図書新聞 発売日・バックナンバー

全733件中 46 〜 60 件を表示
300円
◆今週の一面◆
ブロックチェーンと「贈与」――ともに未来を開くために
対談 大澤真幸×荒谷大輔
大澤真幸著『資本主義の〈その先〉へ』(筑摩書房)、荒谷大輔著『贈与経済2.0』(翔泳社)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
柴崎友香『あらゆることは今起こる』医学書院(豊原響子)
野村喜和夫『パッサル、パッサル』思潮社(山田亮太)
マルレーン・ハウスホーファー『人殺しは夕方やってきた』書肆侃侃房(熊谷哲哉)
草生亜紀子『逃げても、逃げてもシェイクスピア』新潮社(上原尚子)
関礼子編『語り継ぐ経験の居場所』新曜社(平井勇介)
朝倉友海『ことばと世界が変わるとき』トランスビュー(串田純一)
前野清太朗『「現代村落」のエスノグラフィ』晃洋書房(渋谷裕子)
高橋秀寿『反ユダヤ主義と「過去の克服」』人文書院(柴田政子)
金菱清『生ける死者の震災霊性論』新曜社(麦倉哲)
施利平『中国の一人娘は出産とどう向き合うのか』青弓社(宋円夢)
西山ももこ『インティマシー・コーディネーター』論創社(睡蓮みどり)
片上雅仁『波瀾万丈の画家 八木彩霞』創風社出版(宮田徹也)
佐藤幹夫『新・事件論』言視舎(宗近真一郎)
冨板敦編著『アナキズム運動機関紙誌リスト』ぱる出版(久保隆)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
300円
◆今週の一面◆
「圧縮」されつつある世界で――現代の文明そのものが抱えている問題点を描いた台北ビエンナーレ
五野井郁夫

◆主な書評・レビュー◆
ミシェル・ウエルベック『わが人生の数か月』河出書房新社(関大聡)
鄭康烈『新自由主義の時代の在日コリアン』青弓社(魁生由美子)
中澤高志『ポスト拡大・成長の経済地理学へ』旬報社(水野真彦)
大黒岳彦『〈情報的世界観〉の哲学』青土社(金信行)
渡辺一樹『バーナード・ウィリアムズの哲学』青土社(鶴田尚美)
斎藤幸平著・訳『マルクス解体』講談社(岡崎龍)
杉山直樹『精神の場所』青土社(永野拓也)
髙田知紀『神と妖怪の防災学』法律文化社(中野泰)
清水展『アエタ 灰のなかの未来』京都大学学術出版会(永田貴聖)
武田尚子『市場都市イギリス・ヨークの近現代』東信堂(岩間俊彦)
伊達聖伸『もうひとつのライシテ』岩波書店(丹羽卓)
根岸貴哉『野球のメディア論』青弓社(大橋充典)
高橋靖幸『児童虐待の歴史社会学』勁草書房(野崎祐人)
小塩和人『忘れられた米軍ハウス』上智大学出版(松本裕行)
スタニスワフ・レム『捜査・浴槽で発見された手記』国書刊行会(柳澤宏美)
生熊源一『ロシア宇宙芸術』水声社(鴻野わか菜)
椹木野衣『パンデミックとアート』左右社(暮沢剛巳)
ホンサムピギョル『未婚じゃなくて、非婚です』左右社(紫藤春香)
島村幸一『琉球文学の展望』文学通信(古橋信孝)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
自民党、腐敗の三〇年――東京都知事選挙前に考える「政治とカネ」と政治改革、そして政権交代
尾中香尚里氏インタビュー
尾中香尚里著『野党第1党』(現代書館)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
ポール・ゴールドスタイン『著作権はどこへいく?』勁草書房(大谷卓史)
竹本研史『サルトル「特異的普遍」の哲学』法政大学出版局(根木昭英)
内村博信『政治と美学』未來社(浅井健介)
山野弘樹『VTuberの哲学』春秋社(篠崎大河)
ミシェル・マルゲラーズ他『解けていく国家』吉田書店(小窪千早)
須山聡『奄美雑話』海青社(斎藤憲)
エミール・シンプソン『21世紀の戦争と政治』みすず書房(奥山真司)
木土博成『近世日琉関係の形成』名古屋大学出版会(矢野美沙子)
山城智史『琉球をめぐる十九世紀国際関係史』インパクト出版会(大城直也)
『琉球・沖縄の主体性確立を求めて』Ryukyu企画(琉球館)(米田綱路)
宇佐美斉『小窓の灯り』編集工房ノア(鈴村和成)
安智史『萩原朔太郎と詩的言語の近代』思潮社(宗近真一郎)
ケイスン・キャレンダー『キングと兄ちゃんのトンボ』作品社(楠田純子)
新井高子『おしらこさま綺聞』幻戯書房(奥間埜乃)
岩井圭也『われは熊楠』文藝春秋(志村真幸)
ジョセフ・オコーナー『シャドウプレイ』東京創元社(信藤玲子)
追悼 小田光雄(森下紀夫)
ポケットブック

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
本が好き!
映画はパラダイス(殿島三紀)
300円
◆今週の一面◆
アンドリュー・ドイグ著『死因の人類史』(草思社)を読む
なぜ人は死ぬのか、原因は何か――死からは誰も逃げられない
渡邉裕一

◆主な書評・レビュー◆
ジョアン・C・トロント『ケアリング・デモクラシー』勁草書房(杉本竜也)
有賀誠他編著『普遍主義の可能性/不可能性』法政大学出版局(鈴木弥香子)
北川眞也『アンチ・ジオポリティクス』青土社(林凌)
大村敬一編『「人新世」時代の文化人類学の挑戦』以文社(芝宮尚樹)
松本悠子『戦場に忘れられた人々』京都大学学術出版会(望戸愛果)
シャーロット・パーキンズ・ギルマン『女性のための衣装哲学』小鳥遊書房(大橋稔)
吉村竜『果樹とはぐくむモラル』春風社(根川幸男)
玉川博章編『「同人文化」の社会学』七月社(杉山あかし)
日高良祐編著『シティ・ポップ文化論』フィルムアート社(水川敬章)
楊駿驍他編『日中韓のゲーム文化論』新曜社(川﨑寧生)
全米科学・工学・医学アカデミー編『人はいかに学ぶのか』北大路書房(大島純)
広瀬玲子『植民地朝鮮の愛国婦人会』有志舎(崔誠姫)
慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編『久保田万太郎と現代』平凡社(後藤隆基)
申惠媛『エスニック空間の社会学』新曜社(三浦綾希子)
マリオ・プラーツ『古都ウィーンの黄昏』ありな書房(阿部真弓)
中村高朗・虎岩直子編著『記憶と芸術』法政大学出版局(平井倫行)
山端伸英『亡命市民の日本風景』インパクト出版会(高橋順一)
寺村摩耶子『まれねこ』鳥影社(皆川燈)
岡本勢一『怪侠一屋書店 写楽堂物語』創風社出版(植田隆)
『平岡正明著作集 上・下』月曜社(平井玄)
越前敏弥『いっしょに翻訳してみない?』河出書房新社(日吉信貴)
300円
◆今週の一面◆
パレスチナ解放!――Free Palestine!
足立正生氏インタビュー
重信房子著『パレスチナ解放闘争史――1916‐2024』(作品社)をめぐって


◆主な書評・レビュー◆
ドヴィド・ベルゲルソン/デル・ニステル『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』幻戯書房(中村唯史)
中村達『私が諸島である』書肆侃侃房(吉田裕)
近藤和敬『人類史の哲学』月曜社(宇佐美達朗)
ジョエル・ウェインライト『脱植民地的開発』インスクリプト(中野佳裕)
ラビンドラナート・タゴール『散文詩集 庭師』未知谷(丹羽京子)
権憲益・鄭炳浩『「劇場国家」北朝鮮』法政大学出版局(中戸祐夫)
岡野翔太(葉翔太)『二重読みされる中華民国』大阪大学出版会(横田祥子)
山﨑眞紀子他『日中戦時下の中国語雑誌『女声』』春風社(高田晴美)
クォン・ナミ『翻訳に生きて死んで』平凡社(柳澤宏美)
スティーヴン・モス『鳥が人類を変えた』河出書房新社(古森科子)
松宮園子『欲望のポートレート』小鳥遊書房(馬場理絵)
保科恵『言葉で繙く平安文学』新典社(小池博明)
蓮實重彦『ショットとは何か 実践編』講談社(田辺秋守)
リナ・ボルツォーニ『すばらしい孤独』白水社(池田知徳)
尾久守侑『倫理的なサイコパス』晶文社(小林聡幸)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)

◆連載◆
映画はパラダイス(殿島三紀)
300円
◆今週の一面◆
セルフケアとしてのアートの歴史をめぐって
ボリス・グロイス氏インタビュー(聞き手・訳:大崎晴地)
ボリス・グロイス著『ケアの哲学』(人文書院)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
モアメド・ムブガル・サール『人類の深奥に秘められた記憶』集英社(福島亮)
ファブリツィオ・デッラ・セータ『19世紀イタリア・フランス音楽史』法政大学出版局(上山典子)
大島明子『外征と公議』有志舎(下田悠真)
横道誠・青山誠編著『ニューロマイノリティ』北大路書房(山本彩)
押山詩緒里『〈砂漠〉の中で生きるために』法政大学出版局(出雲春明)
鹿住輝之『キルケゴールのキリスト論』新教出版社(谷塚巌)
池田喬『ハイデガーと現代現象学』勁草書房(若見理江)
マシュー・スチュワート『マネジメント神話』明石書店(中谷常二)
林采成『健康朝鮮』名古屋大学出版会(末永恵子)
小野寺敦子編著『恋愛を学問する』勁草書房(仲嶺真)
李舜志『ベルナール・スティグレールの哲学』法政大学出版局(谷島貫太)
菅野淑『カーイ・フェチ/来て踊ろう』春風社(阿毛香絵)
川又俊則他編『次世代創造に挑む宗教青年』ナカニシヤ出版(寺沢重法)
坂口満宏『北米日系移民の社会史』六花出版(尾上貴行)
村串仁三郎『現代日本の国立公園制度の研究』時潮社(小祝慶紀)
田中優子『言葉は選ぶためにある』青土社(泉ゆたか)
松尾龍之介『風船ことはじめ』弦書房(村木哲)
ジョナサン・グレイザー監督『関心領域』(高橋順一)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
原発事故の本当の被害とは何か――「怪物」井戸川克隆の正体を暴く
日野行介氏インタビュー
日野行介著『双葉町 不屈の将 井戸川克隆――原発から沈黙の民を守る』(平凡社)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
泉ゆたか『ユーカラおとめ』講談社(内藤千珠子)
吉増剛造『DOMUS X』コトニ社(宗近真一郎)
三品拓人『児童養護施設のエスノグラフィー』勁草書房(伊藤嘉余子)
酒井朋子他編著『汚穢のリズム』左右社(中尾世治)
新田あゆみ『出自とは、親子とは』生活書院(仙波由加里)
小野純一『井筒俊彦 世界と対話する哲学』慶應義塾大学出版会(中山純一)
池田緑『ポジショナリティ』勁草書房(山本崇記)
平田公威『ドゥルーズ=ガタリと私たち』水声社(内藤慧)
戸部良一『日中和平工作』吉川弘文館(岩谷將)
宇佐見耕一編著『ラテンアメリカと国際人権レジーム』晃洋書房(小坂田裕子)
水野博子他編『ドイツ国民の境界』山川出版社(森田直子)
日本ケルト学会編『ケルト学の現在』三元社(山内淳)
林淳『いびつな「書の美」』森話社(髙橋利郎)
高嶋航他編著『満洲スポーツ史』青弓社(北島順子)
河野正『村と権力』晃洋書房(中井明)
原田マハ『板上に咲く』幻冬舎(眞鍋惠子)
金成[王へんに文](キム・ソンミン)『日韓ポピュラー音楽史』慶應義塾大学出版会(宮入恭平)
尾崎俊介『アメリカは自己啓発本でできている』平凡社(岩本明)
チョ・ヘジン『ロ・ギワンに会った』新泉社(東間小織)
平中悠一『「細雪」の詩学』田畑書店(中山弘明)
300円
◆今週の一面◆
マイク・ロスチャイルド著『陰謀論はなぜ生まれるのか』(慶應義塾大学出版会)を読む
世界を席巻するQアノン陰謀論の謎に迫る一冊――情報の正しさを問うても陰謀論が投げかける問題は解決しない
坂本旬

◆主な書評・レビュー◆
山田紀彦編著『権威主義体制にとって選挙とは何か』ミネルヴァ書房(門屋寿)
上垣豊『反革命のフランス近代』昭和堂(湯浅翔馬)
キャス・サンスティーン他『法とリヴァイアサン』勁草書房(松島雪江)
熊谷英人『ルソーからの問い、ルソーへの問い』吉田書店(関口佐紀)
ポール・B.プレシアド『テスト・ジャンキー』法政大学出版局(横田祐美子)
ルーシー・デラップ『フェミニズムズ』明石書店(砂田恵理加)
山家悠平『生き延びるための女性史』青土社(嶽本新奈)
司修『さようなら大江健三郎こんにちは』鳥影社(宮澤隆義)
山本善行撰『衣巻省三作品集 街のスタイル』国書刊行会(扉野良人)
山下昇『響き合うアメリカ文学』松籟社(萩埜亮)
近森高明他編『夜更かしの社会史』吉川弘文館(豊田由貴夫)
宮入恭平他編著『コンクール文化論』青弓社(大尾侑子)
進藤久乃編『戦後フランスの前衛たち』水声社(木水千里)
エリザベス・ミキ・ブリナ『語れ、内なる沖縄よ』みすず書房(奥田みのり)
鶴見俊輔『内にある声と遠い声』青土社(宗近真一郎)
原田健一『映像メディアの社会文化史』学文社(石井正己)
戸田桂太『矢橋丈吉を探して』文生書院(久保隆)
小平麻衣子他編『サンリオ出版大全』慶應義塾大学出版会(後藤美和子)
村上春樹『デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界』文藝春秋(遠藤康子)
ヘンリー・マンス『僕が肉を食べなくなったわけ』築地書館(深沢レナ)
ポケットブック

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
本が好き!
300円
◆今週の一面◆
奈良敏行著・三砂慶明編『町の本屋という物語――定有堂書店の43年』を読む
本を介して「小さな声」が響きあう奇跡――街の読書運動の可能性
岩田直樹

◆主な書評・レビュー◆
大牟田智佐子『大災害とラジオ』ナカニシヤ出版(金山智子)
礒井純充『「まちライブラリー」の研究』みすず書房(川原紗英子)
新藤雄介『読書装置と知のメディア史』人文書院(木村政樹)
ジョン・ストーリー『ポップ・カルチャー批評の理論』小鳥遊書房(田尻歩)
羽賀祥二『軍国の文化 上・下』名古屋大学出版会(佐々木啓)
小倉孝誠『ボヘミアンの文化史』平凡社(岡本夢子)
鈴木順子『シモーヌ・ヴェイユ 「歓び」の思想』藤原書店(今村純子)
ジャック・デリダ『思考すること、それはノンと言うことである』青土社(小川歩人)
林大地『世界への信頼と希望、そして愛』みすず書房(橋爪大輝)
金光秀和『技術の倫理への問い』勁草書房(古賀高雄)
ヨハン・ハリ『うつ病 隠された真実』作品社(楠井玲奈)
横道誠『海球小説』ミネルヴァ書房(髙木美歩)
パク・キスク『図書館は生きている』原書房(柳澤宏美)
木村有子『チェコのヤポンカ』かもがわ出版(野上暁)
外川昌彦『岡倉天心とインド』慶應義塾大学出版会(岡本佳子)
岡森吉宏監督『#つぶやき市長と議会のオキテ【劇場版】』(谷岡雅樹)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
同人誌時評(越田秀男)

◆連載◆
H=P・ジュディ『最後から二本目の煙草』訳者あとがき(森元庸介)
科学時評(粥川準二)
300円
◆今週の一面◆
李立峯編『時代の行動者たち――香港デモ2019』(白水社)を読む
香港2019年デモの「舞台裏」を描く――多様な立場の人々の「群像」を通じて、運動と人々との関わりを「立体的に紹介」
小栗宏太

◆主な書評・レビュー◆
九段理江『しをかくうま』文藝春秋(八木寧子)
天野恵一『大衆映画の戦後社会史』梨の木舎(小野沢稔彦)
アンナ・アスラニアン『生と死を分ける翻訳』草思社(井上毅郎)
リカルド・アドルフォ『死んでから俺にはいろんなことがあった』書肆侃侃房(森田千春)
泉武・長谷川透『古墳と壁画の考古学』法藏館(石橋茂登)
桑原夏子『聖母の晩年』名古屋大学出版会(金原由紀子)
モシェ・バー『マインドワンダリング』勁草書房(梶村昇吾)
マルクス・ガブリエル『超越論的存在論』人文書院(飯盛元章)
朱喜哲『人類の会話のための哲学』よはく舎(白川晋太郎)
大森恵子『ノートル・ダムの残照』藤原書店(上田薫)
牧野静『宮沢賢治の仏教思想』法藏館(深田愛乃)
廣田龍平『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』青土社(甲田烈)
川森博司『ツレが「ひと」ではなかった』淡交社(名本光男)
小野寺功『聞書集 聖霊はまことの息吹』春風社(中条省平)
丹治伊津子『漱石・明治・京都』翰林書房(須田千里)
ロサ・モンテーロ『世界を救うための教訓』彩流社(越川芳明)
B・S・ジョンソン『老人ホーム』創元ライブラリ(品川暁子)
世良康『続・釣りの名著50冊』つり人社(宮田徹也)
クリストファー・ノーラン監督『オッペンハイマー』(日吉信貴)

◆連載◆
赤瀬川原平氏インタビュー(聞き手=ペドロ・エルバー)
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
300円
◆今週の一面◆
〈憲法特集〉
最上敏樹著『国際法以後』(みすず書房)を読む
国際法の存在意義が疑われる時代に国際法を学ぶ意味を探究
掛江朋子

大阪朝鮮学園高校無償化・補助金裁判記録集刊行委員会編『大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判 「あたりまえの権利」を求めて』現代人文社(呉永鎬)
ジェンダー法政策研究所編『同性婚のこれから』花伝社(松田和樹、志田哲之)
キャロル・ギリガン『抵抗への参加』晃洋書房(鈴木知花)
室田保夫他編『大阪児童福祉の先駆 博愛社の史的研究』六花出版(杉山博昭)
松田英亮『台湾ホモナショナリズム』花伝社(福永玄弥)
土田千愛『日本の難民保護』慶應義塾大学出版会(山本哲史)
井上寿一他『立憲民政党全史』講談社(杉谷直哉)
桂英史『メディアエコロジー』左右社(青山太郎)
白戸健一郎『中野正剛の民権』創元社(望月雅士)
ロベール・ボワイエ『自治と連帯のエコノミー』藤原書店(畠山光史)
大井赤亥『政治と政治学のあいだ』青土社(村上弘)

◆主な書評・レビュー◆
水谷彰良『美食家ロッシーニ』春秋社(福田育弘)
綱澤満昭『日本近代の隘路と蹉跌』風媒社(久保隆)
小澤基弘監修『アートの処方箋』水声社(宮田徹也)
群ようこ『老いてお茶を習う』KADOKAWA(圓尾眞紀子)
リチャード・ライト『地下で生きた男』作品社(江戸智美)
追悼 マリーズ・コンデ(大辻都)
こどもの本棚【『ボンジュール、トゥール』影書房、『心の中から希望が切り離されないように』合同出版、『みんなで世界を変える! 小さな革命のすすめ』偕成社、『こどもべやのよる』岩波書店、『ようかいばあちゃんとようかいだんしゃく』新日本出版社、『パーマさんはパーマやさん』福音館書店】
ポケットブック

◆連載◆
詩クロニクル(添田馨)
本が好き!
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
赤瀬川原平氏インタビュー(聞き手=ペドロ・エルバー)
300円
◆今週の一面◆
暴力とケア――たたかうことすら封じている権力をうつために、なにが必要か
対談 森元斎×栗原康
森元斎著『死なないための暴力論』(集英社インターナショナル)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
上田岳弘『K+ICO』文藝春秋(奥間埜乃)
塩塚秀一郎『逸脱のフランス文学史』書肆侃侃房(久保昭博)
田野勲『越境する作家たち』彩流社(立野正裕)
野村真理『ウィーン ユダヤ人が消えた街』岩波書店(水野博子)
イヴ=マリー・アンドレ神父『美についての試論』法政大学出版局(上村博)
荒木菜穂『分断されないフェミニズム』青弓社(堀江有里)
小川忠『変容するインドネシア』めこん(野中葉)
小佐野アコシヤ有紀『ガーナ流 家族のつくり方』東京外国語大学出版会(牛久晴香)
ピーター・サモン『ジャック・デリダ』Pヴァイン(鈴木康則)
ニック・パットマン他編『サイコーシスのためのオープンダイアローグ』北大路書房(浦野茂)
フランチェスコ・コロンナ他『ポリフィルス狂戀夢』東洋書林(中野善夫)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
同人誌時評(志村有弘)

◆連載◆
赤瀬川原平氏インタビュー(聞き手=ペドロ・エルバー)
映画はパラダイス(殿島三紀)
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
300円
〈特集 辞書・事典・図鑑〉――――――――――――――――
◆今週の一面◆
辞書から言葉が消える!?――『三省堂国語辞典』の性質と辞書の未来
対談 見坊行徳×稲川智樹
『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』(三省堂)をめぐって

◆書評◆
池澤正晃『『大漢和辞典』の百年』大修館書店(木村一)

◆出版社と著者からのエッセイ◆
・朝倉書店『災害復興学事典』
・丸善出版『ジェンダー事典』
・大修館書店『茶道バイリンガル事典』
・港の人『日本英学者人名事典』
・三省堂『三省堂現代新国語辞典 第七版』
・日外アソシエーツ『写真レファレンス事典 日本の鉄道篇』
・現代人文社『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典〔第2版〕』
・批評社『精神医療改革事典』
・農山漁村文化協会『カンキツ大事典』
・金沢文圃閣『近代読者資料集』(全八巻+別巻)
―――――――――――――――――――――――――――――

◆主な書評・レビュー◆
五味渕典嗣『「敗け方」の問題』有志舎(渡邊史郎)
井藤元・苫野一徳・小木曽由佳『教育観を磨く』(髙宮正貴)
成田大起『「批判」の政治理論』勁草書房(日暮雅夫)
河野真理江『メロドラマの想像力』青土社(木原圭翔)
ジョン・バカン『三十九階段』東京創元社(三角明子)
林桂『俳句の一欠片』ウエップ(皆川燈)
イレネ・バジェホ氏来日イベントレポート『パピルスのなかの永遠」作品社(見田悠子)

◆連載◆
科学時評(粥川準二)
赤瀬川原平氏インタビュー(聞き手=ペドロ・エルバー)
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
300円
◆今週の一面◆
キャンセルカルチャーを問う
対談 志田陽子×五野井郁夫

◆その他の特集◆
連綿たる無責任の体系 知られざる捕虜問題を解明する
鼎談 笹本妙子、小宮まゆみ、内海愛子
POW研究会事典編集委員会編『捕虜収容所・民間人抑留所事典』(すいれん舎)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
ラウパッハ、シュピンドラー他著『ドイツ・ヴァンパイア怪縁奇談集』幻戯書房(中島晶也)
沖縄青年同盟資料集刊行委員会編『沖縄青年同盟資料集』琉球館(上原こずえ)
メラニー・ジョイ『ヴィーガンとノンヴィーガンのためのコミュニケーションガイドブック』青土社(深沢レナ)
コーマック・マッカーシー『アウター・ダーク』春風社(小平慧)
アーロン・グーヴェイア『男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること』平凡社(田籠由美)
伊藤守編著『東京オリンピックはどう観られたか』ミネルヴァ書房(小笠原博毅)
西谷拓哉他編著『ロマンスの倫理と語り』(開文社出版)刊行に寄せて(髙尾直知)

◆連載◆
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
新連載 赤瀬川原平氏インタビュー(聞き手=ペドロ・エルバー)
300円
◆今週の一面◆
人間解放!
対談 神長恒一×栗原康
神長恒一/ペペ長谷川著『だめ連の資本主義よりたのしく生きる』(現代書館)をめぐって

◆主な書評・レビュー◆
イアン・アーシー『ニッポン政界語読本 単語編』『同 会話編』太郎次郎社エディタス(早川タダノリ)
レイナルド・アレナス『真っ白いスカンクたちの館』インスクリプト(久野量一)
シモーヌ&アンドレ・シュヴァルツ=バルト『さらばボゴタ』水声社(福島亮)
矢野久美子『アーレントから読む』みすず書房(二井彬緒)
ジグムント・バウマン/リッカルド・マッツェオ『文学を称賛して』上智大学出版(呉先珍)
亀井大輔/長坂真澄編著『デリダのハイデガー講義を読む』白水社(松田智裕)
田中佑実『死者のカルシッコ』北海道大学出版会(髙橋絵里香)
鈴木隆弘『近代中国の言論統制』晃洋書房(殷晴)
ヘルベルト・シュネーデルバッハ『現代の古典カント』未知谷(近堂秀)
澤直哉『架空線』港の人(山本貴光)
スー・アームストロング『人はなぜ老いるのか』大修館書店(黒川類)
宋恵媛/望月優大『密航のち洗濯』柏書房(中村一成)
風間研『挿絵画家 風間完』平凡社(宮田徹也)
王安憶『長恨歌』アストラハウス(松村志乃)
ポケットブック

◆連載◆
本が好き!
最後から二本目の煙草(アンリ=ピエール・ジュディ)
詩クロニクル(添田馨)
おすすめの購読プラン

図書新聞の内容

  • 出版社:武久出版
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週土曜日
硬派批評紙である。ゴリゴリ・レビュー。
思想の本舗・図書新聞では一九四九年の創刊以来、一貫して知のトレンドを練り続け、アヴァンギャルド・シーンを完全パック、産地直送させて頂いております。媚びない。退かない。甘くない。そのラジカリズムに徹した辛口の本格批評は、知識の修羅場を生き抜く指南の書。どうぞ、トンガリの極みを熟読玩味の上、益々の御愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

図書新聞の無料サンプル

2010年01月02日発売号
2010年01月02日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

図書新聞の目次配信サービス

図書新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

図書新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.