精神科看護 発売日・バックナンバー

全177件中 106 〜 120 件を表示
1,100円
CONTENTS◆トラウマインフォームドケアとは何か?

トラウマインフォームドケアとは何か?
川野雅資(特定医療法人寿栄会 顧問/有馬高原病院 ナースサイエンティスト)


特別記事
統合失調症と突然死
―致死的不整脈に対する蘇生方法を考える
長嶺敬彦(三光舎)


REPORT
WRAP集中クラスに参加して
編集部


実践レポート
「その人らしさ」にふれるために
―ヒストリーDVDを用いて患者理解を深め,かかわりを見直した1事例
古谷貴司(医療法人仁愛会水海道厚生病院 看護主任/精神科認定看護師)
中山 晋(同 リスクマネジメント室長/精神科認定看護師)
石塚克三(同 看護師)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第5回 「その人らしさ」に気づき,実践する
瀧ノ上 恵(埼玉県立精神医療センター 看護師/WRAP(R)ファシリテーター)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第10回 認知症ケアに必要なアクティビティ・ケア
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第14回 MSEをどのように身につけるか
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第20回 新しいプログラムの導入
福岡 透(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第28回 環境適応能力1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.38 災害における看護の役割4
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  131
昔の話
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 83
竹中星郎(精神科医)

写真館179 土田寿恵さん/貞子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人仁愛会 水海道厚生病院/茨城県常総市
編集部
1,100円
CONTENTS◆医師との協働に向けて―看護師の役割とは


観察眼と情報と,処方変更と
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)


医師の処方意図をどう読み解いたらよいか
徳倉達也(名古屋大学医学部附属病院精神科 助教/精神保健指定医/日本精神神経学会精神科専門医・指導医)


看護の側からみた医師―看護師の協働―薬物療法を例に
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


“医師へつなぐ”ためのポイント―リエゾンナースのせん妄マネジメントに焦点をあてて
吉井ひろ子(兵庫医科大学病院 リエゾン精神看護専門看護師)


協働のための看護力―育ちあう関係に
田代 誠(公益財団法人積善会曽我病院 新人教育担当科長/精神看護専門看護師)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第4回 WRAPが教えてくれた「つながり」
安部圭太郎(医療法人清風会茨木病院 精神科認定看護師/WRAPファシリテーター)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第9回 カンフォータブル・ケアで認知症の看護は変わるの?
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)
佐藤万里子(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師)
佐藤妙子(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師)
如澤 学(医療法人資生会クリアコート千歳 療養師長/精神科認定看護師)
岩代 純(特定医療法人北仁会石橋病院 看護師長/精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第12回 患者とともに成長する機会としての臨地実習
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
井上結菜(元・東京医科歯科大学医学部保健衛生学科学生/国立精神・神経医療研究センター病院)
高浜圭子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士課程)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部教授)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第13回 MSEのおさらい
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第19回 ワーク・ライフ・バランスの秘訣
岩渕いずみ(医療法人明精会会津西病院 精神科認定看護師)
宮野真一(一般財団法人岩手済生医会三田記念病院 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第27回 認めあうことからはじめよう
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.37 災害における看護の役割3
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  130
老人喰い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 82
竹中星郎(精神科医)

写真館178 村山香代子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人杏山会吉川記念病院/山形県長井市
編集部
CONTENTS◆精神科看護における観察―観察にとって大切なことは


精神科看護における観察をめぐって
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)


病棟と訪問看護における観察の違い
鈴木敦子(名寄市立総合病院 精神科認定看護師・精神保健福祉士)


行動制限最小化に向けての観察とは
中谷 将(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神科認定看護師)


「揺れ」の気づき―観察への注意を失わないために
田代匡純(帝京山梨看護専門学校)


新連載
准看護師のスキルアップをめざして 
第1回 准看協とは
日本准看護師連絡協議会(准看協)


研究報告
精神科看護とケアリング―事例にもとづく患者理解の検討
谷岡哲也(徳島大学大学院医歯薬研究部保健科学部門看護学系)
安原由子 (徳島大学大学院医歯薬研究部保健科学部門看護学系)
大坂京子 (徳島大学大学院医歯薬研究部保健科学部門看護学系)
加藤かおり (徳島大学大学院保健科学教育部修士課程大学院生)
ロザーノ・ロクシン (徳島大学大学院医歯薬研究部保健科学部門看護学系)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第3回 自分自身を学び,創造していくこと
大谷彩乃(医療法人社団博仁会おおえメンタルクリニックゆう 准看護師/WRAPファシリテーター)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第8回 演じる要素をもつ・気持ちに余裕をもつ
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第12回 MSEにおける「自我」
西本明生(京都府立洛南病院 精神科認定看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第18回 精神科認定看護師の取り組み
高木真太郎(公益社団法人岐阜病院 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第26回 皆がしている≠あたりまえ
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
最終回
こばやしかずみ/小瀬伊知郎/さく/サリー/冨永真弘/カンフー世代/まさ

喪失と再生に関する私的ノート
NO.36 災害における看護の役割2―道具や装備
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  129
人生最良の日?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 81
竹中星郎(精神科医)

写真館177 大元佐世さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人大仲会 大仲さつき病院/三重県員弁郡東員町
編集部
CONTENTS◆思春期の患者と向きあう


思春期の患者とどう向きあうか
―その基本的な視点
草地仁史(山陽学園大学看護学部看護学科 准教授)


患児の未来が輝くように
―単科独立型の児童精神科病院の実践
村上亜由実(三重県立小児心療センターあすなろ学園 精神科認定看護師)


ともに育ち,成長していく姿勢で
宮崎大輔(長崎県精神医療センター 精神科認定看護師)


手探りながらも一歩ずつ
― 一般の精神科病棟で思春期の患者と向きあった1事例
武智佳子(社会医療法人清和会西川病院 看護部長)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第2回 「ありのままの自分」を受け入れる,そしてわかちあうこと
菊池ゆかり(訪問看護ステーションりすたーと WRAPファシリテーター/精神科認定看護師)


短期連載
祈りを携えて ―1人の当事者の語り 
最終回
常本哲郎(当事者)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第7回 不快なことは素早く終わらせる
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第11回 MSEにおける「知覚」
松本健児(八尾こころのホスピタル 精神科認定看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第11回 看護学生の精神看護学実習における自己への理解と活用
畠 茉冬(元・東京医科歯科大学医学部保健衛生学科 学生)
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
高浜圭子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士課程)
田上美千佳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第17回 資格取得の原点と活動の視点
黒川めぐみ(長野県立こころの医療センター駒ヶ根 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第25回 規律と協調も大切だけれど……
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第29回
ますたにひとみ/梅川康輝/ぺーたろー/咲セリ/ぴろりん/PSYCORON/嶋村 薫

喪失と再生に関する私的ノート
NO.35 災害における看護の役割
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  128
特別の教科 道徳
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 80
竹中星郎(精神科医)

写真館176 大元佐世さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人崇徳会 田宮病院/新潟県長岡市
編集部
CONTENTS◆認知症患者の退院支援―次のステップに向けて


病院・地域ネットワークの構築とそのなかでの看護の役割
繁信和恵(公益財団法人浅香山病院 認知症疾患医療センター長)


専門的視点をもって対象を超複眼的にとらえる
―認知症患者への退院支援の前提を考える
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


患者・家族支援により在宅へと移行した1事例
―認知症患者の退院支援は困難か?
樫葉雅人(国保野上厚生総合病院 副看護師長/精神科認定看護師)
田辺徳樹(同 精神科病棟看護師)
田中博也(同 退院後生活環境相談員/精神保健福祉士)


認知症看護の退院支援ケースを通じて
―病院・地域の連携からみる認知症退院支援
堀下友行(株式会社Life代表取締役/訪問看護ステーションみやま 管理者/精神科認定看護師)


認知症患者の退院支援
―周辺症状の改善,多職種協働,地域連携,そして家族への支援
井口千春(医療法人社団健仁会船橋北病院 精神科認定看護師)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第1回 精神科看護師のWRAP実践記
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長/WRAPファシリテーター)


短期連載
祈りを携えて ―1人の当事者の語り 
第2回
常本哲郎(当事者)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第6回 相手に関心を向ける
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第10回 MSEにおける「思考内容」
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 救急病棟看護師長 精神看護専門看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第16回 行動制限の最小化に向けて
奥山 亮(社会医療法人公徳会若宮病院 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第24回 思いを寄せ,行動に移し,出会うということ
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第28回
柴田大輔/高橋麻貴/s・野木/やよいすみれ/とんとん/増見尊行/まじめなリワーカー

喪失と再生に関する私的ノート
NO.34 当事者が回復するきっかけとは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  127
夏休みでいちばん長い日
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『アディクション・ケースブック―「物質関連障害および嗜癖性障害群」症例集』
池田陽子(医療法人北仁会旭山病院 看護師)

形なきものとの対話 79
竹中星郎(精神科医)

写真館175 近藤克男さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム/兵庫県神戸市
編集部
1,100円
CONTENTS◆病棟看護と訪問看護の連携―新たな協働に向けての実践


地域包括ケア時代の訪問看護
―病棟看護との連携
高田久美(南部町国民健康保険西伯病院地域在宅医療部看護師長/南部町訪問看護ステーション所長/認知症疾患医療センター室長/地域連携室室長/精神科認定看護師)


利用者と行政・関係機関の間で―訪問看護が発揮する「調整力」
小瀬古伸幸(訪問看護ステーションみのり奈良 所長/精神科認定看護師)


訪問看護と病棟看護の連携の可能性―困難な課題を踏まえながら
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 管理者/精神科認定看護師)


退院当初には訪問看護を拒否していた事例を振り返る
河合正樹(株式会社茉莉花訪問看護ステーション支援太 管理者/精神科認定看護師)


ケースを通じて「看-看連携」を考える
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)


特別記事
WRAP(R)クラスの文献レビューと私のWRAP(R)
矢山 壮(京都学園大学健康医療学部看護学科 講師)


短期連載
祈りを携えて ―1人の当事者の語り 
第1回
常本哲郎(当事者)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第5回 相手をほめる(聴覚)/こちらから謝る態度をみせる(聴覚+視覚)
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第9回 MSEにおける「思考(思考形式と思考体験)」
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 救急病棟看護師長 精神看護専門看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第10回 感情活用の体得と継承―期待をプレッシャーからパワーへ
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
畠 茉冬(元・東京医科歯科大学医学部保健衛生学科 学生)
高浜圭子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士課程)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部教授)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第15回 精神科認定看護師の資格を取得する


清里 楽園生活のすすめ
第23回 「こうなりたい」と「こうありたい」の一致へ
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第27回
イトウナオコ/山彦次郎/小瀬伊知郎/熊田貝/天才薄伽梵/榎田伸也/森咲ひろび

喪失と再生に関する私的ノート
NO.33 これからの災害看護に期待するもの
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 126
「深夜食堂」に行ってみませんか
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 78
竹中星郎(精神科医)

写真館174 近藤克男さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人成精会 刈谷病院/愛知県刈谷市 編集部
1,100円
CONTENTS◆看護補助者の「力」を活かす Part2

看護補助者の活用をめぐる現状と課題―看護管理者の立場から考える
池田成幸(社会医療法人杏嶺会上林記念病院 看護部長兼老健在宅部看護部長)

リーダーヘルパー(看護補助者)の育成がもたらしたもの
片山美保子(医療法人社団研精会稲城台病院 看護部長)
今井理恵子(同 主任看護師)

ナーシングエイドのもつ力―看護補助業務の見直しとエイドリーダー制の導入を通して
福永有紀子(医療法人社団東峰会関西青少年サナトリューム 看護師長)

【座談会】看護補助者との協働に向けて―八尾こころのホスピタルの場合
仁尾上総(医療法人清心会八尾こころのホスピタル 病棟師長)
有本裕也(同 看護師)
渕上雄弥(同 看護師)
福井 敬(同 看護部長)


TOPICS
「第1回臨床精神看護学研究会」の報告
(主催:臨床精神看護学研究会,共催:特定医療法人寿栄会有馬高原病院)
大西 恵(特定医療法人寿栄会有馬高原病院 看護師)
川野雅資(同 顧問/心の相談室荻窪 室長)


研究報告
精神障がい者の摂食嚥下機能支援に対する精神科看護師,精神科医師,歯科医師の認識
高橋清美(日本赤十字九州国際看護大学)
原 巌(医療法人恵光会原病院)
齋藤涼子(日本赤十字広島看護大学大学院看護学研究科 修士課程)
松尾和樹(株式会社 PReV/対馬やまねこ歯科)
桑原 薫(長崎みなとメディカルセンター市民病院)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第4回 相手にやさしく触れる(触覚)
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第8回 MSEにおける「意欲」
川田陽子(医療法人清心会八尾こころのホスピタル 精神看護専門看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第14回 対象理解を深める看護過程の展開
竹原厚子(香川県立丸亀病院 精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
最終回 WRAPを使う―私の「WRAP」のある暮らし
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第22回 睡眠について考え直してみた2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第26回
佐野佑子/マキ/松本謙太郎/雨/南 紘子/増見尊行/のら猫

喪失と再生に関する私的ノート
NO.32 戦友との別れパート2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  125
児童虐待?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 77
竹中星郎(精神科医)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館173 昆 祐次郎さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人尚志会 愛幸病院/高知県高知市
編集部
1,100円
CONTENTS◆精神科看護をめぐる法・制度の動向―押さえておきたいポイントは

精神科看護をめぐる法・制度の動向
―押さえておきたいポイントは
吉川隆博(東海大学健康科学部看護学科 准教授)
山口さおり(医療法人社団薫風会山田病院 医療連携・相談室室長/精神保健福祉士)
宮崎匡典(医療法人社団薫風会山田病院 精神科救急入院料病棟看護師/精神科認定看護師)
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)
鈴木 太(医療法人誠之会氏家病院 総師長)
牧野建一(医療法人誠之会氏家病院 師長)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第3回 常に敬語を使う(聴覚+視覚)+相手と視線を合わせる(視覚)
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

リレー報告◆岩手県宮古地域における地域移行支援の現在
最終回 宮古市の取り組みは続いていく
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院地域生活支援室室長/精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第7回 MSEにおける「感情」
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 救急病棟看護師長/精神看護専門看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第9回 看護学生のアイデンティティ危機と感情活用―援助関係に相応しい距離とは
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第13回 精神科認定看護師の社会活動
矢田弓子(公益財団法人積善会曽我病院 精神科認定看護師)
清野孝行(公益財団法人積善会曽我病院 精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
第19回 クライシスを脱したときのプラン―移行期のプラン
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第21回 睡眠について考え直してみた1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第25回
イシバシ/JO/みなり/明彦/めい/冨永真弘/千田サト

喪失と再生に関する私的ノート
NO.31 平成28年熊本地震に思う2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  124
自由ってなんだろう?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『ギャンブル障害の治療:治療者ガイド―認知行動療法によるアプローチ』
大宮秀淑(特定医療法人北仁会旭山病院 心理室課長/臨床心理士/博士〈保健科学〉)

形なきものとの対話 76
竹中星郎(精神科医)

写真館172 小川 司さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社会医療法人みやま会 盛岡観山荘病院/岩手県盛岡市
編集部
1,100円
CONTENTS◆精神科看護へようこそ―夜勤に臨む新人さんへのメッセージ

【座談会】新人だったあのころを振り返る―“共に育つ”姿勢
瀬戸菜月(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師)
河西芳佳(同 看護師)
大野雄太(同 看護師)
三浦 勉(同 看護主任・教育担当)


夜勤に臨むうえでの基礎的なポイント
斎藤光子(公益財団法人磐城済世会舞子浜病院 看護師長)
會田佳代子(同 看護副師長)
青木由美江(同 看護師長)
井東貴子(同 看護副師長)


新人さんに向けた夜勤時の6つの心得
樫葉雅人(国保野上厚生総合病院 精神科病棟副看護師長/精神科認定看護師)
松本幾久子(同 看護主任)


緊張と失敗からはじまった私たちの夜勤―新人さんたちへのメッセージ
田中亜季(特定医療法人寿栄会有馬高原病院 看護師)
石橋裕也(同 看護師)


夜勤が看護師を成長させる
古谷貴司(医療法人仁愛会 水海道厚生病院 看護主任/精神科認定看護師)


対話のちから―夜勤が教えてくれること
佐野あゆみ(公益財団法人住吉偕成会住吉病院 精神看護専門看護師)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第2回 常に笑顔で対応する(視覚)
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

リレー報告◆岩手県宮古地域における地域移行支援の現在
第6回 私は「ピア」でいたい
福島登美枝(精神福祉保健ボランティア)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第6回 MSEにおける「認知」
西本明生(京都府立洛南病院 精神科認定看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第12回 精神科認定看護師認定試験合格者の声
高野慎也(医療法人社団ハートフル川崎病院 急性期治療病棟副師長(管理職)/精神科認定看護師)
山崎瑞恵(独立行政法人国立病院機構小諸高原病院 精神科認定看護師)
岩橋杉子(ライフパートナー訪問看護ステーション 管理者/精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
第18回 クライシスプラン3―“いい感じの自分”と “サポーター”
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第20回 自己実現は自分で引き寄せるもの
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第24回
酒井のりあき/ひぇん/梨木健治/キナコモチコ/いち/R2/冨永真弘

過古のひと―夜明け前の看護譚
第26回(最終回) タケくらべ
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.30 平成28年熊本地震に思う
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  123
カラスの教科書
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 75
竹中星郎(精神科医)

写真館171 工藤正子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団秦和会 秦野病院/神奈川県秦野市
編集部
1,100円
CONTENTS◆勤務異動と看護師の成長

勤務異動は「点を線」にする―看護師の成長としての異動
麻場英聖(公益財団法人復康会沼津中央病院 看護部長)


時間軸で見られるようになるということ―勤務異動の意義
菅 智恵美(医療法人社団恵友会三恵病院 看護部長)


勤務異動は数年に1回の飛躍のチャンス
花田政之(医療法人白日会黒川病院 地域生活支援課課長 精神科認定看護師)
長浜隆弘(同 看護師)


異動は自分を成長させる“節目”
佐藤大輔(社会医療法人二本松会山形さくら町病院 精神科認定看護師)


スムーズな病棟異動のために
今井 正(医療法人財団青溪会駒木野病院 看護科長 精神科認定看護師)


新連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第1回 カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


連載
リレー報告◆岩手県宮古地域における地域移行支援の現在

第5回 宮古地域における精神障がい者の就労支援について
鷺田敦子(社会福祉法人若竹会多機能事業所すきっぷ サービス管理責任者)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第5回 MSEにおける「見当識」
那須三和(社会医療法人北斗会さわ病院 認知症看護認定看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第11回 精神科認定看護師教育課程の概要
柿島有子(日本精神科看護協会)

WRAP(R)をはじめる!
第17回 クライシスプラン2―主体的な事前のプラン
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第19回 ライフストーリーにおける縁
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第23回
クボタヒロキ/村松秀樹/まゆかん/キナコモチコ/頼木優子/南 紘子/紺野清邦

過古のひと―夜明け前の看護譚
第25回 陽だまりを求めて
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.29 腰痛が教えてくれたこと
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  122
運がいいのか悪いのか……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 74
竹中星郎(精神科医)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館170 松本安恵さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社団医療法人親和会宮古山口病院/岩手県宮古市
編集部
1,100円
CONTENTS◆実践につながるカンファレンスのために

臨床経験を活用できるカンファレンス
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科 助教/精神看護専門看護師)


ファシリテーターの役割がカンファレンスを左右する
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 救急病棟看護師長/精神看護専門看護師)


「患者参画型」のカンファレンスを機能させるために
松尾洋一(長崎県精神医療センター 副看護師長/精神科認定看護師)
川原美津子(同 看護師長)
町永雅子(同 主任看護師)
山中利文(同 看護部長/精神科認定看護師/認定看護管理者)


カンファレンスを通じた情報共有と共働の強化
吉村国広(医療法人同和会千葉病院 看護師長/副看護部長)


連載
リレー報告◆岩手県宮古地域における地域移行支援の現在
第4回 他事業所と垣根を超えた地域連携
山本圭子(岩手県宮古市社会福祉協議会地域施設課長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第4回 MSEにおける「記憶」
那須三和(社会医療法人北斗会さわ病院 認知症看護認定看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による臨床指導 
第7回 感情活用に向けた継続学習―積極的傾聴と無力の表明
川俣文乃(元・医療法人社団翠会成増厚生病院看護師)
高浜圭子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士課程)
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科准教授)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部教授)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第10回 資格取得後の実践を振り返る
原田竜亘 (社会医療法人社団さつき会袖ケ浦さつき台病院 精神科認定看護師)
柳井貴志 (同 精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
第16回 クライシスプラン―いざというときに「他の人が」「自動的に」やってくれること
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第18回 「誰もが一緒」を超えて
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第22回
町田リョーコ/佐伯恵名爾/T.S/渡辺真五/ともち/キナコモチコ/ひみか

過古のひと―夜明け前の看護譚
第24回 椅子の踊り子
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.28 ハゲまされたもの
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  121
1937
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 73
竹中星郎(精神科医)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館169 長沼さとみさん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社会医療法人加納岩 日下部記念病院/山梨県山梨市
編集部
1,100円
CONTENTS◆精神疾患をもつ人の終末期ケア Part2

精神科病院における終末期ケアの現状と課題
―がんを合併した統合失調症患者の実態調査から考える
荒井春生(天使大学看護栄養学部看護学科 教授)
林 文(東洋英和女学院大学 名誉教授)


患者・家族の希望に寄り添う終末期ケアのために
―終末期ケアカンファレンス,終末期ケアチームの実践
渥美一恵(社会医療法人加納岩日下部記念病院 副看護部長)


精神科病院における認知症末期医療について
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 認知病棟看護師長)


【座談会】
終末期ケアを振り返るなかで
―デスカンファレンスがもたらした変化
齊藤康司(医療法人仁愛会水海道厚生病院看護師長/教育担当師長/精神科認定看護師)
中山 晋(同 看護主任/精神科認定看護師)
小貫洋子(同 看護師長)
重永忠澄(同 看護師)
江口世津子(同 看護師)


連載
リレー報告◆岩手県宮古地域における地域移行支援の現在
第3回 WRAPを介して宮古地域に当事者・支援者の交流が生まれる
渡邉恵子(元・特定非営利法人宮古圏域障がい者福祉推進ネット・相談支援専門員)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第3回 MSEにおける「意識」
武藤教志(宝塚市立病院/精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第9回 精神科看護を学び続ける
鈴木敦子 (名寄市立総合病院2階北病棟看護科主任/精神科認定看護師)
佐々木則子 (同 2階北病棟看護科長)

WRAP(R)をはじめる!
第15回 【対談】WRAPは誰のもの?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)
藤田茂治(WRAPファシリテーター/訪問看護ステーションりすたーと 所長)

清里 楽園生活のすすめ
第17回 自己実現とライフストーリーを巡って
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第21回
丸太師長/エト/小池慎一郎/水樹 凛/咲セリ/ちあき/森崎 裕

過古のひと―夜明け前の看護譚
第23回 ある若い医師の死
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.27 方言と震災後の心のケア
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  60
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  120
初体験 第3弾
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 72
竹中星郎(精神科医)

写真館168 山口猪佐雄さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人山容会山容病院/山形県酒田市
編集部
1,100円
CONTENTS◆あらためて考える保護室の看護

誰もが一度は悩んできた保護室での看護ケア
畠山卓也(公益財団法人井之頭病院 看護科長)


無理だと思っても実際に行ってみる行動力
永田晋也(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター)


保護室入室・解除時の適宜のかかわりが重要
市川昌代(社会医療法人聖泉会聖十字病院 看護主任/精神科認定看護師)


「隔離室に入室した」という患者の思いに対する理解
本間亮二(公益財団法人青樹会滋賀八幡病院)


私の考える保護室の看護
相原友直(医療法人山容会山容病院 看護部長)


研究報告
精神科病院で実施する訪問看護の効果
―GAFにより2群に分けての分析
天野敏江(国際医療福祉大学成田看護学部)
春日ちえ(医療法人同和会千葉病院)
畠山美恵(医療法人同和会千葉病院)
高橋信子(医療法人同和会千葉病院)
小松尚也(医療法人同和会千葉病院)
岩崎弥生(千葉大学大学院看護学研究科)


連載
メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第2回 MSEにおける「外観」
武藤教志(宝塚市民病院/精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第6回 精神看護学実習における学生の学びとその後の活用

村重菜摘(元東京医科歯科大学医学部保健学科 学生)
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
田上美千佳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第6回 摂食嚥下関連医療資源マップを活用してください
戸原 玄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 准教授)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第8回 看護管理者の立場から 2
山中利文 (長崎県精神医療センター 看護部長/精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
第14回 調子が悪くなってきているとき―イザというときに「自分で」「すぐに」やること
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第16回 メンタルブロックの,その先へ 2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第20回
桑原洋司/ぺーたろー/まほ/オレンジ/のら猫/灯路/大野美波

過古のひと―夜明け前の看護譚
第22回 からまわり族の兄弟
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.26 ニューヨークのお礼の旅・パート1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  59
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  119
ビルゲイツは偉い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『精神科臨床の足音―〈私〉を〈希望〉に調律する日々』
中山 晋(医療法人仁愛会水海道厚生病院 精神科認定看護師)

形なきものとの対話 71
竹中星郎(精神科医)

写真館167 杉谷誠三さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団形外会三島森田病院/静岡県三島市
編集部
1,100円
CONTENTS◆当事者・職種の垣根を越えて―「かな研」の見すえるもの

リカバリーを共にめざす自生的運動体の「かな研」
相澤和美(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科 教授)


仲間が仲間を支えるサポートシステムに向けて―「かな研」の発足から,今日まで
松井洋子(訪問看護ステーションみのり横浜 所長・精神科認定看護師)


キーワードで語る「かな研」の姿
川口敬之(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 助手・作業療法士)
尾山篤史(当事者)
佐々木理恵(一般社団法人WING-NETWORK多機能型事業所すぺぃろWRAPファシリテーター・ピアスタッフ)
望月明広(公益財団法人横浜市総合保健医療財団横浜市神奈川区生活支援センター 精神保健福祉士)
増子徳幸(一般社団法人てとて リンクよこはま訪問看護ステーション 相談支援事業所わおん 看護師)
川村弘子(横浜市総合保健医療財団訪問看護ステーションみんなのつばさ 看護師)


新連載
メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点 第1回 何はともあれMSE
武藤教志(宝塚市民病院 精神看護専門看護師)


リレー報告
岩手県宮古地域における地域移行支援の現在 第1回 岩手県宮古地域で起きつつある変化
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院)


特別記事
BADO(患者基本記録)とは何か―医療の質の向上への試みと今後の可能性
石田正人
(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター看護局看護教育科 精神看護専門看護師)


連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第5回 精神疾患患者の摂食嚥下障害のサイン
若杉葉子(国立大学法人東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科学分野 助教)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第7回 看護管理者の立場から
山中利文 (長崎県精神医療センター 看護部長・精神科認定看護師)

WRAP(R)をはじめる!
第13回 注意サインのプラン―自分の内側(≠外側:引き金)の微かな変化の兆し
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター・NPO法人東京ソテリア ピアサポーター)

清里 楽園生活のすすめ
第15回 メンタルブロックの,その先へ 1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第19回
渡辺文子/千田サト/上原博史/団 和正/大野美波/小川奈穂子

過古のひと―夜明け前の看護譚
第21回 白い巨塔 後篇
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.25 戦友との別れ・パート1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  58
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  118
あら,本当に? またまた,初体験のMRI
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『アディクション臨床入門―家族支援は終わらない』
植木健康(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

形なきものとの対話 70
竹中星郎(精神科医)

写真館166 泉川博美さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人友愛会千曲荘病院/長野県上田市
編集部
CONTENTS◆持ち物制限から見えてくる看護

精神科病院における私物持ち込みの制限をめぐって
河内俊二(静岡県立大学看護学部看護学科精神看護学 講師)


【座談会】
私物持ち込みの制限の見直しを通じて
―河渡病院の取り組み
竹野内 薫(医療法人恵松会河渡病院 看護師)
中村 僚(同 看護主任)
鈴木健之(同 看護主任)
吉田ムツ子(同 看護部長)


物品制限に関する各病棟の判断
A病院開放病棟/B病院開放病棟/C病院慢性期病棟(閉鎖病棟)/D病院慢性期病棟(閉鎖病棟)/E病院スーパー救急病棟(閉鎖病棟)/F病院救急・急性期病棟(閉鎖病棟)


連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第4回 嚥下障害と服薬
中根綾子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野第2研究室)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第6回 精神科認定看護師の活動
小森 晃 (紀南こころの医療センター 看護師/精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第5回 情報化社会における感情活用とメディア・リテラシー
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

WRAP(R)をはじめる!
第12回 引き金のプラン―嫌なことや,苦手な状況
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第14回 村長的精神自由論その2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第18回
ナース吉岡/きなこもちこ/PSYCORON/丸山真子/とんとん/TAK/大野美波

過古のひと―夜明け前の看護譚
第20回 吾輩はイヌである
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.24 当事者から得られる自分の回復のきっかけとは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  57
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  117
前代未聞?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 69
竹中星郎(精神科医)

写真館165 飯坂了圓さん
大西暢夫(カメラマン)

2015年『精神科看護』総目次

クローズアップ
医療法人せのがわ瀬野川病院/広島県広島市
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.