精神科看護 発売日・バックナンバー

全177件中 46 〜 60 件を表示
CONTENTS◆認知症看護 ケアへの拒否を招くもの


座談会
拒否の背景を探る
―その先のケアに向けて
森川 晋(一般財団法人仁明会病院 看護副部長)
奥田 仁(同 看護師長)
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)


周辺症状にまみれた生活から離脱させることが認知症看護の目標である
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


座談会
ケアの拒否を振り返る
―私たちの体験と臨床から生まれる工夫
石川千恵(国立大学法人旭川医科大学医学部看護学科 講師)
清水野歩惟(医療法人社団慈成会東旭川病院 看護師)
関戸久寿(社会福祉法人北海道療育園 看護師)


特別記事
性暴力被害者の看護支援 ワンストップ支援センターの活動とトラウマケアの重要性
―第28回日本精神科看護専門学術集会学術講演より
長江美代子(講師/日本福祉大学看護学部 教授)
米山奈奈子(座長/秋田大学大学院医学系研究科 教授/一般社団法人日本精神科看護協会 教育認定委員)


ANGLE
ひきこもり支援の実際
―トラウマインフォームドケア(TIC)実践の最前線から
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事)


実践レポート
慢性期病棟における退院困難要因とLEAPについて
―病識欠如と治療ノンコンプライアンス患者への介入
加賀爪冬彦(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
市川正典(同 看護師)


新連載
精神科看護コミュニケーション 1
精神科看護師が一緒に活動して患者とコミュニケーションを交わす
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


連載
活躍の場を拓く精神科認定看護師 2
「宮崎の精神保健医療福祉を語る会」がめざすもの
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく21
21st Step 援助希求行動の喚起 2
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第25回 《カタカナ語》が苦手です 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  189
来世ってあるのかな
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

2021年『精神科看護』総目次
CONTENTS◆心にゆとりをもった看護ができるとき


座談会
精神科看護と否定的感情と成長と
杉原正美(社会医療法人北斗会さわ病院 看護師長/精神科認定看護師)
中井志穂(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
関藤なぎさ(医療法人周行会訪問看護ステーションウィング 精神科認定看護師)


湧き上がる感情との向き合い方
宮本 晶(日本赤十字看護大学さいたま看護学部 助教/精神看護専門看護師)


ポジティブな円環的連鎖で看護師自身も健康に
迫田葉月(訪問看護ステーション和来やす 看護師)


「働く人の孤立を防ぐ」組織のために
赤池侑馬(KEIPE株式会社 代表取締役)
風間祥吾(同 管理者)


特別記事
「山根モデル」によるひきこもり支援の効果
―社会的距離症候群(Social Distancing Syndrome:SDS)というとらえ方
山根俊恵(NPO法人ふらっとコミュニティ 代表/山口大学大学院医学系研究科 教授)


ANGLE
精神科看護コミュニケーション
―看護師はケアをとおして患者とコミュニケーションを交わす
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


実践レポート
スーパー救急病棟における双極性障害に対する集団心理教育の取り組み
芳野昭文(宮城県立精神医療センター 看護部 副看護師長)
小松 浩(同 医局 非常勤医師/東北大学病院 精神科助教)
高梨央康(同 医局 主任医長)
酒井道代(同 リハビリテーション科 科長/作業療法士)
大野高志(同 医局 医療局長)
角藤芳久(同 院長/東北大学大学院医学系研究科地域精神医学講座 教授)


研究報告
勉強会実施によるリカバリー学習に有効な学習方法の検討
―アンケートとインタビューの結果から
多田羅光美(香川県立保健医療大学保健医療学部 助教)
山越恭平(医療法人社団光風会三光病院 無任所主任補 看護師)
山本純平(同 看護師)
山本浩喜(同 看護師)


連載
本との話
『うつモンスターがやってきた!―ママ,どうしたの?
都築歩美(株式会社円グループ訪問看護ステーション卵 所長/看護師/保健師)

活躍の場を拓く精神科認定看護師 1
ステーション開設から走り続けた3年間を振り返って
米澤慎子(一般財団法人岩手済生医会こころの訪問看護ステーション三田 管理者/保健師/精神科認定看護師)
坂本健太(医療法人和光会一本松すずかけ病院 精神科認定看護師)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく20
20th Step 援助希求行動の喚起
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第25回 《カタカナ語》が苦手です 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  188
人間って……(第2弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
CONTENTS◆届く言葉―その一言が発せられるとき


精体験者の声1
私の回復を助けた看護師さんのこの一言
石村比抄子
石村 徹


体験者の声2
ナースの言葉から祈りのような想いを感じとる
倉田真奈美


体験者の声3
看護師は「空気」をつくる職業
常本哲郎


体験者の声4
淡々とした親切,気遣いが心に届いた
片山 理(WRAP(R)ファシリテーター)


言葉が「届く」とはどういうことか
増子徳幸(一般社団法人てとて 代表理事/看護師/保健師/相談支援専門員)


認知機能障害をもつ高齢患者との言語的コミュニケーション
中栄加陽子(一般社団法人水口病院 看護師長)


かかわりをどう促すか
―教育の視点から考える
渡辺尚子(東邦大学健康科学部看護学科 教授)


特別記事
システマティックレビューの重要性と臨床への応用
―抄読会をとおしてエビデンスを「つたえる」,そして「つかう」へ
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)
的場 圭(同 助教)
手嶌大喜(同 助教 )
大達 亮(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 助教)
梶原友美(同 助教)
植木慎悟(九州大学大学院医学系研究院保健学部門 准教授)


ANGLE
過量服薬による自殺企図後の看護とは
―救命救急センターにおける看護面接をとおして
野田智子(滋賀県立総合病院 精神看護専門看護師)


REPORT
ハワイ州立病院でのトラウマインフォームドケア
チャールズ・セントルイス(ハワイ州立病院 看護師長)
川野雅資(心の相談室荻窪 室長)


研究報告
精神科看護師が幻覚・妄想の訴えに対応しているときの体験について
―自由記述式のアンケートを用いた予備的研究
千葉浩太郎(福島学院大学福祉学部 助教)
成田彰夫(一般社団法人青森精神医学研究所浅虫温泉病院 看護師)
竹内雄太(社会福祉法人恵寿福祉会青森ナーシングライフ 看護師)
柿崎正太郎(一般社団法人青森精神医学研究所浅虫温泉病院 看護師)


連載
CVPPPがめざす新しい関係性
最終回 未来に向けて。
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく19
Nineteenth Step 自殺対策における関心の価値
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第24回 《カタカナ語》が苦手です 1
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  187
遠い日の想い出
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆関係法規を振り返り看護の役割を考える―法律で律する看護業務


精神科医療・看護を取り巻く法
―法を「知る」から「知って考える」へ
大西香代子(元・甲南女子大学看護リハビリテーション学部 教授)


法律をとおして看護師としての業務を見直す
―患者本位のケアを
條谷洋司(一般財団法人療道協会西山病院 実習指導責任者)


対談 法律と臨床そして倫理をめぐって
―規範としての法律とその先にある倫理の実践
辻脇邦彦 (東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)
田邉友也 (特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


身近なところから考えて変えていく
―「馴れ合い」を超えて
木下孝一(特定医療法人共生会訪問看護ステーションともいき 管理者)


特別記事
訪問看護師が受ける暴言・暴力をめぐって
―精神科訪問看護ならではの考え方
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 統括責任者/精神科認定看護師)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 所長)
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長)
小成祐介(特定非営利活動法人宮古圏域障がい者福祉推進ネットレインボーネット 相談支援専門員/精神科認定看護師)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafくるめ 精神科認定看護師)
田中浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授)


ANGLE
新たな支援の可能性は「ズレ」のなかに
―地域での多職種連携のポイントとは
高田久美(南部町国民健康保険西伯病院 精神科認定看護師)


実践レポート
スタッフの爪切りへの意識を知る
―「切らない爪切り」の実践を通じて
松永 健(医療法人勢成会井口野間病院 看護師)
徳島照代(同 看護師/保健師)


研究報告
精神科看護師における職務継続意思評価尺度の開発に向けた予備調査
―職務継続意思に影響する構成因子の検討
上田智之(九州看護福祉大学看護福祉学部 准教授)
下條三和(帝京大学福岡医療技術学部 教授)
坂本貴子(帝京大学福岡医療技術学部 講師)
木村涼平(日本赤十字九州国際看護大学看護学部 講師)
緒方浩志(九州看護福祉大学看護福祉学部 専任講師)
山口恭平(産業医科大学産業保健学部 助教)
吉原 駿(帝京大学福岡医療技術学部 助手)


連載
CVPPPがめざす新しい関係性
第5回 救急隊とCVPPP
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく18
Eighteenth Step 看護職が行えること(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第23回 「クライシスプラン」を集める 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ  186
死ぬことと生きること
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
2,200円
CONTENTS◆精神科訪問看護 Part2


▼特集1 これからの精神科訪問看護で大切なこと

これからの精神科訪問看護で大切なこと
―リカバリー,社会的包摂,ストレングスモデルに注目した援助
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科訪問看護の実際
―利用者が主体性を獲得するための支援
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)


▼特集2 こんなときにはどうしたら?
―精神科訪問看護の経験を共有します!

1 「ひきこもり(がち)な利用者に対して焦りを感じます……」
―心の扉が開く瞬間を待つ
藤井陽子 (医療法人社団緑誠会光の丘病院 精神科認定看護師)

2 「とにかく会話が続かない! その沈黙に押しつぶされそう……」
―同じ空間と時間を楽しむ姿勢で
菊地嘉通(訪問看護ステーション・スクラム 管理者)

3 「寝てばかりではよくなるものもよくならないんじゃないか……」
―「焦らず待つ」ことを共有する
吉永宜之(かえるこころの訪問看護ステーション 代表社員/WRAPファシリテーター)

4 「訪問で利用者を怒鳴りつける家族にどう向き合ったらいいのか……」
―家族に変化を求めるのではなく
尾﨑景子(医療法人周行会訪問看護ステーションウィング 副所長/精神科認定看護師)

5 「まったく身に覚えのない突然の理不尽なクレームに私,困惑……!」
―それはSOSのサインかも
近藤美保(静岡県立大学看護学部 助教)

6 「『ほらこんなに余っちゃった(笑)』と薬を見せられて……」
―本人の意思決定を尊重しましょう
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)

7 「ある日を境に,訪問の拒否が続いています……」
―諦めないための訪問支援を
片岡大貴(一般社団法人Q-ACT Q-ACT北九州 作業療法士/チームリーダー)

8 「母親が息子にキツい言葉を! 訪問がネガティブな雰囲気に……」
―家族にあった解決方法を見つけていく
刑部百合子(医療法人社団互啓会ぴあクリニック 保健師/看護師)

9 「セクハラめいた言動が目立つ利用者への訪問に不安を感じます……」
―セクハラを取り巻く背景をしっかりと認識する
田邉友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)

10 「『あの……いま死のうかどうか考えているんです』という電話が……」
―「死にたい」と話すその言葉の裏には
神崎明奈(訪問看護ステーションnorth-ACT 保健師)

11 「『自信がないので,看護師さんが決めて』という利用者さん……」
―人はみずからの力でリカバリーできる
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 管理者)

12 「訪問時にずっと妄想内容を話している利用者さんに困惑……」
―「聴く」ことからスタートする
遠藤りら(静岡県立大学看護学部 助教)

13 「座る場所すら見つけられないお宅への訪問看護で思うこと……」
―人はたくましく生きている
川井雪詠(医療法人誠心会訪問看護ステーションかわい 管理者)

14 「近所の庭に入って何かを探している利用者さんの孤立が心配……」
―近隣との関係を再構築するためのアプローチ
石川敏樹(訪問看護ステーション和来東浦本社 管理者)


▼特集3 “つながり”をつくるためのいくつかのやりかた

どうすればネットワークは拡がるのだろうか?
―動く・つながる・拡がっていく
渡邊恭佑(訪問看護ステーション和来ふえふき 管理者/精神科認定看護師)

レポート “環境”こそが薬となる
―飲食店との“異色の”コラボレーション
編集部

“つながり”のなかで精神科看護師ができること
小成祐介(特定非営利活動法人宮古圏域障がい者福祉推進ネットNPO法人レインボーネット 相談支援専門員/精神科認定看護師)
1,100円
CONTENTS◆看護記録 再チェック―根拠を伴った質の高い看護実践へ


経過記録と看護計画の連動
―鍵はリカバリーの視点でみること
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)


看護計画と経過記録のズレを防ぐために
―点ではなく線でみる
手嶌大喜(関西医科大学看護学部・看護学研究科 助教)


アセスメントの要点とその適切な記録への残し方
新田マリア (訪問看護ステーションいしずえ町田 管理者/精神科認定看護師/公認心理師)


インシデントを適切な形で記録に残すために
―「主観」をどう活用するか
髙島孝晃(一宮研伸大学看護学部 助教)


特別記事
認知症高齢患者への摂食嚥下障害ケア
―「その人のスタイル」に対応するために
中栄加陽子(一般社団法人水口病院 病棟師長)
川中暢子(同 介護福祉士)
布施奈津子(同 介護福祉士)
藤木弥生(同 准看護師)


ANGLE
制度・社会資源の活用支援
―“私”でなくてもいいが,たまたま“私”でもいい
伊藤匠美(訪問看護ステーションアーレア ソーシャルワーカー〈精神保健福祉士/社会福祉士〉)


実践レポート
ジャパンハートによる精神科病院で発生したクラスターへの支援について
洞口晴香(洞口晴香)


研究報告
オンラインで行う精神看護学実習の事例検討による効果評価
近藤美保(静岡県立大学看護学部看護学科 助教)
遠藤りら(同 助教)
長澤利枝(同 准教授)
篁 宗一(同 教授)


連載
CVPPPがめざす新しい関係性
第4回 言葉に先立つものとは?
木下愛未(信州大学医学部保健学科 助教)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく17
Seventeenth Step 看護職が行えること(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第22回 「クライシスプラン」を集める! 1
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第68回 ルーティンを超えた先へ(最終回)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  185
ありふれた日常のちょっとした出来事
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆ヤングケアラー―精神疾患をもつ親とその子ども,すべてを包み込む支援


「ヤングケアラー」という視点をもった支援へ
澁谷智子(成蹊大学文学部 教授)


【体験談】
精神的不調を抱える親をもつ子どもの声
―1人1人の思いにこころを寄せて
坂本 拓
斉藤正太
荻野樹里
横山惠子(横浜創英大学看護学部 教授)


自分の人生を主体的に生きる力を育む支援
―訪問看護で支援する「ヤングケアラー」
都築歩美 (株式会社円グループ訪問看護ステーション卵 所長/看護師/保健師)


ヤングケアラーの「希望」に向けて支援する
井口菊代(訪問看護ステーション芦花 精神科認定看護師)


ファミリーワークによるヤングケアラー支援の手応え
―家族1人1人の思いを発掘するなかで
小松容子(宮城大学看護学群 講師/精神看護専門看護師/ファミリーワーク・トレーナー)
木下将太郎(訪問看護ステーションみのり 精神科認定看護師/ファミリーワーク・プラクティショナー)
西内絵里沙(国立精神・神経医療研究センター所沢市アウトリーチ支援チーム サブリーダー/精神保健福祉士/ファミリーワーク・プラクティショナー)


特別記事
浅香山病院看護部認知症ケア教育プログラムの開発と有効性の検討
的場 圭(関西医科大学看護学部 助教)
矢山 壮(同 講師)
国本京美(公益財団法人浅香山病院 看護部長)
森脇登志(同 看護副部長)
東 剛(同 看護師長)
桑木智美(同 看護師長)
大谷智子(同 看護師長)
斎藤雄一(同 看護師長)


ANGLE
専門職チームの一員として学ぶこと
―グループホーム支援員への教育
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)
矢野幸一(BGMグループ心の家ほたるリゾート 執行役員/精神科認定看護師)


実践レポート
ナラティブがもたらすもの
―「恥ずかしくてたまらなかった経験」の変容
中山理恵子(医療法人社団大坪会小石川東京病院 看護師)


連載
CVPPPがめざす新しい関係性
第3回 すべての人の安心,安全のために
中村日出夫(医療法人社団東峰会関西青少年サナトリューム 看護師長/CVPPPインストラクター)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく16
Sixteenth Step 精神保健を社会インフラに(2)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第21回 2つのクライシスプラン? 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第67回 既往歴から住環境まで
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 184
生きていくということ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆処方を読み解き薬物療法レベルアップ


精神科医が処方を決定する思考プロセスを知る―処方意図を読みとり,適切な看護を展開するために
徳倉達也(名古屋大学医学部附属病院精神科 助教/精神科リエゾンチーム専任医師)


患者・利用者の思いにそった処方について―処方をめぐる患者・利用者と医師との対立,その解決方法
杉山 悠(訪問看護ステーションKAZOC 精神看護専門看護師)


「なぜ減らしたの? なぜいま増量するの?」―精神科医が薬量の変更を考えるとき
渡邉博幸 (医療法人学而会木村病院 医師・院長/千葉大学社会精神保健教育研究センター 特任教授)


その処方,意味があります―疑問に感じたときが学びどき! 学びをとめるな!
深田徳之(医療法人誠心会あさひの丘病院・神奈川病院 精神科認定看護師)


【座談会】
訪問看護における薬物療法と医師とのコミュニケーション
―訪問看護師は利用者への処方とどう向き合うべきか
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
小田木 友(済生会鴻巣病院グループ訪問看護ステーション夢の実 管理者)
菊地嘉通(訪問看護ステーションスクラム 管理者)
増子徳幸(一般社団法人てとてリンクよこはま訪問看護ステーション 代表理事)
片山尚貴(訪問看護ステーションけあっぐ 管理者)


特別記事
地域生活支援の見学実習が及ぼす―学生の精神障がい者へのイメージの変化
三木理恵(社会医療法人誠光会草津看護専門学校 専任教員)


ANGLE
三河病院におけるアニマルセラピー
―保護犬あづきのもたらしたもの
今井 康(医療法人仁精会三河病院 院長)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第30回 自殺した精神科病棟入院患者のカンファレンスをめぐって
栗原淳子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 大学院生)
宮本眞巳(元・亀田医療大学看護学部 教授)

CVPPPがめざす新しい関係性
第2回 ノンバーバルなメッセージから伝わること
永池昌博(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 看護師/CVPPPインストラクター)
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく15
Fifteenth Step 精神保健を社会インフラに(1)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第15回 精神科認定看護師の領域別活動―うつ病看護研究会のこれまでの取り組みについて
後藤悌嘉(長崎県精神医療センター 精神科認定看護師)
加藤和広(公益財団法人慈愛会谷山病院)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第20回 2つのクライシスプラン? 1
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第66回 個人確認の資料から現病歴まで
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  183
記憶の不思議(第2弾)
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
1,100円
CONTENTS◆認知症看護を深める臨床推論


臨床推論のための基礎を学ぶ
―感染症対策と精神科看護の両立
蒲 恵蔵(医療法人社団智聖会安藤病院脳神経外科 医師)


臨床推論を認知症看護に活かす
―原因疾患を見極め看護介入の修正をした事例をとおして
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)


老年期精神障害を鑑別するための臨床推論
大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)
池渕重紀(一般財団法人仁明会仁明会病院仁明会病院 看護師長)


精度の高いアセスメントを可能にする連携と共有
―血管性認知症への疑義から解離性障害の見立てまで
田辺友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 精神看護専門看護師/精神科認定看護師)


研究報告
看護職員の長期入院統合失調症患者の社会復帰への認識に関連する要因
佐藤直也(東北福祉大学せんだんホスピタル)
大熊恵子(公立大学法人宮城大学看護学群 教授)


ANGLE
Web会議ツールを使用した質的看護研究の実際
―計画立案からデータ収集まで
高橋美穂子(前・亀田医療大学看護学研究科 修士課程/現・日本赤十字看護大学看護学研究科 博士後期課程)


特別記事
精神科訪問看護と新人教育,または感性をめぐって
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
矢山 壮(関西医科大学看護学部・看護学研究科 講師)
宮本満寛(らいず訪問看護ステーション 統括責任者/精神科認定看護師)
鍋島光徳(訪問看護ステーションあいてらす太宰府 管理者)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
松本和彦(プラスワン訪問看護ステーション 統括所長/精神科認定看護師)
梅原敏行(訪問看護ステーションおあふ 所長)
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長)
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室 室長/精神科認定看護師)
村尾眞治(訪問看護ステーションReafくるめ 精神科認定看護師)
田中浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授)


新連載
CVPPPがめざす新しい関係性
第1回 関係性のあり方としてのCVPPP
下里誠二(信州大学医学部保健学科 教授)


連載
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく14
Fourteenth Step 共同発見のよろこび
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第14回 オンラインによる家族教室開催の取り組み―コロナ禍でもつながりを求めて
橘 聡子(昭和大学附属烏山病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第19回 2つの「リカバリー」3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第65回 改訂のお話
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  182
天才って?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館230 藤本武史さん
大西暢夫(カメラマン)
1,100円
CONTENTS◆感染予防と精神科看護の両立を考える


【座談会】クラスターを経験した病院の学びと葛藤
―感染症対策と精神科看護の両立
藤城久嗣(医療法人社団ハートフル川崎病院 看護部長)
小林珠美(同 デイケア係長)
森 美幸(同 看護主任)
中村 智(同 看護副部長/医療安全推進室室長)
魚住圭一(同 訪問看護室看護師長)
石田正人(特別寄稿)
(神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師/厚生労働省委託事業DPATインストラクター)


非常時だからこそていねいなコミュニケーションを
早川貴紀(医療法人カメリア横浜カメリアホスピタル 精神看護専門看護師)


「精神科ならでは」の感染対策を考えよう
有安直貴(医療法人勢成会井口野間病院 看護師/保健師/学習支援室主任)


利用者様とのかかわりをとおして考える感染予防対策
宮崎澄子(訪問看護ステーションカミヤ 精神科認定看護師)


実践レポート
解離性同一性障害患者への看護
―交代人格プロフィール表の活用をとおして
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
山本理衣(同 看護師)


特別記事
怒りの感情とコントロールについて
―第19回埼玉県精神科事例検討会特別講演より
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第12回 CVPPPのもたらす未来3 古くて新しいケアの形
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく13
Thirteenth Step 立場性の自由さと協働
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第13回 患者の自殺に遭遇したスタッフへのサポート
中山 晋(医療法人仁愛会水海道厚生病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第18回 2つの「リカバリー」2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第64回 これまでの知識を総動員!
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.88(最終回) 本当に伝えたいこと
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  181
内職のお値段
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館229 岡崎孝之さん・岡崎真規子さん
大西暢夫(カメラマン)
1,100円
CONTENTS◆患者の“自信”を削がない環境と看護


患者の尊厳を傷つけない環境づくり・マネジメント
―看護部長の立場から
浅川佳則(医療法人長尾会ねや川サナトリウム 看護部長/精神科認定看護師)


身体拘束の弊害をどのように伝えていくか
―医療安全を全人的な観点からとらえ直す
明間正人(医療法人昨雲会飯塚病院 看護部長/精神看護専門看護師)


エンパワメントし合う,双方向的なケア
山下真範(久留米大学病院 精神看護専門看護師)


「協働」を大切にし,個人を尊重するかかわり
木村北斗(医療法人積愛会横浜舞岡病院 看護師長)


尊厳を守り自信をもってもらう看護の形
貝田博之(医療法人生生会松蔭病院 精神科認定看護師)


実践レポート
オンラインでの精神看護学実習
―闘病記の活用を中心に位置づけた試み
阿部あかね(佛教大学保健医療技術学部 准教授)
手島弘恵(同 助教)


REPORT
CVPPPの未来,存在意義を問い直す
―日本こころの安全とケア学会第3回学術集会・総会開催
永池昌博(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 看護師/CVPPPインストラクター)


ANGLE
身体合併症病棟でのCOVID-19のクラスター発生経験より感染対策を振り返る
大滝 徹(医療法人山容会山容病院 看護師長)
佐藤光博(同 看護副部長)
清川浩路(同 医師)
遠藤栄一(同 医師)
小林和人(同 院長)


特別記事
オンライン勉強会の体験から4
宮本 晶(公益財団法人日本訪問看護財団立あすか山訪問看護ステーション 精神看護専門看護師)
栗原淳子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 院生)
竹林令子(杏林大学保健学部看護学科 教員)
佐藤美雪(訪問看護ステーションけせら 看護師)山岡栄里(看護専門学校教員)
高橋美穂子(亀田医療大学看護学研究科大学院 院生)
土居椎奈(順天堂大学保健看護学部 教員)
大石果純(精神科病院看護師)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部 教授)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第11回 CVPPPのもたらす未来2 当事者と同じ平面に立つ場所へ
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく12
twelfth Step つながりが発見をもたらすまで
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第12回 精神科リエゾンチームの活動から見た総合病院での精神科認定看護師の役割
山崎文雄(新潟県立新発田病院 精神科認定看護師)
畠 稔(金沢大学附属病院)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第17回 2つの「リカバリー」?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第63回 精神医学的病歴のはじめの一歩
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.87 精神疾患への偏見を超えて
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  180
記憶ってなんだろう
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館228 大坂徹成さん
大西暢夫(カメラマン)
1,100円
CONTENTS◆トラウマ・インフォームドケア(TIC)―「トラウマの眼鏡」でみることで看護は広がる


トラウマ・インフォームドケアを臨床で展開する
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科 教授)


トラウマ・インフォームドケアの臨床実践
―「3つのE」「4つの仮定」「6つの原理」にそって
後藤 恵(ハートランドしぎさん看護専門学校 専任教員)


“トラウマのレンズ”をとおして見えるものとは
杉原正美(社会医療法人北斗会さわ病院 看護師長/精神科認定看護師)


なぜあなたの看護は拒否されるのか
―TICの観点からその解決方法を探る
田邉友也(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)


実践レポート
単科精神科病院における疥癬の集団感染
贄 浩代(特定医療法人晴和会あさひが丘ホスピタル 看護師)
竹中晋弥(同 薬剤師)
木村修代(同 医師)


研究報告
精神科看護者の感情のゆらぎと看護援助との関連
木下愛未(信州大学医学部 助教)
下里誠二(信州大学医学部 教授)
南方英夫(JA長野厚生連北アルプス医療センターあづみ病院 統括看護部長)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第10回 CVPPPのもたらす未来 新しいケアのあり方「Persona-Centered Care」
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく11
eleventh Step 挫折しても孤立しにくい地域づくり
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第11回 コロナ禍と外来患者さんへの影響と看護 ―患者さんに寄り添い看護をつなぐ
南風原智子(社会医療法人栗山会飯田病院 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第16回 「希望」ってなんだろう?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第62回 パーソナリティ
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.86 人々の無関心と向き合う
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  179
遠い記憶
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館227 渡部信二さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社会福祉法人心生会(大阪府交野市)
編集部
1,100円
CONTENTS◆私の,組織の,調和を求めて―いまここにある緊張とともに


看護チーム間の緊張と対立を和らげるための取り組み
―コロナ禍が精神科病院の感染制御にもたらしたもの
西 典子(医療法人社団厚仁会秦野厚生病院 看護部長/精神看護専門看護師)


精神科病床をもたない総合病院におけるCNSの実践
成瀬 治(東海大学医学部付属病院 精神看護専門看護師)


WRAP(R)がある生活
―自分でつくる自分の取扱説明書
南 香名(訪問看護ステーションルーナ 所長/WRAPファシリテーター)


いまの自分のこころのありように気づくこと
―弁証法的行動療法とマインドフルネスを活用する
溝口直美(訪問看護ステーションこた福(北九州) 管理者/精神科認定看護師)


管理者として行う「対話」でのメンタルヘルス管理
社本昌美(訪問看護SNʼUp 桑名 管理者/精神科認定看護師)


正しい現状把握から対処を考える
袋井修平(医療法人社団浅ノ川桜ヶ丘病院 日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター)


仕事 時々モヤモヤのち晴れやか
―感情の言語化に対する過去の自分といまの自分
玉乃井雅浩(医療法人十全会十全ユリノキ病院 副主任/精神科認定看護師)


実践レポート
高齢者へのふまねっと運動を通じて地域医療を支える
山本侑里(訪問看護ステーション和来ふえふき 看護師)


ANGLE
暴力のない精神科病棟の実現に向けて
大西香代子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部 教授)


特別記事
オンライン勉強会の体験から3
土居稚奈(順天堂大学保健看護学部 教員)
山岡栄里(看護専門学校 教員)
大石果純(都内精神科病院 看護師)
佐藤美雪(訪問看護ステーションけせら 看護師)
竹林令子(杏林大学保健学部看護学科 教員)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第9回 CVPPPの実践マニュアル 振り返りと報告
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく10
Tenth Step つながりをつくる紹介力と場
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第10回 コロナ禍における生活の変化をサポートする訪問看護実践
長井理治(医療法人利田会訪問看護ステーションうらら 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第15回 薬物療法にも頼るのがいいか? 3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第61回 リカバリーとリカバリーのつまずき
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.85 東日本大震災から10年を目の前にして
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  178
長い冬の物語
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館226 古屋 浩さん・元美さん・怜音さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人光愛会(大阪府高槻市)
編集部
CONTENTS◆カンフォータブル・ケアを根づかせる方法


コロナの時代のカンフォータブル・ケア
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


CCをわかりやすくみんなに伝えるためには
―函館博栄会函館渡辺病院の場合
荒川寛人(社会医療法人函館博栄会函館渡辺病院 看護主任)
土屋佑太(同 副看護師長)
芥川三月(同 看護師長)


カンフォータブル・ケアの現在地点
棟方千秋(医療法人徳洲会札幌南徳洲会病院 地域看護室看護師長)


ホスピスのこころをすべての患者さんに
工藤昭子(医療法人徳洲会札幌南徳洲会病院 看護部長)


CCについて,マネジメントサイドの心得
岡本由紀子(医療法人昭友会埼玉森林病院 病棟師長)
相原友直(同 看護部長)


新しいケアを組織に実装するための方策
小宮浩美(千葉県立保健医療大学健康科学部 教授)


ANGLE
新型コロナウイルス感染症の集団発生を経験して
佐々木和也(医療法人社団心和会八千代病院 看護師長)
横田香織(同 看護師長)
高松将士(同 看護師長)
牧野 淳(同 看護師長)
加藤久美子(同 看護師長)
山口悦子(同 看護部長)
三浦伸義(同 医師・副院長)


特別記事
オンライン勉強会の体験から2
栗原淳子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 院生)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第8回 CVPPPの実践マニュアル ブレイクアウェイとチームテクニクス2
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく9
Ninth Step 幸福感を左右するものごと
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第9回 COVID-19メンタルヘルス対策チームと現場をつなぐ
梅崎真功(福岡県立精神医療センター太宰府病院 副師長/精神科認定看護師)
平松大樹(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター 精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第14回 薬物療法にも頼るのがいいか? 2
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第60回 心理的反応7 発達段階でのつまずき
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.84 心のケアの支援者に必要な心構え
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  177
譲り合い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館225 滝田義広さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーション和来ふえふき(山梨県笛吹市)
編集部
CONTENTS◆「薬は苦手」は患者の不安―服薬への不安をケアできる看護師へ


服薬に対する当事者の本音
―看護師に聞いてほしい,向き合ってほしい
青木裕史(当事者)
倉田真奈美(当事者)
常本哲郎(当事者)
佐藤健太郎(当事者)
江上 幸(当事者)
川北 誠(当事者)


人と人との関係にもとづいた薬物療法看護を
村本好孝(札幌なかまの杜クリニック 精神科認定看護師/認定看護管理者)


副作用を見逃さないためのコミュニケーション
佐々木晶子(社会医療法人こぶし植苗病院 看護主任/精神看護専門看護師)


薬物療法における副作用の早期発見ポイント
平松大樹(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター 看護主任/精神科認定看護師)


【座談会】
生活の観察で得る情報,判断する知識
―医師の視点から知る,看護師ができること
佐伯隆史(医療法人誠心会神奈川病院 院長)
福島 端(医療法人誠心会あさひの丘病院 院長)
深田徳之(医療法人誠心会あさひの丘病院・神奈川病院 主任/精神科認定看護師)
橋元順一(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科救急病棟師長)


ANGLE
ペーロン競漕を通じて見えたモチベーション維持・向上のための環境づくり
池田秀幸(医療法人社団魚橋会魚橋病院 精神科認定看護師)


特別記事
オンライン勉強会の体験から1
宮本 晶(公益財団法人日本訪問看護財団立あすか山訪問看護ステーション 精神看護専門看護師)
高橋美穂子(亀田医療大学看護学研究科大学院生)


連載
CVPPP(包括的暴力防止プログラム)~ダイジェストマニュアル~
第7回 CVPPPの実践マニュアル ブレイクアウェイとチームテクニクス
下里誠二(信州大学医学部 教授)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく8
Eighth Step 命綱よりハンモック
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

精神科認定看護師 実践レポート
第8回 コロナ禍におけるメンタルヘルス支援―ラインケアと組織全体へ向けた活動
新田マリア(医療法人興生会相模台病院 看護主任/精神科認定看護師)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第13回 薬物療法にも頼るのがいいか? 1
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第59回 心理的反応6 行動変容
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
深田徳之(コラム)(医療法人誠心会あさひの丘病院 精神科認定看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.83 ひきこもり支援の極意2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  176
聴覚障害のじいさまと嗅覚障害のばあさまの生活
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館224 坂口亜希さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
ぬくもりのさと(愛知県半田市)
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.