コミュニティケア 発売日・バックナンバー

全196件中 151 〜 165 件を表示
1,320円
●特集
訪問看護におけるリハスタッフとの“連携”

〈総論〉看護職とリハスタッフの連携が要! 訪問看護ステーションにおけるリハビリ 上野桂子

〈研修報告〉リハビリスタッフのための研修会――訪問看護ステーションで求められる役割 編集部・(参加者からの声)塩澤渉・小田敏子・吉江優子・池永健太

〈報告1〉悠の木訪問看護ステーション(神奈川県横浜市)
看護師とリハスタッフの知識を集結したチームケア 青木悠紀子・(Column)小野寺匡代

〈報告2〉訪問看護ステーションハートフリーやすらぎ(大阪市)
終末期の利用者まで効果大! リハスタッフとの連携 大橋奈美・(Column)芝池美乃里

〈報告3〉訪問看護ステーションなだい(和歌山県紀の川市)
看護師とリハスタッフの連携に関する調査からその効果を考える 灘井京子・(Column)新家寿貴


●第2特集
男性も通いたくなるデイサービス

〈総論〉自分が入りたい高齢者介護施設をつくる
――“学生気分”が蘇る「おとなの学校」 大浦敬子

〈報告1〉夢のみずうみ村浦安デイサービスセンター(千葉県浦安市)
本人の“意思”を大切にし“生きる力”を取り戻す 柳屋有里

〈報告2〉高齢者在宅サービスセンター松渓ふれあいの家(東京都杉並区)
今も受け継がれる定年退職サラリーマンがデイサービス設立に込めた思い 柳屋有里

〈報告3〉よいち銀座はくちょう(北海道余市郡余市町)
夜の繁華街の“楽しさ”と笑顔の“癒し”を 編集部


●SERIES
訪問看護師ががん患者になって考えた死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
訪問看護事業の始まり

コミュニティケア探訪 村上紀美子
家庭医は“全科診療”の実力を備え多職種チームケアで息長く
イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医――澤憲明さん

私たち、訪問看護認定看護師です!
“訪問看護認定看護師”としての役割を意識して活動する 原田広美

次世代を担う訪問看護師の育成に力を注いでいます!! 安東悦子

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
長年の赤字による後遺症

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
元気になれた“1通の手紙”

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 神田春美

事例で学ぼう! 訪問看護での“倫理” 杉谷藤子・川合政恵
人工呼吸器を装着し、座位保持が困難な利用者の外出に不安を感じている

日本訪問看護財団からのお知らせ
日本訪問看護財団認定看護師教育課程(訪問看護)へのお誘い ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
オランダ・イギリスの訪問看護視察旅行に行ってきました ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
電話相談から見える家族介護者の本音――浴風会「介護支え合い電話相談室」

地域・在宅ケアの未来を拓く看護師職能委員会Ⅱ 浅見美千江
〈石川県看護協会〉介護施設における看取りケアの実態調査とネットワークづくり


●特別寄稿
「災害時における訪問看護ステーション間の相互支援ネットワークの構築 立石容子・大阪府訪問看護災害対策ネットーワーク委員会

精神障がい者の家族を支える家族ピア教育プログラム〈第2報〉
「家族による家族学習会」の実際と今後の可能性 横山惠子・飯塚壽美・小林清香・蔭山正子


●REPORT PEOPLE
“写真を使った回想法”実践のすすめ――『認知症予防のための回想法』を上梓 鈴木 正典さん
1,210円
●特集
看護職がリードしたい!
特養でのフィジカルアセスメント

〈座談会〉特養の看護職がフィジカルアセスメントを行う意味 川崎千鶴子・田中涼子・鳥海房枝

〈事例1〉港区立特別養護老人ホーム港南の郷(東京都港区)
五感を総動員して行うフィジカルアセスメント 大庭尚子

〈事例2〉特別養護老人ホームサンシャイン美濃白川(岐阜県加茂郡白川町)
入居者の“正常”がわからなければ“異常”は発見できない 安江豊子

〈研修報告〉教育機関が行うフィジカルアセスメント研修 片倉直子・白鳥孝子・榎本麻里


●第2特集
自立に向けた小児訪問看護
――療養者から生活者へ

〈総論〉小児の自立に向けた訪問看護――支援のポイントと看護の可能性 和田洋子

〈報告1〉岐阜県看護協会立訪問看護ステーション(高山市)
訪問看護なら前例がなくても地域を変えられる 野崎加世子・森脇信子

〈報告2〉医療法人誠医会川崎大師訪問看護ステーション(川崎市)
小児の成長とともに支援の形態を変えて訪問看護の卒業へ 島田珠美


●SERIES
訪問看護師ががん患者になって考えた 死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
患者として入院中に思ったこと

事例で学ぼう! 訪問看護での“倫理” 川合政恵・杉谷藤子
家族の希望でがん終末期の告知をしておらず、本人からの病状への疑問に向き合えない

特別養護老人ホームでの“看護”の実践 小野肇子
まちなか宝生園(福島県福島市)
──利用者の生き方を支え、望みにできる限り沿える援助を行う

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
転倒のリスクが増大した認知症独居高齢者へのチーム支援を考える

私たち、訪問看護認定看護師です!
ホームホスピスで訪問看護の限界を乗り越える 富岡里江

教育課程での学びを「看護の質向上」につなげる 加藤希

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
エレガントさも交渉術のうち

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
金沢で“人の力”に大感動

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 松本和彦

日本訪問看護財団からのお知らせ
2012年度ダブル改定を整理して来年度の診療報酬改定に備える ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「平成26年度診療報酬改定に向けたアンケート」結果について ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
「孤独死」は将来もっと増える?

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 澤越純子
〈和歌山県看護協会〉介護・福祉施設への積極的支援を出前研修で


●特別寄稿
「高齢者看護の実践能力を育成する教育支援プログラム」を基盤とした3年間の支援
総論 高齢者ケア施設入職後3年間の若手看護師への教育支援の効果と課題 坪井桂子
総特集
訪問看護が支える
がんの在宅ターミナルケア

はじめに 髙砂 裕子

第1章 《座談会》在宅医療の推進とがんの在宅ターミナルケアにおける訪問看護師の役割

第2章 ターミナルケアの考え方と法的知識 宮田 乃有
1. ターミナルケアの考え方
2. ターミナルケアにかかわる法的知識

第3章 がんの在宅ターミナルケアのプロセス
1. 在宅ターミナルケアのプロセス 宮田 乃有
2. プロセスに沿ったケアのポイント 宮田 乃有
3. 訪問看護師の役割 宮田 乃有
4. 在宅ターミナルケアの実践事例 高澤 洋子

第4章 全人的苦痛の理解 中島 朋子

第5章 在宅におけるがん疼痛コントロール 髙野 めぐみ
1. 疼痛の基礎知識
2. 疼痛の薬物治療
3. 在宅における留意点と訪問看護師の役割
4. Q&A

第6章 在宅における症状緩和 中島 朋子
1. 呼吸困難
2. 嘔気・嘔吐
3. 倦怠感
4. せん妄
5. 腹水・腹部膨満
6. 浮腫
7. Q&A

第7章 がんの在宅ターミナルケアに求められる連携
1. 病院と地域をつなぐ退院支援・退院調整の実際 三輪 恭子
2. 地域で支えるチームケアの実際 秋山 正子

私たちの“おすすめ図書” 宮田 乃有、髙野 めぐみ、中島 朋子

1,210円
●特集
看護が支援して実現する
グループホームでの“看取り”

〈総論〉グループホームでの看取り――看護の役割とチームケアのあり方 武田純子

〈メッセージ〉グループホームこそ看取りケアに取り組もう! 宮崎和加子

〈事例1〉在宅総合センターメディライフ訪問看護ステーション(愛知県半田市)
グループホームが一丸となって取り組む看取りに寄り添っていきたい 池谷正美

〈事例2〉訪問看護ステーションほのか(愛媛県松山市)
入居者の思い・状況により変化させる“看護”のかかわり方 大内千帆

〈事例3〉グループホーム夢路(熊本県玉名郡和水町)
介護職が安心して取り組める看取りケアの体制をつくる 赤星文惠

〈事例4〉グループホームいずみ(神奈川県横須賀市)
入居者による“最高で最期の研修”がスタッフを育てる 小澤ミサヲ


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 伊藤美和
特別養護老人ホーム 清洲の里(愛知県清須市)
――食べる楽しみを持ち続けられるように支援をしていきたい

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
独居高齢者に必要な支援に対する家族の理解を得る方法を考える

私たち、訪問看護認定看護師です!
「訪問看護の果たすべき役割」を考え続けて 駒井和子

開業して感じる訪問看護の役割や可能性 藤田裕子

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
救急外来の看護師は地域ケアのゲートキーパー

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
同病の人たちの声に思う

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 金居久美子

コミュニティケア探訪 村上紀美子
地域看護師とがっちり協力 日常的な病気に幅広く対応
――ドイツの家庭医

事例で学ぼう! 訪問看護での“倫理” 川合政恵・杉谷藤子
娘の強い希望でデイサービスに行っていたが、本人は納得していなかった

訪問看護師ががん患者になって考えた 死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
入院の日々を思う

日本訪問看護財団からのお知らせ
療養通所介護事業を活用した児童発達支援事業等の“開設ガイド”を発行 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
訪問看護賠償責任保険事故発生状況のまとめ ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
東日本大震災を忘れない――最終章

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 本間美知子
〈新潟県看護協会〉職能Ⅱの活動を軌道に乗せ活性化をはかりたい


●SPECIAL FEATURE
看護職員による居宅療養管理指導の現状と今後の展開 佐藤美穂子


●短期集中連載
平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題④
訪問看護事業所経営の黒字化かつ良質なサービス提供の両方をかなえる要因の検討 清水準一・福井小紀子・藤田淳子・髙砂裕子・上野桂子・齋藤訓子・星芝由美子


●REPORT PEOPLE
訪問看護の質向上をめざして――『そこが知りたい! 事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策 第2版』が発刊 髙砂裕子さん

1,210円
●特集
慢性疾患を悪化させない訪問看護

〈総論〉
慢性疾患を悪化させない訪問看護とは 平原優美

〈解説〉
高齢独居療養者の生活継続に必要な機能を考える 蒔田寛子

〈報告1〉慢性呼吸器疾患
慢性呼吸器疾患を持つ利用者が陥りやすい悪循環からの脱却 坂野純子

〈報告2〉脳卒中
残存機能の維持をめざして“強み”を伸ばしていく 齋竹一子

〈報告3〉慢性心不全
慢性心不全の悪化・再発を防ぐ4つのケア 大牛晴代

〈報告4〉糖尿病
訪問看護師は利用者が望む生活を実現する“要”となる 細川満子


●第2特集
特養でのたんの吸引・経管栄養 法改正後、1年半の“今”

〈総論〉
たんの吸引・経管栄養の現状――明らかになってきた効果と課題 川崎千鶴子

〈報告1〉特別養護老人ホーム志和荘(岩手県)
介護職員の質の高いケアを支えるために看護職員の増員を 浅沼久子

〈報告2〉京都市桂川特別養護老人ホーム(京都市)
施設内フォローアップ研修が技術の向上と連携強化に 鎌田松代

〈メッセージ〉
特養の介護職員が看護職員に求めるもの 内田千惠子


●SERIES
訪問看護師ががん患者になって考えた 死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
与えられた命を精一杯生きる

私たち、訪問看護認定看護師です!
教育課程で根拠に基づいた看護を学ぶ 石神泉
“顔の見える関係づくり”で地域に貢献する 小川綾乃

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
病院も伊勢神宮の式年遷宮のように

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
“話せる気管カニューレ”に感動

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 片山史絵

事例で学ぼう! 訪問看護での“倫理” 杉谷藤子・川合政恵
内服治療を拒むBさんに困惑する家族 ヘルパーは「薬を食事に混ぜれば」と言うが……

日本訪問看護財団からのお知らせ
仮設住宅住民の健康を支える宮城県名取市の「被災地支援事業」 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
平成25年度の当協会の活動状況 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
医師とともに拠点となって地域を支えた小規模ホーム――東日本大震災を忘れない(7)

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 水田輝子
〈佐賀県看護協会〉現場の声を大切に活動を展開


●REPORT
喀痰吸引等研修・指導者講習を実施して――その実際と見えてきた課題 小田美紀子


●短期集中連載
平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題③

訪問看護事業所の質管理の取り組みと関連要因の検討 藤田淳子・福井小紀子・清水準一・髙砂裕子・上野桂子・齋藤訓子・星芝由美子
1,210円
特集
遺族の生きる力を支える
訪問看護師が寄り添うグリーフケア

〈インタビュー〉
在宅ケアにおけるグリーフケアの実践と効果 山崎章郎・蛭田みどり

〈解説〉
グリーフケアとは何か
――訪問看護師が知っておきたいこと 伊藤正哉・大野裕

〈報告1〉洛和会訪問看護ステーション坂本(滋賀県大津市)
ターミナルケアの充実が遺族の悲嘆回復の“鍵”に 二股美由紀

〈報告2〉公立岩瀬病院訪問看護ステーション(福島県須賀川市)
がん終末期の短いかかわりをグリーフケアにつなぐ 結城光

〈報告3〉在宅ケアセンターあたご(高知県高知市)
グリーフケアの意義と効果を可視化して報酬につなげたい
安岡しずか


●第2特集
「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」に注目!

〈解説〉
新感染対策マニュアルの注目ポイントと看護職の役割
田中涼子

〈報告1〉富士見台特別養護老人ホーム(東京都練馬区)
現場で“使える”マニュアルが感染症予防の成果を上げる
海老根典子

〈報告2〉KOBE須磨きらくえん(兵庫県神戸市)
ユニットケアならではの効果的な感染症対策 田中智子


●SERIES
〈新連載〉訪問看護師ががん患者になって考えた死にゆく人に寄り添い支えること 川越博美
人生の危機は突然に

コミュニティケア探訪 村上紀美子
地域・病院・施設の多職種で同じメロディ奏でるオーケストラ連携
――英国ホスピスの地域看取りケアサポート

〈新連載〉事例で学ぼう!訪問看護での“倫理” 杉谷藤子・川合政恵
「看護師に話したことを、なぜヘルパーが知っているのか」と怒られた

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
“新人”を預かります

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
子猫育て奮闘記――新しい家族“二代目モアちゃん”

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 木下将太郎

日本訪問看護財団からのお知らせ
「訪問看護サミット2013 創造!2025年の訪問看護~語ろう訪問看護のビジョン~」のご案内ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
平成25年度都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会を開催ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
介護技術は非常時にも有効だった
――東日本大震災を忘れない(6)

地域・在宅ケアの未来を拓く看護師職能委員会Ⅱ 石田けい子
〈愛媛県看護協会〉ポスターの効果大!地域で顔の見える連携を構築する


●特別寄稿
「高齢者看護の実践能力を育成する教育支援プログラム」を基盤とした3年間の支援
総論 高齢者ケア施設入職後3年間の若手看護師への教育支援の効果と課題 坪井桂子

報告 高齢者ケア施設入職後3年間の学びと今感じる看護のやりがい 石原弥栄美・Column①稲垣万貴代・Column②川崎陽子


●短期集中連載
平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題②
平成24年度の介護報酬・診療報酬の改定内容が訪問看護事業所の経営へ与えた影響 福井小紀子・藤田淳子・清水準一・髙砂裕子・上野桂子・齋藤訓子・星芝由美子

1,210円
〈総論〉
これからの特養に求められる事故予防対策 鳥海房枝

〈報告1〉特別養護老人ホームくやはら(群馬県沼田市)
介護職と行う認知症が重い入居者のリスクマネジメント 小玉幸佳

〈報告2〉特別養護老人ホーム葛飾やすらぎの郷(東京都葛飾区)
事故予防の意識を高めて“未然に防ぐ”体制をつくる 中山美千代

〈報告3〉特別養護老人ホーム聖明園富士見荘(東京都青梅市)
現場で考える事故予防対策を生かしてケアの統一を 高橋イシ子

〈報告4〉社会福祉法人こうほうえん(鳥取県・東京都)
リスクへの感受性を高め、事故防止への組織風土を醸成する 社会福祉法人こうほうえんリスクマネジメント委員会


●第2特集
訪問看護師が考えたい! 在宅での“倫理”

〈グループインタビュー〉
訪問看護での“倫理”を考える 杉谷藤子・川合政恵・徳島敏枝・安田和子

〈レポート〉
訪問看護における“倫理”のモデル事例作成のための
取り組みとは? 編集部

〈連載への期待1〉
訪問看護の実践を“倫理”で見直す 季羽倭文子

〈連載への期待2〉
モデル事例を教材に“倫理の軸”を構築してほしい 佐藤美穂子


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 佐藤和江
特別養護老人ホームのぞみの苑(群馬県桐生市)――10年後も選ばれる特養であるために

私たち、訪問看護認定看護師です!
看護と介護が協働し「その人らしい生活」を支えたい 岩崎美智子
管理者として早急に取り組んだ2つの課題 佐々木真理子

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
看護師確保の極意

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
日常にちょっとした変化を……

訪問の合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 佐久間 玲子

日本訪問看護財団からのお知らせ
地域住民や他職種へのアプローチで信頼されるステーションをめざす ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「平成26年度診療報酬改定に関する要望書」を提出 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
消えてしまった町――東日本大震災を忘れない(5)

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 小林利江
〈長野県看護協会〉地域での看取りを強化し、看護の機能強化をはかる


●REPORT
県内の医療水準向上をめざす茨城県看護協会――在宅医療連携拠点事業・複合型サービスに取り組む 角谷三樹子


●短期集中連載
平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題
訪問看護事業所が黒字化するサービス提供の要素――全国訪問看護事業所のサービス提供実態調査の分析結果を基に 福井小紀子・藤田淳子・清水準一・髙砂裕子・上野桂子・齋藤訓子・星芝 由美子
1,210円
〈総論〉
神経難病の在宅療養を支える看護システムと連携 小倉朗子

〈Column〉
障害者総合支援法のポイント 森岡久尚

〈解説〉
対応困難な症状や障害への訪問看護――ALS療養者に焦点を当てて 松田千春・中山優季

〈報告1〉秋田県看護協会訪問看護ステーションあきた(秋田市)
利用者・家族のQOL向上に必要な地域での連携 石川セツ子

〈報告2〉在宅ケアセンターひなたぼっこ(愛媛県松山市)
訪問看護と通所サービスの利用で閉じこもりから脱却 安藤眞知子

〈報告3〉港北区医師会訪問看護ステーション(神奈川県横浜市)
家族の意思決定に寄り添って“地域”で支えたい 乙坂佳代


●第2特集
看護師が知っておきたい
“死”との向き合い方

〈座談会〉
利用者・家族に死と向き合っていただくために 内田誠・高橋愛弓・松尾英男・横田喜久恵

〈解説〉
“死”について看護職に知っておいてもらいたいこと 内田誠

〈BOOK&DVD紹介〉
“死”と向き合う看護師におすすめの本と映画10


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 三階美佐
アビターレナーシングホーム(北海道札幌市)
――看取りへの挑戦で変化した入居者に向き合う姿勢

私たち、訪問看護認定看護師です!
リーダーシップを発揮しスタッフと学びを共有したい 松井美和
38経験と理論が結びつきできた1本の「看護の支柱」 高橋光子

コミュニティケア探訪 村上 紀美子
ホスピスの知恵を生かして地域・病院・施設の看取りの質向上
英国の「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
超高齢社会に向けてギアチェンジ

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
愛猫モアの看取り

訪問の合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 松谷依子

日本訪問看護財団からのお知らせ
内容の改訂でさらにパワーアップ! 「訪問看護eラーニング」 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
『そこが知りたい! 事故事例から学ぶ 訪問看護の安全対策 第2版』が発行


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
あの日から配達し続ける「あかねグループ」
――東日本大震災を忘れない(4)

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 上野佳穂
〈京都府看護協会〉現場主義をモットーに“つなぐ”活動を


●REPORT
訪問看護でのスピリチュアルケア――千光寺住職・大下大圓氏に聞く 佐藤 礼

社会福祉法人「福祉楽団」の取り組み――KOMIケア理論に基づく看取りと新人教育 野口忍


●特別寄稿
高齢者訪問看護質指標(転倒予防)を用いたインターネットによる訪問看護支援システムの有効性
――訪問看護師の自己評価からの分析
鈴木みずえ・上野桂子・中間浩一・深堀浩樹・山本則子●特集
地域で支えつづけたい!
神経難病の訪問看護

〈総論〉
神経難病の在宅療養を支える看護システムと連携 小倉朗子

〈Column〉
障害者総合支援法のポイント 森岡久尚

〈解説〉
対応困難な症状や障害への訪問看護――ALS療養者に焦点を当てて 松田千春・中山優季

〈報告1〉秋田県看護協会訪問看護ステーションあきた(秋田市)
利用者・家族のQOL向上に必要な地域での連携 石川セツ子

〈報告2〉在宅ケアセンターひなたぼっこ(愛媛県松山市)
訪問看護と通所サービスの利用で閉じこもりから脱却 安藤眞知子

〈報告3〉港北区医師会訪問看護ステーション(神奈川県横浜市)
家族の意思決定に寄り添って“地域”で支えたい 乙坂佳代


●第2特集
看護師が知っておきたい
“死”との向き合い方

〈座談会〉
利用者・家族に死と向き合っていただくために 内田誠・高橋愛弓・松尾英男・横田喜久恵

〈解説〉
“死”について看護職に知っておいてもらいたいこと 内田誠

〈BOOK&DVD紹介〉
“死”と向き合う看護師におすすめの本と映画10


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 三階美佐
アビターレナーシングホーム(北海道札幌市)
――看取りへの挑戦で変化した入居者に向き合う姿勢

私たち、訪問看護認定看護師です!
リーダーシップを発揮しスタッフと学びを共有したい 松井美和
38経験と理論が結びつきできた1本の「看護の支柱」 高橋光子

コミュニティケア探訪 村上 紀美子
ホスピスの知恵を生かして地域・病院・施設の看取りの質向上
英国の「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
超高齢社会に向けてギアチェンジ

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
愛猫モアの看取り

訪問の合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 松谷依子

日本訪問看護財団からのお知らせ
内容の改訂でさらにパワーアップ! 「訪問看護eラーニング」 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
『そこが知りたい! 事故事例から学ぶ 訪問看護の安全対策 第2版』が発行


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

高齢者ケアの風景 甘利てる代
あの日から配達し続ける「あかねグループ」
――東日本大震災を忘れない(4)

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 上野佳穂
〈京都府看護協会〉現場主義をモットーに“つなぐ”活動を


●REPORT
訪問看護でのスピリチュアルケア――千光寺住職・大下大圓氏に聞く 佐藤礼

社会福祉法人「福祉楽団」の取り組み――KOMIケア理論に基づく看取りと新人教育 野口忍


●特別寄稿
高齢者訪問看護質指標(転倒予防)を用いたインターネットによる訪問看護支援システムの有効性
――訪問看護師の自己評価からの分析
鈴木みずえ・上野桂子・中間浩一・深堀浩樹・山本則子
はじめに/川村佐和子

1章 <座談会> 訪問看護の“醍醐味”とは/青木悠紀子、髙砂裕子、阿部智子、椎名美恵子、棚橋さつき、川村佐和子、佐野けさ美

2章 ベテランナースが伝えたい 訪問看護師の実践活動
 1 最期まで自分らしく前向きに生きる強さを学ぶ/阿部智子
 2 訪問を拒否されながらも、粘り強く関係性を深めて最期まで寄り添う/椎名美恵子
 3 介護力が乏しい家族とともに利用者の生活を最期まで支える/髙砂裕子
 4 母の看取りを通したきょうだい関係の再構築にかかわる/青木悠紀子
 5 精神疾患を抱える独居者の生活安定に向けて支援する/阿部智子
 6 成長・発達していく小児の在宅療養を支える/髙砂裕子
 7 本人の思いを支え、自立に導く/棚橋さつき
 8 病気や障がいがあっても生活自律できるように支援する/椎名美恵子
 9 無理なく継続できるよう身の回りの物を創意工夫する/棚橋さつき
 10 地域とのつながりを深め、安心して生活できる基盤をつくる/泉山明美
 11 自ら起業して訪問看護ステーションの経営・運営を行う/青木悠紀子
 12 複数の訪問看護ステーションを統括・運営する/佐野けさ美

3章 実践活動から読み解く 訪問看護のエッセンス/川村佐和子、酒井美絵子、佐野けさ美、山田雅子
 【本人に寄り添うこと】
 キーフレーズ1 経済的な理由で最期まで家にいたい思いを支える
 キーフレーズ2 悔いがなく過ごしたい気持ちを支援する
 キーフレーズ3 「普通の生活がしたい」という希望を叶える
 キーフレーズ4 少しの工夫で「自分でやりたい」との願いを叶える
 キーフレーズ5 告知を受けて葛藤の中にいる利用者を支援する
 キーフレーズ6 利用者の生活や価値観を尊重する 072
 キーフレーズ7 本人の思いが達成できるよう一緒に実践する
 キーフレーズ8 利用者の思いに寄り添いその人の力を引き出す
 【本人・家族への支援】
 キーフレーズ9 朝から深夜まで独居者を支えたい
 キーフレーズ10 セルフケアの力を強める
 キーフレーズ11 疲弊した家族を理解して利用者の生活を支える
 キーフレーズ12 家族のために生き抜く利用者を支える
 キーフレーズ13 家族とともに生きる利用者を支援する
 キーフレーズ14 長期入院後の生活ができない利用者を支援する
 キーフレーズ15 訪問看護利用当初の本人・家族の不安を解消する
 キーフレーズ16 本人・家族のできることを増やしていく
 キーフレーズ17 「絵手紙を覚えたい」との発言を具体化する
 キーフレーズ18 家族介護者への支援も大切にする
 キーフレーズ19 家族の関係性が深まるよう促す
 キーフレーズ20 利用者が子どもに残したいことを伝えられるように支える
 キーフレーズ21 利用者を支援する人たちを広げていく
 キーフレーズ22 孤立しないように支援する
 【本人・家族と築く信頼関係】
 キーフレーズ23 サービスを拒否する利用者との信頼の輪をつなぐ
 キーフレーズ24 信頼関係を時間をかけて築く
 キーフレーズ25 利用者を信頼し続けることで関係を築く
 キーフレーズ26 利用者と信頼関係を深めるために足繁く訪問を続ける
 【小児への支援】
 キーフレーズ27 小児の看護には成長・発達をみる視点を大切にする
 キーフレーズ28 支援者全員で小児の成長・発達を共有する
 【看取りへの支援】
 キーフレーズ29 家族介護者の介護力を強め、看取りまで導く
 キーフレーズ30 「在宅看取り」は人の自然な経過ととらえる
 キーフレーズ31 看取る人たちに生きることの尊さを伝える
 キーフレーズ32 がんの末期の利用者が増加している
 【訪問看護師の役割】
 キーフレーズ33 在宅で療養生活の終わりや看取りまで支援する
 キーフレーズ34 利用者の生活の歴史をつなぐ
 キーフレーズ35 主役は利用者、訪問看護師はわき役として支援する
 キーフレーズ36 進歩する医療を取り入れて訪問看護を行う
 キーフレーズ37 利用者が無理なく医療を継続できるよう支援する
 キーフレーズ38 その人がその人らしく生き・暮らしていくことを支援する
 キーフレーズ39 社会的・経済的要因、ライフイベントなどによるニーズの変化に対応する
 キーフレーズ40 障がい予防に訪問看護を活かしたい
 キーフレーズ41 室内転倒が増加している
 【訪問看護計画の立案】
 キーフレーズ42 利用者・支援者全員が目標を共有する
 キーフレーズ43 従来の生活スタイルをなるべく崩さないように計画する
 キーフレーズ44 利用者が自ら目標設定する力を尊重する
 キーフレーズ45 利用者に適した看護内容を計画する
 キーフレーズ46 利用者の従来の方法を尊重して計画を立てる
 キーフレーズ47 利用者に納得してもらいながら決めていく
 キーフレーズ48 考えを変えると利用者像の理解が深まる
 【ケアのポイント】
 キーフレーズ49 利用者の生活する環境を整える
 キーフレーズ50 利用者を“快のケア”で安心させる
 キーフレーズ51 疼痛コントロールのために多職種の人たちと連携する
 キーフレーズ52 食事を調整して在宅生活の安定を図る
 キーフレーズ53 食事パターンを聞いて服薬計画を立てる
 キーフレーズ54 家にある物を利用する
 キーフレーズ55 100円ショップの商品を活用する
 キーフレーズ56 在宅で機能訓練を行う
 キーフレーズ57 利用者と支援者で解決策を見つける
 キーフレーズ58 来所してもらうことで生活リズムを整える
 キーフレーズ59 訪問看護サービス終了後のフォローアップに取り組む
 【多職種との連携】
 キーフレーズ60 ヘルパーと同行訪問して、利用者の苦痛を軽減する
 キーフレーズ61 支援者がお互いにできているところを認め合う
 キーフレーズ62 援助者全員で意思を統一する
 キーフレーズ63 看護職と介護職の仕事は時に重複する
 キーフレーズ64 周囲の人々の力を借りる
 キーフレーズ65 学校生活を円滑にするために入学前から教員と連携する
 キーフレーズ66 理学療法士や作業療法士らとチームを組んで支援する
 【訪問看護ステーションの経営・運営】
 キーフレーズ67 限られた時間の中でさまざまなケアを実践する
 キーフレーズ68 適切な看護の質と量を定めるためにアセスメントが重要である
 キーフレーズ69 専門性を高める学習会や会議に積極的に参加する
 キーフレーズ70 訪問看護の研修を充実させる
 キーフレーズ71 職員のスキルアップのための動機づけと教育体制を整える
 キーフレーズ72 ケアの質の保証が行われるように体制を整える
 キーフレーズ73 サービスの質を確保・維持する
 キーフレーズ74 職員が燃え尽きず、働きやすい職場づくりを目指す
 キーフレーズ75 利用者の必要性に合わせて就業規則を変更する
 キーフレーズ76 スタッフの「ワーク・ライフ・バランス」を尊重する
 キーフレーズ77 各ステーションの自立的取り組みを尊重し、管理者とスタッフの信頼関係を強める
 キーフレーズ78 新人訪問看護師に自分自身の価値観や考え方を押し付けない
 キーフレーズ79 タイミングを逃さず起業する
 キーフレーズ80 システムを柔軟に変化させ複数のステーションを運営する
 キーフレーズ81 地域でのネットワークや顔の見える関係を活用して事業所を運営する
 【地域とのつながり】
 キーフレーズ82 訪問看護の予防的有効利用方法について、地域の会議で発言する
 キーフレーズ83 街づくりに参加する
 キーフレーズ84 気軽に相談できる事業所であるために、地域の祭りに参加したり、近所との交流を深める
 キーフレーズ85 地域の人々や行政の活動と連携する
 キーフレーズ86 在宅重視、地域密着サービスに貢献する

4章 基礎教育の現場からみる 訪問看護への期待と新たな可能性/本田彰子

5章 日本在宅看護学会が目指すもの/川村佐和子

1,210円
〈座談会〉専門看護師・認定看護師がステーション・地域で果たす役割 高橋洋子・山路聡子・山田京子

〈報告1〉訪問看護ステーション太陽・千種(名古屋市)
在宅でこそ生かされる摂食・嚥下障害看護のスキル 小津美智子

〈報告2〉YMCA訪問看護ステーション・ピース(広島市)
多分野の専門性が相乗効果をもたらす 濵本千春

〈報告3〉北須磨訪問看護・リハビリセンター(神戸市)
非がん疾患の終末期高齢者の意思決定支援と地域ケア向上をめざして 藤田愛

〈メッセージ〉
在宅ケアにおける専門看護師・認定看護師への期待 山田雅子


●第2特集
利用者・家族の在宅生活を支える
定期巡回・随時対応型訪問介護看護

〈解説〉定期巡回・随時対応サービスの必要性と経営上の課題 九里美和子

〈報告1:一体型〉マザアス札幌(札幌市)
サ高住に併設された定期巡回・随時対応サービスの実践 青木瞳

〈報告2:一体型〉訪問介護看護にし(横浜市)
独居者の生活を支える定期巡回・随時対応サービス 福山泰子・小檜山美子

〈報告3:連携型〉光が丘訪問看護ステーション(東京都練馬区)
在宅療養者を“地域”で支えるために 永沼武・(Column)近澤秀子

〈報告4:連携型〉訪問看護ステーション和光(岐阜市)
医療と介護の協働で地域を支えることをめざして 原啓子・(Column)田中加代子


●SERIES
角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
卒業生でもない私が歌える校歌

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
変化の多い春――“役割”の大切さを思う

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 神谷紀子

日本訪問看護財団からのお知らせ
OJTツールを活用した新人教育活動とその効果 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2009~2012年度の訪問看護支援事業の効果と課題 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

〈最終回〉REVIE WCITY 大森彌・鳥海房枝・山崎摩耶
介護保険の導入・推進に大きな貢献――池田省三先生を偲んで

高齢者ケアの風景 甘利てる代
震災直後、人と人をつないだコミュニティ放送
――東日本大震災を忘れない(3)

地域・在宅ケアの未来を拓く看護師職能委員会Ⅱ 松谷のり子
〈福島県看護協会〉現場の課題を整理し、看護の機能強化をめざす


●REPORT
病院に入院した特養入居者への支援
――「入退院コーディネーター」の役割と効果 小林尚子


●SPECIAL FEATURE
高齢者ケア施設の労働環境と看取り
――日本看護協会「平成24年度高齢者ケア施設で働く看護職員の実態調査」から

総論 「平成24年度高齢者ケア施設で働く看護職員の実態調査」の目的と結果概要 齋藤訓子

解説1‌ 高齢者ケア施設の労働条件・労働環境の実際と問題点 村中峯子

解説2 高齢者ケア施設における看取りケアの実際と課題 岡庭直子
1,210円
〈総論〉
終末期のQOLを左右する栄養ケアマネジメント 阿蒜ひろ子

〈解説〉
Q&Aでわかる栄養ケアマネジメント 阿蒜ひろ子

〈報告1〉原田訪問看護センター(山口県防府市)
「食べる」楽しみを支援し、「食べられない」病態への理解を促す 徳永千絵

〈報告2〉まくはり訪問看護ステーション(千葉市)
「食べたい」思いを最期までかなえたグループホームでの看取り 佐藤富子

〈報告3〉訪問看護ステーションじんけい(兵庫県明石市)
“家族の時間”を支えるための栄養ケアマネジメント 平間美江子


●第2特集
認知症の人は地域で支える

〈解説〉
今後の日本における認知症施策の方向性 上野秀樹

〈リポート〉
海外でも広がる地域で支える認知症施策 編集部


●SERIES
日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
安全保持が難しくなった独居高齢者への支援を考える

コミュニティケア探訪 村上 紀美子
看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型
――ドイツのボランティアコーディネーター モニカ・ミュラー・ヘアマンさん

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
意外と役立つ小学校の「社会」

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
訪問介護ステーション“きぼう”生き残り戦略

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 横山孝子

日本訪問看護財団からのお知らせ
小児訪問看護の“地域連携”――多機関との顔の見える関係づくりに向けて ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
喀痰吸引等における多職種連携と障害者総合支援法について ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

REVIEW CITY 池田省三
介護予防サービスのあり方を問う

高齢者ケアの風景 甘利てる代
「今のことしか考えられない」……仮設住宅の今
――東日本大震災を忘れない(2)

地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 中野博美
〈静岡県看護協会〉介護保険施設の実態調査・ネットワークづくり・質向上への取り組み


●REPORT
地域で「死」を見つめ「いのち」を学ぶ
――「訪問看護ステーションかしわのもり」の活動 松山なつむ

“WIN-WINの関係”をつくりだす連携
――「Happy Life通信」の効果 大橋奈美 (Column)春岡登志子
1,210円
〈総論〉生活の場における“看取り”の意義 鎌田ケイ子

〈解説〉特養看護職が押さえておくべき看取りのポイント 鎌田ケイ子

〈Column〉『尊厳ある最期を迎えるための“看取りケアマニュアル”』を読んで
本書を共有し看取りケアに対する気持ちが一体化した 浜砂貴美子
看取りでも身構えなくていい いつも通りでいいとわかる 小玉幸佳

〈報告1〉特別養護老人ホーム 吹上苑(埼玉県鴻巣市)
看取りへの第一歩は看護業務の改革から 関口敬子

〈報告2〉特別養護老人ホーム サニーヒルきそ(長野県木曽郡)
看護の基本に立ち返り多職種連携による看取りを考える 田島仁美

〈報告3〉地域密着型介護老人福祉施設 蔵ハウス大船渡(岩手県大船渡市)
出会ったときから始まるターミナルケア 小笠原登志江


●第2特集
新卒訪問看護師を育てる

〈座談会〉新卒看護師を訪問看護ステーションで育てたい! 小川綾乃・小西優子・権平くみ子・椎名美恵子・辻村真由子

〈新卒訪問看護師の声1〉丁寧な指導を受けて訪問看護に取り組む 森妙美

〈新卒訪問看護師の声2〉新卒訪問看護師だからこそ気づけた“生活”の意味 眞貝萌

〈研究報告〉
新卒訪問看護師の育成に必要な環境と教育体制 齊藤磨理子・諏訪さゆり・島村敦子・辻村真由子


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 戸田悦子
特別養護老人ホーム 帯広けいせい苑(北海道帯広市)
――多職種連携により実現した3つの改革

私たち、訪問看護認定看護師です!
訪問看護認定看護師だからできる退院調整をめざして 陰山美穂子

日々の実践の積み重ねから訪問看護を広めたい 廣川直美

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
QOLって何?

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
メンドリ“こっこちゃん”との別れ

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 山中富

日本訪問看護財団からのお知らせ
2013年度「日本訪問看護財団研修」のご案内 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2013年度全国訪問看護事業協会の事業について ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

REVIEW CITY 池田省三
上がり続ける介護保険料の打開策

高齢者ケアの風景 甘利てる代
被災遺族の声に耳を傾けるということ――東日本大震災を忘れない(1)

[新連載]地域・在宅ケアの未来を拓く 看護師職能委員会Ⅱ 齋藤訓子
各県の看護師職能委員会Ⅱの活動を紹介する連載開始に当たって


●REPORT PEOPLE
悲しみを経験した方々に“安心”をもたらしたい
――『はじめて学ぶグリーフケア』が発刊 宮林幸江さん


●SPECIAL FEATURE
在宅看護専門看護師が誕生!
解説 在宅看護専門看護師に期待される役割 河原加代子

報告1 訪問看護の実践・教育を通して社会のニーズに応えたい 佐藤直子

報告2 多職種の連携をめざし地域を活性化する専門看護師に 長内さゆり
1,210円
 「訪問看護認定看護師」は日本看護協会により2006年度に認定され、日本訪問看護財団・聖路加看護大学・兵庫県看護協会・大分県立看護科学大学の各教育機関で育成されてきました。
 これまでに誕生した訪問看護認定看護師は、2012年現在で333名にのぼり、既に46回も続いている本誌のエッセー「私たち、訪問看護認定看護師です!」(40ページ)でも、その活躍ぶりがうかがえます。
 本特集では、地域包括ケアを進めるためのキーパーソンとしての期待も高まる訪問看護認定看護師の現状を探り、あらためてその役割を考えます。
 まず「メッセージ」で、日本訪問看護財団常務理事の佐藤美穂子さんに訪問看護認定看護師の役割と必要性を整理していただきます。
 続く「報告」では、訪問看護の最前線で活躍している4人の訪問看護認定看護師が認定資格取得までの経緯や現在の役割、今後の目標などを報告し、その認定看護師が所属する職場の上司やスタッフが「訪問看護認定看護師がいるメリット」についてコメントします。
 そして「教育の場」では、教育機関である日本訪問看護財団・聖路加看護大学・兵庫県看護協会と、2013年に新規開講する愛知県看護協会から、講座の特長や研修の様子を紹介していただきます。
 “看護の力”を在宅の場で発揮することができる訪問看護認定看護師。あなたもめざしてみませんか?


第2特集
あなたもつくろう! “かあさんの家”

 ホームホスピス“かあさんの家”は、2004年6月にNPO法人ホームホスピス宮崎(市原美穂理事長)によって開設され、現在は宮崎市内に4軒が展開しています。
 入居者に寄り添って、穏やかな看取りのケアを行う“かあさんの家”の取り組みは大きく注目され、医療・介護関係者、行政、マスコミなどの見学者が年間300人以上訪れます。その中から看護職が率先してホームホスピスを開設し、全国各地に広がっているのです。
 本特集では、“かあさんの家”を運営する市原氏をはじめ、全国でホームホスピスを開設した看護職による座談会と、2012年11月に開催された「ホームホスピス全国合同研修会」のレポートで、取り組みの内容やその“魅力”を詳しく紹介します。「“かあさんの家”を立ち上げたい!」と思ったときに、ぜひ参考にしてください。
1,210円
〈インタビュー〉
訪問看護の経験が生きる“暮らしの保健室” 秋山正子

〈レポート〉
“暮らしの保健室”の1日 編集部

〈解説〉
地域の中での“暮らしの保健室”の意味
――看護や保健の無料アンテナショップ 村上紀美子

〈報告1〉わたしの町の、ほけん室。(岐阜県高山市)
地域の中で安心して相談できる居場所づくりをめざして 野崎加世子・森脇信子

〈報告2〉暮らしの保健室“菜のはな”(埼玉県幸手市)
高齢化した幸手団地と地域医療を支える
暮らしの保健室“菜のはな”の取り組み 丑久保広子・中野智紀


●第2特集
訪問看護サミット2012・レポート

〈メッセージ〉
訪問看護制度創設20周年 新しい取り組みに期待 日本訪問看護財団・日本看護協会・全国訪問看護事業協会

〈Column〉
先駆者たちの“思い”が熱く語られた
「訪問看護ステーション 二十歳のつどい」が開催 編集部

〈リレートーク〉
流れを創る訪問看護師たちの実践 椎名美恵子・原田典子・繁澤弘子・齊藤裕基・田中道子

〈特別講演〉
「医療」と「介護」が“穏やかな死”の邪魔をする 中村仁一

〈シンポジウム〉
在宅ケアの新しい波にのって 山崎史郎・小菅清子・九里美和子・安藤眞知子


●SERIES
私たち、訪問看護認定看護師です!
訪問看護の専門性を極めて新たな学びを実践で生かす 落合信恵
認定看護師としての責任を担い地域ケアの向上につなげたい 戸崎亜紀子

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
認知症で高齢の利用者が車いすで過ごす時間の褥瘡予防を考える

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
家族だって“意見”は違うさ

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
従姉妹の見舞いと「母の言葉」

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 高橋陽子

日本訪問看護財団からのお知らせ
「あすか山訪問看護ステーション」運営の実際と活動 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「全国訪問看護事業協会研修計画」2013年度のご案内 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

REVIEW CITY 池田省三
将来を見据えた「人材確保戦略」

高齢者ケアの風景 甘利てる代
認知症グループホームでの看取り
――「ひだまりの里」(長野県安曇野市)の実践から

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
新たな訪問看護の教育DVD、4月に完成!


●REPORT
オランダの在宅ケア組織Buurtzorgを訪ねて 松浦志野


●特別寄稿
グループホームの認知症高齢者への終末期ケア ケア提供者の思い
石井薫 ほか
1,210円
●特集
看護の“力”がさらに生かせる! “複合型サービス”をはじめよう

〈総論〉
“複合型サービス”の制度概要と訪問看護師への期待 齋藤訓子

〈REPORT〉
シンポジウム「複合型サービスの可能性を探る」が開催 編集部

〈報告1〉香川県看護協会
療養通所介護事業所から“複合型サービス”事業所へ 渡邊照代・中村明美

〈報告2〉佐賀県看護協会訪問看護ステーション
療養通所介護も継続して“複合型サービス”でさらに充実 上野幸子

〈報告3〉北海道勤労者在宅医療福祉協会
重度要介護者の在宅生活を支える“複合型サービス”の力 室田ちひろ


●第2特集
“生活の中の看護”を伝える “地域”を経験した看護部長たち

〈座談会〉
“生活の中の看護”を病院に展開し地域につなぐ看護部長 角田直枝・長谷川寿子・平野美理香

〈報告1〉伊豆保健医療センター(静岡県伊豆の国市)
病院と訪問看護の経験を生かして取り組む“地域連携” 中野博美

〈報告2〉国家公務員共済組合連合会三宿病院(東京都目黒区)
教育と実践を経て院内に“生活を看る”視点を伝える 板垣昭代


●SERIES
角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
「社会資源」って、何のこと?

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
思いふける秋と“笑い”の効果

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 五十嵐 いずみ

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
転倒して寝たきりになりたくない利用者 その生活環境を再検討する

コミュニティケア探訪 村上紀美子
本物のケア求め、いつみさんの旅は続く「枠にはめる」のは終わり、「ケアは人なり」へ
日本とデンマークの高齢者ケアワーカー――いつみ・ラワーセンさん

日本訪問看護財団からのお知らせ
日々の実践を研究発表につなげてみませんか
――訪問看護等在宅ケア研究助成事業のご案内 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「起業ナースについてのアンケート」を実施 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

REVIEW CITY 池田省三
「2025年問題」がはらむ難題

高齢者ケアの風景 甘利てる代
高齢者を狙う悪質商法が減らない

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
ほろ苦い、そして楽しい“思い出”


●REPORT
高齢者ケア施設で活用できる! 『転倒予防いろはかるた』 編集部


●特別寄稿
イギリス&デンマークの高齢者ケア(その2)
“尊厳を守るケア”のための2つのツール 小野幸子・坪井桂子・鈴木真理子・沼本教子
おすすめの購読プラン

コミュニティケアの内容

「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。
介護保険の最新情報など行政の動向を速報しつつ、さまざまな現場の生の声を取材し、在宅・施設・地域ケアに悩み、頑張っている訪問介護師、介護保険施設の看護職のために”役立つ”雑誌をめざしています。20ページ以上の「第1特集」、10ページ以上の「第2特集」で、話題のテーマを詳細に掘り下げると同時に、レポートや連載で、各地の先駆的な取り組みなども追い求めます。1冊読んだとき、必ず新たな発見・きづきがある―「コミュニティケア」はそんな雑誌です。

コミュニティケアの目次配信サービス

コミュニティケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

コミュニティケアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.