図書新聞 発売日・バックナンバー

全735件中 16 〜 30 件を表示
300円
◆今週の一面◆
ユダヤ史の重み――「独り歩きしたイメージではない、ユダヤ人たちの実像と歴史の広がり」を見る
鶴見太郎氏インタビュー
鶴見太郎著『ユダヤ人の歴史』(中公新書)をめぐって


◆主な書評・レビュー◆
ロバート・ハンプソン『評伝ジョウゼフ・コンラッド』松柏社(中井亜佐子)
上田遥『食の豊かさ 食の貧困』名古屋大学出版会(安井大輔)
ロンダ・シービンガー『奴隷たちの秘密の薬』工作舎(岡本隣)
石坂友司他編著『〈メガイベントの遺産〉の社会学』青弓社(中村祐司)
アンゲロス・ハニオティス『アレクサンドロス以後』名古屋大学出版会(遠藤直子)
平芳裕子『日本ファッションの一五〇年』吉川弘文館(五十棲亘)
山口貴史『サイコセラピーを独学する』金剛出版(北川清一郎)
吉川英治他『小説集 蔦屋重三郎の時代』作品社(柳澤宏美)
歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」『きらら浮世伝』、同「十二月大歌舞伎」第三部『天守物語』(宮崎悠)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
300円
◆今週の一面◆
レタ・ホング・フィンチャー著『フェミニスト・ファイブ』(左右社)を読む
中国の若い行動派のフェミニストの群像――さまざまなアクション、弾圧との闘い、彼女たちの思い
遠山日出也

◆主な書評・レビュー◆
チェ・テソプ『韓国、男子』みすず書房(佐々木正徳)
石橋学他『「帰れ」ではなく「ともに」』大月書店(櫻庭総)
佐藤邦政他編著『認識的不正義ハンドブック』勁草書房(西山渓)
宮村悠介『カント「人倫の形而上学」の生成』春風社(石田京子)
木戸功他編著『日本の家族のすがた』青弓社(品田知美)
田村正資『問いが世界をつくりだす』青土社(佐野泰之)
栗生沢猛夫『キエフ・ルーシ考 断章』成文社(豊川浩一)
丘山万里子『西村朗しるべせよ』春秋社(沼野雄司)
ジーン・シェパード『ワンダ・ヒッキーの最高にステキな思い出の夜』河出書房新社(上岡伸雄)
ソ・イジェ『0%に向かって』左右社(東間小織)
メレディス・ルッソ『理想の彼女だったなら』書肆侃侃房(待場京子)
富井玲子『オペレーションの思想』イースト・プレス(宮田徹也)
水田宗子『崖の上の家』明石書店(大和志保)
勝山実『自立からの卒業』現代書館(植田隆)
田尻芳樹『日常という謎を生きる』東京大学出版会(日吉信貴)
東京都現代美術館「坂本龍一|音を視る 時を聴く」展(Klagen Fisherman)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
逃走=闘争
足立正生監督インタビュー
映画『逃走』をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
クロード・ルブラン『山田洋次が見てきた日本』大月書店(四方田犬彦)
追悼 鈴木道彦(澤田直)
朴海仙『植民地朝鮮の予言と民衆宗教』法藏館(青野正明)
山本正身『江戸教育思想史』ミネルヴァ書房(藤居岳人)
ティム・クレイン『心は機械で作れるか』勁草書房(佐藤陽祐)
清水亮他編『戦争のかけらを集めて』図書出版みぎわ(木村豊)
森一郎『ニーチェ 哲学的生を生きる』青土社(谷山弘太)
エリオット・W・アイスナー『啓発された眼』新曜社(荒川歩)
大西若人『ARTとカラダと現代建築』現代企画室(宮田徹也)
メグ・シェイファー『時計島に願いを』東京創元社(綾仁美)
高良勉編著『山城翠香』不二出版(皆川勤)
ピーター・ベイカー他『ぶち壊し屋 上・下』白水社(永田和男)
川村邦光『家族写真の歴史民俗学』ミネルヴァ書房(石井正己)
2024年現代美術回顧(福住廉)

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
300円
◆今週の一面◆
アシル・ムベンベ著『黒人理性批判』(講談社選書メチエ)を読む
世界が黒人になるために――惑星的レベルでの疎外が今なお進行している我々の時代を生き延びるための啓蒙の書
尾崎文太

◆主な書評・レビュー◆
キャスリン・T・ガインズ『アーレントと黒人問題』人文書院(河合恭平)
ブルース・ホフマン/ジェイコブ・ウェア『神と銃のアメリカ極右テロリズム』みすず書房(西岡達裕)
レス・バック/シャムサー・シンハ『移民都市』人文書院(樽本英樹)
リンダ・グリーンハウス『アメリカ連邦最高裁判所』勁草書房(重村博美)
吉田曠二編『遠藤三郎日誌』一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所(川成洋)
『伊藤明彦の仕事 1』編集室水平線(米田綱路)
E・T・A・ホフマン『牡猫ムルの人生観』東京創元社(土屋京子)
井戸川射子『無形』講談社(八木寧子)
工藤正廣『ユゼフ・ローザノフ』未知谷(久保隆)
ダヴィド・ラーゲルクランツ『記憶の虜囚』KADOKAWA(品川暁子)
ハリー・リーバーマン『アダルトグッズの文化史』作品社(大原英尚)
川崎賢子『キネマと文人』国書刊行会(岩本憲児)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
ポケットブック

◆連載◆
本が好き!
300円
◆今週の一面◆
アン・ツヴェッコヴィッチ著『感情のアーカイヴ』(花伝社)を読む
公私の二分法に抗する彼女たちの挑戦――トラウマの歴史、アメリカの歴史から忘却された「エフェメラルなものたち」を「決して忘れない」ためのアーカイヴ
井上瞳

◆主な書評・レビュー◆
キャシー・パーク・ホン『マイナーな感情』慶應義塾大学出版会(佐原彩子)
小林富久子『クァーキーな女たちの伝統』彩流社(洲崎圭子)
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『恐怖と自由』みすず書房(古田拓也)
マーク・フィッシャー『K‐PUNK アシッド・コミュニズム』Pヴァイン(宮入恭平)
川村覚文『情動、メディア、政治』春秋社(渡邊拓哉)
KBCグループホールディングス編『ローカル局の戦後史』ミネルヴァ書房(樋口喜昭)
須川亜紀子編『2・5次元学入門』青土社(藤原麻優子)
藤田真文『テレビドラマ研究の教科書』青弓社(王令薇)
日和聡子詩集『其処』思潮社(暁方ミセイ)
チェーザレ・ザヴァッティーニ『ぼくのことをたくさん話そう』光文社古典新訳文庫(土肥秀行)
北村洋『淀川長治』名古屋大学出版会(長谷正人)
長崎浩『他力という力』月曜社(友常勉)
イム・ソヌ『光っていません』東京創元社(佐藤みゆき)
カルロ・ヴェッチェ『カテリーナの微笑』みすず書房(渡辺元裕)
同人誌時評(越田秀男)

◆連載◆
思考の隅景(稲賀繁美)
300円
◆今週の一面◆
報道から扇動へ――デジタル・ラッダイト運動のすすめ
寄稿 金平茂紀氏

◆主な書評・レビュー◆
岡田暁宜『マスクの下の小劇場』木立の文庫(塩飽千丁)
田中東子『オタク文化とフェミニズム』青土社(田島悠来)
ジャン=ピエール・ヴェルナン『形象・偶像・仮面』みすず書房(佐藤真理恵)
マーティン・ヘグルンド『この生』名古屋大学出版会(中間統彦)
『琉球史関係史料1・2『球陽』上・下』ゆまに書房(田場由美雄)
中島京子『坂の中のまち』文藝春秋(大川内夏樹)
イ・ソス『ヘルプ・ミー・シスター』アストラハウス(信藤玲子)
レジス・ドゥブレ『ヴァレリーとのひと夏』人文書院(関大聡)
石丸昌彦『不安と孤独の処方箋』日本キリスト教団出版局(山中正雄)
いちむらみさこ『ホームレスでいること』創元社(深沢レナ)
コウコウテッほか『ミャンマー証言詩集 1988‐2021 いくら新芽を摘んでも春は止まらない』港の人、フレデリック・ドゥボミ脚本『2月1日早朝、ミャンマー最後の戦争が始まった。』寿郎社(岡和田晃)
ピーター・ニコルス『狂人たちの世界一周』国書刊行会(田畑智久)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
過去が現在を助ける――「12・3内乱」と闘う韓国の市民たち
寄稿 玄武岩氏

◆主な書評・レビュー◆
鴻野わか菜『生きのびるためのアート』五柳書院(暮沢剛巳)
セオドア・ドライサー『アメリカの悲劇 上・下』花伝社(萩埜亮)
ペーター・スローターダイク『水晶宮としての世界』青土社(大村一真)
太田和彦・吉永明弘編著『都市の緑は誰のものか』ヘウレーカ(増田敬祐)
ユリヤ・ジャブコ『日本が知らないウクライナ』大学教育出版(新庄孝幸)
マーク・H・ムーア『パブリックマネジメント』晃洋書房(南島和久)
板垣明美『ベルブアルブアルの世界』春風社(河合文)
鈴木正崇『日本の山の精神史』青土社(山吉頌平)
中尾太一『フロム・ティンバーランド』思潮社(岸田将幸)
トーマス・クロウ『芸術の知性』水声社(Klagen Fisherman)
マリーズ・コンデ『心は泣いたり笑ったり』白水uブックス(大辻都)
C・J・レイ『ロンドンの姉妹、思い出のパリへ行く』東京創元社(岩本明)
第16回国際ゴンブローヴィッチフェスティバルレポート(竹重伸一)
同人誌時評(志村有弘)
300円
◆今週の一面◆
グリッサンを読みはじめる――専門知の関係性そのものを破壊する『カリブ海序説』
鼎談 星埜守之×塚本昌則×中村隆之
エドゥアール・グリッサン著『カリブ海序説』(インスクリプト)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
武田崇元・横山茂雄『霊的最前線に立て!』国書刊行会(浜野志保)
天野知香『マティス』平凡社(河本真理)
西山伸『検証 学徒出陣』吉川弘文館(藤岡健太郎)
畑中章宏『傍流の巨人 渋沢敬三』現代書館(辻本侑生)
山口惠里子責任編集『躍動する古典、爛熟する時代』ありな書房(小野寺玲子)
ベンジャミン・クリッツァー『モヤモヤする正義』晶文社(宮﨑文彦)
二階堂善弘『中国の信仰世界と道教』吉川弘文館(横手裕)
山内マリコ『きもの再入門』KADOKAWA(浅場眞紀子)
府川源一郎『国語教科書の近代史』大修館書店(幾田伸司)
髙木徹『蘇らせようマルクスの革命思想』言視舎(伊豆直史)
トマス・パヴェル『小説列伝』水声社(八木悠允)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
ポケットブック

◆連載◆
本が好き!
詩クロニクル(添田馨)
300円
◆今週の一面◆
岩井圭也著『夜更けより静かな場所』(幻冬舎)を読む
本がもっと好きになる
岡英里奈

◆主な書評・レビュー◆
アンドレイ・クルコフ『灰色のミツバチ』左右社(金平茂紀)
増田晶文『蔦屋重三郎』新潮選書(泉ゆたか)
トーマス・ベルンハルト『石灰工場』河出書房新社(福島亮)
中山幸雄『暴動の時代に生きて』月曜社(友常勉)
小森真樹『楽しい政治』講談社選書メチエ(渡部宏樹)
遠藤薫編著『現代日本の〈国家意識〉とアジア』勁草書房(冨田幸祐)
トマス・ネーゲル『利他主義の可能性』勁草書房(萬屋博喜)
阪口祐介『リスク意識の計量社会学』勁草書房(牛膓政孝)
高橋和則『エドマンド・バークの国制論』法政大学出版局(苅谷千尋)
朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班『限界の国立大学』朝日新書(川成洋)
2024年演劇回顧(高橋宏幸)
喜志哲雄『ミュージカル映画が《最高》であった頃』国書刊行会(萩埜亮)
アダム・ハート『うんこの世界』晶文社(大原英尚)
300円
◆今週の一面◆
『ザッハー=マゾッホ集成』全三巻(人文書院)を読む
紋切り型の奥にひろがる文化的多様性そして普遍――待望のザッハー=マゾッホ新訳作品集、マゾッホ受容・研究の新章
梶原将志

◆主な書評・レビュー◆
齋藤塔子『傷の声』医学書院(豊原響子)
樋口とみ子『リテラシー教育はどうあるべきか』ミネルヴァ書房(岩槻知也)
デーヴィッド・マークス『STATUS AND CULTURE』筑摩書房(百々徹)
ライラ・アハメド『イスラームにおける女性とジェンダー〈増補版〉』法政大学出版局(岡崎弘樹)
ドミニク・カリファ『〈ベル・エポック〉の真実の歴史』法政大学出版局(梶谷彩子)
嶋﨑尚子他『台湾炭鉱の職場史』青弓社(二階堂達郎)
陳勝『当事者が語る「貧困とはなにか」』北海道大学出版会(渡邊陽太)
陳柔縉『高雄港の娘』春秋社(大東和重)
イーディス・ウォートン『ビロードの耳あて』国書刊行会(江戸智美)
パトリシア・ロレンス『エリザベス・ボウエン 作家の生涯』而立書房(馬場理絵)
嶋村博『みどりや主人の大正・戦前昭和』風媒社(黒川類)
金子智太郎編著『音の本を読もう』ナカニシヤ出版(Klagen Fisherman)
究極Q太郎詩集『散歩依存症』現代書館(丸川哲史)
ピエール・ジュヴァンタン『ダーウィンの隠された素顔』法政大学出版局(藤原辰史)
原広司『住居に都市を埋蔵する』平凡社(布野修司)
城島徹『日中が育てた絵本編集者 唐亜明』藤原書店(野上暁)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
木村幹著『全斗煥――数字はラッキーセブンだ』(ミネルヴァ書房)を読む
現代韓国史を読みとく物語――「五共(第五共和国)」という一時代を築いた全斗煥を知るうえで外せない一冊
林史樹

◆主な書評・レビュー◆
パトリック・ヴェイユ『大統領の精神分析』青土社(小倉恵実)
十河和貴『帝国日本の政党政治構造』吉田書店(山中仁吉)
河西棟馬『「後進国」日本の研究開発』名古屋大学出版会(横井謙斗)
鈴木文治『差別する宗教』現代書館(山崎晃史)
J=クレマン・マルタン『ロベスピエール』法政大学出版局(山中聡)
永田喜嗣『戦争映画を解読せよ!』青弓社(花田史彦)
中村安宏『佐藤一斎とその時代』ぺりかん社(栗原剛)
松浦寿輝『黄昏の光』草思社(野村喜和夫)
ジョージ・ソーンダーズ『ソーンダーズ先生の小説教室』フィルムアート社(小澤裕之)
ジェスミン・ウォード『降りていこう』作品社(吉田遼平)
ダーフィット・デ・ヨング『ナチスと大富豪』河出書房新社(柳原伸洋)
西谷修『ロジェ・カイヨワ 戦争論』NHK出版(太田悠介)
1967‐1969 奈良高校生徒会活動を思い出す会編『新たな経験からの出発』彩流社(西堂行人)
サマンタ・シュウェブリン『救出の距離』国書刊行会(中野善夫)
アラン・フラド『リスボンのブック・スパイ』東京創元社(品川暁子)
諸田龍美『二十四節気をゆく』創風社出版(梶葉子)
高遠弘美『楽しみと日々』法政大学出版局(荻野厚志)
松永美穂『世界中の翻訳者に愛される場所』青土社(柳澤宏美)
かまど/みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』大和書房(岡嵜郁奈)
大田洋子『屍の街 他11編』小鳥遊書房(柿木伸之)
鄭執『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』アストラハウス(金雪梅)
セルバ・アルマダ『吹きさらう風』松籟社(Klagen Fisherman)

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
330円
【新年特大号】
◆今週の一面◆
特集 世界と日本への視座
パレスチナ/イスラエルと日本――重なり合う、不処罰の文化
田浪亜央江

【日本のレイシズム】原由利子、【埼玉県川口市】三浦尚子、【埼玉県川口市・蕨市】瀧大知、
【ウクライナ避難民】ジャブコ・ユリヤ、【日本語教育の現在】片山奈緒美、【韓国文学】熊木勉、
【日本政治と憲法】藤井正希、【アメリカ】三牧聖子、【UK】ブレイディみかこ、
【ウクライナ/ロシア、パレスチナ/イスラエル】赤尾光春、【アフロ・ディアスポラ】中村隆之、
【中東】田原牧、【バングラデシュ】日下部尚徳、【沖縄】新城郁夫、【EU】臼井陽一郎

◆新春エッセイ◆
詩は生に追いつこうと(藤原安紀子)

◆主な書評・映画評◆
関口時正編訳『ヘルベルト詩集』未知谷(奥間埜乃)
佐野栄一『セザンヌと『知られざる傑作』』三元社(岡山茂)
ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』河出書房新社(上岡伸雄)
中山弘明『〈学問史〉としての近代文学研究』ひつじ書房(佐藤泉)
中川克志『サウンド・アートとは何か』ナカニシヤ出版(Klagen Fisherman)
小高夏期自由大学事務局編著『心折れる日を越え、明日を呼び寄せる』ヨベル(渡部純)
コモナーズ・キッチン『舌の上の階級闘争』リトルモア(河野真太郎)
ピエール・ヴェリー『アヴリルの相続人』論創社(小川綾子)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
ポケットブック

◆連載◆
本が好き!

※次号は年明け1月4日発売です。
330円
【年末回顧号】
◆今週の一面◆
川崎哲・青井未帆編著『戦争ではなく平和の準備を』(地平社)を読む
戦争と平和をめぐる「現実」と言説――「戦争の準備」に抗する「平和の準備」という言説を提起する
佐藤史郎

◆下半期読書アンケート◆
木村朗子、東畑開人、岩川ありさ、清水知子、四方田犬彦、安田敏朗、荒川洋治、泉ゆたか、井川博年、暮沢剛巳、内藤千珠子、塚原史、日和聡子、金子勝、森元斎、石川美南、永田千奈、中村隆之、松永美穂、結城正美、志田陽子、中村邦生、五野井郁夫、小門穂、巽孝之、佐藤泉、川本隆史、吉川浩満、郷原宏、川村邦光、中金聡、鶴見太郎、布野修司、岡和田晃、くぼたのぞみ、石原千秋、細見和之、高橋敏夫、粥川準二、瀬名秀明、野上暁、八木寧子、熊谷哲哉、藤原辰史、奥間埜乃、大野光明、竹中佳彦、坂野徹、山本貴光、奥野克巳、小池昌代、粟飯原文子、山本圭、崎山政毅、柿木伸之、古賀徹、小倉孝誠、飯城勇三、友常勉、天笠啓祐、金平茂紀、田中綾、土肥秀行、早助よう子、郷原佳以、清末愛砂、扉野良人、関礼子、石原俊、新城郁夫、小川公代、長谷正人、宮尾節子、神山睦美、天野知香、澤田直、阿木津英、大澤聡、大尾侑子

◆海外文学・文化回顧2024◆
桑田光平、伊東貴之、松下隆志、眞鍋正紀、長岡真吾、原田範行、橋本勝雄、渡辺直紀、松本健二、ブルナ ルカーシュ

2024年本紙主要記事索引
300円
◆今週の一面◆
申知瑛著『コロニアル・エンカウンター』(勁草書房)を読む
無数の植民者たちの「声」にじっと耳を澄ませる――「よその言葉」で意を尽くしてみずからの思考や感情や夢を表現しようとした一人の非日本語母語話者の知的奮闘の記録
原佑介

◆その他特集◆
「いま」の言葉で幸徳秋水を語る評伝――秋水の人生は省略することができない
対談 山泉進×栗原康
栗原康著『幸徳秋水伝』(夜光社)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
サラ・ロイ『なぜガザなのか』青土社(山本健介)
仙波希望『ありふれた〈平和都市〉の解体』以文社(西井麻里奈)
カースィム・アミーン『アラブの女性解放論』法政大学出版局(賀川恵理香)
平野貴大『シーア派』作品社(水上遼)
伊藤守『フェリックス・ガタリの思想』青土社(香川祐葵)
金正鉉編著『北東アジア、ニーチェと出会う』法政大学出版局(清松大)
ダーク・フォン・レーン『ハロルド・ガーフィンケル』新曜社(上谷香陽)
南椌椌『ソノヒトカヘラズ』七月堂(井川博年)
石井正己『源氏物語 語りと絵巻の方法』三弥井書店(倉持長子)
ヴァレンタイン・ロウ『廷臣たちの英国王室』作品社(中井陽子)
パーシー・アドロン監督『バグダッド・カフェ 4Kレストア』(志田陽子)
追悼 谷川俊太郎(巻上公一、ディエゴ・マルティーナ)

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
科学時評(粥川準二)
映画はパラダイス(殿島三紀)
300円
◆今週の一面◆
LGBTQ+差別に反対する
対談 李琴峰×東海林毅

◆その他特集◆
教養を「不可能」にするカオスを考える――大学とはどのような場所、共同体であるべきか
対談 丸川哲史×岩野卓司
『野生の教養 Ⅱ』(法政大学出版局)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
山口守編『パパイヤのある街』皓星社(渡邊英理)
星野博美『馬の惑星』集英社(木下朋子)
ステファン・テメルソン『缶詰サーディンの謎』国書刊行会(品川暁子)
斎藤英喜『神道・天皇・大嘗祭』人文書院(塩川哲朗)
児島恭子『アイヌ語地名の歴史』吉川弘文館(岸本宜久)
三木英編『ニューカマー宗教の現在地』七月社(高橋典史)
吉田敦彦他編著『教育とケアへのホリスティック・アプローチ』勁草書房(平石晃樹)
斎藤学『ヒトは嗜癖する』金剛出版(川口由起子)
アルバート・コスタ『バイリンガル・ブレイン』勁草書房(田浦秀幸)
平井靖史・藤田尚志編『〈持続〉の力』書肆心水(笠木丈)
大坪哲也『キルケゴールとヘーゲル』晃洋書房(伊藤潔志)
浜本隆志『芸術の都ウィーンとナチス』明石書店(森貴史)

こどもの本棚【『クリスマスマーケット』福音館書店、『オー・ヘンリーの魔女のパン』風濤社、
『いつも きみと いっしょだよ』女子パウロ会、『ボンジュール、トゥール』影書房、
『みることばさわれることば手話えほん』(全3巻)あすなろ書房、『緑の葉っぱのパン』新日本出版社】
おすすめの購読プラン

図書新聞の内容

  • 出版社:武久出版
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週土曜日
硬派批評紙である。ゴリゴリ・レビュー。
思想の本舗・図書新聞では一九四九年の創刊以来、一貫して知のトレンドを練り続け、アヴァンギャルド・シーンを完全パック、産地直送させて頂いております。媚びない。退かない。甘くない。そのラジカリズムに徹した辛口の本格批評は、知識の修羅場を生き抜く指南の書。どうぞ、トンガリの極みを熟読玩味の上、益々の御愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

図書新聞の無料サンプル

2010年01月02日発売号
2010年01月02日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

図書新聞の目次配信サービス

図書新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

図書新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.