精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 151 〜 165 件を表示
1,100円
◆CONTENTS
高齢・認知症患者への身体拘束のリスク

【特集座談会】高齢・認知症患者への身体拘束に関する課題と最小化のために
田辺晃子(公益財団法人星総合病院星ヶ丘病院 認知症看護認定看護師)
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師長 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)
遠藤 太(帝京大学医療技術学部 准教授)

高齢患者への身体拘束のリスクを軽減していくために
中谷 将(神奈川県立精神医療センター芹香病院 看護師 精神科認定看護師 行動制限最小化領域)

高齢患者への身体拘束により想定される身体合併症のリスク
吉﨑弘之(川崎市立川崎病院 精神科病棟外来主任看護師 精神科認定看護師 うつ病看護領域)

【特別インタビュー】事故を未然に防いでいくために,現場でできる創意工夫
北薗真治(医療法人社団晴山会介護老人保健施設晴山会ケアセンター 理学療法士・介護支援専門員/介護型リハビリシステム研究所)


研究報告
精神科入院治療における看護ケア量の測定方法に関する研究②
精神科の看護量を代表するケア項目についての検討
中嶋秀明(千葉大学医学部附属病院看護部 副看護師長)
萱間真美(聖路加看護大学精神看護学研究室 教授)

臨床実習指導者が実践する精神看護学実習の指導内容
日々の指導内容記入用紙からの検討
野坂幸江(福井県立病院こころの医療センター 主任看護師)
黒田道明(同 副看護師長)
田嶋長子 大阪府立大学看護学部 教授)


新連載
「精神科医療を変える」と青二才は言った①
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)


連載
看護場面の再構成による臨床指導 第3回
アルコール依存症患者とのかかわりの再検討
―異和感の対自化を用いて
円城寺倫子(元・東京医科歯科大学医学部保健衛生学科)
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

“いい”かげんな看護
第3回 否定も肯定もしない?
立花 唯(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 26
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 86
社会が変わるということは……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『成人アスペルガー症候群の認知行動療法』
大沼 朱(医療法人社団翠会成増厚生病院 臨床心理士)
西脇千枝(同 臨床心理士)

形なきものとの対話38
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第38回日本精神科看護学術集会
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科 教授・特例社団法人日本精神科看護技術協会 会長)

写真館134 山澤靖之さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
鳥取県倉吉市/社会医療法人仁厚会 医療福祉センター倉吉病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
熟練看護者に学ぶ“技”と“姿勢”

【特集インタビュー】精神科の歴史を通じて身につけてきた看護
楜桃澤勝代(財団法人赤光会斎藤病院 看護師長)
小林長子(同 主任)
片平慎吾(同 理事・看護部長)

熟練看護者の精神科看護へのまなざし
佐藤とき子(社会医療法人二本松会山形さくら町病院 看護師)
村上朱美(医療法人大林会福山こころの病院 准看護師)

身近な熟練者から学んだ“技”
―患者さんの傍にいること
畠山卓也(高知県立大学看護学部精神看護学 助教・精神看護専門看護師)

“あたりまえ”の技
小瀬古伸幸(財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん 精神科認定看護師 うつ病看護領域)

私が見てきた「技」とその伝承のために
柿沼紀子(医療法人正永会港北病院 看護師)

熟練者の「技」に驚きつつ,自分らしい看護を
城山由紀子(医療法人社団慈友会慈友クリニック 看護師)

「熟練者」とは誰か
原口眞理子(元・公益財団法人神経研究所附属晴和病院 看護師)


REPORT
「ココ今ニティ―写真展」開催報告 in 浅香山病院
小川貞子(公益財団法人浅香山病院 看護部長兼副院長)


研究報告
精神科入院治療における看護ケア量の測定方法に関する研究①
看護必要度項目の妥当性の検討
中嶋秀明(千葉大学医学部附属病院看護部 副看護師長)
萱間真美(聖路加看護大学精神看護学研究室 教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第2回学生が精神看護学実習に求める教育方法の検討
―学生グループによる意見交換を通して
正村帆南(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科)
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 助教)
宮本真巳(同 教授)

“いい”かげんな看護
第2回 振る舞われた焼きネギ
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 25
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ 85
世も末?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『うつまま日記。』
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

形なきものとの対話37
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第28回日本保健医療行動科学会 学術大会
諏訪茂樹(東京女子医科大学看護学部 准教授)

写真館133 豊田真一さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
大阪府羽曳野市/医療法人丹比荘 丹比荘病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
親と子,看護の立ち位置

【体験記】家族の体験と,想い
川辺慶子(家族SST交流会)
匿名:春をまつ
櫻田みちこ(ひだクリニック家族会「パンジーの会」 副会長)
岡川敬子(ひだクリニック家族会「パンジーの会」 会長)

【特集インタビュー】親の回復と家族会の現在,そして看護師のできること
横山恵子(公立大学法人埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科精神看護学 教授)

親とタッグを組んで治療を進める
―児童・思春期精神看護の場合
佐藤恵美子(財団法人聖マリアンナ会東横敬愛病院 看護師)
進藤光子(同 看護師)

訪問看護における親子関係と,看護師の立ち位置
千葉信子(たんぽぽ訪問看護 統括所長)

ROUND TABLE
酔うひとと,私たち
『酔う人―徳利底の看護譚』刊行特別座談会
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)
重黒木 一(東京アルコール医療総合センター 相談室長)


新連載
看護場面の再構成による臨床指導
第1回 自己一致の衝撃をどう受け止めるか
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授)

“いい”かげんな看護
第1回 「“いい”かげん」を考えてみる
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)
立花 唯(同 看護師)


連載
ケア百物語
第35話「このおっさんもイライラします?」
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 24
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ 84
償うということ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『心の病―回復への道』
佐川まこと(鴻巣市心の健康を守る家族の会 会長・精神保健福祉士)

形なきものとの対話36
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本「性とこころ」関連問題学会 第5回学術研究大会
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)

写真館132 永見克之さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
神奈川県横浜市/医療法人正永会 港北病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
精神科外来看護のいま


病床再編に伴い,精神科外来のニーズは今後どう変わるのか
吉川隆博(学校法人山陽学園大学看護学部看護学科 准教授)

精神科外来の課題
―研究から見えてきた精神科外来看護師の困難感と思い
福田晶子(JA三重厚生連松阪中央総合病院 副看護部長)

精神科外来看護師に求められる力
―アセスメントの視点から考える
太田知子(高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科 教授)


研究報告
うつ症状が慢性化した患者の回復過程に影響を与える要因
堀川英起(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学)
宮本真巳(同 教授)


特別記事
グループで育むエモーショナル・リテラシー
―日本精神保健看護学会教育活動委員会主催研修会
武井麻子(日本赤十字看護大学精神保健看護学 教授)
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科保健衛生学分野 教授)
岩﨑壮登(特定医療法人群馬会群馬病院 看護師)
月江ゆかり(川越同仁会病院 看護師長)


学術講演 日本精神科看護学術集会 専門Ⅱ 学術講演
実践力を高める~リカバリー
―その人らしい人生に寄り添う(後半)
三品桂子(花園大学社会福祉学部 教授)


連載
土屋徹のjourney&jurnal 23
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ 83
鬼が笑うかしら……?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『補完医療の光と影―その科学的検証』
遠藤公久(日本赤十字看護大学 教授)

形なきものとの対話35
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
文化看護学会第5回学術集会
正木治恵(千葉大学大学院看護学研究科 教授)

写真館131 東 政子さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
埼玉県比企郡/医療法人昭友会 埼玉森林病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
認知行動療法,その手応えとこれから


看護師が行う認知行動療法の強みとその留意点
岡田佳詠(筑波大学医学医療系 准教授)

【座談会】手応えと課題,これからのこと
―認知行動療法の実践を通じて
須之内悠太(医療法人杏和会阪南病院 看護師/一般社団法人日本認知行動看護学会 事務局長・常任理事)
長浜利幸(兵庫県立光風病院 精神科認定看護師/日本認知行動カウンセリング協会 事務局長)
近藤和樹(岐阜大学医学部付属病院 看護師/一般社団法人日本認知行動看護学会 常任理事)
岩田 光(公益財団法人岐阜病院 看護師/一般社団法人日本認知行動看護学会 常任理事)
小野田慎一(医療法人義興会可知病院 看護師)
大野利博(医療法人義興会可知病院 看護師)

認知行動療法の職員教育
―病棟における集団療法の援助を通して
山城綾乃(医療法人社団志誠会平和病院 看護師)
宮城妙子(同 看護課長)

心理社会的リハビリテーションでは患者と「一緒に考える」ことが大切!
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)


REPORT
一般社団法人日本認知行動療法看護学会 第1回学術集会が開催
―看護の中にもっと認知行動療法を
近藤和樹(同上)


研究報告
精神科における臨地実習指導者の不安・困難についての分析
中村博文(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 講師)
渡部尚子(茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 准教授)


特別記事
淡路圏域でのピアサポート活動報告
―当事者が地域で安心して生活していけるように
前田幹夫(淡路障害生活支援センター 当事者)


学術講演 日本精神科看護学術集会 専門Ⅱ 学術講演
実践力を高める~リカバリー
―その人らしい人生に寄り添う(前半)
三品桂子(花園大学社会福祉学部 教授)


連載
土屋徹のjourney&jurnal 22
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ 82
戦争は嫌だ!!
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『グループと精神科看護』
三並淳一(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師)

形なきものとの対話34
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第23回日本アルコール看護研究会 関西大会
世良守行(医療法人社団慈友会慈友クリニック 理事・看護師)

写真館130 秋田キミエさん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
兵庫県西宮市/医療法人内海慈仁会 有馬病院
編集部
◆CONTENTS
「風通しのよい組織」をつくる


特集① 「風通しのよい組織」をつくる

【特集インタビュー】
教育を通じて「硬直化した組織」を回避する
渡辺勝次(公益財団法人積善会曽我病院看護部長)


全国共通のものさしで医療の質を点検する
―病院機能評価受審を通して
郷原早苗(医療法人同仁会こなんホスピタル看護部長)


臨地実習を受け入れることによって病院はどう変わるか
師山俊彦(医療法人精光会みやざきホスピタル総合医療管理局局長・前看護部長)
渡邊尚子(茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 准教授)


特集② 日本精神科看護学術集会 専門Ⅰ 学術講演

実践力を育てる
―精神科看護における実践力育成と感情活用
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学分野 教授)


特別記事
ブータンにおけるアルコール依存症患者の治療と看護
後編 西洋医療と伝統医療の融合
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)

喪失体験をした子どもの反応とその対応
佐藤利憲
(仙台青葉学院短期大学看護学科精神看護学 講師・仙台グリーフケア研究会 理事・子どもグリーフサポートプログラムチーフ ディレクター)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
最終回 ケアチームの安全性を高める(後編)
安保寛明(医療法人智徳会未来の風せいわ病院 社会復帰支援室長 看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア 最終回
認知症の患者さんへのコンチネンスケア
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)


土屋徹のjourney&jurnal 21
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)


坂田三允の漂いエッセイ 81
幼児教育の力?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)


本との話
『新訳版 愛するということ』
原口眞理子(公益財団法人神経研究所附属晴和病院 看護師)


形なきものとの対話33
竹中星郎(精神科医)


NEXT VISION
特定非営利法人日本ホスピスケア研究会
飯野京子(国立看護大学校成人看護学 教授)


写真館129 高橋弘子さん
大西暢夫(カメラマン)


まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)


クローズアップ
青森県五所川原市/医療法人社団清泉会 布施病院
編集部
◆CONTENTS
補完代替療法は精神科看護に何をもたらすのか


【特集インタビュー】
統合医療の現在地点,そして未来
仁田新一(東北大学名誉教授・一般社団法人日本統合医療学会(IMJ)理事長)

精神科医療に漢方は役立つか
―病棟からの報告
原田信哉(医療法人仁心会松下病院 医師)

患者の肌に触れ,体温や息づかいを感じること
―心気妄想のあるうつ病患者への下肢マッサージを実施して
堀 みどり(医療法人靜風会大垣病院 看護師)
土山美穂(同 看護師)

認知症患者へのダイバージョナルセラピー,園芸療法,タクティールケア
八木喜代子(医療法人社団二山会宗近病院 ゆうなぎ病棟師長)

REPORT
リカバリー全国フォーラム2012
分科会「みんなで丸くなって話そう,リカバリー」報告
相澤和美(東京・地域精神看護ケア・ネット 看護師)


特別記事
ブータンにおけるアルコール依存症患者の治療と看護
前編 瞑想に導かれたアルコール依存症からの回復
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第6回 ケアチームの安全性を高める(中編)
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑭
事例から排便障害のケアの手順を学ぶ
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 20
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ 79
色眼鏡と思い込み
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『続々 怖れを手放す―アティテューディナル・ヒーリング・ファシリテーター・トレーニング』
藤木眞由美(帝京大学医療技術学部看護学科 助教)

形なきものとの対話32
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本産業看護学会 学会設立総会・第1回学術集会
藤木眞由美(帝京大学医療技術学部看護学科 助教)

写真館128 山本俊雄さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
大阪府堺市/公益財団法人 浅香山病院
編集部
◆CONTENTS
個々のリカバリーに向けた支援を考える


【特集座談会】
病を経験して私たちが失ったものと,手に入れたもの
地域活動支援センター『そらのまめ』スタッフ+メンバー

精神医療における「リカバリー」を再考する
下地明友(熊本学園大学社会福祉学部福祉環境学科 教授)

【特集インタビュー】
当事者・家族にとっての「回復」とその支援をめぐって
白石弘巳(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授・精神科医)


実践レポート
身体拘束マスター制度の導入とその効果
齋藤雄一(公益財団法人浅香山病院看護主任 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)


特別記事
薬物依存症からの「回復」
─アメリカ合衆国カリフォルニア州のドラッグ・コート視察より
最終回 マトリックス・アディクション治療施設とマトリックスモデル
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)
五十嵐愛子(新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科 教授)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第5回 ケアチームの安全性を高める(前編)
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑬
排便ケアの基本とポイント
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑲
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ79
自分を探さない旅
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『さすらいの統合失調症―対応・支援』
森田牧子(首都大学東京健康福祉学部看護学科 助教)

形なきものとの対話31
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第32回日本看護科学学会学術集会
太田喜久子(慶應義塾大学看護医療学部長・教授)

写真館127 柏木憲夫さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
東京都東村山市/医療法人社団恵友会 三恵病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
私たちの『怒り』をどう扱うか

否定的感情の意味を吟味することが援助関係にもたらすもの
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生研究科精神保健看護学分野 教授)

【特集座談会】
陰性感情を対象理解の深化に転換するために
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)
渡辺麻美(同 看護師)
小林かおり(同 看護師)
玉田陽子(同 特別業務担当主任看護師)

アンガーマネジメントのテクニックを用いて怒りをコントロールする
中田ひろみ(日本アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター・看護師)


実践レポート
精神科長期入院患者・家族への退院支援
―病-病連携および行政との連携により在宅生活を継続している事例
松井 諭(石川県立高松病院)
吉田麻実子(石川県立高松病院)
森 恵美(石川県立高松病院)
山下正子(石川県立高松病院)
桶谷玲子(石川県立高松病院)
宮下智恵子(医療法人社団松原会七尾松原病院)
中川東夫(医療法人社団松原会七尾松原病院)


特別記事
薬物依存症からの「回復」
─アメリカ合衆国カリフォルニア州のドラッグ・コート視察より
第3回 カリフォルニア州の薬物依存症トリートメント・センター
五十嵐愛子(新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科 教授)
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第4回 行動計画をつくる
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑫
排便障害の基本を押さえよう
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第33話「いいよね,人間らしくて」
原口眞理子(公益財団法人神経研究所附属晴和病院)

土屋徹のjourney&jurnal⑱
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ78
リアジュウ?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『不安もパニックもさようなら-不安障害の認知行動療法』
端 洋子(医療法人新新会多摩あおば病院 看護師)

形なきものとの対話30
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第1回日本精神科医学会学術大会
清水達夫(一般財団法人川越病院 理事長)

写真館126 井手上芳信さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
愛媛県四国中央市/医療法人誓生会 松風病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
減薬・スイッチング時の看護

抗精神病薬の離脱
―そのリスクと薬理学的メカニズム
中山智美(医療法人慈光会若久病院 薬剤科主任) 
神村英利(福岡大学筑紫病院 薬剤部部長)

減薬・スイッチング時の多職種によるかかわりにおいて看護ができること
福岡竜太郎(福岡県立精神医療センター太宰府病院 精神科認定看護師)

減薬・スイッチング時の多職種協働の実際
松尾清隆(福岡県立精神医療センター太宰府病院 精神科認定看護師)

減薬・スイッチングの際に看護師がもつべき包括的視点
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)


特別記事
薬物依存症からの「回復」
─アメリカ合衆国カリフォルニア州のドラッグ・コート視察より
第2回 カリフォルニア州の薬物依存症者に対する処遇
五十嵐愛子(新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科 教授)
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第3回 認知の再構成:別な考えに気づき選択可能にする
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑪
カテーテルと排尿の管理
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑰
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ77
ムカデ騒動
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『森田療法のいま-進化する森田療法の理論と臨床』
村本好孝(株式会社ここから 代表取締役)

形なきものとの対話29
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第3回看護経済・政策研究学会学術集会
坂梨 薫(横浜市立大学医学部看護学科 大学院医学研究科看護学専攻 教授)

写真館125 角田惠津子さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
鹿児島県霧島市/医療法人仁心会 松下病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
多領域の視点から考える,精神科医療と看護

看護と他学領域
―看護学の成立基盤を概観する
荻野 雅(武蔵野大学看護学部看護学科 教授)

看護と倫理
―「倫理的に思考すること」を考える
足立智孝(亀田医療大学看護学部 准教授)

精神科医療と「文化」
―「文化相対主義」のススメ
磯野真穂(早稲田大学文学学術院 助教)

「私」にとって「地域」とは何か?
細田直哉(聖隷クリストファー大学社会福祉学部 助教)

evidenceはどのように生成するのか
比江島欣愼(東京医療保健大学医療保健学研究科 教授)


特別記事
薬物依存症からの「回復」
─アメリカ合衆国カリフォルニア州のドラッグコート視察より
第1回 わが国における薬物依存症の歴史と現状
五十嵐愛子(新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科 教授)
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第2回 情動教育―感情に気づき対処するまで
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑩
夜間多尿・夜間頻尿の原因と対処
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑯
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ76
すべて国民は……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『八つの人生の物語―不確かで危険に満ちた時代を道徳的に生きるということ』
江口重幸(一般財団法人精神医学研究所附属 東京武蔵野病院 精神科医)

形なきものとの対話28
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第22回日本保健科学学会学術集会
里村恵子(首都大学東京人間健康科学研究科作業療法科学域 教授)

写真館124 渡邊美代子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
千葉県館山市/医療法人南陽会 田村病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
睡眠のアセスメントを看護実践に活かす

なぜ睡眠のアセスメントなのか パート①
―回復過程と睡眠
吉浜文洋(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授)

なぜ睡眠のアセスメントなのか パート②
―非特異症状を観察することの意義
吉浜文洋(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授)

睡眠のアセスメントを看護実践に活かす
―静岡県立こころの医療センターの実践報告
小林貴子(地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こころの医療センター 看護師長・精神科認定看護師)
小川小百合(同 看護師長)

【特集関連座談会】
訪問看護において睡眠の質をみることの意味
鈴木貴子(ハントン訪問看護ステーション 看護師)
斎藤文誉(同 看護師)
前川順子(同 看護師)
西井拓也(同 代表・精神保健福祉士)


REPORT
2つの国際学会に参加して
―異なる文化を通じて感じた精神保健と看護
篁 宗一(聖隷クリストファー大学看護学部 准教授)


実践レポート
包括的暴力防止プログラム(CVPPP)院内研修による看護師の倫理的側面の育成
冨山弘美(介護老人保健施設みの荘 看護師長/元香川県立丸亀病院 看護部長)


ANGLE
「感情のマネジメント」について考えてみよう
第1回 感情のマネジメントプログラムの背景にあるもの
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長・看護師・保健師・精神保健福祉士)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑨
排泄を支援する制度と用具
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第31話「いままでの人生で,いちばんうれしかったことはなんですか?」
藤野泰平(アープ訪問看護ステーション)

土屋徹のjourney&jurnal⑮
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ75
笑う門には何がくる?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『アディクション看護学』
髙橋たか子(長野県立こころの医療センター駒ケ根 精神科認定看護師)

形なきものとの対話27
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
乳幼児保健学会第6回学術集会・国際ワークショップ
廣瀬たい子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科総合保健看護学専攻小児・家族発達看護学 教授)

写真館123 岸山扶美子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
東京都練馬区/医療法人社団 慈雲堂内科病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
いま再びの慢性期看護

慢性期患者のささやかな変化への気づきと共有
佐藤祐司(医療法人社団健仁会船橋北病院 看護師長)

慢性期にある患者さんへの看護計画
―患者さんとつくる看護計画とカンファレンスの工夫
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPOぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

意欲の低下を示す患者への働きかけのあり方
―作業療法士と看護の連携から見えること
武井寛道(医療法人社団清心会藤沢病院 作業療法士)
高井一祥(同 看護部主任)

【特集座談会】
慢性期の状態にある患者さんの病態を見極め,看護を展開するために
大塚恒子(財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長/訪問看護ステーションはんず 所長)
南 敦司(財団法人仁明会仁明会病院 看護師長)
松尾結紀(財団法人仁明会仁明会病院 看護師長)
江原 嵩(医療法人甲風会有馬温泉病院 精神科医)


学術記事
日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅱ 学術講演
チーム・アプローチによる地域移行支援の実際(後半②)
西尾雅明
(東北福祉大学総合福祉学部 教授/東北福祉大学せんだホスピタル リハビリテーション部長兼包括的地域医療支援室長)


実践レポート
精神看護学実習にICF(国際生活機能分類)の視点を導入する試み
心光世津子(国立精神・神経医療研究センター病院/大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)
遠藤淑美(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)
諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究科)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑧
ポータブルトイレの種類と選択
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第30話「いま,そこで,何が起きているのか」
草地仁史(山口大学大学院医学系研究科)

対論2012
対話を通じて看護の「いま」を見つめる 対話 最終回
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)
福岡竜太郎(福岡県立精神医療センター大宰府病院 精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑭
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ74
夢見る夢子さん
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『悲嘆とグリーフケア』
神田啓子(医療法人社団新新会多摩あおば病院 心理士)

形なきものとの対話26
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第13回日本医療情報学会看護学術大会
瀬戸僚馬(東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科 講師)

写真館122 石井恒子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
福島県郡山市/財団法人星総合病院 星ヶ丘病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
接遇とケア―精神科看護の「接遇」を考える

看護技術と接遇
―看護技術に込められた思想から接遇の心得を学ぶ
阿保順子(長野県看護大学 学長)

その人への尊敬の念を忘れないかかわり
八木喜代子(医療法人社団二山会宗近病院 看護師長)
牛尾容子(医療法人社団介護老人保健施設ゆうゆうの園 作業療法士)

精神科看護の「接遇」をめぐる私見
津間正良(医療法人南陽会田村病院 看護部長)

【特集関連記事】
医療現場における接遇をどう考えるのか
―医療接遇アドバイザーの視点から
小山美智子(株式会社C-plan代表取締役・医療経営コンサルタント)


学術記事
日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅱ 学術講演
チーム・アプローチによる地域移行支援の実際(後半①)
西尾雅明
(東北福祉大学総合福祉学部 教授/東北福祉大学せんだホスピタル リハビリテーション部長兼包括的地域医療支援室長)


ANGLE
特定看護師(仮称)制度導入を考える(最終回)
精神看護の専門性のゆくえ―これまでの連載を振り返って
松下年子(横浜市立大学医学部看護学科 教授)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑦
「骨盤底筋体操」で尿失禁の予防・改善に努めよう
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第29話「“ターミナルケア”ってこんなものでいいの?」
横山ルリ子(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師)

対論2012
対話を通じて看護の「いま」を見つめる 対話3
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)
福岡竜太郎(福岡県立精神医療センター大宰府病院 精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑬
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

坂田三允の漂いエッセイ73
ささやかな幸せ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『精神障害と回復-リバーマンのリハビリテーション・マニュアル』
白石弘巳(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授)

形なきものとの対話25
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本看護歴史学会 第26回学術集会
川嶋みどり(日本赤十字看護大学 名誉教授)

写真館121 佐藤幸子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
大阪府堺市/医療法人杏和会 阪南病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
障害者自立支援法の改正は地域移行支援をどう変えるのか

障害者自立支援法の改正は地域移行支援をどう変えるのか
吉川隆博(学校法人山陽学園山陽学園大学 准教授)

「相談支援体制の強化」が意味するものと,想定される課題
南方英夫(JA長野厚生連安曇総合病院 副看護部長)

【座談会】病院と地域で今後の課題を共有する
―精神科病院と地域事業所の一層の連携に向けて
蜂谷英志(医療法人社団緑会佐藤病院 看護課主任)
鈴木 太(医療法人誠之会氏家病院 看護部長)
木村幸子(医療法人大田原厚生会室井病院 看護部副師長)
遠藤真史(NPO法人那須フロンティア 地域生活支援センターゆずり葉 作業療法士)
増田美和子(NPO法人那須フロンティア 地域生活支援センターゆずり葉 精神保健福祉士)


学術記事
日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅱ 学術講演
チーム・アプローチによる地域移行支援の実際(前半)
西尾雅明
(東北福祉大学総合福祉学部 教授/東北福祉大学せんだホスピタル リハビリテーション部長兼包括的地域医療支援室長)


ANGLE
特定看護師(仮称)制度導入を考える⑤
特定看護師(仮称)と法改正
日下修一(獨協医科大学看護学部 准教授)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑥
「骨盤底筋体操」で尿失禁の予防・改善に努めよう
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第28話「山田じゃない!!」
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師長)

対論2012
対話を通じて看護の「いま」を見つめる 対話2
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)
福岡竜太郎(福岡県立精神医療センター大宰府病院 精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑫
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者 最終回
やっぱり精神科看護はおもしろい
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ72
PTAって……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『臨床の詩学』
松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 教授)

形なきものとの対話24
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第13回日本赤十字看護学会学術集会
阿保順子(長野県看護大学 学長)

写真館120 藤田雅彦さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
愛知県南知多郡/特定医療法人共生会 南知多病院
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.