コミュニティケア 発売日・バックナンバー

全195件中 181 〜 195 件を表示
1,210円
●特集
“癒し”を活用するタクティール(R)ケア

〈解説〉
看護ケアとしてのタクティールケアの意義と効果 鈴木みずえ

〈報告1〉東京衛生病院訪問看護ステーション
訪問看護ステーションで実践するタクティールケア 平野美理香・作左部靖子

〈報告2〉特別養護老人ホームシャローム東久留米
特別養護老人ホームにおけるタクティールケアの実践
小森夫佐江・篠田良子・吉田加代

〈報告3〉宮崎善仁会病院
急性期病院で実践するタクティールケア 斎藤由美子

〈教育への導入〉
看護基礎教育の場で学生に伝えるタクティールケア 千葉京子

〈インタビュー〉
タクティールケアはここで学べる! 木本明恵


●第2特集
私を支えてくれた“利用者さんの言葉”

〈利用者さんの言葉1〉
「また、待ってるよ!」「今日も安心して過ごせるわ!」 松浦千春

〈利用者さんの言葉2〉
「もう十分です。入院します」 乾路恵

〈利用者さんの言葉3〉
「その笑顔がいいのですよ。頑張りなさいね」 清水真弓

〈利用者さんの言葉4〉
「あなたを待っていたのよ」 油野祥子

〈利用者さんの言葉5〉
「早く元気になって家に帰りたいの」 藤田美智代

〈利用者さんの言葉6〉
「あら、あなた」 阿部久美子

〈利用者さんの言葉7〉
「あんたたちのところに行ってみようかな」 徳永恵美


●SERIES
地域看護専門看護師リレー・エッセー コミュニティで輝く 平野美穂
患者さん・ご家族が新たな一歩を踏み出すために
――病院と地域の橋渡しを続けていきたい

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮する めざせ! 開業ナース 西田壽代
医療フットケアの普及・啓蒙をめざして選択した独立の道

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
ペットはとても大切な“家族”です

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
一緒に頑張ってもらえますか?

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 前野美紀

コミュニティケア探訪 村上紀美子
“最期まで家で”を支える 夜間の看取り付き添い 行政と医療者と民間グループが助け合って
英国ロンドン北部地域の看取り支援ネットワーク

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
東日本大震災被災地支援対策事業「名取市パイロット事業」について

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
台湾からの視察団が日本の訪問看護の現状を視察ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
看護師はケアマネジャーに復帰してほしい

高齢者ケアの風景 甘利てる代
介護業界初! ヘルパーの指名制を導入
──NPO法人グレースケア機構(東京都三鷹市)

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
私の看護の原点、永沼さんの死


●REPORT
スウェーデンにおける高齢者・認知症ケア 鈴木みずえ
1,210円
●特集
“生活の場”での感染対策
──聖路加国際病院訪問看護ステーションの実践

〈インタビュー〉
“生活の場”で行う感染対策で最も大切なこと 押川眞喜子

〈事例〉
どうしていますか?訪問時の感染対策 清田奈那・桑原千加子・島田咲代子・佐々木佳子・勝見智美・寺崎譲・中村明美

〈book review〉
『これだけは知っておきたい!在宅での感染対策
訪問看護のための基本と実践』


●第2特集
訪問看護師のための“5ステージ”による
在宅看取りマニュアル

〈マニュアル試案〉
活用してほしい!“5ステージ”による在宅看取りマニュアル 藤原泰子

〈column〉
ご本人・家族の“思い”に寄り添った上で活用すれば、
さらに役立つマニュアル 橋本香代子


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 梶原さつき
介護老人福祉施設「トリアス」(山梨県甲府市)
――特養看護職が意識したい介護職の“縁の下の力持ち”としてのやりがい

地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く 扶蘓由起
先見の目をもって現状を分析
――「0」から「1」に、何かを創り出せる看護師をめざして

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース 高丸慶
保険外の訪問看護・介護サービスを提供する事業所を開業して
――世界に誇れる介護システムへの果てしない挑戦

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
患者さんはどんなところに住んでるの?

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
訪問介護事業所の開設に向けて“ドタバタ劇”

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 本間時枝

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
本人・介護者に受け入れられないまま本人の死で終了した事例を報告する

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
「訪問看護サミット2011~見せよう訪問看護の力~」のご案内ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「管理者養成研修フォローアップ研修会」で学びの成果を報告ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

ReviewCity 池田省三
大改革を迫られるケアマネジャー制度

高齢者ケアの風景 甘利てる代
「ケアラー(家族など無償の介護者)」への支援が必要だ

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke” 押川眞喜子
障害を持った子どもを支える家族たち


●REPORT
「キャリア形成促進助成金」で研修を受けよう 小鉢透

1,210円
●特集
うまくいかないのはコレが原因?
褥瘡ケアの“落とし穴”

〈座談会〉
在宅での褥瘡ケアの“落とし穴” 岡部美保・後藤茂美・佐藤志保子・森本みづか

〈事例〉
“落とし穴”と対処・克服法 五十嵐晴美・岡部美保・清野美砂・森本みづか

〈解説〉
さまざまな視点から“落とし穴”を予測
──“探偵”のように褥瘡発生要因を探ろう 大谷津恭之


●第2特集
ケアマネジャーに“訪問看護”をPRする!

〈インタビュー〉
ケアマネジャーに訪問看護をPRするために 木村隆次

〈事例1〉南区メディカルセンター訪問看護ステーション(横浜市)
ケアマネジャーと訪問看護師との密接な連携で
在宅療養をサポート 高砂裕子

〈事例2〉ハーモニーケア訪問看護ステーション(神奈川県秦野市)
福祉系ケアマネジャーへ“訪問看護”をPRする
――医療と福祉の連携という視点から 佐々木美保子

〈報告1〉あいケアマネジメントサービス(横浜市)
ケアマネジメントの可能性を広げてくれる“訪問看護”
伊庭裕美

〈報告2〉野の花ネットワーク・ひまわり(神奈川県秦野市)
顔が見える関係づくりで各職種が連携して利用者をサポート 井口惠


●SERIES
地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く 諏訪部高江
実践・研究を通して地域や制度を変えていきたい

私たち、訪問看護認定看護師です!
“地域力”が高まるよう地域とともに成長していきたい 川津有紀
経験から得た“思考のコツ”を悩める管理者仲間に伝えたい 滝口美重

コミュニティケア探訪 村上紀美子
在宅を望む患者さんの願いをかなえたい“在宅Dr.ネット”と緩和ケアモデルで土台づくり
長崎市の在宅医の活動とネットワーク~白髭内科医院院長・白髭豊さん

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田直枝
「脱水予防」にかける在宅ケアチームの情熱

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
心にいつも“ありがとう”を……

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 酒井祐子

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
訪問看護の管理者さんを応援します!~セミナー追跡調査の結果から ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
介護保険法等の一部改正について ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
岐路に立つケアマネジャー制度

高齢者ケアの風景 甘利てる代
島根発、当事者がつくった「がんサロン」(島根県益田市)

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
“ムンテラ”の難しさを痛感する


●Special Feature
特別養護老人ホームでの褥瘡ケア
報告1 特養での多職種協働による褥瘡予防とケアの実践 小林尚子

報告2 介護職との連携で入居者の褥瘡を改善 酒井晶子


●REPORT PEOPLE
「家にいたい」と言う人に看護を届けるために──フローレンス・ナイチンゲール記章を受章 村松静子さん
1,210円
●特集
立ち上げよう! 訪問看護ステーション

〈メッセージ〉
今こそ、訪問看護ステーションを立ち上げよう! 齋藤訓子

〈レポート1〉アコモケア訪問看護ステーション(神奈川県小田原市)
まったくつながりのない環境でゼロからのスタートにチャレンジ! 松木満里子

〈レポート2〉訪問看護ステーションタームズ(茨城県つくば市)
4人の個性とチームワークで質の高い看護を提供 佐賀亮子・久保谷美代子・飛田悦子・山田滋子

〈報告〉私はこうして立ち上げた!
自分の“看護”を提供したい!ナースが立ち上げる訪問看護ステーション 小野朱美・高橋京子・松本京子・中尾美千代・伊藤朋子・森田貞子・永井智子・柴田三奈子・保坂明美


●第2特集
訪問看護からの発信で“連携”強化!
――訪問看護ステーション連絡協議会の取り組み

〈メッセージ〉
訪問看護ステーション連絡協議会の活動に期待 佐藤美穂子・上野桂子

〈報告1横浜市訪問看護連絡協議会〉
さまざまな仕掛けで行政・病院に発信して訪問看護を推進! 編集部

〈報告2大阪府訪問看護ステーション協議会〉
「訪問看護支援事業」で行政・他機関と連携 雨師みよ子

〈報告3東京訪問看護ステーション協議会〉
「訪問看護1日体験研修」で病院看護師に発信! 宮近郁子

〈column〉
全国訪問看護事業協会都道府県訪問看護ステーション
連絡協議会交流会が開催 編集部


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 杉山結子
特別養護老人ホーム「晃の園」(静岡県静岡市)
――医療の視点を持った介護職として取り組む特養の看護

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ
病院と地域で“会う機会”を増やそう

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
長崎~娘とふたり旅(その2)――長崎の人びとの優しさに触れて

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 大嶽朋子

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
在宅ターミナルケアに求められる看護師の役割について考える

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
訪問看護のさらなる発展のために“認定看護師”をめざしませんか?ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会を開催ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

ReviewCity 池田省三
高齢者の基本的欲求を満たす在宅ケアを

高齢者ケアの風景 甘利てる代
生きがいの「場」は自分たちでつくる
──「サロンしもすわ」(長野県下諏訪町)の取り組み

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke”
“外見”は大切、でも“偏見”は禁物


●REPORT PEOPLE
看護職は介護保険の場で“指揮者”となってほしい
──『介護保険論福祉の解体と再生』を上梓 池田省三さん
1,210円
●特集

震災後、“地域の看護”は
まず何をする?

〈メッセージ1〉
被災地の生活を支える“医療・看護”を国政の場で支援/山崎摩耶

〈メッセージ2〉
生きる力を守る・育てる技を生かして私たちのふるさとを生き返らせよう!/たかがい恵美子

〈被災地レポート〉
訪問看護師は“笑顔”で前へ向かっていた!/宮崎和加子

〈column〉
避難所の被災者のケアで最も力を発揮できるのは訪問看護師!/編集部

〈報告1〉
ボランティアナースの活動を通して気づいたこと/松浦志野

〈報告2〉
特養の“避難”を経験して──受け入れ側の立場から/松村政子

〈column〉
海外での医療支援経験を生かした気仙沼市での自宅避難者支援/高橋周子・長谷川彩未

〈資料〉
災害に備えて知っておきたい対応・工夫/編集部


●第2特集

“生活の場”の看護実践と
その先にある“看取り”

〈提言〉
看護の力を生かす“ケア主導”/鎌田ケイ子

〈column〉看護と介護の協調と自立をめざすNPO法人「全国高齢者ケア協会」

〈レビュー〉
特別養護老人ホームにおける看取りの実態調査/編集部


●シリーズ

地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く/三輪恭子
院内外のシステムづくりにじっくり取り組みたい

〈新連載〉 角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ
最初の電話で、さっそく怒られた!?

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって/牛久保結紀
長崎~娘とふたり旅(その1)――旅はハプニングから始まった

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳/鈴木夏江

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース/大石逸子
デイサービス・地域ネットワークづくりの支援・講演活動を行う事業所を開業して

コミュニティケア探訪/村上紀美子
チームが進める人間的トータルケアは利用者にも働く人にも大好評
オランダ“Buurtzorg”の在宅ケア(その2)
~Buurtzorg代表地域看護師 ヨス・デ・ブロックさん

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
2011年度「訪問看護eラーニング」がスタート
~基本から最新知識までレベルアップに役立ちます ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2012年度診療報酬・介護報酬改定に向けた当協会活動について ほか


●COLUMN

ニュース手帳/ 編集部

ReviewCity/池田省三
ケアマネジャー改革は資格取得試験の検討から始まる

高齢者ケアの風景/甘利てる代
福島県いわき市を往く──大震災と原発事故に立ち向かう人々

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke”
“仲間”との別れと、新たな始まり
はじめに

第1章 “ケア”て何だろう
“ケア”て何だろう

第2章 高齢者の健康管理
1. 加齢に伴う心と体の変化

2. 健康チェック
1. 訪問時に得られる情報

2. バイタルサインの測定の意義と測定方法

第3章 安全で安楽なケアの方法
1. 安全で楽しい食事のケア
1. 加齢による食生活への変化と影響
2. 摂食・嚥下障害と誤嚥の知識
3. 安全な食事ケア
4. 口腔ケア
5. 低栄養の予防
6. 他職種との連携

2. 快適でやさしい排泄ケア
1. 排泄の基礎知識
2. 排泄ケアの特徴
3. 排泄ケアの実際
4. おむつを使う

3. 快適な睡眠への援助
1. 快適な睡眠と睡眠障害
2. 睡眠状態のアセスメントと対応

4. 合理的で気持ちのよい清潔ケア
1. 清潔ケアのための基礎知識
2. 清潔ケアの実際

5. 安全で安楽な移動・移乗の介助
1. 移動・移乗動作介助に必要な基礎知識
2. 移動動作の介助
3. 移乗動作の介助
4. ベッド上での移動の介助
5. ポジショニングの意義と実際

6. 安全で正確な与薬の介助
1. 与薬の管理
2. 与薬の実際
3. 高齢者が抱える服薬上の問題
4. 服薬管理の実際
5. 服薬の管理が困難な利用者への支援
6. 多職種との連携

7. 過ごしやすい環境を整える
1. 環境を整える
2. 居室の環境を整える

第4章 緊急時に慌てないために
1. 利用者本人の身体に生じる緊急事態

2. 災害時における緊急事態

●セミナー受講者の声
1,210円
●特集

押さえておきたい!
在宅皮下輸液のポイント

〈総論〉
在宅皮下輸液の基礎知識 木下朋雄

〈解説〉
Q&Aで理解する在宅皮下輸液の実際 木下朋雄

〈事例1〉ふれあい訪問看護ステーション(東京都北区)
脱水症状が改善して利用者の苦痛が軽減される 小暮和歌子

〈事例2〉佐久総合病院訪問看護ステーションうすだ(長野県佐久市)
皮下輸液の実施で満足度の高い看取りを実現 上原晴美

〈事例3〉赤穂市訪問看護ステーション(兵庫県赤穂市)
皮下輸液の導入から普及まで
──在宅医療にもっと広がってほしい 坂本由規子


●第2特集

高齢者の“生活機能再獲得”への支援
――ケアプロトコールを実践に生かすには

〈インタビュー〉
“生活機能の再獲得”で高齢者は生活者としての己の人生を十二分に生きることができる 中島紀惠子

〈Column〉第16回日本老年看護学会学術集会、開催間近!

〈ブックレビュー〉
ケアの質向上のためのヒントがいっぱい詰まった“充実本” 編集部

〈特養看護職からの意見〉
ケアプロトコールを現場に生かすには 後藤いづみ・大庭尚子・櫻井明子・白川美保子・岩崎宣子


●SERIES

私たち、訪問看護認定看護師です!
病院の訪問看護師としてめざす“病院と地域をつなぐ架け橋” 阿蒜ひろ子
週末ごとの「佐賀-東京」遠距離受講はかけがえのない“財産”をくれた 上野幸子

地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く 岡野明美
地域支援活動とは何か?――人々の価値観・文化に寄り添う

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース 堀内園子・堀内靜子
認知症高齢者のためのグループホームとデイサロンを開業して

特別養護老人ホームでの“看護”の実践 編集部
特別養護老人ホーム「真寿園」(埼玉県川越市)
──多職種の密接な連携でケアの質向上と看取りが実現

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
思わぬ行動を起こさせる“秘めたる力”を信じて……

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 池田香代子

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
病院との連携による退院支援について訪問看護の立場から考える

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
東日本大震災被災地への支援を!ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
東日本大震災における当協会の活動についてほか


●COLUMN

ニュース手帳 編集部

ReviewCity 池田省三
震災と支援──被災地を食い物にしてはならない

高齢者ケアの風景 甘利てる代
東日本大震災と「ホームひなたぼっこ」(宮城県岩沼市)
──頼れる地域拠点としての使命を果たす

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke”
東日本大震災――あらためて気づいたこと


●REPORT

多職種連携のために必要な情報が明らかに
──「介護連携パス研究会茨城分科会」総会が開催 岩下馨歌里

“多重構造”での支援が必要
――岩手県・陸前高田市での支援活動を通して(第2報) 中村順子
1,210円
●特集
精神科訪問看護に取り組む!
──よりよいかかわりのために

〈総論〉
精神科訪問看護のポイント
──一般的な人間関係を構築する藤田茂治

〈解説〉
川柳で理解する精神疾患と利用者とのかかわり方藤田茂治

〈報告1〉ハントン訪問看護ステーション(大阪府吹田市)
一般身体科も精神科も訪問看護の基本は変わらない鈴木貴子

〈報告2〉訪問看護ステーション「結」(大阪府藤井寺市)
アンチスティグマへの第一歩「リカバリー」を支える精神科訪問看護──地域との結びつきを大切にした取り組み
西野龍太、吉井ひろ子


●第2特集
デイサービスの看護必携マニュアル
――ケアのスタンダードを考える

デイサービスの看護必携マニュアル吉田久子・野村悦子

〈Column〉吉田久子さんのホームページ「ようこそデイサービスの看護師」

〈Column〉デイサービスの看護に役立つ参考資料


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 浜中勉
特別養護老人ホーム「琴清苑」(東京都奥多摩町)
──特養での看護で“心の福祉”の実現をめざす

コミュニティケア探訪 村上紀美子
訪問先でのアセスメントで柔軟対応実力派ジェネラリストチームの力オランダ“Buurtzorg”の在宅ケア~看護師オリンダ・ホフテさん

私たち、訪問看護認定看護師です!
安心のケア、自分の“看護”を誇れる訪問看護事業所をめざして 岡藤美智子
私のめざす“訪問看護認定看護師”のカタチを追い求めて 草場美千子

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース 立野好子
アーユルヴェーダのお店を開業して

支えられて~訪問看護師がALS療養者になって 牛久保結紀
“ALS療養者”と家族が心得ておきたいこと

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
訪問看護師さんに贈るメッセージ~認知症患者の日常生活を支えるためにほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
東日本大震災について――被災地域の復興と再建のためにほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

ReviewCity 池田省三
一人開業は経営不可能無理解のままに容認した行政刷新会議

高齢者ケアの風景 甘利てる代
「失語症」による孤立を防ごう──西伊豆いろは組(静岡県)の挑戦

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke” 押川眞喜子
江戸っ子・田口さんのウソ


●REPORT
被災地に必要な支援とは、今とこれから――岩手県・陸前高田市での支援活動を通して(第1報) 中村順子
1,210円
●特集
リンパ浮腫のケア
──慢性期から終末期まで在宅での対応

〈解説1〉
リンパ浮腫の基礎知識 小川佳宏

〈解説2〉
在宅だからこそできるリンパ浮腫のケア 藤城潤子

〈解説3〉
こんなときどうする? リンパ浮腫のケア Q&A 藤城潤子

〈Column〉
在宅だからできる利用者の生活に合わせたケア 編集部

〈事例1〉訪問看護ステーションはな(福岡市西区)
緩やかなマッサージで行うリンパ浮腫のケア 熊谷しのぶ

〈事例2〉訪問看護ふれあい(茨城県つくば市)
セルフケアの難しい高齢者のリンパ浮腫ケア 伊東香


●第2特集
ここまでできる! 高齢者の転倒予防

〈インタビュー〉
“転倒予防”は人の知恵を集め、心を結ぶキーワード 武藤芳照

〈Column〉転倒予防医学研究会について

〈解説1〉
在宅での転倒予防、ここがポイント 小松泰喜

〈解説2〉
施設での転倒予防、ここに注意する 鈴木みずえ

book review
『ここまでできる 高齢者の転倒予防 これだけは知っておきたい基礎知識と実践プログラム』


●SERIES
訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 玉井真由美

地域看護専門看護師リレー・エッセー コミュニティで輝く 宮田乃有
「出会う」「知り合う」「成長し合う」個性を生かしたチームづくりを

私たち、訪問看護認定看護師です!
訪問看護師が病院看護師に積極的にアプローチしていきたい 船場洋子
訪問看護認定看護師になって広がる在宅療養生活支援と退院支援 生野秀子

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮する めざせ! 開業ナース
座談会 メッセンジャーナースが拓く可能性 倉戸みどり・根本美貴・村松静子・吉田和子

新連載 支えられて~訪問看護師がALS療養者になって
NPPV器機はお助けマシーン 牛久保結紀

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
2011年度の財団事業「訪問看護・在宅ケア研修」のご案内 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2011年度の当協会事業のご案内 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
ケアマネジメントの危機

高齢者ケアの風景 甘利てる代
「お泊まりデイ」制度化が投げかけた問題

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川
眞喜子
恩師のセデーションと家族の揺れる思い


●REPORT
花の持つ力をケアに生かす──フラワーセラピーの実際 編集部

PEOPLE
成熟社会を創っていくのは“看護力”であることを伝えたい──「やりがい、いきがい。たかがい!」をキーワードにナースをつなぐ たかがい恵美子さん 編集部
1,210円
●特集
ナースだからできる
家族への“看取り”の準備教育

〈対談〉
“合意形成”の視点から考える家族への“看取り”の準備教育 高瀬義昌・吉武久美子

〈報告1〉訪問看護ステーション・青い空(東京都東大和市)
家族の持てる力を引き出し生かすための“看取り支援”とは 野中敦子・篠原かおる

〈報告2〉Accommo.Care Service(神奈川県小田原市)
姉を看取った弟を支えたケースから“最期”の意味を考える 松木満里

〈報告3〉特別養護老人ホームみやま大樹の苑(東京都八王子市)
家族の意向に寄り添うことが看取り支援の基本 稲垣瑞恵

〈報告4〉グループホーム福寿荘Ⅲ(札幌市白石区)
認知症緩和ケア――家族と過ごす最期の日々 武田純子

〈解説〉
終末期における家族への向き合い方――ナースがまず考えたいこと 渡辺裕子


●第2特集
“指一本でできる体位変換”を学ぶ!
――「新しい体位変換テクニック」研修会レポート

〈インタビュー〉
継続したトレーニングで体位変換の技術を深めてほしい 上野桂子

〈レポート〉
プロの技と心を深める
――「新しい体位変換テクニック研修会~指一本でできる体位変換」 青木茂美

〈報告1〉南区メディカルセンター訪問看護ステーション(横浜市)
研修会での学びを日々の看護に役立てたい 桜森さつき・池間良枝・高田秀美・丸山真紀子

〈報告2〉竹田訪問看護ステーション(福島県会津若松市)
“生活”を引き出す看護を実践 星かおる


●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 窪田里美
総合福祉施設「なかやま幸梅園」(愛媛県伊予市)
──利用者の“人生と生活”を受け止めるケアを展開する

地域看護専門看護師リレー・エッセー コミュニティで輝く 吉田美由紀
個別ケアを実践しながら地域・制度をとらえ、“質”を高める

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
ケアマネジャーのいない独居高齢者の療養生活の支援を考える

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 神原雅美

コミュニティケア探訪 村上紀美子
家庭医は健康と医療の水先案内人妊娠から看取り、離婚相談まで デンマークの家庭医~医師ホルガ・ヘニングさん(北フュン島市)

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
“在宅での看取りのケアセミナー”に参加しませんか? ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「第七次看護職員需給見通し」と訪問看護の人材確保をめざして ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
「重度認定率指数」でわかる高齢者の元気度

高齢者ケアの風景 甘利てる代
古い町になじんだお年寄りの姿を大切にしたい
──「さくらホーム」(広島県福山市)の実践

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
盛大な“忘年会”で院内に訪問看護をPR


●Special Feature
若手ナースがチャレンジ! 高齢者ケア施設への就職

総論 若手ナースの就職は本人・施設双方に発展のチャンス――老健への就職を支援した事例から 坪井桂子

報告 卒後3年目で高齢者ケア施設に就職して 石原弥栄美

〈column1〉若手ナースの成長を施設全体で見守りたい 横井惠子

〈column2〉新人看護師の気づきがきっかけでケアが変わる 川崎陽子
1,210円
●特集
特養看護職が行う
“医療的ケア”の研修

〈総論〉
介護職員と連携・協働して特養での医療的ケアを提供する 田中涼子

〈報告1〉特別養護老人ホーム西陣憩いの郷(京都市)
丁寧な講義・演習で理解を深める
――「振り返りシート」を用いて知識と技術を確認 上野佳穂

〈報告2〉新鶴見ホーム(神奈川県横浜市)
介護職員と協働して行った研修
――よりよい連携づくりのきっかけに 武井恵子

〈報告3〉依田窪特別養護老人ホーム「ともしび」(長野県上田市)
「看護の目」を指導して安全で安心できるケアを提供 西澤政子

〈報告4〉特別養護老人ホーム豊中あいわ苑(大阪府豊中市)
チェックリストで確実に技術を習得
――研修内容・教材の工夫が大切 鈴間由里子

〈解説〉
「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携による
ケアの在り方に関する検討会」の経緯 堀川尚子


●第2特集
訪問看護サミット2010・レポート
――どうなる、どうする訪問看護

〈メッセージ〉
3団体が1つにまとまって訪問看護を推進する
佐藤美穂子・上野桂子・齋藤訓子

〈パネルディスカッション〉
どうなる、どうする訪問看護
――6名の国会議員が熱く語る 野間美香

〈シンポジウム〉
在宅チーム医療の新たな展開 野間美香


●SERIES
地域看護専門看護師リレー・エッセー コミュニティで輝く 栗田麻美
病院と地域がつながった安全・安心な療養環境をつくりたい

私たち、訪問看護認定看護師です!
わたしの中に培ったものを訪問看護の実践に活かす 青木悠紀子
常に根拠を考えて“自分の看護”をタイムリーに展開できるようになってきた 岩川圭子

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮する めざせ! 開業ナース 平原真紀
ベビーのための訪問看護ステーションを開設して
――訪問看護ステーション ベビーノ(東京都新宿区)

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 高橋保子

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
“緩和ケア認定看護師”教育課程の実習受け入れで学んだこと ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「全国訪問看護事業協会研修計画」2011年度のご案内 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
市町村に求められる適切な給付の現状の分析

高齢者ケアの風景 甘利てる代
高齢者とバリアフリー──介護予防の住宅を設計する女性建築士

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
母の強さ? 父の置き土産?


●REPORT
AIDSは長期療養の時代へ
──生活者として地域の中で生きていく 野口忍

カナダ・アルバータ州カルガリー地区の在宅ケア 拵はつほ
1,210円
●特集
“生活を支える看護”を伝えよう
──病院看護師へのアプローチ

〈インタビュー〉
地域の看護職からの声が病院を変える! 山崎摩耶

〈メッセージ〉
病院看護師への積極的PRはこうする! 角田直枝

〈解説1 訪問看護師の立場から〉
立場は違っても目標は同じ
――同じ専門職として看護をつなげたい 高砂裕子

〈解説2 特養看護職の立場から〉
病院と特養の看護職が連携するための4つのポイント 安江豊子

〈解説3 退院調整看護師の立場から〉
病院看護師と地域の看護師との連携
――退院後の“生活”を支援するために 三輪恭子

〈解説4 ケアマネジャーの立場から〉
利用者が望む生活を支えるために
――看護職のケアマネジャーとして工夫していること 中村美喜

●第2特集
特養看護で必ず役立つ!
“認知症ケアマッピング”の活用

〈総論〉
認知症ケアマッピングの発展的評価と看護実践における効果 鈴木みずえ

〈実践報告〉
社会福祉法人「こうほうえん」で実践するDCM 永田寿子

●新春座談会
訪問看護師は利用者にどうかかわるか?
――“隣のおばさん”的コミュニケーションとは 秋山正子・菅佐和子・中村順子・平原優美

●SERIES
特別養護老人ホームでの“看護”の実践 大庭尚子
港区立特別養護老人ホーム「港南の郷」
──幅広い看護の経験を生かして全人的なケアに取り組む

地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く 竹森志穂
患者・利用者のスムーズな退院のために
――在宅と病院をつなぐ秘訣とは?

私たち、訪問看護認定看護師です!
訪問看護師はぜひ挑戦したい認定看護師の教育課程 突田和
訪問看護認定看護師という“資格”と“自覚” 原田典子

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース 山本典子
医療・看護・介護用品を開発する企業を開業して

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 國友孝子

コミュニティケア探訪 村上紀美子
本人ができないところだけ、しっかりサポート頻回訪問はアセスメントと情報管理で
ネストヴェズ市(デンマーク)の在宅ケア

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
正確な情報を得られる“電話相談”の活用をほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護の推進に関する要望書」を提出しましたほか
●COLUMN
ニュース手帳 編集部

ReviewCity 池田省三
ケアプランは利用者のどのニーズに対応しているのか

高齢者ケアの風景 甘利てる代
お年寄りの排泄ケアにこだわる

押川眞喜子の“メッセージfromSt.Luke”
上手な「ごめんなさい」ができていますか?
総論1 老年行動科学と高齢者ケアの実践

総論2 高齢者のもろさと高齢者ケアの実践

1章 高齢者全般に関する疑問
Q1 高齢者とは何歳からを示すと思えばよいのでしょうか?
Q2 病院など医療の現場で、なぜ今クレーマー老人が増えているのですか?
Q3 歳をとることは、悲しいことなのでしょうか?
Q4 高齢者が住みやすいのは都会と田舎、どちらなのでしょうか?
Q5 高齢者は子どもと同居するのと別居するのとでは、どちらがよいのでしょうか?
Q6 現代の嫁姑、嫁舅などの義理の親子関係に変化はありますか?
Q7 高齢者の1人暮らしや閉じこもりには、どのような弊害があるのでしょうか?
Q8 高齢者の自動車の運転は、何歳くらいで止めたほうがいいのでしょうか?
Q9 高齢の自殺者は1人暮らしの方が多いのですか?
Q10 1人暮らしの高齢者は、認知症などの病気にかかりやすいのでしょうか?

2章 高齢者の心理・行動に関する疑問
Q1 高齢者は新しいことや変化することを嫌がるのでしょうか?
Q2 高齢者は詐欺にあいやすいのでしょうか?
Q3 歳をとると頑固でわがままになるというのは本当でしょうか?
Q4 音読や計算などの「脳活」は、本当に効果があるのですか?
Q5 歳をとると孤独を感じやすくなるのでしょうか?
Q6 高齢女性にとって化粧することには、どういう効果があるのでしょうか?
Q7 定年退職後に落ち込む男性が多いのはなぜですか?
Q8 高齢者の恋愛や再婚、セックスについては、どう理解すればよいのでしょうか?
Q9 介護を要する高齢者にも性欲はあるのでしょうか?
Q10 高齢者には、がんなどの告知をきちんとするべきでしょうか?
Q11 高齢者は自宅での最期を望んでいるのでしょうか?
Q12 「早くお迎えが来てほしい」と言う高齢者は、どんな気持ちなのでしょうか?
Q13 歳をとると死への恐怖はないのですか? また、高齢者には安楽死や尊厳死を望む人が多いのでしょうか?
Q14 なぜ、高齢者は同じ話を何度も繰り返すのでしょうか?
Q15 看護・介護職員にため口で話しかけられると、どんな気持ちになるのでしょうか?

3章 老化と病気に関する疑問
Q1 老化とは、病気なのでしょうか? また、歳をとると身体機能は衰えるのでしょうか?
Q2 歳をとると記憶力や知的機能は低下するのでしょうか?
Q3 高齢者に大きな手術をするのは、老い先が短いことを考慮すると意味があるのでしょうか?
Q4 一度寝たきりになれば、もう治らないのですか?
Q5 高齢者が運動やスポーツにいそしむのはケガの元になりますか?
Q6 高齢者の入浴は本当に健康にいいのでしょうか?
Q7 高齢者の早寝早起きは健康によいのでしょうか? 逆に昼夜逆転の生活は健康によくないのでしょうか?
Q8 歳をとると誰もが呆けてしまうのですか? また、物忘れと認知症は違うのですか?
Q9 認知症になると記憶がすべて失われてしまうのですか? また、本人は何もわからなくなるので幸福なのでしょうか?
Q10 認知症は治療できますか? また予防などできるのでしょうか?
Q11 認知症は遺伝しますか? また、生活歴や性格は関係してくるのでしょうか?
Q12 寿命は遺伝子で決まるのでしょうか?
Q13 高齢者はうつ病にかかりやすいのでしょうか?
Q14 1度、施設に入所してしまうと自宅に戻れない高齢者が多いのはなぜですか?
Q15 高齢者の入れ歯使用率とその種類について教えてください。

4章 高齢者のケアに関する現場からの疑問
Q1 先が見えない寝たきりの夫(78歳男性)の介護に疲れた妻(73歳女性)を、どうやって元気づければよいでしょうか?
Q2 寝たきりの高齢者が生きる喜びや意味を見いだすためにどう支援すればいいでしょうか?
Q3 2世帯住宅の1階に住む高齢者(83歳男性)を訪問看護しています。2階に住む長男夫婦と仲が悪く、オムツをわざと外したり、夜中に寝ている長男夫婦をチャイムを押して起こしたりするようです。長男夫婦にアドバイスや支援をすればいいのでしょうか?
Q4 訪問看護先の認知症高齢者に「あなたに財布を盗まれた」とか「昨日ゆでておいたほうれん草を持っていったでしょう?」などと妄想を訴えられることがあります。どう対処すればよいのでしょうか?
Q5 在宅の看取りで、死に向かう高齢者からものすごくエネルギーをとられます。自身の健康維持のために、エネルギーの補充の仕方や、エネルギーをとられすぎないような彼らとの適切な距離の取り方など、いい方法があれば教えてください。
Q6 元学校長でプライドの高いAさん(78歳男性)は1人暮らしです。「段取りが悪い」などヘルパーへのダメ出しが多くトラブルが絶えません。1、2度訪ねたヘルパーはみな担当を断ってきます。訪問看護師の私の言うことは比較的聞いてくれるのですが、Aさんの行動を改めてもらうことは可能でしょうか?
Q7 糖尿病で食事制限がかかっている男性(72歳)ですが、今までの食事にこだわります。望むままに食事を出してしまう奥さんをどうやって説得すればいいでしょうか?
Q8 介護型有料老人ホームに入所した現実を受容できず、帰宅したいと訴える高齢者にどう接し、支援していけばよいのでしょうか?
Q9 医師の処方どおりに服薬しない高齢者に対して、どんなアプローチが有効でしょうか?
Q10 グループホームの1人の入居者の認知症の症状が進行し、身体機能も低下してきています。ほかの施設への移動を検討する判断ラインについて教えてください。
Q11 夫婦ともに認知能力の低下が見られた場合、どちらからどのように援助に当たればいいでしょうか?
Q12 オムツの使用が必要だと思っても、本人がプライドが高くオムツの着用を拒否します。いい方法があれば教えてください。
Q13 他者の声かけには耳を傾けず、自分の殻に閉じこもる入居者のAさん。「オレはもう死ぬのを待つだけだから、放っておいてくれ」というだけです。このようなタイプの高齢者に、どのような寄り添ったケアができるのでしょうか?
Q14 家族の老親への虐待には、どう対応すればよいのでしょうか?
Q15 性的行動をしかける認知症高齢者にどう対処すればいいのでしょうか?
Q16 高齢者に出す食事は粗食のほうがよいのでしょうか?
Q17 口から食べられなくなれば余命は短くなりますか? また高齢者への経管栄養が持つ意味はなんでしょうか?
Q18 グループホームは認知症の人に最適な場なのでしょうか?
Q19 終末期に「 QOLより延命処置」と「延命処置より QOL」とでは、どちらが高齢者にとってよいのでしょうか?
Q20 入浴を拒否する高齢者はお風呂が嫌いなのでしょうか?
Q21 暴言を繰り返す認知症高齢者にどうアプローチすればいいでしょうか?
Q22 自宅で死にたいと願う在宅高齢者の看取りケアはどうすればいいでしょうか?
Q23 夜間覚醒し不穏状態が続くグループホーム入居者へ、どうアプローチすればいいでしょうか?
Q24 医師はむせ込みがあるとすぐに経管栄養をしようとしますが、ほかに選択肢はないのでしょうか?
Q25 高齢者が幻覚の相手と会話しているとき、どのように対応すればよいでしょうか?
1,210円
●特集
尊厳のある最期を“看護”が支える
──病院でも施設でもない「終の場所」

〈総論〉
長期的に在宅療養を支えるための新たな提案 齋藤訓子

〈報告1住宅型有料老人ホーム「プランダムール」〉
“終の場所”での穏やかな看取り 吉松泰子

〈報告2「神戸なごみの家」〉
最期まで生きる力を支える“終の場所” 松本京子

〈報告3宿泊所「コスモスハウスおはな」〉
その人らしく生きられる“終の場所”
――安心して過ごせる居場所をつくる 阿部直美

〈報告4適合高齢者専用賃貸住宅「ひかりケアマンション」〉
3つのサービスの連携で入居者を最期まで支える 伊藤光子

●第2特集
特養が変わる!
配置医との協働

〈インタビュー〉
特養の配置医に求められる条件と看護職との協働 石飛幸三
〈Column〉『「平穏死」のすすめ』のススメ 石飛幸三

〈報告1特別養護老人ホームなでしこ荘〉
常勤医師との協働で入所者・家族をサポートする 東栄子
〈Column〉〈常勤医師の意見〉大切なのは信頼と「寛容と忍耐の心」 大田尚弘

〈報告2特別養護老人ホームベルライブ〉
非常勤医師との綿密な連携で入所者の生活を支える 谷口淳子
〈Column〉〈非常勤医師の意見〉看護職の気づきに目を向ける姿勢が大切 中尾昭治

〈報告3特別養護老人ホーム笛吹荘〉
配置医と協力病院の理解が良好な関係に不可欠 柴田愛美
〈Column〉〈非常勤医師の意見〉臨機応変に対応するために連携は不可欠 志村光弘

〈メッセージ〉
配置医の力を引き出すのは看護職の役割
――配置医と看護職の連携・協働のあり方 坪井桂子

●SERIES
私たち、訪問看護認定看護師です!
訪問看護推進をめざしてステーション所長から看護協会へ 河野智美

「あなたも私もOK」の看護を提供して訪問看護の理解を広げていきたい 下岡三恵

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮するめざせ!開業ナース
“地域密着型”の多機能施設を開業して
――“私にできることはないかしら?”という思いを抱いて 小林和枝

日野原重明の“一緒に学ぶケアカンファレンス”
“老老介護”によるエンドオブライフへの支援を考える

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 平野頼子

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
大規模ステーションでの新人研修~自立した訪問看護師養成のために ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
訪問看護人材雇用促進のための要望書を提出 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
全力で取り組みたい 巡回型訪問介護のシステム構築

高齢者ケアの風景 甘利てる代
新型特養で待機者42万人を解決できるのか?

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke”
“がん”になった恩師と“医療者”としての私
1,210円
●特集
これだけはハズせない!
デイサービスの“看護”

〈インタビュー〉
デイサービスの看護職が直面する2つの問題点 吉田久子

〈解説〉
デイサービスにおける看護職の役割 山田博子

〈報告1デイサービスセンターひなた〉
介護職と看護職で協働して利用者を家族と一緒に支える 藤川由加里

〈報告2小規模多機能型居宅介護めぐみ〉
利用者の“どうやって暮らしたいのか”という希望を実現するために 坂本孝子

〈提言1あおぞらデイサービスひまわり〉
“本来の看護”の力を発揮できるデイサービス 岩下由加里

〈提言2特定非営利活動法人楓の風〉
デイサービスの看護業務は「自分は何ができるか」から始まる 野島あけみ


●第2特集
ヒヤリ・ハットから学ぶ
在宅酸素療法のリスクマネジメント

〈総論〉
安全に在宅酸素療法を行うために 松井美嘉子

〈解説〉
「酸素供給装置」を正しく理解する 岸田遼生

〈事例1〉
ヒヤリ・ハット3事例から学ぶ在宅酸素療養患者への支援 伊藤美江子

あ〈事例2〉
在宅酸素療法での機器トラブルへの対応 長濱あかし


●SERIES
地域看護専門看護師リレー・エッセーコミュニティで輝く 山田雅子
地域医療全体の調整役になれる退院調整看護師の養成に力を注ぐ

コミュニティケア探訪 村上紀美子
1人暮らし高齢者を支え続けるドイツの在宅ケアとよろず相談所
フランクフルト市のソーシャルステーション~訪問看護師ベーベル・ヘンさん

看護の原点に戻り“看護の力”を発揮する めざせ!開業ナース
医療者と患者・家族の懸け橋“メッセンジャーナース”
――医療の選択は命がけ「自分のことは自分で決めたい」 甲州優

訪問の合間に一句詠んでみる訪問看護“泣き笑い”川柳 藤田茂治

日本訪問看護振興財団からのお知らせ
2010年度認定看護師教育課程が開講しました! ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「介護職員の医療行為に関する法制度措置」の検討について意見書を提出 ほか


●COLUMN
ニュース手帳 編集部

Review City 池田省三
効果的・効率的な訪問看護への論議を

高齢者ケアの風景 甘利てる代
高齢者のアルコール依存症が増えている

押川眞喜子の“メッセージ from St.Luke” 押川眞喜子
ドラマづくりに協力、訪問看護を“宣伝”します!


●REPORT
在宅医療における「感染予防」と「医療者QOL」の両立を考える──保湿剤配合アルコール殺菌ハンドジェルという選択肢 岩堀禎廣
おすすめの購読プラン

コミュニティケアの内容

「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。
介護保険の最新情報など行政の動向を速報しつつ、さまざまな現場の生の声を取材し、在宅・施設・地域ケアに悩み、頑張っている訪問介護師、介護保険施設の看護職のために”役立つ”雑誌をめざしています。20ページ以上の「第1特集」、10ページ以上の「第2特集」で、話題のテーマを詳細に掘り下げると同時に、レポートや連載で、各地の先駆的な取り組みなども追い求めます。1冊読んだとき、必ず新たな発見・きづきがある―「コミュニティケア」はそんな雑誌です。

コミュニティケアの目次配信サービス

コミュニティケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

コミュニティケアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.