精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 121 〜 135 件を表示
CONTENTS◆持ち物制限から見えてくる看護

精神科病院における私物持ち込みの制限をめぐって
河内俊二(静岡県立大学看護学部看護学科精神看護学 講師)


【座談会】
私物持ち込みの制限の見直しを通じて
―河渡病院の取り組み
竹野内 薫(医療法人恵松会河渡病院 看護師)
中村 僚(同 看護主任)
鈴木健之(同 看護主任)
吉田ムツ子(同 看護部長)


物品制限に関する各病棟の判断
A病院開放病棟/B病院開放病棟/C病院慢性期病棟(閉鎖病棟)/D病院慢性期病棟(閉鎖病棟)/E病院スーパー救急病棟(閉鎖病棟)/F病院救急・急性期病棟(閉鎖病棟)


連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第4回 嚥下障害と服薬
中根綾子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野第2研究室)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第6回 精神科認定看護師の活動
小森 晃 (紀南こころの医療センター 看護師/精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第5回 情報化社会における感情活用とメディア・リテラシー
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

WRAP(R)をはじめる!
第12回 引き金のプラン―嫌なことや,苦手な状況
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第14回 村長的精神自由論その2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第18回
ナース吉岡/きなこもちこ/PSYCORON/丸山真子/とんとん/TAK/大野美波

過古のひと―夜明け前の看護譚
第20回 吾輩はイヌである
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.24 当事者から得られる自分の回復のきっかけとは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  57
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  117
前代未聞?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 69
竹中星郎(精神科医)

写真館165 飯坂了圓さん
大西暢夫(カメラマン)

2015年『精神科看護』総目次

クローズアップ
医療法人せのがわ瀬野川病院/広島県広島市
編集部
CONTENTS◆精神疾患をもつ人の生活習慣病への看護

糖尿病治療の最新動向と精神疾患を合併した患者さんへのアプローチ
佐久間伸子(さくまクリニック副院長/日本内科学会総合内科専門医・日本糖尿病学会専門医)
佐久間健一(同 院長/精神保健指定医・日本精神神経学会精神科専門医)


【座談会】
総武病院デイケアにおけるSOLUTIONS for WELLNESSの取り組みについて
長谷川典子(財団法人復光会総武病院医務課課長 保健師/看護師)
諸岡明菜(同 作業療法士)
佐々木めぐみ(同 営養課係長・管理栄養士)


【座談会】
浅井病院における生活習慣病予防チームの活動
中村千賀子(医療法人静和会浅井病院 精神科亜急性期病棟副看護師長/日本糖尿病療養指導士)
横山清美(同 外来副看護師長/日本糖尿病療養指導士)
加瀬浩二(同 薬剤部課長/日本糖尿病療養指導士)
秀野武彦(同 院長)


◆特別記事
自殺予防に関する一考察
―自殺リスクアセスメント表の作成・活用
柏田千暁 (医療法人慈光会宮崎若久病院看護師)
治久丸裕行 (同 看護師)


◆連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第3回 食事介助―食べ方について考える
村田志乃
(公益社団法人渋谷区歯科医師会渋谷区口腔保健支援センタープラザ歯科診療所)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第5回 精神科認定看護師の地域における活動
宮本満寛 (らいず訪問看護ステーション所長/精神科認定看護師)
岡浦真心子 (同 看護師/精神科認定看護師)

気づきを活かす事例検討会
第5回
島田裕美(社会医療法人北斗会さわ病院)
玉乃井雅浩(社会医療法人北斗会さわ病院)
A病院医療従事者
六波羅佐奈枝(医療法人以和貴会金岡中央病院)
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科 教授)
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科 助教)

WRAP(R)をはじめる!
第11回 WRAPの概要 日常生活管理プラン―いい感じの自分!!
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第13回 村長的精神自由論 1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第17回
小森賢二/岐阜のサクラ/団 和正/エスパドリーユ/エト/大野美波/小夜

過古のひと―夜明け前の看護譚
第19回 白い巨塔 前篇
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.23 やってきたうつ
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  56
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  116
憎まれっ子世に……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 68
竹中星郎(精神科医)

写真館164 二村幸男さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
医療法人久居病院/三重県津市
編集部
CONTENTS◆倫理問題を一歩前に進めるために

倫理問題を解決指向で考えてみると
遠藤 太(帝京大学医療技術学部看護学科 准教授/精神看護専門看護師)


倫理問題を調整する人に求められる知識・技術,そして態度とは
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)


【座談会】
倫理カンファレンスを通して見えてきた課題―星ヶ丘病院の場合
佐藤房江(公益財団法人星総合病院星ヶ丘病院 総看護師長)
阿部初江(同 医療安全管理室 リスクマネージャー)
佐藤貴美子(同 師長)


【座談会】
スタッフの倫理的感受性への信頼―行動制限を倫理の視点で考えるグループの活動を通して
渡辺純一(公益財団法人井之頭病院 教育担当CNS/精神看護専門看護師)
小倉圭介(同 精神看護専門看護師)
中川佑架(同 精神看護専門看護師)


◆TOPICS
摂食障害の治療に関する最近の動向
西園マーハ文 (白梅学園大学子ども学部発達臨床学科 教授)


◆実践レポート
主体性を取り戻すためのプラン―WRAP式看護計画を用いた訪問看護とその効果
木下将太郎 (訪問看護ステーションみのり 看護師)


◆連載
精神科認定看護師制度のエッセンス
第4回 認定看護師の活動環境と活動
安部和明 (山形県立こころの医療センター主任看護師/精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導
第4回 感情活用とメディア・リテラシー
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

WRAP(R)をはじめる!
第10回 WRAPの概要 WRAPがもたらすもの―体験談として
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第12回 農と看護,その2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第16回
江藤コウジ/まゆかん/上原博史/おその/名倉マミ/森咲裕美/倉田真奈美

過古のひと―夜明け前の看護譚
第18回 横臥位の舞姫
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.22 畜産農家の原発事故と苦悩
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal 55
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 115
戦争を知らずに僕らは育った
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)


本との話◆『魂の燃焼へ』
渡邉久美(香川大学医学部看護学科精神看護学 教授/医学博士)

形なきものとの対話 67
竹中星郎(精神科医)

写真館163 山口清隆さん
大西暢夫(カメラマン)

◆クローズアップ
特定医療法人共和会共和病院/愛知県大府市 編集部
1,100円
CONTENTS◆患者との「距離」を知る

精神科看護における患者との「距離」
大西香代子(園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科 教授)


シュヴィングを現代に読む意味
―患者のそばにいるために
木野徳磨(独立行政法人国立病院機構東尾張病院 精神看護専門看護師)


そばにいることで見えてくるもの
―認知症看護における患者さんとの距離
矢田弓子(公益財団法人積善会曽我病院認知症治療病棟主任 精神科認定看護師 老年期精神障害看護領域)


うつ病患者と看護師の距離
―話を聞き,言葉を引き出す
吉崎弘之(川崎市立川崎病院 精神科認定看護師 うつ病看護領域)


精神科救急病棟における依存症患者との対人距離について
斉藤恵子(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師)
榊 明彦(同 看護師長)


治るときにはタイミングが重要
倉田さくら(当事者)


◆連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第3回 食事介助―食べ方について考える
古賀ゆかり
(公益社団法人東京都豊島区歯科医師会口腔保健センターあぜりあ歯科診療所協力医)

精神科認定看護師制度のエッセンス
第3回 小論文の書き方
畠山卓也
(公益財団法人井之頭病院 看護科長/精神看護専門看護師/日本精神科看護協会業務執行理事)

気づきを活かす事例検討会
第4回
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科 教授)
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科 助教)

WRAP(R)をはじめる!
第9回 【対談】これまでの連載を振り返る
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)
藤田茂治(WRAPファシリテーター/訪問看護ステーションりすたーと 所長)

清里 楽園生活のすすめ
第11回 農と看護,その1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第15回
やましたようこ/大野剛史/森咲裕美/あきこ/やまっち/こだぬき/梅川康輝

過古のひと―夜明け前の看護譚
第17回 大脱走と理不尽な死
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.21 ハイリスク者をどうとらえるか
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  54
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  114
ファストフード医療??
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 66
竹中星郎(精神科医)

写真館162 丸山喜与春さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
社会医療法人緑峰会養南病院/岐阜県海津市
編集部
1,100円
CONTENTS◆地域移行支援の要としての看護師

【座談会】
多職種・地域連携と地域移行支援の要としての看護師
岡本一郎(特定医療法人寿栄会有馬高原病院患者支援センター地域移行支援室 室長/精神科認定看護師 退院調整領域)
中田弥生(同 患者支援センター センター長/保健師/精神保健福祉士)
小野真由美(同 地域移行支援室 主任/精神保健福祉士)
藤田美保(同 看護部 主任/看護師)
胎中美香(同 患者支援センター医療福祉相談室 精神保健福祉士/社会福祉士)
大東梨沙(同 リハビリテーション部作業療法室 作業療法士)


地域移行支援における病院と地域のつながりと看護師のできること
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室室長)
佐倉田隆志(同 看護師)


地域定着支援のなかでの看護師の役割
―HANNAN OUTREACH TEAMの実践から
江藤真一(医療法人杏和会阪南病院 看護師/副主任)


地域での経験をいまにつなぐ
―病院と地域の壁を越えて
高橋直美(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神看護専門看護師)
瀬野佳代(医療法人社団恵友会三恵病院 看護副部長)


新連載
ピンポイント連続講義 今日から始める口腔ケア
第1回 摂食・嚥下機能と口腔ケア
原 豪志(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻老化制御学講座高齢者歯科学分野/歯科医師)


連載
精神科認定看護師制度のエッセンス
第2回 精神科認定看護師の活動
杉原正美(社会医療法人北斗会ほくとクリニック病院)

看護場面の再構成による臨床指導
第3回 援助関係づくりのつまずきを越えて
―感情活用によるストーリーの書き換え
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授)
村重菜摘(元東京医科歯科大学医学部保健学科 学生)
田上美千佳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

WRAP(R)をはじめる!
第8回 サポート
―サポーティブな関係をつくり,維持していく(リカバリーのキーコンセプト5)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第10回 自分を認め他者を認める的,こころ 2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第14回
笠木陽一/S・野木/村松秀樹/冨永真弘/岐阜のサクラ/とんとん/渡辺順郎

過古のひと―夜明け前の看護譚
第16回 見慣れ髪
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.20 アウトリーチで繰り広げられる技
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  53
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  113
形体より機能よ!
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 65
竹中星郎(精神科医)

写真館161 末松 祐さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
特定医療法人北仁会 旭山病院/北海道札幌市
編集部
1,100円
CONTENTS◆はじめが肝心! 入院時対応

入院時こそ厚みのあるかかわりを
―患者さんの「その後」を左右する入院時対応
野中浩幸(藤田保健衛生大学医療科学部看護学科 教授)
富田 元(同 助教)


【座談会】
入院時対応をめぐって
― その重要性と課題と
佐藤大輔
(社会医療法人二本松会山形さくら町病院精神科急性期治療病棟 看護主任/リワークさくら 精神科認定看護師 精神科薬物療法看護領域)
佐藤葉子(同 精神科救急入院病棟 看護主任)
佐東一幸(同 精神科救急入院病棟 看護副師長)
佐藤とき子(同 精神科急性期治療病棟 看護師長)


入院時の初期対応で重視していること
―反復性うつ病の事例を通じて
益田ゆかり(医療法人社団薫風会山田病院 精神科認定看護師 うつ病看護領域)


【座談会】
「その後」の家族教室・心理教育の導入に向けて
―駒木野病院ファミリープログラムの実践
今井 正(医療法人財団青溪会駒木野病院 看護部科長 精神科認定看護師 退院調整領域)
瀧野裕美(同 看護師)
藤井智子(同 看護師)
山本祐子(同 精神看護専門看護師)
山口多希代(同 サービスステーション駒木野 室長 精神保健福祉士/社会福祉士)
真嶋信二(同 サービスステーション駒木野 作業療法士)


TOPICS
愛知精神看護事例検討会の活動報告
多喜田恵子(愛知医科大学看護学部 教授/愛知精神看護事例検討会事務局 代表)


新連載
精神科認定看護師制度のエッセンス
第1回 精神科認定看護師制度の現状
柿島有子(日本精神科看護協会認定部長)


連載
気づきを活かす事例検討会
第3回
桑原真人(社会医療法人北斗会さわ病院)
杉原正美(社会医療法人北斗会ほくとクリニック病院)
中井由紀子(医療法人社団緑誠会光の丘病院)
六波羅佐奈枝(医療法人以和貴会金岡中央病院)
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科 教授)
矢野美也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター)
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科 助教)


統計なんて怖くない 看護研究ゼミ
比江島欣愼(東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授)
田代 誠(公益財団法人積善会曽我病院/精神看護専門看護師)
横嶋清美(医療法人財団青溪会駒木野病院/精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)
岩崎啓太郎(医療法人社団研精会稲城台病院 看護師)
今井 正(医療法人財団青溪会駒木野病院/精神科認定看護師 退院調整領域)
宮下大紀(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院/精神科認定看護師 退院調整領域)
轡田洋介(医療法人社団研精会稲城台病院 看護師)
重田ちさと(筑波大学大学院精神保健看護学 博士前期課程一年)

WRAP(R)をはじめる!
第7回 自分を権利擁護すること
―声を前に出す,「自分の大切」を大切に(リカバリーのキーコンセプト4)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第9回 自分を認め他者を認める的,こころ 1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第13回
母ナース/榎田伸也/祖父江元宏/ぼちぼち/渡辺順郎/やよいすみれ/ちよ

過古のひと―夜明け前の看護譚
第15回 修羅場となったある日の往診
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.19 収益事業と委託事業の狭間で求められる訪問とは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  52
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  112
診療報酬……安すぎないか?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 64
竹中星郎(精神科医)

写真館160 鶴岡八重野さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団あずま会 稗田病院/山口県下関市
編集部
1,100円
CONTENTS◆実習指導,準備万端!!

学生が主体的に学んでいけるように
―精神看護学実習の基本
渡辺尚子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 准教授)
中村博文(城西国際大学看護学部 准教授)


【座談会】
充実した臨地実習のために実習指導者のできること
横井勝則(医療法人グリーンエミネンス中村古峡記念病院 看護部長)
横井喜美江(同 古峡4F看護師長)
新谷美江子(同 古峡2F看護師長)
伊藤順一(同 琴2F看護師長)
斉藤 理(同 古峡3F看護師長)


【座談会】
不安と期待の精神看護学実習を終えて,いま思うこと 1
小崎麗奈(茨城県立医療大学看護学科4年)
斉藤康平(同 4年)


不安と期待の精神看護学実習を終えて,いま思うこと 2
阿部真純(城西国際大学看護学部4年)
安部満里奈(同 4年)


TOPICS
持効性注射製剤にさらに期待したいこと
―持効性注射製剤のアンメット・ニーズについて
木村尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 副院長)
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)
細谷 誠(医療法人社団宙麦会ひだクリニックセントラルパーク 院長)
阿瀬川孝治(医療法人社団三精会汐入メンタルクリニック 院長)


特別記事
オンライン精神科倫理コンサルテーションのすすめ
大西香代子(園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科 教授)


REPORT
「ふまねっと運動」の可能性
―ふまねっとサポーター&インストラクター養成講習会in みどりの風南知多病院 取材録
編集部


連載
看護場面の再構成による臨床指導
第2回 寂しさの自覚から援助関係づくりへ
―自己一致と感情活用をどう支援するか
堀川英起(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
福士佳純(元・東京慈恵会医科大学医学部看護学科 学生)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

WRAP(R)をはじめる!
第6回 学ぶこと
―成長していく可能性(リカバリーのキーコンセプト3)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第8回 満たされた世界とはなんだろう?
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第12回
栗本美佐/エスパドリーユ/ひろ/いつも・ぽこ・あ・ぽこ/はにゅけんまま/石川聖美/エト

過古のひと―夜明け前の看護譚
第14回 般若行路
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.18 震災後から作り上げる地域連携について
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal 51
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 111
過ぎたるは……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 63
竹中星郎(精神科医)

写真館159 三宅一郎さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団静心会常盤台病院/神奈川県横浜市 編集部
1,100円
CONTENTS◆「ほめる」技術を考える

援助論としての「ほめる技術」
金城祥教(名桜大学看護実践教育研究センター長)


ほめて叱って励まして
―子どもを受け止めて抱えるということ
佐藤恵美子(一般財団法人聖マリアンナ会東横惠愛病院 精神科認定看護師 児童・思春期精神看護領域)


認知症ケアのポイント
―「ほめる」技術を考える
堀下友行(社会医療法人天神会 古賀病院21 精神科認定看護師 老年期精神障害看護)


うつ病患者への肯定的かかわり
―スタッフのメンタルケア事例を通して
福田晶子(JA三重厚生連鈴鹿厚生病院 副看護部長 精神科認定看護師 うつ病看護領域)


【座談会】
私たちにとって「ほめる/ほめられる」とは何か
櫻田睦子(デイ・ナイトケア”るえか”所長/リハビリテーション部長/看護師)
池田周示(ピアサポーター)
”るえか”のメンバー(6名)


連載
気づきを活かす事例検討会
第2回
大迫奈保子(訪問看護ステーションそうらく)
佐々木喜代美(訪問看護ステーションそうらく)
斉藤京子(滋賀県済生会訪問看護ステーション)
藤井陽子(医療法人社団緑誠会光の丘病院)
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科教授)
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科助教)


WRAP(R)をはじめる!
第5回 自分の責任(主体性)
―選択する力(リカバリーのキーコンセプト2)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)


清里 楽園生活のすすめ
第7回 「欠乏動機」を乗り越える
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第11回
オオバ・しんべえ・withk・山崎和子・乙黒初音・よしこ・まゆかん

過古のひと―夜明け前の看護譚
第13回 タバコ狂想曲
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.17 続・被災地の訪問看護ステーション設立に向けて
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal 50
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 110
初体験
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
◆『精神医療の現実―処方薬依存からの再生の物語』
田邉友也(医療法人阪和錦秀会 阪和いずみ病院 精神科認定看護師 精神科薬物療法看護領域)

形なきものとの対話 62
竹中星郎(精神科医)

写真館158 高松旬子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人仁恵会佐伯保養院/大分県佐伯市 編集部
1,100円
CONTENTS◆いまだから大切! 摂食嚥下障害のケア

摂食嚥下障害の基本知識を学ぼう
戸原 玄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座 准教授)


精神疾患をもつ人への摂食嚥下機能支援
高橋清美(日本赤十字九州国際看護大学 教授)


摂食嚥下機能と向精神薬
雪下君子(医療法人社団恵友会三恵病院 薬剤部長)


特別記事
精神科看護の新ビジョンを見すえて―新たな看護方式・看護記録の導入と,入退院体制構築の試み
荻野智美(医療法人丹沢病院 看護部長)


新連載
看護場面の再構成による臨床指導
第1回 ペプロウの援助関係論からナラティブ・アプローチへ
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)


連載
WRAP(R)をはじめる!
第4回 希望
―〈希望〉にアクセスする(リカバリーのキーコンセプト1)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第6回 マインドセットを打ち破る
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第10回
三満キヨシ・名倉マミ・withk・よしこ・熊田貝・野々宮浅葱・さかな

過古のひと―夜明け前の看護譚
第12回 一戦一病物語
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.16 被災地の訪問看護ステーション設立に向けて
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  49
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  109
あら,いやだ。うふふ……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 61
竹中星郎(精神科医)

写真館157 福守つゆ子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
訪問看護ステーションみのり/大阪府門真市
編集部
1,100円
CONTENTS◆統合失調症と生活習慣病

統合失調症と生活習慣病
―第21回日本精神科看護学術集会専門Ⅱより
徳山明広(一般財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん 副院長/医師)


実践レポート
自閉症の常同行動へのかかわり
―「遊び」を取り入れた取り組み
野村 肇(公益社団法人岐阜病院 看護師)
塩谷美智代(同 看護師)


新連載
気づきを活かす事例検討会
第1回
矢野美也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター)
西池絵衣子(天理医療大学医療学部看護学科助教)
小瀬古伸幸(訪問看護ステーションみのり)
秋里勇治(社会医療法人高見徳風会希望ヶ丘ホスピタル)
末安民生(天理医療大学医療学部看護学科教授)


連載
WRAP(R)をはじめる!
第3回 リカバリーのキーコンセプト
―(リカバリーに大切なこと)
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第5回 保護犬 ダニー日記 Part2
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第9回
よしおゆみ・やよいすみれ・D.B.・倉田真奈美・nies・ちよ・名倉マミ

過古のひと―夜明け前の看護譚
第11回 「お願いだから薬だけは……」
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.15 自分の正気を保つための工夫
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  48
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  108
若いということ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『クレイジー・イン・ジャパン―べてるの家のエスノグラフィ』
木挽秀夫(学校法人穂の香学園 穂の香看護専門学校 学科長)

形なきものとの対話 60
竹中星郎(精神科医)

写真館156 成島なつ子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団あずま会 あずま会倉敷病院/岡山県倉敷市
編集部
1,100円
特集◆知的障害をもつ人たちへの理解とケア

もっと希望に寄り添ったかかわりを
―知的障がい者へのケアで行き詰っている人へ
土屋 徹(office夢風舎 舎長)


【座談会】
精神科病院における知的障害をもつ人へのケア
―実践を通じて語るケアのポイントと課題
早瀬和彦(公益財団法人積善会曽我病院 精神療養病棟(亜急性期)看護科長/精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)
矢田弓子(同 精神療養病棟(閉鎖)副主任/精神科認定看護師 老年期精神障害看護領域)
高田康代(同 精神療養病棟(亜急性期)看護師)
落合麻奈美(同 精神科救急病棟 看護師)
田代 誠(同 新人教育担当科長/精神看護専門看護師)


【座談会】
少し違った角度から「問題」をとらえるために
―知的障がい者への支援のあり方
関口幸一(特定非営利活動法人ぽぴあ 理事長)
外山仁美(同 地域生活支援部長/日中活動支援部長)
後藤文子(ぽぴあキャリアセンター 施設長)


実践レポート
精神科における糖尿病療養指導の工夫
菊池ゆかり(ホスピタル坂東 精神科認定看護師 うつ病看護領域)


連載
WRAP(R)をはじめる!
第2回 元気に役立つ道具箱―あなたにとっての,生活の工夫はなんですか?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)

清里 楽園生活のすすめ
第4回 保護犬 ダニー日記 Part1
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第8回
コマバタカヨシ・熊田貝・渡邊恵子・とんとん・たんぽぽまる・南紘子・老猫

過古のひと―夜明け前の看護譚
第10回 浮き蜘蛛
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.14 被災地のセルフケアと回復力を見極める力
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  47
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  107
視野
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『精神病理学の歴史―精神医学の大いなる流れ』
蒲生千寿(高知県立大学大学院看護学研究科看護学専攻 博士前期課程在籍)

形なきものとの対話 59
竹中星郎(精神科医)

写真館155 田中博昭さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
特定医療法人社団山角会 山角病院/山梨県甲府市
編集部
1,100円
特集◆身近なところからはじめる・考える「患者参画」

【座談会】
身近なところからはじめる・考える「患者参画」
畠山卓也(公益財団法人井之頭病院 精神看護専門看護師)
大山智華(同 看護師)
竹内 香(同 看護師)
佐々木康平(同 看護師)


行動制限最小化と患者参画
―コントロール主義から患者・看護師協同主義へ
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師長 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)


患者参画は退院支援の“要”
武田直子(社会医療法人近森会近森病院 シニア看護師長 精神科認定看護師 退院調整領域)


研究報告
地域で生活する精神障がい者のリカバリーに関する要因分析
―就労継続支援B型事業所における参与観察を通して
大崎瑞恵(高知大学医学部看護学科 4年生)
大西アリナ(同 4年生)
大井美紀(同 准教授)


新連載
WRAPをはじめる!
第1回 WRAPをつくり,使うようになるまで
増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/地域活動支援センターはるえ野 センター長)


連載
清里 楽園生活のすすめ
第3回 作り出し,生み出す世界へ
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第7回
小峯・丸長有人・尚子・後藤美枝子・小生意気な患者・渡辺順郎・貴水実久里

過古のひと―夜明け前の看護譚
第9回 在りし日の「作業療法」
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.13 使命感の崩壊の狭間で
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  46
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  106
ばばは大雑把
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『モーズレイ摂食障害支援マニュアル―当事者と家族をささえるコラボレーション・ケア』
渡邊貴史(医療法人山角会 山角病院 精神科認定看護師 精神科薬物療法看護領域)

形なきものとの対話 58
竹中星郎(精神科医)

写真館154 清武久美子さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
京都府京都市/在宅支援診療所おおいしクリニック
編集部
特集◆法・制度の改革からみる精神科看護師の将来像


「精神科病院の構造改革」と看護職の意識変革
吉川隆博(東海大学健康科学部看護学科 准教授)


精神保健福祉法の改正
―「指針」の内容と看護職の将来像
吉浜文洋(佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)


【座談会】
改正精神保健福祉法と地域移行支援
―退院後生活環境相談員を看護職が担う意味
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院地域生活支援室室長/精神科認定看護師/WRAPファシリテーター)
北舘有紀子(特定医療法人智徳会未来の風せいわ病院 看護師)


REPORT
浦河べてるの家 その後の先駆者たちの動向
―異なる文化を通じて感じた精神保健と看護
大澤 栄(東京家政大学看護学部看護学科精神看護学 教授)


連載
清里 楽園生活のすすめ
第2回 エレキが教えてくれたこと
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)

看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第6回
MIHO・後藤美枝子・渡辺順郎・りんご・たんぽぽまる・アルジャーノン・ちよ

過古のひと―夜明け前の看護譚
第8回 風邪 絶ちぬ
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.12 震災後の(中長期の)支援のあり方とは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  45
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  105
揺らぎ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『あきらめない恋愛と結婚―精神障害者の体験から』
長嶺真智子(一般財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院 看護師)

形なきものとの対話 57
竹中星郎(精神科医)

写真館153 寺本真理子さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

2014年『精神科看護』総目録

クローズアップ
東京都多摩市/特定医療法人社団聖美会 多摩中央病院
編集部
1,100円
レクリエーションのなかから看護を考える

特集1 レクリエーションのなかから看護を考える

【座談会】
レクリエーションは精神科看護師にとって「宝箱」である
石川幸代(帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科 准教授)
原田 瞳(同 助教)


認知症患者にはこのようなレクリエーションが必要だ
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 認知病棟看護師長)


レクリエーションにおける看護の専門性とは
奥山勤武(福島県立医科大学附属病院 看護師)


特集2 特別講演

看護師に求められるもの
―対人関係の視点から
武井麻子(日本赤十字看護大学 教授)


特別記事
精神科における持効性注射剤の安全な筋肉注射の方法
―超音波診断によるエビデンスにもとづいた安全な投与部位と注射針の刺入深度
谷岡哲也(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護管理学分野 教授)
安原由子(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護管理学分野 准教授)
酒巻咲子(徳島大学病院 看護師)
升田茂章(奈良県立医科大学医学部看護学科 講師)
高瀬憲作(徳島県立中央病院脳神経外科 部長)


新連載
清里 楽園生活のすすめ
第1回 『「Village People」村長です』
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)


連載
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第5回
小暮久枝・華月・くぅも晴れるや・にこ・高見青磁・やよい すみれ・福田一夫・植田敏彦

過古のひと―夜明け前の看護譚
第7回 怒涛の運動会
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.11 多職種チームの理想を追い求めて
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  44
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  104
顔は公共物
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話◆
『治療的アセスメントの理論と実践―クライアントの靴を履いて』
久保博美(高知県立大学大学院看護学研究科看護学専攻 博士前期課程在籍)

形なきものとの対話 56
竹中星郎(精神科医)

写真館152 騎馬一二さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
医療法人静和会 浅井病院/千葉県東金市
編集部
1,100円
見直してみよう看護記録 Part2

臨床場面の“どこ”に焦点をあてて記録を書くか
―言葉・MSE・フレームワークを通じて
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)


患者に納得を得られる看護記録の表現方法
―患者同席による看護記録作成の試み
齋藤良昭(医療法人原会原病院看護師長)


看護記録の作成上のポイント
高田 誠(公益財団法人積善会曽我病院 精神科認定看護師)


【座談会】電子カルテはチーム医療の柱である
―あるいは「自由に書く」ことをめぐって
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)
山地 滋(同 看護師)


実践レポート
新看護方式パートナーシップ・ナーシング・システム導入
鈴木善博(学校法人藤田学園藤田保健衛生大学病院 看護師)
眞野惠子(同 看護部長)
大塚靖代(同 看護長)


連載
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第4回
鹿島/めだか/渡辺順郎/ライ麦畑/髙見青磁/のら猫/貴水実久里

過古のひと―夜明け前の看護譚
第6回 人間不合格
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.10 多職種チームのリーダーシップとは
米倉一磨(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  43
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  103
年中行事
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話『根源へ』
渡邉久美(香川大学医学部看護学科 教授)

形なきものとの対話 55
竹中星郎(精神科医)

写真館151 山本茂盛さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
医療法人社団博奉会 相模ヶ丘病院/神奈川県相模原市
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.