精神科看護 発売日・バックナンバー

全177件中 61 〜 75 件を表示
2,200円
CONTENTS◆精神科訪問看護


精神科訪問看護×伝承
懸命に働いて,夢を見つけ,育てましょう
―長い訪問看護の経験を通じて
千葉信子(有限会社多摩たんぽぽ介護サービスセンター 統括管理者)


精神科訪問看護×相互理解
「そのとき,そこにいる」ために「そこに居続ける」
―利用者さん,パートナーさんの言葉とともに
柿沼紀子(塩田会訪問看護ステーション 精神科認定看護師/CVPPPインストラクター)


精神科訪問看護×新しい実践
トラウマ・インフォームドケアの本質的理解・実践
―プラグマティズム転換をはかれば実践に活きる
田邉友也
(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


精神科訪問看護×専門職連携
他組織との連携で訪問看護は何を考え,どこに気をつけるべきか
小瀬古伸幸(訪問看護ステーションみのり 統括所長/精神科認定看護師)


精神科訪問看護×地域資源活用
地域資源の活用による支援の拡大
―和来ふえふき農園での取り組みを通じて
小林隆彦(訪問看護ステーション和来ふえふき 看護師)
渡邉恭祐(同 管理者/精神科認定看護師)


精神科訪問看護×関係拡大
「やります」「できます」「引き受けます」
―つながるための“きっかけ”づくり
小野隆史(訪問看護ステーションこた福きしわだ 所長/精神科認定看護師)
精神科訪問看護×地域共生社会


地域共生社会に貢献する対応力
宮川省吾(訪問看護ステーションアイリス日進 管理者/精神科認定看護師)


精神科訪問看護×看看連携
座談会1 訪問看護と病棟看護の連携に向けて
―病院へのアプローチ,そして場づくり
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 統括責任者/精神科認定看護師)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 所長/精神科認定看護師)
鍋島光徳(訪問看護ステーションあいてらす太宰府 管理者)
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafくるめ 精神科認定看護師)
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室室長/精神科認定看護師)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)
田中浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授)


精神科訪問看護×「場」づくり
座談会2 「場」をつくる,「場」を育てるために
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)


精神科訪問看護×事業展開
精神科訪問看護を取り巻く情勢を見すえた事業の展開
山本公平(株式会社H&Hホールディングス 経理部部長)


精神科訪問看護×人材育成
スタッフのやる気,しっかりと考えていますか?
―わが社のモチベーションUP戦略
佐藤優子(Amu.あむ株式会社(東京都世田谷区)/Amu.あむ訪問看護ステーション/Amu.あむハウス 専務)


精神科訪問看護×開業(コロナ禍での)
新型コロナウイルスと開業と
―強敵は旅の始まりに
森脇 崇(こころの訪問看護ステーションひなた 所長/精神科認定看護師)


精神科訪問看護×スキル向上
連携・協力による訪問看護師のスキル向上の取り組み
―同行訪問制度に参加して
山本真佐代(株式会社ラポート訪問看護ステーションReafくるめ 管理者)


精神科訪問看護×ACT1
ACTの概要
―その起こりと今後の発展
久永文恵 (認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ 事務局次長/米国公認リハビリテーションカウンセラー)


精神科訪問看護×ACT2
多職種チームの“強さ”と“面白さ”
―ACT-Jの超職種チームの経験から得た実感
浦林 翼(認定NPO法人リカバリーサポートセンターACTIPS 訪問看護ステーションACT-J 精神保健福祉士)
五ノ坪洋孝(同 作業療法士/チームリーダー)
齋藤和彦(同 看護師/訪問看護ステーション管理者)
千葉章子(同 看護師)
長谷川美早(同 作業療法士)
安田テイ(同 看護師)


精神科訪問看護×ACT3
利用者と一緒に支援計画をつくる
鷹子 剛(一般社団法人Q-ACT 看護師)


精神科訪問看護×性差1
関係構築に向けた不安の解消
―女性訪問看護師が男性利用者を訪問する場合
児玉明美(株式会社ルミナースライズ訪問看護ステーション 管理者)


精神科訪問看護×性差2
座談会3 心理的・物理的な距離への支援者側の自覚と「チーム」
渡辺隆仁(クローバー訪問看護ステーション板橋 代表/看護師)
大皿川恵司(同 管理者/看護師)
福嶋慎一(同 看護師)
古川航介(同 精神保健福祉士)
齋藤 彰(同 作業療法士)
榊原 健(同 看護師)


精神科訪問看護×テクノロジー
訪問看護に便利なツール
―働きやすさの追求
酒井昌也(Amu.あむ株式会社/Amu.あむ訪問看護ステーション/Amu.あむハウス 代表取締役)


精神科訪問看護×自己理解
「生きづらさ」は「生きるよろこび」
―両者の立場から学ぶこと
米良和彦(訪問看護ステーション山胡桃 管理者)


資料 精神医療・看護の歴史と訪問看護の年表


クローズアップ
生活のなかの看護
編集部
1,100円
CONTENTS◆看護記録を充実させる―ケアと人が見える書き方


地域移行を見すえた看護記録の充実
―クリニカルパスを導入して
酒井絵美(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター 看護部主任)
岩下実生(同 看護部副主任)
野中英雄(同 看護部長)


長期入院患者の退院支援と看護記録
―問題解決型思考とストレングスの視点の記録の違い
早川麻耶(横浜市立大学大学院医学研究科精神医学教室 精神看護専門看護師)


ストレングスを見る目の両立
―看護基礎教育・臨床現場での実践
樫葉雅人(和歌山県立医科大学保健看護学部 講師/精神科認定看護師)
早川博子(同 助教/看護師)
村田竜介(和歌山県立こころの医療センター 看護師)


看護記録は患者を知ることから
井口千春(医療法人社団健仁会船橋北病院 精神科認定看護師)


一緒に考え,一緒に進む
―患者参画型看護計画でもたらされた変化
阿部美咲(医療法人芙蓉会芙蓉会病院 看護師)
今 輝(同 看護師)


ANGLE
経験を語り,学び発展させる
―ナラティブ(narrative)のすすめ
中山理恵子(医療法人社団大坪会小石川東京病院 看護師)


実践レポート
新型コロナウイルスの影響による精神看護学実習のあり方
―シミュレーションを活用した学内実習
鈴木祐子(東京医療学院大学保健医療学部看護学科精神看護学 准教授)
井上聡子(東京医療学院大学保健医療学部看護学科精神看護学 准教授)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第6回 CVPPPの実践マニュアル ディエスカレーション
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく7
Seventh Step 地域で社会的孤立を減らすには
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第7回 措置入院患者受け入れの対応マニュアル―新型コロナウイルス感染症対策の一環として
西森春江(医療法人社団正仁会明石土山病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第12回 自分を「立ち上げる」という感覚
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第58回 心理的反応5 障害受容
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.82 ひきこもり支援の極意1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  175
アブとハチ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館223 田原 隆さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
触れ合う距離
編集部
1,100円
CONTENTS◆目立たない,けど“つう”な看護師―あなたのチカラが必要です


【体験談】
同僚・新人は見ている!
―あの先輩看護師のスゴイところ
神崎明奈(医療法人資生会千歳病院 看護師/天使大学大学院看護栄養学研究科 学生)
皷 達也(医療法人誠心会神奈川病院 看護師)
大森麻美(独立行政法人国立病院機構帯広病院 看護師)
藤村香織(医療法人仁愛会水海道厚生病院 看護師)
飯田麻美(医療法人仁愛会水海道厚生病院 看護師)
疋田 健(医療法人圭仁会東ケ丘病院 精神科認定看護師)


背中でなく言葉で語る
―「思考の言語化」のトレーニング法
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)


自分のわざを協働に活かすということ
―『かもめのジョナサン』が示唆するもの
吉井ひろ子(関西医科大学総合医療センター 精神看護専門看護師〈リエゾン〉)


「個」を活かす看護管理
明間正人(医療法人昨雲会飯塚病院 看護部長)


特別記事
リスク認知にもとづく訪問看護スタッフの不安へのマネジメント
―新型コロナウイルス感染症への対処を考える
田邉友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


研究報告
非言語的コミュニケーションスキルの分析
―精神科看護師の「傾聴」看護に焦点をあてて
杉谷菜月(石川県立中央病院 看護師)
清水暢子(石川県立看護大学精神看護学領域 講師)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第5回 CVPPP実践マニュアル リスクアセスメント編
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく6
Sixth Step 精神的充実を権利と考える意味
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第6回 いま行っているケアは本当にケアですか?―隔離室での観察からケアを考える
大塚政志(医療法人社団正仁会明石土山病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第11回 「リカバリー」でのWRAP(R)の役割って?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第57回 心理的反応4 認知と認知の歪み
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.81 はじめの一歩
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  174
生きている言葉
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館222 三谷恵美さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
「私」の部屋
編集部
1,100円
CONTENTS◆虐待に対する精神科看護の役割とは


家族関係のひずみから発生する虐待
―子どもの生涯を守るために
三瓶舞紀子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター社会医学研究部 看護師/保健師/公認心理師/動機づけ面接トレーナー)


家族の不安に配慮した虐待支援
抱井洋介(社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会鴻巣病院 精神看護専門看護師/精神科認定看護師)


訪問看護における虐待事案への支援
―他機関との連携と虐待当事者へのケア
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
柳本治雄(同 看護師/保健師)


アディクションという視点からみる虐待
―虐待をする人への支援
埜崎健治(医療法人新久会新泉こころのクリニック 臨床心理士)


ANGLE
暴力・虐待について語り合う
―自分たちができることは何か
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 統括責任者/精神科認定看護師)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 所長/精神科認定看護師)
鍋島光徳(訪問看護ステーションあいてらす太宰府 管理者)
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafくるめ 精神科認定看護師)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)
田中浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授)


REPORT
『新型コロナウイルス感染症対応指針』を活用しましょう
早川幸男(一般社団法人日本精神科看護協会)
金子亜矢子(一般社団法人日本精神科看護協会)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第28回 援助職の個性と役割遂行(後半)―どのニーズ充足に向かいやすいか?
松丸直美(亀田医療大学看護学部 助教)
松樹八々(元・亀田医療大学看護学部学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部 教授)

CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第4回 CVPPP実践マニュアル実践の概要
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく5
Fifth Step 精神保健の時代と学のあり方
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第5回 患者とともに考える―ふと気づいた場面を大切にした対話
杉本雅之(公益財団法人復康会沼津中央病院 精神科認定看護師)
高橋架代(川越市医師会訪問看護ステーション)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第10回 「リカバリー」しないといけないの?2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第56回 心理的反応3 危機回避と危機
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.80 看護師のゆく先にあるもの2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  173

坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館221 吉田正直さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
人とWORK(作品)
編集部
1,100円
CONTENTS◆職員のメンタルヘルスを支える―新型コロナウイルス感染症の不安のなかで


リエゾンチームによるメンタルサポート
―病棟内外のラウンドにより見えてきたもの
塚谷大輔(国民健康保険小松市民病院 リエゾンチーム/精神科認定看護師)
北 由希(同 リエゾンチーム/看護師長/精神科認定看護師)


新型コロナウイルスがもたらした不安と葛藤
―看護職者へのメンタルヘルス支援1
桐山啓一郎(朝日大学保健医療学部講師 ぎふ精神看護検討会代表/精神看護専門看護師)


孤立させない,つなぐ支援の必要性
―看護職者へのメンタルヘルス支援2
小野 悟(岐阜保健大学看護学部 講師/精神看護専門看護師)


言語化を促すことで孤立を防ぐ
―看護職者へのメンタルヘルス支援3
村岡大志(公益社団法人岐阜病院 精神看護専門看護師)


“危機”状況でのメンタルヘルス対策
―個の力と集団の凝集性で乗り越える方略
和田剛宗(新潟リハビリテーション大学医療学部 助教/臨床心理士/公認心理師)


【座談会】
新型コロナウイルス感染症へのスタッフの不安とどう向き合うか
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 統括責任者/精神科認定看護師)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 所長/精神科認定看護師)
鍋島光徳(訪問看護ステーションあいてらす太宰府 管理者)
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafくるめ 精神科認定看護師)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)


研究報告
スティグマからの克服をめざした重層的グループプログラム
―当事者と家族と支援者が集う地域精神保健プログラムのパイロットスタディ
小松容子(宮城大学看護学群 講師)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第3回 CVPPPの理念と組織での活用
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく4
Fourth Step 空間を越えてつながるということ
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第4回 うつ病看護の専門性を活かした活動―日々,ブラッシュアップ
後藤悌嘉(長崎県精神医療センター 精神科認定看護師)
鈴木 光(一般財団法人愛成会弘前愛成会病院)
吉田麻美(長浜赤十字病院)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第9回 「リカバリー」しないといけないの?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第55回 心理的反応2 悲嘆と複雑性悲嘆
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.79 看護師のゆく先にあるもの1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  172
あの日のオルガン
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館220 池松靖博さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
保護室から
編集部
1,100円
CONTENTS◆ひきこもりの人とその親へのケア


ひきこもり支援の前線
―いま必要とされる精神科看護
松本和彦(一般社団法人コミュニティ・デザイン 代表理事/株式会社ハートケア鳥栖 代表取締役・統括所長・精神科認定看護師)


長期ひきこもり当事者の親の支援
―山根式ひきこもり支援システムモデル(山根モデル)
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科 教授/精神科認定看護師)


「関係性の病」としてとらえるひきこもり
―親子関係の回復を支援する
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科 教授/精神科認定看護師)


特別記事
神奈川県立精神医療センターにおけるBCPの活用状況
―新型コロナウイルス感染症の脅威のなかで
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師/特定課題担当)


ANGLE
タクティール(R)ケアがもたらす安心感と穏やかさを届けるコミュニケーション
田仲和子(国立大学法人琉球大学医学部附属病院 副看護師長/精神科認定看護師/リエゾンナース)


研究報告
精神科訪問看護における動機づけ面接
―統合失調症の成人男性へのコンサルテーション事例をとおして
和田剛宗(新潟リハビリテーション大学医療学部/臨床心理士・公認心理師)
野口由美子(医療法人社団ユーアイエメリー会訪問看護ステーションハートステーション 看護師)
滝 千代(医療法人社団ユーアイエメリー会訪問看護ステーションハートステーション 作業療法士・公認心理師)
阿部由季子(医療法人社団ユーアイエメリー会訪問看護ステーションハートステーション 看護師)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第27回 援助職の個性と役割遂行(前半)―どのニーズ充足に向かいやすいか?
松丸直美(亀田医療大学看護学部 助教)
松樹八々(元・亀田医療大学看護学部学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部 教授)

CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第2回 Person-CenteredなCVPPPのために 看護者自身の不安や恐怖と向き合うこと
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく3
Third Step 会えないときのつながり方
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第3回 身体症状に潜む生きにくさをケアする
松永深雪(社会福祉法人恩賜財団静岡済生会総合病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第8回 読者との対話7「(リカバリーって?)」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第54回 心理的反応1 欲求と欲求不満
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.78 感染と放射性物質不安から学ぶこと
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 171
自由って……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館219 池田 碧さん・真央さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団楽優会札幌なかまの杜クリニック/北海道札幌市 編集部
1,100円
CONTENTS◆“つながり”とアディクション看護―ハームリダクションという方向性


アディクション看護の今昔と今後の課題
―成増厚生病院東京アルコール医療総合センターの取り組み
韮澤博一(医療法人社団翠会成増厚生病院東京アルコール医療総合センター 副センター長)
鈴木良平(同 精神科認定看護師)
金井ゆき江(同 看護主任)


「患者の断酒決意を聞き出すこと」からの変化
―ユーモアを交えたプログラムの再導入
根津和永(医療法人財団厚生協会東京足立病院 看護師長)
栗田真由美(同 看護主任)


断酒はきっかけであって目的ではない
―私の経験と川崎マックの取り組み
中村晃二(特定非営利活動法人ジャパンマック依存症リハビリテーションセンター 川崎マック)


新連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第1回 これまでのCVPPPから新しいCVPPPへ CVPPPがめざすもの
下里誠二(信州大学医学部 教授)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア(最終回)
―患者理解とトラウマ・インフォームドケア
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


ANGLE
いま押さえておきたい COPD(慢性閉塞性肺疾患),循環器疾患,糖尿病の看護
佐々木 亮(訪問看護ステーション和快 Section Manager/救急看護認定看護師/精神保健福祉士/社会福祉士)


実践レポート
当院におけるフットケア導入に向けての取り組み
―専門職の協働とチーム連携
渡慶次 保(沖縄県立精和病院 精神科認定看護師)
平安名盛彦(同 皮膚・排泄ケア認定看護師)
与儀栄子(同 感染症小委員会)
粟国輝行(同 フットケアチーム)
島袋貴史(同 フットケアチーム)
渡邊美香(同 フットケアチーム)
與那覇真理(同 フットケアチーム)
内山美香(同 看護クラーク)


連載
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく2
Second Step 一緒に取り組みたい人とつながりに行く
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第2回 精神科薬物療法看護の知識を活用した実践―病棟管理者の立場になってからの気づき
岩渕いずみ(医療法人明精会会津西病院 看護部長/精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第7回 読者との対話6(「なんで名前を聞くか」)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第53回 フレームワーク思考をすでにやっている2
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.77 復興公営住宅での孤立をどう防ぐか
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  170
お医者さんさまざま(続 はじめての体験第3弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館218 鈴木孝雄さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
特定医療法人共和会訪問看護ステーションアイリス/愛知県知多市
編集部
1,100円
CONTENTS◆看護補助者の力でチームが変わる―教育と実践を通じて


看護補助者の教育と協働
森岡和憲(特定医療法人恵風会高岡病院 看護係長)


看護補助者の実感を含めた実践報告と管理者としての思い
―就労移行支援事業の現場から
齋藤良昭(医療法人原会原病院 障害福祉サービス統括長)


【座談会1】ケアワーカー(看護補助者)が主体性をもって業務に取り組むために
奥田照美(医療法人財団青山会福井記念病院 看護師長兼務看護副部長)
松葉口美穂(同 看護師長)
森岡優子(同 看護師長)
石井ナナ子(同 看護師長)
竹山貴士(同 看護主任)


【座談会2】看護補助者に外国人を登用して―組織の変化を振り返る
池田成幸(社会医療法人杏嶺会上林記念病院 看護部長)
服部友紀(同 看護師長)
林 典子(同 看護師長)
寺澤光司(同 看護師長)


【座談会3】看護師と看護補助者の「壁」を超えて
柴田いつか(医療法人社団薫風会山田病院 精神看護専門看護師)
藤田省一(同 看護部教育担当師長)


新連載
カンフォータブル・ケア 全国津々浦々 1 医療法人仁愛会水海道厚生病院の場合
長尾美咲(医療法人仁愛会水海道厚生病院 看護師・カンフォータブル・ケアチームリーダー)
飯泉祥生(同 看護主任・精神科認定看護師・カンフォータブル・ケアチームメンバー)
渡辺利之(同 看護部長・精神科認定看護師)
中村知子(同 看護師・カンフォータブル・ケアチームメンバー)
那須達彦(同 看護師・カンフォータブル・ケアチームメンバー)
中山 晋(同 看護師・精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく1―First Step とりあえず一歩を踏み出す
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート1 地域から行動制限最小化を考える―デブリーフィングを通じて医療をつなぐ
鎗内希美子(訪問看護ステーションぶるーむ 精神科認定看護師)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア7
―精神科看護師が被るトラウマ(後半)
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第26回 自己一致は援助関係づくりにとって不可欠か
川俣文乃(亀田医療大学大学院看護学研究科修士課程)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第6回 読者との対話5(「呼ばれたい名前」)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第52回 フレームワーク思考をすでにやっている1
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.76 地域のお仕事で新人を育てること
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  169
初めての体験 第3弾(車イスと杖)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館217 百瀬文康さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人圭愛会日立梅ヶ丘病院/茨城県日立市
編集部
1,100円
特集1 急性期以後のこと/特集2 看護過程おさらい


ニューロングステイを考える
―新たな長期入院を引き起こさない
藤田真子(一般財団法人創精会松山記念病院 精神科認定看護師)


多角的アセスメントが退院への転機に
本間亮二(公益財団法人青樹会滋賀八幡病院 精神科認定看護師)


本当の「入院から地域への一貫したケア」とは何か
―病棟看護を訪問看護師として振り返る
永田晋也(訪問看護ステーション和来あんじょう 管理者/看護師/精神保健福祉士)


臨床で使える「看護過程の展開」とは
―学んできた看護過程を実際の臨床で活用する注意点
大森あきら(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 看護師)
田邉友也(コラム)(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター 訪問看護ステーションいしずえ 精神看護専門看護師/精神科認定看護師)


教員の立場として
―学生の看護問題の立案を支援する方法について
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア6
―精神科看護師が被るトラウマ(前半)
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


Special Interview
ケアも映画も,小さいことの積み重ね
戸塚純貴(俳優) 聞き手:編集部


実践レポート
思いのズレを乗り越える試み
―研究発表の過程で患者さんと論文修正を行って
小野寺めぐみ(医療法人くさの実会光ヶ丘保養園 看護師)
石田ふみ江(同 看護師)
佐々木清美(同 看護師)
伊藤絵理香(同 准看護師)
芳賀正幸(同 看護師長)


研究報告
児童思春期外来の看護実践
―1か月間の外来予約,受診患者,看護記録の観察から
矢野美也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪精神医療センター)
市来千絵(鹿児島障害者職業能力開発校 非常勤看護師)
西池絵衣子(兵庫県立大学看護学部 講師)


ANGLE
若者の援助希求能力向上のために支援者ができること
―高校・大学における自殺予防対策事業としての出前授業から
埜崎健治(神奈川県平塚児童相談所子ども相談課 精神保健福祉士)


連載
最期のお別れ・最期からの学び
第2回 最期に教えられたこと
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第5回 読者との対話4(WRAPをつくる・後編)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

精神科認定看護師の元気が出る実践
最終回 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築のために病棟看護師ができること
島津聖子(公益財団法人浅香山病院 精神科認定看護師)
中村陽平(医療法人報徳会宇都宮病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第51回 心理的反応ってなんですか?
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.75 仮設住宅に最後に残ったAさんのこと
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  168
643万トン
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館216 中村秀治さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人誠心会神奈川病院/神奈川県横浜市
編集部
1,100円
CONTENTS◆双極性障害―その世界と可能なるケア


双極Ⅰ型・Ⅱ型障害の理解と治療
鈴木映二(東北医科薬科大学医学部 教授/NPO法人ノーチラス会 理事長)


双極性障害の人と接して感じること
―100メートル競走ではなくフルマラソンで
辻󠄀 松雄(NPO法人ノーチラス会 副理事長/産業カウンセラー/家族療法カウンセラー長


ノーチラス会の活動と今後の展望について
鈴木映二(東北医科薬科大学医学部 教授/NPO法人ノーチラス会 理事長)


私の双極性障害の体験談
―語り尽くせぬ語り
玉響たしのき(当事者)


双極性障害とともに「生きる」こと
番田れいし(当事者家族)


双極性障害当事者とその家族の命のために看護ができること
高橋清美(日本赤十字九州国際看護大学メンタルヘルス領域 教授)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア5
―動機づけ面接とのつながり
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第25回 当事者からみたリハビリテーション場面での援助関係
柳澤久幸(元・亀田医療大学看護学部 学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部 教授)


どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第4回 読者との対話3(WRAPをつくる・前編)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)


本との話
『人生行ったり来たりがリカバリー!』
藤野恭子(ACT全国ネットワーク事務局/元 鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻 助教)


精神科認定看護師の元気が出る実践
第11回 行動制限が行われている患者さんの看護記録の基本
佐藤 亮(山形県立こころの医療センター 精神科認定看護師)
手塚米子(医療法人報徳会宇都宮病院 看護部長)


メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第50回 品質を高める「観察」の方法
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)


喪失と再生に関する私的ノート
NO.74 メディアへの情報発信と看護の役割1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)


坂田三允の漂いエッセイ  167
人間って……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)


写真館215 山村壽男さん
大西暢夫(カメラマン)


クローズアップ
精神障害者高齢対応型グループホーム おきな草・福寿草/神奈川県横浜市
編集部
1,100円
CONTENTS◆生活習慣病は多職種で


単科精神科病院での生活習慣病予防の看護的課題
瓜﨑貴雄(大阪医科大学看護学部 准教授)


【座談会1】精神科における栄養管理と多職種連携管理栄養士から見た患者の生活習慣の課題
大石眞琴(医療法人成精会刈谷病院 栄養管理科 管理栄養士)
中島達也(社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター 栄養科 管理栄養士)
松原千果帆(医療法人仁精会三河病院 くらし支援部管理栄養課 管理栄養士)
青山茉以(医療法人仁精会三河病院 くらし支援部管理栄養課 管理栄養士)
太田智香子(医療法人仁精会三河病院 看護部長))


【座談会2】生活習慣病を多職種で支援する―患者さんの高齢化による変化を見すえて
國島洋子(医療法人同和会千葉病院 精神科認定看護師)
小山 均(同 看護部長)
松本茉希(同 栄養科 管理栄養士)
星野慶太(同 作業療法科 作業療法士)
松本陽一(同 副院長/診療部長)


訪問看護での生活習慣病へのケア―「1つの引き出し」としての看護師
柿沼紀子(塩田会訪問看護ステーション 精神科認定看護師・CVPPPインストラクター)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア4―トラウマ・インフォームドケアと看護ケア
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


実践レポート
訪問看護でTIC(Trauma - Informed Care)を実践する
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 副管理者)


新連載
最期のお別れ・最期からの学び
第1回 患者さんは私の白髪を見ながら
田代 誠(神奈川工科大学看護学部 講師・精神看護専門看護師)


連載
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第3回  読者との対話2(WRAPを使う)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

精神科認定看護師の元気が出る実践
第10回 ファシリテーションの楽しさ
田中英治朗(社会医療法人三上会東香里病院 精神科認定看護師)
寺西里奈(JA長野厚生連佐久総合病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第49回 セルフケアを支える心的エネルギー
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.73 台風19号,20号の災害レポート2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  166
子宝
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館214 山口和巳さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人愛恵会佐世保愛恵病院/長崎県佐世保市
編集部
CONTENTS◆カンフォータブル・ケア 焦らず・折れず・諦めず


カンフォータブル・ケアの展開に向けて
―1日,ティッシュペーパー1枚分の努力
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


カンフォータブル・ケアの意義
―看護の領域から生まれたメソッドだからこそ
磯野 浩(医療法人昭友会埼玉森林病院 院長/医学博士/精神保健指定医)


カンフォータブル・ケアをいかに根づかせるか
―筆者自身の課題を含めて
如澤 学(医療法人資生会千歳病院 病棟師長/精神科認定看護師)


焦らず,折れず,諦めず
―私がカンフォータブル・ケアを続けられる理由
佐藤妙子(医療法人北仁会旭山病院 看護師)


諸課題を乗り越える実践としてのカンフォータブル・ケア
石川千恵(旭川医科大学医学部 講師)


特別記事
脳に働きかけた認知症高齢者の看護
―快の刺激は患者の安定的な精神状態を守る
後藤明莉(一般社団法人唐津東松浦医師会唐津看護専門学校 看護専門課程)

トラウマ・インフォームドケア3
―地域移行・地域定着支援から
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


REPORT
日本精神科看護協会茨城県支部研修報告
編集部


連載
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第2回  読者との対話1(WRAPへの違和感)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

精神科認定看護師の元気が出る実践
第9回 依存症患者の回復支援―さまざまな依存症を考える
青柳歌織(埼玉県立精神医療センター 精神科認定看護師)
中谷結香(特定医療法人大阪精神医学研究所新阿武山病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第48回 安全を保つセルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.72 台風19号,20号の災害レポート1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  165
わ~どうしよう!! 思いがけない出来事
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館213 牧野恭子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
クローバー訪問看護ステーション板橋/東京都板橋区
編集部

2018年『精神科看護』総目次
CONTENTS◆特集1 医療の場におけるリカバリー―ピアサポーターという可能性/特集2 リカバリーカレッジという新しい場所―「治療」から学びへ


ピアサポートとともに広げる医療の場におけるリカバリー
相澤和美(国際医療福祉大学大学院/訪問看護ステーションleaf)
中林澄明(社会福祉法人はらからの家福祉会 ライフパートナー)
佐々木理恵(東京大学医学部附属病院精神神経科)
澤田高綱(旭区地域生活支援拠点「ほっとぽっと」/瀬谷区障害者地域自立支援協議会(せやまんまるねっと) 会長)
和田公一(旭区地域生活支援拠点「ほっとぽっと」)
佐藤明子(医療法人財団青溪会駒木野病院 看護師)
川口敬之(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 助教)
松迫敦子(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 医療相談室長・精神保健福祉士)


リカバリーカレッジとは
―海外(イギリス)と日本における状況
佐々木理恵(東京大学医学部附属病院精神神経科)


リカバリーカレッジを巡る対話
坂本将吏(認定NPO法人侍学園・スクオーラ今人/株式会社アソシア)
池田直子(一般社団法人しん)
矢部滋也(一般社団法人北海道ピアサポート協会)
真嶋信二(リカバリーサポートセンターACTIPS)
佐々木理恵(東京大学医学部附属病院精神神経科)
中山ちはる(コラム)(一般社団法人しん 看護師)
藤澤希美(コラム)(愛知医科大学看護学部 看護師)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア2
―急性期精神科看護
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)

精神科におけるワークエンゲージメントに及ぼす要因とトラウマ・インフォームドケアの心理面への効果
安藤満代(聖マリア学院大学看護学部 教授)
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


実践レポート
立ち上げてみたらこうだった
―訪問看護ステーション開設から1か月
田邉友也
(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター 訪問看護ステーションいしずえ 代表理事)


新連載
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第1回  WRAPの起源とその力
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)


連載
精神科認定看護師の元気が出る実践
第8回 ニューロングステイを考える―新たな長期入院を引き起こさない
藤田真子(一般財団法人創精会松山記念病院 精神科認定看護師)
中山 晋(医療法人仁愛会水海道厚生病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第47回 「孤独とつきあい」セルフケアのアセスメント2
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.71 古きよき保健師の技と看護師に学ぶ1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  164
チャップリンとヒットラー
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館212 遠藤聖也さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
嬉野温泉病院 リカバリーセンターほほ笑み・地域生活支援科/佐賀県嬉野市
編集部
1,100円
CONTENTS◆児童・思春期を育む専門職のチカラ―医療と教育,保護者の協調

児童精神科医療の現在地点
―今後,医療者に求められる支援の形
大賀 肇(医療法人仁精会三河病院 理事長/精神科医)


【座談会】
児童・思春期精神医療における医療・教育の連携の実際
―三河病院の場合
大賀 肇(医療法人仁精会三河病院 理事長/精神科医)
太田智香子(同 看護部長)
鈴木紀子(同 児童・思春期病棟看護師長)
右田結花(同 くらし支援部患者サポート課 精神保健福祉士/社会福祉士)
和田浩平(同 くらし支援部臨床心理課主任 臨床心理士/公認心理士)
戸田恭子(障害者自立支援事業ゆいりすホーム一般社団法人愛知県伝統資財再生機構 相談アドバイザー)
杉浦真理子(株式会社アクト就労移行支援事業所アクト 代表取締役/サービス管理責任者)


特別支援学級の現場から考える精神医療との連携
石原真由美(埼玉県市立小学校 教諭)


保健室から見守る思春期の成長
―精神医療との連携を見すえて
梶山雅子(埼玉県市立中学校 養護教諭)


家族の経験から
―医療・学校とのかかわりを振り返って
佐藤美樹子(さいたま市精神障がい者もくせい家族会)


特別記事
トラウマ・インフォームドケア1
―トラウマ・インフォームドケアとリカバリ
川野雅資(奈良学園大学大学院看護学研究科 教授)


実践レポート
地域移行支援に向けた行政との連携
石田正人
(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第24回  看護職の役割意識とニーズの充足
堀川英起(千葉県立保健医療大学健康科学部)
磯野美久(同・学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部)

精神科認定看護師の元気が出る実践
第7回 街中に出向くケア―地域住民を対象にしたこころの健康相談
福永布美(社会医療法人仁厚会医療福祉センター倉吉病院 精神科認定看護師)
矢田弓子(公益財団法人積善会曽我病院 看護科長/精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第46回 「孤独とつきあい」セルフケアのアセスメント1
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.70 地域の心のケアに期待すること
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  163
太っているのに,アイスクリームを食べたいの
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館211 塩崎雄太さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人誠心会 あさひの丘病院/神奈川県横浜市
編集部
1,100円
CONTENTS◆訪問看護と病棟看護の連帯―広がるケアのバリエーション


病棟看護と訪問看護の連携と責任
―病棟から地域への継続看護を考える
佐藤栄児(訪問看護ステーションみのり 東京支店所長)


病棟と訪問の看護の差を超えて
―寄り添う看護
松本和彦
(株式会社ハートケア鳥栖 プラスワン訪問看護ステーション・プラスワン訪問看護ステーション佐賀 代表取締役/統括所長/精神科認定看護師)


包括的な看護の実践に向けて
―いくつかの地域ケア事例を通じて
岩橋杉子(ライフパートナー訪問看護ステーション 管理者/精神科認定看護師)


病棟看護と訪問看護の連帯
―お互いに関係をもちあっているからこそ
原田修治(医療法人清潮会三和中央病院 精神科認定看護師)


病棟看護師が訪問看護の視点を学ぶことで
―それぞれの特性を活かした看護に向けて
前田友子(医療法人宮本会紀の川病院 看護副主任/精神科認定看護師)


特別記事
精神科病院に長期入院されている患者のターミナルステージに寄り添って
網井智子(東京都立松沢病院)


実践レポート
急性期認知症治療病棟での認知症ケア
―新人看護師に伝えたいこと
志塚睦久
(医療法人社団柏水会初石病院 急性期認知症治療病棟看護主任/認知症看護認定看護師/認知症ケア専門士)


研究報告
高リスク摂食障害患者と家族への支援を含めた精神科在宅看護の実践
知念玲子(社会医療法人葦の会エステルクリニック 看護師)
渡久地李沙(社会医療法人葦の会エステルクリニック 看護師)
西 智子(社会医療法人葦の会エステルクリニック 精神保健福祉士)
上原千絵(社会医療法人葦の会エステルクリニック 精神保健福祉士)
玉城 尚(社会医療法人葦の会エステルクリニック 医師)


連載
看神科認定看護師の元気が出る実践
第6回 入院短期化の時代に求められるケア―救急・急性期の患者さんの自己決定の尊重と退院支援
比嘉将和(沖縄県立精和病院 精神科認定看護師)
北川 真(社会医療法人杏嶺会上林記念病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第45回 活動と休息セルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.69 集団活動のノウハウ
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  162
太陽の力
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館210 御厩敷裕美さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
塩田会訪問看護ステーション/神奈川県相模原市
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.