精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 166 〜 178 件を表示
1,100円
◆CONTENTS
いま,精神科救急の現場で

精神科救急において発揮できる精神科看護師の強み
千 英樹(富山県立中央病院看護部 副主幹看護師長)

精神科救急での精神科認定看護師としての私の役割
―記録の工夫によるアセスメントの共有,異和感の対自化
曽根原令子(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神科認定看護師)

救急の現場における新人教育
―新人の感じる不安への配慮
岩本 淳(都立墨東病院 看護師)
高瀬敏子(同 看護師)
宮原 誠(同看護師)
小坂智恵子(同 看護担当科長)

さまざまな暴力が頻出しやすい救急現場でのリスクへの対処
―精神科救急の現場においてリスクを未然につみとるために
大西 宏(財団法人創精会松山記念病院 精神科救急算定病棟看護師長・精神科認定看護師)

救急病棟における心理教育のタイムリーな導入と効果的な運用
井上温代(総合診療センターひなが 精神科認定看護師)

特別記事
患者が「取り戻し」「手に入れ」,「新たに出発する」ことにアリピプラゾールが寄与すること
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)

REPORT
日本精神科看護学会専門学会Ⅱ ランチョンセミナー「『考える』ためのフレームワーク活用術」開催報告
編集部

新連載
対論2012
対話を通じて看護の「いま」を見つめる 対話1
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)
福岡竜太郎(福岡県立精神医療センター大宰府病院 精神科認定看護師)

ANGLE
特定看護師(仮称)制度導入を考える④
精神科領域での特定看護師(仮称)の役割について
日下修一(獨協医科大学看護学部 准教授)

連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア⑤
「骨盤底筋体操」で尿失禁の予防・改善に努めよう
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第27話 「あなたも,私たちも苦しいね」
松永深雪(医療法人社団リラ溝口病院)

土屋徹のjourney&jurnal⑪
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者23
出産・育児の正しい情報提供の必要性
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ71
いまも昔も……人の気持ちは……時代劇の愉しみ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『災害時のこころのケア-サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き』
戸崎亜紀子(星訪問看護ステーション 所長・訪問看護認定看護師)

形なきものとの対話23
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本看護倫理学会 第5回年次大会
田中美恵子(東京女子医科大学 看護学部長・教授)

写真館118 国武千代子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団仁和会 児玉病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
精神科看護のエッセンスを伝える臨地実習の試み

かかわりの中で患者の「生きる」を支える看護を学ぶ
―逆風の中の精神保健看護学実習
武井麻子(日本赤十字看護大学 看護学部長)

援助関係の形成能力を高める精神看護学実習の試み
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学分野 准教授)
宮本真巳(同 教授)

看護への問いをいかに育てるか
―「ICF修正型相互作用看護モデル」の試み
松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 教授)

効果的な臨地実習のために病院ができること
―井之頭病院実習指導者委員会の取り組み
渡辺純一(財団法人井之頭病院 教育担当・CNS)
宮本教子(同 看護師)

【体験記】
臨地実習で私たちが学んだもの
佐々木理奈(医療法人財団青渓会駒木野病院 看護師)
高原迪江(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
塚田容子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

研究報告
精神看護学実習におけるプロセスレコードの分析と評価
―実習の時期別・週別にみた学びの変化
森本美佐(奈良文化女子短期大学)

特別記事
精神科看護における訪問看護と筋肉内注射の実施
天賀谷 隆(東海大学健康科学部看護学科 専任准教授)
金子多喜子(東京工科大学医療保健学部 助教)

ANGLE
特定看護師(仮称)制度導入を考える③
速報! 特定看護師(仮称)制度に関する精神科看護師の意識―精神科病院を対象とした全国調査より
松下年子(埼玉医科大学大学院看護学研究科 教授)

連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア④
『排尿日誌』の情報から尿失禁のタイプとケアの具体策を考える
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第26話 「身が引き裂かれる思いよなぁ」
白石賢吾(財団法人創精会松山記念病院)

土屋徹のjourney&jurnal⑩
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者22
障がい者に居場所を作る支援
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ70
2011年「全日本おバカ連盟」定期総会
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『クリティカル進化論』
浅井淑子(桶狭間病院 藤田こころケアセンター 看護部主任)

形なきものとの対話22
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
心理教育・家族教室ネットワーク第15回研究集会
平田豊明(静岡県こころの医療センター 院長)

写真館118 外舘幸壱さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人古橋会 揖保川病院
編集部
◆CONTENTS
ライフヒストリーと看護―患者理解を深める精神発達の視点

精神看護におけるライフヒストリーの意義
―人として理解する術,患者として理解する術
田中美恵子(東京女子医科大学 看護学部長・教授)

知ることの重み,感じることの痛み
―患者と己のライフヒストリーに向きあうこと
佐藤恵美子(横浜カメリアホスピタル 精神科認定看護師)

女性アルコール依存症患者の背景にあるもの
浅見真理(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師)

発達理論のフレームワークを通じてライフヒストリーをとらえる
武藤教志(医療法人北斗会さわ病院 精神看護専門看護師)


学術記事
〈日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅰ 学術講演〉
精神科看護者が日常的に出会う倫理問題―自尊心を大切にした関わり(後半)
吉浜文洋(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授)


REPORT
リカバリー全国フォーラム2011
「日本の精神保健福祉サービスを”当事者中心”に変革するために」part.3を企画して
増川ねてる(WRAP ファシリテーター/NPO法人コンボ 理事)


ANGLE
特定看護師(仮称)制度導入を考える②
アメリカにおけるNPの活躍が示唆するもの―カリフォルニア州サンフランシスコ市での視察を通して
松下年子(埼玉医科大学大学院看護学研究科 教授)


連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア③
排尿障害のアセスメントと排尿日誌
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

ケア百物語
第25話 「同じように言われたらどんな気持ちになる」
前川勝美(ハントン訪問看護ステーション)

教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして 最終回
学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会

臨床指導者と教員との連携
実習の場面を振り返ることで,実りのある実習を 最終回
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
市村真美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
安齋未来(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
鈴木淑子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑨
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者21
矯正施設の福祉施設化
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ69
オンカロ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『病床の心理学』
千々岩友子(福岡大学大学院)

形なきものとの対話21
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本学校メンタルヘルス学会 第15回大会
小林正幸(東京学芸大学教職大学院 教授)

写真館117 廣野義雄さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人社団薫風会 山田病院
編集部
◆CONTENTS
「当事者主体」で変わる服薬支援

詳説コンコーダンス 患者と医療者の心がともにあることの意味
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長)

臨床現場の現状とジレンマ
―ディベート「精神科に入院する急性期の患者さんに薬物療法を拒否する権利はないのか」
森脇 崇(財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん 精神科認定看護師)
関藤なぎさ(医療法人周行会湖南病院 精神科認定看護師)
黒川めぐみ(長野県立こころの医療センター駒ヶ根 精神科認定看護師)
堤 一樹(医療法人社団厚生会草津病院 精神科認定看護師)
藤本雪子(医療法人社団共愛会己斐ヶ丘病院 精神科認定看護師)

【コラム】ディベートの意義
―ディベートによって深まる思考と問題提起
辻脇邦彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 教育担当師長)

薬剤師との有機的連携を模索する
地域で暮らす当事者の服薬を支えるために
宮原富士子(株式会社ジェンダーメディカルリサーチ 代表取締役・薬剤師)

薬にまつわる当事者・家族の声
Sさん(当事者)
Mさん(当事者家族)

【特集関連座談会】
今後,求められる医療者の姿勢とは
―障害者基本法改正をうけて
辻脇邦彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 教育担当師長)
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)
中谷 将(神奈川県立精神医療センター芹香病院 精神科認定看護師)
増川ねてる(WRAP ファシリテーター)

学術記事
〈日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅰ 学術講演〉
精神科看護者が日常的に出会う倫理問題―自尊心を大切にした関わり(前半)
吉浜文洋(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授)

REPORT
日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅰ ミニシンポジウム
「薬物白熱教室! うつ病の服薬支援を考える」を主催して
社本昌美(特定医療法人北勢会北勢病院 精神科認定看護師)

新連載
特定看護師(仮称)制度導入を考える①
「精神看護の専門性の発展―特定看護師(仮称)制度導入の可能性を見据えて
松下年子(埼玉医科大学大学院看護学研究科 教授)

連載
ヴンダーカンマー20
写経
大西暢夫(カメラマン)・編集部

ケア百物語
第24話 「は・ひ・ふ・へ・ほ」
鈴木信哉(桶狭間病院こころケアセンター)

教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして⑧
学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会

臨床指導者と教員との連携
実習の場面を振り返ることで,実りのある実習を④
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
貴田千紗子(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻)
安齋未来(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
鈴木淑子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑧
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者20
医療観察法の訪問看護
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ68
敬老の日
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『ナレッジマネジメント―創造的な看護管理のための12章』
松永深雪(医療法人社団リラ溝口病院 副看護部長兼病棟科長)

形なきものとの対話20
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第43回日本芸術療法学会
阪上正巳(国立音楽大学音楽文化デザイン学科 教授)

写真館115 大野康範さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人聖ルチア会 聖ルチア病院
編集部
◆CONTENTS
東日本大震災から6か月,被災地支援の今後

【インタビュー】
①これまでの被災地支援を振り返り,今後の展望を語る

被災地のニーズにそった支援
日本精神科看護技術協会-会員・会員施設,そして地域への広がり
大塚恒子(特例社団法人日本精神科看護技術協会副会長)
龍野浩寿(特例社団法人日本精神科看護技術協会常務理事)

災害支援ナース派遣から,安定した医療基盤の確立へ
日本看護協会-被災地支援活動と今後の展望
小川 忍(公益社団法人日本看護協会常任理事)

②東北三県から見る,被災地支援のこれまでと今後

福島県相双地域における精神科医療の“新生”に向けて
大川貴子(福島県立医科大学看護学部家族看護学部門精神看護学担当)

宮城県,精神保健医療福祉の現状と課題
小原聡子(宮城県精神保健福祉センター技術次長)
長橋美榮子(宮城県精神保健福祉センター相談診療班長)
横野富美子(宮城県精神保健福祉センター技術主幹)

岩手県におけるこころのケアと障がい者支援の道筋
朽木正彦(岩手県障がい保健福祉課総括課長)

特別連載
東日本大震災に寄せて⑥
東日本大震災のこころのケア活動を通して感じたこと
松木志和(山口大学医学部附属病院副看護師長)

新連載
排泄の困りごと110番 今日からできるコンチネンスケア①
「コンチネンスケアを知っていますか?」
伊神敬人(医療法人研精会豊田西病院 看護師)

連載
ヴンダーカンマー⑲
突然の“ひらめき”
大西暢夫(カメラマン)・編集部

ケア百物語
第23話 「オレ,海見たの,初めてや」
村上亜由実(三重県立小児心療センターあすなろ学園)

教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして⑦
学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会

臨床指導者と教員との連携
実習の場面を振り返ることで,実りのある実習を ③
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
安田有里(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻)
安齋未来(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
鈴木淑子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑦
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者⑲
医療観察法の訪問看護
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ66
「可愛い」と「可愛くない」
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人』
藤田茂治(ハントン訪問看護ステーション 所長)

形なきものとの対話⑲
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本精神科看護学会 第18回専門学会Ⅱ
窪田澄夫(日本精神科看護技術協会常務理事)

写真館114 高橋定美さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
医療法人昨雲会 飯塚病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
治療環境としての看護師

【インタビュー】
治療環境としての看護師
武井麻子(武井麻子日本赤十字看護大学看護学部長)

精神科病棟が治療的文化をもつために必要なこと
安保寛明(医療法人智徳会岩手晴和病院 社会復帰支援科長)

「心理的距離」を意識したかかわり
槇本 香(高知県立大学看護学部 助教)

生活の場に同化しながら「ある」こと
佐竹良一(訪問看護ステーションビートウォール 所長)

特別連載
東日本大震災に寄せて⑤
被災当事者の「自分自身で強く生きていく力」を尊重してかかわる被災地での支援
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

研究報告
精神科救急病棟における深部静脈血栓症リスクの実態調査
予防アセスメントシートの活用を通して
落合 治(国立国際医療研究センター国府台病院)
江島紀子(国立国際医療研究センター国府台病院)
長谷川加代子(国立国際医療研究センター国府台病院)
鈴木しづえ(国立国際医療研究センター国府台病院)
中島常夫(国立国際医療研究センター国府台病院)
牧野和紀(国立国際医療研究センター国府台病院)
大迫哲也(了徳寺大学健康科学部)

連載
ヴンダーカンマー⑱
百科全書
大西暢夫・編集部

ケア百物語
第22話 「私はビールがいいですね」
北村周美(財団法人井之頭病院)

教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして⑥
学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会

臨床指導者と教員との連携
実習の場面を振り返ることで,実りのある実習を ②
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
安齋未来(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
松本明夏(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻)
鈴木淑子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal⑥
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者⑱
お散歩
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ65
エコ? ケチ?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック』
三並淳一(医療法人社団翠会成増厚生病院)

形なきものとの対話⑱
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第27回日本ストレス学会学術総会
下光輝一(東京医科大学公衆衛生学講座 主任教授)

写真館114 本宮馨一さん
大西暢夫

クローズアップ
社団医療法人祐和会 北リアス病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
精神科看護の「アセスメント」を再考する

精神看護における多職種連携と包括的なアセスメントに向けて
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授)

臨床に根ざした精神科標準看護計画の創造をめざして
横井志保(財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院)

観察視点を定め,情報を共有する―行動制限解除時におけるアセスメントをめぐって
野中浩幸(岐阜医療科学大学保健科学部看護学科 准教授)

【体験記】
臨床体験が教えてくれたこと―私たちは“見立て”の能力をどう養ってきたか
福田晶子(JA三重厚生連鈴鹿厚生病院 看護師長)川合文女(医療法人敬愛会末広橋病院)

スタッフのアセスメント能力を高めるうえでのホンネ
江波戸和子(医療法人社団薫風会山田病院)

特別連載
東日本大震災に寄せて④
日精看被災地支援アクション報告
特例社団法人日本精神科看護技術協会 災害対策本部

新連載
臨床指導者と教員との連携
実習の場面を振り返ることで,実りのある実習を
①受け持ち患者からの拒否的態度からわかったこと
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
安齋未来(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
松本明夏(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻)
鈴木淑子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

連載
ヴンダーカンマー⑰
交換日記?
大西暢夫・編集部

ケア百物語
第21話 「患者さんも私のことを見ている」
矢田弓子(財団法人積善会曽我病院)

教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして⑤
学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会

土屋徹のjourney&jurnal⑤
土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

タンデムの伴走者⑰
戦争体験とたくましさの関係
長山亜紀子(法務省東京保護観察所)

坂田三允の漂いエッセイ65
ついにおおばば!
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『発達障害への看護アプローチ』
村上亜由実(三重県立小児心療センターあすなろ学園)

形なきものとの対話⑰
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第10回日本アディクション看護学会学術集会
森 千鶴(筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学 専攻)

写真館111 伊藤 豊さん
大西暢夫

クローズアップ
NPO法人 ひまわりの家
編集部
1,100円
◆CONTENTS
いまそこにある葛藤
-見えてきた老年期ケアの課題

高齢患者への退院支援の実際

①施設における受け入れの現状と課題

金綱 望(財団法人積善会介護老人保健施設 リバーイースト 看護師)
②高齢者・長期入院患者の地域生活支援

金山千夜子(医療法人同仁会海星病院 看護部長)
認知症高齢者の増加に伴う行動制限増加への懸念―高齢認知症患者の入院における行動制限に関するジレンマ

大谷須美子(財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん 救急担当看護副部長)
高齢患者の身体合併症における「病-病連携」の現状―一般科に身体合併症患者をつなぐ困難さ

成田真人(医療法人積愛会横浜舞岡病院 病棟主任)
「生きることの終わり」にともにあること

横山紘子(看護師)
【インタビュー】
あらためて「老い」をとらえなおす―「老い」を生きる人から学ぶ,援助の姿勢

竹中星郎(精神科医)
特別連載
東日本大震災に寄せて③
3か月が経過して,いま思うこと

米倉一磨(精神科認定看護師)
松永 晃(財団法人報恩会石崎病院 看護部長)
研究報告
アルコール病棟で働く看護職が受ける攻撃的行動とサポートの実態

寺田准子(元島根大学医学系研究科看護学専攻)
中谷久恵(島根大学医学部地域看護学講座)
実践レポート
当院のうつ病クリニカルパスのあゆみ―うつ病ユニットパス導入までの経過


中村 翼(医療法人栄仁会宇治おうばく病院 看護師)
連載
ヴンダーカンマー⑯
“完成品”は“コピー”

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第20話 「あんたも見てたん」

加本昇平(以和貴会金岡中央病院)
教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして④

学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会
土屋徹のjourney&jurnal④

土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)
タンデムの伴走者⑯
自殺対策の行方

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
坂田三允の漂いエッセイ64
未来に何を残せるのだろう2

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『必携! 精神看護学実習ポケットブック』

水野正延(三重県立看護大学精神看護学 教授)
形なきものとの対話⑯

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
日本災害看護学会 第13回年次大会

浦田喜久子(日本赤十字社事業局看護部長)
写真館110 山本啓子さん

大西暢夫
クローズアップ

医療法人落合会 東北病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
各世代のうつ
-病んだ心に、どう寄り添うのか

うつ病をめぐる混沌

高橋祥友(防衛医科大学防衛医学研究センター)
〈患者さんとかかわる私たちの実践・思い〉

【幼年期】子どものうつを考える

佐藤恵美子(関東中央病院 精神科認定看護師)
【思春期】思春期の患者さんと向きあうことは,己と向きあうこと

福岡雅津子(高知女子大学 精神科認定看護師)
【青年期】自己愛を支えあう? 青年期ビミョーうつとの関係

安藤 馨(神奈川県立精神医療センター芹香病院 精神科認定看護師)

【壮年期①】現代社会と壮年期―私らしくありたいうつ

椎野 睦(産業能率大学 講師・臨床心理士)
【壮年期②】身勝手に見える患者さんへの揺れる思いを振り返る

水田 進(特定医療法人富尾会桜が丘病院 看護師)
【老年期】高齢患者さんのストレスや不安にどう寄り添うか

山岡英雄(財団法人創精会松山記念病院 精神科認定看護師)
女性特有のライフステージにおけるうつ病

坂本博子(医療法人社団すずき病院 精神科医)
特別連載
東日本大震災に寄せて②
被災地支援で私たちが見たもの・感じたこと

坂上章(石川県立高松病院 精神科認定看護師)
倉田隆明(JA三重厚生連鈴鹿厚生病院地域支援室 精神科認定看護師)
髙山順一(社会医療法人城西医療財団ミサトピア小倉病院 看護師)
編集部レポート②
「先が見えること」の希望―東北病院(福島県本宮市)で起こったこと

編集部
連載
ヴンダーカンマー⑮
日記……?

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第19話 「おばー,まぁかいやむんば?(おばあちゃん,どこが痛いの?)」

友寄隆彦(財団法人仁明会病院)
教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして③

学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会
土屋徹のjourney&jurnal③

土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)
タンデムの伴走者⑮
大切な家族の言葉

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
坂田三允の漂いエッセイ63
未来に何を残せるのだろうか

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『精神科ナースが行う服薬支援』

板垣裕美(青山会福井記念病院 看護師)
形なきものとの対話⑮

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
日本看護学教育学会 第21回学術集会

河津芳子(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科)
写真館109 中西都さん

大西暢夫
クローズアップ

財団法人浅羽医学研究所附属 岡南病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
多職種連携で支援の輪を広げる

【座談会】
地域精神医療保健福祉活動から期待される訪問看護ステーション―地域ケアにおける医療福祉連携の実践と課題解決に向けた見通し

相澤和美(東京・地域精神看護ケアねっと 代表)千葉信子(たんぽぽ訪問看護 統括所長)
大原昭江(世田谷区社会福祉事業団訪問看護ステーション芦花 所長)伊澤雄一(社会福祉法人はらからの家福祉会施設長)
岡本和子(社会福祉法人はらからの家福祉会)藤田英親(国分寺すずかけ心療クリニック院長)
退院の際に介護ケアマネジャーが望む病棟看護師との連携―利用者が在宅生活へ円滑に移行するために

名和広人(多摩たんぽぽ介護サービスセンターケアマネジャー管理者)岡 真紀子(同看護師)
西川和子(同看護師)千葉信子(同所長・看護師)
病棟看護師の“連携”意識を高める―看護師がコーディネーターの役割を担うために

杉原巨樹(財団法人医療・介護・教育研究財団福岡県立精神医療センター太宰府病院)
多職種連携支援におけるピアサポートの役割と改善点について

岡田貴子(特定非営利活動法人こころの森)

職種間の異文化葛藤を乗り越える―医療観察法病棟で勤務した6年の経験から

太智晶子(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
高崎邦子(同看護師)大迫充江(同副看護師長)
速報
東日本大震災に寄せて①
被災地でそのとき何が起きていたのか

佐藤照美(JAふくしま厚生連双葉厚生病院)佐藤浩一郎(宮城県精神保健福祉センター)
佐藤大輔(医療法人二本松会 山形さくら町病院)小成祐介(医療法人慈心会 村上病院)
井上一夫(医療法人社団斗南会 秋野病院)高橋政代(もりおか心のクリニック)
編集部レポート①
地域精神保健福祉を取り戻すために―被災地の当事者支援の現状

編集部
研究報告
精神科看護師の教育やトレーニングのニーズ

白倉直樹(医療法人北斗会 さわ病院 看護師)川村知奈美(同 看護師)武藤教志(同 精神看護専門看護師)
連載
ヴンダーカンマー⑭
“描く”

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第18話 「支援する問題じゃないとわかったから」

濱田誠士(訪問看護ステーション元)
教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして②

学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会
土屋徹のjourney&jurnal②

土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)
タンデムの伴走者⑭
ひとつになって祈るということ

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
坂田三允の漂いエッセイ62
みんな一緒にがんばろうね

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『困難事例に学ぶ精神科看護技術』

寺岡征太郎(長崎大学病院 精神看護専門看護師)
形なきものとの対話⑭

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
第15回日本看護管理学会年次大会

坂本すが(東京医療保健大学医療保健学部看護学科長)
写真館108 白石九州男さん

大西暢夫
クローズアップ

広島県東広島市/医療法人社団二山会 宗近病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
家族の声に耳を傾ける

家族が求める支援とは―全国調査の結果から

半澤節子(自治医科大学看護学部精神看護学 教授)
最初がかんじん! 家族へのケア

山田敏弘(医療法人恵風会高岡病院 看護師)
訪問看護で実感した家族支援の重要性―病棟を出てわかったこと

川上みゆき(雁の巣病院 訪問看護課課長・精神科認定看護師)
聞えてくる家族の思い―家族とのかかわりを振り返って

若林紀子(鶴が丘ガーデンホスピタル 相談室長・精神保健福祉士)
渡邉麻美(同 看護師)
中尾明美(同 看護師)
アディクション患者の家族へのケア―家族も,私も,あきらめず,回復を信じる

根津和永(医療法人財団厚生協会東京足立病院 病棟主任)
【インタビュー】
日本における家族支援の現状と医療者に求められる意識

西田敦志(東京都精神医学総合研究所 研究員)
新連載
教育×メンタルヘルス
今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして①

学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会
土屋徹のjourney&jurnal①

土屋 徹(office夢風舎 舎長/NPO法人ぴあ・さぽ千葉 コーディネーター)

連載
ヴンダーカンマー⑬
“名人”戦

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第17話 「居心地のいい存在になろう」

知識裕子(医療法人唱和会見立病院)
プロフェッショナル・コンサルティング
-リソースナースの問題解決能力を高めるフレームワーク思考 最終回
思考は技術,フレームワークは道具―フレームワーク普段遣いで思考力を鍛えよう

武藤教志(医療法人北斗会さわ病院 精神看護専門看護師)

看護場面の再構成による実習指導 最終回
プロセスレコードによる臨床指導―精神分析療法と治療共同体をどう取り込むか

宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神看護学 教授)
タンデムの伴走者⑬
メダイと少年

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
坂田三允の漂いエッセイ61
表と裏

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『これで大丈夫! 精神科訪問看護はじめてBOOK』

小野加津子(訪問看護ステーション元)
形なきものとの対話⑬

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
第16回日本老年看護学会学術集会

中島紀惠子(社団法人日本看護協会 研修学校長)
写真館108 片桐タキさん

大西暢夫
クローズアップ

岩手県花巻市/独立行政法人国立病院機構 花巻病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
臨床による臨床のための看護研究

「臨床実践としての研究方法論の可能性」―研究的臨床実践とシークエンス分析の試み

松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 教授)
「書く」ということ―研究のスタートとしての「臨床日記」

①臨床を日記で綴る―「書く」ことで見えてきた自分の課題

飯嶋純一(医療法人新光会生田病院 看護師長・精神科認定看護師)
②「臨床日記」から知恵を出しあう勉強会「知恵の輪」へ―研究は「事実」を明らかにしようとすることから始まる

木村行伸(医療法人社団翠会成増厚生病院 特別業務担当主任)
研究を通して“ズレ”に気づく―思い込みを見直し,次の支援に活かす

吉池明子(医療法人財団厚生協会東京足立病院 外来主任看護師)
鈴木聡子(同外来看護師)
谷川小百合(同外来看護師)
高橋つみ子(同看護副部長)
【座談会】臨床看護師による“臨床”研究体験

渡辺純一(財団法人井之頭病院 教育担当・CNS・副看護師長)
瀬野佳代(元 同看護副部長・CNS・教育担当)
佐瀬弘子(同看護師)
小倉圭介(同看護師)
初めての事例研究―ポイントを押さえて,臨床の実践知を広げよう!

小宮浩美(千葉大学大学院看護学研究科精神看護学教育研究分野 助教)
研究報告①
当事者とその家族の主体性を尊重した外泊指導についての一考察

松平 篤(金沢医科大学病院)
長井麻希江(金沢医科大学看護学部)
研究報告②
ADHDの子どもをもつ母親の思いと経験―子どもと家族の支援について考える

木俣杏子(東京医科歯科大学医学部保健衛生学科)
美濃由紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 准教授)
宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神看護学 教授)

連載
ヴンダーカンマー⑫
検温の記録?

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第16話 「本当はね,やれなかったわけじゃなくて,やらなかったの」

山中恵美子(岐阜大学医学部付属病院)
プロフェッショナル・コンサルティング
-リソースナースの問題解決能力を高めるフレームワーク思考⑥
組織を分析するという難題に立ちむかう―「社会化」への危機感からはじまった分析の試み

日下部祥子(医療法人北斗会さわ病院 看護師)

タンデムの伴走者⑫
ほのぼのとするおじいちゃん

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
TUZZY STATION 薬にまつわるエトセトラ最終回
人として,看護師として

辻脇邦彦(成増厚生病院 教育研修指導室長)
坂田三允の漂いエッセイ60
趣味? 生きがい?

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『自殺の看護』

曽根原令子(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神科認定看護師)
形なきものとの対話⑫

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
日本精神保健看護学会 第21回総会・学術集会

岩瀬信夫(愛知県立大学看護学部 教授)
写真館107 鈴木二六さん

大西暢夫
クローズアップ

新潟県長岡市/医療法人崇徳会 田宮病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
セルフケアを支える2つの視点

PART 1 病院の中でできるセルフケア能力の向上を支援する視点

退院を意識した金銭管理

山中玲子(医療法人社団高仁会 中多久病院)
どうしても服薬自己管理ができなかったBさんに訪れた変化

藤井陽子(医療法人大林会 福山仁風荘病院)

Dさんにとっての病棟スケジュール変更の意味

渡辺由美(医療法人恵生会 南浜病院)
うつ病患者のストレスコーピング能力をどう支援するか

中川志穂(三重県立こころの医療センター)
PART 2 不足しているセルフケア能力を多職種でサポートする視点

セルフケア能力が退院支援において占める位置

坂本陽子 若林隆志 金山千夜子(医療法人同仁会 海星病院)
統合失調症長期入院患者のセルフケアへのかかわり

谷口早苗(独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター)
当事者の地域生活に望まれる医療者の連携

千葉信子(たんぽぽ訪問看護)
利用者との信頼関係を構築し,チームでセルフケアを支援する

谷藤伸恵(医療法人耕仁会 訪問看護ステーションやまのて)
特別記事
リスパダールコンスタ筋肉注射手技の正確性

谷岡哲也(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護学講座)
安原由子(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護学講座)
川西千恵美(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護学講座)
元木一志(徳島県立中央病院)
高瀬憲作(徳島県立中央病院)
友竹正人(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護学講座)
岩佐幸恵(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部看護学講座)
乾 達哉(特定医療法人 藤井病院)
連載
ヴンダーカンマー④
肖像群

大西暢夫・編集部
ケア百物語
第14話 「頼んでもないのに」

乙村 優(平成医療短期大学看護学科)
プロフェッショナル・コンサルティング
-リソースナースの問題解決能力を高めるフレームワーク思考④
リソースナースになる前に鍛えておきたい思考の基礎体力 ―思いつき思考からフレームワーク思考へ

武藤教志(医療法人北斗会 さわ病院)

開放観察について考えよう⑤
日本における開放観察の問題点

高田修治(医療法人恵愛会 福間病院)
野田寿恵(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会精神保健研究部)
野中浩幸(岐阜医療科学大学保健科学部看護学科)
タンデムの伴走者⑩
ヒモ男とカモ女②―カモ女の生態

長山亜紀子(法務省東京保護観察所)
TUZZY STATION 薬にまつわるエトセトラ⑲
求められる家族への説明

辻脇邦彦(成増厚生病院 教育研修指導室長)
坂田三允の漂いエッセイ58
帯に短したすきに長し

坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『ケースで学び 活かす フォーカスチャーティング』

野中浩幸(岐阜医療科学大学保健科学部看護学科)
形なきものとの対話⑩

竹中星郎(精神科医)
NEXT VISION
第10回 日本トラマティック・ストレス学会

重村 淳(防衛医科大学校精神科学講座)
写真館105 野田一男さん

大西暢夫
クローズアップ

千葉県鎌ケ谷市/医療法人梨香会 秋元病院
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.