精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 16 〜 30 件を表示
CONTENTS◆診療報酬から流れを読む2024

仕組みがわかる! 診療報酬の基本
―これまでを知り,これからを考える
植村 亮(デロイトトーマツリスクアドバイザリー合同会社 シニアマネジャー/医療経営士1級)

看護師の目線で診療報酬をとらえる
―地域から病院に何が求められているのか
齋藤雄一(公益財団法人浅香山病院 副看護部長/精神科認定看護師)

効果的な退院支援体制をつくるための取り組み
高田久美(南部町国民健康保険西伯病院 地域在宅医療部部長/副看護部長/精神科認定看護師)

診療報酬から考える精神科訪問看護師の働き方
鈴木圭二(株式会社メイディットそらのいろ訪問看護ステーション 管理者/精神科認定看護師)


REPORT
Charles St. Louis氏の講演会の報告
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


実践レポート
精神看護学教育におけるDX(Digital Transformation)化の一歩
矢山 壮(関西医科大学看護学部看護学科精神看護学領域 准教授)
的場 圭(同 講師)
手嶌大喜(同 助教)
吉田麻美(同 助教)
三木明子(同 教授)


TOPICS
令和6年度診療報酬改定説明会(日本精神科看護協会主催)が開催
編集部


おたよりコーナー
パラボラアンテナ
編集部


連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第5回 自身のがんが発覚
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)

精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第7回 「HOW?」を組み立てるときの「転ばぬ先の原則」
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
8 各病院での倫理教育2
川﨑 桜(一般財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院 副看護部長)
竹居由香利(社会医療法人加納岩日下部記念病院 看護部長/認定看護管理者)
春日飛鳥(同 教育課長/精神看護専門看護師/日本版性暴力対応看護師〈SANE-J〉)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第13回 チームと集団
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第19回 こころのリラックスは,からだのリラックスから
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

病棟看護師さんへの手紙
第4通 当事者の生活,その話題に関して
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
50th Step 話してはじめてわかること
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第54回 「Recovery(リカバリー)」4
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  218
「月」を読む
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆SOSの出し方教育の取り組み


メンタルヘルスリテラシーとSOSの出し方教育
高橋聡美(一般社団法人髙橋聡美研究室 代表)

子どもへのSOSの出し方教育の意味と広がり
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

山形県のSOSの出し方等教育普及拡大モデル事業
高橋真知(山形県健康福祉部地域福祉推進課 地域福祉・人権擁護担当 主事)

天童市における子ども・若者への自殺対策
矢作芙美(天童市健康福祉部健康課 保健師)


研究報告
健常成人における抑うつの早期発見のための予備調査
―光トポグラフィーと尺度を用いた複合的評価
木村涼平(日本赤十字九州国際看護大学)
上田智之(九州看護福祉大学)
緒方浩志(九州看護福祉大学)
森 雄太(九州看護福祉大学)


特別記事
始動! 当事者とシラバスからつくる精神看護学
―「信大&ポルケモデル(仮称)」
木下愛未(信州大学医学部保健学科)
山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
相良真央(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
堀合研二郎(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
下里誠二(信州大学医学部保健学科)


From Overseas
臨床看護学博士,ハワイで大いに活躍する
中村誠一(MinuteClinic at CVS〈Hawaii,U.S〉 DNP〈臨床看護学博士〉/ナースプラクティショナー)


新企画
おたよりコーナー
パラボラアンテナ
編集部


連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第4回 美しい死
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)

精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第6回 「How?」を自分で組み立てられたらいいのに
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
7 各病院での倫理教育1
眞鍋信一(社会医療法人北斗会さわ病院 看護部長)
杉原正美(同 精神看護専門看護師/精神科認定看護師/教育担当)
明間正人(医療法人昨雲会飯塚病院 院長補佐/看護部長/精神看護専門看護師)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第12回 組織変革
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第18回 「不隠」で済ませちゃいけない対処行動
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

病棟看護師さんへの手紙
第3通 当事者との対話,そして共感の考察
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
49th Step にも包括の「協議の場」3
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第53回 「Recovery(リカバリー)」3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  217
時代
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆どうします? 60歳からの働き方


精神科看護師としての次のキャリアに向けて
―下を向かず働き続けるために
木下孝一(こころの訪問看護ステーションai 所長)


プラチナナースが輝く職場環境の実現に向けて
森川 晋(一般財団法人仁明会仁明会病院 看護副部長)
手島美津子(同 看護師)
春名美穂(同 看護師)


プラチナナースへの期待
―熟練と挑戦
菊池 薫(医療法人向聖台會當麻病院 理事長)


【座談会】
病院を支えるプラチナナース
―斎藤病院の場合
片平真悟(医療法人財団赤光会斎藤病院 看護部長/精神科認定看護師)
相馬 厚(同 副看護部長)
湊 美代(同 看護師長)


ANGLE
災害における子どものこころのケア
―令和6年能登半島地震の発生によせて
佐藤利憲(福島県立医科大学看護学部 講師)


研究報告
家族心理教育がひきこもりの家族に与える変化
御手洗みどり(福岡県立大学看護学部/元 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻)
石橋花音(社会医療法人天神会新古賀病院)
竹内優梨(山口大学医学部附属病院)
田中瑠羽(福岡県京築保健福祉環境事務所健康増進課精神保健係)
平田若菜(宮崎大学医学部附属病院)
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻)


特別記事
令和6年能登半島地震レポート(第1報)
宮本満寛(株式会社れん らいず訪問看護ステーション 代表/精神科認定看護師)


連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第3回 ウナギ5カケラ,ケーキ3カケラ
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)

精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第5回 仮説思考とMSEでアセスメントは整う
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
6 3団体による「精神科医療現場における虐待防止」の取り組み
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長 )

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第11回 L&M
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第17回 どうしてそんな行動を取り続けるのだろう?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

病棟看護師さんへの手紙
第2通 当事者の抱く感情,その共有論
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
48th Step にも包括の「協議の場」2
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第52回 「Recovery(リカバリー)」2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  216
ロボットは東大に入れるか
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
特集1 虐待防止に向けた考察と実践

ケアと表裏一体をなす支配(コントロール)欲求をめぐって
―虐待問題の背景
吉浜文洋(元 佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)


悩み考え続ける虐待防止対策
―「虐待は犯罪」という共通認識を
南 敦司(特定非営利活動法人カンフォータブル・ケア普及協会 代表理事)


【座談会】
虐待防止に関する日下部記念病院の取り組みについて
玉置寿男(社会医療法人加納岩日下部記念病院 副院長)
春日飛鳥(同 教育課長/精神看護専門看護師/日本版性暴力対応看護師(SANE-J))
竹居由香利(同 看護部長)
飯田 衛(同 薬剤課長)
中村ひとみ(同 医療福祉相談課長)
岩澤友和(同 外来課長)
牧野有希(同 リハビリテーション課主任)
清水善弘(同 臨床心理課副課長)
前田和也(同 グループホーム所長)


特集2 ケア提供が二次加害とならないために

トラウマインフォームドケア
―看護師の二次加害とコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
杉原正美(社会医療法人北斗会さわ病院 精神看護専門看護師/精神科認定看護師/教育担当師長)


支援が「押しつけ」にならないように
―苦しむ時間を増やさないかかわりを探して
永富麻実子(株式会社LIFECARE こころ訪問看護ステーション 代表)


粗暴行為をくりかえす患者とのかかわりのなかでの気づき
前田友子(医療法人宮本会紀の川病院 看護師長)


Non-TIC 否定しない看護
田辺友也(訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師/公認心理師)


特別記事
ロナセン(R)テープの特徴の理解と看護技術の向上
―生物学的観点からの検討
井草理恵(医療法人社団青木末次郎記念会相州病院 看護師長/公認心理師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
大津聡美(医療法人社団青木末次郎記念会相州病院 副看護部長/精神看護専門看護師)


連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第2回 在宅往診医を探して
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)

精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第4回 結局のところ,アセスメントって何?
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
5 第30回日本精神科看護専門学術集会in埼玉から
木戸芳史(浜松医科大学医学部 教授/一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第10回 仮説思考
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第16回 できると思えばできる? 自分に言い聞かせよう
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

病棟看護師さんへの手紙
第1通 病棟看護師さんのポシビリティ
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく47
47th Step にも包括の「協議の場」1
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第51回 「Recovery(リカバリー)」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  215
利休にたずねよ(わび,さびという美意識)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆業務改善を行い,看護の質を向上させよう!―忙しいなかでもかかわりの時間を確保する工夫


看護の質の向上のためのワーク・ライフ・インテグレーション
中島美津子(東京医療保健大学東が丘看護学部 教授))


精神科単科病院外来で看護業務量調査を行って
―看護師は忙しい,だからこそ業務改善!
畠山留美(地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立精神医療センター 看護師長)
伊藤靖子(同 副看護師長)
石山 大(同 副看護師長)


私(たち)の時間・業務管理術
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
薮 一明(医療法人社団浅ノ川桜ヶ丘病院デイケアさくらんぼ 看護主任/精神科認定看護師)
丸山正人(医療法人恒昭会藍野花園病院 看護師長)
伊神敬人(吃音のある看護師交流会)


Human Caring ヒューマンケアリング
ユニタリーケアリングサイエンスの視点からみた子を失った父親の悲嘆(後半)
Héctor Rosso(BSN,CDE,MA,SGAHN,カリタスコーチ〈R〉)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


REPORT
性加害者へのエビデンスにもとづく慈愛に満ちた治療
―ジョセフ・ジョバンノーニ博士の講演会
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


実践レポート
脳の形状や巣症状(局在症状)を理解することで看護の展開はどう変わるか?
大塚恒子(一般財団法人仁明会仁明会病院 看護部長)
吉元容子(同 看護師長)
阿部和夫(同 医師)


特別記事
当院における新しい多飲症心理教育を紹介します
―ガニェの学習支援モデルの活用
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
永沢智恵(同 看護師)
飯高直也(同 看護師)


新連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第1回 連載開始にあたって
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)


連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第3回 看護師らしく考えるためのアセスメントの道筋
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
4 日精看が取り組む新たな倫理教育への転換
草地仁史(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/政策企画局 局長 )

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第9回 思考力
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第15回 統合失調症の不眠には薬物療法,認知行動療法?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第16通 訪問看護師さんが語る「みずからの仕事」
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
46th Step 地域での「協議の場」は対話の場
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第50回 リカバリー in JAPAN
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  214
人が人と向き合うということ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆社会保障の知識は信頼関係を深めます


看護師の考えが看護の質を大きく変える経済的自立をめざした2つのケースから
鈴木雪乃(名古屋女子大学健康科学部 助教)


児童思春期精神科看護における経済的な問題を抱える患者家族への支援
吉武慎治(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師)
北 さやか(同 主任)


社会保障の知識をもつことで患者さんとの信頼関係はさらにアップする
中澤 恵(医療法人仁精会三河病院 精神保健福祉士)


体験から学び,ストレングスに注目する支援
―大切なのは社会保障ばかりにとらわれないこと
池田親平(医療法人社団三恵会西ヶ原病院/小竹メンタルサポート 精神保健福祉士)


Human Caring ヒューマンケアリング
ユニタリーケアリングサイエンスの視点からみた子を失った父親の悲嘆(前半)
Héctor Rosso(BSN,CDE,MA,SGAHN,カリタスコーチ〈R〉)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第2回 もっともたしからしい仮説に絞り込む!
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
3 看護管理者が虐待防止のために行う体制整備
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第8回 人の数
深田徳之(精神科認定看護師)

すべてかかわりのかたち
第11回 精神科看護師と社会問題
小林美穂子(公益財団法人紫雲会横浜病院 看護部長)
杵淵信也(同 看護師長)
柳田崇姉(同 訪問看護)
若山仁大(医療法人財団青山会みくるべ病院 精神看護専門看護師)
向原俊一(同 精神科認定看護師)
大黒昌恵(公益財団法人積善会曽我病院 看護主任/精神科認定看護師)
盛内雅寛(医療法人社団博奉会相模ヶ丘病院 師長/精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第14回 最高のコーピング,それともお手軽なコーピング?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第15通 「信頼」と「依存」の関係性を探る
常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく45
45th Step 「にも包括」での公の機能
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第49回 リカバリー in USA 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  213
「三国志」読みました
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

2023年『精神科看護』総目次
CONTENTS◆まれだけど重篤な副作用に備えよ!

まれではあるが重篤な副作用を見逃さない
―ロキソプロフェンによる薬剤性急性好酸球性肺炎
佐藤博俊(仙台市立病院精神科 精神科部長)

向精神薬の副作用による抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)
秋田 瞳(医療法人明仁会かないわ病院 副看護師長)
坂田めぐみ(同 看護部長)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)

悪性症候群が出現した際の看護の展開とは
佐々木容大(医療法人社団浅ノ川桜ヶ丘病院 看護師長/看護部長補佐)

ラミクタール(R)によるスティーブンス・ジョンソン症候群との遭遇
深田徳之(精神科認定看護師/MBA(経営学修士)

まれな副作用のなかでも重大な副作用を理解する
―診療の補助の視点から
田辺友也(訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師/公認心理師)


ANGLE
ノルウェーにおけるメディケーションフリー・トリートメント 2
―看護の視点からみた意味と可能性
大川貴子(福島県立医科大学看護学部 准教授)
矢原隆行(熊本大学大学院人文社会科学研究部 教授)


Human Caring ヒューマンケアリング
―ジーン・ワトソンの看護理論から(3)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
後藤 恵(医療法人財団北林厚生会五条山病院 看護師)


特別記事
感覚特性にあわせた『はっPセット』の取り組み
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
澤 伴明(同 看護師)
松林裕美(同 看護師)


新連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第1回 “仮説思考”でアセスメントのニガテを克服!
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)


連載
一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
2 未然防止,再発防止の観点から
草地仁史(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/政策企画局 局長)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第7回 伝え方
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第13回 避けられないストレスに対処する
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第14通 当事者夫婦2人のとらえ方とその焦点
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 24
精神科看護コミュニケーション【最終回】
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)
後藤 恵(医療法人財団北林厚生会五条山病院 看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく44
44th Step 「にも包括」の基盤は日常生活
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第48回 リカバリー in USA 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  212
ご存じでしたか?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆これが新しい「交渉」スタイル―患者,利用者の自律性・社会性の回復に向けて

自律性を育みつつ意向のずれをうめる「交渉」
―精神科看護における「交渉」の定義と活用
藤代知美(高知県立大学看護学部 准教授)

「交渉」に先立つことは何かを「折り合い」の観点から考える
村上満子(名桜大学人間健康学部 上級准教授)

服薬中断しながら地域定着を継続する
―「なんで入院せんといけんの?」
藤井陽子(医療法人社団緑誠会光の丘病院 訪問看護主任/精神科認定看護師)


TOPICS
精神科病院向け電子カルテLiveを用いたクリニカルパスの作成・運用は可能か?
松原拓郎(社会医療法人財団松原愛育会松原病院 副院長)
木﨑裕哉(同 医師)
長谷部憲一(同 医師)


ANGLE
ノルウェーにおけるメディケーションフリー・トリートメント 1
―その成り立ちと取り組み
矢原隆行(熊本大学大学院人文社会科学研究部 教授)
大川貴子(福島県立医科大学看護学部 准教授)


REPORT
精神科病棟で行われる「交渉」について聞いてみた
―もつべきは「人の言葉を聞く心の余裕」
編集部


Human Caring ヒューマンケアリング
―ジーン・ワトソンの看護理論から(2)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


特別記事
当事者,学生,教員がシラバスから共同創造する精神看護学へ 2
―目標(をなくすこと)について
木下愛未(信州大学医学部保健学科看護学専攻 助教)
山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
相良真央(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
下里誠二(信州大学医学部保健学科看護学専攻 教授)


新連載
一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
1 日精看での取り組み
吉川隆博(一般社団法人日本精神科看護協会 会長)


連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第6回 見た目
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第12回 認知行動療法vs薬物療法?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第13通 「ゴール」の具体像
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 23
コミュニケーションに影響する看護師自身の体験・心情
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく43
43rd Step 「にも包括」と社会的包摂
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第47回 リカバリー in USA 1
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  211
野蛮人とコロナ(大雑把万歳!!)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
特集 当院・施設の教育体制,紹介します!


●精神科病院内における教育

千歳病院の教育体制を紹介します!
坂東敬一(医療法人資生会千歳病院 看護師長/精神看護専門看護師)

より精神科に特化した評価基準への更新の実践
―藤田こころケアセンターの試み
酒井絵美(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター 看護部看護長)

どのように工夫してせん妄ケアを伝えるか
―「せん妄ハイリスク患者のスクリーニングシート」の活用
大津聡美(元 平塚市民病院 看護科長代理・医療法人社団青木末次郎記念会相州病院 副看護部長/リエゾン精神看護専門看護師)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)

「みんながリエゾン。」
―当院独自の3段階積み上げ式・リエゾン精神看護教育
吉井ひろ子(関西医科大学総合医療センター 精神看護専門看護師・関西医科大学大学院看護学研究科 博士後期課程)

病院における倫理教育とその評価・課題
更田新太郎(京都橘大学看護学部看護学科 助教/精神看護専門看護師)

【座談会1】どのようにリカバリーを学んでいくのか?
池田百合江(医療法人光愛会 法人本部部長/訪問看護ステーションアユースGROUP副統括)
横江邦彦(同 理事/法人本部副本部長・福祉事業部長)
加藤寛文(同 理事/法人本部本部長・訪問看護ステーションアユースGROUP統括部長)
上田 香(同 光愛病院 作業療法士)
清水酉佳(同 こうあいクリニック 精神保健福祉士)
萬平冴理(同 訪問看護ステーションアユースGROUP 精神看護専門看護師)
森木千春(同 訪問看護ステーションアユースGROUP 精神科認定看護師)
山本仁奈(同 訪問看護ステーションアユースGROUP 精神科認定看護師)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター/CVPPPトレーナー)

患者さんもスタッフも「ALL for Recovery」
―「入院治療の視点」から「リカバリーの視点」への変化
佐野あゆみ(公益財団法人住吉偕成会住吉病院 精神看護専門看護師)

科学的な知識と実践的な看護の伝承をめざしたキャリアマネジメントラダー
高橋直美(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神看護専門看護師)

【座談会2】行動制限最小化に関連する教育
―飯塚病院の場合
長沢勝美(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師長)
佐藤文久(同 看護師長)
明間正人(同 看護部長/精神看護専門看護師)

当院における看護教育とめざす看護師像
石田祐樹(社会医療法人寿栄会ありまこうげんホスピタル 看護師長/精神看護専門看護師)


●訪問看護ステーション・クリニックにおける教育

訪問キャンセルから何を学ぶのか
―りすたーと「キャンセル対策チーム」の取り組みから
水本侑人(訪問看護ステーションりすたーと 看護師)
藤田茂治(同 所長)

試行錯誤で実施しています! 当ステーションの教育制度
中野真樹子(笑む笑む訪問看護ステーション 代表/精神看護専門看護師/保健師/公認心理師)

スタッフ教育の前提となる精神科訪問看護における管理者やスタッフのあり方
増子徳幸(訪問看護ステーションWing 管理者/看護師/保健師/精神保健福祉士)

あむ訪問看護ステーションの教育制度に対する考え方と今後の発展
行武大毅(Amu.あむ株式会社あむ訪問看護ステーション 代表取締役)

70点(合格最低点)をとるという発想
―TSUKASA訪問看護ステーションの方法
饗庭康太朗(TSUKASA訪問看護ステーション 看護師/管理者)

多職種アウトリーチチームの人材育成
―組織理念を実現するためのチームづくり
高野かさね(医療法人社団リカバリーこころのホームクリニック世田谷 看護師/公認心理師)
高野洋輔(同 院長)
CONTENTS◆精神科看護と権利擁護 ―精神保健福祉法の改正を受けて

障害者権利条約から考える患者の権利と尊厳を守るために必要なこと
山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ 代表理事)

法令遵守という観点から権利擁護を考える
吉浜文洋(元 佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)

【座談会】権利擁護と精神科看護
―何をすることなのか,しないことなのか?
北野登美子(久留米大学病院 病棟師長)
冨野佳紀(同 精神科認定看護師)
中村絵美(同 看護師)
光田晏奈(同 看護師)
山下真範(同 精神看護専門看護師)

精神科における認知症の方の権利擁護
南 敦司(NPO法人カンフォータブル・ケア普及協会 代表)


TOPICS
第48回日本精神科看護学術集会in北海道
―精神看護出版共催セミナー報告(後半)
南 敦司(NPO法人カンフォータブル・ケア普及協会 代表)
田辺友也(訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神看護専門看護師/精神科認定看護師)
岩代 純(医療法人北仁会いしばし病院 副看護部長/精神科認定看護師)
杉原正美(社会医療法人北斗会さわ病院 看護師長/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


ANGLE
神谷美恵子『生きがいについて』にみるハンセン病患者が抱く生きがいについて
栗原淳子(目白大学看護学部看護学科 助教)


Human Caring ヒューマンケアリング
―ジーン・ワトソンの看護理論から(1)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


実践レポート
山本病院における精神科デイケアの取り組みについて
―リカバリーと個別就労支援
山本隆正(医療法人山本記念会山本病院 理事長・院長)
青木一也(同 デイケア看護師長)


連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第5回 影響力
深田徳之(精神科認定看護師)


日々のやりとりから始める認知行動療法
第11回 認知行動療法はみんなのもの,幻聴だって怖くない
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第12通 オープン・ダイアローグ
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 22
自分の価値観を脇におく
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく42
42nd Step 「にも包括」の推進
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第46回 「リカバリー」が,もたらしたもの
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 210
ハードボイルドだどー
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆心地よく過ごすための基本的な環境整備について

トラウマインフォームドケアに適した病棟環境の整備
大西 恵(合同会社あしたばこころの相談室 道へ 代表/精神看護専門看護師/精神科認定看護師/精神保健福祉士)

本人の価値観に根差した生活環境づくり
―精神科訪問看護の実践をとおして
永野 孝(株式会社ラポート訪問看護ステーションReafあさくら 看護師/公認心理師)

めざしたのは「認知症緩和ケア病棟」
―新築移転時に考えた私たちの理想空間
工藤昭子(医療法人徳洲会札幌南徳洲会病院 看護部長)


TOPICS
第48回日本精神科看護学術集会in北海道
―精神看護出版共催セミナー報告(前半)
南 敦司(NPO法人カンフォータブル・ケア普及協会 代表)
田辺友也(訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神看護専門看護師/精神科認定看護師)
岩代 純(医療法人北仁会いしばし病院 副看護部長/精神科認定看護師)


ANGLE
藤田式精神科事例検討会のつくり方・進め方・広げ方 5
最終回 吾唯足知
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


REPORT
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」
―ピアサポーターに係る活用事業に関する講演報告
村松秀樹(聖徳大学大学院児童学研究科 認定心理士/WRAPファシリテーター)


特別記事
精神科長期入院患者への身体合併症治療の支援
―われわれが精神科医療者として担うべき役割
中栄加陽子(一般社団法人水口病院 看護師)
高橋 淳(同 精神保健指定医)
冨田典郎(同 精神保健福祉士)
石田武弘(同 看護師)
西田澄雄(同 看護師)
勝又 隆(同 精神保健指定医)
稲熊敏廣(同 精神保健指定医)
青木建亮(同 精神保健指定医)


実践レポート
山梨県立北病院における強制治療の審査システムと最少化のための看護介入について
澤登昌美(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 主任看護師長/強制治療審査システム副委員長)
市川正典(同 看護師/強制治療審査システム委員)
三澤史斉(同 医療部長/強制治療審査システム委員長)


連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第4回 パワー
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第10回 目標を考えることで,使うべき技法が見えてくる
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

すべてかかわりのかたち
第10通 あたたかい看護
編集部・公益財団法人紫雲会横浜病院

訪問看護師さんへの手紙
第11通 ピアの関係性
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 21
コミュニケーションに影響する看護師の向き合い方―受容
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく41
41st Step 精神保健面の地域アセスメント(12)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第45回 「リカバリー」って,何?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  209
遊び猪と狩人犬(破れ鍋に綴蓋)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆精神科看護の味わい―私が看護を続ける理由

自信を支える精神科看護の専門性
酒井美子(医療法人財団大利根会榛名病院 看護部 教育担当)

CNSとして学び続けるためのモチベーション
若山仁大(医療法人財団青山会みくるべ病院 精神看護専門看護師)

精神科看護を長年続けたからわかること
麻場英聖(公益財団法人復康会沼津中央病院 看護師)


From Overseas
ヒューマンケアリングをめぐって(第2部)
ジョセフ・ジョヴァンノーニ
訳 川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


ANGLE
藤田式精神科事例検討会のつくり方・進め方・広げ方 4
第4回目 利己から利他へ
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


REPORT
統合失調症慢性期の方への長期的なかかわり
―セルフケアに変化がみられた精神科訪問看護の事例
加藤典子(株式会社ハートフル ハートフル訪問看護ステーション中目黒 作業療法士/公認心理師)


特別記事
当事者,学生,教員がシラバスから共同創造する精神看護学へ
木下愛未(信州大学医学部保健学科看護学専攻 助教)
山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
相良真央(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
下里誠二(信州大学医学部保健学科看護学専攻 教授)


実践レポート
すでに身近にあるトラウマインフォームドケア
斉藤千亜紀(社会福祉法人天心会小阪病院/小阪病院看護専門学校)


研究報告
学校教員の職業性ストレスと協働の関連
美濃陽介(日本医療大学保健医療学部看護学科 准教授)
吉田浩子(人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科 教授)


連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第3回 アウトプット
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第9回 抱えている問題をブレストで解決しよう
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第10通 病棟勤務の看護師さんと訪問看護師さんの比較検証
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 20
コミュニケーションに影響する看護師の向き合い方―関心を寄せる
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく40
39th Step 精神保健面の地域アセスメント(10)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第43回 「精神科の仕事」ってなんだろう? 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  208
あいまいなままにしておくこと
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆虐待に至る前にしなければならないこと

暴力のない看護現場であるために
―この20年余考えてきたこと
吉浜文洋(元 佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)

【座談会】虐待の芽をいま摘むためにすること
―松原病院の場合
小島 瞳(社会医療法人財団松原愛育会松原病院 看護部長/精神科認定看護師)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)

「小さな権利侵害」を防ぐということ
関 菊乃(医療法人積仁会岡部病院 看護部長)

楽しくやりがいのあるケアをするために
―高齢者看護・介護の現場より
酒井裕美(医療法人南草津けやきクリニック 看護師)


From Overseas
ヒューマンケアリングをめぐって(第1部)
ジュリー・ワトソン
ヘクター・ロッソ
訳 川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


ANGLE
藤田式精神科事例検討会のつくり方・進め方・広げ方 3
第3回目 「なんのためにやるのか」という“軸”
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


ケアの視座
私が実践しているトラウマインフォームドケア 3
トラウマインフォームドケアを組織に広げるために
宮川香子(訪問看護ステーションいしずえ 理事)


研究報告
抑うつ状態およびうつ病への森林セラピ-の可能性
―ナラティブレビュ-をとおして
井手段幸樹(佐久大学看護学部看護学科 助教)
川口桂嗣(札幌保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)


連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第2回 二刀流
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第8回 ホットな思考の根拠を行動実験で確かめよう
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

すべてかかわりのかたち
第9回 親切な病院
編集部・医療法人財団青山会みくるべ病院

訪問看護師さんへの手紙
第9通 off course,人の花
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 19
コミュニケーションに影響する看護師の向き合い方―自己一致
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく39
39th Step 精神保健面の地域アセスメント(10)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第43回 「精神科の仕事」ってなんだろう?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  207
幸せってなんだろう?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆多飲水・水中毒のケア ―「厳しい目」が「柔らかい目」へ

慢性多飲症患者の飲水満足量を考える
―満足するまで飲めば,それ以上は飲まなくなるのでは?
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
名取公子(同 看護師)

申告飲水を定着させる
―カルピス氷を活用した試みの効果
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
飯高直也(同 看護師)

リカバリーにそった多飲症患者ケア
佐野あゆみ(公益財団法人住吉偕成会住吉病院 精神看護専門看護師)

“取り締まり”の悪循環から抜け出す3つの視点
杉山 悠(医療法人明和会琵琶湖病院 精神看護専門看護師/公認心理師)


NEXT VISION
日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会へのお誘い 3
船越明子(神戸市看護大学看護学部精神看護学分野 教授)


ANGLE
藤田式精神科事例検討会のつくり方・進め方・広げ方 2
第2回目 場をコントロールせず,場に任せる
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


ケアの視座
私が実践しているトラウマインフォームドケア 2
TICを意識したパニック症状をもつ利用者さんへの看護
宮川香子(訪問看護ステーションいしずえ 理事)


特別記事
身体拘束ゼロに向けて 3
―意見を出し合い,連携し合う
杉山直也(公益財団法人復康会沼津中央病院 理事長・院長)
牛島一成(同 看護部長)
山田信昭(同 看護課長〈精神科救急病棟〉)
内田千恵(同 作業療法係長)
鈴木智織(同 看護係長〈精神科急性期治療病棟〉)
向笠 翔(同 看護係長〈精神療養病棟〉)
池谷宏史(同 看護師〈精神療養病棟〉)


実践レポート
リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして 経過報告その2
春日飛鳥(社会医療法人加納岩日下部記念病院 教育課長/精神看護専門看護師)


新連載
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第1回 「学ぶことがエンタメ? 冗談じゃない!」
深田徳之(精神科認定看護師)


連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第7回 ソクラテス式質問法でバランス思考を導く
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第8通 鈍感力,保護室,オンリーワン
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 18
トラウマ体験がある患者とのコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく38
38th Step 精神保健面の地域アセスメント(9)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第42回 自分らしさ? ありのまま? 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  206
世界一のスーパーコンピュータにできないこと
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆知っておきたい! 高次脳機能障害のこと


高次脳機能障害という体験 1
生かされる人生ではなく,生きたい人生
岡崎憲司(NPO法人エスペランサ 代表)

高次脳機能障害という体験 2
私が発見したさまざまな自分流の工夫
細井淳子

高次脳機能障害という体験 3
俺と,高次脳機能障害というモンスター
戸松武道

高次脳機能障害という体験 4
“違和感”より“異和感”
佐々木沙希

高次脳機能障害という体験 5
高次脳機能障害とは何か? そう問われたら
鈴木大介(ルポライター)

高次脳機能障害の理解と看護への期待
山口加代子(中央大学大学院文学研究科心理学専攻 非常勤講師/NPO法人日本高次脳機能障害友の会 顧問・公認心理師・臨床心理士)


NEXT VISION
日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会へのお誘い2
船越明子(神戸市看護大学看護学部精神看護学分野 教授)


ANGLE
藤田式精神科事例検討会のつくり方・進め方・広げ方 1
第1回目 事例検討会と「仲間づくり」
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


ケアの視座
私が実践しているトラウマインフォームドケア 1
TICとの出会いと学び
宮川香子(訪問看護ステーションいしずえ 理事)


REPORT
日本的ウェルビーイングの観点からリカバリーを再考する
村松秀樹(聖徳大学大学院児童学研究科 認定心理士/WRAPファシリテーター)


特別記事
身体拘束ゼロに向けて 2
―独自活動によるケアの変化
杉山直也(公益財団法人復康会沼津中央病院 理事長・院長)
牛島一成(同 看護部長)
山田信昭(同 看護課長〈精神科救急病棟〉)
内田千恵(同 作業療法係長)
鈴木智織(同 看護係長〈精神科急性期治療病棟〉)
向笠 翔(同 看護係長〈精神療養病棟〉)
池谷宏史(同 看護師〈精神療養病棟〉)


連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第6回 そう考える自動思考の根拠
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第7通 カラスの見張り,訪問看護師さんの灯り
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 17
大人になった発達障害患者とのコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく37
37th Step 精神保健面の地域アセスメント(7)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第41回 自分らしさ? ありのまま? 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  205
生きるということ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.