精神科看護 発売日・バックナンバー

全177件中 31 〜 45 件を表示
◆CONTENTS
特集1 認知症高齢者の終末期・看取り

認知症高齢者の終末期・看取りにおける身体・精神のケア,家族へのかかわり
南 敦司(カンフォータブル・ケア普及協会 代表)


特集2 中高年男性のメンタルヘルスを考える
【座談会】中高年男性特有のメンタルヘルスの危機とは
彦 聖美(金城大学看護学部 学部長補佐・教授/石川県男性介護者・家族介護者と支援者の会「結いねっと」事務局)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)

男性更年期障害(LOH症候群)とその看護
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)


REPORT
「認知症介護をするすべての人のためのカンフォータブル・ケア」3社合同セミナーレポート
編集部


ANGLE
チームのなかでトラウマインフォームドケアを活かす
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師/公認心理師)


特別記事
CVPPPと共同性 当事者と作るCVPPPから広がる未来
―第5回 日本こころの安全とケア学会学術集会「共同するCVPPP」より
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)


連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第4回 認知と行動に働きかけよう,自動思考をとらえよう
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第5通 ひきこもりの当事者へのアプローチ論
常本哲郎

すべてかかわりのかたち
第7回 味方であること
編集部 株式会社円グループ 訪問看護ステーション卵

精神科看護コミュニケーション 15
不安障害患者とのコミュニケーション―その1
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく35
35th Step 精神保健面の地域アセスメント(6)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第39回 ファクトフルネス 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  203
はじめての体験(第4弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆周産期のメンタルヘルス


精神科看護師に伝えたい周産期メンタルヘルスについて
村上 寛(信州大学医学部周産期のこころの医学講座 講師)

ペリネイタル・ロスで子どもを亡くした母親や家族へのグリーフケア
太田尚子(静岡県立大学看護学部 学部長/日本ペリネイタル・ロス研究会 代表)

総合病院における周産期のメンタルヘルスの支援
―リエゾンナースの活動から
早川昌子(宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院 リエゾン精神看護専門看護師)

周産期メンタルヘルスにおける多職種連携
―精神科に入院した妊産婦の事例から
森内加奈恵(千葉大学医学部附属病院精神神経科 看護師長/精神看護専門看護師)


REPORT
KPTの観点を導入した〈1年を振り返るWRAP(R)〉のプログラム作成の試み
村松秀樹(聖徳大学大学院児童学研究科 認定心理士/WRAPファシリテーター)


ANGLE
精神科訪問看護の実態調査と精神科訪問看護師の実践能力向上
―九州山口精神科アウトリーチ研究会による取り組み
手嶌大喜(関西医科大学看護学部 助教)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 管理者/精神科認定看護師)
矢山 壮(関西医科大学看護学部看護学研究科 准教授)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafグループ 代表/精神科認定看護師)
鍋島光徳(訪問看護ステーションあいてらす太宰府 管理者)
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 教授)
時岡李衣(メンタル訪問看護ステーションconamu 管理者)
坂本明子(久留米大学文学部 准教授)


特別記事
リカバリーシフト! 3
―2023(令和5)年度の「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム『高槻モデル』」の展開
池田百合江(医療法人光愛会 人材採用教育企画部長/訪問看護ステーションアユースGROUP副統括)
横江邦彦(同 理事/福祉事業部長)
加藤寛文(同 理事/GROUP統括部長)


実践レポート
小学生から中学生への変換期を支える援助
―発達障がい児への支援にOODAループを活用する
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
大津聡美(平塚市民病院 看護科長代理/リエゾン精神看護専門看護師)


連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第3回 感情って何? ネガティブな感情は必要?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第4通 医師と訪問看護師さんのパワーバランスについて
常本哲郎

すべてかかわりのかたち
第6回 ホールディングを軸として
編集部 (認定)NPO法人自立サポートネット流山西深井地域生活支援センターすみれ

精神科看護コミュニケーション 14
気分障害患者とのコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく34
34th Step 精神保健面の地域アセスメント(5)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第38回 ファクトフルネス
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  202
2倍速?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆認知症の人をケアする家族へのケア


認知症患者の家族への心理的援助
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長/一般財団法人仁明会仁明会病院 看護部長)


認知症者の家族に本当に寄り添うための多職種連携のなかの看護師の役割
山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授/公益財団法人浅香山病院)


精神科訪問看護における認知症家族への看護
久司満子(訪問看護ステーションアユース森ノ宮 主任)


患者の笑顔の向こうにある家族の心に寄り添って
―こころのホスピタル町田の認知症ケア
鵜飼由加里(医療法人社団天紀会こころのホスピタル町田 看護師長)


研究報告
精神科救急入院科病棟における看護についての文献検討
栗原淳子(目白大学看護学部看護学科 助教)


ANGLE
対象者の生きづらさを支える地域連携精神看護―多職種協働・連携(包括的ケア)
大津聡美(平塚市民病院 看護科長代理/リエゾン精神看護専門看護師)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)


特別記事
リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして 経過報告その1
春日飛鳥(社会医療法人加納岩日下部記念病院 教育課長/精神看護専門看護師)


実践レポート
看護学生の観察力とコミュニケーション力を育成する対話型鑑賞
奥原真仁(JA北海道厚生連旭川厚生看護専門学校 教員/旭川医科大学大学院高齢者看護高度実践コース 科目等履修生)
森永康平(獨協医科大学総合診療科 非常勤助教/MED AGREE CLINICうつのみや 院長/ミルキク 代表)


連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第2回 誰もがもっている考え方のクセ
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

訪問看護師さんへの手紙
第3通 ストレス耐性の脆弱性とその具体例
常本哲郎

精神科看護コミュニケーション 13
統合失調症患者とのコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく33
33rd Step 精神保健面の地域アセスメント(4)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第37回 国連・障害者権利委員会が見た日本(2)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  201
汽笛一聲新橋を~♪
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

2022年『精神科看護』総目次
CONTENTS◆ヤングケアラーへの支援


精神疾患を有する親とその子どもに対する支援
―「その場しのぎ」をくり返しつつ,家族を孤立させない
長沼葉月(東京都立大学人文社会学部 准教授/精神保健福祉士/公認心理師)


精神障害をもつ親と子どもの傷つき
横山惠子(横浜創英大学看護学部 教授)


ヤングケアラーという言葉で自分を責める親たちへの支援
―親である精神障がい当事者からのメッセージ
水月琉凪(生きづらい子育てピアの会 ゆらいく東京 代表)


安全・安心な居場所づくりのために
―三重子どもの集い・交流会の取り組みから
土田幸子(鈴鹿医療科学大学看護学部 准教授/親&子どものサポートを考える会 世話人代表)
永田澄子(もりやま総合心療病院 精神科認定看護師/親&子どものサポートを考える会 スタッフ)


「希望」の出航
―ヤングケアラー応援団体「ぼんぼや号」の活動をとおして
山本真由美(ヤングケアラー応援団体ぼんぼや号 相談支援専門員/精神保健福祉士/公認心理師)


研究報告
統合失調感情障害患者に対する外来看護面接の効果
―長期にわたり社会性が拡大しないケース
富山美佳子(足利大学看護学部 准教授)


REPORT
航空自衛隊メンタルヘルス担当専門官に学ぶ組織メンタルヘルス・マネジメント 研修報告
編集部


実践レポート
訪問看護におけるトラウマインフォームドケアの実践
三田村敦子(らいず訪問看護ステーション)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長・教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)


新連載
日々のやりとりから始める認知行動療法
第1回 認知行動療法はいつでも・どこでも・誰でもできる
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)


連載
訪問看護師さんへの手紙
第2通 夫婦という「かたち」への介入
常本哲郎

すべてかかわりのかたち
第5回 決断は本人が
編集部
取材先:医療法人社団健仁会船橋北病院

精神科看護コミュニケーション 12
多様なメッセージの伝達方法
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく32
32st Step 精神保健面の地域アセスメント(3)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第36回 国連・障害者権利委員会が見た日本(1)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  200
ひきこもり
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆現代社会に生きる女性とこころの傷


被害者はなぜ孤立していくのか
―トラウマを理解し,ありのままを認める
米山奈奈子(秋田大学大学院医学系研究科 教授)


性暴力被害の現状と支援について
―SANE・ワンストップ支援センター
片岡笑美子(一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター 会長/SANE-J)


全部のあなたが知りたい
―思春期女子病棟の経験から得た看護の姿勢
山田理江(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター 看護師)


ANGLE
オンライン臨地実習における精神看護の学び
―臨地実習指導者と学生をつなぐ医療機関と教育機関の連携
後藤雪絵(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科精神看護学 准教授)
藤澤希美(元 国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科精神看護学 講師/現 湘南鎌倉医療大学看護学部 講師)
長田祐子(医療法人社団秦和会秦野病院 看護部長)
井伊健太郎(同 臨地実習指導者)


特別記事
リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして
―オレム・アンダーウッド理論の導入(導入編)
春日飛鳥(社会医療法人加納岩日下部記念病院 教育課長/精神看護専門看護師)


REPORT
認知行動療法を取り入れたWRAP®プログラムの実践報告
村松秀樹(聖徳大学大学院児童学研究科 認定心理士/WRAPファシリテーター)


実践レポート
倫理カンファレンスを始めてみませんか?
―当院の倫理カンファレンス開催ガイドラインを紹介します
鵜飼由加里(医療法人社団天紀会こころのホスピタル町田 看護師長)


新連載
訪問看護師さんへの手紙
第1通 訪問看護師さんの,本当の価値をさがす旅
常本哲郎


連載
すべてかかわりのかたち
第4回 まずは「考え方」
訪問看護ステーションいしずえ/田辺友也

精神科看護コミュニケーション 11
精神科看護師のコミュニケーションをもとにした対人関係の発展段階
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく31
31st Step 精神保健面の地域アセスメント(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第35回 本人の申し出によって始まります
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  199
虫たちに愛された夏
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『詩集 沈黙の絶望,沈黙の希望』
倉田(常本)真奈美
1,100円
◆CONTENTS
特集1 伴走型支援に向けて

精神科看護の力が地域から求められている
―「つながる・つながり続ける」伴走型支援
増子徳幸(訪問看護ステーションWing 管理者)

「伴走型支援」において精神科看護師の果たす役割
―地域包括支援センターの視点から
米良重人(社会福祉法人清光会横浜市鴨居地域ケアプラザ地域包括支援センター 社会福祉士)

【座談会】相談支援から精神科看護師へ
―その先のつながりに向けて
山本真由美(一般社団法人publichouseモモ計画相談支援事業所相談室灯台 相談支援専門員/精神保健福祉士/公認心理師)
大代葉子(一般社団法人ライフサポートひかり 代表理事/居宅介護支援専門員/相談支援専門員/看護師)
飯室正明(社会福祉法人三井福祉会相談支援事業所アンダンテ 相談支援専門員/社会福祉士/精神保健福祉士/山梨県相談支援体制整備事業中北圏域マネージャー)


特集2 精神に病をもつ人の看取り
―第47回日本精神科看護学術集会ワークショップより

【座談会】「どういきたい」を,どう支援するか?
田代 誠(神奈川工科大学健康医療科学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 連携サポートセンター 副センター長兼 地域連携・訪問支援科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)
田辺有理子(横浜市立大学医学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 看護科長/教育支援担当/精神看護専門看護師)


ANGLE
看護学生は患者とかかわる意味をどうとらえるのか(その2)
―精神看護学実習を終えて得たもの
小宮浩美(千葉県立保健医療大学健康科学部 教授)
加藤隆子(同 講師)
小林雅美(同 助教)
聞き手:編集部


特別記事
現象を連続体(スペクトラム)としてとらえる土台のトラウマインフォームドケア
田辺友也 (特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師/公認心理師)


REPORT
コロナ感染流行時の看護管理実践の振り返りと課題
―人的・物的支援と情報共有,心身の健康への支援
野村佳香(医療法人鴻池会秋津鴻池病院 看護部長)
志茂剛史(同 副看護部長)
森本由紀子(同 副看護部長)
桝田真美(同 副看護部長)
駒田 梓(同 感染看護責任者)


実践レポート
就労継続支援B型事業所を利用するA氏の変化を振り返る
―看護師・作業療法士の専門的な視点からの評価や介入
喜多一馬(株式会社PLAST 理学療法士)
藤田祥代(同 看護師)
坂場泰斗(東京福祉専門学校作業療法士科 作業療法士)


連載
すべてかかわりのかたち
第3回 すれちがいざまの言葉
編集部
取材先:医療法人社団秦和会秦野病院

精神科看護コミュニケーション 10
精神科看護師が活用する治療技法をもとにしたコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく30
30th Step 精神保健面の地域アセスメント(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

坂田三允の漂いエッセイ  198
ふるやのもり
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆精神科薬物療法と看護の仕事


特集1 薬物療法看護におけるSDM(Shared Decision Making:共同意思決定)

対等な関係のなかでの「合意」はいかにして叶うのか
―患者との対話を振り返って
田代 誠(神奈川工科大学健康医療科学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)

患者さんとの合意形成に向けて
―治療を取り戻すために
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 教育支援担当/精神看護専門看護師)
石田正人(同 連携サポートセンター副センター長兼地域連携・訪問支援科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)

治療の方向性を当事者とともに決定していくために
―Aさんが教えてくれた,「看護の基本」
前田 愛(昭和大学附属烏山病院 精神看護専門看護師)

当事者の自己決定を支えるための対話の意義
春日飛鳥(社会医療法人加納岩日下部記念病院 教育課長/精神看護専門看護師)

訪問看護での服薬支援
―ご本人の納得できるよりよい選択に向けて
菊池美智子(特定医療法人八誠会訪問看護ステーションたいむ 精神看護専門看護師)

総合病院での精神科薬物療法におけるSDM確立への支援
成瀬 治(東海大学医学部付属病院看護部高度救命救急センター 精神看護専門看護師)

小児医療におけるSDM
―2つの事例を通じて考える
早川麻耶(横浜市立大学大学院医学研究科精神医学教室 精神看護専門看護師)

精神科病院においてSDMを実践するということ
―教育という観点から
三井督子(医療法人財団光明会明石こころのホスピタル 教育担当/精神看護専門看護師)


特集2 必ず押さえたい薬物療法におけるフィジカルアセスメント

フィジカルアセスメントの目的・意義・手順・ポイント
一ノ山隆司 (金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子 (金城大学看護学部 講師)
千 英樹 (富山福祉短期大学看護学科 准教授)

副作用をとらえるフィジカルアセスメント
―抗精神病薬,抗うつ薬,気分安定薬,抗不安薬,睡眠薬について
境 美砂子 (金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司 (金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
千 英樹 (富山福祉短期大学看護学科 准教授)


特集3 薬を飲んでいる私たちの声を聴いてほしい

「調子悪い=薬ね」ではなく,話をまず聞いてほしい
倉田真奈美

1人1人の物語を聴いてあげてほしい
常本哲郎

減薬や服薬中止の選択肢があってもいいのではないか?
江上 幸

私はなんのために薬を飲むのか
黒須健太郎

“人薬”もありますよ!
川北 誠

医師と二人三脚で断薬をめざす
石村 徹

QOLを保つために薬を飲む
石村比抄子

1人1人の「主体性」を尊重してほしい
片山 理(川口市精神障害者の会よつば 会長/WRAP(R)ファシリテーター)


資料 薬物療法看護において重要な用語・概念の解説
1,100円
CONTENTS◆
特集1 あらためてWRAP(R)の可能性についてみてみよう
WRAP(R)アップデート
―個人の「経験」と,吟味を重ねた「知の体系」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター/CVPPPトレーナー)
聞き手:編集部

【対談】WRAP(R)×CVPPP
―WRAP(R)とCVPPPのコミュニケーションで見えてくるもの
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター/CVPPPトレーナー)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授/CVPPPインストラクター)


特集2 精神科看護と回復に寄与する「言葉」
回復を妨げない言葉・リカバリー志向の言葉
杉山 悠(医療法人明和会琵琶湖病院 精神看護専門看護師/公認心理師)

【座談会】「言葉」の力について考えてみよう
―背景や理由に意識を向けると言葉は変わる
徳田宣枝(医療法人石郷岡病院 看護師)
檀原秀仁(同 看護師)
渡辺尚子(東邦大学健康科学部看護学科 教授)


ANGLE
看護学生は患者とかかわる意味をどうとらえるのか(その1)
―精神看護学実習初日の体験から
聞き手:編集部


特別記事
リカバリーシフト! 2
―光愛会のDNA,そして「高槻モデル」の現在地点
池田百合江 (医療法人光愛会 人材採用教育企画部長/訪問看護ステーションアユースGROUP副統括)
横江邦彦(同 理事/福祉事業部長)
加藤寛文(同 理事/GROUP統括部長)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター/CVPPPトレーナー)


REPORT
訪問看護ステーションみそら佐伯,発足
編集部


研究報告
ひきこもりの人が居場所に求めるもの
―居場所に通うことによって生じる変化からの考察
御手洗みどり(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻)
磯村侑泉(青藍会在宅医療支援センター新山口訪問看護ステーション)
多田村昂央(山口大学医学部附属病院)
中西優里(山口大学医学部附属病院)
畑島美鈴(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院)
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻)


連載
すべてかかわりのかたち
第2回 あたりまえの背景
編集部
取材先:クローバー訪問看護ステーション板橋

精神科看護コミュニケーション 9
精神科看護師の会話のスタイル(動機づけ面接)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
29th Step 地域包括ケアの充実のために(3)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

坂田三允の漂いエッセイ 197
貧乏ゆすりとミミズの話(記憶の不思議 第3弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆隔離・身体拘束について話そう


【座談会1】隔離・身体拘束についていま語りあうべきこと
―最高裁判決を受けての対話
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
長谷川利夫(杏林大学保健学部 教授)
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)


【座談会2】行動制限最小化
―看護師がいまからできること
木下孝一(行動制限最小化研究会 代表)
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)


認知症治療病棟における身体拘束ゼロへの道筋
―秦野厚生病院の取り組み
山武夕子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護師長/認知症看護認定看護師)
西 典子(同 看護部長/精神看護専門看護師)


ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その4)
―精神科外来看護の課題と将来
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)


特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア3
―排泄ケアを通じた組織改革のために
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)


REPORT
トラウマインフォームドな社会を実現するために
―実践の拡がりを概観する
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
千 英樹(富山福祉短期大学看護学科 准教授)


研究報告
保護室看護において複数対応を遵守できない要因
―アンケートによる精神科看護師の意識調査
筒井 愛(医療法人社団光風会三光病院)
三好敏博(同 副看護部長)
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 講師)


実践レポート
思春期・発達精神科クリニックによる取り組み
―専門機関と教育機関の連携
美濃陽介(秀明大学看護学部精神看護学分野 専任講師/ストレスケア東京上野駅前クリニック)
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)


From Overseas
第2回 チャールズ・セントルイス氏とのリモート対話
―米国北西部にある州のトラウマインフォームドケア
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


新連載
すべてかかわりのかたち
第1回 100号の絵画
編集部
取材先:訪問看護ステーションWing


連載
精神科看護コミュニケーション 8
トラウマインフォームドケアにもとづく精神科看護師のコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく28
28th Step 地域包括ケアの充実のために(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第33回 「CVPPP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 196
人は昔々鳥だったのかもしれないね
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆焦らない発達障害の看護


失敗も含めて患者さんとかかわり続ける
―患者さんの物語に私はどのような役割を果たせるか
吉武慎治(東京都立小児総合医療センター 精神科認定看護師/主事)


看護師に役立つペアレント・トレーニングの実際
奥野裕子(大阪公立大学大学院看護学研究科 准教授)


その人自身の力で変わることを「待つ」支援
吉永宜之(かえるこころの訪問看護ステーション 代表社員/ WRAPファシリテーター)


精神科訪問看護だからできる発達障害の人への看護
―事例をとおして
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)


ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その3)
―精神科外来の機能と技術そして成長(後半)
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
橋本憲明(医療法人南江会一陽病院 看護師長/精神科認定看護師)


特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア 2
―実践しながら学びを深める
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)


REPORT
研修会「第1回トラウマインフォームドケアを学ぶ」を振り返って
―臨床での展開の可能性を考える
坂田めぐみ(医療法人明仁会かないわ病院 看護部長)
大道健二(医療法人明仁会かないわ病院 看護師長)
関 菊乃(医療法人積仁会岡部病院 看護部長)


研究報告
グーフィス(R)錠導入前後の看護師の負担感に関する検討
福原真由美(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)
梅山みなみ(EAファーマ株式会社)
坪内 健(社会医療法人正光会松ヶ丘病院)


実践レポート
A病棟における多飲症患者の再評価
―最新の診断基準・重症度尺度を用いて
向山純子(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
市川正典(同 看護師)


連載
精神科看護コミュニケーション 7
精神科看護師のエンゲイジメントとコミュニケーション
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく27
27th Step 地域包括ケアの充実のために(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第32回 「WRAP」ってなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  195

坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆当事者とともに創るCVPPP―その暴力はなぜ発生したのか


理想論が実効性をもつために
―「精神科領域で当事者と共に安心の場を創る改良型包括的暴力防止プログラムの作成」
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)


CVPPPの理念の理解と実践
木下愛未(信州大学医学部保健学科 助教)


被暴力体験を受けて考えるCVPPP
―こころに残る周囲からのサポート
永池昌博(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 看護師/CVPPPインストラクター)


悲しい出来事を乗り越え,CVPPPで得たもの
中村日出夫(医療法人社団東峰会関西青少年サナトリューム 看護師長/CVPPPインストラクター)


小児看護の実践をとおしてCVPPPのあるべき姿を考える
久松久美子(東京都立小児総合医療センター 看護部看護科/CVPPPインストラクター)


【対談】CVPPPと対等性についての対話
佐々木理恵(東京大学医学部附属病院精神神経科 ピアサポートワーカー)
下里誠二(信州大学医学部保健学科)


ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その2)
―精神科外来の機能と技術そして成長(前半)
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)
高橋政代(もりおか心のクリニック 副院長/精神科認定看護師)
橋本憲明(医療法人南江会一陽病院 看護師長/精神科認定看護師)


特別記事
うまくできれば,楽になる! 目からウロコの排泄ケア 1
―排泄ケアの重要性をあらためて
石井さや香(ユニ・チャーム メンリッケ株式会社 TENAアドバイザー)


実践レポート
精神科病院における虐待とカンフォータブル・ケアに関して
南 敦司(医療法人昭友会埼玉森林病院 教育専任師長)


連載
精神科看護コミュニケーション 6
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わす目的
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 7
先輩精神科認定看護師から学んだ私の役割
藤田知子(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく 26
26th Step 活動の持続性を高める支援(3)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第31回 それって「たしかなこと」ですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 194

坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆「いざ」というとき混乱しない災害対策―精神科における防災


単科精神科病院での現実的で実効性のあるBCPとは
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター(神奈川県横浜市)連携サポートセンター副センター長兼地域連携訪問支援科科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)


東日本大震災を経て「備え」を考える
―南浜中央病院の場合
伊深貢子(特定医療法人松涛会南浜中央病院 看護部長)


【座談会】東日本大震災そして原子力災害を経験して
石井真由美(訪問看護ステーションなごみ 看護師)
古佐原範次(訪問看護ステーションなごみ 看護師)
佐藤照美(訪問看護ステーションなごみ 所長/精神科認定看護師)
米倉一磨(相馬広域こころのケアセンターなごみ センター長/精神科認定看護師)


COVID-19のクラスター発生を経験して
―石橋病院の体験から学ぶ
佐々木裕司(医療法人北仁会石橋病院 副看護部長)
岩代 純(同 副看護部長/精神科認定看護師)


日常生活の延長にある防災
―LCP(生活継続計画)という視点
皷 達也(公益社団法人隊友会 湘南支部理事役/看護師/即応予備自衛官/防災士/茅ヶ崎市防災リーダー)


ANGLE
もっと外来看護に注目を!(その1)
―外来看護師の実情と役割
北 恵都子(岐阜協立大学看護学部 講師)


研究報告
精神障がい者の孤独感についての文献検討
栗原淳子(目白大学看護学部 助教)


連載
精神科看護コミュニケーション 5
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わすときの話題2
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 6
退院後の生活を見すえた服薬自己管理マニュアルの作成と運用
小田桐卓也(青森県立つくしが丘病院 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく25
25th Step 活動の持続性を高める支援(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第30回 「ウェルネス」と「リカバリー」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  193
月日が経つのは……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『看護的思考の探求―「医療の不確実性」とプラグマティズム』
杉本雅之(公益財団法人復康会沼津中央病院 精神科認定看護師)
1,100円
CONTENTS◆精神科における看取り―「こんなふうにいきたい」をどう支援するか


【座談会】「こんなふうにいきたい」をどう支援するか
―来るべき看取りに向けていまできること
田代 誠(神奈川工科大学健康医療科学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 連携サポートセンター副センター長兼地域連携訪問支援科科長/特定課題担当/精神看護専門看護師)
田辺有理子(横浜市立大学医学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 教育支援担当/精神看護専門看護師)


患者の最期について語れる病棟の醸成
―患者の死を語り合うために
松谷典洋(亀田医療大学看護学部 助教/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


看取りの場面で精神科看護師が経験しているジレンマ
境 美砂子(金城大学看護学部 助教)
坂田めぐみ(医療法人明仁会かないわ病院 看護部長)
一ノ山隆司(金城大学看護学部 学部長補佐/教授)


精神科病院で看取られる患者へのケアを考える
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)


特別記事
山梨県立北病院看護部がつくった教育プログラムを紹介します!
澤登昌美(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師長〈教育委員長〉)
河野和也(同 看護師〈教育副委員長〉)
市川正典(同 看護師)


研究報告
精神科看護における看護師の陰性感情に対する対処方法
渡邊美幸(公益財団法人湯浅報恩会寿泉堂香久山病院)
酒井美子(高崎健康福祉大学保健医療学部 客員教授)


連載
精神科看護コミュニケーション 4
精神科看護師が患者とコミュニケーションを交わすときの話題1
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 5
患者さんとの出会いを啓発活動に活かす
佐藤智幸(社会医療法人二本松会かみのやま病院 精神科認定看護師)
関川征宏(医療法人精光会みやざきホスピタル 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく24
24th Step 活動の持続性を高める支援(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第29回 リカバリー・モデルの「弱点」?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  192
断捨離
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『いますぐ彼を解きなさい―イタリアにおける非拘束社会への試み』
吉浜文洋(新潟医療福祉大学看護学部 教授)
1,100円
CONTENTS◆トラウマインフォームドケアの実践が広がっている


エンゲイジメントとトラウマインフォームドケアを考える
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


【座談会】相手を理解し,対話を深める
―トラウマインフォームドケアの組織導入の実践
川崎敬子(東京女子医科大学附属八千代医療センター看護部 看護部長)
山内典子( 東京女子医科大学附属八千代医療センター看護部 精神看護専門看護師)


なるほど! トラウマインフォームドケア
一ノ山隆司(金城大学看護学部 学部長補佐/教授)
境 美砂子(同 助教)
千 英樹(東京医療保健大学和歌山看護学部 講師)


精神看護学におけるトラウマインフォームドケアの教育
山元恵子(大和大学保健医療学部看護学科 教授)


トラウマインフォームドケアが変えたものは
石田祐樹(社会医療法人寿栄会ありまこうげんホスピタル 看護師長)


特別記事
いま一度,代理行為について考えてみませんか?
木下孝一(医療法人共生会訪問看護ステーションともいき 管理者)
貝田博之(訪問看護ステーション和来あま 管理者/精神科認定看護師)
伊奈比呂子(医療法人香流会紘仁病院 看護師)
東 剛(訪問看護ステーション和来知多)
木挽秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 専任講師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
上坂紗絵子(認定NPO法人大阪精神医療人権センター)


ANGLE
認知症の理解と治療による排泄の影響(その2)
渡邊恭佑(訪問看護ステーション緑風 管理者/精神科認定看護師)


連載
精神科看護コミュニケーション 3
精神科看護師は対話や面接で患者とコミュニケーションを交わす
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 4
ネット依存家族介入支援プログラムに携わって
岩本繁行(幸地クリニック 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく23
23rd Step 地元にも隣町にも場がある意味
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第28回 あらためて「メンタルヘルスのリカバリー」
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  191
あとみよそわか
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆褥瘡とスキン-テアのケア


精神科病棟における褥瘡,スキン-テア
玉井奈緒(東京大学大学院医学系研究科 特任准教授)
木戸芳史(浜松医科大学医学部 教授)
真田弘美(東京大学大学院医学系研究科 教授)


褥瘡のスタンダードな処置方法について
高橋葉月(国家公務員共済組合連合会東京共済病院 看護主任/褥瘡専従/皮膚・排泄ケア認定看護師)


スキン-テアを減らす予防対策・対処方法
溝口恵理(社会医療法人信愛会交野病院 皮膚・排泄ケア特定認定看護師)


スキン-テア予防の取り組み
―身体合併症病棟での発生要因の研究から
林田朋美(医療法人桜桂会犬山病院 看護師)
青木多香(同 看護師)


特別記事
リカバリーシフト! 1
―精神障害にも対応した地域包括ケア「高槻モデル」をめざして
池田百合江(医療法人光愛会 法人教育企画室/訪問看護事業部三島・北河内エリアマネージャー)
横江邦彦(同 理事/福祉事業部長)
加藤寛文(同 理事/訪問看護事業部統括部長)


ANGLE
認知症の理解と治療による排泄の影響
渡邊恭佑(訪問看護ステーション緑風 管理者/精神科認定看護師)


REPORT
オンライン・対話会 WRAP(R)× CVPPPでできること Vol.1
―WRAP(R)とリカバリー
編集部


連載
精神科看護コミュニケーション 2
精神科看護師は集団の場で患者とコミュニケーションを交わす
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 3
無料相談窓口の活動を通じて
矢野幸一(Fusion株式会社セノーテ訪問看護 常務取締役/精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく22
22nd Step 地域づくりと家族支援
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第27回 取り戻したいものは,なんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  190
遠い日の思い出(第2弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『病気じゃないからほっといて―そんな人に治療を受け入れてもらうための新技法LEAP』
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.