精神科看護 発売日・バックナンバー

全177件中 76 〜 90 件を表示
1,100円
CONTENTS◆「看護師」と「私」―自己開示が信頼関係にもたらすもの


「伝える」から「伝わる」へ―段階的な自己開示の有効性
酒井昌也(Amu.あむ株式会社 あむ訪問看護ステーション 代表取締役)


しなやかな関係構築を実現する自己開示―スムーズなケアをめざして
鈴木敦子(名寄市立総合病院 精神科認定看護師・精神保健福祉士)


自己開示で希望と目標を共有する―自身の足で人生を歩むために
鎗内希美子(訪問看護ステーションぶるーむ 精神科認定看護師)


援助関係における「信頼関係」と自己開示
片平真悟(医療法人財団赤光会斎藤病院 理事・看護部長・精神科認定看護師)


特別記事
ピアサポーターとしての役割が意味すること
原 朋子(ピアサポーター)
冨澤涼子(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 准教授・作業療法士)
古谷宏幸(リエゾン訪問看護ステーションくまもと 管理者・精神科認定看護師)


実践レポート
老年期患者への行動制限最小化の取り組み―福祉からの学び
貝田博之(医療法人生生会松蔭病院 精神科認定看護師)


研究報告
看護師に求められるプラセボ使用判断の条件―倫理に焦点をあてて
細野頌悟(前橋日本赤十字病院 看護師)
酒井美子(群馬医療福祉大学看護学部 教授)


REPORT
「あなたに会いたかった」―訪問看護に同行して
編集部


連載
看護場面の再構成による臨床指導 第23回 精神疾患患者によるニーズのアセスメントと充足に向けた支援
中島洋一(亀田医療大学看護学部)
芳崎なつみ(元・亀田医療大学 学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部)

精神科認定看護師の元気が出る実践
第5回 再入院を防ぐ退院直後のケア
加藤由香(医療法人小憩会ACT-ひふみ 精神科認定看護師)
磯部達男(一般財団法人聖マリアンナ会東横惠愛病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第44回 個人衛生セルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.68 回復者からのメッセージ
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  161

坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館209 桜岡元有さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーション和来/愛知県知多郡
編集部
1,100円
CONTENTS◆衝動行為をくり返す人への看護


「衝動行為」の基本的考え方・とらえ方
増田さやか(名古屋まごころ診療所 院長)


衝動行為をくり返す人への看護援助
佐々木 航(訪問看護ステーション和来 代表取締役)


思春期の患者が適切な行動プランを獲得するための一考察
―WRAP(R)のマインドと認知行動療法のスパイスを用いて
青木周二(兵庫県立ひょうごこころの医療センター 精神科認定看護師)


器質性統合失調症様障害患者の衝動行為へのケア
―多職種連携による退院への支援
疋田 健(医療法人圭仁会東ヶ丘病院 精神科認定看護師)


「アサーション」を用いた衝動性へのかかわり
一瀬哲也(医療法人せのがわ瀬野川病院 rent a uncle代表)


「衝動行為」を別観点から見るために
―自身にとってのネガティブな行為とポジティブな背景
山田裕貴(大正大学大学院社会福祉学専攻)


特別記事
ネパールで精神保健分野のNGO活動に携わる人々の思い
内藤なづな(公益財団法人神経研究所附属晴和病院 看護師)


実践レポート
感じる力を高める看護倫理
―語り合うことの大切さ
齋藤玲子(医療法人正永会港北病院 看護師長)
山崎千恵美(同 看護師長)
高城時枝(同 看護師長)
松本浩子(同 看護部長)


研究報告
精神科病棟における隔離・身体拘束を減らす取り組みの定着プロセス
杉野 敦(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野)
佐瀬満雄(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野)
宮本有紀(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野)


連載
リレー報告 ネットワークでつくるケアのデザイン(後編)
地域連携が進む宮古地域の取り組み
松本良啓(松本法律事務所 弁護士)
藤澤俊行(ピアサポーター)
永洞加奈江(宮古市地域包括支援センター)

精神科認定看護師の元気が出る実践
第4回 これからの精神科外来の充実に向けて
福田晶子(JA三重厚生連鈴鹿厚生病院 看護部長/精神科認定看護師)
平松 悟(一般財団法人仁明会仁明会病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第43回 排泄セルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.67 孤立化しやすい男性のためにできること
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 160
青空
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館208 平田義光さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人仁精会三河病院/愛知県岡崎市 編集部
1,100円
CONTENTS◆副作用を通じて考える薬物療法看護

副作用の観察を通じてこれからの薬物療法看護を考える―「薬を飲まなければいけない」という“信念”を超えて
辻脇邦彦(東都大学ヒューマンケア学部看護学科 教授)


向精神薬における副作用の観察と記録―過不足なく対象者の状態を再現し,伝える記録のために
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 教育担当看護課長/精神看護専門看護師)


副作用の観察の基礎の基礎―それでも副作用の観察は難しい?
馬場真利(公益社団法人岐阜病院 精神科認定看護師)


的を絞った教え方の“コツ”
田邉友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


研究報告
看護系文献にみる精神科長期入院高齢者の地域移行に向けての課題
鷺 忍(武庫川女子大学大学院看護学研究科博士後期課程)
寳田 穂(武庫川女子大学看護学部看護学科)


新連載
リレー報告 ネットワークでつくるケアのデザイン(前編) 地域連携が進む宮古地域の取り組み
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室・精神科認定看護師)
伊東若菜(社団医療法人新和会宮古山口病院 看護師)
小林和信(社会福祉法人若竹会宮古地区チャレンジド就業・生活支援センター 主任就業支援ワーカー)


連載
精神科認定看護師の元気が出る実践
第3回 精神科認定看護師の育成に必要なもの―看護管理者の立場から
加藤政浩(特定医療法人大阪精神医学研究所新阿武山病院 看護部長)
加藤 悟(社会医療法人智徳会未来の風せいわ病院 精神科認定看護師)

子どものこころを育むケア―児童・思春期精神科看護の技
番外編 児童・思春期精神科看護は特殊な世界?
船越明子(神戸市看護大学看護学部 教授)

看護場面の再構成による臨床指導
第22回 精神疾患患者のニーズアセスメントとニーズ充足
中島洋一(亀田医療大学看護学部)
川上由季(元・亀田医療大学 学生)
宮本眞巳(亀田医療大学看護学部)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第42回 セルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.66 避難から8年たった相双地区のいま
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ
159 みーとてっく
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館207 渡邊孝弘さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団緑会佐藤病院/栃木県矢板市
編集部
1,100円
CONTENTS◆他科で発揮される精神科看護の専門性


多看護領域で発揮される精神科看護の専門性―介護老人保健施設・一般病床・療養病床の経験から
畑川竜也(峡南医療センターケアセンターいちかわ 看護師)


身体科に入院する発達障害の児のケア
山口 敬(東京都立小児総合医療センター 看護主任)


救命救急センターにおける精神看護(の伝え方)
成瀬 治(東海大学医学部付属病院看護部救命救急センター 精神看護専門看護師)


多角的なケアから生まれる精神科看護の専門性
一ノ関光也(医療法人社団ハートフル川崎病院 看護部主任/精神科認定看護師)


総合病院における精神科看護の実践を振り返って
吉﨑弘之(医療法人正永会港北病院 主任看護師/精神科認定看護師)


研究報告
わが国における非自発入院に関する研究の動向と今後の課題
石川純子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
横溝 愛(医療法人社団欣助会吉祥寺病院)
塩月玲奈(医療法人静和会中山病院)
西山晃好(医療法人社団欣助会吉祥寺病院)


特別記事
精神科病院における異食の現状
矢山 壮(関西医科大学看護学部 講師)


連載
精神科認定看護師の元気が出る実践
第2回 隔離室の使用の長期化を防ぐ
中本健一郎(長崎県精神医療センター 副看護師長/精神科認定看護師)
寺下由香(訪問看護ステーションすいれん 所長/精神科認定看護師)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第12回 治療的な信頼関係を構築する5
船越明子(神戸市看護大学看護学部 教授)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第41回 セルフケアのアセスメント
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.65 Aさんからが遺してくれたもの
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  158
負けない力
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館206 鵜池正尚さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
公益財団法人慈愛会徳之島病院―訪問看護/鹿児島県大島郡
1,100円
CONTENTS◆“患者参画”を問い直す―主体性の保障と看護


その人らしく生きるための患者参画
―主体性を引き出すということ
横尾史子(医療法人梨香会秋元病院 看護師)


自己決定は「するもの」である
―“患者参画”を問い直す
関川征宏(医療法人精光会みやざきホスピタル 看護主任/精神科認定看護師)


自己決定は「するもの」である
―“患者参画”を問い直すに
杉上智仁(医療法人社団三和会しおかぜ病院 看護主任)
山本奈央弥(同 准看護師)
米田篤史(同 看護主任)
井戸翔太(同 精神保健福祉士)


「わからない」から「大丈夫,できます」へ
―自己決定能力の回復の過程を振り返る
西中ふじ美(医療法人有働会菊池有働病院 看護師)


研究報告
精神科認定看護師の職務満足度を高めるための活動因子
河村菜伽(山口大学医学部附属病院先進救急医療センター)
矢田浩紀(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床看護学講座)
大達 亮(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床看護学講座)
山根俊恵(山口大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床看護学講座)


医療観察法病棟における暴力リスクに対する看護実践
荒木 学(独立行政法人国立病院機構榊原病院)
山﨑有記(独立行政法人国立病院機構榊原病院)
上垣広太(独立行政法人国立病院機構榊原病院)
山本克子(独立行政法人国立病院機構榊原病院)


特別記事
重度認知症デイケアについて知ろう
大島ひとみ(医療法人社団静和会琴似看護専門学校 非常勤講師/看護師)


REPORT
私たちのエコステーション
―患者主体のボランティア活動の実践報告
成嶋のり子(医療法人霞水会土浦厚生病院 看護師長)


連載
精神科認定看護師の元気が出る実践
第1回 高齢者の身体拘束の減少に向けて
宮﨑匡典(医療法人社団薫風会山田病院 精神科救急病棟師長・精神科認定看護師)
坂本 章(公益財団法人仁和会ももの里病院 主任〈病棟管理責任者〉・精神科認定看護師)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第11回 治療的な信頼関係を構築する4
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第40回 やっと「看護」の話です
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.64 人々に心のケアを伝えるために2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  157
これだから理系は……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館205 開沼基弘さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
公益財団法人慈愛会徳之島病院/鹿児島県大島郡
編集部
1,100円
CONTENTS◆特集1 「異動」と精神科看護 成長のチャンスに/特集2 トラウマ・インフォームドケアをめぐる議論


異動対象者が安心して力を発揮するために
杉原正美(社会医療法人北斗会さわ病院 精神科認定看護師)


異動によるストレスと向かい合うために
武藤祟央(社会医療法人函館博栄会函館渡辺病院 認定看護リーダー/精神科認定看護師)


病棟異動は成長できる機会である
貝田博之(医療法人生生会松蔭病院 精神科認定看護師)


個人と組織にとっての異動を再考する
須田幸治(医療法人松崎病院豊橋こころのケアセンター 副看護部長/精神科認定看護師)


配置転換に込める思い
宮本陽子(公益財団法人慈愛会徳之島病院 看護部長)


トラウマ・インフォームドケアを理解するための「3つのE」
―トラウマ・インフォームドケア研究会 会長講演より
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)


組織で行ったトラウマ・インフォームドケアの導入
大西 恵(特定医療法人寿栄会有馬高原病院 精神看護専門看護師/精神科認定看護師)


大学院教育におけるトラウマ・インフォームドケア活用の可能性
伊藤桂子(東邦大学看護学部 教授)


トラウマ・インフォームドケア教育プログラムの研究
新村順子(公益財団法人東京都医学総合研究所 こころの健康プロジェクト 主任研究員)


【討論会】
臨床実践においてトラウマ・インフォームドケアがもつ意味
岡本一郎(特定医療法人寿栄会有馬高原病院 精神科認定看護師)
服部朝代(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター 精神科認定看護師)
新村順子(公益財団法人東京都医学総合研究所 こころの健康プロジェクト 主任研究員)
田邉友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)
大西 恵(特定医療法人寿栄会有馬高原病院 精神看護専門看護師/精神科認定看護師)
大西真奈(関西福祉大学看護学部)


研究報告
がんを合併した統合失調症患者への在宅医療支援体制の取り組み
―A県内5施設における訪問看護の現状
荒井春生(修文大学看護学部看護学科)
久松美佐子(鹿児島大学医学部保健学科)
植田麻実(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)
齋藤康司(医療法人仁愛会水海道厚生病院)
小佐野智子(医療法人回生堂病院看護部)


特別記事
あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援3
笠井清登(東京大学医学部附属病院精神神経科 教授)
山田裕貴(東大病院デイホスピタルOB)
伊藤順一郎(メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ 院長)


連載
本との話
『会話分析でわかる 看護師のコミュニケーション技術』
片山典子(学校法人湘南ふれあい学園湘南医療大学保健医療学部看護学科 准教授)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第10回 治療的な信頼関係を構築する3
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
最終回 夜勤帯でよくある状況
森脇 卓(島根県立こころの医療センター 精神科認定看護師/主任看護師)
樋口和央(日本赤十字社旭川赤十字病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第39回 MSEの概論・精神症状・薬物療法のおさらい
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.63 人々に心のケアを伝えるために1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  156
変わってしまうこと そして未来
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館204 金澤 均さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーションデライト葛飾/東京都葛飾区
編集部
1,100円
CONTENTS◆地域生活に必要な制度とお金の話


地域生活に必要な経済的支援について
橋詰友二(医療法人社団ハートフル川崎病院 看護師)


地域生活における金銭について
―過去の借金生活から,自分らしく楽しむ生活へ
藤井陽子(医療法人社団緑誠会光の丘病院 精神科認定看護師)


地域生活における経済面での支援と連携
梅澤久美子(社会福祉法人若竹会ワークプラザみやこ サービス管理責任者)


地域生活における金銭管理の支援
―日常生活自立支援事業を通じて
森本大介
(社会福祉法人吹田市社会福祉協議会地域福祉課日常生活自立支援係 係長/精神保健福祉士/社会福祉士/介護福祉士)


当事者が利用した制度と法
―語られなかった数字
小田敬一(仮名)
小田ひかり(仮名)


実践レポート
当院におけるインフルエンザの感染拡大を防止するための取り組み
―症候群サーベイランスとフェーズ別感染対策の活用
長尾智子(一般財団法人創精会松山記念病院 病棟師長/感染管理認定看護師)
山本由紀(同 医療安全管理室専従感染管理認定看護師)


特別記事
あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援2
笠井清登(東京大学医学部附属病院精神神経科 教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第21回 人間関係論的な看護の核心―ペプロウ看護論の継承と発展(続)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

就労とリカバリー
―私がふたたび働くようになるまで
最終回 再就職して働き続ける
岩崎 晶

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第9回 治療的な信頼関係を構築する2
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第11回 内面的成長プロセスと実際の活動
杉原正美 (社会医療法人北斗会さわ病院 精神科認定看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第38回 インタビューフォームって何?
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.62 男性の孤立を予防する取り組み2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  155
昭和21年
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館203 本嶋朋弥さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団和康会 三橋病院/千葉県習志野市
編集部
1,100円
CONTENTS◆倫理と看護実践


【座談会】
倫理的な話しあいは倫理的感受性のリハビリである
田代 誠(神奈川工科大学看護学部 講師/精神看護専門看護師)
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師)


看護倫理をめぐるコミュニケーション
三井督子(医療法人財団光明会明石こころのホスピタル 教育担当課長/精神看護専門看護師)
古林美保(同 救急入院料病棟課長/行動制限最小化委員会担当)
岡山多寿(同 副院長/看護部長)


倫理事例カンファレンス定着に向けた試み
―「倫理もやっとシート」「臨床倫理4分割表」を用いて
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 教育担当看護課長/精神看護専門看護師)


倫理的課題を読み解く
―小児心療科病棟の事例をとおして
伊藤 環(愛知県立心身障害者コロニー中央病院 精神看護専門看護師)
加藤明美(同 家族支援専門看護師)


看護職員の倫理的意識を高める取り組み
江連由美(公益財団法人復光会総武病院 精神科認定看護師)


REPORT
セミナー「『トラウマインフォームドケア』の視点から見る隔離・身体的拘束」レポート
編集部


特別記事
あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援1
笠井清登(東京大学医学部附属病院精神神経科 医師)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第20回 人間関係論的な看護の核心―ペプロウ看護論の継承と発展
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

就労とリカバリー
―私がふたたび働くようになるまで
第5回 働く理由とは
岩崎 晶

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第8回 治療的な信頼関係を構築する1
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第10回 全国の精神科認定看護師の状況を教えてください
吉川隆博
(東海大学医学部看護学科 准教授/元 精神科認定看護師/一般社団法人日本精神科看護協会 副会長・教育認定委員長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第37回 抗パーキンソン病薬を使わないための知識
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.61 男性の孤立を予防する取り組み1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  154
心穏やかに……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館202 鈴木一郎さん・君子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
社会医療法人智徳会未来の風せいわ病院/岩手県盛岡市
編集部
CONTENTS◆特集1 隔離・身体拘束を長引かせないための一手/特集2 トラウマ・インフォームドケアがめざすもの


隔離・身体拘束を長引かせない一手
加本昇平(医療法人丹比荘丹比荘病院 病棟副師長/精神科認定看護師)


隔離・身体拘束の解除に向けたアプローチ
―24時間開放観察への挑戦から学んだこと
今荘雅也(医療法人藤樹会滋賀里病院 教育責任者/病棟主任)


窒息死のリスクから長期間隔離されていた患者の看護
―QOLを優先する重要性
原 顕幸(一般財団法人長岡記念財団長岡ヘルスケアセンター長岡病院 主任補佐)


行動制限を長引かせないための考え方とは
―3つの事例を振り返って
久高将樹(医療法人へいあん平安病院 病棟師長)


トラウマ・インフォームドケアがめざすもの
川野雅資(奈良学園大学保健医療学部看護学科精神看護学 教授)


スタッフ間でのTICが組織を変える
―TICを通じた病院・病棟の変化を活写する
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


研究報告
分離不安を伴った統合失調症患者に対する支援
―看護師の視点からの考察
上尾和成(医療法人社団松原会七尾松原病院)
中川東夫(医療法人社団松原会七尾松原病院)
石川 恵(医療法人社団松原会七尾松原病院)


連載
就労とリカバリー
―私がふたたび働くようになるまで
第4回 もとの自分を取り戻し始める
原 真衣(ストライドクラブ 事務局長)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第7回 本質的な問題に踏み込む2
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第9回 ロジカルシンキングを鍛えるメモのとり方
草地仁史(一般社団法人日本精神科看護協会 精神科認定看護師/業務執行理事)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第36回 気分障害のとらえ方と治療方針
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.60 支援者に対する支援のポイント2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  153
もしかしたら……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館201 島津靖英さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
プラスワン訪問看護ステーション/佐賀県鳥栖市
編集部

2018年総目次
1,100円
CONTENTS◆カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護


カンフォータブル・ケアで認知症看護は変わる
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


カンフォータブル・ケアの導入と定着に向けて
瀬野佳代(医療法人社団恵友会三恵病院 副看護部長/看護師長)


研究報告
民間精神科病院における統合失調症患者の生活習慣病への看護を活性化するための方策
瓜崎貴雄(大阪医科大学看護学部)
小松尚司(医療法人稲門会 いわくら病院看護部)
大谷和世(医療法人稲門会 いわくら病院看護部)
高瀬智佳子(医療法人稲門会 いわくら病院看護部)
矢田部信行(医療法人稲門会 いわくら病院看護部)
荒木孝治(大阪医科大学看護学部)


特別記事
発達障害のある方を支援するナーシングトレーニング
―ペアレントトレーニングを看護のみなさんで
土屋 徹(office夢風舎/フリーランスナース&ソーシャルワーカー)


連載
就労とリカバリー
―私がふたたび働くようになるまで
第3回 クラブハウスのスタッフとの交流
原 真衣(ストライドクラブ 事務局長)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第6回 本質的な問題に踏み込む1
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第8回 電子カルテの活用と個別性のある看護計画
新田恵美子(社会医療法人加納岩日下部記念病院 精神科認定看護師/看護課長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第35回 ミステリアスな気分安定薬
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.59 支援者に対する支援のポイント1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  152
ものは言いよう
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館200 上野孝司さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
あむ訪問看護ステーション/東京都世田谷区
編集部
CONTENTS◆いまこそ肝心! 摂食嚥下へのケア


加齢および精神疾患患者の食べる機能の特徴
―観察のポイント
戸原 雄(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 医長)


認知症の食支援について
三浦浩子(医療法人資生会介護老人保健施設クリアコート千歳 言語聴覚士)
如澤 学(同 療養部師長)


摂食嚥下機能の維持・向上の取り組み
―杠葉病院の場合
若浦雄也(医療法人協治会杠葉病院 精神科認定看護師)


精神科における摂食嚥下障害の看護
―アセスメントポイントのおさらい
米井彰彦(医療法人信和会城ヶ崎病院 看護師)
浦田美也(同 看護師)


誤嚥性肺炎の予防のための看護
―口腔ケアに焦点をあて取り組んだ3事例
松尾賢和(医療法人勢成会井口野間病院 精神科認定看護師)


食べる機能の回復に向けた多職種恊働
石川千恵(旭川医科大学医学部看護学科 助教/医療法人社団旭川圭泉会病院 非常勤看護師/精神科認定看護師)
江口絵梨(医療法人社団旭川圭泉会病院 精神科認定看護師)


実践レポート
「和歌山県の方言」を題材にしたオリジナルかるた作製による成果
―エリクソンの発達課題改善を目的としたかかわり
山田雄紀(医療法人宮本会紀の川病院 看護師)
加藤博之(同 看護主任)
前田友子(同 看護副主任/精神科認定看護師)


特別記事
イタリアで精神保健看護を見学した記録(後編)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 准教授)


連載
就労とリカバリー
―私がふたたび働くようになるまで
第2回 クラブハウスに通い始める
岩崎 晶

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第5回 本質的な問題を把握する
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第7回 ストレスを抱えきれないと危険な行動を起こし,再入院をくり返す患者さん
大島由里子(滋賀県立精神医療センター 精神科認定看護師/地域生活支援部主査 訪問看護担当)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第34回 薬物療法のアセスメントは何を記録するか
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.57 震災から始まったひきこもり支援4
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  151
ボランティアとは?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館199 笹生竹雄さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
特定医療法人隆湶会南ひだせせらぎ病院/岐阜県下呂市
編集部
1,100円
CONTENTS◆睡眠の観察で看護を深める


睡眠の観察でわかる精神疾患の増悪と回復
井上雄一(医療法人社団絹和会睡眠総合ケアクリニック代々木 理事長)


精神科病棟における不眠のアセスメント
藤原直隆(医療法人同仁会谷口病院 病棟師長)


不眠をはじめとする睡眠障害のアセスメントと看護ケアの基本
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター 精神看護専門看護師)


睡眠・鎮静と薬物療法―救命救急センター・ICUのケースを通じて
成瀬 治(東海大学医学部付属病院 看護部救命救急センター)


精神科医療場面における睡眠と薬物療法―クライテリオンにみる看護の判断
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


研究報告
ストレスケア病棟における看護スタッフのストレスをめぐる体験
佐藤みのり(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科発達人間科学専攻・医療法人社団心癒会しのだの森ホスピタル)
原田悠子(医療法人社団心癒会しのだの森ホスピタル)


特別記事
イタリアで精神保健看護を見学した記録(前編)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 准教授)


新連載
就労とリカバリー―私がふたたび働くようになるまで 第1回
岩崎 晶


連載
子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第4回 問題行動に対処する2
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第6回 看護過程の展開にそった事例のまとめ方
近 夕子(地方独立行政法人山口県立病院機構山口県立こころの医療センター精神科認定看護師・看護師長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第33回 意外に厄介なベンゾジアゼピン
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.57 震災から始まったひきこもり支援3
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  150
悠久のときの流れのなかで……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館198 横山明子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーションこた福きしわだ/大阪府岸和田市
編集部
1,100円
CONTENTS◆看護記録 基本の書き方 教え方


【座談会】
精神科ビギナーナースにどう教える?
―あらためて確認したい! 看護記録の基本
吉井ひろ子(関西医科大学総合医療センター リソースナース室 リエゾン精神看護専門看護師)
増本和美(同 精神科病棟師長)
佐藤幸代(同 リソースナース室 副師長/認知症看護認定看護師)


多職種連携で活用される看護記録とは
―精神科リエゾンチーム活動を通じて
吉井ひろ子(関西医科大学総合医療センター リソースナース室 リエゾン精神看護専門看護師)


いまこそSOAPを見直そう!
―患者がイメージできる看護記録へ
藤本幸三(医療法人仁康会小泉病院 教育主任/看護師)
井上セツ子(県立広島大学保健福祉学部附属診療所 看護師)
近藤美也子(県立広島大学保健福祉学部看護学科 助教)
井上 誠(同 准教授)


記録の書き方と記録を充実させるための観察について
斉藤良昭(医療法人原会原病院 看護師長)


特別記事
精神看護への「開かれた対話(オープンダイアローグ)」の有用性
―ケロプダス病院を視察して
内山繁樹(関東学院大学看護学部精神看護学 准教授)
相澤和美(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 精神看護学領域 教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第19回 感情活用と関係性のアセスメント
中島洋一(亀田医療大学看護学部 講師)
宮里彩花(元・亀田医療大学 学生)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第3回 問題行動に対処する1
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第5回 文章の書き方と勉強方法が知りたい
鵜飼秀明(愛知県心身障害者コロニー中央病院 精神科認定看護師/小児心療科病棟 看護師長)
町田聡子(昭和大学附属烏山病院 精神科認定看護師/看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第32回 抗不安薬と睡眠薬の選ばれ方
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.56 震災から始まったひきこもり支援2
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  149
じぃじとひ孫のっ壮絶バトル
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

写真館197 大西暢夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人グリーンエミネンス中村古峡記念病院/千葉県千葉市
編集部
1,100円
CONTENTS◆学ぶ場をつくる・広げる・つなげる


【座談会】
知らなければ,つなげられない
―職種・職場を超えた事例検討会の意味
横山恵子(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 教授)
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長)
竹林 宏(土呂メンタルクリニック院長/精神科医師)
抱井洋介(埼玉県済生会鴻巣病院 精神科認定看護師)
岡田久実子(もくせい家族会)
高野真人(ウェルビー株式会社ウェルビー新越谷駅前センター)
菱あずさ(訪問看護ステーションシェアライフ 作業療法士)
小高美千代(医療法人三信会岸病院 精神保健福祉士)


なぜ学ぶ場所をつくるのか
渡辺貴史(特定医療法人共生会みどりの風南知多病院 精神科認定看護師)


【座談会】
看護実践に結びついた勉強会をつくる
斉藤康司(医療法人仁愛会水海道厚生病院 教育師長/病棟師長)
古谷貴司(同 精神科認定看護師)
石塚克三(同 看護師)


特別記事
精神障害ピアスタッフの実践の現象学的分析
―ピアの視点を看護に活かすために
千葉一輝(東京大学医学部健康総合科学科)
宮本有紀(東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野 准教授)
山本則子(東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学分野 教授)


研究報告
精神科看護師が行う退院支援に必要な技能
―文献検討を通して
高田久美(南部町国民健康保険西伯病院)
熊崎恭子(元・大阪大学大学院医学系研究科)
西池絵衣子(慶應義塾大学看護医療学部)
谷口早苗(独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター)
児島一行(訪問看護ステーションこころのあい)


連載
子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第2回 子どものこころを育むケアとは
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第4回 教育課程の受講の準備・受講中の生活・学んだこと
金城芳枝(特定医療法人葦の会オリブ山病院 精神科認定看護師/病棟管理者)
門倉佳子(つるかめ訪問看護ステーションかみおおつき 精神科認定看護師/管理者)
高見良之(社会福祉法人小渦会鳴門シーガル病院 精神科認定看護師/看護師)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第31回 抗不安薬と睡眠薬の薬物動態
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.55 震災から始まったひきこもり支援1
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ  148
三人三様
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館196 大西暢夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーションReafくるめ/福岡県久留米市
編集部
1,100円
CONTENTS◆動機づけ 最初の1歩


医療者が患者さんへ変化をうながすときに
―権力性への自覚を
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)


長期入院となった患者の退院への動機づけと本人の想いの尊重
加藤宏公(愛知県立大学看護学部助教/元・医療法人桜桂会犬山病院 精神看護専門看護師)


断酒の動機づけを高める看護
―実践と研究の振り返り
山本智之 (くおーれ訪問看護ステーション 管理者/精神看護専門看護師)


薬物療法の支援という切り口から「動機づけ」について考える
―現象のスペクトラム(連続体)というアプローチの視点から
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)


座談会
結婚生活とリカバリー
常本哲郎(当事者)
倉田真奈美(当事者)
石井健太郎(当事者)
石井美恵子(当事者)
加藤純一(当事者)
加藤灯里


新連載
子どものこころを育むケア
―児童・思春期精神科看護の技
第1回 子どものこころと精神科看護
船越明子(兵庫県立大学看護学部 准教授)


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第18回 プロセスレコードによるリサーチ・マインドの洗練
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

精神科認定看護師に聞く この場面!
第3回 身体拘束に関係した高齢の患者さんのケアを振り返る
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 精神科認定看護師/看護部長)

メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第30回 抗うつ薬の薬物動態
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.54 いまも続く震災の影響
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

坂田三允の漂いエッセイ 147
人間とは?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

写真館195 芝 康夫さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人明心会柴田病院/富山県高岡市
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.