精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 91 〜 105 件を表示
1,100円
CONTENTS◆動機づけ 最初の1歩


医療者が患者さんへ変化をうながすときに
―権力性への自覚を
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)


長期入院となった患者の退院への動機づけと本人の想いの尊重
加藤宏公(愛知県立大学看護学部助教/元・医療法人桜桂会犬山病院 精神看護専門看護師)


断酒の動機づけを高める看護
―実践と研究の振り返り
山本智之 (くおーれ訪問看護ステーション 管理者/精神看護専門看護師)


薬物療法の支援という切り口から「動機づけ」について考える
―現象のスペクトラム(連続体)というアプローチの視点から
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


座談会
結婚生活とリカバリー
常本哲郎(当事者)
倉田真奈美(当事者)
石井健太郎(当事者)
石井美恵子(当事者)
加藤純一(当事者)
加藤灯里


新連載
子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第1回 子どものこころと精神科看護
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第18回 プロセスレコードによるリサーチ・マインドの洗練
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第3回 身体拘束に関係した高齢の患者さんのケアを振り返る
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 精神科認定看護師/看護部長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第30回 抗うつ薬の薬物動態
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.54 いまも続く震災の影響
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 147
人間とは?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館195 芝 康夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人明心会柴田病院/富山県高岡市
1,100円
CONTENTS◆参考にしたい! 医療安全の工夫


リスク感性を育む危険予知トレーニング(KYT)の実践
田村幸子(徳島大学病院 副師長)


医療安全対策と精神科リハビリテーション的かかわりを並行して行う取り組み
山下真範(久留米大学病院 精神看護専門看護師/デイケアセンター専従看護師)


患者さんとともにつくる転倒防止対策
―転倒予防マップ作成による意識改革
赤田睦子 (医療法人社団若葉会蔵王病院 精神療養病棟看護師)


医療事故の分析から見えてくるもの
佐藤祐司(医療法人社団健仁会船橋北病院 看護師長/医療安全管理者)


暴力事故防止のために必要なこと
―CVPPPの取り組みを中心に
久松久美子(東京都立小児総合医療センター 看護師長/CVPPPインストラクター)


研究報告
CVPPPは一般科医療に活かせるのか
―文献レビューから見えること
北野 進(東京都立松沢病院)
藤原雅司(東京都立松沢病院)
高橋寛光(東京都立松沢病院)
熊上秀幸(東京都立松沢病院)
金城 圭(東京都立松沢病院)
柳澤敏子(東京都立松沢病院)
大井延之(東京都立松沢病院)
鈴木綾子(東京都立松沢病院)
山口 球(東京都立松沢病院)


特別記事
ピアインパクト
―持続性注射製剤(LAI)治療展開にピアの果たす役割
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)


座談会
結婚生活とリカバリー
常本哲郎(当事者)
倉田真奈美(当事者)
石井健太郎(当事者)
石井美恵子(当事者)
加藤純一(当事者)
加藤灯里(当事者)


REPORT
第10回日本不安症学会学術大会に参加して
編集部


連載
精神科認定看護師に聞く この場面!
第2回 薬の必要性を感じているが,薬をうまくコントロールできない患者さん
大谷勇生(医療法人栄仁会宇治おうばく病院 精神科認定看護師/看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第29回 あの抗うつ薬の副作用はなにか
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.53 震災ストレス研究会で学んだこと3
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  146
ねぐすり
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館194 橋本侑治さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社会医療法人高見徳風会 希望ヶ丘ホスピタル/岡山県津山市
編集部
1,100円
CONTENTS◆見直してみよう! 服薬自己管理


入院中の服薬自己管理を支えるケアを考える
佐藤大輔(社会医療法人二本松会山形さくら町病院 精神科デイケア係長/精神科認定看護師/山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科博士後期課程)


利用者を主体に据えた服薬自己管理
―リカバリーの伴走者としての訪問看護師の模索
菊池ゆかり(訪問看護ステーションりすたーと 精神科認定看護師/WRAPファシリテーター)


多職種チームでの服薬自己管理の実践
―チーム医療と服薬自己管理
樫葉雅人 (国保野上厚生総合病院 精神科病棟副看護師長/精神科認定看護師)
小畠拓治 (同 精神科訪問看護室/看護師)
見形紘子 (同 精神科作業療法室係長/作業療法士)


訪問看護における服薬自己管理の実践と考え方
梅原敏行(株式会社インクルネットひなた訪問看護ステーションおあふ 代表取締役)


研究報告
精神障がい者競技スポーツの心理社会的効果
―「フットサル」「バレーボール」チームへの参与観察・インタビューを通して
津覇歩美(元・高知大学医学部看護学科4年)
田上裕貴(元・高知大学医学部看護学科4年)
森田健太郎(元・高知大学医学部看護学科4年)
楠瀬千尋(元・高知大学医学部看護学科4年)
大井美紀(高知大学教育研究部門医療学系看護学部門教授)


特別記事
精神科看護における看護データベース・看護計画システムPsyNACS(C)の開発とその活用方法
飯藤大和(徳島大学医歯薬学研究部保健科学部門看護学系)
宮川 操(徳島文理大学保健福祉学部看護学科)
安原由子(徳島大学医歯薬学研究部保健科学部門看護学系)
趙 岳人(藤田保健衛生大学医学部精神神経科学)
谷岡哲也(徳島大学医歯薬学研究部保健科学部門看護学系)


新連載
精神科認定看護師に聞く この場面!
第1回 本人・家族・医療チームの不安が強く退院が進まない長期入院患者さん
羽田誠之
(医療法人白日会黒川病院 精神科認定看護師/外来師長/院内退院支援コーディネーター)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
最終回 人の数だけWRAPはある
藤田茂治 (訪問看護ステーションりすたーと 所長)


連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
最終回 倫理的能力を育むとは
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第28回 モノアミンのリユース
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.52 震災ストレス研究会で学んだこと2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  145
食育って何?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館193 大西暢夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
津軽保健生活協同組合藤代健生病院/青森県弘前市
編集部
1,100円
CONTENTS◆スタッフの意欲を掘り起こす


看護師に伝えたい言葉
―回復の過程にある人たちから
常本哲郎(当事者)
江上 幸(当事者)
倉田真奈美(当事者)
市川左千子(当事者)
中川孝行(当事者)


学びへの意欲向上はいかにして可能か
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 教育担当看護師長/精神看護専門看護師)


精神科看護師としての不安を超えて
―「やりがい」について病棟看護師長の立場から
高野一博 (一般財団法人弘潤会野崎病院 看護師長)


看護補助者の役割意識形成とモチベーションの向上
―そして働きつづけるために
斉藤良昭(医療法人原会原病院 看護師長)


特別記事
オープンダイアローグ実践のためのトレーニングプログラム
―オープンダイアローグ・トレーニングコース2017を終えて
石橋佐枝子(姫路獨協大学 看護学部看護学科/助教)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第18回 WRAPを覚醒させた,絶望との出会い
薮 一明
(医療法人社団浅ノ川桜ヶ丘病院デイケアさくらんぼ 主任/精神科認定看護師/WRAPファシリテーター)


連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
第5回 倫理と法について学ぶ
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)

看護場面の再構成による臨床指導
第17回 プロセスレコードのアセスメントへの活用
柳澤久幸(亀田医療大学学生)
中島洋一(亀田医療大学看護学部)
松丸直美(亀田医療大学看護学部)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第27回 どれくらいの時間で効きはじめるの?
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
最終回 認定看護師会発足と活動,今後の展望
佐藤貴子(宮城県立精神医療センター 精神科認定看護師)
足立健一(同 精神科認定看護師)
米田芳則(同 精神科認定看護師)
佐々木ルミ(同 精神科認定看護師)
佐藤美奈(同 精神科認定看護師)
石山 大(同 感染管理認定看護師)
斉藤弘子(同 看護部長/認定看護管理者)

清里 楽園生活のすすめ
最終回 看護をしたいから,している
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.51 震災ストレス研究会で学んだこと1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  144
衝撃
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 最終回
竹中星郎(精神科医)

写真館192 増田幸夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人財団蔦の木会南晴病院/東京都大田区
編集部
1,100円
CONTENTS◆ベテラン看護師の経験と技術 ―その力を活かすために


精神科看護師66歳,集大成かと思いきや!?
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)


個人史から見るアルコール依存症の看護
―看護の到達点とは何だ?
重黒木 一(慈友クリニック)


ジェネレーションギャップを活かしたチームビルディング
―モチベーションを高めあう協働関係の構築をめざして
吉井ひろ子 (関西医科大学総合医療センター リエゾン精神看護専門看護師)


長く臨床で活躍しつづけるために
森川三郎(健康科学大学看護学部看護学科 講師)


特別記事
トラウマインフォームドケアの可能性
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科 精神看護学 教授)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第17回 一精神科医のWRAP体験記
五十嵐達夫
(たかぎクリニック WRAPファシリテーター/精神保健指定医/日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医)


連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
第4回 徳の倫理を学ぶ
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第26回 あの患者にあの薬が処方されるわけ
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
最終回 カンフォータブル・ケアの実践的活用
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第32回 精神科認定看護師の活動
西村喜一(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神科認定看護師)
鈴木良平(同 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第40回 平等って何でしょう?
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.50 当事者とスタッフでのバンド演奏
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  143
私たちはロボット?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 95
竹中星郎(精神科医)

写真館191 中小路 浩さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人風のすずらん会 江別すずらん病院/北海道江別市
編集部
1,100円
CONTENTS◆隔離・身体拘束の現状を見つめる


【座談会】
隔離・身体拘束の課題を共有し「いますべきこと」を考える
辻脇邦彦(東都医療大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
木野徳磨(社会医療法人聖泉会聖十字病院 看護師長/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
五藤信子(社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター 看護部長)
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


医師の立場から見た隔離・身体拘束の諸課題
平澤克己(愛知県精神医療センター 総合医療部長/DPAT)


隔離・身体拘束と認知症ケア
―私たちが変わればケアは変わる
笠原正文
(社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター認知症センターいまいせ 看護師長/DCM上級マッパー/認知症ケア専門士)


行動制限の組織変革を理論的に考えてみよう
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護部長)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第16回 WRAPとの距離感
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)


連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
第3回 看護実践上の倫理的概念を学ぶ
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)

看護場面の再構成による臨床指導
第16回 プロセスレコードの理論的背景―参加観察法とシカゴ学派社会学
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第25回 MSE勉強会の効果と課題
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 教育担当看護師長/精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第31回 資格取得のQ&A
高梨美穂(医療法人鉄蕉会亀田総合病院 精神科認定看護師)
浜田 暁(医療法人養和会養和病院 精神科認定看護師)
中薗明子(公益財団法人慈愛会谷山病院 看護部長)

清里 楽園生活のすすめ
第39回 人の内側から治るという可能性
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.49 当事者の語りの力
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  142
宣言坊主?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 94
竹中星郎(精神科医)

写真館190 種田稔久さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団 五稜会病院/北海道札幌市
編集部
CONTENTS◆精神疾患を抱える親をもつ子どもへのケア


精神疾患を抱える親をもつ子どもへのケア
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)


子に安心・安全を提供するために
宮崎りつ子(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 精神保健福祉士)


子どもへのケアに求められるもの
―訪問看護の事例から
山田祥和(医療法人財団青山会四十八瀬クリニック 看護主任)
田代 誠(同 精神看護専門看護師)


【座談会】
病をもつ親の子どもへのケア
―家族を含めた包括的ケア
横山恵子(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 教授)
荻野樹里(医療法人弘心会訪問看護ステーションたいよう)
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)


研究報告
精神科デイケア利用者が生活環境の理解を深める
体験学習プログラムについて
高野一博(一般財団法人弘潤会野崎病院)
吉永砂織(宮崎大学医学部看護学科)
鶴田来美(宮崎大学医学部看護学科)
根本清次(東都医療大学研究センター)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第15回 WRAPと私の小旅行(継続中)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 准教授)


連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
第2回 倫理原則を学ぶ
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第20回 カンフォータブル・ケアが広がっている
石山寛基(医療法人社団同仁会長野病院 看護師長/精神科認定看護師)
瀬野佳代(医療法人社団恵友会三恵病院 看護副部長)
渡辺貴史(特定医療法人共生会みどりの風南知多病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第24回 MSEを学ぼう!
武藤教志( 宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第30回 プレゼンテーションの工夫
藤森祥子(医療法人社団恵宣会竹原病院 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第38回 目に見えるものだけではなく
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.48 なごみのキセキまで
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  141
すてきな男たちのかっこいい言葉
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 93
竹中星郎(精神科医)

写真館189 松田誠意さん
大西暢夫(カメラマン)

2017年『精神科看護』総目次

クローズアップ
医療法人永寿会 恩方病院/東京都八王子市
編集部
CONTENTS◆からだへの働きかけと看護


触れる/ケアの方法
―「手当て」の意味を考える
山口 創(桜美林大学リベラルアーツ学群 教授/臨床発達心理士)



認知症患者に対するタッチングの意味
志塚睦久(医療法人社団柏水会初石病院 認知症治療病棟看護主任)


感覚調整アプローチを用いた自己組織化の回復
三澤 剛(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター リハビリテーション科作業療法長)


BPSDのある認知症患者に対するリハビリテーションアプローチ
小滝治美(医療法人社団一心会初富保健病院 理学療法士)
佐々木寛法(同 理学療法士)
山口真悟(同 理学療法士)


自閉症スペクトラム患者に対する作業療法士のかかわり
松岡太一(医療法人財団青山会福井記念病院 作業療法士)
氏井直樹(同 作業療法士)


余暇的生活行為への支援とからだへのかかわり
武井寛道(医療法人社団清心会藤沢病院 作業療法士)


REPORT
Skypeを使った座談会を開催
渡辺貴史(特定医療法人共生会みどりの風南知多病院 精神科認定看護師)


研究報告
医療観察法病棟において自殺企図をくり返す双極性感情障害患者への介入の有効性
坂野裕和(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 看護師)
小寺瑠美(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 看護師)
野村照幸(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 心理療法士)
藤崎直人(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 精神保健福祉士)
皆川幸栄(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 作業療法士)
小田隆之(元 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 医師)


新連載
精神科看護の倫理
―基本からもう一度
第1回 看護倫理の現在とこれから
岡島志野(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 博士後期課程 看護倫理・管理学分野)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第14回 『私らしさ』を支えてくれる相棒
川田美和(兵庫県立大学看護学部 准教授)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第19回 カンフォータブル・ケアの取扱説明書
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第23回 臨床推論の展開方法について
武藤教志( 宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第29回 精神科認定看護師制度の将来ビジョン10カ年計画
吉川隆博(東海大学健康科学部准教授/一般社団法人日本精神科看護協会教育認定委員長)
柿島有子(一般社団法人日本精神科看護協会)
相原法子(一般社団法人日本精神科看護協会)

清里 楽園生活のすすめ
第37回 ストレスと成長
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.47 浪江町のいま
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 140
記憶障害? それとも認知機能障害?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 92
竹中星郎(精神科医)

写真館188 梶崎秀一さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人南江会 一陽病院/高知県須崎市 編集部
CONTENTS◆3年目以降の成長に向けて―求められるサポート


3・4年目の看護師による語りから
細田絵里子(医療法人仁愛会水海道厚生病院)
中村 茜(医療法人社団健仁会船橋北病院)
H・N
K・K
長尾美咲(医療法人仁愛会水海道厚生病院)
加瀬翔一(医療法人社団健仁会船橋北病院)


2・3年目看護師の葛藤を支える先輩看護師と組織の役割
濱野幸和(医療法人仁愛会水海道厚生病院 看護師)
齊藤康司(同 教育担当師長)


3年目看護師たちへのメッセージ
井口千春(医療法人社団健仁会船橋北病院 精神科認定看護師)


成長を支えるサポートとは何か
清野孝行(公益財団法人積善会曽我病院 精神科認定看護師)


特別記事
「ホール番」の導入で変わる病棟
―医療安全とかかわりの観点から
柿沼紀子(医療法人正永会港北病院 看護師長/精神科認定看護師/CVPPPインストラクター)
高橋麻利子(同 看護師)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第13回 仕事および日常生活に活かす
河合正樹(訪問看護ステーション支援太 所長/WRAPファシリテーター/精神科認定看護師)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第18回 認知症ケアに欠かせない家族ケアについて
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第22回 専門職らしさがあふれるアセスメントの書き方
武藤教志( 宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第28回 精神科認定看護師の活動
藤岡 誠(医療法人杏和会阪南病院 精神科認定看護師)
溝口直美(医療法人社団翠会八幡厚生病院 精神科認定看護師))

清里 楽園生活のすすめ
第36回 日常の些細な変化と大きな結果
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.46 飯舘村のいま
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  139
大草原不可避……なんのこっちゃ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 91
竹中星郎(精神科医)

写真館187 前田みゆきさん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷/ 東京都世田谷区
編集部
1,100円
CONTENTS◆「聴く」ことを考える


「聴く」ことを考える
―精神科看護で必要なチカラ
近田真美子(福井医療大学保健医療学部 准教授)


「聴く」を実践していくために
―精神科看護の専門性を問い直す
福山敦子(神戸女子大学看護学部 講師/精神看護専門看護師)


聴き込むことから始まる精神科看護
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護副部長)


「聴く」難しさに向きあう
―教育の立場から
大西香代子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部 教授)


特別記事
リカバリーを支える精神看護のヒント
―英国リカバリー・カレッジを訪問して
千葉理恵(兵庫県立大学地域ケア開発研究所)
宮本有紀(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野)
山田理絵(東京大学大学院総合文化研究科)
真嶋信二(認定NPO法人リカバリーサポートセンターACTIPS)
小川友季(リカバリーカレッジたちかわ)
金原明子(東京大学大学院医学系研究科精神医学分野)
小林伸匡(社会福祉法人巣立ち会)
佐々木理恵(リカバリーカレッジたちかわ)
真嶋順子(医療法人社団じうんどう慈雲堂病院)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第12回 ともに歩み,育む“私”の取説
名取 茜(東京都立松沢病院 看護師/WRAPファシリテーター)


連載
トラウマインフォームドケア―心を捉える新たな視点
第4回 Non-TIC(トラウマを意識していないケア)
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第17回 続・カンフォータブル・ケアと身体拘束
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第20回 「交流セミナー」より(後半)
武藤教志( 宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
小野 悟( 公益社団法人岐阜病院 救急担当看護師長/精神看護専門看護師)
松本健児( 医療法人清心会八尾こころのホスピタル 看護師長/精神科認定看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第27回 精神科認定看護師の会について
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科 教授・精神科認定看護師)
横山公恵(福井県立病院 精神科認定看護師・精神科認定看護師の会 前会長)

看護場面の再構成による臨床指導
第15回 援助関係の本質をめぐって―患者の個人属性から患者をめぐる関係性へ
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

清里 楽園生活のすすめ
第35回 「生き心地」を求めて
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.45 被災者が伝えたいふるさとの思い
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  138
2・6・2の法則に新しい解釈?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 90
竹中星郎(精神科医)

写真館186 飯高博文さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
s-assist(エス・アシスト)/福岡県古賀市
編集部
1,100円
CONTENTS◆超高齢社会の家族支援


超高齢社会とこれからの家族支援
横山恵子(埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)


ご高齢のご家族とかかわらせていただくということ
土屋 徹(Office夢風舎 舎長 フリーランス ナース&ソーシャルワーカー)


変わりゆく家族会と家族による家族学習会の意義
桶谷 肇(NPO法人地域精神保健福祉機構コンボ 理事・事務局長)


いま求められる家族支援
―メリデン版訪問家族支援の可能性
吉野賀寿美(医療法人社団五稜会病院 看護部長)
小松容子(宮城大学看護学群 講師)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第11回 素の自分を取り戻す旅
武用百子(和歌山県立医科大学保健看護学部 准教授/精神看護専門看護師)


連載
トラウマインフォームドケア―心を捉える新たな視点
第3回 トラウマ的出来事への反応
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第16回 カンフォータブル・ケアと身体拘束
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第20回 「交流セミナー」より(前半)
武藤教志( 宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
小野 悟( 公益社団法人岐阜病院 救急担当看護師長/精神看護専門看護師)
松本健児( 医療法人清心会八尾こころのホスピタル 看護師長/精神科認定看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第26回 小論文の書き方の基本
西池絵衣子(慶應義塾大学看護医療学部 助教/精神看護専門看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第34回 昼下がりの温泉で
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.44 被災地における精神科訪問看護
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  137
昭和グッズを使えますか?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 89
竹中星郎(精神科医)

写真館185 武井克則さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
井口野間病院/福岡県福岡市
編集部
1,100円
CONTENTS◆精神科看護における「ミスケア」



認知症看護におけるミスケアについて
如澤 学(医療法人資生会クリアコート千歳 療養師長/精神科認定看護師)


状態判断から生じるミスケア
樋口和央(旭川赤十字病院 精神科認定看護師)


予測を超えた病態の変化に対して
―急変時の対応とミスケア
山田友子(地方独立行政法人りんくう総合センター大阪府泉州救命救急センター 救急看護認定看護師)


精神科薬物療法におけるミスケアを分析的に読み解く
田邉友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


訪問看護におけるミスケア
―人を変えようとせず,みずからが変わっていく
佐藤栄児(訪問看護ステーションみのり杉並 所長)


【座談会】隔離・身体拘束におけるミスケア
―手技やかかわり,行動制限最小化
菅原俊一(公益財団法人積善会日向台病院 看護主任)
内田洋明(同 看護師)


コミュニケーションの不全が協働の停滞を招く
―チーム間コミュニケーションのミスケア
吉井ひろ子(関西医科大学総合医療センター 看護部長室付/リエゾン精神看護専門看護師)


研究報告
精神科救急病棟の医療保護入院患者における
―入院長期化の関連因子
遠田大輔(石川県立高松病院/金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 博士後期課程)
田島知里(石川県立高松病院)
中西清晃(石川県立高松病院 精神科認定看護師)
北村 立(石川県立高松病院 院長)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第10回 寄り添い,信頼関係を構築するために
村尾眞治(株式会社ラポート訪問看護ステーションReaf くるめ 所長)


連載
トラウマインフォームドケア―心を捉える新たな視点
第2回 ガイダンスと文献の検討
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第15回 広義のアクティビティ・ケア コミュニケーション
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第19回 日精看鹿児島県支部でのMSE研修
中薗明子(公益財団法人慈愛会谷山病院 看護部長/日本精神科看護協会鹿児島県支部副支部長)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第25回 精神科認定看護師教育課程の実習をとおして
尾崎景子(医療法人周行会訪問看護ステーションウィング 主任/精神科認定看護師)
東森敏之(岩手県立一戸病院 精神科認定看護師)

清里 楽園生活のすすめ
第33回 変化という悦び
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.43 後世に伝えたい心のケアの記憶
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  136
スズメのお宿?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 88
竹中星郎(精神科医)

写真館184 星野淳二さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
特定非営利活動法人フェルマータ/大阪府高槻市
編集部
1,100円
CONTENTS◆精神科看護とCVPPP


CVPPPを語ることは精神科看護を語ること
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)


CVPPPは次のステージへ
松尾康志(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 看護師)


CVPPP研修におけるロールプレイプログラムの開発
―仮想対応型から現場対応型へ
久松久美子(東京都立小児総合医療センター 看護師長)
吉武慎治(同 看護師)
柿田直美(同 看護主任)
遠山 梓(同 看護主任)
山本直示(同 副看護師長)
栗原順子(元 東京都立小児総合医療センター 看護師)
小田原夏恵(元 東京都立小児総合医療センター 看護師)


新連載
トラウマインフォームドケア―心を捉える新たな視点
第1回 トラウマインフォームドケアの定義
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第9回 生活の振り返りから始まるWRAP
上山 亮(社団医療法人新和会宮古山口病院 精神科看護師・副主任/WRAPファシリテーター)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第14回 否定的感情の活用と解消―破壊的感情と慈悲の精神
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第14回 広義のアクティビティ・ケア 移動
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第18回 MSE研修を受講して
鶴田奈緒美(公益財団法人慈愛会今村総合病院 精神科認定看護師)
内田宏貴(公益財団法人慈愛会谷山病院 精神科認定看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第24回 地域における精神科認定看護師の役割
出山義洋(公益財団法人正光会今治病院 精神科認定看護師)
溝渕睦彦(同 院長)

清里 楽園生活のすすめ
第32回 小さな差異を探すこと
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.42 新しい門出
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  135
前に進む
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 87
竹中星郎(精神科医)

写真館183 怕倉まり子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーションりすたーと/埼玉県さいたま市
編集部
1,100円
CONTENTS◆WRAPってなんだろう? Part2


WRAPを続ける!
―2014年から,3年間の体験談
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/NPO法人東京ソテリア・ピアサポーター)


WRAPとの出会いから今日までの変化
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院診療補助部副部長兼地域生活支援室室長/WRAPファシリテーター)


WRAPを使い続けるということ
―気づきをとおして見えてきた自分
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長/WRAPファシリテーター)


【座談会】
私とWRAPとリカバリー
菊池ゆかり(精神科認定看護師/WRAPファシリテーター)
橋本恵代(WRAPファシリテーター)
石川光男
石井健一(WRAPファシリテーター)


依存症とWRAP(R)
三澤 剛(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター リハビリテーション科作業療法長)


特別記事
京都人のコミュニケーションと看護
大西香代子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科 教授)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第8回 WRAP体験がもたらすもの
矢山 壮(京都学園大学健康医療学部看護学科 准教授)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第13回 広義のアクティビティ・ケア 入浴
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第17回 看護教育のなかのMSE
小林貴子(地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こころの医療センター 看護部長/精神科認定看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第23回 精神科認定看護師の活用
松下直美(特定医療法人共和会共和病院 看護部長)

清里 楽園生活のすすめ
第31回 もしも,あの日,あのとき……
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.41 住民にとっての終の住処とは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  134
心理テスト
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 86
竹中星郎(精神科医)

写真館182 今井治夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人落合会 東北病院/福島県本宮市
編集部
1,100円
CONTENTS◆「伝える力」が看護を変える


「伝える」ためには
―自分で考え,探究し,考え抜くこと
辻脇邦彦(学校法人青淵学園東都医療大学ヒューマンケア学部看護学科 准教授)


【座談会】精神科看護における報告の鍵は「観察力」にある
吉田隆浩(医療法人同和会千葉病院 看護師)
佐藤丈朗(同 看護師)
小山 均(同 看護部長)


看護部長への報告は病院運営の鍵である
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護部長)


組織人としての「報告」のあり方
―組織運営において報告は目標達成のための「ツール」である
松本浩子(医療法人正永会 港北病院 看護部長・認定看護管理者)


研究報告
退院後の生活の場への意向をもつ長期入院統合失調症患者の家族に対する精神科看護師の態度
吉村公一(摂南大学看護学部看護学科 助教)


リレー連載
WRAP(R)を使う!
第7回 〈いい感じの自分〉をめざして
杉山 悠(金沢医科大学病院 看護師・WRAPファシリテーター)


連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第12回 広義のアクティビティ・ケア 排泄
南 敦司(特定医療法人北仁会旭山病院 看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第16回 院内勉強会の展開と工夫
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 看護師長・精神看護専門看護師)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第22回 精神科認定看護師教育課程の紹介
柿島有子(日本精神科看護協会認定担当)
相原法子(日本精神科看護協会認定担当)

清里 楽園生活のすすめ
第30回 環境適応能力3
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.40 災害における看護の役割6
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  133
事件
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

准看護師のスキルアップをめざして 2
設立から1年を振り返り
日本准看護師連絡協議会(准看協)

形なきものとの対話 85
竹中星郎(精神科医)

写真館181 田野口道夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人 式場病院/千葉県市川市
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.