精神療法 発売日・バックナンバー

全112件中 106 〜 112 件を表示
1,980円
特集 家族の歴史を治療に活かす
家族の歴史を治療に活かす:中村伸一
統合失調症:長谷川憲一・伊勢田堯
自死遺族の痛みを理解し,援助するために家族の歴史を活かす:石井千賀子・福山和女
家族ライフサイクルを活かす
 ―臨床的問題を家族システムの発達課題と危機から捉え直す―:野末武義
ナラティヴという「語り」を家族に活かす:吉川 悟
患者とともに家族の歴史を生きる:狩野力八郎
高齢者のケアに家族の歴史を生かす:松本一生
〈エッセイ〉精神医学のいま・むかし―老いの溜息―:牧原 浩/心の内の家族と自分の確認:西園昌久/何故彼は死んだのか:五十嵐善雄/家系図と心理教育:後藤雅博
〈症例研究〉

精神病後抑うつとモーニングの過程:菊池慎一
〈シリーズ/ケースの見方・考え方ⅩⅩⅥ-3〉
全生活史健忘の一例:宮原研吾
宮原論文との対話:木村宏之
対話との対話:宮原研吾

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 (13)教育現場におけるSST:佐藤正二・戸ケ崎泰子
精神分析臨床家の流儀 (4)分析的な好奇心:松木邦裕

〈新連載〉

心理臨床スーパーヴィジョン(1)今,なぜ,心理臨床スーパーヴィジョンなのか:平木典子

〈書 評〉

大原健士郎著「(大原健士郎著大原健士郎選集①)神経質性格,その正常と異常―森田療法入門」「(大原健士郎選集②)あるがままに生きる」:黒木俊秀
P・ディヤング,他著「解決のための面接技法〈第3版〉―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き」:相場幸子
西園昌久監修「現代フロイト読本1」「現代フロイト読本2」:成田善弘
P・スタラード著「子どもと若者のための認知行動療法ガイドブック―上手に考え,気分はスッキリ 」:大隈紘子
前田正治,他編著「生き残るということ―えひめ丸沈没事故とトラウマケア」:飛鳥井 望
小森康永著「ナラティヴ実践再訪」:高橋規子
馬場禮子著「精神分析的人格理論の基礎―心理療法を始める前に」:溝口純二
中釜洋子著「家族のための心理援助」:荻野ひろみ
S・A・ミッチェル著「関係精神分析の視座―分析過程における希望と怖れ」:丸田俊彦
廣瀬たい子編著「看護のための乳幼児精神保健入門」:山下 洋
岡田 実著「暴力と攻撃への対処―精神科看護の経験と実践知」:田崎博一
松本雅彦著「言葉と沈黙―精神科の臨床から」:鈴木國文
藤川洋子著「発達障害と少年非行―司法面接の実際」:石川義博
A・クライン,他編「総説アスペルガー症候群」:大井正己
小林隆児,他著「自閉症とこころの臨床―行動の「障碍」から行動による「表現」へ」:石坂好樹
児島達美著「可能性としての心理療法」:東 豊

〈学会の印象〉

第11回世界乳幼児精神保健学会 世界大会:山下 洋
日本心理臨床学会第27回大会:平松清志
〈海外文献抄録〉:東京大学大学院教育学研究科

〈Review of Books Abroad〉

Marcia B Stern : Child-Friendly Therapy: Biopsychosocial innovations for children and families.:岡本吉生

〈患者から学ぶ〉

薬物依存の臨床から学んだ,教科書に書いてないこと:松本俊彦

〈てらぺいあ〉

軽うつの心理治療:近藤喬一
家族の歴史:滝口俊子

〈かたるしす〉

「乳と卵」にみる自体愛の世界
特集 精神療法と現代の母性
現代の精神療法における母性性:牛島定信
暴力のある家庭で育った大人と子どもに必要な養育環境:平川和子
児童虐待例から見えてくる母性 :亀岡智美
小児科医に見える母性:内海裕美
小児看護の現場から見る母性―サイコセラピューティックな看護の効果―:上別府圭子・佐藤伊織
私(産科医)から見た母性:東野利夫
思春期臨床から見た母性―不安・願望・無力感が母性能力を妨げる―:鍋田恭孝
子どもの心理臨床に求められる母性:前川あさ美
今日の大学生の発達と母性―学生相談の現場から―:高橋道子
今どきの中学,高校生が映し出す母性:高月玲子
〈エッセイ〉 『母性』を考える:清水將之/一地方都市の臨床場面における母性:芦野智子/昨今の母親事情:大隈紘子/統合失調症者の精神療法家―3人の先覚者との出会い―:飯田 眞/母性の多面牲と可塑性:村瀬嘉代子
〈症例研究〉

強迫性障害の患者のもつ破壊的エネルギーを変換させる試み―ダンスセラピーによる身体へのアプローチ―:大沼幸子

〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXVI-2〉

自立と依存に揺れる女性との精神療法過程:江崎幸生
江崎論文との対話:木村宏之

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 (12)EBMからみたSST:岩田和彦 精神分析臨床家の流儀 (3)精神分析という方法(その2):一定の技法にとどまること:松木邦裕
〈書 評〉

中根 晃,他編「詳解 子どもと思春期の精神医学」:藤本淳三
伊藤絵美,他編著「認知療法・認知行動療法事例検討ワークショップ(1)」:井上和臣
キース・ホートン,他著「自傷と自殺」:林 直樹
栗州美会子著「Odyssey 遙かなる憧憬」:山中康裕
武井 満編著「医療観察法と事例シミュレーション」:黒木俊秀
藤岡淳子編著「関係性における暴力」:中村 正
傳田健三著「子どもの摂食障害」:友竹正人
原田誠一著「精神療法の工夫と楽しみ」:村瀬嘉代子
野村総一郎著「うつ病の真実」:上島国利
R・シェパード,他編集 「ウィニコット著作集4 子どもを考える」:村瀬聡美
テリー・ピショー,他著「解決志向アプローチ再入門」:磯貝希久子
馬場謙一,松本京介編著「スクールカウンセリングの基礎と経験」:岡本淳子
中野武房,他編著「ピア・サポート実践ガイドブック」:芳川玲子

〈学会の印象〉

日本家族研究・家族療法学会第25回大会:千葉千恵美
日本思春期青年期精神医学会第21回大会:生田憲正
第5回日本うつ病学会:楢林理一郎
〈海外文献抄録〉:山中康裕・他

〈Review of Books Abroad〉

PDM Task Force : Psychodynamic Diagnostic Manual (PDM).:妙木浩之

〈患者から学ぶ〉

クライエントから学んだ心理臨床家のありよう:竹村洋子

〈てらぺいあ〉

〈私〉は「自我」だろうか:北山 修
バイオテクノロジーと精神療法:北西憲二

〈かたるしす〉

「世界自閉症啓発デー」とペネロプ・フィヨン・フランス首相夫人
特集 表現療法の可能性
表現療法の可能性:山中康裕
絵画療法の新しい可能性――「表現」への着目――:岸本寛史
交互彩色法の可能性:酒木 保
MSSM療法の可能性:小野けい子
漫画療法の可能性:下山晴彦
音楽療法の新しい可能性:阪上正巳
園芸療法の可能性:高江洲義英
LMT療法(風景構成法)の可能性:宮木ゆり子
サイコドラマの可能性:増野 肇
詩歌療法の新しい可能性:田村 宏
表現療法としてのスポーツ・身体運動の可能性――身体および体験の意味から――:中島登代子
インターネット療法の可能性と危険性――随想風に――:香山リカ
〈資 料〉

学生相談機関における社会療法的アプローチ―ステューデントサロン活動の試み―:大町知久・小山 歩・斉藤真理子・中嶋柏樹
〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXVI-1〉
問題行動を繰り返した思春期女性例:木村哲也
木村(哲)論文との対話:木村宏之

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 (11)包括的リハビリテーションとSST:野中 猛
精神分析臨床家の流儀(2) 精神分析という方法(その1):設定を一定に保ち続けること:松木邦裕

〈書 評〉

数井みゆき,他編著「アタッチメントと臨床領域」:福山和女
黒川由紀子著「認知症と回想法」:下仲順子
M・M・ワイスマン,他著「臨床家のための対人関係療法クイックガイド」:奥寺 崇
小野次朗,他共編「教育現場における障害のある子どもへの指導と実践」:萬歳芙美子
石丸径一郎著「同性愛者における他者からの拒絶と受容」:林 直樹
神谷信行著「事実の治癒力」:石附 敦
村瀬嘉代子,他編著「聴覚障害者の心理臨床2」:赤畑 淳
舳松克代編著「SSTはじめて読本」:天笠 崇
S・I・グリーンスパン,他著「子どもの臨床アセスメント」:渡部京太
小林正幸,他編「子どもの対人スキルサポートガイド」:高山 巖
エリオット・S・ヴァレンスタイン著「精神疾患は脳の病気か?」:平島奈津子
A・L・ミラー,他著「弁証法的行動療法」:遊佐安一郎
平木典子著「カウンセリングの心と技術」:無藤清子
B・ビービー,他著「乳児研究から大人の精神療法へ」:成田善弘
石坂好樹著「自閉症孝現箚記」:小林隆児

〈学会の印象〉

第7回日本トラウマティック・ストレス学会:飛鳥井 望
第104回日本精神神経学会総会:水俣健一
包括システムによるロールシャッハ学会 第14回おかやま大会:馬淵聖二
第18回開業精神療法研究会大会:重宗祥子
ギリシア表現病理表現療法学会 国際会議:岸本寛史
〈海外文献抄録〉:福岡大学医学部精神医学教室

〈Review of Books Abroad〉

Yalom, I. : Staring at the Sun. :小森康永

〈患者から学ぶ〉

心の旅路:高橋祥友

〈てらぺいあ〉

聴く耳を持つ人との出会い:亀口憲治
精神分析セミナー30周年の集い:狩野力八郎
〈かたるしす〉

ある精神科医の自殺に思う
1,980円
特集 精神科リハビリテーションと精神療法
精神科リハビリテーションと精神療法―総論―:西園昌久
ICF(国際生活機能分類)の理解と活用―人が「生きること(生活機能)」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか―:上田 敏
統合失調症における精神障害リハビリテーションと精神療法:池淵恵美
うつ病のリハビリテーション―その予備的メモ―:蟻塚亮二・大沼 俊
アルコール症のリハビリテーションと精神療法:中山寿一・樋口 進
パニック障害と広場恐怖―重症広場恐怖に対するリハビリテーション的アプローチの試み―:飯倉康郎
精神科リハビリテーションと集団的アプローチ:相田信男

〈エッセイ〉

リハビリテーション関係論研究ノート:野中 猛
うつ病のリハビリテーションと入院療法:広瀬徹也
精神科リハビリテーションと老荘思想:西尾雅明
当事者研究が開く世界:向谷地生良
〈海外だより〉

アルコール依存症を持つホームレスへのハームリダクション―カナダ・オタワの事例―:根津 敦

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 (10)SSTと心理教育:後藤雅博

〈新連載〉

精神分析臨床家の流儀 (1)精神分析臨床家とは:松木邦裕

〈書 評〉

森岡正芳編「ナラティヴと心理療法」:岡村達也
貝谷久宣,熊野宏昭編「マインドフルネス・瞑想・座禅の脳科学と精神療法」:熊代 永
ゲルト・フーバー,ギセラ・グロス解説「クルト・シュナイダー 新版 臨床精神病理学」:古茶大樹
酒井明夫著「逸脱の精神史」:小俣和一郎
I・K・クロンビー著「(医療専門職のための)研究論文の読み方―批判的吟味がわかるポケットガイド―」:上別府圭子
藤川 麗著「臨床心理のコラボレーション」:菅野信夫
グレン・エヴァンズ,他著「自殺予防事典」:渡邉直樹
高橋祥友編著「青少年のための自殺予防マニュアル」:内田千代子
松浦幸子編著「生きてみようよ!」:白石弘巳
中安信夫著「体験を聴く・症候を読む・病態を解く」:野間俊一
ジュディス・S・ベック著「困難事例編 続ジュディス・ベックの認知療法テキスト」:遊佐安一郎
上別府圭子,森岡由起子編「サイコセラピューティックな看護」:廣瀬たい子
神田橋條治,他編「精神科薬物治療を語ろう」:山中康裕

〈学会の印象〉

第6回日本精神分析的精神医学会:高橋哲郎
第15回多文化間精神医学会:倉林るみい
日本集団精神療法学会第25回大会:野島一彦
〈海外文献抄録〉:虎の門病院心理部

〈患者から学ぶ〉

子どもは全存在を通して自分の気持ちを表に現わしている:小林隆児

〈てらぺいあ〉

診断と見立て:大野 裕

〈かたるしす〉

精神療法指導料は通院精神療法算定で
特集 少年犯罪・非行と精神療法・その2
行為障害概念の歴史的展望と精神療法:齊藤万比古
発達障害を抱える非行少年の精神療法―“反省なき更生”を考える―:藤川洋子
少年保護事件の処遇選択過程と精神分析の視点 :瓜生 武
少年犯罪・非行の精神療法―SSTによるアプローチ―:角谷慶子
少年犯罪・非行の精神療法―内観によるアプローチ―:長島美稚子
少年犯罪・非行の精神療法―マルチシステミック・セラピー(MST)によるアプローチ―:吉川和男・富田拓郎・大宮宗一郎
自傷・薬物依存の精神療法:松本俊彦
〈紹 介〉

統合失調症を対象とした認知機能リハビリテーション:最上多美子

〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXV-3〉

思春期の体験を通り直した男子学生との面接過程:中島正雄
ときには,内界をカウンセラーに表現するだけで,成長への道が開かれる―中島論文へのコメント―:倉光 修

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 9.統合失調症の治療ガイドラインとSST:井上新平

〈書 評〉

近藤邦夫,他編「臨床家佐治守夫の仕事(全3巻)」:山中康裕
園田雅代,他編「女性の発達臨床心理学」:上別府圭子
アーヴィン・ヤーロム著「ヤーロムの心理療法講義」:増野 肇
J・F・マスターソン,A・R・リーバーマン著「パーソナリティ障害治療ガイド」:牛島定信
長谷川七重,グループしおん著「気づいて乗りこえる」:高畠克子
オーウェン・レニック著「実践的精神分析入門」:鈴木智美
M・ラスティン,E・カグリアータ著「こどものこころのアセスメント」:森 さち子
宮尾益知編「ADHD・LD・高機能PDDのみかたと対応」:山崎晃資
高橋哲郎著「精神分析的精神療法セミナー」:関谷秀子
赤穂理絵,奥村茉莉子編「こころに寄り添う 緩和ケア」:岸本寛史
昼田源四郎著「改訂増補 統合失調症患者の行動特性」:岩田和彦
小林隆児著「よくわかる自閉症」:本城秀次
松木邦裕,賀来博光編「抑うつの精神分析的アプローチ」:藤山直樹
K・エバンズ,J・M・サリバン著「虐待サバイバーとアディクション」:友田明美 366

〈学会の印象〉

日本子ども虐待防止学会 第13回学術集会みえ大会:井上 薫
第27回日本社会精神医学会:大塚公一郎
〈患者から学ぶ〉クライエントの世界から学ぶということ:岡 昌之
〈海外文献抄録〉:小川豊昭・名古屋大学医学部大学院精神健康医学,他

〈Review of Books Abroad〉

John, P.F. & Georg H.E. : The Mindfulness and Acceptance Workbook for Anxiety.:林 直樹

〈てらぺいあ〉

待合室と読書:大森健一
モラルハラスメント:植木啓文
〈かたるしす〉優遊の人―良寛のこと―
特集 少年犯罪・非行と精神療法・その1
犯罪・非行研究の歴史的展望―原因論と精神療法―:石川義博
思春期非行少年の精神療法:小倉 清
新しい思春期像を示す非行少年の精神療法 :生島 浩
「宙ぶらりん」な生活をする非行少年の心理療法―「青年期混乱型非行」との関連から―:村松 励
非行治療に向けてのシステムズ・アプローチ:廣井亮一
医療少年院におけるグループミーティングの経験から―非行・虐待・回復―:大橋秀夫
女子少年院における非行少年の心理療法―女子非行少年の特性と心理-社会的治療―:藤野京子
少年犯罪・少年非行と法的諸問題:廣瀬健二
〈研究報告〉

新赴任医による長期在院統合失調症者の初期面接とその後の治療関係発展の可能性―両価性・非言語的コミュニケーションの視点からの考察―:川嶋新二・工藤 剛

〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXIV-3〉

精神療法とはなにか―薬物療法以前に考えるべきこと―:山下陽子・笹江岳児・齋藤こず恵・村上伸治・(コメント)青木省三

〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXV-2〉

家族の問題を抱える青年期女性との面接過程:吉村麻奈美
心理療法は,ときには,命の源にふれる―吉村論文へのコメント―:倉光 修

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開8.医療以外の領域でのSST―矯正・保護分野でのSST―:前田ケイ

〈書 評〉

村瀬嘉代子監修・佐藤隆一,他編「統合的心理臨床への招待」:下山晴彦
村山正治編「学校臨床のヒント」:大塚義孝
ダン・J・スタイン編著「不安障害臨床マニュアル」:貝谷久宣
乾 吉佑著「医療心理学実践の手引き」:伊藤良子
トマス・F・ネイギー著「心理学倫理問題事例集」:金沢吉展
中村 敬著「不安障害」:黒木俊秀
岡野憲一郎著「解離性障害」:細澤 仁
北山 修著「劇的な精神分析入門」:山中康裕
M・ホワイト,A・モーガン著「子どもたちとのナラティヴ・セラピー」:志村実生
R・B・チャルディーニ著「影響力の武器」:森岡正芳
成田善弘著「新訂 増補 精神療法の第一歩」:神田橋條治
J・D・フランク,J・B・フランク著「説得と治療」:西村良二
D・R・リドリー,他著「認知行動療法を始める人のために」:東 斉彰
守屋直樹・皆川邦直編「精神分析的診断面接のすすめかた」:藤田長太郎
川嵜克哲編著「セラピストは夢をどうとらえるか」:老松克博
アン・スモーリン,ジョン・ガイナン著「自殺で遺された人たち(サバイバー)のサポートガイド」:斎藤友紀雄

〈学会の印象〉

第48回日本児童青年精神医学会総会:松田文雄
第25回日本森田療法学会:岩木久満子

〈てらぺいあ〉

科学の進歩と心理治療:伊藤良子
DSMの意図せぬ弊害:岩崎徹也

〈かたるしす〉

頑張れ,ソーシャルワーカー
〈海外文献抄録〉:近藤喬一・東京慈恵会医科大学森田療法センター

〈Review of Books Abroad〉

Peebles-Kleiger, M.J. Beginnings : The Art and Science of Planning Psychotherapy.:神谷栄治
特集 障害者自立支援法と精神療法―保健・医療・福祉からの提言―
心理的支援と障害者自立支援法の関係について―心理・社会的相談支援の非専門化現象―:福山和女
障害者自立支援法と統合失調症のケア:蟻塚亮二
障害者自立支援法と医療―子どもの精神科から―:市川宏伸
‘自立’とは何か?―障害者自立支援法の問題点と見直しの課題―:伊勢田堯
障害者自立支援法の意義と今後の方向性について―地域精神保健の視点から―:桑原治雄
地域における障害者自立支援法の影響:進藤義夫
障害者自立支援法とケアマネジメント:野坂達志
精神障害者の地域生活支援とは―障害者ケアマネジメント研修から見えたこと・考えたこと―:成田すみれ
〈エッセイ〉精神科医療機関における障害者自立支援法の影響:赤畑 淳/障害者の自立支援とは:大塚淳子/精神障害者グループホームと障害者自立支援法:鈴木あおい
〈症例研究〉

親の離婚を経験した不登校男子生徒との面接過程の一考察―思春期発達と子どもの喪失体験を中心に―:野口康彦

〈シリーズ/ケースの見方・考え方XXV-1〉

いじめを受けて教室に入れなくなった小学校6年生女子とその母親との面接過程:東松実祐
選択の問題は,全体を俯瞰し,主体的に決断することで心に収まる―東松事例報告へのコメント―:倉光 修

〈連 載〉

SST:技法と理論,そして展開 (7)SSTと精神療法(2)―治療関係性と効果―:西園昌久

〈書 評〉

山上敏子著「方法としての行動療法」:村瀬嘉代子
青木省三著「精神科臨床ノート」:成田善弘
M・M・リネハン著「境界性パーソナリティ障害の弁証法的行動療法」「弁証法的行動療法実践マニュアル」:高橋祥友
林 直樹著「パーソナリティ障害と向き合う」:佐藤裕史
W・R・ビオン著「再考:精神病の精神分析論」:水俣健一
J・J・クライスマン・他著「BPDを生きる七つの物語」:牛島定信
高橋俊彦著「病的嫉妬の臨床研究」:関根義夫
R・J・コーレンバーグ・他著「機能分析心理療法」:高山 巌
W・R・ミラー・他著「動機づけ面接法」:原井宏明
鍋田恭孝編「思春期臨床の考え方・すすめ方」:馬場謙一
E・F・ワクテル著「子どもと家族を援助する」:杉原保史
渡辺雄三・他編「臨床心理学にとっての精神科臨床」:白井幸子
J・マクレオッド著「物語りとしての心理療法」:野口裕二
R・A・ニーマイア著「喪失と悲嘆の心理療法」:佐藤繭美
高原朗子編著「発達障害のための心理劇」:増野 肇
英国内務省・他編「子供の司法面接」:吉永千恵子
中井久夫著「こんなとき私はどうしてきたか」:石川義博

〈学会の印象〉

中国主催第1回国際表現療法学会 :中川美保子
第45回日本犯罪心理学会:岡本吉生
第26回心理臨床学会:小俣和義
〈海外文献抄録〉 東京大学大学院教育学研究科

〈Review of Books Abroad〉

Ami, K. Fred, R.V. Sara, S.S. Eds. Asperger Syndrome.:山崎晃資

〈患者から学ぶ〉

クライエントに生身で学ぶ面接契約の不思議:藤原勝紀

〈てらぺいあ〉

プラセボー効果:市川 潤
「患者様」管見:伊藤哲寛

〈かたるしす〉

朝青龍問題に思う
おすすめの購読プラン

精神療法の内容

  • 出版社:金剛出版
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:[紙版]偶数月5日  [デジタル版]毎偶月5日
総合精神療法専門誌!
日常臨床に直結した特集と症例研究,文献紹介などで構成される豊富な誌面は,初学者からベテランまで幅広い支持を得ている。

精神療法の目次配信サービス

精神療法最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神療法の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.