床:李 敏子 〈連  載〉

リハビリテーション関係論への招待 第10回 ポジション理論から捉えるプロシューマー:相川章子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第7回 治療の実践―治療中期:行き詰まりの対応:北西憲二
〈シリーズ/ケースの見方・考え方31-1〉

強迫性障害に対する認知行動療法の実践事例:薛 陸景・小堀 修・清水栄司
〈書  評〉

坂野雄二著 「認知行動療法の基礎」:境 泉洋
A・クラインマン著 「八つの人生の物語」:高橋正雄
G・R・シラルディ著 「自尊心を育てるワークブック」:相川 充
責任・総編集 齊藤万比古/責任編集 笠原麻里 「子どもの人格発達の障害」:牧 真吉
岡野憲一郎,吾妻 壮,富樫公一,横井公一著 「関係精神分析入門」:牛島定信
田嶌誠一著 「児童福祉施設における暴力問題の理解と対応」:村松健司
生島 浩,岡本吉生,廣井亮一編著 「非行臨床の新潮流」:桝屋二郎
D・オッペンハイム,D・F・ゴールドスミス編 「アタッチメントを応用した養育者と子どもの臨床」:久保田まり
〈Review of Books Abroad〉

Martha Harris and Esther Bick edited by Meg Harris Williams : The Tavistock Model : Papers on child development and psychoanalytic training.:飛谷 渉
〈海外文献抄録〉

小川豊昭・他
〈追  悼〉

新福尚武先生のご逝去を悼む:西園昌久
新福尚武先生を悼む:北西憲二
〈学会の印象〉

第29回日本森田療法学会:吉岡 忍
第4回日本不安障害学会学術大会:中前 貴
第29回日本青年期精神療法学会:岡元彩子
日本精神病理・精神療法学会第34回大会:諏訪真美
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

生活が第一:飯倉康郎
特集 現代思春期・青年期論2012
〈巻頭言〉精神科医50年:飯田 眞

現代青年かたぎ2012:牛島定信
思春期・青年期の病像の変容の意味するもの/「やみ切れなさ」「症状の出せなさ」
―現代型うつ病・不全型神経症(軽症対人恐怖症など)・ひきこもりから考える―:鍋田恭孝
不登校にみる最近の子どもたち:渡部京太
最近の境界性パーソナリティ障害:川谷大治
最近の反社会的な青少年たち:桝屋二郎
中1ギャップにみる中学生とその対応:小泉令三
スキゾタイパル障害における思春期心性:萩原徹也・鷲塚伸介
思春期病棟にみる現代青年の心理:松田文雄
森田療法病棟にみる思春期心性―「森田神経質との異同」を導きの糸として―:川上正憲
東日本大震災は子どもに何をもたらしたか:本多奈美
〈エッセイ〉
間身体性と身体技法―安心感・自己感の育成―:内村英幸
「ぼっち」恐怖と「イツメン」希求:岩宮恵子
「お約束」を超えて:横山知行
昨今の若者について:成田善弘 〈Essay 震災「後」〉

福島第一原発事故と私:吉川武彦
〈論  説〉

忘れられない学生たちと多角的課題解決療法:渡辺久雄
〈連  載〉

リハビリテーション関係論への招待 第9回 プロシューマーの歴史と動向:相川章子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第6回 治療の実践―治療前期:北西憲二
〈書  評〉

平木典子・岩壁 茂・福島哲夫編「新世紀うつ病治療・支援論」岡島美朗
R・ケイパー著「米国クライン派の臨床」古賀靖彦
伊藤絵美・杉山 崇・坂本真士編「事例でわかる心理学のうまい活かし方」小堀 修
ベック・A・T,フリーマン・A,デイビス・D・D他著「改訂第2版パーソナリティ障害の認知療法全訳版」小野和哉
岡野憲一郎著「続 解離性障害」松本俊彦
伊藤絵美・石垣琢麿監修,大島郁葉・安元万佑子著「認知行動療法を身につける」中坪太久郎
杉山登志郎著「杉山登志郎著作集1」藤川洋子
山中康裕・岸本寛史著「コッホの『バウムテスト第三版』を読む」北西憲二
大月康義著,江口重幸解題「語る記憶」阿部隆明
亀口憲治著「夏目漱石から読み解く「家族心理学」読論」児島達美
山根 寛著「作業療法の知・技・理」京極 真
武藤 崇編「ACT ハンドブック」勝倉りえ
〈Review of Books Abroad〉

Paul Wachtel : Inside the Session : What Really Happens in Psychotherapy.:杉原保史
〈海外文献抄録〉

近藤喬一・他
〈学会の印象〉

第37回日本行動療法学会:海老根理絵
第3回国際表現療法学会:平田直哉・野村ひでみ
日本心理臨床学会・第30回大会秋季大会:山中康裕
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

被災地における心理支援のあり方:小俣和義
特集 喪失の精神療法―回復のプロセスを中心に
〈巻頭言〉臨床と方法:山上敏子

特集にあたって:北西憲二
〈第Ⅰ部 大規模災害と喪失〉
東日本大震災と喪失:山中康裕
大規模災害・事故後の遺族支援:加藤 寛
災害と家族支援―家族療法の視点から―:後藤雅博
〈第Ⅱ部 喪失の精神療法〉
喪失の精神療法―精神分析療法と喪失の文化をふまえて―:西園昌久
被災者の悲嘆に対する認知行動療法とコミュニティ・アプローチ:髙岡昂太・下山晴彦
〈かたり〉による喪失体験からの心的回復過程―坂部恵の〈かたり〉論を補助線として―:川戸 圓
リメンバリング―喪失と回復の物語―:森岡正芳
森田療法からみた喪失の理解とその回復プロセス:北西憲二
集団精神療法の立場から―相互支援グループを継続している経験から―:藤 信子
児童精神科医の立場から:待鳥浩司
自死遺族のケア:高橋祥友
〈エッセイ〉

文化伝統や宗教の力を生かす:島薗 進
子どもの死:若林一美
喪失のさまざまな形と回復過程について:原田誠一
震災8カ月後の被災地を訪ねて:黒木俊秀
時が過ぎゆくごとに人生の一部が失われる:成田善弘〈Essay 震災「後」〉

フクシマではない,福島へ戻りたい:生島 浩
〈論  説〉

甘え理論とカトリック:塚崎直樹
〈研究報告〉

不安障害疾患群における両親の養育態度の検討―不安に関連する認知行動的変数への影響を考慮に入れたモデル分析を通じて
:松浦隆信・北西憲二・立松一徳・橋本和幸・比嘉千賀・原田憲明・坂本真士
〈連  載〉

リハビリテーション関係論への招待 第8回 ソーシャルワーク関係論③―関係性と実践との関連:大谷京子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第5回 初回面接:北西憲二
〈シリーズ/ケースの見方考え方ⅩⅩⅩ-1〉

相州乳幼児チームにおけるスーパービジョンについて(2)―ある母子のコミュニケーションをめぐって―
:寺岡菜穂子・吉松奈央・森本麻穂・太田沙緒梨・工藤久美子・青木 豊
〈書  評〉

マイケル・ホランダー著「自傷行為救出ガイドブック」小野和哉
リタ・シャロン著「ナラティブ・メディスン」小森康永
M・マッケイ,J・C・ウッド,J・ブラントリー著「弁証法的行動療法実践トレーニングブック」下山晴彦
笠原嘉著「笠原嘉臨床論集外来精神医学という方法」加藤 敏
中村伸一著「家族・夫婦臨床の実践」原田誠一
津田均著「統合失調症探究」十川幸司
うつ病リワーク研究会編「うつ病リワークプログラムの続け方」白井麻理
平木典子・中釜洋子・友田壽子編著「親密な人間関係のための臨床心理学」福山和女
〈Review of Books Abroad〉

David J. Miklowitz : Bipolar Disorder : A Family-Focused Treatment Approach, second edition.:中川敦夫
〈海外文献抄録〉

末木 新・他
〈追  悼〉

北 杜夫氏追悼:山中康裕
〈学会の印象〉

第20回国際ロールシャッハ及び投映法学会:野田昌道
〈かたるしす〉
特集 家族・夫婦面接をもつことの意義―日常臨床から
〈巻頭言〉災害と自閉症:山﨑晃資

特集にあたって:中村伸一
診察室に家族が来るということ―家族面接のすすめ―:楢林理一郎
家族面接の持つ力:団 士郎
児童思春期精神医療において「家族療法的な視点」を持つ意義について:小平雅基
森田療法で家族を扱うこと:北西憲二
認知行動療法における家族とのかかわり方:伊藤絵美
日常臨床の現場から:川原達二
教育相談室の役割と家族・両親面接:石津陽子・岩城衆子
ひきこもりケースの家族面接―本人に会える以前の家族支援について―:近藤直司
高齢家族の理解と支援:渡辺俊之
性同一性障害者の家族への面接:針間克己
一般保険診療の中での家族療法的配慮:村上 健
〈エッセイ〉
夫婦面接の意義―企業内診療のうつ病例から―:広瀬徹也
必須の臨床手順としての家族・夫婦面接:狩野力八郎
発達障害圏の子どもへの家族面接に期待するもの―家族・医療・教育との協働―:佐藤泰三
女性精神科外来における夫婦家族面接:加茂登志子
非定型家族とつきあう:井原 裕
個人療法における家族面接:前田健二郎
役割関係に宿るこころ:平澤伸一
家族療法をめぐる思いでの断片:小倉 清
家族の復元力の回復:西園昌久 〈Essay 震災「後」〉

東日本大震災と福島第一原発事故を体験して:丹羽真一
〈連 載〉

リハビリテーション関係論への招待 第7回 ソーシャルワーク関係論②―パートナーシップ:大谷京子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第4回 「とらわれ」と「あるがまま」:北西憲二
〈シリーズ/ケースの見方考え方ⅩⅩⅩ-1〉

相州乳幼児チームにおけるスーパービジョンについて(1)―アセスメント(乳幼児-親の関係性評価を含む)―
:吉松奈央・寺岡菜穂子・森本麻穂・太田沙緒梨・工藤久美子・青木 豊
〈書 評〉

井上和臣編著「パーソナリティ障害の認知療法」伊藤絵美
チャールズ・B・ストロジャー著「ハインツ・コフート」岡 秀樹
飯森眞喜雄,宮川香織編集「カウンセリングと心理療法」岡村達也
平井正三著「精神分析的心理療法と象徴化」岡田暁宜
庄田秀志著「戦後派作家たちの病跡」山中康裕
松本俊彦著「アディクションとしての自傷」水俣健一
鈴木啓嗣著「こころの科学叢書 子どものための小さな援助論」清水將之
橋本和明著「非行臨床の技術」村松 励
日本臨床MMPI研究会監修/野呂浩史,荒川和歌子,井手正吾編「わかりやすいMMPI活用ハンドブック」村上宣寛
松本俊彦,小林桜児,今村扶美著「薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック」田辺 等
小森康永,ハーベイ・M・チョチノフ著「ディグニティセラピーのすすめ」北西憲二
ロバート・E・リー,クレッグ・A・エベレット著「家族療法のスーパーヴィジョン」野末武義
アレン・J・G,フォナギー・P編「メンタライゼーション・ハンドブック」横井公一
栗原和彦著「心理臨床家の個人開業」原田誠一
〈Review of Books Abroad〉

Jane Ellen Smith, Robert J. Myers : Motivating Substance Abusers to Enter Treatment.:境 泉洋
〈海外文献抄録〉

山中康裕・他
〈追 悼〉

イレーネ・ヤカブ教授の死を悼む:山中康裕
〈学会の印象〉

第28回日本家族研究・家族療法学会:早樫一男
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

何が届くのか―震災後の支援の形―:野田文隆
二つの試し行動:橋本和明
特集 DSM診断体系の功罪―操作的診断は精神科臨床に何をもたらしたのか
〈巻頭言〉いまこそ「こころ」のことをさらに深く追求すべきではないのか:山中康裕

DSM診断体系の功罪:牛島定信
〈座談会〉DSM診断体系の功罪―操作的診断は精神科臨床に何をもたらしたのか:飯森眞喜雄・中安信夫・西園昌久・野村総一郎・〔司会〕牛島定信
統合失調症の臨床における操作的診断の意義と運用の際の問題点―病名告知を改めて考える:加藤 敏
うつ病臨床にみる操作的診断の功罪:松浪克文・上瀬大樹
神経症臨床からみた操作的診断の功罪:山下 格
児童青年精神医学からみた操作的診断の功罪:齋藤万比古
精神病理学からみた操作的診断の功罪―科学哲学からの検討:堀 有伸・内海 健
精神分析学から見た操作的診断の功罪:岩崎徹也
森田療法からみた操作的診断の功罪:中村 敬
ラカン学派からみた操作的診断の功罪―科学と真理:西尾彰泰
ロールシャッハ学から見たDSM:中村伸一・中村紀子
〈エッセイ〉
原田憲一・花村誠一・大野 裕 〈Essay 震災「後」〉

東日本大震災と心のケア:賀陽 濟
〈研究報告〉

転移性治癒の一考察―演技性パーソナリティ障害の一症例を通して―:吾妻 壮・工藤 喬・井上洋一・武田雅俊
〈連 載〉

リハビリテーション関係論への招待 第6回 ソーシャルワーク関係論①―関係性概念の変遷:大谷京子
森田療法を学ぶ:最新技法と治療の進め方 第3回 森田療法の基本的考え方―自然/半自然の枠組みから:北西憲二
〈書 評〉

渡辺雄三著「私説・臨床心理学の方法」氏原 寛
C・ガーランド著「トラウマを理解する」岡野憲一郎
ロバート・ポール・リバーマン著「精神障害と回復」古川俊一
生田孝著「語り・妄想・スキゾフレニア」江口重幸
永田雅子著「周産期のこころのケア」山下 洋
阿部隆明著「未熟型うつ病と双極スペクトラム」佐藤 新
S・W・トイズほか著「摂食障害」小山憲一郎・乾 明夫
下山晴彦編「認知行動療法を学ぶ」小堀 修
加藤 敏著「人の絆の病理と再生」大月康義
田中千穂子著「プレイセラピーへの手びき」竹内直樹
デイビッド・ファウラーほか著「Challenge the CBT シリーズ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法」東 健太郎
青木省三著「時代が締め出すこころ」飯田順三
原井宏明著「対人援助職のための認知・行動療法」福井 至
R・ジャネイほか著「子どものソーシャルスキルとピアサポート」有澤直人
髙橋俊彦著「統合失調症とその周辺」阿部隆明
ラナ・R・キャッスル著「双極性障害のすべて」牛島定信
ピエール・ジャネ著「解離の病歴」大矢 大
〈患者から学ぶ〉

空回りする時間からの離脱:市川光洋
〈Review of Books Abroad〉

ORYGEN Youth Health Research Centre : Cognitive-Behavioural Case Management in Early Psychosis : A Handbook.:山崎修道
〈学会の印象〉

日本集団精神療法学会第28回大会:高林健示
開業精神療法研究会第21回大会:豊原利樹
〈かたるしす〉

〈てらぺいあ〉

大震災をめぐって:渡辺雄三
おすすめの購読プラン

精神療法の内容

  • 出版社:金剛出版
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:[紙版]偶数月5日  [デジタル版]毎偶月5日
総合精神療法専門誌!
日常臨床に直結した特集と症例研究,文献紹介などで構成される豊富な誌面は,初学者からベテランまで幅広い支持を得ている。

精神療法の目次配信サービス

精神療法最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神療法の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.